JPH09243383A - 移動体位置速度算出装置 - Google Patents

移動体位置速度算出装置

Info

Publication number
JPH09243383A
JPH09243383A JP5156596A JP5156596A JPH09243383A JP H09243383 A JPH09243383 A JP H09243383A JP 5156596 A JP5156596 A JP 5156596A JP 5156596 A JP5156596 A JP 5156596A JP H09243383 A JPH09243383 A JP H09243383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial navigation
velocity
speed
absolute
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okada
毅 岡田
Hisashi Kurokawa
久 黒河
Masaru Mizuno
勝 水野
Hiroaki Tsuji
弘彰 辻
Hiroyuki Maeda
裕幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5156596A priority Critical patent/JPH09243383A/ja
Publication of JPH09243383A publication Critical patent/JPH09243383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 慣性航法計算で移動体(車、人)に関する位
置、速度を計算する移動体位置速度算出装置において、
慣性航法計算の発散を防止して、精度のよい位置、速度
を計算する。 【解決手段】 慣性航法の積分計算から求められる速度
とは別個に、進行方向速度検出手段5で、移動体が回転
運動するときに発生する遠心力方向の加速度とその回転
角速度から進行方向の速度を算出し、慣性航法速度補正
手段6は、その進行方向速度に基づいて補正度合いを決
定し、上記慣性航法計算で求めた速度の値を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車や人間の
ように地上を移動する移動体の絶対位置、絶対速度を動
的に算出する移動体位置速度算出装置に関するもので、
カーナビゲーションシステムや人間位置検出装置(マン
ロケータ)や自動運転装置等に広く利用され得るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の慣性航法手段を利用した移動体位
置速度算出装置としては、例えば、(文献1)日本航空宇
宙学会誌 第41巻 第468号(1993年1月)「航空宇宙技
術研究所におけるGPS航法飛行実験について(村田、
新宮、小野、張替)」に公開されている。
【0003】以下、図4を参照しながら、従来の移動体
位置速度算出装置の一例について説明する。図4におい
て、1は慣性航法センサ、2は慣性航法手段、3は絶対
位置及び絶対速度検出手段、4は誤差推定手段である。
【0004】次に、上記構成の移動体位置速度算出装置
について、その動作を説明する。まず、移動体に設置し
た慣性航法センサ1から移動体の移動に関するセンサデ
ータを得る。例えば、加速度センサから移動体の3軸方
向の加速度データを、ジャイロから3軸回りの角速度デ
ータをそれぞれ検出する。
【0005】次に、上記センサデータを、後述する誤差
推定手段4の出力であるセンサ誤差補正値で補正した
後、慣性航法手段2で積分計算を中心とした慣性航法計
算を行うことにより、移動体の姿勢(ピッチング、ヨー
イング、ローリング)、絶対位置、絶対速度を計算す
る。慣性航法計算は基本的には初期値からの相対速度・
位置計算であるが、後述する誤差推定手段4の出力であ
る絶対位置、絶対速度への補正値で補正することによっ
て、絶対位置、絶対速度を出力することができる。
【0006】例えば、慣性航法手段2としては、移動体
に慣性航法センサ1が固定されている場合には、移動体
の姿勢、速度、位置を全て計算によって求めるストラッ
プダウン方式を用いるのがよいが、ストラップダウン方
式については、航空機分野で既に商品化、実用化されて
いるアルゴリズムを用いればよく、ここでは詳説しな
い。
【0007】さて、絶対位置及び絶対速度は、絶対位置
及び絶対速度検出手段3により検出する。例えば、絶対
位置及び絶対速度検出手段3としてはGPSが用いら
れ、地球固定座標系に対する絶対位置と絶対速度(進行
方位も含めたベクトル値)が得られる。ただし、絶対位
置及び絶対速度検出手段3は、電波が遮断されれば全く
検出できなくなるし、遮断がなくともサブ秒か秒単位の
離散的な機会にしか結果が得られないのが一般的である
ので、常時、知りたいときに位置、速度のデータが得ら
れるとは限らないという欠点はある。
【0008】誤差推定手段4は、絶対位置及び絶対速度
検出手段3で得られた絶対位置、絶対速度を観測値とし
て、慣性航法手段2の入力である慣性航法センサデータ
の誤差と慣性航法手段2の出力である姿勢、速度、位置
の誤差を補正する。
【0009】具体的には慣性航法センサ誤差と慣性航法
手段2の出力誤差との間のダイナミクス(依存関係を表
した微分方程式)を定義し、観測量である絶対位置及び
絶対速度検出手段3で得られる位置・速度と慣性航法手
段2の出力である位置、速度との誤差情報から、上記ダ
イナミクスから推測する誤差の影響を最小とするよう
に、カルマンフィルタにより慣性航法センサの誤差、出
力である姿勢、速度、位置誤差を推定する。またこの誤
差推定処理の詳細は、例えば前記(文献1)にも出ている
ので、ここではこれ以上触れない。
【0010】以上の構成により、GPSのような絶対位
置及び絶対速度検出手段で得られた観測値を使って補正
しながら、加速度センサやジャイロセンサのような慣性
航法センサ値を使って慣性航法計算を行い、ほぼ連続的
に姿勢、速度、位置を出力できる。また、仮にGPSが
長時間受信できなくなっても、その直前までの補正デー
タを利用することで慣性航法を続行して、姿勢、速度、
位置を出力し続けることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の移動体位置速度算出装置では、慣性航法で
得られる速度に関して、直接補正できる手段がGPSし
かないため、GPSが受信できなくなると、加速度セン
サやジャイロセンサの誤差を積分した速度に誤差が重畳
し、求めた移動体の速度値が発散してしまう危険性があ
った。
【0012】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、慣性航法計算の発散を防止して、精度
のよい位置、速度を計算する移動体位置速度算出装置を
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の移動体位置速度算出装置は、移動体が回転
運動するときに発生する遠心力方向加速度と、その回転
角速度から進行方向の速度を算出し、その進行方向の速
度により上記慣性航法計算で求めた速度の値を補正する
ように構成したものである。
【0014】 従って、本発明は、1個以上の加速度
センサ、ジャイロセンサ等の慣性航法センサの出力を積
分して慣性航法計算により位置、速度を算出する移動体
位置速度算出装置であって、移動体が回転運動するとき
に発生する遠心力方向加速度とその回転角速度から進行
方向の速度を算出する進行方向速度検出手段と、その進
行方向速度より、上記慣性航法計算で求めた速度の値を
補正する慣性航法速度補正手段とを設けたものである。
これにより、慣性航法計算の速度誤差発散を防ぐことが
でき、ひいては、正確な移動体の速度、位置を求めるこ
とができる。
【0015】 上記において、慣性航法速度補正手
段は、回転運動時に発生する回転角速度の絶対値の大小
により、進行方向速度検出手段で求めた速度による慣性
航法計算で求めた速度への補正の度合い(ゲイン)を変え
ることを特徴とするものであり、回転角速度の絶対値が
大きいときには求まる進行方向速度のS/N、精度が向
上することを利用して、慣性航法計算で求めた速度への
補正の度合い(ゲイン)を大きくし、逆に回転角速度の絶
対値が小さいときには補正の度合いを小さくすることに
より、精度のよい速度補正が実現できる。
【0016】 上記において、慣性航法速度補正手
段は、回転運動するときに発生する遠心力方向加速度と
回転角速度との間の相互相関関数を一定時間の間計算す
る相互相関値計算手段を有し、上記相互相関値計算手段
で計算された相互相関値が大きいときには、進行方向速
度検出手段で求めた速度による慣性航法計算で求めた速
度への補正の度合い(ゲイン)を増大させ、逆に相互相関
値が小さいときには補正の度合いを減少させるものであ
り、雑音の中から遠心力成分だけを抽出して進行方向の
速度を求めることができるため、精度のよい速度補正が
実現できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1における
移動体位置速度算出装置の概略構成を示したもので、1
は慣性航法センサ、2は慣性航法手段、3は絶対位置及
び絶対速度検出手段、4は誤差推定手段、5は進行方向
速度補正手段、6は慣性航法速度補正手段である。
【0018】次に、上記構成の移動体位置速度算出装置
について、その動作を説明する。まず、移動体に設置し
た慣性航法センサ1から移動体の移動に関するセンサデ
ータを得る。例えば、加速度センサから移動体の3軸方
