JPH09240468A - 鉄道車両用ブレーキ装置 - Google Patents

鉄道車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH09240468A
JPH09240468A JP4907096A JP4907096A JPH09240468A JP H09240468 A JPH09240468 A JP H09240468A JP 4907096 A JP4907096 A JP 4907096A JP 4907096 A JP4907096 A JP 4907096A JP H09240468 A JPH09240468 A JP H09240468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
air
stator
housing
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4907096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741769B2 (ja
Inventor
Yukio Abe
幸夫 阿部
Tsutomu Suzuki
努 鈴木
Norimichi Kumagai
則道 熊谷
Hideyuki Yasuda
秀行 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
KYB Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP04907096A priority Critical patent/JP3741769B2/ja
Publication of JPH09240468A publication Critical patent/JPH09240468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741769B2 publication Critical patent/JP3741769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータ、ステータ等の冷却と摩耗防止を図
る。 【解決手段】 鉄道車両用ブレーキ装置において、回転
軸5周囲近傍にてハウジング6に圧縮空気を導入するダ
クト41a,41bと、ボス部9の側面の導入口21か
ら取り入れた圧縮空気を前記スプライン部13に送り込
むように回転軸5に形成した導風通路25と、導風通路
25からの空気をロータ内周から取り入れてロータ側面
に導くようにロータ10に形成した噴出通路36と、ロ
ータ10とステータ11との隙間から排出される空気を
外部に導く空気排出ダクト42とを備える。圧送される
冷却空気を回転遠心力により加速しつつ、回転軸5から
ロータ10に導き、これらを強制的に冷却する。ロータ
10からステータ11との対向面に噴出した空気によ
り、非制動時のロータ10とステータ11との接触を防
ぎ、摩耗を減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄道車両用のブレー
キ装置の改良に関し、とくにブレーキの冷却性、耐摩耗
性を改善したのものである。
【0002】
【従来技術】鉄道車両用のディスクブレーキ装置におい
て、制動時のロータとステータとの摩擦熱による温度上
昇を防止するために、回転軸の中心から冷却風を導入す
るようにしたものが、特開平4−54329号公報によ
って提案されている。
【0003】これは回転軸の中心に軸穴を設け、途中か
ら軸外周に向けて分岐、開口し、回転による遠心力を利
用して軸穴から取り入れた空気を軸外周に向けて放出
し、軸に取り付けたロータと、制動時にこれに押し付け
られるステータとを冷却するようにしたものである。
【0004】回転軸はモータ軸とカップリングを介して
連結されており、ロータとステータとの摩擦熱が回転軸
からモータ軸に伝達されるのを、空冷することにより、
ディスクブレーキ装置と共にモータの耐熱性を確保す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように回
転軸の中心に軸穴を設け、遠心力により外気を取り入れ
るにしても、単に軸穴から分岐した通路を軸の外周に向
けて開口させているだけのため、空気の流れが緩やか
で、冷却効率が低かった。
【0006】また、常時回転しているロータに対して、
静止しているステータは、軸方向には自由に移動可能と
なっているため、ロータと接触することがあり、制動時
以外にも摩耗が生じるという問題もあった。
【0007】本発明はこのような問題を解決することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ハウジン
グに軸受を介して支持された回転軸にスプライン部を介
して結合された複数のロータと、これらロータ間に挟ま
れかつハウジング側に支持されたステータと、制動時に
ロータにステータを押し付ける押圧ピストンとを備える
鉄道車両用ブレーキ装置において、前記回転軸の軸受の
周囲近傍にてハウジングに開口する圧縮空気の導入ダク
トと、前記回転軸のボス部の側面の導入口から取り入れ
た圧縮空気を前記スプライン部に送り込むように回転軸
