JPH09235829A - 金属成形瓦 - Google Patents

金属成形瓦

Info

Publication number
JPH09235829A
JPH09235829A JP4519396A JP4519396A JPH09235829A JP H09235829 A JPH09235829 A JP H09235829A JP 4519396 A JP4519396 A JP 4519396A JP 4519396 A JP4519396 A JP 4519396A JP H09235829 A JPH09235829 A JP H09235829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
metal
roof tile
tile
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4519396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asai
義明 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4519396A priority Critical patent/JPH09235829A/ja
Publication of JPH09235829A publication Critical patent/JPH09235829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 家屋の屋根を葺く瓦を軽量化するとともに、
強風下においても吹き飛ばされないように屋根の野地板
に強固に固定すること。 【解決手段】 金属板を所定形状に成形することにより
軽量な金属成形瓦を得る。金属成形瓦の上端部には釘穴
を設け、野地板に釘で固定するとともに、下端部には突
起を設け、隣接して下方に配置される金属成形瓦の上端
部の挿入孔に前記突起を挿入する。従って金属成形瓦は
上下両端部で野地板に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家屋の屋根を葺く
瓦の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の瓦は、例えば粘土などを所定の形
状に成形した後、焼成した土器によって製造している。
この瓦を用いて家屋の屋根を葺くときは、屋根の斜面に
沿って瓦を配置し、配置された各瓦の上端部の孔に針金
を通す。そしてその針金を、屋根の野地板に斜面の方向
に直交する方向に設けられた瓦桟に巻付けて止める。ま
たこの孔を貫通して直接野地板に釘を打つことにより止
めることもある。従って従来の瓦はその上端部のみで野
地板に固定されている。瓦の下端部は屋根の斜面に沿っ
て下方に配置された他の瓦に一部分が重なるようにして
乗せられている。前記の上端部の孔は重なるようにして
乗せられた上方の瓦の下端部によって覆われ、この孔か
ら雨水が入らないようにしてある。
【0003】従来の瓦は土器であるため一枚の重量が比
較的重く、例えば1枚が4〜5kgである。従って、前
記のように瓦の上端部を止めるだけで、下端部を止めな
くても、暴風のときなどの相当の風速の風によっても吹
き飛ばされることはない。例えば台風などの場合でも瓦
が吹き飛ばされることはまれである。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】前記のような重い瓦は、以下に挙げる問題
がある。
【0005】瓦は、家屋の屋根全体に葺かれるので、そ
の全重量は相当重くなる。従って屋根の構造をこの重量
に耐えるように強固にする必要があり、家屋の価格を低
減するうえでの大きな障害となっていた。
【0006】木造家屋では、家屋の重量中の瓦の占める
割合が大きく、下部より上部が重い不安定な重量配分と
なる。上部が重い場合には耐震性が低くなるおそれがあ
る。
【0007】屋根を葺く工事においては、大量の重い瓦
を屋根に運び揚げる必要がある。また重い瓦を屋根上に
一枚一枚配置する屋根葺き作業は重労働である。従って
屋根を葺くための工事費を削減するのが困難であった。
上記のような重い瓦における問題点を解決するために軽
量な金属成形瓦が開発されている。金属成形瓦の重量は
約1kgであり、従来の粘土の瓦の数分の1である。従
って、前記の重い瓦の持つ問題点を解消することができ
る。しかし反面軽量であるために、風によって吹き飛ば
されるおそれがある。例えば従来の重い瓦のように、上
端部のみを野地板に止めたのでは、台風などのときに吹
き飛ばされることが多い。また上端部と下端部の両方で
野地板に止める場合には、そのためにさらに下端部に釘
穴を要する。この釘穴は雨水のはいるのを防ぐためにシ
ールをする必要があり、材料費の増加と作業工数の増加
により、コストが高くなる問題がある。
【0008】本発明は、屋根の野地板に確実に固定され
て風によって吹き飛ばされない軽量かつ簡単な構成の金
属成形瓦を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の金属成形瓦は、
金属板を成形した平板状成形体の一方の端部に設けた突
起を、前記平板状成形体の複数個を平面的に配列すると
き隣接する平板状成形体の他方の端部に設けた挿入部に
挿入して、隣接する金属成形瓦を相互に固定するように
構成している。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の金属成形瓦は、金属板を
成形した平板状成形体の一方の端部に少なくとも1個の
突起を設けかつ他方の端部に、前記平板状成形体の複数
個を家屋の屋根に配列するとき、隣接する平板状成形体
の前記突起が挿入される挿入部及び前記屋根への固定の
ための穴を設けている。
【0011】前記平板状成形体は4辺形であり、第1の
辺の両端部に前記突起を設け、前記第1の辺に対向する
第2の辺の両端部に前記挿入部を設けている。
【0012】前記平板状成形体は、前記第1の辺と第2
の辺を結ぶ垂線に垂直な面における断面が円弧状になさ
れている。
【0013】前記平板状成形体の一方の端部に前記平板
状成形体を家屋の屋根に固定するための釘打用の釘穴を
設けている。
【0014】前記4辺形の平板状成形体の前記第1の辺
と第2の辺を結ぶ第3の辺及び第4の辺に、家屋の屋根
に設けたレール部材の屋根の傾斜方向に沿った溝に挿入
するための突出部を設けている。
【0015】前記平板状成形体の前記屋根に対向に置か
れる面に実質的に接して断熱材を設けている。
【0016】
【実施例】図1は本発明の金属成形瓦の、屋根に葺かれ
るとき下になる面を上に向け、上下を反転した状態の斜
視図である。金属成形瓦は、0.3〜1mm厚の鉄板な
どの金属板を折曲げることにより箱状に形成した平板状
成形体1、前記の平板状成形体と一体に形成された一対
の突起2及び、屋根上に配置されるとき、屋根の斜面に
沿って隣接する他の平板状成形体の前記突起2が挿入さ
れる挿入孔3を備えている。
【0017】図3に示すように、この金属成形瓦を屋根
上に配置するとき、端部4は屋根の斜面に沿って下方に
向かうように配置され、端部5は上方に向くように配置
される。端部4は、突起2の位置より所定寸法Lだけ突
出するようになされている。端部5の近傍には屋根への
固定手段である2個の釘穴8が、端部5から前記所定寸
法Lより短い距離の位置、例えばL/2程度の位置に設
けられている。図2は、図1において矢印A方向から見
た正面図である。図において側壁IC及びIDの棟側の
端と棟側の端部5の左又は右の端は、金属成形瓦の内方
へ折り曲げられ、さらにその奥の端は180゜折曲げて
垂直方向のハゼ折り締結部を構成している。その垂直方
向のハゼ折り締結部をゆるくすることによりポケット状
の挿入孔3が形成される。
【0018】この金属成形瓦で屋根を葺くときは、図3
に示すように、まず屋根の野地板10の上に溝11を有
するレール12を釘穴13に釘を打ち込むことによって
固定する。レール12は屋根の最大傾斜線の方向に沿っ
て配置するのが望ましい。第1の金属成形瓦20の一方
の側部1Aを図4に示すようにレール12の溝11内に
挿入する。そして釘穴8Aを貫通して十分長い釘を打っ
て金属成形瓦20を野地板10に固定する。
【0019】次に、第2の金属成形瓦21を前記の固定
した金属成形瓦20の上方に配置する。このとき、図5
に示すように金属成形瓦21の両側部の突起2がそれぞ
れ金属成形瓦20の両側部の挿入孔3に挿入されるよう
にして配置する。金属成形瓦21の釘穴8Bに釘を打っ
て野地板10に固定する。さらに金属成形瓦21の上方
に第3の金属成形瓦22を配置し、前記第2の金属成形
瓦21と同様に、金属成形瓦22の突起2を金属成形瓦
21の挿入孔3に挿入するとともに、釘穴8Cに釘を打
って野地板11に固定する。以下同様の操作によって順
次屋根の上方に向って葺いてゆく。
【0020】図1に示すように、端部4が突起2の位置
より所定寸法Lだけ突出しているので、図3に示すよう
に、端部5から約L/2の距離にある釘穴8Aには金属
成形瓦Bの端部4が重なる。従って釘穴8Aから雨水が
漏れるおそれはない。
【0021】本発明の金属成形瓦においては、上方の金
属成形瓦の突起2が下方の金属成形瓦の挿入孔3に挿入
され、各金属成形瓦の端部4がそれぞれ下方の金属成形
瓦の挿入孔3によって保持される。また端部5は釘穴8
を貫通して打たれた釘によって保持される。従って両端
部4及び5が共に野地板10に固定される。その結果、
強風下においても浮き上がることはなく、風に対する安
全性が高い。
【0022】この金属成形瓦を屋根の最大傾斜線の方向
に直交する方向に配置する場合には、図3において、前
記金属成形瓦20、21、22を配置したと同様の操作
で、レール12の溝11に金属成形瓦23、24、25
を、下から上へ順次配置してゆく。横方向へ配置された
隣りあう2個の金属成形瓦20及び23のすきまから入
る雨水はレール12の溝11内に落下し、溝11内を流
れる。従って雨水が野地板10上に漏れることはない。
【0023】図6及び図7は、本発明の別の形状の金属
成形瓦の例の上下を反転した状態の斜視図である。図6
及び図7に示す金属成形瓦は端部4に平行な面における
断面が円弧状になされている。その他の構成については
図1に示すものと同じである。
【0024】図6に示すものにおいては、この金属成形
瓦で屋根を葺いたとき各金属成形瓦の中央部が上方に山
状に盛り上がっているので、独特の美観を呈する。
【0025】図7に示すものにおいては、この金属成形
瓦で屋根を葺いたたとき、各金属成形瓦の中央部が凹ん
でいるので雨水はこの凹み部分に集まって流れる。従っ
て集中豪雨のさいでも、レール12の溝11に雨水が集
中することがなく、野地板10への漏水を防止すること
ができる。
【0026】本発明の金属成形瓦は金属板製であるの
で、比較的軽量である。例えば0.4mm厚の鉄板を用
いた金属成形瓦の重量は約1kgである。従って屋根を
葺く作業が容易となり、工費が低減される。また屋根の
重量が従来の粘土の瓦を用いた場合に比べて軽くなるの
で、家屋の強度を低減することができる。その結果、価
格を低減することができる。さらに屋根が軽くなるので
耐震性が向上する。
【0027】金属製形瓦は予め塗料を焼付塗布しまた、
一定年数ごとに塗料を塗布することにより、防錆効果を
高くすることができる。また塗色を選択することによ
り、好みの色にすることができ、多様な顧客の要望に対
応できる。
【0028】金属板の材質として、銅、アルミ、ステン
レススチールなどを用いると耐久性の高い長寿命の金属
成形瓦を実現できる。
【0029】図8は本発明の金属成形瓦の中空部に断熱
材15を設けた例を示す。断熱材15としては、珪酸カ
ルシウム発泡体、石こう、グラスウール、発泡スチロー
ルなどが適している。これらの断熱材をアルミ箔などの
薄い金属箔で包むことによりさらに断熱効果を改善する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、金属成形瓦の上端部
が野地板に固定され、かつ下端部は下方に隣接して配置
された他の金属成形瓦の挿入孔に挿入される突起により
保持される。こうして軽量な金属成形瓦の上下両端部が
ともに野地板に固定されるので強風によっても吹き飛ば
されるおそれのない軽くかつ強固な屋根を得ることがで
きる。
【0031】また、前記上端部及び下端部を結ぶ垂線に
垂直な面における断面を円弧状としたものは、円弧の形
状によって独特な美観を得ることができる。また円弧状
の凹みが水路を形成したものでは、集中豪雨の際でも野
地板上への漏水が生じない。
【0032】金属成形瓦の端部に釘穴を有するので、こ
の釘穴によって金属成形瓦を野地板に固定することがで
きる。
【0033】金属成形瓦の上端部及び下端部を結ぶ側部
下端を野地板上に設けたレール部材の溝に挿入するよう
にしたものでは、金属成形瓦の施行工事を簡単かつ敏速
に行うことができる。
【0034】金属成形瓦に断熱材を設けたものでは、そ
れにより屋根からの吸熱又は放熱を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の金属成形瓦の上下を反転して
示す斜視図
【図2】図1の矢印Aから見た正面図
【図3】本発明の金属成形瓦によって家屋の屋根を葺く
ときの施工方法を示す斜視図
【図4】図3において、矢印Bの方向から見た正面図
【図5】図3において、矢印Cの方向から見た側面図
【図6】本発明の金属成形瓦の形状を凸形状とした例の
上下を反転して示す斜視図
【図7】本発明の金属成形瓦の形状を凹形状とした例の
上下を反転して示す斜視図
【図8】本発明の金属成形瓦に断熱材を設けた例の上下
を反転して示す斜視図
【符号の説明】
1 平板状成形体 1A、1B 突出部 2 突起 3 挿入孔 4 端部 5 端部 8 釘穴 10 野地板 11 溝 12 レール部材 15 断熱材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を成形した平板状成形体の一方の
    端部に少なくとも1個の突起を設け、かつ他方の端部に
    は、前記平板状成形体の複数個を家屋の屋根に配列する
    とき、隣接する平板状成形体の前記突起が挿入されるべ
    き挿入部及び前記屋根への固定のための穴を設けた金属
    成形瓦。
  2. 【請求項2】 前記平板状成形体は実質的に4辺形であ
    り、その第1の辺の両端部に前記突起を有し、前記第1
    の辺に対向する第2の辺の両端部に前記挿入部を有する
    請求項1記載の金属成形瓦。
  3. 【請求項3】 前記平板状成形体は、前記第1の辺と第
    2の辺を結ぶ垂線に垂直な面における断面が円弧状であ
    る請求項2記載の金属成形瓦。
  4. 【請求項4】 前記平板状成形体の一方の端部に前記平
    板状成形体を家屋の屋根に固定するための釘打用の釘穴
    を設けた請求項1、2又は3記載の金属成形瓦。
  5. 【請求項5】 前記4辺形の平板状成形体の前記第1の
    辺と第2の辺を結ぶ第3の辺及び第4の辺に、家屋の屋
    根に設けたレール部材の屋根の傾斜方向に沿った溝に挿
    入するための突出部を設けた請求項2記載の金属成形
    瓦。
  6. 【請求項6】 前記平板状成形体の前記屋根に対向して
    置かれる面に実質的に接して断熱材を設けた請求項2、
    3、4又は5記載の金属成形瓦。
JP4519396A 1996-03-01 1996-03-01 金属成形瓦 Pending JPH09235829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4519396A JPH09235829A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 金属成形瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4519396A JPH09235829A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 金属成形瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235829A true JPH09235829A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12712444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4519396A Pending JPH09235829A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 金属成形瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105863172A (zh) * 2014-10-31 2016-08-17 亚德利塑胶工厂股份有限公司 屋瓦片单元体的构造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926122B2 (ja) * 1975-10-02 1984-06-25 トムソン−セ−エスエフ 複数の超高周波発生構造体を一括して製造する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926122B2 (ja) * 1975-10-02 1984-06-25 トムソン−セ−エスエフ 複数の超高周波発生構造体を一括して製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105863172A (zh) * 2014-10-31 2016-08-17 亚德利塑胶工厂股份有限公司 屋瓦片单元体的构造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852934A (en) Interlocking shingle arrangement
US6647675B1 (en) Hip and ridge attachment device
US4163351A (en) Architectural panel material for use as roofing material, material for external wall and the like purposes
US20050072091A1 (en) Roof tile support arrangement
US7178301B2 (en) Simulated wood roofing shake
US7591115B2 (en) Roof tile support arrangement
JPH09235829A (ja) 金属成形瓦
GB2176218A (en) Roofing panels
CN215519346U (zh) 一种深化节点墙板
JPH0960206A (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
AU770703B2 (en) Roof tile support arrangement
JP3455955B2 (ja) 屋根改修工法
JPH0224831Y2 (ja)
EP0814216A1 (en) A prefabricated composite structure for forming a pitched roof
JPH045630Y2 (ja)
EP0015973A1 (en) Roof
JPH0133326Y2 (ja)
GB2318595A (en) Roofing slab for supporting cladding, e.g.tiles
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
GB2323865A (en) Insulating roof tile
JP2002070244A (ja) 成型瓦屋根構造
JPS6124752A (ja) 外壁改修工法
EP0401438B1 (en) Claddings for roofs
GB2267718A (en) Formed metal slate strip