向の加速度データを、ジャイロから3軸回りの角速度デ
ータをそれぞれ検出する。
【0019】次いで、上記センサデータを、誤差推定手
段4の出力であるセンサ誤差補正値で補正した後、慣性
航法手段2で積分計算を中心とした慣性航法計算を行う
ことにより、移動体の姿勢(ピッチング、ヨーイング、
ローリング)、絶対位置、絶対速度を計算する。慣性航
法計算は基本的には初期値からの相対速度・位置計算で
あるが、誤差推定手段4の出力である絶対位置、絶対速
度への補正値で補正することによって、絶対位置、絶対
速度を出力することができる。
【0020】例えば、慣性航法手段2としては、移動体
に慣性航法センサ1が固定されている場合には、移動体
の姿勢、速度、位置を全て計算によって求めるストラッ
プダウン方式を用いるのがよいが、ストラップダウン方
式については、航空機分野で既に商品化、実用化されて
いるアルゴリズムを用いればよく、ここでは詳説しな
い。
【0021】さて、絶対位置及び絶対速度は、絶対位置
及び絶対速度検出手段3により検出する。例えば、絶対
位置及び絶対速度検出手段3としてはGPSが用いら
れ、地球固定座標系に対する絶対位置と絶対速度(進行
方位も含めたベクトル値)が得られる。ただし、絶対位
置及び絶対速度検出手段3は、電波が遮断されれば全く
検出できなくなるし、遮断がなくともサブ秒か秒単位の
離散的な機会にしか結果が得られないのが一般的である
ので、慣性航法の補完的な役割として使われる。
【0022】誤差推定手段4は、絶対位置及び絶対速度
検出手段3で得られた絶対位置、絶対速度を観測値とし
て、慣性航法手段2の入力である慣性航法センサデータ
の誤差と慣性航法手段2の出力である姿勢、速度、位置
の誤差を補正する。
【0023】具体的には慣性航法センサ誤差と慣性航法
手段2の出力誤差との間のダイナミクス(依存関係を表
した微分方程式)を定義し、観測量である絶対位置及び
絶対速度検出手段3で得られる位置・速度と慣性航法手
段2の出力である位置、速度との誤差情報から、上記ダ
イナミクスから推測する誤差の影響を最小とするよう
に、カルマンフィルタにより慣性航法センサの誤差、出
力である姿勢、速度、位置誤差を推定する。
【0024】以上は、図4で示した従来例の場合と同様
である。以下、本発明の特徴部について説明する。
【0025】進行方向速度検出手段5により、慣性航法
手段2とは別個に進行方向速度を算出する。例えば、乗
用車がカーブを曲がった時を想定すると、カーブを曲が
ることにより、ヨーイング方向の遠心力が働く。そこ
で、その遠心力方向加速度をay、ヨーイング方向の角
速度をwyとすると、進行方向速度vxは、
【0026】
【数1】vx=ay/wy で求めることができる。よって、ヨーイング方向のジャ
イロと遠心力方向(即ち、進行方向とは直交する方向)の
加速度センサの値を用いて、進行方向の速度を求めるこ
とができる。
【0027】なお、遠心力は、例えば、坂を上る瞬間の
ようにピッチング方向にも生じることがあり、そのとき
も同様に進行方向の速度を求めることができるので、上
記進行方向速度検出手段5はヨーイング方向の回転だけ
に限定したものではない。
【0028】次に、慣性航法速度補正手段6は、進行方
向速度検出手段5で得られた進行方向速度により、慣性
航法で計算された速度を補正する。その補正方法として
は、例えば、確実にカーブを曲がったとき、あるいは、
坂を上り始めたことを検出して、そのときに進行方向速
度検出手段5で計算された進行速度を、慣性航法の速度
計算の初期値にしたり、あるいは、実施の形態2,3で
説明するように、曲がった角度、雑音のレベルより、補
正の度合いを変え、徐々に、しかし、ほぼ常時にわたっ
て補正する方法も考えられる。
【0029】以上の構成により、仮にGPSのような絶
対位置及び絶対速度検出手段3からの情報が長時間途切
れたとしても、慣性航法の速度誤差が発散して暴走する
のを防ぎ、また、精度のよい移動体進行速度を得ること
ができる。
【0030】(実施の形態2)図2は、実施の形態2に
おける移動体位置速度算出装置の一構成要素である慣性
航法速度補正手段の説明のための図である。装置の構成
及び、慣性航法速度補正手段以外の動作は実施の形態1
の場合と同一であるから、慣性航法速度補正手段につい
てのみ説明する。
【0031】進行方向速度検出手段5で求められた進行
方向速度は、遠心力方向加速度を回転角速度で除するこ
とで得られるので、一般に角速度の絶対値が小さいほど
精度は低い。逆に、角速度の絶対値が大きいときは、推
定される速度の精度も高いと考えてよい。よって、遠心
力方向加速度から得られる速度で、慣性航法速度を補正
する際には、角速度の絶対値に注目し、その値によって
補正の度合いを変えればよい。
【0032】また、逆に、遠心力が発生するのは大きく
曲がったときだけでなく、緩いカーブや、極端な場合、
道路が直線であっても、車の微小なうねり走行によって
遠心力は発生しているはずである。むろん、精度やS/
Nの点で信頼度は落ちるが、その分だけ補正の度合いを
落すことによって、僅かずつであっても慣性航法速度を
補正することができる。
【0033】図2(a)は、回転角速度の時間的な変動
を示したものであり、図2(b)は、慣性航法速度補正ゲ
インの時間的な変動を示したものである。回転角速度の
大小によって補正ゲインを増大させたり、減少させたり
していることがわかる。
【0034】補正は、例えば、進行方向速度をvx、慣
性航法速度をvi、慣性航法速度補正ゲインをgとする
と、
【0035】
【数2】vi=vi+g(vx−vi) で実現することができる。
【0036】以上の構成により、角速度の絶対値から速
度補正のゲインを適応的に変えることによって、慣性航
法の速度誤差が発散して暴走するのを防ぎ、また、精度
のよい移動体進行速度を得ることができる。
【0037】(実施の形態3)図3は、実施の形態3にお
ける移動体位置速度算出装置の一構成要素である慣性航
法速度補正手段の説明のための図である。装置の構成及
び、慣性航法速度補正手段以外の動作は実施の形態1の
場合と同一であるから、慣性航法速度補正手段について
のみ説明する。
【0038】進行方向速度検出手段5で求められた進行
方向速度は、遠心力方向加速度を回転角速度で除するこ
とで得られる。逆にもし進行方向速度が精度よく得られ
るならば、そのときの遠心力方向加速度と回転角速度の
データには強い相関があるはずである。そこで、ある一
定時間(乗用車に適用する場合、0.1秒から0.5秒程度が
適当)の遠心力方向加速度と回転角速度との間の相互相
関関数を計算する。相互相関関数Rawは、
【0039】
【数3】
【0040】で求めることができる。なお、遠心力方向
加速度を検出するセンサデータと回転角速度を検出する
センサデータとが同期がとれているならば、(数3)はt
は0でよい。
【0041】この相関関数値が大きいときは両者に相関
がある。即ち、遠心力方向加速度、回転角速度から進行
方向速度が精度よく求められると考えてよいので、補正
の度合いを大きくすればよい。
【0042】図3(a)は、相関関数値の時間的な変動を
示し、図3(b)は、慣性航法速度補正ゲインの時間的な
変動を示したものである。相関関数値の大小によって補
正ゲインを増大させたり、減少させたりしていることが
わかる。
【0043】具体的な補正の式自体は、実施の形態2の
場合と同様で、例えば、進行方向速度をvx、慣性航法
速度をvi、慣性航法速度補正ゲインをgとすると、前
記(数2)で実現することができる。
【0044】以上の構成により、遠心力方向加速度と回
転角速度との相互相関値の大きさから速度補正のゲイン
を適応的に変えることによって、慣性航法の速度誤差が
発散して暴走するのを防ぎ、また、精度のよい移動体進
行速度を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、上記の構成によ
れば、仮にGPSのような絶対位置及び絶対速度検出手
段からの情報が長時間途切れたとしても、移動体に発生
する遠心力から絶対速度を算出し、その速度値により慣
性航法の速度を補正することにより、慣性航法の速度誤
差が発散して暴走するのを防ぐことができ、また、精度
のよい移動体進行速度を得ることができる。
【0046】また、の構成によれば、角速度の絶対値
から速度補正のゲインを適応的に変え、速度補正の信頼
性を上げることによって、慣性航法の速度誤差が発散し
て暴走するのを防ぎ、また、精度のよい移動体進行速度
を得ることができる。
【0047】さらに、の構成によれば、遠心力方向加
速度と回転角速度との相互相関値の大きさから速度補正
のゲインを適応的に変え、雑音の影響を極力抑えて速度
補正の信頼性を上げることによって、慣性航法の速度誤
差が発散して暴走するのを防ぎ、また、精度のよい移動
体進行速度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における移動体位置速度
算出装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態2における移動体位置速度
算出装置を構成する慣性航法速度補正手段の動作説明図
である。
【図3】本発明の実施の形態3における移動体位置速度
算出装置を構成する慣性航法速度補正手段の動作説明図
である。
【図4】従来例の移動体位置速度算出装置の概略構成図
である。
【符号の説明】
1…慣性航法センサ、 2…慣性航法手段、 3…絶対
位置及び絶対速度検出手段、 4…誤差推定手段、 5
…進行方向速度検出手段、 6…慣性航法速度補正手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 弘彰 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 前田 裕幸 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個以上の加速度センサ、ジャイロセン
    サ等の慣性航法センサの出力を積分して慣性航法計算に
    より位置、速度を算出する移動体位置速度算出装置であ
    って、 移動体が回転運動するときに発生する遠心力方向加速度
    とその回転角速度から進行方向の速度を算出する進行方
    向速度検出手段と、 その進行方向速度より、上記慣性航法計算で求めた速度
    の値を補正する慣性航法速度補正手段とを設けたことを
    特徴とする移動体位置速度算出装置。
  2. 【請求項2】 慣性航法速度補正手段は、回転運動時に
    発生する回転角速度の絶対値の大小により、進行方向速
    度検出手段で求めた速度による慣性航法計算で求めた速
    度への補正の度合い(ゲイン)を変えることを特徴とする
    請求項1記載の移動体位置速度算出装置。
  3. 【請求項3】 慣性航法速度補正手段は、回転運動する
    ときに発生する遠心力方向加速度と回転角速度との間の
    相互相関関数を一定時間の間計算する相互相関値計算手
    段を有し、上記相互相関値計算手段で計算された相互相
    関値が大きいときには、進行方向速度検出手段で求めた
    速度による慣性航法計算で求めた速度への補正の度合い
    (ゲイン)を増大させ、逆に相互相関値が小さいときには
    補正の度合いを減少させることを特徴とする請求項1記
    載の移動体位置速度算出装置。
JP5156596A 1996-03-08 1996-03-08 移動体位置速度算出装置 Pending JPH09243383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156596A JPH09243383A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 移動体位置速度算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156596A JPH09243383A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 移動体位置速度算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09243383A true JPH09243383A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12890499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156596A Pending JPH09243383A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 移動体位置速度算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09243383A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032398A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステムの位置検出装置および位置検出方法
JP2014006131A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Pioneer Electronic Corp 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
JP2014044093A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fujitsu Ltd 速度推定装置及び速度推定方法
CN105371856A (zh) * 2014-08-06 2016-03-02 伊莱比特汽车公司 车辆导航系统
CN107764260A (zh) * 2017-09-30 2018-03-06 湖南城市学院 一种卫星航迹定位系统
US10292107B2 (en) 2016-02-11 2019-05-14 Samsung Entertainment Co., Ltd Electronic device and method for providing route information
JP2019148586A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 シャープ株式会社 位置計測装置、位置補正方法、及び位置情報取得システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032398A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステムの位置検出装置および位置検出方法
JP2014006131A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Pioneer Electronic Corp 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
JP2014044093A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fujitsu Ltd 速度推定装置及び速度推定方法
CN105371856A (zh) * 2014-08-06 2016-03-02 伊莱比特汽车公司 车辆导航系统
US10292107B2 (en) 2016-02-11 2019-05-14 Samsung Entertainment Co., Ltd Electronic device and method for providing route information
CN107764260A (zh) * 2017-09-30 2018-03-06 湖南城市学院 一种卫星航迹定位系统
JP2019148586A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 シャープ株式会社 位置計測装置、位置補正方法、及び位置情報取得システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8510044B2 (en) Position sensing device and method
JP5036462B2 (ja) ナビゲーション・システムおよびナビゲーション方法
EP1818682B1 (en) Position calculating apparatus
EP1653194B1 (en) Azimuth/attitude detecting sensor
US9645250B2 (en) Fail operational vehicle speed estimation through data fusion of 6-DOF IMU, GPS, and radar
JP5736106B2 (ja) 移動状態検出装置
US6208936B1 (en) Utilization of a magnetic sensor to compensate a MEMS-IMU/GPS and de-spin strapdown on rolling missiles
US8315757B2 (en) Vehicular driving support apparatus and method and vehicle equipped with vehicular driving support apparatus
JP5586994B2 (ja) 位置標定装置、位置標定装置の位置標定方法および位置標定プログラム
JPH09189564A (ja) 移動体位置速度算出装置
JP2014228495A (ja) 自己位置推定装置及び方法
US10723360B2 (en) Apparatus and method for estimating radius of curvature of vehicle
JP2020169872A (ja) 慣性航法装置
KR102331312B1 (ko) 차량 내부 센서, 카메라, 및 gnss 단말기를 이용한 3차원 차량 항법 시스템
KR20170094947A (ko) 지도 정보를 이용한 차량 측위 시스템 및 방법
JPH09243383A (ja) 移動体位置速度算出装置
JP2008232867A (ja) 移動体の姿勢及び方位検出装置
JPH09292248A (ja) ナビゲーション装置
JP6531768B2 (ja) センサ誤差補正装置及び方法
RU2754396C1 (ru) Адаптивный способ коррекции углов ориентации БИНС
Onunka et al. USV attitude estimation: an approach using quaternion in direction cosine matrix
CN111284496B (zh) 用于自动驾驶车辆的车道追踪方法及系统
JP3827598B2 (ja) 移動体位置計測システム
KR20050018440A (ko) 차량의 위치 보정 시스템
KR20170091199A (ko) Ins 및 gps를 이용한 무인 자동차 제어 장치 및 방법