JPH09251723A - 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 - Google Patents

情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH09251723A
JPH09251723A JP8061472A JP6147296A JPH09251723A JP H09251723 A JPH09251723 A JP H09251723A JP 8061472 A JP8061472 A JP 8061472A JP 6147296 A JP6147296 A JP 6147296A JP H09251723 A JPH09251723 A JP H09251723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record information
quantized
information
quantized record
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8061472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969762B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Moriyama
義明 守山
Tokihiro Takahashi
外喜博 高橋
Hidehiro Ishii
英宏 石井
Hiroyuki Kurashina
裕行 倉科
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Junichi Yoshio
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP06147296A priority Critical patent/JP3969762B2/ja
Priority to US08/819,011 priority patent/US6014495A/en
Priority to EP97301820A priority patent/EP0797199B1/en
Priority to DE69723605T priority patent/DE69723605T2/de
Publication of JPH09251723A publication Critical patent/JPH09251723A/ja
Priority to US09/452,889 priority patent/US6778761B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3969762B2 publication Critical patent/JP3969762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1202Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only
    • G11B20/1205Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/808Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal
    • H04N9/8085Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal with processing of the sound signal
    • H04N9/8087Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来と同等のデコーダを備えた再生装置にお
いて容易に再生することが可能な構成の音声等を記録す
ると共に、DVD専用のデコーダを備えた再生装置にお
いても容易に再生することが可能な音声等を記録する記
録装置等を提供する。 【解決手段】 24ビットで量子化されたオーディオデ
ータを、上位16ビットの上位ビットデータ66と下位
8ビットの下位ビットデータ67とに分割する。そし
て、偶数番目の量子化タイミングに対応する上位ビット
データ66Aと奇数番目の量子化タイミングに対応する
上位ビットデータ66Bとで上位ビットデータブロック
UBを構成し、更に、偶数番目の量子化タイミングに対
応する下位ビットデータ67Aと奇数番目の量子化タイ
ミングに対応する下位ビットデータ67Bとで下位ビッ
トデータブロックDBを構成し、上位ビットデータブロ
ックUBと下位ビットデータブロックDBを隣接させて
サンプルブロックSPBを構成し、DVD1に記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る映像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情
報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体か
ら情報を再生するための再生装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来は、映像、音声等の情報が記録され
た光ディスクとしては、いわゆるLD(Laser Disk)、
CD(Compact Disk)等が広く一般化している。
【0003】これらのLD等においては、映像情報や音
声情報が、各LD等が有する再生開始位置を基準とした
夫々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に記録
されている。このため、記録されている情報を記録され
ている順序で再生する一般的な通常再生の他、例えば、
CDにおいては、記録されている複数の曲のうち、聞き
たい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をランダムに
変えて聞く等の再生が可能である。
【0004】しかし、上記LD等においては、表示され
る映像や再生される音声について視聴者が選択枝をも
ち、当該視聴者がそれらを選択して視聴する等のいわゆ
るインタラクティブな変化に富んだ再生はできないとい
う問題点があった。
【0005】すなわち、例えば、LDに記録されている
外国映画を視聴する場合に、画面に表示されている字幕
で用いられている言語を選択して(例えば、日本語の字
幕と原語の字幕を選択して)表示させたり、又はCDに
記録されている音楽を聴取する場合に、その音楽の音声
を選択する(例えば、英語の歌詞で聞くか或は日本語の
歌詞で聞くかを選択する)ことができないのである。
【0006】一方、現在、上記従来のCDに対して、光
ディスク自体の大きさを変えずに記憶容量を約10倍に
向上させた光ディスクであるDVDについての提案や開
発が盛んであるが、このDVDに対して、上記複数の字
幕や複数の言語で音声等を記録しておけば、視聴者がそ
れを選択することにより上記インタラクティブな変化に
富んだ再生を楽しむことも可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記D
VDに対して複数種類の言語の音声や、多種類の音楽等
を記録する際には、それらをディジタル化して記録する
際のビット数を多くして高音質の音声等を記録すること
も可能であるが、このとき、従来の再生装置におけるデ
コーダを流用して安価に再生装置を構成しようとする
と、当該デコーダが上記DVDに記録されている音声等
のビット数に対応する処理能力を有していない場合が考
えられる。
【0008】この場合に、適切な記録態様で当該音声等
を記録しておかないと、上記従来のデコーダを流用した
安価な再生装置における再生の際、再生すべき音声情報
が再生されない場合も生じ得るという問題点がある。
【0009】そこで、本発明は、この問題点に鑑みて為
されたもので、その課題は、従来のデコーダと同等の機
能を有するデコーダを備えた安価な再生装置において上
記DVDに記録された音声等を再生する際に、容易に再
生することが可能な音声等を記録すると共に、上記DV
D専用の高性能のデコーダを備えた再生装置においても
容易に再生することが可能な音声等を記録することが可
能な記録装置及び当該音声等が記録された情報記録媒体
を提供すると共に、当該音声等を再生することが可能な
再生装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、記録すべき記録情報を
8×n(nは2以上の自然数)ビットで量子化し、量子
化記録情報を出力する量子化部等の量子化手段と、一の
量子化タイミングで量子化された前記量子化記録情報
を、当該一の量子化タイミングで量子化された前記量子
化記録情報のうち前記記録情報の再生において必ず再生
すべき前記記録情報を含む上位の8×m(m<n、且
つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上
位ビットデータ等の上位ビット量子化記録情報と、前記
一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録情
報のうち前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子
化記録情報である下位ビットデータ等の下位ビット量子
化記録情報とに分割する分割部等の分割手段と、分割さ
れた前記上位ビット量子化記録情報及び前記下位ビット
量子化記録情報に基づいて、連続する前記量子化タイミ
ングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を
含む上位データブロック等の上位ビット量子化記録情報
ブロックと、当該上位ビット量子化記録情報ブロックを
構成する前記上位ビット量子化記録情報が対応する前記
量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子
化記録情報を含む下位データブロック等の下位ビット量
子化記録情報ブロックとを構成し、前記構成された上位
ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録
情報ブロックとを隣接させて多重記録情報を生成する多
重部等の多重記録情報生成手段と、前記多重記録情報を
DVD等の情報記録媒体に記録するマスタリング装置等
の記録手段と、を備えて構成される。
【0011】請求項1に記載の発明の作用によれば、量
子化手段は、記録情報を8×n(nは2以上の自然数)
ビットで量子化し、量子化記録情報を出力する。そし
て、分割手段は、一の量子化タイミングで量子化された
量子化記録情報を、上位ビット量子化記録情報と下位ビ
ット量子化記録情報とに分割する。
【0012】その後、多重記録情報生成手段は、分割さ
れた上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記
録情報に基づいて、上位ビット量子化記録情報ブロック
と下位ビット量子化記録情報ブロックとを構成し、構成
された上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット
量子化記録情報ブロックとを隣接させて多重記録情報を
生成する。
【0013】最後に、記録手段は、多重記録情報を情報
記録媒体に記録する。よって、記録情報が、再生におい
て必ず再生されるべき記録情報を含む上位の8×mビッ
トの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット
量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化
記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位
ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記
録情報ブロックが構成されて情報記録媒体に記録される
ので、記録情報の再生時において、上記上位ビット量子
化記録情報ブロックのみを抽出してそれに含まれる上位
ビット量子化記録情報を再生処理して再生することがで
きる。
【0014】また、上位ビット量子化記録情報ブロック
及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせ
たビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を
有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報
及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位
ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対
として再生処理することができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の記録装置において、前
記記録情報はオーディオデータ等の音情報であると共
に、前記量子化手段は、前記記録情報を24ビットで量
子化し、更に前記分割手段は、前記一の量子化タイミン
グで量子化された前記量子化記録情報のうち上位16ビ
ットの前記量子化記録情報を前記上位ビット量子化記録
情報とし、且つ、前記一の量子化タイミングで量子化さ
れた前記量子化記録情報のうち下位8ビットの前記量子
化記録情報を前記下位ビット量子化記録情報とするよう
に構成される。
【0016】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、記録情報は音情報
であると共に、量子化手段は、記録情報を24ビットで
量子化し、更に分割手段は、一の量子化タイミングで量
子化された量子化記録情報のうち上位16ビットの量子
化記録情報を上位ビット量子化記録情報とし、且つ、一
の量子化タイミングで量子化された量子化記録情報のう
ち下位8ビットの量子化記録情報を下位ビット量子化記
録情報とする。
【0017】よって、量子化記録情報並びに上位ビット
量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報が共に8
の倍数のビット数を有しているので、8ビットのディジ
タル信号処理において処理を簡略化できる。
【0018】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の記録装置におい
て、前記多重記録情報生成手段は、連続する二の前記量
子化タイミングに対応する二の前記上位ビット量子化記
録情報により前記上位ビット量子化記録情報ブロックを
構成すると共に、当該上位ビット量子化記録情報ブロッ
クを構成する前記上位ビット量子化記録情報が対応する
二の前記量子化タイミングに対応する二の前記下位ビッ
ト量子化記録情報により前記下位ビット量子化記録情報
ブロックを構成する。
【0019】請求項3に記載の発明の作用によれば、請
求項1又は2に記載の発明の作用に加えて、多重記録情
報生成手段は、連続する二の量子化タイミングに対応す
る二の上位ビット量子化記録情報により上位ビット量子
化記録情報ブロックを構成すると共に、当該上位ビット
量子化記録情報ブロックを構成する上位ビット量子化記
録情報が対応する二の量子化タイミングに対応する二の
下位ビット量子化記録情報により下位ビット量子化記録
情報ブロックを構成する。
【0020】よって、上位ビット量子化記録情報ブロッ
ク及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わ
せたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段
を有する再生装置において上記記録情報を再生する際、
再生処理において上位ビット量子化記録情報と下位ビッ
ト量子化記録情報を合成するとき必要なメモリの容量を
低減できる。
【0021】また、一の量子化タイミングで量子化され
る記録情報の情報サンプル数によらず、上位ビット量子
化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロッ
クが共に8ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジ
タル信号処理がいっそう容易なものとなる。
【0022】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、情報記録媒体に記録されている記録情報
を検出する検出手段及び前記検出された記録情報を再生
処理する再生処理手段とを少なくとも備えた再生装置に
より再生される前記記録情報が記録されているDVD等
の前記情報記録媒体であって、当該記録情報を8×n
(nは2以上の自然数)ビットで量子化した量子化記録
情報における一の量子化タイミングに対応する前記量子
化記録情報が、当該一の量子化タイミングで量子化され
た前記量子化記録情報のうち再生時に必ず再生すべき前
記記録情報を含む上位の8×m(m<n、且つ、mは自
然数)ビットの前記量子化記録情報である上位ビットデ
ータ等の上位ビット量子化記録情報と、前記一の量子化
タイミングで量子化された前記量子化記録情報のうち前
記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情報
である下位ビットデータ等の下位ビット量子化記録情報
とに分割されると共に、連続する前記量子化タイミング
に対応する複数の前記上位ビット量子化記録情報を含む
上位データブロック等の上位ビット量子化記録情報ブロ
ックと、当該上位ビット量子化記録情報ブロックを構成
する前記上位ビット量子化記録情報が対応する前記量子
化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量子化記
録情報を含む下位データブロック等の下位ビット量子化
記録情報ブロックとが構成され、前記構成された上位ビ
ット量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情
報ブロックとが多重された構造を備える。
【0023】請求項4に記載の発明の情報記録媒体によ
れば、記録情報を8×n(nは2以上の自然数)ビット
で量子化した量子化記録情報における一の量子化タイミ
ングに対応する量子化記録情報が、上位ビット量子化記
録情報と下位ビット量子化記録情報とに分割されると共
に、それらにより上位ビット量子化記録情報ブロックと
下位ビット量子化記録情報ブロックとが構成され、構成
された上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビット
量子化記録情報ブロックとが多重された構造を備えてい
る。
【0024】よって、記録情報が、再生において必ず再
生されるべき記録情報を含む上位の8×mビットの上位
ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記
録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報
及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量
子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブ
ロックが構成されて記録されているので、記録情報の再
生時において、上記上位ビット量子化記録情報ブロック
のみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情
報を再生処理することができる。
【0025】また、上位ビット量子化記録情報ブロック
及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせ
たビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を
有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報
及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位
ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対
として再生処理することができる。
【0026】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項4に記載の情報記録媒体におい
て、前記記録情報はオーディオデータ等の音情報である
と共に、前記量子化記録情報は、前記記録情報を24ビ
ットで量子化することにより得られたものであり、更に
前記上位ビット量子化記録情報は、前記一の量子化タイ
ミングで量子化された前記量子化記録情報のうち上位1
6ビットの前記量子化記録情報であり、且つ、前記下位
ビット量子化記録情報は、前記一の量子化タイミングで
量子化された前記量子化記録情報のうち下位8ビットの
前記量子化記録情報であるように構成される。
【0027】請求項5に記載の発明の情報記録媒体によ
れば、請求項4に記載の発明の作用に加えて、記録情報
は音情報であると共に、量子化記録情報は記録情報を2
4ビットで量子化することにより得られたものであり、
更に上位ビット量子化記録情報は、一の量子化タイミン
グで量子化された量子化記録情報のうち上位16ビット
の量子化記録情報であり、且つ、下位ビット量子化記録
情報は、一の量子化タイミングで量子化された量子化記
録情報のうち下位8ビットの量子化記録情報であるの
で、量子化記録情報並びに上位ビット量子化記録情報及
び下位ビット量子化記録情報が共に8の倍数のビット数
を有することとなり、8ビットのディジタル信号処理に
おいて処理を簡略化できる。
【0028】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項4又は5に記載の情報記録媒体に
おいて、前記上位ビット量子化記録情報ブロックは、連
続する二の前記量子化タイミングに対応する二の前記上
位ビット量子化記録情報により構成されていると共に、
前記下位ビット量子化記録情報ブロックは、当該上位ビ
ット量子化記録情報ブロックを構成する前記上位ビット
量子化記録情報が対応する二の前記量子化タイミングに
対応する二の前記下位ビット量子化記録情報により構成
されている。
【0029】請求項6に記載の発明の情報記録媒体によ
れば、請求項4又は5に記載の発明の作用に加えて、上
位ビット量子化記録情報ブロックは、連続する二の量子
化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情報
により構成されていると共に、下位ビット量子化記録情
報ブロックは、当該上位ビット量子化記録情報ブロック
を構成する上位ビット量子化記録情報が対応する二の量
子化タイミングに対応する二の下位ビット量子化記録情
報により構成されている。
【0030】よって、上位ビット量子化記録情報ブロッ
ク及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わ
せたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段
を有する再生装置において上記記録情報を再生する際、
再生処理において上位ビット量子化記録情報と下位ビッ
ト量子化記録情報を合成するとき必要なメモリの容量を
低減できる。
【0031】また、一の量子化タイミングで量子化され
る記録情報の情報サンプル数によらず、上位ビット量子
化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロッ
クが共に8ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジ
タル信号処理がいっそう容易なものとなる。
【0032】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、記録情報を8×n(nは2以上の自然
数)ビットで量子化した量子化記録情報における一の量
子化タイミングに対応する前記量子化記録情報が、当該
一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録情
報のうち再生時に必ず再生すべき前記記録情報を含む上
位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記
量子化記録情報である上位ビットデータ等の上位ビット
量子化記録情報と、前記一の量子化タイミングで量子化
された前記量子化記録情報のうち前記上位ビット量子化
記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビットデ
ータ等の下位ビット量子化記録情報とに分割されると共
に、連続する前記量子化タイミングに対応する複数の前
記上位ビット量子化記録情報を含む上位ビットデータブ
ロック等の上位ビット量子化記録情報ブロックと、当該
上位ビット量子化記録情報ブロックを構成する前記上位
ビット量子化記録情報が対応する前記量子化タイミング
に対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を含む
下位ビットデータブロック等の下位ビット量子化記録情
報ブロックとが構成され、前記構成された上位ビット量
子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロ
ックとが多重されて多重記録情報として記録されている
DVD等の情報記録媒体から前記記録情報を再生する再
生装置であって、前記情報記録媒体から前記多重記録情
報を検出し、復調して復調信号として出力するピックア
ップ、復調訂正部等の検出復調手段と、前記復調信号か
ら、前記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出
する抽出部等の記録情報ブロック抽出手段と、前記抽出
された上位ビット量子化記録情報ブロックに含まれる前
記上位ビット量子化記録情報を再生処理して前記記録情
報を出力するデコード部等の再生処理手段と、を備えて
構成される。
【0033】請求項7に記載の発明の作用によれば、検
出復調手段は、上記情報記録媒体から多重記録情報を検
出し、復調して復調信号として出力する。そして、記録
情報ブロック抽出手段は、復調信号から、上位ビット量
子化記録情報ブロックのみを抽出する。
【0034】その後、再生処理手段は、上位ビット量子
化記録情報ブロックに含まれる上位ビット量子化記録情
報を再生処理して記録情報を出力する。よって、記録情
報が、再生において必ず再生されるべき記録情報を含む
上位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ
以外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の
上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情
報により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下
位ビット量子化記録情報ブロックが構成されて情報記録
媒体に記録されているので、再生処理手段が上位ビット
量子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可
能な場合に、上記上位ビット量子化記録情報ブロックの
みを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報
を再生処理することができる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、記録情報を8×n(nは2以上の自然
数)ビットで量子化した量子化記録情報における一の量
子化タイミングに対応する前記量子化記録情報が、当該
一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録情
報のうち再生時に必ず再生すべき前記記録情報を含む上
位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記
量子化記録情報である上位ビットデータ等の上位ビット
量子化記録情報と、前記一の量子化タイミングで量子化
された前記量子化記録情報のうち前記上位ビット量子化
記録情報以外の前記量子化記録情報である下位ビットデ
ータ等の下位ビット量子化記録情報とに分割されると共
に、連続する前記量子化タイミングに対応する複数の前
記上位ビット量子化記録情報を含む上位ビットデータブ
ロック等の上位ビット量子化記録情報ブロックと、当該
上位ビット量子化記録情報ブロックを構成する前記上位
ビット量子化記録情報が対応する前記量子化タイミング
に対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を含む
下位ビットデータブロック等の下位ビット量子化記録情
報ブロックとが構成され、前記構成された上位ビット量
子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロ
ックとが多重されて多重記録情報として記録されている
DVD等の情報記録媒体から前記記録情報を再生する再
生装置であって、前記情報記録媒体から前記多重記録情
報を検出し、復調して復調信号として出力するピックア
ップ、復調訂正部等の検出復調手段と、前記復調信号か
ら、前記上位ビット量子化記録情報ブロック及び前記下
位ビット量子化記録情報ブロックを抽出する第1抽出部
等の記録情報ブロック抽出手段と、前記抽出された上位
ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記
録情報ブロックから前記上位ビット量子化記録情報及び
当該上位ビット量子化記録情報に対応する前記下位ビッ
ト量子化記録情報を抽出する第2抽出部等の量子化記録
情報抽出手段と、前記抽出された上位ビット量子化記録
情報及び下位ビット量子化記録情報を合成すると共に再
生処理して前記記録情報を出力するデコード部等の再生
処理手段と、を備えて構成される。
【0036】請求項8に記載の発明の作用によれば、検
出復調手段は、上記情報記録媒体から多重記録情報を検
出し、復調して復調信号として出力する。そして、記録
情報ブロック抽出手段は、復調信号から、上位ビット量
子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブ
ロックを抽出する。
【0037】その後、量子化記録情報抽出手段は、上位
ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記
録情報ブロックから上位ビット量子化記録情報及び当該
上位ビット量子化記録情報に対応する下位ビット量子化
記録情報を抽出する。
【0038】最後に再生処理手段は、抽出された上位ビ
ット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報を合
成すると共に再生処理して記録情報を出力する。よっ
て、記録情報が、必ず再生されるべき記録情報を含む上
位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以
外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上
位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報
により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位
ビット量子化記録情報ブロックが構成されて情報記録媒
体に記録されているので、上位ビット量子化記録情報及
び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位ビ
ット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対と
して再生処理することができる。
【0039】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、請求項7又は8に記載の再生装置におい
て、前記記録情報はオーディオデータ等の音情報である
と共に、前記量子化記録情報は、前記記録情報を24ビ
ットで量子化することにより得られたものであり、更に
前記上位ビット量子化記録情報は、前記一の量子化タイ
ミングで量子化された前記量子化記録情報のうち上位1
6ビットの前記量子化記録情報であり、且つ、前記下位
ビット量子化記録情報は、前記一の量子化タイミングで
量子化された前記量子化記録情報のうち下位8ビットの
前記量子化記録情報であるように構成される。
【0040】請求項9に記載の発明の作用によれば、請
求項7又は8に記載の発明の作用に加えて、記録情報は
音情報であると共に、量子化記録情報は、記録情報を2
4ビットで量子化することにより得られたものであり、
更に上位ビット量子化記録情報は一の量子化タイミング
で量子化された量子化記録情報のうち上位16ビットの
量子化記録情報であり、且つ、下位ビット量子化記録情
報は、一の量子化タイミングで量子化された量子化記録
情報のうち下位8ビットの量子化記録情報である。
【0041】よって、量子化記録情報並びに上位ビット
量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報が共に8
の倍数のビット数を有していることとなり、8ビットの
ディジタル信号処理において処理を簡略化できる。
【0042】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項7から9のいずれか一項に記載
の再生装置において、前記上位ビット量子化記録情報ブ
ロックは、連続する二の前記量子化タイミングに対応す
る二の前記上位ビット量子化記録情報により構成されて
いると共に、前記下位ビット量子化記録情報ブロック
は、当該上位ビット量子化記録情報ブロックを構成する
前記上位ビット量子化記録情報が対応する二の前記量子
化タイミングに対応する二の前記下位ビット量子化記録
情報により構成されている。
【0043】請求項10に記載の発明の作用によれば、
請求項7から9のいずれか一項に記載の発明の作用に加
えて、上位ビット量子化記録情報ブロックは、連続する
二の量子化タイミングに対応する二の上位ビット量子化
記録情報により構成されていると共に、下位ビット量子
化記録情報ブロックは、当該上位ビット量子化記録情報
ブロックを構成する上位ビット量子化記録情報が対応す
る二の量子化タイミングに対応する二の下位ビット量子
化記録情報により構成されている。
【0044】よって、再生処理手段において、上位ビッ
ト量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情
報ブロックの双方を合わせたビット数に相当する再生処
理が可能な場合に、上位ビット量子化記録情報と下位ビ
ット量子化記録情報を合成するとき必要なメモリの容量
を低減できる。
【0045】また、一の量子化タイミングで量子化され
る記録情報の情報サンプル数によらず、上位ビット量子
化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロッ
クが共に8ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジ
タル信号処理がいっそう容易なものとなる。
【0046】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。
【0047】なお、以下の実施の形態においては、下記
リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要
素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構
成されている。
【0048】 上位ビット量子化記録情報…………:上位ビットデータ 下位ビット量子化記録情報…………:下位ビットデータ 上位ビット量子化記録情報ブロック:上位ビットデータ
ブロック 下位ビット量子化記録情報ブロック:下位ビットデータ
ブロック (I)情報記録媒体の実施の形態 始めに、請求項4乃至6に記載の発明に対応する情報記
録媒体の実施の一形態であるDVDの物理的及び論理的
な構成並びにその動作について、図1乃至図5を用いて
説明する。
【0049】始めに、映像情報及び音声情報(音楽情報
も含む。以下、同じ)のDVD上における記録フォーマ
ット(物理的記録フォーマット)について、図1を用い
て説明する。
【0050】図1に示すように、実施の形態のDVD1
は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共
にその最外周部にリードアウトエリアLOを有してお
り、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID
(識別)番号を有する複数のVTS(Video Title Set
)3(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記録
されている。ここで、VTSとは、関連する(それに含
まれる音声情報及び副映像情報の数や、仕様、対応言語
等の属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者
に提示しようとする一つの作品)を一まとめにしたセッ
ト(まとまり)であり、より具体的には、例えば、一本
の同じ映画について、異なる言語の台詞等を有する複数
の映画が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同
じ映画であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトル
として記録されたりするものである。また、VTS3が
記録されている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が
記録される。このビデオマネージャ2として記録される
情報は、例えば、各タイトルの名前を示すメニューや、
違法コピー防止のための情報、又は夫々のタイトルにア
クセスするためのアクセステーブル等、当該DVD1に
記録される映像情報及び音声情報の全体に係わる情報が
記録されている。
【0051】次に、一のVTS3は、コントロールデー
タ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のV
OB10に分割されて記録されている。ここで、複数の
VOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。
【0052】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェイ
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )等の情報が記録される。また、各VOB
10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体
部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録さ
れている。
【0053】更に、一のVOB10は、夫々にID番号
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二つのVOB1
0に跨がることはない。次に、一のセル20は、夫々に
ID番号を有する複数のVOBユニット(VOBU)3
0により構成されている。ここで、VOBユニット30
とは、映像情報、音声情報及び副映像情報(映画におけ
る字幕等の副映像の情報をいう。)のいずれか又は後述
のナビパックのみにより構成される一つの情報単位であ
る。
【0054】そして、一のVOBユニット30は、VO
Bユニット30に含まれている映像情報等を制御対象と
する制御情報が格納されているナビパック41と、映像
情報としてのビデオデータ42と、音声情報としてのオ
ーディオデータ43と、副映像情報としてのサブピクチ
ャデータ44とにより構成されている。ここで、ビデオ
データ42としては映像データが記録され、オーディオ
データ43としては音声データが記録される。また、サ
ブピクチャデータ44としては副映像としての文字や図
形等のグラフィックデータが記録される。なお、DVD
1に記録可能な音声は8種類であり、記録可能な副映像
の種類は32種類であることが規格上定められている。
【0055】また、一のVOBユニット30に対応する
再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック4
1に隣接するナビパック41との間に記録されているデ
ータに対応する再生時間)は、0.4秒以上の長さを有
するように記録される。
【0056】更に、一のVOBユニット30において、
ナビパック41は必ずその先頭に存在するが、ビデオデ
ータ42、オーディオデータ43及びサブピクチャデー
タ44の夫々は、必ずしもVOBユニット30中に存在
する必要はなく、また、存在する場合にもその数や順序
は任意に設定することができる。
【0057】ここで、図1に示すビデオデータ42、オ
ーディオデータ43及びサブピクチャデータ44の夫々
の区分を一般にパックPという。すなわち、一のVOB
ユニット30においては、ビデオデータ42、オーディ
オデータ43及びサブピクチャデータ44が、夫々パッ
クPに分割されて記録されていることとなり、ビデオデ
ータ42が記録されているパックPをビデオパック、オ
ーディオデータ43が記録されているパックPをオーデ
ィオパック、サブピクチャデータ44が記録されている
パックPをサブピクチャパックという。そして、これら
のパックPは、本実施の形態のDVD1において用いら
れている後述のMPEG2方式に基づいて設定される。
更に、各パックPの先頭に記録されるパックヘッダに
は、夫々のパックPに含まれているデータを後述の再生
装置におけるトラックバッファから読み出して夫々のバ
ッファへの入力を開始すべき再生時間軸上の読み出し開
始時刻を示すSCR(System Clock Reference)と呼ば
れる読み出し開始時刻情報が記録される。また、上記各
パックPについては、通常、当該パックPを更に細分化
した記録単位であるパケット毎にビデオデータ42、オ
ーディオデータ43又はサブピクチャデータ44が記録
されるが、本実施の形態におけるDVD1では、一般に
一のパックPが一のパケットにより構成されている。す
なわち、オーディオデータ43については、上記オーデ
ィオパックを更に細分化したオーディオパケット毎にオ
ーディオデータ43が記録され、一のオーディオパック
が一のオーディオパケットから構成されていることとな
る。
【0058】最後に、ナビパック41は、再生表示させ
たい映像又は音声等を検索するための検索情報(具体的
には、当該再生表示させたい映像又は音声等が記録され
ているDVD1上のアドレス等)であるDSI(Data S
earch Information )データ51と、DSIデータ51
に基づいて検索された映像又は音声を再生表示する際の
再生表示制御に関する情報であるPCI(Presentation
Control Information)データ50とにより構成され
る。このとき、DSIデータ51及びPCIデータ50
は夫々パケットPTとしてのDSIパケット及びPCI
パケットを構成して記録されることとなる。
【0059】更に、一のVOBユニット30に含まれて
いる全てのビデオデータ42は、一又は複数のGOP
(Group Of Picture)により構成されている。なお、P
CIデータ50には、視聴者によって選択される選択項
目に対して、その項目が選択されたときの表示制御や動
作を定義したハイライト情報が含まれている。このハイ
ライト情報によって、例えば、視聴者が選択すべき項目
を表示した画像(いわゆるメニュー画面)における、項
目選択に対する画面表示の変化や、当該選択に対応して
変化すべき表示位置及び選択された項目に対するコマン
ド(選択された項目に対して実行される動作を示す命
令)の設定が行われる。
【0060】更に、メニュー画面を構成して表示するた
めに必要な、枠、選択ボタン等を表示するための画像情
報は、上記の副映像情報であるサブピクチャデータ44
として記録される。
【0061】また、ハイライト情報内に、後述の再生装
置におけるシステムコントローラ内のレジスタ(メモ
リ)の値を設定するための情報を含ませることもでき
る。この点について、例えば、DVD1に記録されてい
る記録情報が教育用ソフトウェアである場合を用いて説
明すると、教育用ソフトウェアにおいては、テスト問題
を表示部に表示し、次に複数個の解答候補を視聴者が選
択する選択項目としてサブピクチャデータ44を用いて
表示する場合がある。このとき、ハイライト情報には個
々の選択項目に対応するコマンド情報が含まれており、
問題の正解に対応する選択項目が視聴者により選択され
た場合に、システムコントローラは、当該選択項目に対
応するハイライト情報内のコマンド情報により、当該シ
ステムコントローラに含まれる所定のレジスタに正解に
対応する所定の得点を加算し、不正解の選択項目が選択
された場合には得点の加算を行わないようにする。以
下、同様に所定数の問題について出題と解答を繰返し、
全ての解答終了後に、システムコントローラは、他のコ
マンド情報(例えば、PGCI内のコマンド情報)によ
り、得点を累積した上記所定のレジスタを参照し、得点
が予め設定されている所定の値より大きければ次の学習
段階の問題等が記録されているDVD1上の記録位置に
ピックアップをジャンプさせ、反対に得点が所定の値よ
り小さければ復習のソフトウェアが記録されている記録
位置にピックアップをジャンプさせることを行う。以上
の例のように、ハイライト情報によりシステムコントロ
ーラ内のレジスタを設定することも可能なのである。
【0062】一方、上記GOPは、本実施の形態におけ
るDVD1に映像情報を記録する際に採用されている画
像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Experts
Group 2)方式の規格において定められている単独で
再生可能な最小の画像単位である。
【0063】ここで、MPEG2方式についてその概要
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算により生成する方式であ
る。この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合に
は、複数のフレーム画像との間における差分及び動きベ
クトルに関する情報を記録するだけで、再生時には、そ
れらを参照して上記複数のフレーム画像から予測して当
該別のフレーム画像を再生することが可能となる。これ
により、画像の圧縮記録が可能となるのである。
【0064】更に、上記GOPについて図2を用いてそ
の概要を説明する。なお図2は、一のGOPを構成する
複数のフレーム画像の例を示している。図2では、一の
GOP52が12枚のフレーム画像から構成されている
場合(MPEG2方式では、一のGOP52に含まれる
フレーム画像数は一定ではない。)を示しているが、こ
の内、符号「I」で示されるフレーム画像は、Iピクチ
ャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画像)と呼
ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を再生する
ことができるフレーム画像をいう。また、符号「P」で
示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predictive-cod
ed picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、既に復号
化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づいて補償
再生された予測画像との差を復号化する等して生成され
た予測画像である。また、符号「B」で示されるフレー
ム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predictive-c
oded picture:両方向予測符号化画像)といい、既に復
号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでなく、光デ
ィスク等に記録されている時間的に未来のIピクチャ又
はPピクチャをも予測に用いて再生される予測画像をい
う。図2においては、各ピクチャ間の予測関係(補間関
係)を矢印で示している。
【0065】なお、本実施の形態に係るDVD1で用い
られているMPEG2方式においては、夫々のGOP5
2に含まれるデータ量が一定でない可変レート方式を採
用している。すなわち、一のGOP52に含まれる各ピ
クチャが、動きの速い動画に対応しており、各ピクチャ
間の相関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成する
ためのデータ量が多くなり、従って、一のGOP52に
含まれるデータ量も多くなる。一方、一のGOP52に
含まれる各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応し
ており、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、各
ピクチャを構成するためのデータ量も少なくなり、一の
GOP52に含まれるデータ量も少なくなることとな
る。
【0066】次に、本発明の特徴であるDVD1におけ
るオーディオデータ43について説明する。DVD1に
おけるオーディオデータ43としては、圧縮されたオー
ディオデータが記録される場合と、圧縮されていないオ
ーディオデータが記録される場合があるが、このうち、
圧縮されていないオーディオデータとしては、リニアP
CM(Pulse Code Modulation )と呼ばれる方式で符号
化されたオーディオデータ43が記録される。このリニ
アPCM方式のオーディオデータ43をDVD1に記録
する場合の物理構造について、図3を用いて説明する。
なお、本実施の形態におけるリニアPCM方式のオーデ
ィオデータ43は、24ビットの量子化ビット数により
量子化されている。
【0067】図3に示すように、リニアPCM方式のオ
ーディオデータ43をDVD1に記録する際には、一の
オーディオデータ43(以下、オーディオパックAPと
いう。)は、オーディオパックAPの開始であることを
示すスタートコード及び上記SCR等を含むパックヘッ
ダ64を先頭に当該オーディオパックAPに含まれてい
るデータがオーディオデータ43であることを示す識別
情報を含むパケットヘッダ65と、当該オーディオパッ
クAPに含まれているオーディオデータ43に関する情
報である付加情報ADと、当該オーディオパックAPに
含まれているオーディオデータ43を一定の再生時間
(例えば、1/600秒)に対応するオーディオデータ
43毎に区分した再生単位である複数のオーディオフレ
ームAFにより構成されている。ここで、付加情報AD
としては、オーディオデータ43をリニアPCM方式で
量子化する際の量子化ビット数(本実施の形態では24
ビット)、その際のサンプリング周波数及び当該オーデ
ィオデータ43に含まれているチャネル数等の情報が記
述される。ここで、オーディオデータ43に含まれてい
るチャネル数とは、一のスピーカから出力されるべきオ
ーディオデータ43により一のチャネルを構成するもの
であり、より具体的には、通常の左と右の二つのスピー
カから再生されるべきオーディオデータ43のみを含む
場合には、チャネル数は「2」であり、いわゆるサラウ
ンド効果を有するオーディオデータ43が記録される場
合には、スピーカの数分の、例えば4チャネル等とされ
る。
【0068】そして、一のオーディオフレームAFは、
上記一定の再生時間に対応するオーディオデータ43に
より以下に示すような形態で構成されている。すなわ
ち、一の量子化タイミングにおいて24ビットで量子化
されている各チャネル毎のオーディオデータ43のう
ち、夫々の上位16ビットのオーディオデータ43であ
る上位ビットデータ66を二つ含む一の上位データブロ
ックUBと、夫々の下位8ビットのオーディオデータ4
3である下位ビットデータ67を二つ含む一の下位デー
タブロックDBとにより一のサンプルブロックSPBを
構成し、当該サンプルブロックSPBを上記一定の再生
時間に対応する数だけ連結して一のオーディオフレーム
AFを構成する。
【0069】更に、上位データブロックUBに含まれる
二つの上位ビットデータ66は、リニアPCMの量子化
における量子化タイミングのうち、偶数番目に対応する
量子化タイミングにおいて量子化された16ビットの上
位ビットデータ66A(図3中「S2n」で示す。)と、
奇数番目に対応する量子化タイミングにおいて量子化さ
れた16ビットの上位ビットデータ66B(図3中「S
2n+1」で示す。)とが含まれている。
【0070】また、下位データブロックDBに含まれる
二つの下位ビットデータ67は、リニアPCMの量子化
における量子化タイミングのうち、上位ビットデータ6
6Aが生成された量子化タイミングである偶数番目に対
応する量子化タイミングにおいて量子化された8ビット
の下位ビットデータ67A(図3中「e2n」で示す。)
と、上位ビットデータ66Bが生成された量子化タイミ
ングである奇数番目に対応する量子化タイミングにおい
て量子化された8ビットの下位ビットデータ67B(図
3中「e2n+1」で示す。)とが含まれている。なお、図
3において、夫々の上位ビットデータ66及び下位ビッ
トデータ67内の括弧内の数は夫々のデータのビット数
を示している。
【0071】ここで、上記の上位ビットデータ66Aと
下位ビットデータ67Aとが、偶数番目に対応する一の
量子化タイミングにおいて量子化された24ビットのオ
ーディオデータ43を構成し、更に、上記の上位ビット
データ66Bと下位ビットデータ67Bとが、奇数番目
に対応する一の量子化タイミングにおいて量子化された
24ビットのオーディオデータ43を構成する。従っ
て、上位ビットデータ66Aと下位ビットデータ67A
の双方を再生時に組合わせて再生すれば、元の24ビッ
トで量子化されたオーディオデータ43を再生すること
ができ、同様に、上位ビットデータ66Bと下位ビット
データ67Bの双方を再生時に組合わせて再生すれば、
元の24ビットで量子化されたオーディオデータ43を
再生することとができるのである。
【0072】更に、夫々の上位ビットデータ66及び下
位ビットデータ67は、夫々に各チャネル毎のチャネル
上位ビットデータ68とチャネル下位ビットデータ69
とにより構成されている。なお、図3には、チャネルと
して「A」乃至「D」の4つのチャネルを含んでいる状
態を示しており、夫々のチャネル上位ビットデータ68
又はチャネル下位ビットデータ69内の括弧内の数は夫
々のデータのビット数を示している。
【0073】なお、本発明に係る後述の再生装置におい
て、オーディオデコーダが16ビットに対応する処理能
力しか有していない場合には、各チャネル下位ビットデ
ータ69は再生されない。この場合に、各チャネル下位
ビットデータ69に含まれているオーディオデータ43
は、それが再生されなくても聴感上問題がない程度の量
子化ビット幅に対応するオーディオデータであるので、
それが再生時に再生されなくても聴感上大きな問題はな
い(因みに、従来から知られているCDにおける量子化
ビット数は16ビットであり、本実施の形態のDVD1
においては、CDより更に高音質のオーディオデータ4
3を記録するため、量子化ビット数が最大で24ビット
とされているのである。)。
【0074】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、DVD1内に記録
させる記録情報の製作者(以下、単に製作者という。)
がその意図に応じて自在に区分設定をして記録させるも
のである。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて
再生することにより、変化に富んだ種々の再生が可能と
なるのである。
【0075】次に、図1に示す物理的な区分により記録
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図4を用いて説明する。なお、図4に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図4に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
【0076】説明の明確化のために、図4の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが区分を識別してコマ
ンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を一又は複数個纏めたも
のを視聴者が自由に選択して視聴することができる最小
単位として製作者が定義することもでき、この単位をP
TT(Part Of Title )という。
【0077】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを製作者が行うこと
も可能となっている。
【0078】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セル
ID#と示す。)、図4に示す論理フォーマットにおい
て取り扱う際には後述のPGCI中の記述順にセル番号
として扱われる。
【0079】次に、複数のプログラム60を組合わせて
一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基
づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前
述したPGCIが定義され、当該PGCIには、夫々の
プログラム60を再生する際の各プログラム60毎のセ
ル20の再生順序(この再生順序により、プログラム6
0毎に固有のプログラム番号が割当てられる。)、夫々
のセル20のDVD1上の記録位置であるアドレス、一
のプログラム60における再生すべき先頭セル20の番
号、各プログラム60の再生方式[本実施の形態のDV
D1に情報を記録する際には、再生時において、ランダ
ム再生(乱数によるランダム再生であり、同じプログラ
ム60が複数回再生されることがある。)、シャッフル
再生(ランダム再生と同様の乱数によるランダム再生で
あるが、同じプログラム60は一度しか再生されず、同
じプログラム60が複数回再生されることはない。)又
はループ再生(一つのPGC61を何度も再生するこ
と。)のうち、いずれか一つ、又はループ再生とランダ
ム再生又はシャッフル再生の組合わせによる再生方法を
PGC61毎に製作者が選択して再生させるようにする
ことができる。]及び各種コマンド(PGC61又はセ
ル20毎に製作者が指定可能なコマンド)が含まれてい
る。なお、PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の
通りコントロールデータ11(図1参照)内であるが、
当該PGCIがビデオマネージャ2内のメニューに関す
るPGCIである場合には、当該PGCIの記録位置
は、ビデオマネージャ2に含まれるコントロールデータ
(図示を省略する。)内である。
【0080】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な映像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
【0081】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記憶されている順番
にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他
に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する
(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する
等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択する
ことができる。
【0082】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
【0083】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
【0084】また、図4に示す一のVTS63に相当す
る情報は、図1に示す一のVTS3に含まれている情報
に対応している。すなわち、DVD1には、図4に示す
VTS63内に論理上含まれる全ての情報が一のVTS
3として纏めて記録されていることとなる。
【0085】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が形成
されるのである。
【0086】なお、図1に示す物理構造の説明において
は、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID
番号の順に記録されているとして説明したが、実施の形
態のDVD1においては、実際には、一のセル20が図
5に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割さ
れて記録される場合がある。
【0087】すなわち、例えば図5に示すように、製作
者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有する
セル20により構成し、他のPGC61BをID番号
1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考
えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報
を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル
20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1か
ら情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有す
るセル20のみを再生することとなる。この場合に、セ
ル20がID番号毎に纏められて相互に分離して記録さ
れていると、例えば、PGC61Aの場合には、ID番
号2のセル20のDVD1上の記録位置からID番号4
のセル20のDVD1上の記録位置まで、再生のための
ピックアップをジャンプする時間が必要となり、後述の
再生装置におけるトラックバッファの容量によっては、
ID番号2のセル20とID番号4のセル20を連続的
に再生すること(以下、これをシームレス再生とい
う。)ができなくなる。
【0088】そこで、図5に示す場合には、ID番号2
のセル20とID番号3のセル20を、後述の再生装置
におけるトラックバッファにおける入出力処理の速度に
対応して、一時的に入力信号の入力が停止しても、出力
信号の連続性が損なわれない長さのインターリーブドユ
ニットIU(すなわち、一のインターリーブドユニット
IUの間だけ再生装置におけるピックアップがジャンプ
することによりトラックバッファへの入力信号が途絶え
ても、当該トラックバッファからの出力信号を連続的に
出力可能な長さのインターリーブドユニットIU)に夫
々分解して記録し、例えば、PGC61Aに基づいて再
生する場合には、ID番号2に対応するセル20を構成
するインターリーブドユニットIUのみを連続して検出
し、再生することが行われる。同様に、PGC61Bに
基づいて再生する場合には、ID番号3に対応するセル
20を構成するインターリーブドユニットIUのみを連
続して検出し、再生するのである。なお、インターリー
ブドユニットIUの長さは、上述のように、トラックバ
ッファの容量を勘案して決定される他に、トラックジャ
ンプを行うためのスライダモータ等の駆動機構の性能を
も加味して決定される場合がある。
【0089】このように、製作者の意図によって、一の
セル20を複数のインターリーブドユニットIUに分割
して記録しておくことにより、飛び飛びのID番号のセ
ル20を含むPGC61を再生する際にも、トラックバ
ッファから出力される信号は途切れることはなく、従っ
て、視聴者は中断することのない再生映像を視聴するこ
とができるのである。
【0090】なお、上記インターリーブドユニットIU
を形成する際には、一のVOB10内で完結するように
形成され、一のインターリーブドユニットIUが隣り合
う複数のVOB10に跨がることはない。また、インタ
ーリーブドユニットIUとVOBユニット30との関係
については、一のインターリーブドユニットIU内に一
又は複数のVOBユニット30が含まれ、一のインター
リーブドユニットIU内においては一のVOBユニット
30が完結するように構成されており、一のVOBユニ
ット30が分割されて複数のインターリーブドユニット
IUに跨がることはない。
【0091】以上説明したような種々の階層の情報を記
録する必要があるため、上述の記録フォーマットを有す
る記録情報は、上記DVD1のように、一本の映画を記
録する他に、当該映画に対応する音声又は字幕等につい
て、複数種類の言語の音声又は字幕をも同一の光ディス
クに記録することが可能な大きな記憶容量を有する情報
記録媒体に特に適している。 (II)記録装置の実施の形態 次に、上述の制御情報、映像情報及び音声情報をDVD
1に記録するための請求項1乃至3に記載の発明に対応
する記録装置の実施の形態について、図6及び図7を用
いて説明する。
【0092】図6に示すように、実施の形態に係る記録
装置S1 は、VTR(Video Tape Recorder )70と、
メモリ71と、信号処理部72と、ハードディスク装置
73及び74と、コントローラ75と、多重器76と、
変調器77と、記録手段としてのマスタリング装置78
とにより構成されている。
【0093】また、図7に示すように、信号処理部72
は、処理部72Aと、量子化手段としての量子化部72
Bと、分割部72C及び分割手段としての分割部72D
と、多重記録情報生成手段としての多重部72Eと、多
重部72Fと、制御情報生成部72Gとにより構成され
ている。
【0094】次に、動作を説明する。VTR70には、
DVD1に記録すべき音声情報や映像情報等の素材であ
る記録情報Rが夫々の情報毎に一時的に記録されてい
る。そして、VTR70に一時的に記録された記録情報
Rは、信号処理部72からの要求により音声情報又は映
像情報毎に当該信号処理部72に出力される。
【0095】信号処理部72における処理部72Aは、
入力された映像情報をA/D変換した後、MPEG2方
式を用いて圧縮処理し、GOP52により構成される処
理映像信号Srvを出力する。そして、分割部72Cは、
VTR70から出力される上記記録情報Rに対応したタ
イムコードTt に基づいて、処理映像信号Srvをビデオ
パック(図1参照)に分割し、分割処理映像信号Srvp
を出力する。
【0096】一方、信号処理部72における量子化部7
2Bは、入力された音声情報を24ビットの量子化ビッ
ト数によるリニアPCM方式で量子化して量子化音信号
Sraを出力する。
【0097】そして、分割部72Dは、量子化音信号S
raに含まれている各量子化タイミングにおいて量子化さ
れた24ビットのオーディオデータ43を、当該量子化
タイミング毎に上位16ビットの上位ビットデータ66
と下位8ビットの下位ビットデータ67とに分割し、分
割量子化音信号Srap を出力する。このとき、分割量子
化音信号Srap 中の上位ビットデータ66には各チャネ
ル毎の16ビットのチャネル上位ビットデータ68が含
まれており、更に、分割量子化音信号Srap 中の下位ビ
ットデータ67には各チャネル毎の8ビットのチャネル
下位ビットデータ69が含まれている(図3参照)。
【0098】次に、多重部72Eは、出力された分割量
子化音信号Srap に含まれる各量子化タイミングに対応
する上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67か
ら、偶数番目の量子化タイミングに対応する上位ビット
データ66Aと奇数番目の量子化タイミングに対応する
上位ビットデータ66Bとを抽出し、これらにより上位
ビットデータブロックUBを構成するように当該上位ビ
ットデータ66Aと上位ビットデータ66Bとを多重す
ると共に、上位ビットデータ66Aが生成された量子化
タイミングである偶数番目の量子化タイミングに対応す
る下位ビットデータ67Aと上位ビットデータ66Bが
生成された量子化タイミングである奇数番目の量子化タ
イミングに対応する下位ビットデータ67Bとを抽出
し、これらにより下位ビットデータブロックDBを構成
するように当該下位ビットデータ67Aと下位ビットデ
ータ67Bとを多重する。更に、多重部72Eは、上記
構成された上位ビットデータブロックUBを一時的に記
憶し、必要に応じて読み出すことにより、上位ビットデ
ータブロックUBと下位ビットデータブロックDBとが
隣接するように当該上位ビットデータブロックUBと下
位ビットデータブロックDBとを多重してサンプルブロ
ックSPBを構成し、所定の再生時間(1/600秒)
に対応する所定数のサンプルブロックSPBを一纏まり
としてオーディオフレームAFを構成し、多重量子化音
信号Srappとして出力する。
【0099】なお、オーディオフレームAFが構成され
た後に、後述の制御信号Si に含まれている上記付加情
報ADがパックヘッダ64及びパケットヘッダ65と共
に上記所定数のサンプルブロックSPB毎に多重される
ことにより、図3に示す一のオーディオパックAPが構
成されており、上記多重量子化音信号Srappは複数のオ
ーディオパックAPを含んでいることとなる。
【0100】そして、多重部72Fにおいて、タイムコ
ードTt に基づき、分割部72Cから出力されたビデオ
パックを含む分割処理映像信号Srvp と多重部72Eか
ら出力されたオーディオパックAPを含む多重量子化音
信号Srappとが各パック毎に多重され、圧縮多重信号S
r として出力される。その後、出力された圧縮多重信号
Sr は、ハードディスク装置73に一時的に記憶され
る。この圧縮多重信号Sr においては、図1又は図3最
上段に示すように、ビデオパックとオーディオパックA
Pとがパック毎に多重された状態となっている。
【0101】これらと並行して、メモリ71は、上記記
録情報Rの再生を制御するための制御情報(図1におけ
る、ビデオマネージャ2、コントロールデータ11並び
にPCIデータ50及びDSIデータ51を含むナビパ
ック41等)が記載されたキューシートSTに基づき予
め入力された当該制御情報を一時的に記憶し、信号処理
部72に含まれる制御情報生成部72Gからの要求に基
づいて制御情報信号Si として出力する。この制御情報
信号Si に含まれる付加情報ADは、上述の如く、多重
部72Eに出力される。
【0102】そして、制御情報生成部72Gは、上記タ
イムコードTt 及びメモリ71から出力される制御情報
信号Si に基づき、タイムコードTt を参照して制御情
報からPCIデータ50及びDSIデータ51を分離
し、対応するPCI情報信号Spci 及びDSI情報信号
Sdsi として出力し、当該PCI情報信号Spci 及びD
SI情報信号Sdsi がハードディスク装置74に一時的
に記憶される。このとき、PCIデータ50及びDSI
データ51以外の他の制御情報については、図6及び図
7においては図示を省略しているが、PCIデータ50
及びDSIデータ51と同様に制御情報生成部72Fに
おいて夫々に分離され、ハードディスク装置74に記憶
される。
【0103】以上の処理が記録情報R全体について実行
される。記録情報Rの全てについて上記の処理が終了す
ると、コントローラ75は、ハードディスク装置73か
ら圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディスク
装置74からPCI情報信号Spci 及びDSI情報信号
Sdsi 並びにその他の制御情報を読み出し、これらに基
づいてPCIデータ50及びDSIデータ51並びにそ
の他の制御信号を夫々独立に含む付加情報を生成し、ハ
ードディスク装置74に一時的に再記録する。これは、
各制御情報の中には、圧縮多重信号Sr の生成結果によ
って内容が定まるものがあるからである。
【0104】一方、コントローラ75は、上記信号処理
部72、ハードディスク装置73及び74の夫々の動作
の時間管理を行い、PCI情報信号Spci 及びDSI情
報信号Sdsi を含む付加情報に対応する付加情報信号S
a をハードディスク装置74から読み出して出力すると
共に、圧縮多重信号Sr と付加情報信号Sa を時間軸多
重するための情報選択信号Sccを生成して出力する。
【0105】その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号
Sa は、コントローラ75からの情報選択信号Scc に
基づき、ハードディスク装置73又は74から読み出さ
れ、多重器76により時間軸多重されて情報付加圧縮多
重信号Sapとして出力される。この情報付加圧縮多重信
号Sapの段階では、記録すべき情報は、コントローラ7
5の情報選択信号Sccを用いた切り換え動作によって制
御情報と映像情報及び音声情報とが合成され、図1又は
図3最上段に示す物理構造(物理フォーマット)となっ
ている。そして、PCIデータ50及びDSIデータ5
1については、他の制御情報と独立してナビパック41
に含まれていることとなる。
【0106】なお、記録すべき情報の中に副映像情報が
含まれている場合には、図示しない他のハードディスク
装置から読み出されて信号処理部72に入力され、映像
情報及び音声情報と同様に信号処理され、情報付加圧縮
多重信号Sapに含まれる。
【0107】その後、変調器77は、出力された情報付
加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエ
ラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の
変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリ
ング装置78に出力する。
【0108】最後に、マスタリング装置78は、当該デ
ィスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ
(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。
そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプ
リケーション装置により、一般に市販されるレプリカデ
ィスクとしての光ディスクが製造される。
【0109】以上説明したように、実施の形態の記録装
置S1 によれば、24ビットで量子化されたオーディオ
データ43が、上位16ビットの上位ビットデータ66
と下位8ビットの下位ビットデータ67とに分割され、
連続する量子化タイミングに対応する二つずつの上位ビ
ットデータ66及び下位ビットデータ67により夫々上
位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブロ
ックDBが構成されてDVD1に記録されるので、オー
ディオデータ43の再生時において、オーディオデコー
ダが16ビットの処理能力しか有しないときは、上記上
位ビットデータブロックUBのみを抽出してそれに含ま
れる上位ビットデータ66をD/A変換して再生するこ
とができる。
【0110】また、オーディオデコーダが24ビットの
D/A変換処理が可能であるときは、上位ビットデータ
66及び下位ビットデータ67を抽出して対応する上位
ビットデータ66と下位ビットデータ67を対としてD
/A変換することができる。
【0111】更に、上位ビットデータ66及び下位ビッ
トデータ67が共に8の倍数のビット数を有しているの
で、8ビットのディジタル信号処理において処理を簡略
化できる。
【0112】更にまた、偶数番目の量子化タイミングに
対応する上位ビットデータ66Aと奇数番目の量子化タ
イミングに対応する上位ビットデータ66Bとにより上
位ビットデータブロックUBが構成され、偶数番目の量
子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aと奇
数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ
67Bとにより下位ビットデータブロックDBが構成さ
れて記録されるので、再生装置のオーディオデコーダに
おいて24ビットのD/A変換処理が可能であるとき
は、D/A変換処理において上位ビットデータ66と下
位ビットデータ67を合成するとき必要なメモリの容量
を低減できる。
【0113】また、オーディオデータ43に含まれるチ
ャネル数によらず、上位ビットデータブロックUBと下
位ビットデータブロックDBが共に16ビットの整数倍
の大きさとなるので、ディジタル信号処理がいっそう容
易なものとなる。 (III )再生装置の実施の形態 次に、上記の記録装置S1 によりDVD1に記録された
記録情報を再生するための請求項7乃至10に記載の発
明に対応する再生装置の実施の形態を、図8乃至図10
を用いて説明する。
【0114】図8に示すように、実施の形態に係る再生
装置S2 は、検出復調手段としてのピックアップ80
と、検出復調手段としての復調訂正部81と、ストリー
ムスイッチ82及び84と、トラックバッファ83と、
システムバッファ85と、デマルチプレクサ86と、V
BV(Video Buffer Verifier )バッファ87と、ビデ
オデコーダ88と、サブピクチャバッファ89と、サブ
ピクチャデコーダ90と、混合器91と、オーディオバ
ッファ92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッ
ファ94と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッフ
ァ96と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、
ディスプレイ99と、システムコントローラ100と、
ドライブコントローラ101と、スピンドルモータ10
2と、スライダモータ103とにより構成されている。
なお、図8に示す構成は、再生装置S2 の構成のうち、
映像及び音声の再生に関する部分のみを記載したもので
あり、ピックアップ80及びスピンドルモータ102並
びにスライダモータ103等をサーボ制御するためのサ
ーボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及び細部
説明を省略する。
【0115】次に、全体動作を説明する。ピックアップ
80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプ
リッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対
して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該
光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1
上に形成されている情報ピット(DVD1においては、
情報ピットを形成することにより上記記録情報が記録さ
れている。)に対応する検出信号Sp を出力する。この
とき、光ビームBがDVD1上の情報トラックに対して
正確に照射されると共に、DVD1上の情報記録面で正
確に焦点を結ぶように、図示しない対物レンズに対して
従来技術と同様の方法によりトラッキングサーボ制御及
びフォーカスサーボ制御が施されている。
【0116】ピックアップ80から出力された検出信号
Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。復調信号Sdmが入力されたストリームスイッチ82
は、ドライブコントローラ101からのスイッチ信号S
sw1 によりその開閉が制御され、閉のときには、入力さ
れた復調信号Sdmをそのままスルーしてトラックバッフ
ァ83に出力する。一方、ストリームスイッチ82が開
のときには、復調信号Sdmは出力されず、不要な情報
(信号)がトラックバッファ83に入力されることがな
い。
【0117】復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
に、上記のシームレス再生におけるトラックジャンプに
起因して不連続に入力される復調信号Sdmを連続的に出
力し、当該不連続による再生の中断を解消するためのも
のである。
【0118】連続的に復調信号Sdmが入力されるストリ
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。
【0119】一方、トラックバッファ83と並行して復
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関する管理情報(ビデオ
マネージャ2等)又はVTS3毎のコントロールデータ
11を蓄積して制御情報Sc としてシステムコントロー
ラ100に出力すると共に、再生中にナビパック41毎
のDSIデータ51を一時的に蓄積し、システムコント
ローラ100に制御情報Sc として出力する。
【0120】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから各パック毎にビデオデータ
42、オーディオデータ43、サブピクチャデータ44
及びナビパック41毎のPCIデータ50を抽出し、ビ
デオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad並
びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ87、
サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ92及
びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信号Sdm
には、オーディオデータ43又はサブピクチャデータ4
4として複数の言語が別々のストリームとして含まれて
いる場合があるが、その場合には、システムコントロー
ラ100からのストリーム選択信号Slcにより所望の言
語が夫々選択されてオーディオバッファ92又はサブピ
クチャバッファ89に出力される。
【0121】このとき、デマルチプレクサ86は、各パ
ック(オーディオパックAPを含む。)及びパケットか
らパックヘッダ及びパケットヘッダを抽出し、夫々に含
まれる情報をヘッダ信号Shdとしてシステムコントロー
ラ100に出力する。
【0122】また、オーディオ信号Sadには、図3に示
す形態のオーディオパックAPに分割されたオーディオ
データ43が含まれており、各オーディオパックAPに
は、図3に示す付加情報AD及び複数のサンプルブロッ
クSPBが含まれている。
【0123】ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッフ
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ(図2参
照)毎のデータ量のばらつきを補償するためのものであ
る。そして、データ量のばらつきが補償されたビデオ信
号Sv がビデオデコーダ88に入力され、MPEG2方
式により復調が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合
器91に出力される。
【0124】一方、副映像信号Sspが入力されるサブピ
クチャバッファ89は、入力された副映像信号Sspを一
時的に蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。
サブピクチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれ
るサブピクチャデータ44を、当該サブピクチャデータ
44に対応するビデオデータ42と同期して出力するた
めのものである。そして、ビデオデータ42との同期が
取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ90に
入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspd として
混合器91に出力される。
【0125】なお、副映像信号Sspが、上記メニュー画
面を構成して表示するために必要な、枠、選択ボタン等
を構成するための映像情報を含んでいる場合には、シス
テムコントローラ100からのハイライト制御信号Sch
に基づき、表示すべき選択ボタン等の表示状態の変更を
行って出力する。
【0126】ビデオデコーダ88から出力された復調ビ
デオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力さ
れた復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号S
vdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合
され、最終的な表示すべき映像信号Svpとして図示しな
いCRT(Cathod Ray Tube )等の表示部に出力され
る。
【0127】次に、オーディオ信号Sadが入力されるオ
ーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成
され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積
し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバ
ッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報
を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出
力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状
況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、
対応する映像情報と同期するように時間調整されたオー
ディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力さ
れ、D/A変換等の所定のデコードが施されて復調オー
ディオ信号Sadd として図示しないスピーカ等に出力さ
れる。
【0128】また、所望の情報へのアクセス直後の再生
等において一時的に音声を中断する(ポーズする)必要
があることが検出された場合には、システムコントロー
ラ100からポーズ信号Scaがオーディオデコーダ93
に出力され、当該オーディオデコーダ93において一時
的に復調オーディオ信号Sadd の出力を停止する。この
オーディオデコーダ93における処理については、後ほ
ど、当該オーディオデコーダ93が24ビットのD/A
変換能力を有する場合と16ビットのD/A変換能力し
か有しない場合とに分けて詳説する。
【0129】更に、PCI信号Spcが入力されるPCI
バッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入
力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコ
ーダ95に出力する。PCIバッファ94は、PCI信
号Spcに含まれるPCIデータ50と当該PCIデータ
50が対応するビデオデータ42、オーディオデータ4
3又はサブピクチャデータ44等とを同期させ、当該ビ
デオデータ42、オーディオデータ43又はサブピクチ
ャデータ44等にPCIデータ50を適用させるための
ものである。そして、PCIバッファ94により対応す
るビデオデータ42、オーディオデータ43又はサブピ
クチャデータ44等と同期したPCI信号Spcは、PC
Iデコーダ95によりPCIデータ50に含まれるハイ
ライト情報が分離され、ハイライト信号Shiとしてハイ
ライトバッファ96に出力されると共に、PCIデータ
50のハイライト情報以外の部分がPCI情報信号Spc
iとしてシステムコントローラ100に出力される。
【0130】ハイライト信号Shiが入力されるハイライ
トバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイ
ライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ9
6は、当該ハイライト情報のための映像情報が含まれて
いる副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応
する選択項目(選択ボタン)の表示状態の変更が正確に
行われるための時間軸補償を行うためのバッファであ
る。そして、時間軸補償が行われたハイライト信号Shi
は、ハイライトデコーダ97においてデコードされ、当
該ハイライト信号Shiに含まれる情報が復調ハイライト
信号Shid としてシステムコントローラ100に出力さ
れる。この復調ハイライト信号Shid の中に上記システ
ムコントローラ100内のレジスタを設定するための情
報が含まれている。
【0131】ここで、システムコントローラ100は、
当該復調ハイライト信号Shid に基づき、ハイライト情
報による表示状態の変更を行うべく、上記のハイライト
制御信号Schを出力することとなる。このとき、システ
ムコントローラ100は、復調ハイライト信号Shid に
含まれるハイライト情報の有効期間を示す有効期間情報
に基づいて当該ハイライト情報に基づくメニュー画面等
を用いた選択動作を有効とすべく、入力部98からの入
力信号Sinによる選択動作を受け付けると共に、上記ハ
イライト制御信号Schを出力することとなる。
【0132】更に、システムコントローラ100は、シ
ステムバッファ85から入力される制御情報Sc 、デマ
ルチプレクサ86から入力されるヘッダ信号Shd、シス
テムPCIデコーダ95から入力されるPCI情報信号
Spci 及びリモコン等の入力部98から入力される入力
信号Sinに基づき、それらの信号に対応した正しい再生
を行うために上記のスイッチ信号Ssw2 、ストリーム選
択信号Slc、ポーズ信号Sca、ハイライト制御信号Sch
を出力すると共に、再生装置S2 の動作状況等を表示す
るために表示信号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ
99に出力する。
【0133】更にまた、システムコントローラ100
は、上記DSI情報信号Sdsi 等により、シームレス再
生のためにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要で
あることを検出したときには、ドライブコントローラ1
01に対して、当該トラックジャンプの処理に対応する
シームレス制御信号Scsl を出力する。
【0134】そして、シームレス制御信号Scsl が入力
されたドライブコントローラ101は、スピンドルモー
タ102又はスライダモータ103に対して駆動信号S
d を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモ
ータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが
再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピ
ックアップ2を移動させる(図8破線矢印参照)と共
に、DVD1の回転数をCLV(Constant Linear Velo
city:線速度一定)制御する。これと並行して、ドライ
ブコントローラ101は、ピックアップ2が移動中であ
り復調訂正部81から復調信号Sdmが出力されないとき
には、シームレス制御信号Scsl に基づきスイッチ信号
Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を開とすると
共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリームス
イッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッファ
83に出力する。
【0135】次に、上記のオーディオデコーダ93にお
ける処理について、当該オーディオデコーダ93が24
ビットのD/A変換能力を有する場合と16ビットのD
/A変換能力しか有しない場合とに分けて詳説する。 (A)オーディオデコーダの第1実施形態 始めに、16ビットのD/A変換能力しか有しないオー
ディオデコーダ93(以下、オーディオデコーダ93-1
という。)の構成及び動作について、図9を用いて説明
する。
【0136】図9(a)に示すように、オーディオデコ
ーダ93-1の場合、当該オーディオデコーダ93-1は、
入力されたオーディオ信号Sadに含まれるオーディオパ
ックAPから上位ビットデータブロックUBのみを抽出
し、抽出信号Sapとして出力する記録情報ブロック抽出
手段としての抽出部93Aと、抽出信号Sapに含まれる
上位ビットデータ66を16ビットでD/A変換して復
調オーディオ信号Sadd を出力する再生処理手段として
のデコード部93Bとにより構成されている。
【0137】次に、図9(b)に示すフローチャートを
用いて動作を説明する。図9(b)に示すように、オー
ディオデコーダ93-1においては、オーディオバッファ
92からオーディオ信号Sadが入力されると、始めに、
抽出部93Aにおいて、当該オーディオ信号Sadに含ま
れるオーディオパックAPから上位ビットデータブロッ
クUBのみを抽出して抽出信号Sapを出力する(ステッ
プS1)。この上位ビットデータブロックUBのみの抽
出は、オーディオパックAPに含まれている付加情報A
Dにおける量子化ビット数及び当該オーディオパックA
Pに含まれているチャネル数の情報に基づき、オーディ
オパックAPの先頭からの上位ビットデータブロックU
Bの位置を算出し、これにより上位ビットデータブロッ
クUBのみを抽出すると共に、下位ビットデータブロッ
クDBを破棄する(読み跳ばす。)。
【0138】オーディオパックAPから上位ビットデー
タブロックUBのみが抽出されると(ステップS1)、
次に、デコード部93Bにおいて、抽出信号Sapに含ま
れる上位ビットデータ66を抽出すると共に当該上位ビ
ットデータ66に含まれるチャネル上位ビットデータ6
8を各チャネル毎に抽出し(ステップS2)、その後、
各チャネル毎にチャネル上位ビットデータ68を16ビ
ットでD/A変換し、復調オーディオ信号Sadd を出力
する(ステップS3)。
【0139】そして、全てのデータについて処理が終了
したか否かが判断され(ステップS4)、終了している
場合には(ステップS4;YES)処理を終了し、終了
していない場合には(ステップS4;NO)、次のデー
タについて処理を行うべくステップS1に戻る。
【0140】以上の動作により、16ビットの上位ビッ
トデータブロックUBのみを抽出してオーディオデータ
43のD/A変換が行われ、各チャネル毎に復調オーデ
ィオ信号Sadd が出力されて対応する図示しないスピー
カ等から音として出力される。 (B)オーディオデコーダの第2実施形態 次に、24ビットのD/A変換能力を有するオーディオ
デコーダ93(以下、オーディオデコーダ93-2とい
う。)の構成及び動作について、図10を用いて説明す
る。
【0141】図10(a)に示すように、オーディオデ
コーダ93-2の場合、当該オーディオデコーダ93
-2は、入力されたオーディオ信号Sadに含まれるオーデ
ィオパックAPから上位ビットデータブロックUB及び
下位ビットデータブロックDBを抽出し、第1抽出信号
Sap1 として出力する記録情報ブロック抽出手段として
の第1抽出部93Cと、第1抽出信号Sap1 に含まれる
上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブ
ロックDBから夫々上位ビットデータ66及び下位ビッ
トデータ67を各チャネル毎に抽出して第2抽出信号S
ap2 として出力する量子化記録情報抽出手段としての第
2抽出部93Dと、第2抽出信号Sap2 に含まれる上位
ビットデータ66及び下位ビットデータ67のうち、偶
数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデータ
66Aと偶数番目の量子化タイミングに対応する下位ビ
ットデータ67Aとを各チャネル毎に合成すると共に、
奇数番目の量子化タイミングに対応する上位ビットデー
タ66Bと奇数番目の量子化タイミングに対応する下位
ビットデータ67Bとを各チャネル毎に合成し、夫々2
4ビットのオーディオデータ43を再構成し、各チャネ
ル毎にD/A変換して復調オーディオ信号Sadd を出力
する再生処理手段としてのデコード部93Eとにより構
成されている。
【0142】次に、図10(b)に示すフローチャート
を用いて動作を説明する。図10(b)に示すように、
オーディオデコーダ93-2においては、オーディオバッ
ファ92からオーディオ信号Sadが入力されると、始め
に、第1抽出部93Cにおいて、当該オーディオ信号S
adに含まれるオーディオパックAPから上位ビットデー
タブロックUB及び下位ビットデータブロックDBを抽
出して第1抽出信号Sap1 として出力する(ステップS
10)。この上位ビットデータブロックUB及び下位ビ
ットデータブロックDBの抽出は、オーディオパックA
Pに含まれている付加情報ADにおける量子化ビット数
及び当該オーディオパックAPに含まれているチャネル
数の情報に基づき、オーディオパックAPの先頭からの
上位ビットデータブロックUB及び下位ビットデータブ
ロックDBの位置を算出し、これにより上位ビットデー
タブロックUB及び下位ビットデータブロックDBを個
別に抽出するものである。
【0143】オーディオパックAPから上位ビットデー
タブロックUB及び下位ビットデータブロックDBが抽
出されると(ステップS10)、次に、第2抽出部93
Dにおいて、上位ビットデータブロックUB及び下位ビ
ットデータブロックDBから夫々上位ビットデータ66
及び下位ビットデータ67を各チャネル毎に抽出して第
2抽出信号Sap2 として出力する(ステップS11)。
この各チャネル毎の抽出は、上位ビットデータ66及び
下位ビットデータ67において、チャネル上位ビットデ
ータ68及びチャネル下位ビットデータ69が夫々16
ビット及び8ビットずつの区切りといして含まれている
のが予め判っているので、抽出した上位ビットデータ6
6の先頭から16ビットずつ区切って抽出することによ
りチャネル上位ビットデータ68を得ると共に、抽出し
た下位ビットデータ67の先頭から8ビットずつ区切っ
て抽出することによりチャネル下位ビットデータ69を
得るものである。
【0144】そして、各チャネル毎に上位ビットデータ
66及び下位ビットデータ67が抽出されると(ステッ
プS11)、次に、デコーダ部93Eにおいて、抽出し
た上位ビットデータ66及び下位ビットデータ67を一
時的に記憶しておくことにより、偶数番目の量子化タイ
ミングに対応する上位ビットデータ66Aと偶数番目の
量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aと
を各チャネル毎に合成すると共に、奇数番目の量子化タ
イミングに対応する上位ビットデータ66Bと奇数番目
の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ67B
とを各チャネル毎に合成し、夫々24ビットのオーディ
オデータ43を再構成する(ステップS12)。このオ
ーディオデータ43の再構成は、各オーディオフレーム
AF毎に、行われる。そして、再構成された24ビット
のオーディオデータ43を、各チャネル毎にD/A変換
して復調オーディオ信号Sadd を出力する(ステップS
13)。
【0145】そして、全てのデータについて処理が終了
したか否かが判断され(ステップS14)、終了してい
る場合には(ステップS14;YES)処理を終了し、
終了していない場合には(ステップS14;NO)、次
のデータについて処理を行うべくステップS10に戻
る。
【0146】以上の動作により、上位ビットデータブロ
ックUB及び下位ビットデータブロックDBを抽出して
24ビットのオーディオデータ43のD/A変換が行わ
れ、各チャネル毎に復調オーディオ信号Sadd が出力さ
れて対応する図示しないスピーカ等から音として出力さ
れる。
【0147】以上説明したように、実施形態の再生装置
S2 によれば、DVD1において、24ビットで量子化
されたオーディオデータ43が、上位16ビットの上位
ビットデータ66と下位8ビットの下位ビットデータ6
7とに分割され、連続する量子化タイミングに対応する
二つずつの上位ビットデータ66及び下位ビットデータ
67により夫々上位ビットデータブロックUB及び下位
ビットデータブロックDBが構成されて記録されている
ので、オーディオデコーダが16ビットの処理能力しか
有しないときは、上記上位ビットデータブロックUBの
みを抽出してそれに含まれる上位ビットデータ66をD
/A変換して再生することができる。
【0148】また、オーディオデコーダが24ビットの
D/A変換処理が可能であるときは、上位ビットデータ
66及び下位ビットデータ67を抽出して対応する上位
ビットデータ66と下位ビットデータ67を対としてD
/A変換することができる。
【0149】更に、上位ビットデータ66及び下位ビッ
トデータ67が共に8の倍数のビット数を有しているの
で、8ビットのディジタル信号処理において処理を簡略
化できる。
【0150】更にまた、偶数番目の量子化タイミングに
対応する上位ビットデータ66Aと奇数番目の量子化タ
イミングに対応する上位ビットデータ66Bとにより上
位ビットデータブロックUBが構成され、偶数番目の量
子化タイミングに対応する下位ビットデータ67Aと奇
数番目の量子化タイミングに対応する下位ビットデータ
67Bとにより下位ビットデータブロックDBが構成さ
れて記録されるので、オーディオデコーダが24ビット
のD/A変換処理が可能であるときは、D/A変換処理
において上位ビットデータ66と下位ビットデータ67
を合成するとき必要な当該オーディオデコーダ内のメモ
リの容量を低減できる。
【0151】また、オーディオデータ43に含まれるチ
ャネル数によらず、上位ビットデータブロックUBと下
位ビットデータブロックDBが共に16ビットの整数倍
の大きさとなるので、ディジタル信号処理がいっそう容
易なものとなる。
【0152】なお、上記の各実施形態においては、オー
ディオデータ43が24ビットの量子化ビット数を有す
るリニアPCM方式でDVD1に記録されており、その
内、上位16ビットを上位ビットデータ66とし、下位
8ビットを下位ビットデータとした場合について説明し
たが、本発明これに限らず、8×n(nは自然数)ビッ
トで量子化されたオーディオデータを再生時の聴感上影
響の大きい上位8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビ
ットを上位ビットデータとし、再生時の聴感上影響の小
さい下位8×r(r=n−m、且つ、rは自然数)ビッ
トを下位ビットデータとした場合にも適用できるもので
ある。
【0153】更に、情報記録媒体の形態も上記DVD1
に限られるものではない。
【0154】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、記録情報が、再生において必ず再生され
るべき記録情報を含む上位の8×mビットの上位ビット
量子化記録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報
とに分割され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下
位ビット量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記
録情報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロック
が構成されて情報記録媒体に記録されるので、記録情報
の再生時において、上記上位ビット量子化記録情報ブロ
ックのみを抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記
録情報を再生処理することができる。
【0155】従って、上位ビット量子化記録情報のビッ
ト数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有
する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能と
なる。
【0156】また、上位ビット量子化記録情報ブロック
及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせ
たビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を
有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報
及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位
ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対
として再生処理することができ、容易に記録情報の再生
が可能となる。
【0157】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、記録情報は音情報である
と共に、量子化手段は、記録情報を24ビットで量子化
し、更に分割手段は、一の量子化タイミングで量子化さ
れた量子化記録情報のうち上位16ビットの量子化記録
情報を上位ビット量子化記録情報とし、且つ、一の量子
化タイミングで量子化された量子化記録情報のうち下位
8ビットの量子化記録情報を下位ビット量子化記録情報
とするので、量子化記録情報並びに上位ビット量子化記
録情報及び下位ビット量子化記録情報が共に8の倍数の
ビット数を有しているので、8ビットのディジタル信号
処理において処理を簡略化できる。
【0158】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、多重記録情報生成
手段が連続する二の量子化タイミングに対応する二の上
位ビット量子化記録情報により上位ビット量子化記録情
報ブロックを構成すると共に、当該上位ビット量子化記
録情報ブロックを構成する上位ビット量子化記録情報が
対応する二の量子化タイミングに対応する二の下位ビッ
ト量子化記録情報により下位ビット量子化記録情報ブロ
ックを構成するので、上位ビット量子化記録情報ブロッ
ク及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わ
せたビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段
を有する再生装置において上記記録情報を再生する際、
再生処理において上位ビット量子化記録情報と下位ビッ
ト量子化記録情報を合成するとき必要なメモリの容量を
低減できる。
【0159】また、一の量子化タイミングで量子化され
る記録情報の情報サンプル数によらず、上位ビット量子
化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロッ
クが共に8ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジ
タル信号処理がいっそう容易なものとなる。
【0160】請求項4に記載の発明の情報記録媒体によ
れば、記録情報が、再生において必ず再生されるべき記
録情報を含む上位の8×mビットの上位ビット量子化記
録情報とそれ以外の下位ビット量子化記録情報とに分割
され、複数の上位ビット量子化記録情報及び下位ビット
量子化記録情報により夫々上位ビット量子化記録情報ブ
ロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックが構成さ
れて記録されているので、記録情報の再生時において、
上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみを抽出して
それに含まれる上位ビット量子化記録情報を再生処理し
て再生することができる。
【0161】従って、上位ビット量子化記録情報のビッ
ト数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有
する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能と
なる。
【0162】また、上位ビット量子化記録情報ブロック
及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双方を合わせ
たビット数に相当する再生処理が可能な再生処理手段を
有する再生装置においても、上位ビット量子化記録情報
及び下位ビット量子化記録情報を抽出して対応する上位
ビット量子化記録情報と下位ビット量子化記録情報を対
として再生処理することができ、容易に記録情報の再生
が可能となる。
【0163】請求項5に記載の発明の情報記録媒体によ
れば、請求項4に記載の発明の効果に加えて、記録情報
は音情報であると共に、量子化記録情報は記録情報を2
4ビットで量子化することにより得られたものであり、
更に上位ビット量子化記録情報は、一の量子化タイミン
グで量子化された量子化記録情報のうち上位16ビット
の量子化記録情報であり、且つ、下位ビット量子化記録
情報は、一の量子化タイミングで量子化された量子化記
録情報のうち下位8ビットの量子化記録情報であるの
で、量子化記録情報並びに上位ビット量子化記録情報及
び下位ビット量子化記録情報が共に8の倍数のビット数
を有することとなり、8ビットのディジタル信号処理に
おいて処理を簡略化できる。
【0164】請求項6に記載の発明の情報記録媒体によ
れば、請求項4又は5に記載の発明の効果に加えて、上
位ビット量子化記録情報ブロックは、連続する二の量子
化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情報
により構成されていると共に、下位ビット量子化記録情
報ブロックは、当該上位ビット量子化記録情報ブロック
を構成する上位ビット量子化記録情報が対応する二の量
子化タイミングに対応する二の下位ビット量子化記録情
報により構成されているので、上位ビット量子化記録情
報ブロック及び下位ビット量子化記録情報ブロックの双
方を合わせたビット数に相当する再生処理が可能な再生
処理手段を有する再生装置において上記記録情報を再生
する際、再生処理において上位ビット量子化記録情報と
下位ビット量子化記録情報を合成するとき必要なメモリ
の容量を低減できる。
【0165】また、一の量子化タイミングで量子化され
る記録情報の情報サンプル数によらず、上位ビット量子
化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロッ
クが共に8ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジ
タル信号処理がいっそう容易なものとなる。
【0166】請求項7に記載の発明によれば、記録情報
が、再生において必ず再生されるべき記録情報を含む上
位の8×mビットの上位ビット量子化記録情報とそれ以
外の下位ビット量子化記録情報とに分割され、複数の上
位ビット量子化記録情報及び下位ビット量子化記録情報
により夫々上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位
ビット量子化記録情報ブロックが構成されて情報記録媒
体に記録されているので、再生処理手段が上位ビット量
子化記録情報のビット数に相当する再生処理のみが可能
な場合に、上記上位ビット量子化記録情報ブロックのみ
を抽出してそれに含まれる上位ビット量子化記録情報を
再生処理して再生することができる。
【0167】従って、上位ビット量子化記録情報のビッ
ト数に相当する再生処理のみが可能な再生処理手段を有
する再生装置において、容易に記録情報の再生が可能と
なる。
【0168】請求項8に記載の発明によれば、記録情報
が必ず再生されるべき記録情報を含む上位の8×mビッ
トの上位ビット量子化記録情報とそれ以外の下位ビット
量子化記録情報とに分割され、複数の上位ビット量子化
記録情報及び下位ビット量子化記録情報により夫々上位
ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット量子化記
録情報ブロックが構成されて情報記録媒体に記録されて
いるので、上位ビット量子化記録情報及び下位ビット量
子化記録情報を抽出して対応する上位ビット量子化記録
情報と下位ビット量子化記録情報を対として再生処理す
ることができる。
【0169】従って、上位ビット量子化記録情報と下位
ビット量子化記録情報の双方を合わせたビット数に相当
する再生処理が可能なデコード手段を有する再生装置に
おいて、容易に記録情報の再生が可能となる。
【0170】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
又は8に記載の発明の効果に加えて、記録情報は音情報
であると共に、量子化記録情報は、記録情報を24ビッ
トで量子化することにより得られたものであり、更に上
位ビット量子化記録情報は一の量子化タイミングで量子
化された量子化記録情報のうち上位16ビットの量子化
記録情報であり、且つ、下位ビット量子化記録情報は、
一の量子化タイミングで量子化された量子化記録情報の
うち下位8ビットの量子化記録情報であるので、量子化
記録情報並びに上位ビット量子化記録情報及び下位ビッ
ト量子化記録情報が共に8の倍数のビット数を有してい
ることとなり、8ビットのディジタル信号処理において
処理を簡略化できる。
【0171】請求項10に記載の発明によれば、請求項
7から9のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、
上位ビット量子化記録情報ブロックは、連続する二の量
子化タイミングに対応する二の上位ビット量子化記録情
報により構成されていると共に、下位ビット量子化記録
情報ブロックは、当該上位ビット量子化記録情報ブロッ
クを構成する上位ビット量子化記録情報が対応する二の
量子化タイミングに対応する二の下位ビット量子化記録
情報により構成されているので、再生処理手段におい
て、上位ビット量子化記録情報ブロック及び下位ビット
量子化記録情報ブロックの双方を合わせたビット数に相
当する再生処理が可能な場合に、上位ビット量子化記録
情報と下位ビット量子化記録情報を合成するとき必要な
メモリの容量を低減できる。
【0172】また、一の量子化タイミングで量子化され
る記録情報の情報サンプル数によらず、上位ビット量子
化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報ブロッ
クが共に8ビットの整数倍の大きさとなるので、ディジ
タル信号処理がいっそう容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録情報の物理的構造(物理フォーマット)を
示す図である。
【図2】GOPを構成するフレーム画像を示す図であ
る。
【図3】オーディオデータの物理的構造の細部構成を示
す図である。
【図4】記録情報の論理的構造(論理フォーマット)を
示す図である。
【図5】インターリーブドユニットの構造を示す図であ
る。
【図6】記録装置の概要構成を示すブロック図である。
【図7】信号処理部の細部構成を示すブロック図であ
る。
【図8】再生装置の概要構成を示すブロック図である。
【図9】オーディオデコーダの第1実施形態を示す図で
あり、(a)は第1実施形態のオーディオデコーダの概
要構成を示すブロック図であり、(b)は第1実施形態
のオーディオデコーダの動作を示すフローチャートであ
る。
【図10】オーディオデコーダの第2実施形態を示す図
であり、(a)は第2実施形態のオーディオデコーダの
概要構成を示すブロック図であり、(b)は第2実施形
態のオーディオデコーダの動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオデータ 43…オーディオデータ 44…サブピクチャデータ 50…PCIデータ 51…DSIデータ 52…GOP 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 64…パックヘッダ 65…パケットヘッダ 66、66A、66B…上位ビットデータ 67、67A、67B…下位ビットデータ 68…チャネル上位ビットデータ 69…チャネル下位ビットデータ 70…VTR 71…メモリ 72…信号処理部 72A…処理部 72B…量子化部 72C、72D…分割部 72E、72F…多重部 72G…制御情報生成部 73、74…ハードディスク装置 75…コントローラ 76…多重器 77…変調器 78…マスタリング装置 80…ピックアップ 81…復調訂正部 82、84…ストリームスイッチ 83…トラックバッファ 85…システムバッファ 86…デマルチプレクサ 87…VBVバッファ 88…ビデオデコーダ 89…サブピクチャバッファ 90…サブピクチャデコーダ 91…混合器 92…オーディオバッファ 93、93-1、93-2…オーディオデコーダ 93A…抽出部 93B、93E…デコード部 93C…第1抽出部 93D…第2抽出部 94…PCIバッファ 95…PCIデコーダ 96…ハイライトバッファ 97…ハイライトデコーダ 98…入力部 99…ディスプレイ 100…システムコントローラ 101…ドライブコントローラ 102…スピンドルモータ 103…スライダモータ AP…オーディオパック AF…オーディオフレーム AD…付加情報 SPB…サンプルブロック UB…上位ビットデータブロック DB…下位ビットデータブロック B…光ビーム S1 …記録装置 S2 …再生装置 ST…キューシート Sr …圧縮多重信号 Srv…処理映像信号 Srvp …分割処理映像信号 Sra…量子化音信号 Srapp…多重量子化音信号 Srap …分割量子化音信号 Si …制御情報信号 Sa …付加情報信号 Scc…情報選択信号 Sm …ディスク記録信号 Sap…情報付加圧縮多重信号 Spci …PCI情報信号 Sdsi …DSI情報信号 Sp …検出信号 Sd …駆動信号 Sdm…復調信号 Ssw1 、Ssw2 …スイッチ信号 Sin…入力信号 Sdp…表示信号 Scsl …シームレス制御信号 Sc …制御信号 Slc…ストリーム選択信号 Sca…ポーズ信号 Sch…ハイライト制御信号 Shi…ハイライト信号 Spc…PCI信号 Sad…オーディオ信号 Ssp…副映像信号 Sv …ビデオ信号 Svd…復調ビデオ信号 Sspd …復調副映像信号 Sadd …復調オーディオ信号 Svp…映像信号 Shid …復調ハイライト信号 Shd…ヘッダ信号 Sap…抽出信号 Sap1 …第1抽出信号 Sap2 …第2抽出信号 Tt …タイムコード R…記録情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉科 裕行 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 澤辺 孝夫 東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ ニア株式会社本社内 (72)発明者 由雄 淳一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録すべき記録情報を8×n(nは2以
    上の自然数)ビットで量子化し、量子化記録情報を出力
    する量子化手段と、 一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録情
    報を、当該一の量子化タイミングで量子化された前記量
    子化記録情報のうち前記記録情報の再生において必ず再
    生すべき前記記録情報を含む上位の8×m(m<n、且
    つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録情報である上
    位ビット量子化記録情報と、前記一の量子化タイミング
    で量子化された前記量子化記録情報のうち前記上位ビッ
    ト量子化記録情報以外の前記量子化記録情報である下位
    ビット量子化記録情報とに分割する分割手段と、 分割された前記上位ビット量子化記録情報及び前記下位
    ビット量子化記録情報に基づいて、連続する前記量子化
    タイミングに対応する複数の前記上位ビット量子化記録
    情報を含む上位ビット量子化記録情報ブロックと、当該
    上位ビット量子化記録情報ブロックを構成する前記上位
    ビット量子化記録情報が対応する前記量子化タイミング
    に対応する複数の前記下位ビット量子化記録情報を含む
    下位ビット量子化記録情報ブロックとを構成し、前記構
    成された上位ビット量子化記録情報ブロックと下位ビッ
    ト量子化記録情報ブロックとを隣接させて多重記録情報
    を生成する多重記録情報生成手段と、 前記多重記録情報を情報記録媒体に記録する記録手段
    と、 を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録装置において、 前記記録情報は音情報であると共に、 前記量子化手段は、前記記録情報を24ビットで量子化
    し、 更に前記分割手段は、前記一の量子化タイミングで量子
    化された前記量子化記録情報のうち上位16ビットの前
    記量子化記録情報を前記上位ビット量子化記録情報と
    し、且つ、前記一の量子化タイミングで量子化された前
    記量子化記録情報のうち下位8ビットの前記量子化記録
    情報を前記下位ビット量子化記録情報とすることを特徴
    とする記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の記録装置におい
    て、 前記多重記録情報生成手段は、連続する二の前記量子化
    タイミングに対応する二の前記上位ビット量子化記録情
    報により前記上位ビット量子化記録情報ブロックを構成
    すると共に、 当該上位ビット量子化記録情報ブロックを構成する前記
    上位ビット量子化記録情報が対応する二の前記量子化タ
    イミングに対応する二の前記下位ビット量子化記録情報
    により前記下位ビット量子化記録情報ブロックを構成す
    ることを特徴とする記録装置。
  4. 【請求項4】 情報記録媒体に記録されている記録情報
    を検出する検出手段及び前記検出された記録情報を再生
    処理する再生処理手段を少なくとも備えた再生装置によ
    り再生される前記記録情報が記録されている前記情報記
    録媒体であって、 当該記録情報を8×n(nは2以上の自然数)ビットで
    量子化した量子化記録情報における一の量子化タイミン
    グに対応する前記量子化記録情報が、当該一の量子化タ
    イミングで量子化された前記量子化記録情報のうち再生
    時に必ず再生すべき前記記録情報を含む上位の8×m
    (m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記量子化記録
    情報である上位ビット量子化記録情報と、前記一の量子
    化タイミングで量子化された前記量子化記録情報のうち
    前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量子化記録情
    報である下位ビット量子化記録情報とに分割されると共
    に、 連続する前記量子化タイミングに対応する複数の前記上
    位ビット量子化記録情報を含む上位ビット量子化記録情
    報ブロックと、当該上位ビット量子化記録情報ブロック
    を構成する前記上位ビット量子化記録情報が対応する前
    記量子化タイミングに対応する複数の前記下位ビット量
    子化記録情報を含む下位ビット量子化記録情報ブロック
    とが構成され、 前記構成された上位ビット量子化記録情報ブロックと下
    位ビット量子化記録情報ブロックとが多重された構造を
    備えることを特徴とする情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の情報記録媒体におい
    て、 前記記録情報は音情報であると共に、 前記量子化記録情報は、前記記録情報を24ビットで量
    子化することにより得られたものであり、 更に前記上位ビット量子化記録情報は、前記一の量子化
    タイミングで量子化された前記量子化記録情報のうち上
    位16ビットの前記量子化記録情報であり、且つ、前記
    下位ビット量子化記録情報は、前記一の量子化タイミン
    グで量子化された前記量子化記録情報のうち下位8ビッ
    トの前記量子化記録情報であることを特徴とする情報記
    録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の情報記録媒体に
    おいて、 前記上位ビット量子化記録情報ブロックは、連続する二
    の前記量子化タイミングに対応する二の前記上位ビット
    量子化記録情報により構成されていると共に、 前記下位ビット量子化記録情報ブロックは、当該上位ビ
    ット量子化記録情報ブロックを構成する前記上位ビット
    量子化記録情報が対応する二の前記量子化タイミングに
    対応する二の前記下位ビット量子化記録情報により構成
    されていることを特徴とする情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 記録情報を8×n(nは2以上の自然
    数)ビットで量子化した量子化記録情報における一の量
    子化タイミングに対応する前記量子化記録情報が、当該
    一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録情
    報のうち再生時に必ず再生すべき前記記録情報を含む上
    位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記
    量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前
    記一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録
    情報のうち前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量
    子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割
    されると共に、連続する前記量子化タイミングに対応す
    る複数の前記上位ビット量子化記録情報を含む上位ビッ
    ト量子化記録情報ブロックと、当該上位ビット量子化記
    録情報ブロックを構成する前記上位ビット量子化記録情
    報が対応する前記量子化タイミングに対応する複数の前
    記下位ビット量子化記録情報を含む下位ビット量子化記
    録情報ブロックとが構成され、前記構成された上位ビッ
    ト量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報
    ブロックとが多重されて多重記録情報として記録されて
    いる情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生装置
    であって、 前記情報記録媒体から前記多重記録情報を検出し、復調
    して復調信号として出力する検出復調手段と、 前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロ
    ックのみを抽出する記録情報ブロック抽出手段と、 前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロックに含
    まれる前記上位ビット量子化記録情報を再生処理して前
    記記録情報を出力する再生処理手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
  8. 【請求項8】 記録情報を8×n(nは2以上の自然
    数)ビットで量子化した量子化記録情報における一の量
    子化タイミングに対応する前記量子化記録情報が、当該
    一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録情
    報のうち再生時に必ず再生すべき前記記録情報を含む上
    位の8×m(m<n、且つ、mは自然数)ビットの前記
    量子化記録情報である上位ビット量子化記録情報と、前
    記一の量子化タイミングで量子化された前記量子化記録
    情報のうち前記上位ビット量子化記録情報以外の前記量
    子化記録情報である下位ビット量子化記録情報とに分割
    されると共に、連続する前記量子化タイミングに対応す
    る複数の前記上位ビット量子化記録情報を含む上位ビッ
    ト量子化記録情報ブロックと、当該上位ビット量子化記
    録情報ブロックを構成する前記上位ビット量子化記録情
    報が対応する前記量子化タイミングに対応する複数の前
    記下位ビット量子化記録情報を含む下位ビット量子化記
    録情報ブロックとが構成され、前記構成された上位ビッ
    ト量子化記録情報ブロックと下位ビット量子化記録情報
    ブロックとが多重されて多重記録情報として記録されて
    いる情報記録媒体から前記記録情報を再生する再生装置
    であって、 前記情報記録媒体から前記多重記録情報を検出し、復調
    して復調信号として出力する検出復調手段と、 前記復調信号から、前記上位ビット量子化記録情報ブロ
    ック及び前記下位ビット量子化記録情報ブロックを抽出
    する記録情報ブロック抽出手段と、 前記抽出された上位ビット量子化記録情報ブロック及び
    下位ビット量子化記録情報ブロックから前記上位ビット
    量子化記録情報及び当該上位ビット量子化記録情報に対
    応する前記下位ビット量子化記録情報を抽出する量子化
    記録情報抽出手段と、 前記抽出された上位ビット量子化記録情報及び下位ビッ
    ト量子化記録情報を合成すると共に再生処理して前記記
    録情報を出力する再生処理手段と、 を備えたことを特徴とする再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の再生装置におい
    て、 前記記録情報は音情報であると共に、 前記量子化記録情報は、前記記録情報を24ビットで量
    子化することにより得られたものであり、 更に前記上位ビット量子化記録情報は、前記一の量子化
    タイミングで量子化された前記量子化記録情報のうち上
    位16ビットの前記量子化記録情報であり、且つ、前記
    下位ビット量子化記録情報は、前記一の量子化タイミン
    グで量子化された前記量子化記録情報のうち下位8ビッ
    トの前記量子化記録情報であることを特徴とする再生装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項7から9のいずれか一項に記載
    の再生装置において、 前記上位ビット量子化記録情報ブロックは、連続する二
    の前記量子化タイミングに対応する二の前記上位ビット
    量子化記録情報により構成されていると共に、 前記下位ビット量子化記録情報ブロックは、当該上位ビ
    ット量子化記録情報ブロックを構成する前記上位ビット
    量子化記録情報が対応する二の前記量子化タイミングに
    対応する二の前記下位ビット量子化記録情報により構成
    されていることを特徴とする再生装置。
JP06147296A 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法 Expired - Lifetime JP3969762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06147296A JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
US08/819,011 US6014495A (en) 1996-03-18 1997-03-17 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
EP97301820A EP0797199B1 (en) 1996-03-18 1997-03-18 Apparatus for recording an information record medium and apparatus for reproducing an information record medium
DE69723605T DE69723605T2 (de) 1996-03-18 1997-03-18 Gerät zur Aufzeichnung auf einem Informationsaufzeichnungsmedium und Gerät zur Wiedergabe von einem Informationsaufzeichnungsmedium
US09/452,889 US6778761B1 (en) 1996-03-18 1999-12-02 Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06147296A JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351144A Division JP4077005B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251723A true JPH09251723A (ja) 1997-09-22
JP3969762B2 JP3969762B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=13172042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06147296A Expired - Lifetime JP3969762B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6014495A (ja)
EP (1) EP0797199B1 (ja)
JP (1) JP3969762B2 (ja)
DE (1) DE69723605T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312066A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Toshiba Corp データ記録又は伝送のためのデータ配置方法及び媒体とその処理装置
JPH10320927A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Toshiba Corp 記録媒体
US5892848A (en) * 1996-03-21 1999-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium
US6222805B1 (en) 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US7054697B1 (en) 1996-03-21 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium and reproducing apparatus for quantized data
JPWO2004084215A1 (ja) * 2003-03-18 2006-06-29 ソニー株式会社 記録媒体、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969762B2 (ja) * 1996-03-18 2007-09-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
EP0797197B1 (en) * 1996-03-21 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Packing method, recording medium and reproducing apparatus for variable length data
KR100265112B1 (ko) * 1997-03-31 2000-10-02 윤종용 디브이디 디스크와 디브이디 디스크를 재생하는 장치 및 방법
KR100215476B1 (ko) * 1997-06-02 1999-08-16 윤종용 디지털 다기능 디스크(dvd) 및 dvd재생장치
JPH1171243A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Wella Ag 非洗浄型髪用保護剤
US6636474B1 (en) 1997-07-16 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and audio-signal processing apparatus
JP3450662B2 (ja) * 1997-08-14 2003-09-29 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その再生装置及び方法並びにその記録装置及び方法
JP3473828B2 (ja) * 1998-06-26 2003-12-08 株式会社東芝 オーディオ用光ディスク及び情報再生方法及び再生装置
US6483944B1 (en) * 1998-07-01 2002-11-19 Victor Company Of Japan, Limited Data coding method and apparatus therefor
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
TW501099B (en) * 1999-08-13 2002-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Transmission of a digital information signal having M bit PCM samples
JP2001291373A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP3775168B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-17 株式会社日立製作所 送信装置及び受信装置
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
MXPA04002365A (es) * 2002-06-21 2004-11-22 Lg Electronics Inc Medio de grabacion que tiene estructura de datos para manejar la reproduccion de datos de video grabados en el mismo.
KR100620185B1 (ko) * 2002-06-21 2006-09-01 엘지전자 주식회사 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체
RU2320030C2 (ru) 2002-06-24 2008-03-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
US7783159B2 (en) * 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CA2469176C (en) * 2002-10-14 2010-09-14 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
ATE547792T1 (de) * 2002-10-15 2012-03-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe mehrerer darauf aufgezeichneter grafikströme und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) * 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004077417A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) * 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
DE102004053877A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-18 Mediatek Inc. Verfahren zur Media File Aufnahme und der Wiederherstellung nach einem Stromausfall und entsprechende Geräte

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627047A (en) * 1982-01-07 1986-12-02 Rockwell International Corp. Integrated voice and data telecommunication switching system
JPS6196574A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Hitachi Ltd Pcm信号の変換方法,pcm信号の記録方法及びpcm信号記録装置
JPH0329517A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置と再生装置
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
JPH03245367A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Victor Co Of Japan Ltd ヘリカルスキャン型磁気記録及び再生方法
JP3373221B2 (ja) * 1992-03-04 2003-02-04 パイオニアビデオ株式会社 ディジタルオーディオ信号の記録再生装置
CN1147854C (zh) * 1994-02-28 2004-04-28 索尼公司 数据记录方法和设备、数据记录介质,以及数据再生方法和设备
KR100197585B1 (ko) * 1995-01-16 1999-06-15 윤종용 영상(image)/오디오정보(information)를 반도체메모리에 기록/재생하기 위한 장치
JP3701051B2 (ja) * 1995-07-04 2005-09-28 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報再生装置
JP3816572B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3969762B2 (ja) * 1996-03-18 2007-09-05 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312066A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Toshiba Corp データ記録又は伝送のためのデータ配置方法及び媒体とその処理装置
US5892848A (en) * 1996-03-21 1999-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium
US7054697B1 (en) 1996-03-21 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium and reproducing apparatus for quantized data
US7254456B2 (en) 1996-03-21 2007-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium and reproducing apparatus for quantized data
JPH10320927A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Toshiba Corp 記録媒体
US6222805B1 (en) 1997-08-07 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US6549723B2 (en) 1997-08-07 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US6567609B2 (en) 1997-08-07 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
US7379658B2 (en) 1997-08-07 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
JPWO2004084215A1 (ja) * 2003-03-18 2006-06-29 ソニー株式会社 記録媒体、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4622854B2 (ja) * 2003-03-18 2011-02-02 ソニー株式会社 記録媒体、データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969762B2 (ja) 2007-09-05
US6778761B1 (en) 2004-08-17
DE69723605D1 (de) 2003-08-28
EP0797199A3 (en) 1998-12-09
US6014495A (en) 2000-01-11
EP0797199A2 (en) 1997-09-24
EP0797199B1 (en) 2003-07-23
DE69723605T2 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969762B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
JP3748936B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3480777B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3696327B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3816571B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US6031962A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
US6266478B1 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
US6157769A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3450662B2 (ja) 情報記録媒体、その再生装置及び方法並びにその記録装置及び方法
JPH09251717A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09282849A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09259574A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09231730A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4077005B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3450787B2 (ja) 情報記録媒体、その記録装置及び方法並びにその再生装置及び方法
JP3739759B2 (ja) 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3816865B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4072547B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3480845B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4000047B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに情報処理装置及び情報処理方法
JP2005327459A (ja) 情報記録媒体
JP2005276438A (ja) 情報記録媒体及びレプリカディスク
JP2005259350A (ja) レプリカディスク及びスタンパディスク
JP2003288768A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term