JPH09251324A - 太陽電池余剰電力制御回路 - Google Patents

太陽電池余剰電力制御回路

Info

Publication number
JPH09251324A
JPH09251324A JP8059546A JP5954696A JPH09251324A JP H09251324 A JPH09251324 A JP H09251324A JP 8059546 A JP8059546 A JP 8059546A JP 5954696 A JP5954696 A JP 5954696A JP H09251324 A JPH09251324 A JP H09251324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
shunt
solar cell
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8059546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914278B2 (ja
Inventor
Shingo Ikegami
真悟 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8059546A priority Critical patent/JP2914278B2/ja
Publication of JPH09251324A publication Critical patent/JPH09251324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914278B2 publication Critical patent/JP2914278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の太陽電池回路の上限電圧を制御する。 【解決手段】 シャント回路15およびシャント制御回
路14を用いて太陽電池回路11の電圧を安定化制御し
て基準電圧V2とする。そして、この基準電圧V2を使
って太陽電池回路12の電圧を安定化制御して新たに基
準電圧V3とする。このようにして順次基準電圧を求め
ながら太陽電池回路の上限電圧の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工衛星等に搭載
される太陽電池回路に生じた余剰電力を消費することに
よって出力電圧の上限を制御する回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、人工衛星等には複数の太陽電池回
路が搭載されて電力供給源として使用されている。すな
わち、日照時に太陽光線を受けることによって発電を行
い2次電池の充電を行ったり衛星負荷への電力供給を行
っている。しかし、発電量は常に一定であるとは限らな
い。例えば、発電のし過ぎによって余剰電力が生じてバ
ス電圧が変動すること等がしばしば起こる。そこで、発
生した余剰電力を余剰電力消費回路(以下、シャント回
路とする)を用いて消費させ、バス電圧の上限を制御す
ることが従来行われている。
【0003】図3は従来例を示すブロック図である。同
図において、1〜4は太陽電池回路、5はバス電圧を検
出して所定の基準電圧との比較を行いその電圧差に比例
したシャント制御信号を出力するシャント制御回路、6
〜9はそれぞれ太陽電池回路1〜4からシャント制御信
号に応じた電流を取り出して消費するシャント回路であ
る。図4は図3のシャント回路の詳細を示す回路図であ
り、同図において6a、7a、7b、8a、8b、8
c、9a、9b、9c、9dはダイオードである。
【0004】以上の構成による従来例の動作について説
明する。太陽電池回路1〜4は、日照時に太陽光線を受
光して発電を行う。この発電によって生じたバス電圧は
常時シャント制御回路5によって監視されている。すな
わち、シャント制御回路5は所定の基準電圧とバス電圧
との比較を行い、それらの電圧差に比例したシャント制
御信号をシャント回路6〜9にそれぞれ送信する。シャ
ント制御信号を受信した各シャント回路は、シャント制
御信号に応じた電流を、それぞれに対応する太陽電池回
路から取り出して消費する。
【0005】さて、従来の太陽電池余剰電力制御回路
は、1台のシャント制御回路によって全シャント回路を
制御していた。そのため、制御信号の送受信等による配
線上の問題からシャント回路は1ヶ所にまとめて配置さ
れることが多かった。その結果、各シャント回路が同時
に電流を消費するような場合、局所的に発熱量が異常に
大きくなることがあった。
【0006】そこで、従来は、各シャント回路の動作電
圧を互いに異なるように設定して順次動作させ、局所的
に発熱が過大になるのを防止していた。具体的には、ダ
イオードの電圧ドロップ等を利用したものであり、第1
段目のシャント回路内にはダイオードを1個使用し(図
4SHNT(1))、第2段目のシャント回路内には2
個使用する(図4SHNT(2))等のようにダイオー
ドの個数を変えて動作電圧がそれぞれ異なるように構成
していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、1台のシャン
ト制御回路によって全てのシャント回路の制御を行って
いるため、シャント回路数が多くなるとシャント制御回
路の出力電流容量を大容量化しなければならず、シャン
ト制御回路の規模が大きくなるという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、
シャント回路数が多くなってもシャント制御回路の出力
電流容量を小さく抑えることができる太陽電池余剰電力
制御回路を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による太陽電池余剰電力制御回路は、
第1の太陽電池回路の出力電圧を安定化制御する第1の
電圧制御手段と、この安定化された第1の太陽電池回路
の出力電圧を基準電圧として第2の太陽電池回路の出力
電圧を安定化制御する第2の電圧制御手段とを備えてい
る。このように構成することにより、本発明は、1台の
太陽電池回路の出力電圧を安定化すると順次その他の太
陽電池回路の出力電圧を安定化制御することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の詳細について図面
を参照して説明する。図1は本発明の一つの実施の形態
を示したブロック図である。同図において10〜13は
太陽電池回路、14はシャント制御回路、15〜17は
シャント回路、18〜20はブロッキングダイオードで
ある。シャント制御回路14とシャント回路15とは第
1の電圧制御手段を構成し、シャント回路16は第2の
電圧制御手段を構成している。また、一点鎖線Pより左
側は衛星内部、右側は衛星外部を示す。
【0010】以上の構成による本発明の動作について詳
細に説明する。太陽電池回路10〜13は、太陽光線を
受光すると発電を行い、その結果ホットラインとリター
ンラインとの間にバス電圧が生じる。シャント制御回路
14は、バス電圧V1と所定の基準電圧との比較を行
う。そして、バス電圧V1の方が高いと両電圧差に比例
したシャント制御信号をシャント回路15に送信する。
シャント回路15は、受信したシャント制御信号に応じ
て太陽電池回路11(第1の太陽電池回路)から電流を
取り込んで消費し、太陽電池回路11の出力電圧の上昇
を抑制する。この結果、太陽電池回路10、11の出力
電圧である電圧V2(基準電圧)は安定化される。
【0011】この基準電圧V2はシャント回路16に印
加され、シャント回路16は基準電圧V2に応じて太陽
電池回路12(第2の太陽電池回路)から電流を取り込
んで消費する。その結果、太陽電池回路12の出力電圧
は、安定化されて電圧V3(基準電圧)となる。以降、
基準電圧V3はシャント回路17に印加され、シャント
回路17は基準電圧V3に応じて太陽電池回路13から
電流を取り込んで消費し、太陽電池回路13の出力電圧
の上昇を抑制して安定化する。
【0012】ここで、シャント回路15、16、17の
動作について図を用いて詳細に述べる。図2(a)は図
1のシャント回路15の周辺の詳細を示す回路図であ
り、同様に図2(b)は図1のシャント回路16の周辺
の詳細を示す回路図である。14aは基準電圧源、14
bは誤差増幅器、15a、15d、16aは抵抗、15
bはNPN型シャントトランジスタ、15c、16cは
シャント抵抗、16bはPNP型シャントトランジスタ
である。
【0013】誤差増幅器14bにバス電圧V1と基準電
圧源14aの出力電圧とがそれぞれ印加されると、誤差
増幅器14bは両電圧を比較する。そして、バス電圧V
1の方が高いと両電圧差に比例したシャント制御信号を
出力する。出力されたシャント制御信号は抵抗15aを
介してNPN型シャントトランジスタ15bに供給さ
れ、このシャント制御信号に応じて太陽電池回路11か
ら電流を取り込みシャント抵抗15cにおいて消費され
太陽電池回路10、11の出力電圧は減少する。
【0014】太陽電池回路10、11の出力電圧は基準
電圧V2としてシャント回路16に印加される。する
と、基準電圧V2は電圧V3よりも電圧が低くなってい
るため、PNP型シャントトランジスタ16bのエミッ
タ−ベース間が導通する。その結果、太陽電池回路12
の出力電流は抵抗16cに流れ、電圧V3は電圧が下が
り基準電圧V2よりベース−エミッタ間の電圧差だけ高
く制御されて安定化される。このように安定化された電
圧V3は、新たな基準電圧として前記同様にシャント回
路17に印加されて太陽電池回路13の出力電圧V4の
安定化に使用される。以上のように順次太陽電池回路の
出力電圧の安定化が行われる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、1台の
太陽電池回路の出力電圧を所定の基準電圧によって安定
化した後、この安定化された出力電圧で順次その他の太
陽電池回路の出力電圧を安定化する。そのため、1台の
シャント制御回路で全てのシャント回路の制御をする必
要がなくなり、各シャント回路を太陽電池パネル上の任
意の位置に分散配置してシャント回路による発熱を分散
させることができる。また、太陽発電衛星のように太陽
電池パネルが大型化してシャント制御信号線を延ばすこ
となくシャント回路の制御を行うことができる。さら
に、シャント制御回路は1台のシャント回路の制御を行
うだけでよいため、出力電圧、電流容量ともに小さなも
のでよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの実施の形態を示すブロック図
である。
【図2】 図1のシャント回路の詳細を示す回路図であ
る。
【図3】 従来例を示すブロック図である。
【図4】 図3のシャント回路の詳細を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1〜4、10〜13…太陽電池回路、5、14…シャン
ト制御回路、6〜9、15〜17…シャント回路、6
a、7a、7b、8a、8b、8c、9a、9b、9
c、9d…ダイオード、14a…基準電圧源、14b…
誤差増幅器、15a、15d、16a…抵抗、15b…
NPN型シャントトランジスタ、15c、16c…シャ
ント抵抗、16b…PNP型シャントトランジスタ、1
8〜20…ブロッキングダイオード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の太陽電池回路の出力電圧を制御す
    る太陽電池余剰電力制御回路において、 第1の太陽電池回路の出力電圧を安定化制御する第1の
    電圧制御手段と、 この安定化された第1の太陽電池回路の出力電圧を基準
    電圧として第2の太陽電池回路の出力電圧を安定化制御
    する第2の電圧制御手段とを備えていることを特徴とす
    る太陽電池余剰電力制御回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 第1の電圧制御手段は、 人工衛星のバス電圧と所定の基準電圧との比較を行い、
    バス電圧がこの基準電圧以上である場合、両電圧差に比
    例したシャント制御信号を出力するシャント制御回路
    と、 シャント制御信号に応じた電流を第1の太陽電池回路か
    ら取り出して消費するシャント回路とから構成されてい
    ることを特徴とする太陽電池余剰電力制御回路。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 第2の電圧制御手段は、 第1の太陽電池回路の出力電圧を基準電圧として、この
    基準電圧に応じた電流を第2の太陽電池回路から取り出
    して消費するシャント回路を備えていることを特徴とす
    る太陽電池余剰電力制御回路。
JP8059546A 1996-03-15 1996-03-15 太陽電池余剰電力制御回路 Expired - Lifetime JP2914278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059546A JP2914278B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 太陽電池余剰電力制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059546A JP2914278B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 太陽電池余剰電力制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251324A true JPH09251324A (ja) 1997-09-22
JP2914278B2 JP2914278B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=13116374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059546A Expired - Lifetime JP2914278B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 太陽電池余剰電力制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533446B1 (ko) * 2003-10-28 2005-12-05 한국항공우주연구원 인공위성 버스전압 조절을 위한 병렬 구성형 보조션트스위치 회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533446B1 (ko) * 2003-10-28 2005-12-05 한국항공우주연구원 인공위성 버스전압 조절을 위한 병렬 구성형 보조션트스위치 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914278B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3896368A (en) Voltage regulating device
US5493154A (en) Temperature share scheme
US5682093A (en) Apparatus and method for reducing the power consumption of an electronic device
US5200643A (en) Parallel electric power supplies with current sharing and redundancy
CA1166689A (en) "masterless" power supply arrangement
US4156836A (en) Battery charging system for road vehicles
US5949233A (en) Circuit for detecting overcharging and overdischarging
GB2162706A (en) Backup power supply
US4156171A (en) Dual voltage, dual battery charging system
JP2914278B2 (ja) 太陽電池余剰電力制御回路
JP2004180472A (ja) 電源切替回路
JP3202651B2 (ja) 入力電力制御式充電方式
JPH08214548A (ja) スイッチング電源の並列運転装置
EP0498638B1 (en) Power supply system for electric circuits different in operating voltage
JP2952901B2 (ja) 2線式信号伝送装置
JP3191347B2 (ja) バス電圧制御装置
JPH11150887A (ja) 人工衛星搭載用バス電源装置およびシャント電流制御方法
US5569965A (en) Control method for reducing quiescent current
JP3448873B2 (ja) リセット回路
JPH027257B2 (ja)
JPH08172209A (ja) 太陽電池電源装置及びこの太陽電池電源装置を用いた電力供給方法
JPS58191014A (ja) 太陽電池電源装置
JP2835075B2 (ja) ソーラ電力発生装置
JPH1141804A (ja) シャント装置
KR100298901B1 (ko) 전류 미러를 이용한 비절연형 디씨/디씨 컨버터의 부하 분담제어장치