に形成した導風通路と、この導風通路からの空気をロー
タ内周のスプライン部から取り入れてロータ側面に導く
ようにロータに形成した噴出通路と、ロータとステータ
との外周部位に位置してハウジングに開口する空気排出
ダクトとを備える。
【0009】第2の発明は、第1の発明において、前記
導入ダクトからハウジングの内部に圧送された空気を回
転軸の導入口に向けて案内する案内板を備える。
【0010】第3の発明は、第1または第2の発明にお
いて、前記導入ダクトは、回転軸の両端部においてハウ
ジングに開口するように一対になって設けられ、かつ導
風通路の導入口はボス部の両側面に設けられる。
【0011】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、前記ロータに形成した噴出通路は、ロータの両側面
に開口する複数の噴射口を備える。
【0012】
【作用】第1の発明において、導入ダクトからハウジン
グの回転軸の近傍に圧送された圧縮空気は、ボス部の側
面に開口する導風通路に流入し、回転軸の回転による遠
心力を受けつつ、ボス部外周のスプライン部へと噴出
し、さらに一部はロータ内周面に開口する噴出通路に流
入し、ここで遠心力により加速され、ロータ側面からス
テータとの対向面に向けて噴出する。
【0013】これにより、回転軸やロータ、ステータを
強制的に冷却し、また、ロータとステータとの対向面に
噴出した空気により、非制動時のロータとステータとの
間隔を保持し、不要な接触を防いで、摩耗を減少させ
る。
【0014】第2の発明においては、導入ダクトからの
圧縮空気は、案内板により回転軸ボス部の側面に開口す
る導入口に向けられ、このため冷却空気の主流を効率的
に導風通路へと流入させることができる。
【0015】第3の発明においては、導風通路はボス部
の両側にあり、かつその両外側に圧縮空気の導入ダクト
が配置されるので、冷却空気を効率的に導風通路に取り
込むことができる。
【0016】第4の発明においては、ロータに形成した
噴出通路は複数の噴射口により、ステータとの対向面に
空気を噴出するので、ロータとステータとの間隙を確実
に保持できる。
【0017】
【実施の態様】図1〜図6に本発明の実施の態様を示
す。
【0018】図1〜図3において、モータのモータ軸
は、一方で図示しない車輪と減速歯車装置を介して連結
されると共に、カップリング3を介してディスクブレー
キ装置4の回転軸5と連結される。
【0019】ディスクブレーキ装置4のハウジング6
は、図示しない車体側に支持部材7を介して結合され、
このハウジング6に回転軸5が左右の軸受8を介して回
転自由に支持される。回転軸5の中央部には直径が拡大
したボス部9が形成され、このボス部9の外周に複数の
円盤状のロータ10が、内周のスプライン部13を介し
て係合し、回転軸5と一体に回転する。
【0020】これら各ロータ10の間に挟まれるように
して、ハウジング6側に外周部を支持された複数の中空
円盤状のステータ11が配置され、ステータ11の一方
の側面においてハウジング6の側壁6aに配設されたピ
ストン12と、他方の側面に配置した受部15との間
に、これらステータ11とロータ10を挟み込むことに
より、ロータ10の回転に制動がかけられる。
【0021】なお、ステータ11は、ハウジング6の内
周に設けたキー14により、軸方向には移動が許容され
るが、回転することはできない。
【0022】ピストン12には制動時に配管20を経由
して油圧がかかり、これによりピストン12が押し出さ
れ、油圧が解除されると図示しないリターンスプリング
により押し戻される。
【0023】回転軸5の拡径されたボス部9の両側面に
は、後述するようにハウジング内に圧送される冷却用の
圧縮空気を取り入れる複数の空気導入口21が同一円周
上に等間隔に開口し、各空気導入口21は外側から中央
に向けて外周方向に傾斜し、回転軸5の中央に形成した
空気溜22と連通する。
【0024】この空気溜22からは外周に向けて放射状
に複数の通路23が形成され、この通路23は前記スプ
ライン部13の溝底13aに形成した傾斜溝24に開口
し、これらにより冷却空気の導風通路25が構成され
る。なお、傾斜溝24は軸方向の中央部において最も深
く、それから左右に向けて漸次浅くなるように形成さ
れ、スプライン部13に沿ってボス部9の両端へと空気
を導く。
【0025】そして図4〜図6にも示すように、ロータ
10には、内周のスプライン面に入口34が開口し、こ
こから放射状に延び、かつロータ10の両側面に向けて
分岐した噴射口35をもつ、空気噴出通路36が設けら
れ、スプライン部13の傾斜溝24から取り入れた空気
をステータ11との対向面に向けて噴出し、ロータ10
とステータ11との間に間隙を保持し、自由回転中のロ
ータ10とステータ11との接触を減らして摩耗を減少
させる。
【0026】なお、噴出通路36は、図7に示すよう
に、ロータ10の両面にそれぞれ複数の箇所で開口する
噴射口35aを備えると、ステータ11との対向面に、
それだけ均一に空気を噴射できる。
【0027】一方、前記ハウジング6の両側の側壁6a
には軸受8の外側に位置するようにそれぞれ空気の取入
口29が設けられ、この取入口29の外側には、図示し
ない圧縮空気源からの圧縮空気をハウジング内に導入す
る導入ダクト41a、41bが連結される。
【0028】また、ハウジング6の内側には、これら取
入口29の外周寄りに環状の案内板30が設けられ、取
入口29を経由してハウジング6の内部に導入する圧縮
空気を、前記ボス部9の両側面の空気導入口21に向か
うように案内する。
【0029】一方、前記ロータ10とステータ11の外
周部位に位置して、ハウジング6には空気の排出ダクト
42が連結され、ハウジング6に設けた図示しない排出
口を介してハウジング内を冷却した空気を集めて排出す
る。
【0030】なお、軸受8の内周から外周に向けて、ハ
ウジング6の内側にはリング状の遮熱板32が配置さ
れ、高温のロータ10、ステータ11から軸受8に向か
う輻射熱を遮断している。
【0031】また、前記回転軸5の軸心には外部に貫通
する軸穴26が設けられ、この端部に回転軸5の内部の
温度を検出するセンサ(図示せず)の配線を取り出すた
めのロータリジョイント27が設けられる。このよう
に、冷却風が通過しない軸穴26に温度センサを取付け
ると、冷却風の影響を排除して、正確な回転軸の温度測
定が可能となる。
【0032】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0033】外気導入ダクト41a,41bから圧縮空
気が、ハウジング6の内部に取入口29を介して導入さ
れる。圧送された空気の主流は、取入口29が軸受8の
周囲にあり、かつ案内板30の働きにより、回転軸5の
ボス部9の両側面に開口する導入口21に向かって流
れ、この導入口21からボス部9の内部へ流入する。
【0034】回転軸5の回転により、導入口21から導
風通路25に流入した空気は、回転遠心力を受け、空気
溜22から放射方向に延びる通路23により、回転外方
に向けて加圧されつつ傾斜溝24へと流出する。
【0035】さらに空気は傾斜溝24に沿って左右に向
かい、このときロータ10の内周に流れ込んだ空気は、
傾斜溝24が中央から左右に傾斜していて、ロータ10
内周面とはある間隔を保っているため、左右に向けて流
れやすい。
【0036】このようにして、回転軸5の内部を貫通
し、さらにその外周に沿って空気が流れることにより、
回転軸5を効率よく冷却する。
【0037】また、空気の一部はロータ10の内周のス
プライン面に開口した入口34から、ロータ10の内部
に侵入し、ここから放射状に延びる空気噴出通路36
で、遠心力を受けつつ加速され、ロータ10の両側面に
向けて分岐した噴射口35から、ステータ11と対向面
に向けて噴出する。
【0038】この噴出空気圧力により、ロータ10の両
面に位置するステータ11との間の間隙が保持され、制
動時以外の自由回転中のロータ10とステータ11との
接触の機会を少なくして、接触に伴う摩耗を減少させ
る。
【0039】勿論、このロータ10の内部を通過する空
気により、ロータ10は冷却作用を受け、また、ステー
タ11もこの噴出空気による冷却作用を受けるので、制
動時に発生する摩擦熱によるロータ10やステータ11
の温度上昇が回避される。
【0040】なお、排出ダクト42がこれらロータ10
やステータ11の外周寄りのハウジング6に開口するの
で、回転軸5の両側の導入ダクト41a,41bからハ
ウジング6の内部に流入した冷却空気の主流は、回転軸
5の内部を通過し、ロータ10の内周からステータ11
との対向面を経由して外周へと流れ、これら回転軸5、
ロータ10、ステータ11の冷却を効率的に行うことが
でき、したがって、これらが相俟って、ディスクブレー
キの温度上昇を抑制し、その耐熱性を大幅に向上させら
れる。
【0041】また、このように冷却空気が流れにより、
制動時にロータ10とステータ11との接触に伴って発
生する摩耗粉などを外部に排除することができ、制動特
性も安定する。
【0042】
【発明の効果】第1の発明によれば、ハウジングに軸受
を介して支持された回転軸にスプライン部を介して結合
された複数のロータと、これらロータ間に挟まれかつハ
ウジング側に支持されたステータと、制動時にロータに
ステータを押し付ける押圧ピストンとを備える鉄道車両
用ブレーキ装置において、前記回転軸の軸受の周囲近傍
にてハウジングに開口する圧縮空気の導入ダクトと、前
記回転軸のボス部の側面の導入口から取り入れた圧縮空
気を前記スプライン部に送り込むように回転軸に形成し
た導風通路と、この導風通路からの空気をロータ内周の
スプライン部から取り入れてロータ側面に導くようにロ
ータに形成した噴出通路と、ロータとステータとの外周
部位に位置してハウジングに開口する空気排出ダクトと
を備えるので、導入ダクトから圧送される冷却空気を回
転遠心力により加速しつつ、回転軸からロータに導き、
回転軸やロータ、さらにはステータを強制的に冷却する
ので、これらの冷却効率が大幅に向上し、また、ロータ
とステータとの対向面に噴出した空気により、非制動時
のロータとステータとの間隔を保持し、不要な接触を防
いで摩耗を減少させ、ブレーキの寿命を延ばすこともで
きる。
【0043】第2の発明によれば、前記導入ダクトから
ハウジングの内部に圧送された空気を回転軸の導入口に
向けて案内する案内板を備えるので、冷却空気の主流を
効率的に導風通路へと流入させることができる。
【0044】第3の発明によれば、前記導入ダクトは、
回転軸の両端部においてハウジングに開口するように一
対になって設けられ、かつ導風通路の導入口はボス部の
両側面に設けられるので、冷却空気を効率的に導風通路
に取り込むことができる。
【0045】第4の発明によれば、前記ロータに形成し
た噴出通路は、ロータの両側面に開口する複数の噴射口
を備えるので、ロータとステータとの間隙を確実に保持
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様を示す断面図である。
【図2】同じくその側面図である。
【図3】回転軸のボス部の断面図である。
【図4】回転軸の正面図である。
【図5】ロータの正面図である。
【図6】ロータの断面図である。
【図7】ロータの他例を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
5 回転軸 6 ハウジング 6a 側壁 9 ボス部 10 ロータ 11 ステータ 12 ピストン 13 スプライン部 21 空気導入口 25 導風通路 29 取入口 30 案内板 35 噴射口 36 噴出通路 41a,41b 導入ダクト 42 排出ダクト
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 努 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 (72)発明者 熊谷 則道 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 保田 秀行 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングに軸受を介して支持された回
    転軸にスプライン部を介して結合された複数のロータ
    と、これらロータ間に挟まれかつハウジング側に支持さ
    れたステータと、制動時にロータにステータを押し付け
    る押圧ピストンとを備える鉄道車両用ブレーキ装置にお
    いて、前記回転軸の軸受の周囲近傍にてハウジングに開
    口する圧縮空気の導入ダクトと、前記回転軸のボス部の
    側面の導入口から取り入れた圧縮空気を前記スプライン
    部に送り込むように回転軸に形成した導風通路と、この
    導風通路からの空気をロータ内周のスプライン部から取
    り入れてロータ側面に導くようにロータに形成した噴出
    通路と、ロータとステータとの外周部位に位置してハウ
    ジングに開口する空気排出ダクトとを備えることを特徴
    とする鉄道車両用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記導入ダクトからハウジングの内部に
    圧送された空気を回転軸の導入口に向けて案内する案内
    板を備える請求項1に記載の鉄道車両用ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記導入ダクトは、回転軸の両端部にお
    いてハウジングに開口するように一対になって設けら
    れ、かつ導風通路の導入口はボス部の両側面に設けられ
    る請求項1または2に記載の鉄道車両用ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記ロータに形成した噴出通路は、ロー
    タの両側面に開口する複数の噴射口を備える請求項1〜
    3のいずれか一つに記載の鉄道車両用ブレーキ装置。
JP04907096A 1996-03-06 1996-03-06 鉄道車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3741769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04907096A JP3741769B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 鉄道車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04907096A JP3741769B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 鉄道車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240468A true JPH09240468A (ja) 1997-09-16
JP3741769B2 JP3741769B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=12820827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04907096A Expired - Fee Related JP3741769B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 鉄道車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741769B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155761A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
WO2017158760A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社小松製作所 作業車両
CN110725878A (zh) * 2019-10-29 2020-01-24 中国北方车辆研究所 一种带自主离心空冷结构的干式制动器
EP3789744A1 (en) * 2016-05-16 2021-03-10 Airbus Operations Limited Aircraft brake temperature measurement

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3055276A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Tokuyama Dental Corporation Photocurable composition and dental restoration filling material

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155761A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
WO2017158760A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社小松製作所 作業車両
CN108026991A (zh) * 2016-03-16 2018-05-11 株式会社小松制作所 作业车辆
JPWO2017158760A1 (ja) * 2016-03-16 2019-01-24 株式会社小松製作所 作業車両
US10570971B2 (en) 2016-03-16 2020-02-25 Komatsu Ltd. Work vehicle
CN108026991B (zh) * 2016-03-16 2020-04-17 株式会社小松制作所 作业车辆
EP3789744A1 (en) * 2016-05-16 2021-03-10 Airbus Operations Limited Aircraft brake temperature measurement
US11204285B2 (en) 2016-05-16 2021-12-21 Airbus Operations Limited Aircraft brake temperature measurement
CN110725878A (zh) * 2019-10-29 2020-01-24 中国北方车辆研究所 一种带自主离心空冷结构的干式制动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741769B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503944A (en) Device for cooling motor vehicle wheels
CN110062854B (zh) 通风式制动盘
US6422358B2 (en) Ventilated disc brake rotor
JPH09240468A (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
JPS6110942A (ja) 発電機のための通気装置
JP2000329177A (ja) ディスクブレーキ
JP2005513387A (ja) 磁性粒子式制動装置
JP3725603B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
JP3762200B2 (ja) エアタービンスピンドル
JP2005522611A (ja) エアモータ
JP2891801B2 (ja) 鉄道車両用の多板式ブレーキ
JP2007534898A (ja) ハイドロダイナミッククラッチ
KR100962966B1 (ko) 차량의 브레이크 냉각 시스템
JP2003336674A (ja) ディスクブレーキ用キャリパ
JPH06123320A (ja) ディスクブレーキの冷却装置
CN220483290U (zh) 一种具有高效散热结构的机车车轮
KR20020047469A (ko) 자동차의 휠 내부구조
KR100529772B1 (ko) 강제 공기 순환 냉각 타입 차량용 브레이크
KR19980049190A (ko) 공·수냉 혼합식 브레이크 디스크
KR200347960Y1 (ko) 브레이크 디스크 로터
JPS5940026A (ja) 冷却用通気孔を有するブレ−キデイスク
US20220145954A1 (en) Electric wheel drive unit for driving a wheel of a motor vehicle
KR200281973Y1 (ko) 드럼 브레이크
KR200383538Y1 (ko) 송풍수단을 이용한 브레이크 냉각장치
JPS637709Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees