JPH09236544A - 糖度測定装置 - Google Patents

糖度測定装置

Info

Publication number
JPH09236544A
JPH09236544A JP7103496A JP7103496A JPH09236544A JP H09236544 A JPH09236544 A JP H09236544A JP 7103496 A JP7103496 A JP 7103496A JP 7103496 A JP7103496 A JP 7103496A JP H09236544 A JPH09236544 A JP H09236544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
wavelength
sensor
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Toida
秀基 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO ISHII KK
Original Assignee
TECHNO ISHII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO ISHII KK filed Critical TECHNO ISHII KK
Priority to JP7103496A priority Critical patent/JPH09236544A/ja
Publication of JPH09236544A publication Critical patent/JPH09236544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】同一種の果菜物の形態の違いによる測定値の変
動をなくして正確に糖度に対応す出力を得ることができ
る糖度測定装置を提供する。 【解決手段】特定した2つの近赤外光の波長成分を含む
光を出力し被測定物に照射す光源手段と、該光源手段の
出力を調整する調整手段と、第1の波長センサ14と第
2の波長センサ15との出力差に基づいて被測定物に含
有する糖度の対応出力を出力する出力手段とを備え、被
測定物に含有する糖分や水分の量の変化に対してほとん
ど影響を受けない第1の近赤外光の波長と、糖分の存在
およびその変化に対して影響(変化)が認められる第2
の近赤外光の波長との波長成分を、第1、第2の波長セ
ンサ14,15で検出すると共に、調整手段で光源手段
の光量を調整して各波長センサの出力差の安定値を糖度
の対応出力として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蜜柑、柿、桃、
梨、林檎、西瓜、メロン、トマトなどの果菜物に含まれ
る糖分を測定することで果菜物の熟度を判定して収穫時
期の決定に利用できるような糖度測定装置の技術分野に
属する。
【0002】
【従来の技術】果菜物の熟度を判定するために、果菜物
を透過する2種類の波長の近赤外光を測定し、その測定
値の差を熟度に対応させて熟度を判定にする技術は既に
存在する。
【0003】この測定技術の場合、2つの波長の近赤外
光は光電センサで検出するが、例えば、同じ品種の蜜柑
であって、熟度が同じであっても、大きさが異なると光
の透過量が異なるために、光電センサの検出値も異な
り、違った熟度を示す問題点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、同一種の
果菜物の形態の違いによる測定値の変動をなくして正確
に糖度に対応す出力を得ることができる糖度測定装置の
提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、被測定物に含有する糖分の量に対応して出力
差が生じるように2つの近赤外光の波長を特定して、こ
れらの波長成分を被測定物の透過光より検出する第1の
波長センサおよび第2の波長センサと、上記特定した2
つの近赤外光の波長成分を含む光を出力し、該出力光を
被測定物に照射す光源手段と、該光源手段の出力を調整
する調整手段と、前記第1の波長センサと第2の波長セ
ンサとの出力差に基づいて被測定物に含有する糖度の対
応出力を出力する出力手段とを備えた糖度測定装置であ
ることを特徴とする。
【0006】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成に併せて、前記光源手段の出力
する光量を検出する第3の光量センサと、該第3の光量
センサの出力と、前記第1、第2の波長センサの出力差
とに基づいて、上記第1、第2の波長センサの出力差が
安定するように光源手段の光量を調整するように調整手
段を制御する制御手段とを備えた糖度測定装置であるこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の請求項1記載の発明は、被測定物に
含有する糖分や水分の量の変化に対してほとんど影響を
受けない第1の近赤外光の波長と、糖分の存在およびそ
の量の変化に対して影響(変化)が認められる第2の近
赤外光の波長との波長成分を含む光源を被測定物に照射
して、第1、第2の波長センサでそれぞに対応する波長
の成分を検出すると共に、調整手段で光源手段の光量を
調整して各波長センサの出力差の安定値(またはピーク
値)を糖度の対応出力にして出力する。
【0008】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の作用に併せて、第3の光量センサの
出力と、前記第1、第2の波長センサの出力差とに基づ
いて、上記第1、第2の波長センサの出力差が安定する
ように(ピーク値に達する光量)に光源手段の光量を調
整する。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、被測定物に照射する
光源の光量を調整して、第1、第2の波長センサの出力
差が安定した出力(またはピーク時の出力)を取出して
いるので、例えば、同じ品種の果菜物で大きさが異なる
場合でも、光の透過量を同じ条件にして測定することが
できるため、測定値が形態の違いで変動することなく、
正確な糖度測定ができる。
【0010】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は糖度測定装置を示し、図1、図2におい
て、該糖度測定装置10はその基台11の中央部を皿状
に凹部12を形成して、その中央部に果菜物Kの載置部
13を形成し、該載置部13には特定された2つの近赤
外光の波長成分を検出する第1波長センサ14と、第2
波長センサ15とをそのセンサ面を上方に向けて並設し
ている。また、凹部12の縁部には光量を検出する光量
センサ16をそのセンサ面を上方に向けて設けている。
【0011】そして、上述の載置部13には黒色ゴム製
のブーツ17を装着しており、該ブーツ17は載置部1
3に載置された果菜物Kと密着してセンサ側への外乱光
の侵入を防止している。
【0012】前述の基台11の凹部12の上方には、近
赤外光を出力して下方の果菜物Kに照射する光源18を
配置し、この光源18は下面側を除いた外周部をカバー
19で覆っており、支柱20を介して基台11に取付け
られている。
【0013】前述の基台11の側面には電源の投入また
は遮断を行う電源ボタン21と、モードを手動と自動と
に切換え操作するモード切換えつまみ22と、手動モー
ドのとき光源17の光量を手動回転操作で調整する光量
調整つまみ23と、測定値を表示するメータ式の表示器
24を備えている。なお、図示は省略しているが、基台
11の上部は外乱光の侵入を回避して暗室(光を吸収す
るブラックボックス状態)となるようにカバー25で被
覆するように構成している。
【0014】図3は、糖度測定装置10の制御回路ブロ
ック図を示し、CPU30は内蔵するROMに格納され
たプログラムに沿って各回路装置を駆動制御すると共
に、演算処理を実行する。メモリ31は制御データや演
算結果のデータ、その他必要なデータを記憶し、光源調
整部32は光源18の光量(強度)を調整する。
【0015】前述の第1波長センサ14は、その前面に
フィルタを介して近赤外光850nmを検知し、また、
第2波長センサ15はフィルタを介して近赤外光105
0nmを検出する。
【0016】図4は、糖分Aと水分Wの光吸収特性を示
し、この特性図では近赤外光850nm近傍では、糖分
Aや水分Wの量の変化に対してほとんど影響(光の吸
収)を受けず、また、近赤外光1050nmでは糖分A
により光の吸収は大きいが水分Wによる光の吸収は少な
いことが認められる。
【0017】したがって、近赤外光850nmの検出値
を基準として、この検出値と近赤外光1050nmの検
出値とを比較することで、その出力差から糖分Aの変化
値を取出すことができ、これを数値化することができ
る。
【0018】次に糖度の測定処理を説明する。被測定物
の果菜物K、例えば、メロンや蜜柑などを載置部13上
に載置する。この載置において、ブーツ17が載置部1
3に載置された果菜物Kと密着することで、該載置部1
3と果菜物Kとの隙間から外乱光がセンサ側に侵入する
のを防止することができる。
【0019】上述の果菜物Kの周辺をカバー25により
ブラックボックス状態にして光の吸収を図り、果菜物K
の上方から光源18が近赤外光を照射すと、該近赤外光
の一部が果菜物Kを透過し、この透過した近赤外光を第
1、第2の波長センサ14,15が検出し、同時にその
時の光源18の光量を光量センサ16が検出する。
【0020】例えば、モード切換えつまみ22でモード
が自動に設定すると、光源18の光量は零からスタート
し、段階的に光量を増加する。光量が上げられるにした
がって、各センサ14,15,16から出力が生じ、第
1、第2の波長センサ14,15の出力が安定すると
(またはピーク値に達すると)、その安定したときの光
量センサ16の出力値を読取る。
【0021】波長センサ14,15の出力が安定した時
期にはある幅が存在するので、測定点は、出力安定時期
に入ってから所定の光量を増加した時点に設定し、この
測定点時の光量センサ16の出力値を読取って記憶する
と共に、該波長センサ14,15の出力差を演算し、こ
の出力差から糖度に対応する数値を演算して表示器に2
4に表示する。なお、このときの光源18の光量は測定
時点の光量を出力している。したがって、表示器24の
表示値を読取ることで、測定者は果菜物Kの糖度を数値
で把握することができる。
【0022】上述の糖度測定によれば、光源18の光量
を調整して測定しているので、例えば、同種の果菜物K
であって、大きさが異なるとき、光源18の光量が一定
であれば、その大きさにより透過光量が異なるので、測
定値が不正確となるが、光量を調整して、この測定値が
安定したとき(またはピーク値に達したとき)を測定時
点とすれば、波長センサ14,15が検出する光量が、
果菜物Kの大きさにかかわらず一定量となり、そのため
正確に糖度を測定することができるなお、手動モードで
測定するときは、モード切換えつまみ22を手動に設定
して、光量調整つまみ23を操作することで、測定者が
自分で光量を調整することで、自動モードと等価な測定
ができる。
【0023】なお、上述の実施例において、第1,第2
波長センサ14,15は、近赤外光850nmと近赤外
光1050nmとを検出しているが、その他、果菜物K
の種類に対応して、糖分Aや水分Wの量の変化に対して
ほとんど影響(光の吸収)を受けない波長と、糖分Aに
より光の吸収は大きいが水分Wによる光の吸収が少ない
波長を選定して設定することができる。さらに、表示器
24はディジタ値で表示する表示器で構成するもよい。
【0024】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の光源手段は、実施例の光源18お
よび光源調整部32に対応し、以下同様に、調整手段
は、CPU30と光源調整部32に対応し、出力手段
は、表示器24に対応し、制御手段は、CPUI30に
対応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限
定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 糖度測定装置の外観斜視図。
【図2】 糖度測定装置の断面図。
【図3】 糖度測定装置の制御回路ブロック図。
【図4】 糖分と水分との光吸収特性を対比した特性
図。
【符号の説明】
10…糖度測定装置 14…第1波長センサ 15…第2波長センサ 16…光量センサ 18…光源 24…表示器 30…CPU 32…光源調整部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定物に含有する糖分の量に対応して出
    力差が生じるように2つの近赤外光の波長を特定して、
    これらの波長成分を被測定物の透過光より検出する第1
    の波長センサおよび第2の波長センサと、上記特定した
    2つの近赤外光の波長成分を含む光を出力し、該出力光
    を被測定物に照射す光源手段と、該光源手段の出力を調
    整する調整手段と、前記第1の波長センサと第2の波長
    センサとの出力差に基づいて被測定物に含有する糖度の
    対応出力を出力する出力手段とを備えた糖度測定装置。
  2. 【請求項2】前記光源手段の出力する光量を検出する第
    3の光量センサと、上記第3の光量センサの出力と、前
    記第1、第2の波長センサの出力差とに基づいて、上記
    第1、第2の波長センサの出力差が安定するように光源
    手段の光量を調整するように調整手段を制御する制御手
    段とを備えた請求項1記載の糖度測定装置。
JP7103496A 1996-02-29 1996-02-29 糖度測定装置 Pending JPH09236544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103496A JPH09236544A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 糖度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103496A JPH09236544A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 糖度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236544A true JPH09236544A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13448846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103496A Pending JPH09236544A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 糖度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034552A (ja) * 2018-08-22 2020-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 検査室用機器内の検出ユニットの検出器によって測定された信号光強度を補正する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034552A (ja) * 2018-08-22 2020-03-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 検査室用機器内の検出ユニットの検出器によって測定された信号光強度を補正する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pérez-Marín et al. Non-destructive determination of quality parameters in nectarines during on-tree ripening and postharvest storage
CN103048277B (zh) 近红外光谱无损检测水果内部品质的系统及方法
JPH08503773A (ja) 発光ダイオード/赤外線発光ダイオード近赤外装置の測定感度を増加させる低コスト手段
KR100441801B1 (ko) 곡류의 품질을 추정하는 방법 및 장치
JP3056037B2 (ja) 光学的測定方法及びその装置
Jannok et al. Development of a common calibration model for determining the Brix value of intact apple, pear and persimmon fruits by near infrared spectroscopy
JP2002122540A (ja) 青果類の評価装置及び評価方法
JPH09236544A (ja) 糖度測定装置
Zhou et al. Low-cost and handheld detector on soluble solids content and firmness of kiwifruit
Chalucova et al. Determination of green pea maturity by measurement of whole pea transmittance in the NIR region
JP6260971B2 (ja) 青果物非破壊糖酸度計及びその使用方法
JPH02147940A (ja) 青果物の成分測定装置
JPH06213804A (ja) 糖度計測方法及びその装置
US9784672B2 (en) Foodstuff analysis device
JPH0762650B2 (ja) 果実等の糖度測定方法
JP4207200B2 (ja) 電磁波を用いた作物の品質測定方法
JP2012058130A (ja) 農産物における非破壊検査方法および装置
KR102103167B1 (ko) 피검체의 품질 판별방법
JPH11332378A (ja) 青果熟度計
O'Mahony et al. A small-scale prototype peat harvester, using NIR moisture content sensing. Part 1: Sensor development, calibration and utilization
Khatiwada et al. Internal defect detection in fruit by using nir spectroscopy
JP2745025B2 (ja) 米の品質評価方法
JPH09119896A (ja) 太陽光又は白熱電球光を利用した果菜の糖度非破壊測定装置
Praiphui et al. Construction and evaluation of a low cost NIR-spectrometer for the determination of mango quality parameters
Civelli Setting up of simplified optical tools for the evaluation of fruit and vegetables