JPH09259242A - カード - Google Patents

カード

Info

Publication number
JPH09259242A
JPH09259242A JP8044151A JP4415196A JPH09259242A JP H09259242 A JPH09259242 A JP H09259242A JP 8044151 A JP8044151 A JP 8044151A JP 4415196 A JP4415196 A JP 4415196A JP H09259242 A JPH09259242 A JP H09259242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mark
recording section
reader
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8044151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Ochiai
庸良 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8044151A priority Critical patent/JPH09259242A/ja
Publication of JPH09259242A publication Critical patent/JPH09259242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目の不自由な人にカードの使用状態等を認識
させ得ること。 【解決手段】 カード本体10とこのカード本体に設け
られたマーク11とを有し、このマークにカード識別手
段12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カードの改良に関
し、更に詳細にのべると、キャッシュカード又テレホン
カードおよびパチンコカードの如き各種のプリペイドカ
ード等に用いられると好適なカードの改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、キャッシュカードやテレホンカー
ドでは、プラスチック等から成るカード本体の表面にカ
ードの発行元や各種の宣伝用キャッチフレーズ等が印刷
されている。この種のカードでは、読取機への挿入は、
矢印と「矢印の方向にお入れ下さい」との文言等により
行われていた。
【0003】又、上述の如きカードでは読取機によって
読取り可能な情報記録部が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如きカードでは、目が不自由な人にとってカードが何の
カードなのか識別できず、且つ、又、読取機へのカード
の挿入が正しい向きになっているか否か判らない状態に
あった。
【0005】又、読取機によって読取り可能なカードの
情報記録部も容量が少なく、多種類の情報を記録するこ
とができなかった。
【0006】本発明の目的は、上述の如きカードの欠点
を改善した実用上有益なカードを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は次の如き構成を有する。即ち、カード本
体と該カード本体の一部に設けられたマークとを有し、
該マークにカード識別手段を設けたことを特徴とするカ
ードである。
【0008】又、カードは、読取機によって読取り可能
な情報記録部を有する。
【0009】この情報記録部は大容量の記録部から成
る。
【0010】又、カード本体にはカードの情報を人に知
らせるための伝達手段が設けてある。
【0011】更に、カード本体に記念カードを連設し
た。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0013】図1〜図3を参照すると、本発明に係るカ
ードの一つの発明の実施の形態が示してある。このカー
ドはカード本体10とこのカード本体に設けられたマー
ク11とを有する。
【0014】カード本体は、図示の発明の実施の形態で
は例えば、プラスチックや紙等の所定厚さのシートから
成っている。
【0015】マーク11は図示の発明の実施の形態では
カード本体の一部に例えば印刷等によって設けられる。
このマークは、図示の発明の実施の形態では、例えば、
4つのハートを花びらの如く配置したものから成ってい
る。
【0016】このマーク11はカードのネーミング用や
キャッチフレーズ等の任意のマークでよい。
【0017】注目すべきは、マーク11にカード識別手
段12が設けられていることである。このカード識別手
段は、カードの種類や用途等を目の不自由な人に識別す
るためのものである。図示の発明の実施の形態では、カ
ードが例えばキャッシュカードやテレホンカードである
場合には、この識別手段はカードを図示しない読取機へ
挿入する際の挿入方向あるいはカードの表裏の識別のた
めに用いられる。
【0018】即ち、図1および図2に示す発明の実施の
形態ではマークにおける4つのハートのうちの一つのハ
ートの凹み部20をカード本体10の一つの縁21のへ
こみ部ないしは切欠部22として形成する。
【0019】このようにすると、へこみ部22によって
カード本体の読取機への正しい挿入(向きと表裏)が目
の不自由な人にとって識別可能である。
【0020】図3に示す発明の実施の形態では4つのハ
ート全部又はその4つのハートのうち一部のハート自体
を僅かにくぼませることによってカード識別手段を形成
することができる。
【0021】以上のカード識別手段は、カード本体の一
部を加熱成形や型打ち(型によって押圧成形)によって
カード本体に形成することができる。他の成形手段、例
えば、図1および図2に示す発明の実施の形態では切除
工程、図3に示す発明の実施の形態では焼きごてを当て
る等も用いることができる。尚、これら発明の実施の形
態に限定されるものでない。例えば、カード本体が紙か
ら成る場合にはこの識別手段は、図3に示す発明の実施
の形態では印刷工程で形成することができる。
【0022】図4〜図7に示す発明の実施の形態ではカ
ードが情報記録部を有する場合の実施の形態が示してあ
る。
【0023】この情報記録部は図示しない読取機によっ
て読取可能な例えば磁気的記録部から成っている。
【0024】注目すべきことは、この情報記録部が可及
的に大容量の記録部に形成してあることである。例え
ば、記憶容量として銀行通帳100冊分以上、処理能力
として各科目別20以上が見込める。特に、パチンコカ
ードで買物が可能になる。
【0025】即ち、図4および図5に示す発明の実施の
形態ではカード本体10に複数の磁気ストライプ15を
設けて容量を増大させている。図6及び図7に示す発明
の実施の形態では、カード本体10に大容量記録部30
を設けている。この大容量記録部は図8に一層明瞭に示
す如く、複数の大きさの異なる同心円31と複数の放射
線32とから成っている。これら同心円と放射線とによ
って囲まれた区分に、キャッシュカードであれば、口座
番号、暗証番号は勿論の事、定期預金高やその他のあら
ゆる情報を記録することができる。
【0026】参考までに、この大容量記録部の最大径を
9mmφに設定したとき1580万ビット迄記録するこ
とができることが判った。
【0027】図9および図10に示す発明の実施の形態
では超大容量記録部50が設けてあり、図9に示す発明
の実施の形態では前述の大容量記録部30の形態を球体
に形成したものであり、図10に示す発明の実施の形態
ではこの記録部30を半球体に形成したものである。こ
のように球体や半球体に形成すると、大容量記録部30
の約3倍〜5倍の容量を増大させた超大容量記録部50
を形成させることができる。
【0028】尚、大容量記録部30及び超大容量記録部
50は、それらを構成する同心円や放射線をより細かく
することによって更に容量を増すことができることに留
意されたい。
【0029】図8、図9および図10に示す記録部では
読取機がこれら記録部を読取ることができるように構成
されていることは勿論のことである。
【0030】図11および図12にはカードが例えばテ
レホンカードの場合に(他のものでもよいことは勿論の
こと)、目の不自由な人が電話機をかけられないでいる
場合に、目の良い周りの人がこの目の不自由な人に代わ
って、電話をかけて、詳しくはプッシュボタンを押して
やれるように、依頼文等の伝達手段60をカード本体に
設けたものである。
【0031】図13は、この図で見て左側の使用カード
70、例えばテレホンカードに記念カード80を連設さ
せたものである。この場合、図示の如く、使用カード7
0と記念カード80とは大部分が切離し可能なミシン目
90で接続され、一部がマーク11を介して接続されて
いる。このマーク11の最外周の一部が使用カード側に
張出しており、この張りを出した部分は切離し部100
になっている。従って、ミシン目90を切離すと、使用
カードの切離された縁の一部にマーク11によってへこ
み部(凹部)101が形成され、このへこみ部がカード
本体の電話機への挿入の向きを目の不自由な人達に認識
させることができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、カード
本体に設けられたマークにカード識別手段を設けたこと
によって、カードが何であるか、あるいはカードの使用
状態、例えば、読取機への挿入の向き等を目の不自由な
人に容易に認識させることができるという実益がある。
【0033】又、本発明のカードでは大容量の記録部を
有し、このためあらゆる情報を一枚のカードに記憶させ
ることができるという利点がある。
【0034】又、伝達手段によって、特に、テレホンカ
ードでは目の良い人に電話機をかけてもらうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカードの一実施の形態を示す平面
図である。
【図2】図1の要部の拡大図である。
【図3】本発明のカードの他の実施の形態を示す平面
図。
【図4】情報記録部を有する本発明のカードの一実施の
形態を示す平面図。
【図5】情報記録部を有する本発明のカードの他の実施
の形態を示す平面図。
【図6】情報記録部を有する本発明のカードの他の実施
の形態を示す平面図。
【図7】情報記録部を有する本発明のカードの更に他の
実施の形態を示す平面図。
【図8】情報記録部の一実施の形態を示す平面図。
【図9】情報記録部の他の実施の形態を示す平面図。
【図10】情報記録部の更に他の実施の形態を示す平面
図。
【図11】依頼文を有する本発明のカードの一実施の形
態を示す平面図。
【図12】依頼文を有する本発明のカードの他の実施の
形態を示す平面図。
【図13】記念カードを連設した本発明のカードの平面
図。
【符号の説明】
10:カード本体 11:マーク 12:カード識別手段 15:磁気ストライ
プ 30:大容量記録部 50:超大容量記録
部 60:伝達手段 70:使用カード 80:記念カード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード本体と該カード本体の一部に設け
    られたマークとを有し、該マークにカード識別手段を設
    けたことを特徴とするカード。
  2. 【請求項2】 読取機によって読取り可能な情報記録部
    を有する請求項1記載のカード。
  3. 【請求項3】 前記情報記録部が大容量の記録部から成
    る請求項2記載のカード。
  4. 【請求項4】 カード本体にカードの情報を人に知らせ
    るための伝達手段を設けたことを特徴とする請求項1記
    載のカード。
  5. 【請求項5】 カード本体に記念カードを連設したこと
    を特徴とする請求項1記載のカード。
JP8044151A 1996-02-06 1996-02-06 カード Pending JPH09259242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044151A JPH09259242A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044151A JPH09259242A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 カード

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144969A Division JPH09269987A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 カード
JP14496896A Division JP3271653B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259242A true JPH09259242A (ja) 1997-10-03

Family

ID=12683638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044151A Pending JPH09259242A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259242A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240688A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Kajima Corp 円形コ−ド
JPH0275091A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Takayuki Murata 情報表示体
JPH0316017A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 磁気情報記録カード、磁気情報読取書込装置及び磁気情報処理システム
JPH05114058A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Omron Corp 磁気カードおよびその処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240688A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Kajima Corp 円形コ−ド
JPH0275091A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Takayuki Murata 情報表示体
JPH0316017A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 磁気情報記録カード、磁気情報読取書込装置及び磁気情報処理システム
JPH05114058A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Omron Corp 磁気カードおよびその処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506395A (en) Multi-access card and card holder with a plurality of machine readable service access codes placed thereon
US5308121A (en) Credit/service card with expanded surface area
US5434405A (en) Credit card with a fresnel magnifying lens formed in a section of the transparent core
US3583317A (en) Two-piece credit identification cards
US5844230A (en) Information card
US5608203A (en) Credit card with magnifying lens
CA2197311C (en) Credit/service card with expanded surface area
US20020130510A1 (en) Multi-purpose card
WO2007038005A1 (en) Foldable data card assembly and method
US4031640A (en) Identification system
US3650210A (en) Method of making theft-proof credit card
JPH1058871A (ja) カードおよびカード認識方法
JPH09259242A (ja) カード
US3015267A (en) Identification and printing devices
JP3038819U (ja) カード
JPH0855196A (ja) カード
GB2116480A (en) Credit, cash and/or cheque cards or pass cards
KR200354747Y1 (ko) 다수개의 마그네틱 바를 포함하는 플라스틱 카드
GB2064430A (en) Identification Card
CA2239627C (en) Credit card with digitized finger print and reading apparatus
KR200352313Y1 (ko) 다수개의 마그네틱 바를 포함하는 플라스틱 카드
JPS5842907B2 (ja) 個人カ−ドの偽使用防止方法
JP3013031U (ja) カード種別判定構造を備えたプリペイドカード
JPH09109583A (ja) 指紋カード
JPH0132150Y2 (ja)