JPH0924906A - 結び目形成装置 - Google Patents

結び目形成装置

Info

Publication number
JPH0924906A
JPH0924906A JP8178025A JP17802596A JPH0924906A JP H0924906 A JPH0924906 A JP H0924906A JP 8178025 A JP8178025 A JP 8178025A JP 17802596 A JP17802596 A JP 17802596A JP H0924906 A JPH0924906 A JP H0924906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knot
fastening
wheel
forming device
binding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8178025A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederikus C J Beers
フレデリクス・コルネリス・ヨーゼフ・ベールス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ekusupuroitachiemaatoshiyatsupai Fuan Den Berugu Burotsukeru Bv
EXPLOITATIE MAATSCH VAN DEN BERG BLOKKER BV
BERG BLOKKER V D EXPL MIJ BV
Original Assignee
Ekusupuroitachiemaatoshiyatsupai Fuan Den Berugu Burotsukeru Bv
EXPLOITATIE MAATSCH VAN DEN BERG BLOKKER BV
BERG BLOKKER V D EXPL MIJ BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ekusupuroitachiemaatoshiyatsupai Fuan Den Berugu Burotsukeru Bv, EXPLOITATIE MAATSCH VAN DEN BERG BLOKKER BV, BERG BLOKKER V D EXPL MIJ BV filed Critical Ekusupuroitachiemaatoshiyatsupai Fuan Den Berugu Burotsukeru Bv
Publication of JPH0924906A publication Critical patent/JPH0924906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/02Driving gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/26Securing ends of binding material by knotting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 駆動装置に衝撃を与えず、耐用寿命を延ば
し、締結部材の作動性能を改善した結び目形成装置の提
供。 【解決手段】 締結部材24が締結軸26の周りを回転
可能であり、締結軸26がその駆動ユニット4と調時状
態に間欠的に駆動可能でありかつ駆動ユニット4と共に
加速・減速される。締結軸26が駆動手段10、30を
介して駆動され、駆動手段10、30が締結軸26の回
転の速度又は加速度を漸次増減しかつそれに伴って締結
部材24の回転の速度又は加速度を漸次増減する。また
結束手段保持及び切断ユニット2が、切断部材5と、そ
の各側部に配置された2つの保持手段12、13とを有
しており、各保持手段が制御手段(10、17、21)
によって保持位置と開放位置との間で軸(15、19)
の周りを回転可能となっている。保持手段(12、1
3)が各軸(15、19)の周りを回転可能なバネ負荷
されたクランプ(14、18)として構成され、各対向
面(22、23)と共にくさび部材を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品の周りに置い
た結束手段により結び目を形成する装置に関し、この装
置は、結束手段供給装置と、結束手段保持及び切断ユニ
ットと、結び目を形成するための締結部材を有している
締結ユニットと、を有している。この締結部材は締結軸
の周りを回転可能となっている。この締結軸は当該装置
の駆動源と同期して間欠的に駆動可能でありかつ該駆動
源と一緒に加速及び減速される。
【0002】
【従来の技術】複数本の花をその束に結束するために使
用され、またパッケージ等の包装体の結束にも使用され
る公知の装置においては、締結軸はギアホイールへ接続
されており、一方、駆動装置は曲状のギアラックを有し
ているデイスクから構成されている。ここで該ギアラッ
クは、該デイスクが一部回転する間に該締結軸のギアホ
イールの歯に係合するようになっている。このようなギ
アラックとギアホイールとの突然の係合のために衝撃が
発生し、このことが駆動装置に過剰な磨損をもたらすこ
とがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、この
ような従来の技術のもつ欠点を有効な方法にて解消する
装置を提供する。
【0004】このため、本発明による装置では、締結軸
が該締結軸及び締結部材の回転の速度又は加速度を漸次
増減する駆動手段により駆動されるようにしてあること
を特徴としている。
【0005】このような漸進的な速度変化及び好ましく
は均一な漸進的加速度変化のために、駆動装置には衝撃
を発生せず、このため好ましい耐用寿命を提供しまた締
結部材の作動性能を改善しているのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】駆動装置と締結軸との間
の調時性はエレクトロニックによることが出来、またこ
の締結軸のための駆動手段は例えば電子的に制御された
電気的モータとすることが出来るが、本発明によれば、
駆動装置を備えた締結軸の調時性は機械的に行い、この
ためにこの軸はより大きい直径のデイスクによる駆動装
置によって駆動されるホイールへ接続されていることが
好ましい。これによりこの連続的に回転するデイスクは
一部回転する間にホイールに係合し、このデイスクは、
ピン・スロット接続によりホイールへ係合するようにな
っているような好ましくは可動の係合部材を含んでお
り、かつそれぞれ、漸進速度又は加速度変化と共にホイ
ールへ回転を与えることが出来るのである。
【0007】このように、漸進加速度は2つの異なる方
法により得られ、後者の場合においては、デイスクの速
度は係合部材から誘導されている。ピンに対するスロッ
トの曲線により及び/又はこの係合部材の可動性によ
り、この加速度の変動は影響されるであろう。
【0008】また、ホイールのピン又はスロットは、該
ホイールの運動の漸進性をもたらすために移動されるこ
とが出来る。しかしながら、好ましくは、この係合部材
はデイスクの軸線に平行に伸びている軸の周りを回転可
能なアームであり、ピン・スロット接続が、アームに形
成されたピンと、ホイールに形成されかつその周辺の方
に向かって開放しているスロットと、を有している。
【0009】本発明の第2の観点によれば、保持及び切
断ユニットは、切断部材と、その各側に位置ずけられて
いる2つの保持手段と、を含み、これらは制御手段によ
り保持位置と開放位置との間で軸の周りを回転可能とな
っている。本発明によれば、この装置は、保持部材が各
軸周りを回転可能なばね負荷されたクランプとして構成
されており、かつそのクランプ面は、各対向面と共に、
自己クランプくさび面を形成していることを特徴として
いる。
【0010】この結束手段保持ユニットのこれらのくさ
び状クランプのために、該クランプは自己クランプ作用
を有しかつ結束手段の厚みに対して自動的にこれらを適
応させる。これにより公知の保持手段の調整に関する問
題点は過去のものとなった。本発明による自己クランプ
保持手段により、結束手段としてロープを保持すること
さえ、何の問題もなく可能となった。
【0011】以下に、本発明について、例示として製品
の周りに置かれた結束手段に結び目を形成するための装
置の実施例を示している図面に関して述べる。
【0012】
【発明の実施の形態】図面中、図1は製品Aの周りに配
置された結束手段Bに結び目を形成するための装置の例
示的具体例を示している。製品Aは例えば、結束される
べき花束の複数の茎とすることが出来る。しかしなが
ら、この製品は、郵便の束、細長い物品等の束等の他の
全ての種類の形態のものとすることが出来よう。結束手
段Bは、この場合、弾性体から構成されているが、しか
しながら、繊維、ロープ、またはその他の多少弾性のあ
る細長い結束手段とすることが出来る。
【0013】基本的構成において、この装置は、結束手
段供給部材を含んでいる。ここではこの結束手段供給部
材はニードル即ち針1であって、このニードル1は供給
ロールC等から結束手段保持及び切断ユニット2まで結
束手段Bを供給している。この目的のため、該ニードル
1は矢印P1で示す方向に往復運動する。更にこの装置
は、結束手段Bに結び目を形成するための締結ユニット
3と、結束手段保持及び切断ユニット2及び締結ユニッ
ト3の種々の要素に運動をもたらすための駆動ユニット
4と、を有している。
【0014】結束手段保持及び切断ユニット2は切断部
材5を有している。この切断部材5は、水平軸6の周り
を枢動可能な小さいナイフにより構成されており、かつ
この切断部材5は、レバー7によって前後方向に回転可
能となっている。切断部材5から離れているレバー7の
端部8は、カムトラック9と協働するようになってお
り、かつ曲状デイスク10の側部にある。この曲状デイ
スク10は好ましくは図示していない電動モーターより
成るモーターによって図示していない変速装置を介在す
るようにして回転軸11の周りを連続した速度で回転駆
動出来るようにしている。図1にはカムトラック9のカ
ム9’が示されており、このカム9’はレバー7を介し
て切断部材5に切断運動をもたらしている。
【0015】結束手段保持及び切断ユニット2を構成し
ている切断部材5の両側には、それぞれ該切断部材5の
片側及び/又は両側に結束手段Bを周期的に保持するた
め保持手段12、13が設けてある。この保持手段12
は旗の形をしたクランプ部材14により形成されてい
る。このクランプ部材14は、切断部材5の切断面に平
行に伸びている旗竿形状の軸15の周りを回転可能とな
っている。この軸15の下端には曲状デイスク10の側
面にあるカムトラック17のカム17’と協働ような側
方アーム16が形成されている。保持手段13は同様の
形態に構成されており、側方アーム20を有する軸19
上にクランプ部材18を備えている。この側方アーム2
0は曲状デイスク10の同一側にある1又はそれ以上の
カムと協働している。クランプ部材14、18の開放運
動は、各カムトラック17、21と側方アーム16、2
0とが協働することによって行われており、一方、その
閉鎖運動は図示していない捩りばねによって行われてい
る。旗の形をしたクランプ部材14、18の自由端は各
対向面22、23の方に向いており、各クランプ部材1
4、18と対応する対向面22、23との間における結
束手段Bの一部の存在と、結束手段Bの各厚みと、に従
属して、クランプ部材14、18は異なる角度だけ戻り
かつそこに存在すべき結束手段Bをクランプ即ち締め付
ける。異なる厚みの結束手段Bに適応することが出来る
ようにくさび角度Wが設けてあり、これにより異なるタ
イプ及び厚みの結束手段Bをこの装置に適用するのに調
整作業は必要でないのである。更に、クランプ部材1
4、18は、クランプ部材14、18の自由端と、対応
する対向面22、23と、の間のくさび形状を有するク
ランピング(締め付け)開口により自己クランピング作
用を有しており、その結果、このクランプ部材の閉鎖方
向における結束手段への引張力は該結束手段Bのより緊
密なクランピングをもたらす。その結果、クランプ部材
14、18の開閉方向は結束手段Bの引張力方向によっ
て選択されるべきである。
【0016】また図3に明確に示すように、この発明に
よる装置の締結ユニット3は開閉されるべきくちばし形
状部25を有する締結部材24を有している。この締結
部材24は締結軸26によって曲状デイスク10の回転
軸11に垂直な軸線の周りを回転可能であり、該締結部
材24から離れた締結軸26の端部には円錐形のギアホ
イール28と協働している円錐形のピニオン27が取り
付けてある。この円錐形のギアホイール28は曲状デイ
スク10の回転軸11に平行に伸びているギアホイール
軸29上で回転している。これらの直角ギアホイール伝
達装置27、28の伝達比は2:1であり、このためこ
のギアホイール28の半回転がピニオン27更には締結
部材24の一回転となる。ギアホイール28は曲状デイ
スク10を介して間欠的に駆動されている。曲状デイス
ク10が(1/5)回転する間に、締結部材24は36
0°回転し、ギアホイール28は180°のストローク
だけ移動する。
【0017】本発明によれば、ギアホイール28の徐々
の加速は、ギアホイール28へ漸次係合したりその係合
を解く曲状デイスク10によってもたらされる。このた
めに図1〜図4に示すように、該曲状デイスク10はア
ーム30のような形状をした係合部材を有している。こ
のアーム形状部材30は該曲状デイスク10の回転軸1
1に平行に伸びている軸31の周りを回転可能となって
いる。このアーム形状部材30は螺旋状の圧力ばね32
によって内方に向かって負荷されており、該アーム形状
部材30の回転又は枢動運動は曲状デイスク10上の停
止面33によって内方において制限されている。該アー
ム形状部材30は更にピン34を備えている。このピン
34は曲状デイスク10から離れかつ該曲状デイスク1
0の回転軸に平行に伸びている。このピン34はギアホ
イール28の伸長部36の2つのスロット即ち溝35の
1つと自動的に協働するようになっている。これらのス
ロット35は直径方向に対向して設けてありかつこのケ
ースでは半径方向に伸びている。ギアホイール28のギ
アホイール軸29には、ローラーベアリング又はスライ
デイングリング38が位置付けてあり、ギアホイール2
8のスロット35の1つとピン34とが係合している
間、アーム形状部材30へ対して枢動運動をもたらす。
ここで前記案内作業がアーム形状部材30の半径方向内
側の案内面39を介して行われ、前記案内面39は段状
又はへこみ形状を有している。
【0018】円錐形状のギアホイール28の伸長部36
は、更に、ギアホイール28及びそのため締結部材24
の回転に抗する保護部材として作用するような形状を有
している。このため、この伸長部36の2つの平坦な側
部46の1つは常に曲状デイスク10の面47へ内部的
に衝接しており、この面47はアーム形状部材30の位
置にのみ凹み48を有しており、伸長部36の回転を可
能としている(図4参照)。
【0019】図4a〜図4dには、曲状デイスク10が
(1/5)回転する間のアーム形状部材30のピン34
とギアホイール28のスロット35との間の係合の過程
が示してある。ここで係合開始時及び係合終了時に各ス
ロット35を介するピン34の滑動変位により、ギアホ
イール28の回転駆動作用はアーム形状部材30によっ
て減少され、その結果ギアホイール28の回転速度が再
度順次増減し、これにより速度の急激な変更がもたらさ
れず、かつ(速度/時間)の行程の第2の誘導において
のみ示されている実施例には段階があることが明らかで
ある。この結果、ギアホイール28の駆動によるショッ
クは防止され、これが部品の寿命を好ましいものにして
いるのである。
【0020】更に締結ユニット3は結び目押し出し手段
40を有している。この手段40は押し出しアーム42
上にフック41を備えている。このアーム42は曲状デ
イスク10の回転軸11に対して垂直に伸びている枢動
軸43の周りを回転可能となっている。この結び目押し
出し手段40の作動は曲状デイスク10によって行われ
る。このために該曲状デイスク10はカム44’を有し
ているカムトラック44を備えている。このカム44’
は枢動軸43から離れた押し出しアーム42上でカム従
動子45と協働している。結び目押し出し手段40のフ
ック41は、締結部材24の上方部分にありかつ矢印P
41の方向に押し出しアーム42によって往復運動する
ことが出来、結束手段B内で作られた結び目を押し出す
締結部材24から押し出すのである。
【0021】図面に示された装置の作動は以下の通りで
ある。
【0022】初期位置において、供給部から送られてく
る結束手段Bの端部はクランプ部材14により締め付け
られかつ図示していないテーブルを介してこのクランプ
部材14から図示していない案内部材の方向へ向かって
上方へ傾けられる。結束手段Bの下方のテーブル上に置
かれた製品Aはセンサ又はスイッチによって感知される
ことが出来、かつ該センサ又はスイッチによって又は手
によってこの装置はスイッチをいれた状態となる。次い
で、曲状デイスク10は回転され、ニードル1が前方へ
移動され、これにより図1に示すように製品Aの周りに
結束手段Bのループを形成する。しかるに、このニード
ルは、結束手段Bが開放クランプ18と対向面23との
間に至るようになるまで、クランプ18の下方へ移動す
る。その後、曲状デイスク10が更に回転し、カム2
1’を保持手段13の側方アーム20の到達範囲外まで
移動し、その後、該クランプ18は閉じられる。クラン
プ12、13の間には、今や、ループの第2端部が存在
している。このループの2つの部分は締結部材24のく
ちばし形状部25下方に伸びている。この位置から、こ
の締結部材24は、締結軸26へ取り付けてあるピニオ
ンへ接続されているギアホイール28のスロット35の
一つへ対するアーム形状部材30のピン34の係合によ
り締結軸26周りに回転を開始する。締結部材24がほ
ぼ1回転を達成すると、くちばし形状部25が閉じ、締
結部材24の周りに巻かれている結束手段はくちばし形
状部25内にクランプされる。そのとき、結束手段Bの
一端部はクランプ部材14によって開放され、曲状デイ
スク10を介する作動により切断部材5によって他端部
が切断される。次いで曲状デイスク10を介して起動さ
れる結び目押し出し手段40によって該結び目が締結部
材24のくちばし形状部25上方に押し出される。その
結果、結束手段のループが製品Aの周りを締め付け、結
び目を形成するサイクルが完了する。この間にニードル
1が再び前方へ移動してクランプ18によっていまだ保
持されている結束手段Bがいまや開放状態のクランプ部
材14と対向面22との間に運ばれるので、新たな結び
目Bを形成する準備がなされる。次いでクランプ部材1
4が閉じてクランプ部材18が開放し、これにより結束
手段Bが再びクランプ部材14と供給部との間に伸び、
新たな製品Aが結束手段Bの下方に置かれる。前述の事
柄からこの発明は長いサービス時間を有する信頼性のあ
る作動装置を提供することが明確に分かる。
【0023】この発明は、この図面に示しかつここに記
述した実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲
内において種々の態様にて変化しうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置の例示的実施例の主要部を
示す概略斜視図である。
【図2】 図1の曲状デイスクを示す拡大前面図であ
る。
【図3】 図2の線IIIーIIIの沿った断面に締結部材を
付加した図である。
【図4】 図1の装置の締結部材を間欠的に駆動する要
素の前面図であり、図4a〜図4dはそれぞれ該要素の
作動を示す各位置を示している図である。
【符号の説明】
A:製品 B:結束手段 C:供給ロール W:くさび角度 1:ニードル 2:結束手段保持
及び切断ユニット 3:締結ユニット 4:駆動ユニット 5:切断部材 6:水平軸 7:レバー 8:端部 9:カムトラック 9’:カム 10:曲状デイスク 11:回転軸 12、13:保持手段 14:クランプ部
材 15:軸 16:側方アーム 17:カムトラック 18:クランプ 19:軸 20:側方アーム 21:カムトラック 22、23:対向
面 24:締結部材 25:くちばし形
状部 26:締結軸 27:ピニオン 28:ギアホイール 29:ギアホイー
ル軸 30:アーム形状部材 31:軸 32:圧力ばね 33:停止面 34:ピン 35:スロット 36:伸長部 38:ローラーベ
アリング 39:案内面 40:結び目押し
出し手段 41:フック 42:押し出しア
ーム 43:枢動軸 44:カムトラッ
ク 44’:カム 45:カム従動子 46:側部 47:面48:凹
フロントページの続き (71)出願人 596099424 Gildenweg 2,NL−1696 A M OOSTERBLOKKER,the Nertherlands (72)発明者 フレデリクス・コルネリス・ヨーゼフ・ベ ールス オランダ国エヌエル−1616 テーアー ホ ーグカルスペル,ロゼマライン 13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品(A)の周りに置かれた結束手段
    (B)に結び目を形成する装置であって、結束手段供給
    装置(1)と、結束手段保持及び切断ユニット(2)
    と、結び目を形成する締結部材(24)を有している締
    結ユニット(3)と、を含んでおり、該締結部材(2
    4)が締結軸(26)の周りを回転可能であり、該締結
    軸(26)が当該装置の駆動ユニット(4)と調時状態
    に間欠的に駆動可能でありかつ該駆動ユニット(4)と
    共に加速されかつ減速される結び目形成装置であって、
    締結軸(26)が駆動手段(10、30)を介して駆動
    され、該駆動手段(10、30)が締結軸(26)の回
    転の速度又は加速度を漸次増減しかつそれに伴って前記
    締結部材(24)の回転の速度又は加速度を漸次増減す
    ることを特徴とする結び目形成装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動ユニット(4)と締結軸(2
    6)との調時性が機械的に行われ、そのために締結軸
    (26)がホイール(28)へ接続されており、該ホイ
    ールが大きい直径を有するデイスク(10)を介して駆
    動ユニットにより駆動され、それによりこの連続的に回
    転するデイスク(10)が一部回転する間でもホイール
    (28)と係合状態となり、該デイスク(10)がピン
    ・スロット接続(34、35)によってホイール(2
    8)に係合する好ましくは可動の係合部材(30)を含
    みかつそれぞれ漸進する速度曲線変動又は加速度変動状
    態にてホイールに回転を与えることが出来る請求項1に
    記載の結び目形成装置。
  3. 【請求項3】 前記係合手段(30)がデイスク(1
    0)の軸に平行な枢動軸(31)の周りを回転可能なア
    ーム形状部材(30)である請求項1に記載の結び目形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記ピン・スロット接続(34、35)
    が前記アーム形状部材(30)に形成されたピン(3
    4)と、ホイール(28)に形成されかつその周辺方向
    に開放しているスロット(35)と、を含んでいる請求
    項3に記載の結び目形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ホイール(28)が一度に半回転だ
    け回転するようになっており、このため該ホイール(2
    8)は180°だけ離れた2つのスロット(35)を備
    えている請求項4に記載の結び目形成装置。
  6. 【請求項6】 前記アーム(30)が、ピン(34)と
    スロット(35)とが係合する間、ガイド(38、3
    9)によって案内されている請求項3〜5のいずれか1
    に記載の結び目形成装置。
  7. 【請求項7】 前記ガイド(38、39)が内方へ曲が
    った側に段付き案内面(39)を有しているアーム(3
    0)によって構成され、該案内面が、スロット(35)
    とピン(34)とが係合している間、アーム(30)に
    作用している螺旋状の圧力ばねのようなばね手段(3
    2)によって、ホイール(28)の回転軸回りに同心的
    に配置されたローラベアリング(38)等に接触を維持
    している請求項3〜6のいずれか1に記載の結び目形成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記ホイール(28)が変速比が2:1
    である直角歯車変速機の歯車ホイールであり、該変速機
    のピニオン(27)が締結軸(26)へ載置されている
    請求項2〜7のいずれか1に記載の結び目形成装置。
  9. 【請求項9】 前記デイスク(10)が結束手段保持及
    び切断ユニット(2)を同様に制御するため曲状デイス
    クとして構成されている請求項2〜8のいずれか1に記
    載の結び目形成装置。
  10. 【請求項10】 製品(A)の周りに置かれた結束手段
    (B)に結び目を形成する装置であって、結束手段供給
    装置(1)と、結束手段保持及び切断ユニット(2)
    と、結び目を形成する締結部材(24)を有している締
    結ユニット(3)と、を含んでおり、結束手段保持及び
    切断ユニット(2)が、切断部材(5)と、その各側部
    に配置された2つの保持手段(12、13)と、を有し
    ており、各保持手段が制御手段(10、17、21)に
    よって保持位置と開放位置との間で軸(15、19)の
    周りを回転可能となっている結び目形成装置であって、
    保持手段(12、13)が各軸(15、19)の周りを
    回転可能なばね負荷されたクランプ(14、18)とし
    て構成されており、そのクランプ面が各対向面(22、
    23)と共に、自己クランピングくさび部材を形成して
    いることを特徴とする結び目形成装置。
  11. 【請求項11】 保持手段(12、13)が旗の形状を
    しており、この旗形状の保持手段(12、13)の軸
    (15、19)が曲状デイスク(10)のカムトラック
    (17、21)のカム(17’,21’)と協働する側
    方アーム(16、20)を含んでいる請求項10の結び
    目形成装置。
JP8178025A 1995-07-07 1996-07-08 結び目形成装置 Pending JPH0924906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1000753A NL1000753C2 (nl) 1995-07-07 1995-07-07 Inrichting voor het maken van een knoop in een om een produkt geslagen bindmiddel.
NL1000753 1995-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924906A true JPH0924906A (ja) 1997-01-28

Family

ID=19761284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178025A Pending JPH0924906A (ja) 1995-07-07 1996-07-08 結び目形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0924906A (ja)
KR (1) KR970006122A (ja)
NL (1) NL1000753C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1005613C2 (nl) 1997-03-24 1998-09-28 Pokon & Chrysal B V Werkwijze en inrichting voor het samenbinden van een of meer stelen.
NL1030314C2 (nl) * 2005-10-31 2007-05-03 Baggermans Holding B V Bundelinrichting voor het samenbinden van een bundel langstelige gewassen.
EP1816076A1 (en) 2006-02-01 2007-08-08 Van der Laan, Paulus Maria Device for automatically attaching food bags to bunches of flowers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR466279A (fr) * 1913-09-18 1914-05-08 Albert Henry Saxton Machine à poser les liens
NL9400078A (nl) * 1993-11-17 1995-06-16 Cyklop Transportverpakkingen B Omsnoerinrichting.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride

Also Published As

Publication number Publication date
KR970006122A (ko) 1997-02-19
NL1000753C2 (nl) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU623505A3 (ru) Устройство дл нат жени обв зочного элемента
EP1036004B1 (en) Machine for attaching a tag to an infusion bag using an intermediate knotted thread
CA1310578C (en) Band loading apparatus in a packaging machine
GB2217961A (en) Wire tying apparatus
US4856258A (en) Wire tying device
JPH0126926B2 (ja)
EP0603868A1 (en) Device to control the feeding of the strap in a strapping machine
JPH0924906A (ja) 結び目形成装置
JP2731812B2 (ja) 鉄筋メッシュ用結束機
US6145347A (en) Thread supplying device for intermittent thread consumption
US4680950A (en) Method of and an apparatus for forming tension springs with German type hooks
EP0661210B1 (en) Binder for rod-like objects
WO2001038175A1 (en) Tensioning device for trapping machines
US4204627A (en) Staple closing mechanism
KR19980025381A (ko) 포장끈 자동결속기의 노터 레버(knotter lever) 조절장치
WO1995013966A1 (en) Girding device
EP0718192B1 (en) Apparatus for wrapping a lollipop
US4236739A (en) Thread inserter and braking mechanism for a knotting apparatus used on spooling machines
FR2520204A1 (fr) Machine de conditionnement de poissons pourvue d'un dispositif de commande des outils de conditionnement
EP0795475A1 (en) Device to control the feeding of the strap in a strapping maschine
AU610107B2 (en) Wire tying device
JP3821312B2 (ja) 線材移送装置
US4220362A (en) Knotting apparatus for spooling machines
JPH0674113B2 (ja) 網地修理針に糸を巻き付ける方法および該方法を実施する装置
SU526364A1 (ru) Полуавтомат дл сборки странгул торов к респираторам

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228