JP4207200B2 - 電磁波を用いた作物の品質測定方法 - Google Patents

電磁波を用いた作物の品質測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4207200B2
JP4207200B2 JP2003293671A JP2003293671A JP4207200B2 JP 4207200 B2 JP4207200 B2 JP 4207200B2 JP 2003293671 A JP2003293671 A JP 2003293671A JP 2003293671 A JP2003293671 A JP 2003293671A JP 4207200 B2 JP4207200 B2 JP 4207200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
millimeter wave
wave intensity
crop
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003293671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062032A (ja
Inventor
誠 小田
秀峰 室屋
直光 古川
皓司 水野
壽彦 我妻
悠祐 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Prefecture
Original Assignee
Miyazaki Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Prefecture filed Critical Miyazaki Prefecture
Priority to JP2003293671A priority Critical patent/JP4207200B2/ja
Publication of JP2005062032A publication Critical patent/JP2005062032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207200B2 publication Critical patent/JP4207200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、野菜や果物等作物の成熟度や腐敗などの品質を非破壊で測定する方法に関する。
作物の商品価値は、その成熟度によって変動するため、一定の品質を維持し、価格を安定化する上で個々の作物の品質を把握することは非常に重要である。
古くは、熟練者の経験に頼った目視等の測定方法であったが、測定しうる量に限界があり、また、測定者によって結果が異なる。そのため、現在では、作物の果汁を絞って糖度を測定したり、切断して内部の様子を目視で観察するなどの、客観的な測定方法が一般的である。しかしながら、当該測定方法は破壊測定方法であるため、全数測定することができず、正確性に欠けると同時に、測定に用いた作物は廃棄せざるを得ず、無駄を生じてしまう。
そのため、作物を傷めずに全数測定が可能な非破壊測定方法が望まれており、例えば、特許文献1にはマンゴスチンに赤外線を照射し、透過率または反射率を測定してパラメーターとする糖度の測定方法が開示され、特許文献2には近赤外光を照射し、透過光を分光したスペクトルを解析して腐敗や虫食いの検査を行う方法が開示されている。
特開2000−28524号公報 特開2000−111473号公報
赤外線等を用いた測定方法は、全数測定が可能で客観的に品質を評価することができるものの、発光装置が必要であることから装置が大きくなり、装置の移動・設置が容易ではない。また、被測定物との距離の変化によって誤差を生じるため、精度上の問題があった。
本発明の課題は、作物の品質を高精度に測定しうる非破壊測定方法を提供することにあり、さらには、装置が小型で移動・設置が容易な品質測定方法を提供することにある。
本発明は、作物の品質を測定する品質測定方法であって、
測定される品質の項目が、糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかであり、
作物から放射されているミリ波をアンテナで受信し、増幅、検波して低周波信号に変換し、演算処理により電磁波の強度成分のみを取り出してミリ波強度とするミリ波強度の測定方法を用い、
予め、所定の測定項目について従来の測定方法により測定した値と上記ミリ波強度の測定方法によって測定されたミリ波強度との関係式を求め、
次いで、被測定作物から放射されているミリ波強度を上記ミリ波強度の測定方法によって測定し、
測定されたミリ波強度より上記関係式に基づいて被測定作物の糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかの値を算出することを特徴とする電磁波を用いた作物の品質測定方法である。
また本発明は、作物の品質を測定する品質測定方法であって、
測定される品質の項目が、腐敗程度、鬆の有無、種子の有無のいずれかであり、
作物から放射されているミリ波をアンテナで受信し、増幅、検波して低周波信号に変換し、演算処理により電磁波の強度成分のみを取り出してミリ波強度とするミリ波強度の測定方法を用い、
予め、糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかの項目について従来の測定方法により測定した値と上記ミリ波強度の測定方法により測定されたミリ波強度との関係式を求め、
次いで、被測定作物から放射されているミリ波強度を上記ミリ波強度の測定方法によって複数箇所で測定し、
測定されたミリ波強度より上記関係式に基づいて、糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかの値を算出し、その値の変動により被測定作物の腐敗程度、鬆の有無、種子の有無のいずれかについて評価することを特徴とする電磁波を用いた作物の品質測定方法である。
さらに、本発明においては、下記の構成を好ましい形態として含む。
上記本発明において、被測定作物から放射されているミリ波強度を二次元的に測定し、画像化して目視により所定の測定項目について評価する。
本発明の品質測定方法は、作物から放射されるミリ波強度を測定して作物の品質を測定するため、作物とミリ波強度測定のためのアンテナとの距離の変動による誤差が小さく、高精度に測定することができる。
また、本発明の品質測定方法では、ミリ波を受信して増幅、検波、演算処理するだけで良いため、測定装置の小型軽量化、低消費電力化が容易であり、装置の移動・設置が容易である。よって、収穫した作物のみならず、収穫前の成育中の作物について品質測定を行い、収穫に適した作物のみを選択することができるため、収穫作業の効率化を図ることができる。
本発明によれば、1台の測定装置で、糖度、クエン酸濃度(酸味)、水分含有率、腐敗程度、鬆の有無、種子の有無といった多種類について測定を行うことができるため、測定場における経済的負担が軽い。
本発明によれば、全数測定が可能なため、所定のミリ波強度或いは該ミリ波強度を所定の測定項目の値に換算した値を選別基準として、作物の選別工程において、正確な選別を自動化することが可能である。
本発明の品質測定方法は、作物がその糖度やクエン酸濃度、水分含有率に応じた強度のミリ波を放射していることを見出し、達成した非破壊測定方法である。
本発明により品質測定しうる作物は、主として苺や蜜柑といった果実類、及び、トマトやニガウリといった野菜類等、青果物である。また、本発明において品質を測定するとは、後述するように、糖度やクエン酸濃度、水分含有率などの具体的な数値を求めるのみならず、作物中の分布状況や、腐敗の有無及び程度、鬆や種子の有無について評価することまでを含むものとする。
本発明の品質測定方法によれば、予め従来の測定方法で糖度やクエン酸濃度、水分含有率を測定し、ミリ波強度との関係式を求めておくことにより、作物の糖度やクエン酸濃度、水分含有率を具体的な数値で得ることができる。
さらに、腐敗は作物の細胞組織が破壊されて液化するため、単位容積当たりの水分が多くなる。また、鬆は作物中に生じた空洞であり、糖度やクエン酸濃度、水分含有率の分布が、鬆の領域で不連続に低くなる。さらに、種子の場合、各項目は種子の内外で濃度が異なるため、鬆と同様に、種子とその外側との境界で分布が不連続となる。即ち、作物内に腐敗や鬆、種子がある場合には、作物内において水分含有率や糖度、クエン酸濃度が大きく変動するため、当該変動をミリ波強度で測定することにより、腐敗の有無や程度、鬆や種子の有無を評価することができる。
先ず、本発明におけるミリ波強度の測定方法について説明する。
図1に、ミリ波強度の測定方法の基本構成を模式的に示す。図1(a)は測定箇所が1点の場合、図1(b)は二次元的に測定を行って画像化する場合を示す。図中、1は被測定作物、2はアンテナ、3は増幅器、3は検波器、5は演算処理器、6は画像表示器である。
本発明において測定するミリ波は、波長が1mm〜1cm(周波数が30〜300GHz)の電磁波であり、作物は含有する糖度やクエン酸濃度、水分含有率の程度に応じた強度のミリ波を放射している。
本発明においては、被測定作物1の放射するミリ波をアンテナ2にて受信する。アンテナとしては、ホーン型、誘電体型、テーパースロット型等、電磁波受信用アンテナが用いられ、被測定作物1から放射されているあらゆる周波数成分を有する電磁波を有効に受信する。受信周波数としては、高周波数の方が測定しうる被測定作物1の大きさが小さくなる(波長が短くなると分解能が良くなる)ため好ましいが、装置のコスト(特に増幅器3)が大となるため、現状では40GHz程度が上限である。
尚、アンテナ2は直径が1cm程度であり、その中心部が最大感度となる。アンテナ2と被測定作物1との距離は、2〜3cm程度が好ましい。また、被測定作物1の背後に電磁波吸収体を配置して、可能な限り外部の影響を排除することが好ましい。
次に、受信したミリ波を低NFの広帯域増幅器3で増幅し、検波器4で二乗検波して高周波のミリ波を低周波信号に変換する。検波器4からの出力は、ミリ波の強度を示す直流成分とノイズが起因する交流成分からなる。そこで、検波器4から出力された低周波信号に、演算表示器5において演算処理を施し、直流成分のみをミリ波強度として取り出す。ミリ波強度は電圧値として示される。尚、演算表示器5としては、直流成分と交流成分からなる信号から交流成分のみを取り除くロックインアンプやローパスフィルタが用いられる。
上記のようにして、作物から放射されるミリ波強度が高精度に測定される。
図1(a)に示した測定方法は、1点でミリ波強度を測定する方法であるが、被測定作物1に対して複数箇所で測定を行うことにより、被測定作物1内のミリ波強度の変動を測定することができる。
また、図1(b)に示すように、演算表示器5の後段に画像表示器6を備え、アンテナ1を二次元的に移動させながら被測定作物1に対して二次元的にミリ波強度を測定し、画像化することにより、ミリ波強度の分布を目視で評価することができる。アンテナ2を二次元的に動かす方法としては、アンテナ2自体を移動させる方法、アンテナ2の角度を変える方法、電気的に指向性を変化させる方法などが挙げられる。
測定されたミリ波強度から、具体的に糖度、クエン酸、水分含有率を算出するためには、予め熟成度の異なる複数の作物について、従来の測定方法による測定を行い、該測定値とミリ波強度との関係式を求めておく。測定者は、被測定作物を測定して得られたミリ波強度より、上記関係式に基づいて具体的な数値を算出すればよい。また、演算表示器5に当該関係式に基づく算出機能を持たせておけば、測定とほぼ同時に各項目の数値を得ることができる。
尚、作物における糖度とクエン酸濃度は、一般的には作物の熟成に従って上昇し、水分含有率は低下する。よって、それぞれの項目について予め従来の測定方法で測定した値と、本発明により測定したミリ波強度との関係式を求めておくことにより、被測定作物のミリ波強度から、いずれの項目の値も正確に算出することができる。
関係式を求めるための従来の測定方法としては、具体的には、糖度は屈折式糖度計を用いた方法、クエン酸は導電率法、水分含有率は減圧乾燥法がそれぞれ好ましく採用されるが、特にこれらの方法に限定されるものではなく、各数値を正確に測定しうる方法であれば用いることができる。
さらに、ミリ波強度は、分子の熱運動の影響を受け、被測定作物1の温度が高いほど放射されるミリ波強度も高くなる。また、被測定作物1の熟成度によって、わずかではあるが温度差を生じ、例えば糖度が高いほど低温となり、その分、ミリ波強度もさらに低くなる。従って、本発明においては、ミリ波強度の測定に際して、被測定作物1の温度を一定とするか、或いは、予め熟成度の異なる複数の作物に対して、温度を一定に保った場合と、そうでない場合とでミリ波強度を測定し、温度の影響を求めておき、その結果に基づいて、測定した被測定作物1のミリ波強度に温度補正を加えればよい。
また、前記したように、腐敗程度、鬆の有無、種子の有無は、糖度やクエン酸濃度、水分含有率などの作物中での変動により評価するため、被測定作物1に対して複数箇所でミリ波強度を測定し、その測定値の変動を評価すればよい。また、被測定作物1に対してミリ波強度を二次元的に測定して画像化することにより、目視によって評価することもできる。いずれも、ミリ波強度で評価することができるが、予め、糖度やクエン酸濃度、水分含有率とミリ波強度との関係式を求めておき、測定したミリ波強度を当該関係式に基づいて糖度やクエン酸濃度、水分含有率に換算して評価しても良い。この場合、糖度やクエン酸濃度、水分含有率と、腐敗程度、鬆の有無、種子の有無を同時に評価することができる。
尚、腐敗、鬆、種子が同じ作物内に存在していても、ミリ波強度の分布の程度や変動の大きさにより、いずれであるかは容易に判断することができる。
通常、作物の品質は特定の項目について評価されており、例えば、苺やマンゴー、トマト、西瓜などの果実類は糖度で、蜜柑はクエン酸濃度で、一般的な野菜類は水分含有率で品質が評価される。また、ニガウリについては腐敗の有無、西瓜は鬆の有無が品質には大きく影響する。さらに、ブドウや西瓜、蜜柑などで品種改良により種を無くした果実類については、種子の有無も品質維持の上で重要である。
上記したように、被測定作物によって、品質評価の基準となる項目が異なるため、必要な項目についてのみ本発明の測定方法を適用すればよい。また、苺などの比較的内部が均一な作物については、糖度やクエン酸濃度、水分含有率について、測定箇所を中央部の1点として測定を行えばよく、内部が不均一で糖度などの分布も大きい作物の場合には、複数箇所について測定を行って平均値で評価する、或いは、測定値の変動で評価すれば良い。特に、西瓜やメロンなどは、糖度分布を画像化することで、種子の形成状態と糖度分布とを同時に評価することができ、好ましい。
苺、トマト、夏蜜柑の3種について、室温20℃、受信周波数40GHzでミリ波強度を測定し、次いで、測定した作物の果汁を絞って屈折式糖度計にて糖度を測定した。測定に際して用いた機器は以下の通りである。
〔アンテナ〕
東北大学製(自作)、円形電磁ホーンアンテナ
開口直径:10mm
受信周波数:30〜40GHz
〔増幅器〕
プリアンプ
富士通社製、FMM5740X
周波数範囲:26〜40GHz
雑音指数:2.0dB(40GHz)
メインアンプ
Narda社製、DBS Microwave;DB99−0482
周波数帯域:30〜40GHz
利得:26dB以上
NF:8dB
出力:0dBm以上
〔検波器〕
Agilent社製、DETECTOR NEGTIVE;HP 8474E
〔演算表示器〕
エヌエフ回路設計ブロック社製、ロックインアンプLi−570A
日本電気社製、パーソナルコンピュータ VersaPro
図2〜図4に測定したミリ波強度(電圧値)と糖度との関係を示す。図2は苺、図3はトマト、図4は夏蜜柑である。図2〜図4より明らかなように、これら作物の糖度とミリ波強度とは直線関係にあり、当該直線の関係式を求めることにより、新たにミリ波強度を測定した各作物の糖度を算出することができる。
本発明におけるミリ波強度の測定方法の基本構成を示す模式図である。 本発明の実施例における、苺の糖度とミリ波強度との関係を示す図である。 本発明の実施例における、トマトの糖度とミリ波強度との関係を示す図である。 本発明の実施例における、夏蜜柑の糖度とミリ波強度との関係を示す図である。
符号の説明
1 被測定作物
2 アンテナ
3 増幅器
4 検波器
5 演算表示器
6 画像表示器

Claims (3)

  1. 作物の品質を測定する品質測定方法であって、
    測定される品質の項目が、糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかであり、
    作物から放射されているミリ波をアンテナで受信し、増幅、検波して低周波信号に変換し、演算処理により電磁波の強度成分のみを取り出してミリ波強度とするミリ波強度の測定方法を用い、
    予め、所定の測定項目について従来の測定方法により測定した値と上記ミリ波強度の測定方法によって測定されたミリ波強度との関係式を求め、
    次いで、被測定作物から放射されているミリ波強度を上記ミリ波強度の測定方法によって測定し、
    測定されたミリ波強度より上記関係式に基づいて被測定作物の糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかの値を算出することを特徴とする電磁波を用いた作物の品質測定方法。
  2. 作物の品質を測定する品質測定方法であって、
    測定される品質の項目が、腐敗程度、鬆の有無、種子の有無のいずれかであり、
    作物から放射されているミリ波をアンテナで受信し、増幅、検波して低周波信号に変換し、演算処理により電磁波の強度成分のみを取り出してミリ波強度とするミリ波強度の測定方法を用い、
    予め、糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかの項目について従来の測定方法により測定した値と上記ミリ波強度の測定方法により測定されたミリ波強度との関係式を求め、
    次いで、被測定作物から放射されているミリ波強度を上記ミリ波強度の測定方法によって複数箇所で測定し、
    測定されたミリ波強度より上記関係式に基づいて、糖度、クエン酸濃度、水分含有率のいずれかの値を算出し、その値の変動により被測定作物の腐敗程度、鬆の有無、種子の有無のいずれかについて評価することを特徴とする電磁波を用いた作物の品質測定方法。
  3. 被測定作物から放射されているミリ波強度を二次元的に測定し、画像化して目視により所定の測定項目について評価する請求項1又は2に記載の電磁波を用いた作物の品質測定方法。
JP2003293671A 2003-08-15 2003-08-15 電磁波を用いた作物の品質測定方法 Expired - Fee Related JP4207200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293671A JP4207200B2 (ja) 2003-08-15 2003-08-15 電磁波を用いた作物の品質測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293671A JP4207200B2 (ja) 2003-08-15 2003-08-15 電磁波を用いた作物の品質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062032A JP2005062032A (ja) 2005-03-10
JP4207200B2 true JP4207200B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34370500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293671A Expired - Fee Related JP4207200B2 (ja) 2003-08-15 2003-08-15 電磁波を用いた作物の品質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207200B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198854A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Si Seiko Co Ltd 青果物検査方法とその装置
KR101652689B1 (ko) 2014-08-06 2016-09-01 한국식품연구원 밀리미터파를 이용하여 전처리된 버섯류 및 이의 전처리 방법
KR101652686B1 (ko) 2014-08-06 2016-09-01 한국식품연구원 밀리미터파를 이용하여 전처리된 베리류 및 이의 전처리 방법
KR101652687B1 (ko) 2014-08-06 2016-09-01 한국식품연구원 밀리미터파를 이용하여 전처리된 엽채류 및 이의 전처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005062032A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Quantitative detection of apple watercore and soluble solids content by near infrared transmittance spectroscopy
Pan et al. Measurement of moisture, soluble solids, sucrose content and mechanical properties in sugar beet using portable visible and near-infrared spectroscopy
Alfatni et al. The application of internal grading system technologies for agricultural products–Review
Barcelon et al. X-ray computed tomography for internal quality evaluation of peaches
Subedi et al. Assessment of avocado fruit dry matter content using portable near infrared spectroscopy: Method and instrumentation optimisation
Zude-Sasse et al. An approach to non-destructive apple fruit chlorophyll determination
Jiménez-Jiménez et al. Table olive cultivar susceptibility to impact bruising
Ali et al. Quality evaluation of watermelon using laser-induced backscattering imaging during storage
Paz et al. Instantaneous quantitative and qualitative assessment of pear quality using near infrared spectroscopy
Srivastava et al. Non-destructive sensing methods for quality assessment of on-tree fruits: a review
Aboonajmi et al. Nondestructive quality assessment of Agro-food products
Zhena et al. Quality evaluation of mango using non-destructive approaches: A
JP2006098106A (ja) 青果物の内部品質評価装置
Pérez-Marín et al. A system using in situ NIRS sensors for the detection of product failing to meet quality standards and the prediction of optimal postharvest shelf-life in the case of oranges kept in cold storage
JP4207200B2 (ja) 電磁波を用いた作物の品質測定方法
François et al. Predicting sensory attributes of different chicory hybrids using physico-chemical measurements and visible/near infrared spectroscopy
Sánchez et al. First steps to predicting pulp colour in whole melons using near-infrared reflectance spectroscopy
Suh et al. A melon fruit grading machine using a miniature VIS/NIR spectrometer: 1. Calibration models for the prediction of soluble solids content and firmness
Iqbal et al. Development of partial least square (PLS) prediction model to measure the ripeness of oil palm fresh fruit bunch (FFB) by using NIR Spectroscopy
Torres et al. Integrated soluble solid and nitrate content assessment of spinach plants using portable NIRS sensors along the supply chain
Entrenas et al. Safety and quality issues in summer squashes using handheld portable NIRS sensors for real‐time decision making and for on‐vine monitoring
Abd Shaib et al. Investigating maturity state and internal properties of fruits using non-destructive techniques-a review
Yang et al. Online soluble solids content (SSC) assessment of multi-variety tomatoes using Vis/NIRS diffuse transmission
Yoiyod et al. Analysis of a cost-effective remote sensing system for fruit monitoring
Sharma et al. X-ray imaging for quality detection in fruits and vegetables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees