JPH09244522A - 仮想建築物体験方法及び装置 - Google Patents

仮想建築物体験方法及び装置

Info

Publication number
JPH09244522A
JPH09244522A JP4724596A JP4724596A JPH09244522A JP H09244522 A JPH09244522 A JP H09244522A JP 4724596 A JP4724596 A JP 4724596A JP 4724596 A JP4724596 A JP 4724596A JP H09244522 A JPH09244522 A JP H09244522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
virtual space
virtual
data
dimensional geometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4724596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Shinji Uchiyama
晋二 内山
Takashi Morino
崇志 森野
Toshiichi Oshima
登志一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4724596A priority Critical patent/JPH09244522A/ja
Priority to US08/808,899 priority patent/US6683606B1/en
Priority to EP97301413A priority patent/EP0794517B1/en
Priority to DE69735181T priority patent/DE69735181T2/de
Publication of JPH09244522A publication Critical patent/JPH09244522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に建築物の仮想空間を作成し、それを仮
想体験できる装置を提供する。 【解決手段】 建築物の仮想空間データを、キーボード
106やマウス107を介して対話的に生成し、生成さ
れた仮想空間データをRAM102に記憶して、RAM
102に記憶された仮想空間データに対してコンピュー
タグラフィクス技術を用いて操作者が対話的に仮想体験
を行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リアリティの高い
映像を使用者の要求に応じて提供する、建築物の仮想体
験方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人が物体を視るときと同じように、コン
ピュータ上に格納されている仮想空間を使用者の動きに
応じてリアルタイムに視ることが可能な仮想空間提示装
置として、VPL Research Inc.社製の
EyePhonesをはじめさまざまな装置が開発され
ている。そして、この技術の住宅産業への応用も検討さ
れている。例えば、松下電工(株)の開発した「バーチ
ャル・キッチン」システムは、メーカーの提供した室
内、システムキッチンを顧客に仮想体験させ、営業活動
の一環として利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、仮想空間を簡易に、リアリティ高く作成する枠組み
が考慮されておらず、その作成には多大な労力を要す
る。したがって、既存のシステムでは情報提供者の提供
する仮想空間の体験しか行われない。したがって、建築
物のリフォームのシミュレーションのように、顧客の所
有する既存の建築物の仮想空間を簡便に作成し、リアリ
ティの高い映像により対話的に仮想体験することは困難
であった。
【0004】本発明は、上記の課題を解決し、簡便に建
築物の仮想空間を作成し、それを仮想体験できる装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の仮想建築物体験方法は、建築物の仮想空
間データを対話的に生成する仮想空間生成工程と、前記
仮想空間生成工程において生成された仮想空間データを
対話的に仮想体験する仮想空間体験工程とを具備する。
【0006】また、上記の課題を解決するために、本発
明の仮想建築物体験装置は、建築物の仮想空間データを
対話的に生成する仮想空間生成手段と、前記仮想空間生
成手段により生成された仮想空間データを対話的に仮想
体験するための仮想空間体験手段とを具備する。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、添付の図面にしたがって、本発
明の実施の形態を説明する。
【0008】本実施の形態1の仮想建築物体験装置で
は、まず実存する建築物の平面図、建築物内部の写真、
そしてベランダなどで撮影した景観のパノラマ写真を準
備する。このパノラマ写真は、本出願人により出願され
た特願平7−19063に記載された手法により作成す
ることができる。次に建築物の平面図を計算機に画像と
して入力する。この画像を使用者が壁などをマウスやタ
ブレットを用いてトレースし、大きさ、高さや形態の情
報を与えることで建築物の3次元幾何データを作成す
る。建築物の平面図が入手できない場合には、別の三次
元モデリングソフトで作成した建築物の3次元幾何デー
タを用いることもできる。そして、この建築物の3次元
幾何データを、周りの景観を表す円筒形の空間内に設置
する。次に、建築物内部やその景観のパノラマ画像を計
算機に入力する。入力された画像は、必要があれば別途
準備された画像編集プログラム(例えばAdobe社製
Photoshopプログラム)により、カラーや階調
の変換、幾何学的歪みの補正などが行われる。そして、
各画像に映っている特徴点と対応する3次元幾何データ
中の頂点のマッピングを対話的に指定する。このマッピ
ング手法には、例えば本出願人により出願された特願平
7−252788に記載された手法を用いることができ
る。これにより、3次元幾何データ中の各頂点が、どの
画像のどこに対応するかが指定される。こうして作成さ
れた3次元幾何データと画像マッピングデータを仮想空
間データとして保存する。
【0009】一方、仮想空間体験時には、この仮想空間
データを読み込み、コンピュータグラフィックス技術を
用いてグラフィックワークステーション(例えばSGI
社製IRIS Crimson with Reali
ty Engine)上に3次元空間の映像を提示す
る。このとき、3次元幾何データの画像への射影に加
え、画像マッピングデータに指定された画像を3次元幾
何データにテクスチャマッピングすることでリアリティ
の高い映像を提示する。また、立体視用の画像を提示
し、使用者の意図に応じた視点や家具などの移動、テク
スチャマッピングに用いる画像の変更の対話操作に対し
てリアルタイムに対応する映像を提示することで臨場感
のある仮想体験を提供する。
【0010】図1は、本発明の実施の形態1にかかる仮
想建築物体験装置の基本構成図である。この図1におい
て、101は処理手順をあらわすプログラム記憶するた
めのROM、102は処理に必要な情報及び入出力デー
タを記憶するためのRAM、103はROM101に記
憶されたプログラムにしたがって処理を行なうためのC
PUである。104は処理に必要な情報や立体画像を表
示するためのCRT、105は観察者の視点のCRT4
に対する3次元位置と視線方向を検出する視線入力装置
を立体視用眼鏡に装着した装置、106はユーザからの
データや、指示を入力するためのキーボード、107は
CRT104上での指示を入力するためのマウスであ
る。108は入出力インタフェースであり、これを経由
してイメージスキャナ109から画像データが取り込ま
れる。また、110はフロッピーディスクドライブ(F
DD)であり、記憶媒体としてフロッピーディスク(F
D)が挿入される。なお、このFDD110の代わりに
ハードディスクや磁気テープなどの記憶媒体のドライブ
を用いることも可能であり、これらを介して外部や他の
アプリケーションで作成されたデータ(三次元幾何デー
タ、画像データ、仮想空間データ)を取り込むことがで
きる。
【0011】本実施の形態1では、計算機上に建築物の
仮想空間データを対話的に生成する仮想空間生成処理
と、該生成処理により作成された仮想空間データに対し
てコンピュータグラフィックス技術を用いて操作者が計
算機上で対話的に仮想体験を行う仮想空間体験処理から
処理手順が構成されており、その処理手順をあらわすプ
ログラムがROM101に保存されている。
【0012】図2は本実施の形態1における仮想空間生
成処理の流れである。この図2において、矢印は処理の
流れを示している。本実施の形態1では、まず建築物の
平面図をイメージスキャナ109を用いて画像としてR
AM102に保存する(ステップS210)。また、建
築物内部や外部景観のパノラマ画像もイメージスキャナ
109を用いて画像としてRAM102に保存する(ス
テップS220)。ステップS230では、RAM10
2に保存された建築物の平面図の画像から、使用者との
対話操作により建築物の3次元幾何データを生成する。
この立体情報生成処理については、図3を用いて後述す
る。ステップS240では、FDD110を介してフロ
ッピーディスクからの他のモデリングソフトで作成され
た家具などのオブジェクトの幾何データをRAM102
に取り込み、これらをステップS230で作成された3
次元幾何データ内に配置する。ステップS250では、
これまでのステップで作成された3次元幾何データ内の
各オブジェクトに対して、その可動性の属性を付与す
る。ステップS260では、これまでのステップで作成
された3次元幾何データを景観の形状を表す3次元幾何
データの中に設置する。ステップS270では、RAM
102に保存されている建築物内部の実写画像や景観の
パノラマ画像中の特徴点が3次元幾何データ中のどの頂
点と対応するかを、使用者が対話的に指定する。この画
像マッピング処理では、特願平7−252788に記載
された手法を用い、また1つのプリミティブに対して複
数の画像をマッピングすることができる。これら3次元
幾何データと画像マッピングデータは、図4の形態で仮
想空間データとしてRAM102に保存される(ステッ
プS280)。このステップS280により、仮想空間
生成処理を終了する。
【0013】図4のデータでは、部屋の扉など1つの機
能をなす“オブジェクト”(例えば、「リビング」な
ど)は、いくつかの“プリミティブ”(例えば、「東の
壁」など1つのテクスチャ・表面属性で構成されている
部位)で構成されている。そして、そのプリミティブは
1つ以上の平面で構成されており、さらに各平面は三角
形もしくは四角形のパッチにより構成されている。そし
て、各パッチはこれを構成する頂点の3次元データと各
頂点の接続関係が記述されている。また、ステップS2
30の立体情報生成処理において移動可能なオブジェク
トとして指定されているオブジェクトには、移動可能な
ことを示すフラグと移動の条件が明記されている。画像
マッピングデータは、各プリミティブがどの画像に映っ
ているかを示す画像名と3次元幾何データ中の各プリミ
ティブ内部の頂点がその画像上のどの位置に対応するか
で記述されている。
【0014】ステップS230の立体情報生成処理を、
図3を用いて説明する。立体情報生成処理では、まずR
AM102に保存されている建築物オブジェクト1つの
平面図画像を、CRT104上に表示する(ステップS
310)。次に、表示された平面図オブジェクトの名前
をキーボード106から入力し(ステップS320)、
実際の寸法の縮尺を使用者がキーボード106を使用し
て指定する(ステップS330)。これにより、画像上
での線分の長さと実際の大きさとの対応が取れる。この
様子を、図5に示す。以後、生成される三次元幾何デー
タ(プリミティブとパッチ)はこのオブジェクトに属す
る。つぎに、使用者がトレースを行うプリミティブの名
前をキーボード106から入力する(ステップS34
1)。そして、画像上でマウス107を用いてプリミテ
ィブの頂点に対応する点を指定し、平面図に現れるプリ
ミティブのトレースを行う(ステップS342)。この
様子を、図6に示す。そして、図7に示すように頂点と
