JPH09236796A - ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置 - Google Patents

ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09236796A
JPH09236796A JP4453396A JP4453396A JPH09236796A JP H09236796 A JPH09236796 A JP H09236796A JP 4453396 A JP4453396 A JP 4453396A JP 4453396 A JP4453396 A JP 4453396A JP H09236796 A JPH09236796 A JP H09236796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
hologram
crystal display
color filter
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4453396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Mori
陽一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4453396A priority Critical patent/JPH09236796A/ja
Publication of JPH09236796A publication Critical patent/JPH09236796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源としてキセノンランプを用いることによ
り、色純度の低下を招かず、色再現性の良好なホログラ
ムカラーフィルターを用いた液晶表示装置。 【解決手段】 液晶表示素子と、その照明光3入射側に
設けられ、要素ホログラム5′のアレーからなり、要素
ホログラム5′が、入射角θで入射する白色光3をホロ
グラム記録面に略沿う方向yに波長分散させて分光する
ホログラムカラーフィルターとを備えた液晶表示装置に
おいて、照明光3の光源がキセノンランプ15’からな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホログラムカラー
フィルターを用いた液晶表示装置に関し、特に、照明光
の利用効率を大幅に向上させ、色純度、色再現性の良好
なホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、顔料、染料等による吸収カラ
ーフィルターを用いたカラー液晶表示装置においては、
表示のためにバックライトは必要不可欠なものである。
しかしながら、カラー液晶表示装置の背後から白色光を
そのまま照射しただけでは、その利用効率は非常に低
い。その原因として、主に下記に示す理由があげられ
る。
【0003】各色のセル以外のブラック・マトリック
スが占める面積が広く、そこに当たった光は無駄にな
る。 各画素へ入射する白色光の中、R(赤)、G(緑)、
B(青)のカラーフィルターを透過する色成分が制限さ
れてしまうので、その他の補色成分は無駄となってしま
う。 カラーフィルターでの吸収による損失が伴う。
【0004】このような問題を解決すべく、例えばマイ
クロレンズアレーをカラーフィルターの前面に設置し、
白色光のバックライトをそれぞれカラーフィルターセル
R、G、Bへ集光させるようにすることにより、バック
ライトの利用効率を上げる方法が従来より知られてい
る。
【0005】しかしながら、この方法でも、白色光3を
各カラーフィルターセルR、G、Bへ分光して照射する
ことはできないために、上記に示す問題の解決はでき
ない。
【0006】さらに、このようなカラーフィルターを用
いずに、ダイクロイックミラー3枚とマイクロレンズア
レーを用いて、光の利用効率を向上させた液晶プロジェ
クターが特開平4−60538号において提案されてい
る。この場合、上記のような顔料、染料等による吸収カ
ラーフィルターが不要になり、上記の〜の問題が解
決され、カラー映像の輝度は向上するが、3枚のダイク
ロイックミラーを必要とするため、光学系・装置が大き
くなり嵩張ってしまう。また、コストも高いものになっ
てしまう問題がある。
【0007】このような状況に鑑み、本出願人は、特願
平5−12170号等において、液晶表示用バックライ
ト等の利用効率を大幅に向上させるために、ホログラム
を利用したカラーフィルター及びそれを用いた液晶表示
装置を提案した。
【0008】さらに、このようなホログラムカラーフィ
ルターを用いた液晶表示装置を投影型に変更して、スク
リーン上で明るいカラー映像を表示する液晶投影表示装
置も、特願平5−242292号等において提案した。
【0009】以下、簡単にこのようなホログラムカラー
フィルターを用いた液晶表示装置及び液晶投影表示装置
について説明する。まず、図4の断面図を参照にして第
1のタイプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶
表示装置について説明する。同図において、規則的に液
晶セル6′(画素)に区切られた液晶表示素子6のバッ
クライト3入射側にカラーフィルターを構成するホログ
ラムアレー5が離間して配置される。液晶表示素子6背
面には、各液晶セル6′の間に設けられたブラック・マ
トリックス4が配置される。以上の他、図示しない偏光
板がホログラムアレー5の入射側と液晶表示素子6の射
出側に配置される。なお、ブラック・マトリックス4の
間には、従来のカラー液晶表示装置と同様に、R、G、
Bの分色画素に対応した色の光を通過する吸収型のカラ
ーフィルターを付加的に配置するようにしてもよい。
【0010】ホログラムアレー5は、R、G、Bの分色
画素の繰り返し周期、すなわち、液晶表示素子6の紙面
内の方向に隣接する3つの液晶セル6′の組各々に対応
して、その繰り返しピッチと同じピッチでアレー状に配
置された微小ホログラム5′からなり、微小ホログラム
5′は液晶表示素子6の紙面内の方向に隣接する3つの
液晶セル6′各組に整列して各々1個ずつ配置されてお
り、各微小ホログラム5′は、ホログラムアレー5の法
線に対して角度θをなして入射するバックライト3の中
の緑色の成分の光を、その微小ホログラム5′に対応す
る3つの分色画素R、G、Bの中心の液晶セルG上に集
光するようにフレネルゾーンプレート状に形成されてい
るものである。そして、微小ホログラム5′は、回折効
率の波長依存性がないかもしくは少ない、レリーフ型、
位相型、振幅型等の透過型ホログラムからなる。ここ
で、回折効率の波長依存性がないかもしくは少ないと
は、リップマンホログラムのように、特定の波長だけを
回折し、他の波長はほとんど回折しないタイプのもので
はなく、1つの回折格子で何れの波長も回折するものを
意味し、この回折効率の波長依存性が少ない回折格子
は、波長に応じて異なる回折角で回折する。
【0011】このような構成であるので、ホログラムア
レー5の液晶表示素子6と反対側の面からその法線に対
して角度θをなして入射する白色のバックライト3を入
射させると、波長に依存して微小ホログラム5′による
回折角は異なり、各波長に対する集光位置はホログラム
アレー5面に平行な方向に分散される。その中の、赤の
波長成分は赤を表示する液晶セルRの位置に、緑の成分
は緑を表示する液晶セルGの位置に、青の成分は青を表
示する液晶セルBの位置にそれぞれ回折集光するよう
に、ホログラムアレー5を構成配置することにより、そ
れぞれの色成分はブラック・マトリックス4でほとんど
減衰されずに各液晶セル6′を通過し、対応する位置の
液晶セル6′の状態に応じた色表示を行うことができ
る。なお、ホログラムアレー5へのバックライト3の入
射角度θは、ホログラム記録条件、ホログラムアレー5
の厚み、ホログラムアレー5と液晶表示素子6との距離
等の種々の条件により定まるものである。
【0012】このように、ホログラムアレー5をカラー
フィルターとして用いることにより、従来のカラーフィ
ルター用バックライトの各波長成分を無駄なく吸収なく
各液晶セル6′へ入射させることができるため、その利
用効率を大幅に向上させることができる。
【0013】次に、図5の断面図を参照にして第2のタ
イプのホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装
置について説明する。同図において、第2のタイプのホ
ログラムカラーフィルター10は、ホログラム7と集光
性マイクロレンズアレー8とからなり、マイクロレンズ
アレー8を構成するマイクロレンズ8′は、R、G、B
の分色画素の繰り返し周期、すなわち、液晶表示素子6
の紙面内の方向に隣接する3つの液晶セル6′の組各々
に対応して、その繰り返しピッチと同じピッチでアレー
状に配置されている。また、ホログラム7は、回折格子
の作用をする平行で一様な干渉縞からなり、回折効率の
波長依存性がないかもしくは少ない、レリーフ型、位相
型、振幅型等の透過型ホログラムからなる。液晶表示素
子6背面には、各液晶セル6′の間に設けられたブラッ
ク・マトリックス4が配置される。以上の他、図示しな
い偏光板が液晶表示素子6の両側に配置される。なお、
ブラック・マトリックス4の間には、従来のカラー液晶
表示装置と同様に、R、G、Bの分色画素に対応した色
の光を通過する吸収型のカラーフィルターを付加的に配
置するようにしてもよい。
【0014】このような構成であるので、ホログラム7
の液晶表示素子6と反対側の面からその法線に対して角
度θをなしてバックライト3を入射させると、波長に依
存して異なる角度で回折され、ホログラム7の射出側に
分散される。ホログラム7の入射側又は射出側に配置さ
れたマイクロレンズ8′により、この分散された光は、
その焦点面に波長毎に分離されて集光する。その中の、
赤の波長成分は赤を表示する液晶セルRの位置に、緑の
成分は緑を表示する液晶セルGの位置に、青の成分は青
を表示する液晶セルBの位置にそれぞれ回折集光するよ
うに、カラーフィルター10を構成配置することによ
り、それぞれの色成分はブラック・マトリックス4でほ
とんど減衰されずに各液晶セル6′を通過し、対応する
位置の液晶セル6′の状態に応じた色表示を行うことが
できる。
【0015】このような配置において、ホログラム7と
して、集光性でなく一様な干渉縞からなる回折効率の波
長依存性が少ない透過型ホログラムを用いることができ
るため、ホログラム7をマイクロレンズアレー8の各マ
イクロレンズ8′と位置合わせする必要がない点、及
び、マイクロレンズアレー8のピッチが各液晶セル6′
各々に対応して1個のマイクロレンズを配置する従来の
場合の3倍になり、作りやすくかつ整列しやすい点に特
長がある。
【0016】また、図4及び図5に示したような構成の
ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置をそ
のまま用いて直視型の液晶表示装置として、あるいは、
投影表示用の空間光変調素子として利用して液晶投影表
示装置として用いることができる。図6は図4の液晶表
示装置を液晶投影表示装置として構成する場合の断面図
であり(図5の場合も同様)、ホログラムアレー5の入
射側に近接あるいは一体に第1の偏光板12が、液晶表
示素子6の射出側に近接あるいは一体に第2の偏光板1
3が配置されている。そして、このカラー液晶表示装置
11は、例えばメタルハライドランプ15と放物面鏡1
6の組み合わせからなる照明装置14からの白色の平行
なバックライト3によって照明され、カラー液晶表示装
置11で変調された表示像は、液晶表示装置11の近傍
に配置されたフィールドレンズ17を経て、投影レンズ
18により拡大されてスクリーン19上に拡大結像さ
れ、明るい投影像を得ることができる。
【0017】上記のようなホログラムカラーフィルター
を用いた液晶表示装置においては、ブラック・マトリッ
クス4を含む液晶表示素子6は、実際には、例えば図7
に断面を示すように、液晶表示素子6は、例えば、2枚
のガラス基板21、22の間に挟持されたツイストネマ
チック等の液晶層25からなり、バックライト側のガラ
ス基板21の内表面には、ブラック・マトリックス4と
一様な透明対向電極23が設けられ、表示面側のガラス
基板22の内表面には液晶セルR、G、B毎に独立に透
明画素電極24と不図示のTFTが設けられている。ま
た、電極23、24の液晶層25側には不図示の配向層
も設けられて構成されている。そして、バックライト側
のガラス基板21に近接あるいは接着されて基板26の
液晶表示素子6側表面に設けられたホログラムカラーフ
ィルター5あるいは10が配置され、基板26のバック
ライト側に偏光板12が、液晶表示素子6の観察側ガラ
ス基板22外表面に偏光板13がそれぞれ貼り付けられ
ており、例えばそれらの透過軸は相互に直交するように
配置されている。なお、バックライト側の偏光板12
は、基板26のバックライト側に貼り付ける代わりに、
図7中に点線で示すように、ホログラムカラーフィルタ
ー5から離してバックライト3の光路中に配置する場合
もある。
【0018】上記のような液晶表示素子6の画素毎に透
明画素電極24と透明対向電極23間に印加する電圧を
制御してその透過状態を変化させることにより、カラー
表示が可能となっている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なホログラムカラーフィルターは波長分散によりR、
G、Bの色を発色させているが、その色純度を良好にす
るためには、バックライトとして平行光束が必要であ
る。しかしながら、上記のホログラムカラーフィルター
を用いた液晶表示装置、特に、投影型の場合に、バック
ライト光源として光量の強いメタルハライドランプが用
いられるが、これはアーク長が5mm以上と長く、実質
的に点光源ではなく線光源となっており、これを放物面
鏡、集光レンズ等の光学系を用いても、平行度が±5°
以上の平行度の低いバックライトにしかならず、色純度
及び光量を低下させる原因になっていた。
【0020】また、メタルハライドランプの発光スペク
トルの1例を図3に示すが、使用するメタル、ハロゲン
の種類によりある程度この発光スペクトルを変化させる
ことはできるが、色のかたよりが大きく色再現性が余り
良くなかった。
【0021】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、光源としてキセ
ノンランプを用いることにより、色純度の低下を招か
ず、色再現性の良好なホログラムカラーフィルターを用
いた液晶表示装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
は、少なくも液晶表示素子と、その照明光入射側に設け
られ、要素集光性ホログラムのアレーからなり、その各
要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面の法線に対
して所定の角度をなして入射する白色光をホログラム記
録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラム
カラーフィルター、あるいは、平行で一様な干渉縞から
なるホログラム又は回折格子とその入射側あるいは射出
側に配置された要素集光性レンズのアレーとからなり、
その平行で一様な干渉縞からなるホログラム又は回折格
子と要素集光性レンズの複合体各々が、ホログラム又は
回折格子の記録面の法線に対して所定の角度をなして入
射する白色光をホログラム又は回折格子の記録面に略沿
う方向に波長分散させて分光するホログラムカラーフィ
ルターとを備えた液晶表示装置において、前記照明光の
光源がキセノンランプであることを特徴とするものであ
る。
【0023】この場合、液晶表示素子上に表示された画
像を投影する投影光学系を備えているものとすることが
できる。
【0024】本発明においては、照明光の光源がキセノ
ンランプであるので、発光部が極めて小さく点光源とみ
なすことができ、ホログラムカラーフィルターに入射す
る照明光の平行度が向上し、また、発光波長特性がフラ
ットで太陽光に近いので、ホログラムカラーフィルター
で回折された光の各色の波長成分が対応する色を表示す
る液晶セル以外の液晶セルに入射することがなくなり、
表示の色純度、色再現性が良好になり、かつ、照明光の
利用効率を大幅に向上させて明るいカラー表示をするこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明のホログラムカラー
フィルターを用いた液晶表示装置を実施例に基づいて説
明する。本発明は、図4〜図7等のホログラムカラーフ
ィルターを用いた液晶表示装置において、バックライト
3用の光源としてメタルハライドランプに比べて、発光
部が極めて小さく点光源とみなすことができ、また、発
光波長特性がフラットで太陽光に近く、色再現性が良好
なキセノンランプを用いることにより、バックライト3
の平行度を向上させて、明るく、色純度が良く、色再現
性が良好なカラー表示を可能にするものである。
【0026】キセノンランプは、アーク長が1mm以下
の高輝度で理想的な点光源とみることができる(「映像
情報」1978年6月号,第65頁)。しかも、図2に
示すような発光スペクトルを有し、発光波長特性がフラ
ットで太陽光に近い。したがって、このキセノンランプ
をバックライト3用の光源として用いると、回折限界に
近い平行度のバックライト3が得られ、ホログラムカラ
ーフィルター5、10で分光された色成分の色純度を高
くできる。
【0027】また、キセノンランプの発光スペクトル
は、図2に示すように、可視領域でフラットで太陽光に
近い。したがって、このような光源を用いると、色再現
性が良好となる。
【0028】このように、キセノンランプをホログラム
カラーフィルターを用いた液晶表示装置のバックライト
3用の光源として用いると、明るく、色純度が良く、色
再現性が良好なカラー表示が可能となる。
【0029】図1は、1つの実施例として、図6の液晶
投影表示装置の照明装置14の光源として、キセノンラ
ンプ15’を用いた場合のホログラムカラーフィルター
を用いた液晶投影表示装置の断面図であり、ホログラム
カラーフィルターとして図4のホログラムアレー5を用
いている。
【0030】この実施例は、照明装置14以外は図6の
場合と同様であり、ホログラムアレー5の入射側に近接
あるいは一体に第1の偏光板12が、液晶表示素子6の
射出側に近接あるいは一体に第2の偏光板13が配置さ
れている。そして、このカラー液晶表示装置11は、照
明装置14からの平行度が向上した白色のバックライト
3によって照明され、カラー液晶表示装置11で変調さ
れた表示像は、液晶表示装置11の近傍に配置されたフ
ィールドレンズ17を経て、投影レンズ18により拡大
されてスクリーン19上に拡大結像され、明るい投影像
を得ることができる。
【0031】そして、照明装置14は、凸レンズ、放物
面鏡等の光学系16’の焦点にキセノンランプ15’の
発光点を配置してあり、その略点光源から放射された図
2のような発光波長特性がフラットで太陽光に近い光束
は光学系16’で平行度の良いバックライト3に変換さ
れ、ホログラムカラーフィルター5に所定の入射角θで
入射する。したがって、ホログラムカラーフィルター5
で回折された光の各色の波長成分が対応する色を表示す
る液晶セル以外の液晶セルに入射することがなくなり、
表示の色純度、色再現性が良好になると共に、照明光の
利用効率を大幅に向上させることができる。
【0032】なお、このキセノンランプ15’を用いた
照明装置14を図5の液晶表示装置を用いた液晶投影表
示装置、あるいは、図4、図5の直視型の液晶表示装置
にも使用できることは明らかであろう。
【0033】以上、本発明のホログラムカラーフィルタ
ーを用いた液晶表示装置を実施例に基づいて説明してき
たが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が
可能である。なお、ホログラムカラーフィルター5、1
0のホログラムとしては、単層あるいは1枚のホログラ
ムからなるものに限らず、特願平7−290819号、
同7−290820号記載のもののように、波長分散の
空間的な波長分布は相互に略一致しており、かつ、回折
効率のピーク波長が相互に異なっている2枚以上あるい
は2層以上の重畳あるいは多重記録されてなるホログラ
ムからなるものであってもよい。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置に
よると、照明光の光源がキセノンランプであるので、発
光部が極めて小さく点光源とみなすことができ、ホログ
ラムカラーフィルターに入射する照明光の平行度が向上
し、また、発光波長特性がフラットで太陽光に近いの
で、ホログラムカラーフィルターで回折された光の各色
の波長成分が対応する色を表示する液晶セル以外の液晶
セルに入射することがなくなり、表示の色純度、色再現
性が良好になり、かつ、照明光の利用効率を大幅に向上
させて明るいカラー表示をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくホログラムカラーフィルターを
用いた液晶表示装置の1実施例の断面図である。
【図2】キセノンランプの発光スペクトルを示す図であ
る。
【図3】メタルハライドランプの発光スペクトルの1例
を示す図である。
【図4】第1のタイプのホログラムカラーフィルターを
用いた液晶表示装置の概略断面図である。
【図5】第2のタイプのホログラムカラーフィルターを
用いた液晶表示装置の概略断面図である。
【図6】図3の液晶表示装置を用いた液晶投影表示装置
の断面図である。
【図7】液晶表示素子の断面図である。
【符号の説明】
3…バックライト 4…ブラック・マトリックス 5…ホログラムアレー(ホログラムカラーフィルター) 5′…微小ホログラム 6…液晶表示素子 6′…液晶セル 7…ホログラム 8…集光性マイクロレンズアレー 8′…マイクロレンズ 10…ホログラムカラーフィルター 11…カラー液晶表示装置 12、13…偏光板 14…照明装置 15…メタルハライドランプ(線光源) 16…放物面鏡 17…フィールドレンズ 18…投影レンズ 19…スクリーン 21…バックライト側ガラス基板 22…表示面側ガラス基板 23…透明対向電極 24…透明画素電極 25…液晶層 26…基板 15’…キセノンランプ 16’…凸レンズ、放物面鏡等の光学系

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくも液晶表示素子と、その照明光入
    射側に設けられ、要素集光性ホログラムのアレーからな
    り、その各要素集光性ホログラムが、ホログラム記録面
    の法線に対して所定の角度をなして入射する白色光をホ
    ログラム記録面に略沿う方向に波長分散させて分光する
    ホログラムカラーフィルター、あるいは、平行で一様な
    干渉縞からなるホログラム又は回折格子とその入射側あ
    るいは射出側に配置された要素集光性レンズのアレーと
    からなり、その平行で一様な干渉縞からなるホログラム
    又は回折格子と要素集光性レンズの複合体各々が、ホロ
    グラム又は回折格子の記録面の法線に対して所定の角度
    をなして入射する白色光をホログラム又は回折格子の記
    録面に略沿う方向に波長分散させて分光するホログラム
    カラーフィルターとを備えた液晶表示装置において、 前記照明光の光源がキセノンランプであることを特徴と
    するホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示素子上に表示された画像を
    投影する投影光学系を備えていることを特徴とする請求
    項1記載のホログラムカラーフィルターを用いた液晶表
    示装置。
JP4453396A 1996-03-01 1996-03-01 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置 Pending JPH09236796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4453396A JPH09236796A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4453396A JPH09236796A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236796A true JPH09236796A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12694156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4453396A Pending JPH09236796A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869488B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた画像表示装置
JPH03140920A (ja) 投写型表示装置及び該投写型表示装置に用いる液晶表示装置
JPS62293222A (ja) カラー画像形成装置
JP3649360B2 (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP3608756B2 (ja) 液晶表示装置
JP3528992B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3669637B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶投影表示装置
JPH09230320A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3685417B2 (ja) ホログラム照明用プリズムシート組立体
JPH09236796A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3514341B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3568064B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3608757B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH09236795A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3575647B2 (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JP3613422B2 (ja) 回折格子を用いたカラー表示装置
JPH09274252A (ja) 集光・分光装置
JP3200335B2 (ja) 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置
JPH09258209A (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JPH09166781A (ja) ホログラムカラーフィルターシステム
JP3365101B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09152589A (ja) ホログラムカラーフィルターを用いた液晶表示装置
JPH103077A (ja) カラーフィルターシステム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH09244017A (ja) フルカラー液晶画像表示装置
JPH0980234A (ja) ホログラムカラーフィルターシステム