頂点を結ぶ線分すべてに壁の種類(通常の壁、扉などで
穴の開いた壁など)の属性を設定する(ステップS34
3)。そして、すべての線分を指定するまでステップS
343を繰り返し(ステップS344)、また、すべて
のプリミティブのトレースが終了するまで、ステップS
341からS344を繰り返す(ステップS345)。
【0015】なお、ステップS341からS345まで
のステップでは、平面図上の線分でプリミティブを指定
しているため、平面図に垂直な壁しか形状を生成できな
い。そこで次に、平面図に平行な床・天井プリミティブ
を生成していく。まず、生成する床・天井プリミティブ
の名前を指定する(ステップS351)。次に、床もし
くは天井の平面図に現れる4隅を、CRT4上に表示さ
れた平面図上でマウス107を用いて指定する(ステッ
プS352)。最後に床、天井の高さを与える(ステッ
プS353)。この様子を、図8に示す。そして、すべ
ての床、天井領域を指定するまで、ステップS351か
らS353を繰り返し(ステップS354)、これらの
情報から三次元幾何データを構成するパッチ群を生成す
る(ステップS360)。これらの処理を、建築物に含
まれるすべてのオブジェクトに対して繰り返す(ステッ
プS370)。そして、各オブジェクトの相互配置を対
話的に指定し(ステップS380)、すべてのオブジェ
クトの三次元データを一つの座標系で表現する。こうし
て生成された立体情報は、図4のフォーマットでRAM
2に保存される(ステップS390)。
【0016】一方、図9は本実施の形態1における仮想
空間体験処理の流れである。通常の仮想体験システムの
処理の流と同様に、視点位置視線方向の変化に応じて仮
想空間データを描画すると同時に、ユーザからのイベン
トに応じて仮想空間データを変更し描画する。本実施の
形態1では、まず映像を生成する際に用いる、視点位置
と方向を予め決められた値に設定する(ステップS61
0)。また、RAM102内の仮想空間データ内の各プ
リミティブにマッピングされている画像が複数存在する
場合、データ中で1番目に登録されている画像をマッピ
ングの対象とする。そして、RAM102に保存された
仮想空間データをもとに、グラフィックワークステーシ
ョンのコンピュータグラフィックス機能を用いて、設定
された視点位置と方向から観察される建築物の映像を生
成しCRT104上に表示する(ステップS620)。
次に、立体視眼鏡105から得られるCRT104に対
する使用者頭部の位置と方向、キーボード106からの
入力情報、マウス107からの情報から、映像を生成す
るための視点位置と方向の変化があったかどうか判断し
(ステップS630)、変化があったと判断された場合
には、視点位置と方向を計算し直し(ステップS66
0)、映像を再度生成する(ステップS620)。ま
た、ステップS630で、視点位置・方向に変化がなか
ったと判断された場合には、ステップS640に進む。
【0017】そこで、ステップS240の画像マッピン
グ処理において3次元幾何データの1つのプリミティブ
に複数の画像がマッピング指定されており、映像上でそ
のプリミティブに立体視眼鏡105の視線入力装置を用
いて視線を合わせる、もしくはマウス107を用いて映
像上でそのプリミティブを指定するなどして、テクスチ
ャマッピングに用いる画像を変更したかどうかを、この
ステップS640で判断し、画像を変更すると判断され
た場合には、登録されている任意の画像に切り替え(ス
テップS670)、映像を再度生成する(ステップS6
20)。また、ステップS640で画像の変更なしと判
断された場合には、ステップS650に進む。そこで、
ステップS230の立体情報生成処理において3次元幾
何データのあるオブジェクトが移動可能と指定されてお
り、映像上でそのオブジェクトに立体視眼鏡105の視
線入力装置を用いて視線を合わせる、もしくはマウス1
07を用いて映像上でそのプリミティブを指定し、続い
て移動量をマウス7やキーボード6を用いて指定するこ
とで、そのオブジェクトを移動させたかどうか判断し、
移動させたと判断された場合には、新たなオブジェクト
の配置を計算し(ステップS680)、映像を再度生成
する(ステップS620)。これらの処理を繰り返すこ
とで、使用者は任意の位置から観察した映像を視ること
ができ、使用者の指示に応じてテクスチャを切り替えて
観察できる。
【0018】なお、実施の形態1では、ステップS22
0において、建築物内部や外部景観のパノラマ画像をイ
メージスキャナ109で取り込んでRAM102に保存
し、ステップS240において、その画像中の特徴点が
3次元幾何データ中のどの頂点と対応するかを指定して
いる。しかし、このようにスキャナから入力した画像以
外に、予め頻繁に用いる画像(例えば、建築物において
すべての種類の壁紙の画像)を蓄積した画像データベー
スをFDD110に挿着するフロッピーディスク上に構
築し、この画像データベース中の画像から選択した画像
を用いることもできる。これにより、写真の入力の手順
を軽減することができる。
【0019】また、実施の形態1のステップS210に
おいて、イメージスキャナ109を用いて画像を読み込
む代わりに、FDD110を介して、外部もしくは他の
アプリケーションから画像を入力することもできる。
【0020】また、実施の形態1のステップS220に
おいて、イメージスキャナ109を用いて画像を読み込
む代わりに、FDD110を介して、外部もしくは他の
アプリケーションから画像を入力することもできる。
【0021】また、実施の形態1のステップS230に
おいて、三次元幾何データを作成する代わりに、FDD
110を介して、外部もしくは他のモデリングソフトか
ら三次元幾何データを入力することもできる。
【0022】また、実施の形態1においては、図4に示
すように1つのオブジェクトを、複数のプリミティブ
(1つのプリミティブは複数のパッチで構成される)に
分割し、これを単位にテクスチャをマッピングしている
が、プリミティブの概念をなくし、パッチ毎にテクスチ
チャをマッピングする手法も可能である。
【0023】また、実施の形態1においては、図3に示
すように1つのオブジェクトを、複数のプリミティブ
(1つのプリミティブは複数のパッチで構成される)に
分割し、プリミティブをパッチに分割するトップダウン
なモデリングを行っているが、これを、まずすべてのパ
ッチを定義し、これらのパッチから複数を指定しグルー
プ化することで1つのプリミティブを順次定義する手法
で、すべてのプリミティブを定義し、そして、これらの
プリミティブから複数を指定しグループ化することで1
つのオブジェクトを順次定義する手法で、すべてのオブ
ジェクトを定義するといった、ボトムアップなモデリン
グも可能である。
【0024】(実施の形態2)図10は、本発明の実施
の形態2にかかる仮想建築物体験装置の基本構成図であ
る。この図10において710は仮想空間生成処理を行
うシステム、720は仮想空間体験処理を行うシステム
を示している。仮想空間生成システム710において、
711は仮想空間生成処理手順をあらわすプログラムを
記憶するためのROM、712は処理に必要な情報及び
入出力データを記憶するためのRAM、713はROM
711に記憶されたプログラムにしたがって処理を行な
うためのCPUである。714は処理に必要な情報や画
像を表示するためのCRT、715はユーザからのデー
タや、指示を入力するためのキーボード、716はCR
T714上での指示を入力するためのマウスである。入
出力インタフェース717は、これを経由してイメージ
スキャナ718から画像データが取り込まれる。ネット
ワークインタフェース719は、Ethemet,IS
DN,ATMなどのネットワーク730を介して仮想空
間体験システム720に接続される。仮想空間体験シス
テム720において、721は仮想空間体験処理手順を
あらわすプログラムを記憶するためのROM、722は
処理に必要な情報及び入出力データを記憶するためのR
AM、723はROM721に記憶されたプログラムに
したがって処理を行なうためのCPUである。724は
処理に必要な情報や立体画像を表示するためのCRT、
725はユーザからのデータや、指示を入力するための
キーボード、726はCRT724上での指示を入力す
るためのマウスである。727は観察者の視点のCRT
724に対する3次元位置と視線方向を検出する視線入
力装置を立体視用眼鏡に装着した装置、ネットワークイ
ンタフェース728は、Ethemet,ISDN,A
TMなどのネットワークを介して仮想空間体験システム
710に接続される。
【0025】各処理手続きは実施の形態1と同じであ
る。しかし、実施の形態1においては仮想空間生成処理
で生成された仮想空間データがRAM102に保存さ
れ、それを仮想空間体験処理が共有して利用する形態で
あった。本実施の形態2では、仮想空間生成処理で生成
された仮想空間データは仮想空間生成システム710の
RAM712に保存される。この仮想空間データは仮想
空間体験処理に先だって、ネットワークインタフェース
719、Ethemet,ISDN,ATMなどのネッ
トワーク730、ネットワークインタフェース728を
介して仮想空間体験システム720のRAM722に転
送される。この後、仮想空間体験処理が仮想空間体験シ
ステム720のRAM722に保存された仮想空間デー
タを利用して、操作者に仮想空間の体験を行わせる。
【0026】これにより、仮想空間生成処理を担当する
操作者Aから遠く離れた操作者Bが、ネットワークを介
しての仮想空間データの転送に要する時間のオーバーヘ
ッドのみで、実施の形態1と同様の仮想建築物の体験が
行える。
【0027】(実施の形態3)図11は、本発明の実施
の形態3にかかる仮想建築物体験装置の基本構成図であ
る。この図11において810は仮想空間生成処理を行
うシステム、820は仮想空間体験処理を行うシステム
を示している。仮想空間生成システム810において、
811は仮想空間生成処理手順をあらわすプログラムを
記憶するためのROM、812は処理に必要な情報及び
入出力データを記憶するためのRAM、813はROM
811に記憶されたプログラムにしたがって処理を行な
うためのCPUである。814は処理に必要な情報や画
像を表示するためのCRT、815はユーザからのデー
タや、指示を入力するためのキーボード、816はCR
T814上での指示を入力するためのマウスである。入
出力インタフェース817は、これを経由してイメージ
スキャナ818から画像データが取り込まれる。FDD
819は、フロッピーディスクドライブである。仮想空
間体験システム820において、821は仮想空間体験
処理手順をあらわすプログラムを記憶するためのRO
M、822は処理に必要な情報及び入出力データを記憶
するためのRAM、823はROM821に記憶された
プログラムにしたがって処理を行なうためのCPUであ
る。824は処理に必要な情報や立体画像を表示するた
めのCRT、825はユーザからのデータや、指示を入
力するためのキーボード、826はCRT824上での
指示を入力するためのマウスである。827は観察者の
視点のCRT824に対する3次元位置と視線方向を検
出する視線入力装置を立体視用眼鏡に装着した装置、F
DD828は、FDD819と同様、フロッピーディス
クドライブである。また、FD830は、仮想空間生成
システム810のFDD819や仮想空間体験システム
820のFDD828を介してデータが格納されるフロ
ッピーディスクである。
【0028】各処理手続きは実施の形態1と同じであ
る。しかし、実施の形態1においては仮想空間生成処理
で生成された仮想空間データがRAM102に保存さ
れ、それを仮想空間体験処理が共有して利用する形態で
あった。本実施の形態3では、仮想空間生成処理で生成
された仮想空間データは仮想空間生成システム810の
RAM812に保存される。この仮想空間データは仮想
空間体験処理に先だって、FDD819を介してFD8
30に格納され、FD830を仮想空間体験システム8
20の場所に移動し、FD830内に保存された仮想空
間データをFDD828を介して仮想空間体験システム
820のRAM822に格納される。この後、仮想空間
体験処理が仮想空間体験システム820のRAM822
に保存された仮想空間データを利用して、操作者に仮想
空間の体験を行わせる。
【0029】これにより、仮想空間生成処理を担当する
操作者Aから遠く離れた操作者Bが、実施の形態1と同
様の仮想建築物の体験が行える。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、使
用者は実存する建築物の仮想空間を簡便に作成でき、そ
の建築物仮想空間を、あたかも実際の物体を視ているか
のような感覚で仮想体験できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の仮想建築物体験装置の装置構成
図である。
【図2】実施の形態1の仮想建築物体験装置の仮想空間
生成処理を示すフローチャートである。
【図3】実施の形態1の仮想建築物体験装置の立体情報
生成処理を示すフローチャートである。
【図4】実施の形態1の仮想建築物体験装置の仮想空間
データのフォーマットを示すフローチャートである。
【図5】実施の形態1の仮想建築物体験装置の立体情報
生成処理の画面例を示す図である。
【図6】実施の形態1の仮想建築物体験装置の立体情報
生成処理の画面例を示す図である。
【図7】実施の形態1の仮想建築物体験装置の立体情報
生成処理の画面例を示す図である。
【図8】実施の形態1の仮想建築物体験装置の立体情報
生成処理の画面例を示す図である。
【図9】実施の形態1の仮想建築物体験装置の仮想空間
体験処理を示すフローチャートである。
【図10】実施の形態2の仮想建築物体験装置の装置構
成図である。
【図11】実施の形態3の仮想建築物体験装置の装置構
成図である。
【符号の説明】
101 ROM 102 RAM 103 CPU 104 CRT 105 視線入力機能付立体視眼鏡 106 キーボード 107 マウス 108 入出力インタフェース 109 イメージスキャナ 110 フロッピーディスクドライブ(FDD)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/62 360 (72)発明者 大島 登志一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の仮想空間データを対話的に生成
    する仮想空間生成工程と、前記仮想空間生成工程におい
    て生成された仮想空間データを対話的に仮想体験する仮
    想空間体験工程とを具備することを特徴とする仮想建築
    物体験方法。
  2. 【請求項2】 前記仮想空間生成工程が、建築物の3次
    元幾何データを作成する立体情報作成工程と、該立体情
    報作成工程により作成された立体データに各部の表面の
    模様を表すテクスチャをマッピングし画像マッピングデ
    ータを作成する画像マッピング工程とを具備し、該3次
    元幾何データと該画像マッピングデータにより前記仮想
    空間データが構成されることを特徴とする請求項1記載
    の仮想建築物体験方法。
  3. 【請求項3】 前記立体情報作成工程で、建築物の平面
    図、及び天井の高さを含む高さの情報に基づいて前記3
    次元幾何データを作成することを特徴とする請求項2記
    載の仮想建築物体験方法。
  4. 【請求項4】 前記立体情報作成工程で、建築物の前記
    3次元幾何データを、該3次元幾何データを取り囲む建
    築物外部の景観を表す景観空間の中心に設置することを
    特徴とする請求項2記載の仮想建築物体験方法。
  5. 【請求項5】 前記立体情報作成工程で、他のアプリケ
    ーションにより作成された建築物の3次元幾何データを
    読み込み利用することを特徴とする請求項2記載の仮想
    建築物体験方法。
  6. 【請求項6】 前記立体情報作成工程で、他のアプリケ
    ーションにより作成された建築物内部の設置物の3次元
    幾何データを読み込み、前記3次元幾何データを前記建
    築物内部に配置することを特徴とする請求項2記載の仮
    想建築物体験方法。
  7. 【請求項7】 前記画像マッピング工程で、建築物内部
    の実写写真を、対応する前記3次元幾何データ中の部位
    にマッピングすることを特徴とする請求項2記載の仮想
    建築物体験方法。
  8. 【請求項8】 前記画像マッピング工程で、建築物外部
    の景観を表す前記景観空間に景観の実写写真をマッピン
    グすることを特徴とする請求項2記載の仮想建築物体験
    方法。
  9. 【請求項9】 前記画像マッピング工程で、複数のテク
    スチャを前記3次元幾何データの同一部位にマッピング
    することを特徴とする請求項2記載の仮想建築物体験方
    法。
  10. 【請求項10】 前記仮想空間体験工程で、前記仮想空
    間生成工程において生成された前記仮想空間データの前
    記3次元幾何データと前記画像マッピングデータから、
    映像を生成し、操作者の視点の移動に応じて視点の移動
    を行うことを特徴とする請求項2記載の仮想建築物体験
    方法。
  11. 【請求項11】 前記仮想空間工程で、前記仮想空間生
    成工程において生成された前記3次元幾何データ中の同
    一部位にマッピングされた複数テクスチャを対話的に切
    り替えて映像生成を行うことを特徴とする請求項2記載
    の仮想建築物体験方法。
  12. 【請求項12】 前記仮想空間体験工程で、前記仮想空
    間生成工程において生成された前記3次元幾何データ中
    に配置された設置物を対話的に移動させて映像生成を行
    うことを特徴とする請求項2記載の仮想建築物体験方
    法。
  13. 【請求項13】 建築物の仮想空間データを対話的に生
    成する仮想空間生成手段と、前記仮想空間生成手段によ
    り生成された仮想空間データを対話的に仮想体験するた
    めの仮想空間体験手段とを具備することを特徴とする仮
    想建築物体験装置。
  14. 【請求項14】 前記仮想空間生成手段が、建築物の3
    次元幾何データを作成する立体情報作成手段と、該立体
    情報作成手段により作成された立体データに各部の表面
    の模様を表すテクスチャをマッピングし画像マッピング
    データを作成する画像マッピング手段とを具備し、該3
    次元幾何データと該画像マッピングデータにより前記仮
    想空間データが構成されることを特徴とする請求項13
    記載の仮想建築物体験装置。
  15. 【請求項15】 前記立体情報作成手段が、建築物の平
    面図、及び天井の高さを含む高さの情報に基づいて前記
    3次元幾何データを作成することを特徴とする請求項1
    4記載の仮想建築物体験装置。
  16. 【請求項16】 前記立体情報作成手段が、建築物の前
    記3次元幾何データを、該3次元幾何データを取り囲む
    建築物外部の景観を表す景観空間の中心に設置すること
    を特徴とする請求項14記載の仮想建築物体験装置。
  17. 【請求項17】 前記立体情報作成手段が、他のアプリ
    ケーションにより作成された建築物の3次元幾何データ
    を読み込み利用することを特徴とする請求項14記載の
    仮想建築物体験装置。
  18. 【請求項18】 前記立体情報作成手段が、他のアプリ
    ケーションにより作成された建築物内部の設置物の3次
    元幾何データを読み込み、前記3次元幾何データを前記
    建築物内部に配置することを特徴とする請求項14記載
    の仮想建築物体験装置。
  19. 【請求項19】 前記画像マッピング手段が、建築物内
    部の実写写真を対応する前記3次元幾何データ中の部位
    にマッピングすることを特徴とする請求項14記載の仮
    想建築物体験装置。
  20. 【請求項20】 前記画像マッピング手段が、建築物外
    部の景観を表す前記景観空間に景観の実写写真をマッピ
    ングすることを特徴とする請求項14記載の仮想建築物
    体験装置。
  21. 【請求項21】 前記画像マッピング手段が、複数のテ
    クスチャを前記3次元幾何データの同一部位にマッピン
    グすることを特徴とする請求項14記載の仮想建築物体
    験装置。
  22. 【請求項22】 前記仮想空間体験手段が、前記仮想空
    間生成手段によって生成された前記仮想空間データの前
    記3次元幾何データと前記画像マッピングデータから、
    映像を生成し、操作者の視点の移動に応じて視点の移動
    を行うことを特徴とする請求項14記載の仮想建築物体
    験装置。
  23. 【請求項23】 前記仮想空間手段が、前記仮想空間生
    成手段によって生成された前記3次元幾何データ中の同
    一部位にマッピングされた複数テクスチャを対話的に切
    り替えて映像生成を行うことを特徴とする請求項14記
    載の仮想建築物体験装置。
  24. 【請求項24】 前記仮想空間体験手段が、前記仮想空
    間生成手段において生成された前記3次元幾何データ中
    に配置された設置物を対話的に移動させて映像生成を行
    うことを特徴とする請求項14記載の仮想建築物体験装
    置。
JP4724596A 1996-03-05 1996-03-05 仮想建築物体験方法及び装置 Pending JPH09244522A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724596A JPH09244522A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 仮想建築物体験方法及び装置
US08/808,899 US6683606B1 (en) 1996-03-05 1997-02-28 Virtual architecture experience method and apparatus
EP97301413A EP0794517B1 (en) 1996-03-05 1997-03-04 Virtual architecture method and apparatus
DE69735181T DE69735181T2 (de) 1996-03-05 1997-03-04 Verfahren und Vorrichtung für virtuelle Architektur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724596A JPH09244522A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 仮想建築物体験方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244522A true JPH09244522A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12769862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4724596A Pending JPH09244522A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 仮想建築物体験方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6683606B1 (ja)
EP (1) EP0794517B1 (ja)
JP (1) JPH09244522A (ja)
DE (1) DE69735181T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297182A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Works Ltd 通信ウエブを利用した住宅向け営業支援システム
US6486877B1 (en) 1998-06-17 2002-11-26 Olympus Optical Company, Ltd. Method and apparatus for creating virtual environment, and record medium having recorded thereon computer readable program for creating virtual environment
JP2012073667A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Hiroyuki Miyakami 表示システム
JP2016058066A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 北京尓宜居科技有限責任公司 装飾タイル、大理石敷設方案の自動的な表示方法
JP2021087128A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社ドワンゴ 授業システム、視聴端末、情報処理方法およびプログラム
KR102399248B1 (ko) * 2021-10-15 2022-05-19 주식회사 에르사츠 건물 설계도 기반의 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027966A1 (en) 1995-03-08 1996-09-12 Oxford Brookes University Broadband switching system
GB9707704D0 (en) * 1997-04-16 1997-06-04 British Telecomm Display terminal
US20020154132A1 (en) * 1997-07-30 2002-10-24 Alain M. Dumesny Texture mapping 3d graphic objects
AU1534401A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
GB9927678D0 (en) 1999-11-23 2000-01-19 Canon Kk Image processing apparatus
NL1014386C2 (nl) * 2000-02-15 2001-08-16 Dipro B V Ontwerpinrichting en -werkwijze voor drie dimensionale ruimten.
US7054794B2 (en) 2000-06-01 2006-05-30 Richard David Brunt Color visualisation system
GB0013164D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-19 Ici Paints Colour visualisation system
GB0023681D0 (en) 2000-09-27 2000-11-08 Canon Kk Image processing apparatus
GB2370737B (en) 2000-10-06 2005-03-16 Canon Kk Image processing apparatus
US20060036513A1 (en) * 2001-09-26 2006-02-16 Jerry Whatley System and method for providing property improvements
BRPI0419068A (pt) * 2004-11-19 2008-01-29 Edgenet Inc método e sistema automáticos para configuração de objeto
US7869981B2 (en) * 2004-11-19 2011-01-11 Edgenet, Inc. Automated method and system for object configuration
US20090037834A1 (en) * 2005-06-29 2009-02-05 William Parrish Site plan tool
GB2453528B (en) * 2007-09-29 2010-03-03 Articad Ltd Methods and apparatus for creating customisable cad images
JP4226639B1 (ja) * 2007-11-01 2009-02-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 画像処理装置、画像処理方法、ならびに、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645459A (en) 1982-07-30 1987-02-24 Honeywell Inc. Computer generated synthesized imagery
US4970666A (en) 1988-03-30 1990-11-13 Land Development Laboratory, Inc. Computerized video imaging system for creating a realistic depiction of a simulated object in an actual environment
US5467444A (en) 1990-11-07 1995-11-14 Hitachi, Ltd. Method of three-dimensional display of object-oriented figure information and system thereof
WO1992009963A1 (en) 1990-11-30 1992-06-11 Vpl Research, Inc. System for creating a virtual world
US5602564A (en) * 1991-11-14 1997-02-11 Hitachi, Ltd. Graphic data processing system
FR2702291B1 (fr) 1993-03-05 1995-06-02 Guillemin Jean Pierre Procédé de simulation de motifs répétitifs sur une image numérisée, application à la réalisation d'un catalogue vidéo interactif et catalogue résultant.
US5555354A (en) * 1993-03-23 1996-09-10 Silicon Graphics Inc. Method and apparatus for navigation within three-dimensional information landscape
US5590062A (en) 1993-07-02 1996-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Simulator for producing various living environments mainly for visual perception

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486877B1 (en) 1998-06-17 2002-11-26 Olympus Optical Company, Ltd. Method and apparatus for creating virtual environment, and record medium having recorded thereon computer readable program for creating virtual environment
JP2001297182A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Works Ltd 通信ウエブを利用した住宅向け営業支援システム
JP2012073667A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Hiroyuki Miyakami 表示システム
JP2016058066A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 北京尓宜居科技有限責任公司 装飾タイル、大理石敷設方案の自動的な表示方法
JP2021087128A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社ドワンゴ 授業システム、視聴端末、情報処理方法およびプログラム
KR102399248B1 (ko) * 2021-10-15 2022-05-19 주식회사 에르사츠 건물 설계도 기반의 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102442141B1 (ko) * 2021-10-15 2022-09-08 주식회사 에르사츠 시간에 따른 광원/음영 변화가 반영된 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102442138B1 (ko) * 2021-10-15 2022-09-08 주식회사 에르사츠 실제 주소 인증 기반의 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102442137B1 (ko) * 2021-10-15 2022-09-13 주식회사 에르사츠 WebGL 기반 URL 링크 연동 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102442136B1 (ko) * 2021-10-15 2022-09-13 주식회사 에르사츠 메타버스 대화 서비스 제공 기반의 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102442139B1 (ko) * 2021-10-15 2022-09-13 주식회사 에르사츠 도면 객체의 3차원 모델 자동 배치 기반의 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102442140B1 (ko) * 2021-10-15 2022-09-13 주식회사 에르사츠 외부 링크 연동된 객체 기반의 디지털 트윈 공간 생성 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794517B1 (en) 2006-02-01
DE69735181D1 (de) 2006-04-13
DE69735181T2 (de) 2006-10-26
US6683606B1 (en) 2004-01-27
EP0794517A3 (en) 1998-10-21
EP0794517A2 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09244522A (ja) 仮想建築物体験方法及び装置
CN110889890B (zh) 图像处理方法及装置、处理器、电子设备及存储介质
CN107193372B (zh) 从多个任意位置矩形平面到可变投影中心的投影方法
US5694533A (en) 3-Dimensional model composed against textured midground image and perspective enhancing hemispherically mapped backdrop image for visual realism
US8154544B1 (en) User specified contact deformations for computer graphics
JP2022524891A (ja) 画像処理方法及び装置、電子機器並びにコンピュータプログラム
CN112530005B (zh) 一种三维模型直线结构识别与自动修复方法
JP3104638B2 (ja) 3次元画像作成装置
WO2021091963A1 (en) Providing visual guidance for presenting visual content in a venue
RU2295772C1 (ru) Способ генерирования текстуры в реальном масштабе времени и устройство для его реализации
Petkov et al. Interactive visibility retargeting in vr using conformal visualization
JPH0636013A (ja) 地形データの作成方法および装置
JP3309841B2 (ja) 合成動画像生成装置および合成動画像生成方法
JP3642923B2 (ja) 映像生成処理装置及びその装置で用いられる構造化データを作成する構造化データ作成装置
WO2018151612A1 (en) Texture mapping system and method
EP3980975B1 (en) Method of inferring microdetail on skin animation
JP3850080B2 (ja) 画像生成表示装置
EP3779878A1 (en) Method and device for combining a texture with an artificial object
Harish et al. Designing perspectively correct multiplanar displays
CN111599011A (zh) 基于WebGL技术的电力系统场景快速构建方法及系统
US6633291B1 (en) Method and apparatus for displaying an image
JP3575469B2 (ja) 合成動画像生成装置および合成動画像生成方法
Hong et al. Interactive visualization of mixed scalar and vector fields
JP3540157B2 (ja) 画像を利用した形状モデリング方法及び形状モデリングプログラムを記録した記録媒体
JPH11184453A (ja) 表示装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920