JPH0923507A - 電動車両の回生制動制御方法 - Google Patents

電動車両の回生制動制御方法

Info

Publication number
JPH0923507A
JPH0923507A JP7172514A JP17251495A JPH0923507A JP H0923507 A JPH0923507 A JP H0923507A JP 7172514 A JP7172514 A JP 7172514A JP 17251495 A JP17251495 A JP 17251495A JP H0923507 A JPH0923507 A JP H0923507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
traveling speed
duty ratio
switching
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7172514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317096B2 (ja
Inventor
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Tetsuya Kondo
徹也 近藤
Shigetoshi Aoki
成年 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP17251495A priority Critical patent/JP3317096B2/ja
Publication of JPH0923507A publication Critical patent/JPH0923507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317096B2 publication Critical patent/JP3317096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低速領域から回生制動効果を得ることができる
電動車両の回生制動制御方法を提供する。 【解決手段】電動機1の電機子コイルAu 〜Aw に駆動
電流を供給するスイッチ回路6のブリッジの下辺のスイ
ッチ素子Sx 〜Sz を電機子コイルを短絡するためのス
イッチ手段として用い、電動機1が外部から駆動される
状態になったときにスイッチ手段をオンオフさせる。ス
イッチ手段がオン状態からオフ状態になったときに電機
子コイルに誘起する高い電圧でバッテリ3に回生充電電
流を流し、制動トルクを生じさせる。回生充電電流を過
大にしないようにスイッチ手段のオンデューティ比を設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機により駆動
される二輪車や四輪車等の電動車両の電気的制御の技術
分野に属するものであり、特に、電動機からバッテリに
所定の回生充電電流を流して車両に制動をかける際の回
生充電電流の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バッテリを電源とした電動機により駆動
される電動車両においては、平地を慣性により走行して
いるときや、下り坂を走行しているとき等に、電動機が
外部から駆動される状態になると電動機が発電機として
作用し、電機子コイルに電圧が誘起する。この電機子コ
イルの誘起電圧でバッテリに回生充電電流を流すことに
より、車両に制動をかける方法が知られている。
【0003】バッテリにより駆動される電動機において
は、基本的には、電機子巻線の印加電圧と、電機子巻線
に与えられる駆動電流とにより回転速度が決る。直流電
動機においては、ブラシ付きの電動機の場合も、ブラシ
レス直流電動機の場合も、バッテリの電圧EB と電機子
電流I(平均値)と回転速度Nとの間に、等価的に下記
の式が成立する。
【0004】 EB =√2・π(N/60)・p・kw ・ω・Φ+I・r …(1) ここで、pは電動機の極対数、ωは電機子巻線の巻数、
kw は巻線係数、rは電機子巻線の内部抵抗、Φは界磁
により与えられる磁束である。
【0005】(1)式において、右辺の第1項は電機子
巻線の誘起電圧(平均値)を示し、第2項は電機子巻線
における電圧降下を示している。電動機の回転速度が上
昇していくと、第1項の誘起電圧が上昇していき、該誘
起電圧がバッテリ電圧に等しくなると電機子電流Iが零
になる。(1)式においてI=0とした場合の回転速度
は無負荷速度と呼ばれる。直流電動機の無負荷速度No
は、下記の式により与えられる。
【0006】 No =(60EB )/(√2・π・p・kw ・ω・Φ) …(2) 電動機はその回転速度が無負荷速度No 以下の領域で電
動機として作用し、無負荷速度No を超える領域では発
電機として作用することになる。無負荷速度No は電源
電圧EB を変えることにより変化させることができる
外、ブラシ付き直流電動機では弱め界磁制御により変化
させることができ、ブラシレス直流電動機では制御進み
角制御を行なうことにより変化させることができる。
【0007】電動車両においてダイレクトドライブ方式
(電動機の出力軸を変速機を介することなく、駆動車輪
の車軸に直接伝達する方式)が採用されているものとす
ると、車輪の直径をDとした場合、電動機の無負荷速度
No に相応する車両の走行速度Vo は下記の式で与えら
れる。
【0008】 Vo =π・D・No …(3) 本明細書では(3)式で与えられる走行速度Vo を無負
荷走行速度と呼ぶことにする。
【0009】電機子コイルにバッテリ電圧EB が印加さ
れている電動機を外部から駆動して上記の無負荷速度N
o を超える回転速度で回転させると、電機子コイルに誘
起する電圧(平均値)がバッテリ電圧を超えるため、電
動機側からバッテリ側に回生充電電流が流れるようにな
る。
【0010】図7は、ブラシレス直流電動機を駆動源と
した電動二輪車において、電機子コイルにバッテリ電圧
が印加されている電動機を外部から駆動する状態にした
ときに電動機側からバッテリに流れる回生充電電流Ia
と走行速度Vとの関係、及び該充電電流Ia が流れるこ
とにより生じる制動トルクτa と走行速度Vとの関係を
示したものである。ダイレクトドライブ方式の電動車両
の場合、図7の横軸の走行速度Vは電動機の回転速度N
[rpm]に対応している。
【0011】周知のように、ブラシレス直流電動機が用
いられる場合には、多くの場合、複数相の電機子コイル
に駆動電流を転流させるために、スイッチ素子のブリッ
ジ回路と各スイッチ素子に逆並列接続されたダイオード
とからなるブリッジ形のスイッチ回路(インバータ回
路)が用いられ、回転子の位置を検出する位置センサの
出力に応じてスイッチ回路のスイッチ素子がオンオフ制
御されて、バッテリから該スイッチ回路を通して電機子
コイルに所定の相順で転流する駆動電流が供給される。
上記のスイッチ回路においては、各スイッチ素子に逆並
列接続されたダイオードによりダイオードブリッジ全波
整流回路が構成され、電動機が外部から駆動される状態
になって電機子コイルに誘起する電圧がバッテリ電圧を
超えたときには、電動機側から上記ダイオードブリッジ
全波整流回路を通してバッテリに回生充電電流が流れ
る。
【0012】図7において、横軸に示した速度Vo はバ
ッテリにより電動機を駆動した場合の無負荷走行速度で
あり、理屈の上では、図に破線で示したように、(3)
式により与えられる無負荷走行速度Vo を超える速度で
電動車両が走行した場合に始めて電動機側からバッテリ
に回生充電電流が流れることになるが、実際には、電機
子コイルの誘起電圧の波高値がバッテリ電圧を超えるよ
うになる走行速度Vo´(<Vo )から回生充電電流が
流れ始める。回生充電電流が流れると電動機が制動トル
クを生じるため、車両の速度が低下させられる。車両が
無負荷走行速度Vo を超える速度で走行する状態になる
のは、例えば車両が下り坂を走行する場合である。
【0013】ここで、電動車両の法定速度をVs (電動
二輪車の場合、Vs =30[km/h])とし、Vs ±
0.33Vs の範囲の速度領域を中速領域、Vs −0.
33Vs 以下の速度領域を低速領域、Vs +0.33V
s から2×Vs までの速度領域を高速領域、2×Vs を
超える速度領域を超高速領域とすると、図7に示した例
では、走行速度が高速領域に入らないと回生制動が有効
に働かないことになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
方法により回生制動をかけた場合には、走行速度が無負
荷走行速度Vo を超えないと回生制動が有効に働かない
が、走行速度が無負荷走行速度Vo を超える状態になる
のは例えば下り坂を走行する際であり、それも法定速度
を大幅に超える高速領域まで加速された際である。その
ため、従来の電動車両では、平地を法定速度付近の中速
領域の速度で走行する定常走行時に回生制動による制動
効果を期待することができず、運転者により操作される
摩擦ブレーキのみに頼らざるを得ないという問題があっ
た。
【0015】法定走行速度付近で回生制動により有効な
制動効果を得るために、電動機の無負荷速度No を低く
設定することが考えられるが、無負荷速度No を低く設
定すると法定速度付近(中速領域)での走行性能が著し
く低下するので実用的でない。また無負荷速度No を低
く設定した場合には、高速領域でバッテリに過大な回生
充電電流が流れるため、長い下り坂を走行したような場
合にバッテリが破損するおそれがある。
【0016】本発明の目的は、法定速度付近の中速領域
で走行を行っている場合でも回生制動による制動効果を
得ることができるようにして電動車両の安全性を向上さ
せることができるようにした電動車両の回生制動制御方
法を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、高速領域でバッテリ
に流れる回生充電電流を過大にすることなく、回生制動
による制動効果を得ることができるようにした電動車両
の回生制動制御方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、バッテリから
駆動電流が与えられる電動機により車輪を直接駆動する
電動車両の制動時に、電動機の電機子コイルに誘起する
電圧でバッテリに回生充電電流を流すことにより車両の
走行速度を低下させる回生制動制御方法に係わるもので
ある。
【0019】本発明においては、オン状態になったとき
に電動機の電機子コイルを短絡するスイッチ手段を設け
て、該スイッチ手段がオン状態からオフ状態になったと
きに電機子コイルに電圧を誘起させるようにしておく。
そして、電動車両の制動時の走行速度が電動機の無負荷
速度に相応する速度よりも高い値に設定されたスイッチ
ング終了速度Vh 以上になっているときにはスイッチ手
段をオフ状態に保持し、制動時の走行速度が上記スイッ
チング終了速度未満のときにオンデューティ比を走行速
度の低下に伴って所定の変化率で増加させるように該オ
ンデューティ比を走行速度の変化に伴って変化させつつ
スイッチ手段をオンオフ制御する。また走行速度がスイ
ッチング終了速度未満のときに流れる回生充電電流をバ
ッテリの充電電流の許容範囲の上限値以下に制限するよ
うにオンデューティ比の変化率を設定する。
【0020】なおここでオンデューティ比とは、スイッ
チ手段を周期Tでオンオフ制御する場合に、オン時間T
onとオフ時間Toff との和Ton+Toff (=T)に対す
るオン時間Tonの比[Ton/(Ton+Toff )]を意味
する。
【0021】上記のように、スイッチ手段をオンオフ制
御すると、スイッチ手段がオン状態からオフ状態になっ
た際にそれまで流れていた短絡電流を流し続けようとす
る極性の高い電圧が電機子コイルに誘起するため、電動
機の回転速度が無負荷速度No より低い状態でも、電機
子コイルからバッテリに回生充電電流を流すことができ
る。従って、電動機の無負荷速度に相応する速度Vo よ
り低い走行速度で平地を走行している状態でもバッテリ
に回生充電電流を流して制動効果を得ることができ、安
全性を高めることができる。
【0022】上記のようにスイッチ手段をオンオフ制御
して、平地走行時にも大きな回生充電電流を流すように
すると、下り坂で走行速度が上昇した際にバッテリに流
れる回生充電電流が、バッテリの充電電流の許容範囲を
超えて、バッテリを破損するおそれがある。特に電動二
輪車の場合には搭載されるバッテリは容量が小さいた
め、高速走行時の回生充電電流を制限する配慮が必要に
なる。そのため、走行速度がスイッチング終了速度未満
のときに流れる回生充電電流をバッテリの充電電流の許
容範囲の上限値以下に制限するようにオンデューティ比
の変化率を設定する必要がある。
【0023】本発明においてはまた、電動車両の制動時
の走行速度が電動機の無負荷速度に相応する速度付近に
設定された変化率切替え速度Vd よりも低いときにオン
デューティ比を走行速度の低下に伴って第1の変化率で
増加させるように該オンデューティ比を走行速度の変化
に伴って変化させつつ前記スイッチ手段をオンオフ制御
し、制動時の走行速度が上記変化率切替え速度Vd と該
切替え速度よりも高い値に設定されたスイッチング終了
速度Vh との間にあるときにはオンデューティ比を走行
速度の低下に伴って第1の変化率よりも大きい第2の変
化率で増加させるように該オンデューティ比を走行速度
の変化に伴って変化させつつスイッチ手段をオンオフ制
御し、制動時の走行速度がスイッチング終了速度Vh 以
上になっているときにはスイッチ手段をオフ状態に保持
するようにしてもよい。上記オンデューティ比の第2の
変化率は、回生充電電流をバッテリの充電電流の許容範
囲の上限値以下に制限するように設定する。
【0024】上記のように構成すると、電動車両が電動
機の無負荷速度に相応する速度を超える速度で走行させ
られたときに、バッテリに過大な回生充電電流を流すこ
となく、回生制動をかけて大きな制動効果を得ることが
できる。
【0025】また上記のように構成すると、電動車両の
走行速度が無負荷走行速度付近に設定された変化率切替
え速度を超える領域(高速領域)に入ったときに回生制
動による制動トルクが減少するため、内燃機関により駆
動される自動車において変速機がオーバドライブの位置
に切り替わった状態と同様の運転感覚が得られる。また
長い下り坂等で更に走行速度が上昇しようとした場合に
は回生充電電流が増大して制動効果が高まるため、走行
速度の上昇が抑制され、走行速度が危険な速度に達する
のが防止される。
【0026】本発明においてはまた、電動車両の制動時
の走行速度が電動機の無負荷速度に相応する速度付近に
設定された第1の変化率切替え速度Vd よりも低いとき
にオンデューティ比を走行速度の低下に伴って第1の変
化率で増加させるように該オンデューティ比を走行速度
の変化に伴って変化させつつ前記スイッチ手段をオンオ
フ制御し、制動時の走行速度が上記第1の変化率切替え
速度Vd と該切替え速度よりも高く設定された第2の変
化率切替え速度Ve との間にあるときにはオンデューテ
ィ比を走行速度の低下に伴って前記第1の変化率よりも
大きい第2の変化率で増加させるように該オンデューテ
ィ比を走行速度の変化に伴って変化させつつスイッチ手
段をオンオフ制御し、制動時の走行速度が第2の変化率
切替え速度Ve と該第2の変化率切替え速度よりも高く
設定された第3の変化率切替え速度Vf との間にあると
きにはオンデューティ比を走行速度の低下に伴って第2
の変化率よりも小さい第3の変化率で増加させるように
該オンデューティ比を走行速度の変化に伴って変化させ
つつスイッチ手段をオンオフ制御し、制動時の走行速度
が第3の変化率切替え速度Vf と該第3の変化率切替え
速度よりも高く設定された第4の変化率切替え速度Vg
との間にあるときにはオンデューティ比を走行速度の低
下に伴って所定の割合で減少させるように該オンデュー
ティ比を走行速度の変化に伴って変化させつつスイッチ
手段をオンオフ制御し、制動時の走行速度が第4の変化
率切替え速度Vg と該第4の変化率切替え速度よりも高
く設定されたスイッチング終了速度Vh との間にあると
きにはオンデューティ比を走行速度の低下に伴って第4
の変化率で増加させるように該オンデューティ比を走行
速度の変化に伴って変化させつつスイッチ手段をオンオ
フ制御し、制動時の走行速度がスイッチング終了速度V
h 以上になっているときにはスイッチ手段をオフ状態に
保持するようにしてもよい。この場合には、回生充電電
流をバッテリの充電電流の許容範囲の上限値以下に制限
するように、オンデューティ比の第2の変化率及び第3
の変化率を設定する。
【0027】上記のように構成すると、走行速度が設定
速度を超える高速領域で回生制動による制動効果を弱め
てオーバドライブの運転感覚を得ることができる。また
高速領域を超える領域では回生充電電流を増大させて大
きな制動効果を得ることができるため、走行速度が危険
な領域に入るのを防ぐことができる。
【0028】n相(nは1以上の整数)の電機子コイル
を有するブラシレス直流電動機を用いる場合には、該電
動機の駆動電流を転流させるために、所定個数のスイッ
チ素子をブリッジ接続してなるスイッチ素子のブリッジ
回路と各スイッチ素子の両端に逆並列接続されたダイオ
ードとからなるスイッチ回路を用いて、該スイッチ回路
の直流入力端子間にバッテリの出力電圧を印加するとと
もに、該スイッチ回路の出力端子に前記n相の電機子コ
イルを接続するようにするのが好ましい。この場合に
は、スイッチ素子のブリッジ回路の下辺を構成するスイ
ッチ素子を前記スイッチ手段として用いることができ
る。また該ブリッジ回路の上辺を構成するスイッチ素子
を前記スイッチ手段として用いることもできる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態におい
て用いる電動車両用駆動制御装置のハードウェアの構成
の一例を示したもので、同図において、1はブラシレス
直流電動機である。ブラシレス直流電動機は、一般に磁
石界磁を有するロータと、360/n度(nは2以上の
整数)の位相差をもって設けられて星形結線されたn相
の電機子コイルを有するステータとにより構成される。
【0030】この例では、電動車両においてダイレクト
ドライブ方式が採用されているものとし、電動機の出力
軸が車両の駆動輪に直結されているものとする。
【0031】図1に示したブラシレス直流電動機1は、
2極の磁石界磁1a1,1a2を有するロータ1Aと、12
0度の位相差をもって配置された3相の電機子コイルA
u 〜Aw を有するステータ1Bとからなっており、電機
子コイルAu 〜Aw は星形結線されている。
【0032】ステータ1B側にはロータのステータに対
する相対位置を検出する位置検出器2が設けられてい
る。この位置検出器2は例えば、ステータの電機子コイ
ルAu〜Aw のそれぞれに対して設けられた3つのホー
ルICHu ,Hv ,Hw (図示せず。)を備えていて、
これらのホールICによりロータの磁極の極性を検出し
て、電機子コイルAu 〜Aw のそれぞれに対するロータ
の相対位置を検出する。3つのホールICは120度間
隔で配置されていて、各ホールICは、検出しているロ
ータ1Aの磁極が例えばN極であるときに高レベル(以
下Hレベルともいう。)の状態を保持し、S極であると
きに低レベル(以下Lレベルともいう。)の状態を保持
する矩形波信号eu 〜ew を発生する。矩形波信号eu
〜ew の回転角θに対する変化の一例を図2(A)〜
(C)に示してある。
【0033】電動機1の出力軸は車両の駆動車輪に直結
されるか、または減速機を介して連結される。一般に電
動機と駆動車輪との間にはクラッチが設けられないた
め、制動時や坂道を下る際等には電動機が外部から駆動
される状態になり、このとき電動機1は同期発電機とし
て作用して交流電圧を発生する。以下の説明では電動機
の出力軸が駆動車輪に直結されているものとする。
【0034】図1において、3はバッテリ、4は運転者
により操作されるキースイッチ、5は励磁コイル5aと
励磁コイル5aが励磁されたときに閉じる接点5bとを
有する主リレー、6は電動機1の電機子コイルAu 〜A
w への駆動電流の供給と該駆動電流の転流とを行わせる
ブリッジ形のスイッチ回路、7はスイッチ回路6のスイ
ッチ素子にトリガ信号を与えるスイッチ駆動回路、8は
制御ユニット、9は車両の走行速度を調節するために運
転者により操作される速度調節部材(例えばアクセルグ
リップやアクセルペダル)の位置を検出するアクセルセ
ンサ、10はスイッチ回路6の直流入力端子間に接続さ
れたサージ吸収素子である。
【0035】図示の例では、バッテリ3の出力電圧がキ
ースイッチ4を介してDC−DCコンバータ20に印加
され、バッテリ3の出力電圧(この例では56V)がD
C−DCコンバータ20により12Vの直流電圧に変換
される。DC−DCコンバータ20から得られる直流電
圧は主リレー5の励磁コイル5aと、ヘッドランプやウ
ィンカー等の点灯負荷22とに印加されている。
【0036】一般にブリッジ形のスイッチ回路6は、駆
動信号が与えられている間だけ導通する単方向性スイッ
チ素子をブリッジ接続して構成したスイッチ素子のブリ
ッジ回路と、各スイッチ素子の両端に逆並列接続された
帰還ダイオードとからなっている。
【0037】なおここでスイッチ素子をブリッジ接続す
るとは、スイッチ素子を周知のダイオードブリッジ全波
整流回路と同様にブリッジ接続することを意味し、一般
にこの種の接続をしたブリッジ回路は、2個のスイッチ
素子を極性を同じにして直列に接続したものからなるス
イッチ素子直列回路を複数個設けて、該複数個のスイッ
チ素子直列回路を互いに並列に接続した回路構成を有す
る。一般にブラシレス直流電動機をブリッジ形のスイッ
チ回路を用いて駆動する場合には、2n個(nは2以上
の整数)のスイッチ素子をブリッジ接続して構成したス
イッチ素子のブリッジ回路(n個のスイッチ素子直列回
路を並列接続して構成したスイッチ回路)が用いられ
る。
【0038】このような回路構成を有するスイッチ回路
では、n個のスイッチ素子直列回路の一端側の共通接続
点及び他端側の共通接続点(スイッチ回路の両端)を対
の直流入力端子(バッテリの電圧が印加される端子)と
して、該対の直流入力端子間に直流電源電圧を印加す
る。またn個のスイッチ素子直列回路のそれぞれのスイ
ッチ素子どうしの接続点から引き出したn個の端子を出
力端子(n個の電機子コイルに接続される端子)とし
て、これらの出力端子にブラシレス直流電動機の電機子
コイルを接続する。更にこの種のスイッチ回路をn個の
出力端子側から見た場合、n個の帰還ダイオードによ
り、ダイオードブリッジ全波整流回路が構成されてい
る。
【0039】本明細書においては、スイッチ素子のブリ
ッジ回路の、正極性側の直流入力端子と出力端子との間
に位置するスイッチ素子をブリッジの上辺を構成するス
イッチ素子またはブリッジの上辺のスイッチ素子と呼
び、負極性側の直流入力端子と出力端子との間に位置す
るスイッチ素子をブリッジの下辺を構成するスイッチ素
子またはブリッジの下辺のスイッチ素子と呼んでいる。
【0040】上記のようにスイッチ素子を全波ブリッジ
接続して構成したスイッチ回路を直流電源とn相のブラ
シレス直流電動機の電機子コイルとの間に設けると、ブ
リッジの上辺を構成するn個のスイッチ素子及びブリッ
ジの下辺を構成するn個のスイッチ素子をそれぞれ所定
の順序で1つずつ導通させることにより、電機子コイル
に駆動電流を転流させて電動機を回転させることができ
る。
【0041】本実施例で用いているスイッチ回路6は、
スイッチ素子Su とSx とを直列に接続して構成したス
イッチ素子直列回路、Sv とSy とを直列に接続して構
成したスイッチ素子直列回路及びSw とSz とを直列に
接続して構成したスイッチ素子直列回路を並列に接続
(3相全波ブリッジ接続)するとともに、スイッチ素子
Su ,Sv ,Sw 及びSx ,Sy ,Sz のそれぞれの両
端に帰還ダイオードDu,Dv ,Dw 及びDx ,Dy ,
Dz を逆並列接続して構成したものである。
【0042】図示のスイッチ回路6においては、各スイ
ッチ素子として電界効果トランジスタ(FET)が用い
られ、スイッチ素子Su 〜Sw を構成するFETのドレ
インの共通接続点が正極性側の直流入力端子6aとな
り、スイッチ素子Sx 〜Sz を構成するFETのソース
の共通接続点が負極性側の直流出力端子6bとなってい
る。またスイッチ素子Su 〜Sw をそれぞれ構成するF
ETのソースとスイッチ素子Sx 〜Sz をそれぞれ構成
するFETのドレインとの接続点が3相の出力端子6u
〜6wとなっている。
【0043】上記のスイッチ回路6を電動機1側から見
た場合、ダイオードDu 〜Dw 及びDx 〜Dz により全
波ブリッジ整流回路が構成され、電動機1が外部から駆
動される状態になって電機子コイルAu 〜Aw に3相交
流電圧が誘起した際に、ダイオードDu 〜Dw 及びDx
〜Dz からなる全波ブリッジ整流回路と主リレー5の接
点5bとを通してバッテリ3に回生充電電流が流れる。
【0044】この例では、スイッチ回路6の正極性側の
直流入力端子6aと出力端子との間に位置するスイッチ
素子Su 〜Sw がブリッジの上辺のスイッチ素子であ
り、負極性側の直流入力端子6bと出力端子との間に位
置するスイッチ素子Sx 〜Szがブリッジの下辺のスイ
ッチ素子である。
【0045】スイッチ回路6の正極性側の直流入力端子
6aは主リレーの接点5bを介してバッテリ3の正極端
子に接続されている。またスイッチ回路6の負極性側の
直流入力端子6bは電流検出用抵抗R1 を通して接地さ
れ、バッテリ3の負極端子は充電電流検出用抵抗R2 を
通して接地されている。スイッチ回路6の3相の出力端
子6u,6v及び6wには、ブラシレス直流電動機1の
3相の電機子コイルAu 〜Aw の中性点と反対側の端子
がそれぞれ接続されている。
【0046】制御ユニット8はCPU12と、該CPU
に電源電圧を与える電源回路21と、発光ダイオードや
ブザー等からなる表示器13への通電をオンオフするス
イッチ手段としてのトランジスタ14a〜14cとを有
している。
【0047】電源回路21は、DC−DCコンバータ2
0から与えられる12Vの電圧を5Vの直流定電圧に変
換してCPU12の電源端子に供給する。
【0048】CPU12には、位置検出器2の出力、ア
クセルセンサ9の出力、バッテリ3の出力電圧VB の検
出値、温度センサ15により検出されたバッテリ3の温
度の検出値、抵抗R1 の両端の電圧を増幅器AMP(1)
により増幅して得た電動機の駆動電流の検出値、抵抗R
2 の両端の電圧を増幅器AMP(2) により増幅して得た
回生充電電流の検出値、分圧回路16により検出された
スイッチ回路6の正極性側直流入力端子と接地間の電圧
の検出値、ラッチ回路17に保持された駆動電流の検出
値、温度センサ18により検出されたスイッチ回路6の
温度の検出値、及び温度センサ19により検出された電
動機1の巻線温度の検出値が入力されている。これらの
信号の内アナログ信号は、CPU12に設けられている
A/D端子を通してデジタル信号に変換されてCPUに
読み込まれる。
【0049】CPU12は、図示しないROMまたはE
EPROMに記憶されたプログラムを実行することによ
り、電機子コイルAu 〜Aw に流す駆動電流の大きさの
調整と転流とを行わせるべくスイッチ回路6のスイッチ
素子をオンオフ制御するスイッチ制御手段(駆動指示信
号u´〜w´,x´〜z´及びPWM信号を発生させる
手段)や、電動機が外部から駆動される状態になったと
きに該電動機の電機子コイルに誘起する電圧でバッテリ
3に流れる回生充電電流を制御する回生電流制御手段
や、表示器13に警告表示や各部の状態の表示(例えば
温度表示)等の各種の表示動作を行わせるべく、トラン
ジスタ14a〜14cをオンオフ制御する表示制御手段
等を実現する。
【0050】CPU12は、7個の出力ポートからそれ
ぞれ駆動指示信号u´〜w´,x´〜z´及びPWM信
号を発生する。これらの信号はインターフェース回路7
Aを通してドライブ回路7Bに与えられる。
【0051】駆動指示信号u´〜w´,x´〜z´は、
スイッチ回路6を構成するスイッチ素子のうち、導通さ
せる必要があるスイッチ素子を指示する信号であり、P
WM信号は電機子コイルに流す駆動電流の平均値に相応
したデューティ比で断続するパルス信号である。
【0052】スイッチ駆動回路7は、スイッチ回路6を
構成するスイッチ素子Su 〜Sw 及びSx 〜Sz にそれ
ぞれ駆動信号u〜w及びx〜zを供給する回路で、図示
のスイッチ駆動回路7は、DC−DCコンバータ20か
ら直流電源電圧が与えられて動作するインターフェース
回路7Aとドライブ回路7Bとにより構成されている。
【0053】ドライブ回路7Bは、駆動指示信号u´〜
w´及びx´〜z´とPWM信号とに応じて、スイッチ
回路6のブリッジの上辺のスイッチ素子Su 〜Sw に所
定のパルス幅を有する駆動信号u〜wを与え、ブリッジ
の下辺のスイッチ素子Sx 〜Sz に所定のオンデューテ
ィ比をもって変化するパルス幅変調された駆動信号x〜
zを与える。これにより、上辺のスイッチ素子Su 〜S
w のうち、駆動信号が与えられたスイッチ素子が、駆動
信号のパルス幅に相当する時間だけ導通し、下辺のスイ
ッチ素子Su 〜Sw のうち、パルス幅変調された駆動信
号が与えられたスイッチ素子が所定のデューティ比でオ
ンオフして所定の相の電機子コイルにパルス幅変調され
た駆動電流を流す。
【0054】位置検出器2を構成するホールICが図2
(A)〜(C)のように矩形波信号(位置検出信号)e
u 〜ew を発生した場合、スイッチ素子Su 〜Sw 及び
Sx〜Sz はそれぞれ図2(D)〜(F)及び(G)〜
(I)のようにオンオフ動作する。なお図2(D)〜
(F)及び(G)〜(I)の波形は駆動電流のオンデュ
ーティ比が100%の場合を示している。
【0055】また図示の例では、駆動電流の検出値をラ
ッチするラッチ回路17の出力または増幅器AMP(1)
の出力がドライブ回路7Bに入力されている。ドライブ
回路7Bは、駆動電流の検出値を取り込んで電機子コイ
ルAu 〜Aw に流れる駆動電流を所定の制限値以下に保
つ制御を行う。
【0056】ラッチ回路17は、電機子コイルの短絡事
故などにより、過大な駆動電流が流れたときに、駆動電
流を直ちに遮断して電機子コイルの焼損を防止する制御
を行わせるために設けられている。
【0057】図1に示した駆動制御装置の動作の概略は
次の通りである。運転者によりキースイッチ4が閉じら
れると、DC−DCコンバータ20が12[V]の直流
電圧を出力するため、主リレー5の接点が閉じ、バッテ
リ3の出力電圧(例えば60[V])がスイッチ回路6
の直流入力端子間と、電源回路21と、スイッチ駆動回
路7のインターフェース7A及びドライブ回路7Bの電
源端子とに印加される。
【0058】制御ユニットのCPU12により実現され
るスイッチ制御手段は、位置検出器2から与えられる位
置検出信号と図示しない手段により与えられる回転方向
指令信号とから励磁すべき相順を求めて、スイッチ回路
6の所定のスイッチ素子に駆動信号を与えることを指示
する駆動指示信号u´〜w´及びx´〜z´をスイッチ
駆動回路7に与える。
【0059】CPU12はまた、位置検出器2から与え
られる信号から(または別個に設けられたエンコーダか
ら)電動機の回転速度の情報を得て、この回転速度情報
をアクセルセンサ9から与えられる指示速度情報と比較
し、電動機の回転速度を指示速度に一致させるために必
要な駆動電流の大きさ(平均値)を演算して、演算した
駆動電流の大きさに相応したデューティ比で変化するパ
ルス波形のPWM信号をスイッチ駆動回路7に与える。
【0060】ドライブ回路7Bは、制御ユニット8から
与えられる駆動指示信号及びPWM信号に応じて、スイ
ッチ回路6のブリッジの上辺のスイッチ素子Su 〜Sw
の中から選択した1つのスイッチ素子に所定の時間幅の
駆動信号を与えて該スイッチ素子を導通させるととも
に、下辺のスイッチ素子Sx 〜Sz の中から選択した1
つのスイッチ素子に、駆動電流の大きさに相応したオン
デューティ比で断続する(PWM変調された)駆動信号
を与えて該スイッチ素子をオンオフさせる。これにより
スイッチ回路6の上辺のスイッチ素子Su 〜Sw 及び下
辺のスイッチ素子Sx 〜Sz をそれぞれ1つずつ所定の
順序で導通させて電動機に駆動電流を流し、電動機を指
示速度で回転させる。
【0061】CPU12により実現される表示制御手段
は、バッテリ温度、バッテリ電圧、電動機の回転状況、
電動機の温度等を監視して、これらに異常が生じたとき
にLEDやブザー等の表示器13を動作させて警告表示
を行わせる。
【0062】分圧回路16は、スイッチ回路6の両端6
a,6b間の電圧を検出して、その検出値をCPU12
に与える。CPU12は、この検出値を入力として、ス
イッチ回路6の直流入力端子6a,6b間の電圧が許容
値を超えているときにスイッチ回路6をブリッジの下辺
のスイッチ素子Su 〜Sw のすべてをオン状態にする過
電圧時スイッチオン手段を実現する。
【0063】上記の電動車両において、バッテリ3が外
された状態、またはバッテリの端子の締め付けが緩い状
態(端子の電気的接触抵抗が大きい状態)で、回生制動
をかけると、スイッチ回路6のスイッチ素子に高い電圧
が印加され、スイッチ素子が破損するおそれがある。そ
こで、上記のように過電圧時スイッチオン手段を設けて
おくと、スイッチ回路6の直流入力端子間の電圧が過大
になったときに、スイッチ回路のブリッジの下辺のスイ
ッチ素子を通して電機子コイルを短絡してスイッチ素子
に過電圧が印加されるのを防ぐことができるため、スイ
ッチ素子が過電圧により破損するのを防止することがで
きる。またこの場合、分圧回路16により過電圧が検出
されたときに、表示器13を動作させて、警告表示を行
わせるようにしてもよい。
【0064】車両を減速するため、または停止させるた
めにアクセルグリップ等の速度調節部材を戻すと、車両
が減速する過程で電動機が外部から駆動される状態にな
る。このとき電動機1は同期発電機として働き、電機子
コイルAu 〜Aw に3相交流電圧を誘起する。この誘起
電圧により帰還ダイオードDu 〜Dw 及びDx 〜Dzに
より構成されたダイオードブリッジ全波整流回路と主リ
レーの接点5bとを通してバッテリ3に回生充電電流が
流れると、バッテリ3が充電されるとともに、電動機1
に制動トルクが生じ、車両が減速させられる。
【0065】従来の回生制動制御では、電動機の回転速
度が無負荷速度を超えている場合に該電動機からバッテ
リに回生充電電流を流すようにしていたため、前述のよ
うに走行速度が高速領域にある場合にしか回生制動によ
る制動効果を得ることができなかった。そこで本発明に
おいては、オン状態になったときに電動機1の電機子コ
イルAu 〜Aw を短絡するスイッチ手段を設けて、速度
調節部材が戻されたときに、該スイッチ手段をオンオフ
制御する。
【0066】図1に示した例のように、ブリッジ形のス
イッチ回路6を用いて電動機に駆動電流を供給する場合
には、該スイッチ回路6の例えば下辺のスイッチ素子S
x 〜Sz を上記スイッチ手段として用いて、制動をかけ
る際に、該スイッチ素子Sx〜Sz を同時にオンオフさ
せる。
【0067】上記のように、速度調節部材が戻されて電
動機が外部から駆動される状態になったときに、電機子
コイルを短絡し得るように設けたスイッチ手段をオンオ
フ制御すると、スイッチ手段がオン状態からオフ状態に
なった際にそれまで流れていた短絡電流を流し続けよう
とする極性の高い電圧が電機子コイルAu 〜Aw に誘起
するため、電動機の回転速度が無負荷速度No より低い
状態でも、電機子コイルAu 〜Aw からバッテリ1に回
生充電電流を流すことができる。従って、電動機の無負
荷速度に相応する速度Vo より低い走行速度で平地を走
行している状態でも制動時にバッテリに回生充電電流を
流して回生制動効果を得ることができ、安全性を高める
ことができる。
【0068】上記のように、電機子コイルを短絡し得る
ように設けたスイッチ手段(例えばスイッチ素子Sx ,
Sy ,Sz )をオンオフさせて電機子コイルAu 〜Aw
に電圧を誘起させることにより、回生充電電流を流して
制動効果を得る場合、各回転速度において流れる回生充
電電流をできるだけ大きくして制動効果を大きくするこ
とを狙うのであれば、各走行速度において流れる回生充
電電流を最大にするように、スイッチ手段のオンデュー
ティ比(オン時間Tonとオフ時間Toff との和Ton+T
off に対するオン時間Tonの比)Dを回転速度に反比例
させて変化させるようにすればよい。
【0069】図6は、電動機1を外部から駆動したとき
に流れる回生充電電流Iと走行速度Vとの関係、回生充
電電流により生じる制動トルクτと走行速度Vとの関
係、及びスイッチ手段のオンデューティ比Dと回転速度
Vとの関係を示したもので、同図において、Ia は、電
動機1が外部から駆動される状態になったときに、電動
機1からスイッチ回路6の帰還ダイオードDu 〜Dw 及
びDx 〜Dz により構成された全波整流回路を通してバ
ッテリ3に供給される回生充電電流を示している。また
τa は、充電電流Ia により生じる制動トルク(電動機
を発電機として動作させて負荷に電流Ia を流すために
必要な入力トルク)である。充電電流Ia及び制動トル
クτa の特性曲線は、図7に示したものと同様のもので
ある。なお便宜上、Ia を全波整流充電電流と呼び、τ
a を全波整流充電トルクと呼ぶことにする。
【0070】図6においてDm はオンデューティ比を示
し、Ibmは、図示のようにオンデューティ比Dm を走行
速度に反比例させて変化させつつスイッチ素子Sx 〜S
z を同時にオンオフさせた場合に流れる回生充電電流を
示している。またτbmは充電電流Ibmにより生じる制動
トルクを示している。スイッチングにより流れる回生充
電電流Ibmをスイッチング充電電流と呼び、同充電電流
により生じる制動トルクτbmをスイッチング充電トルク
と呼ぶことにする。
【0071】図6に示した例では、ほぼ原点から立上る
スイッチング充電電流Ibm対走行速度V(この例ではダ
イレクトドライブ方式であるので電動機の回転速度に対
応している。)の特性直線が、全波整流充電トルクτa
が最大になる走行速度Vm で全波整流充電電流Ia 対走
行速度Vの特性曲線に接するように、オンデューティ比
Dm を変化させている。このようにオンデューティ比D
m を変化させると、各走行速度において最大の充電トル
クを得ることができ、回生制動効果を最大にすることが
できる。
【0072】ところが上記のようにスイッチ手段のオン
デューティ比を回転速度に応じて変化させると、スイッ
チング充電電流Ibmが過大になるのを避けられない。例
えば、バッテリ3が鉛蓄電池からなっていて、その充電
電流の適正範囲が図6の縦軸に示したように1C〜2C
(Cはバッテリの25℃における定格放電率換算容量)
の範囲にあるとすると、高速領域でスイッチング充電電
流Ibmが許容範囲を超えてしまうことになる。電動車両
は、下り坂を走行する際に容易にその走行速度が高速領
域に入るので、上記のようにオンデューティ比を変化さ
せた場合には、回生充電電流が過大になってバッテリが
破損するおそれがある。シール鉛蓄電池の場合には、充
電電流の適正範囲が0.2C〜0.5C程度であるの
で、上記のようにオンデューティ比を変化させると更に
低い速度で回生充電電流が許容値を超えることになる。
【0073】そこで、本発明においては、図3に示すよ
うに、電動車両の制動時の走行速度が電動機の無負荷速
度に相応する速度Vo よりも高い値に設定されたスイッ
チング終了速度Vh 以上になっているときにオンデュー
ティ比を0としてスイッチ手段をオフ状態に保持し、制
動時の走行速度がスイッチング終了速度Vh 未満のとき
にオンデューティ比Db を走行速度の低下に伴って所定
の変化率で増加させるように該オンデューティ比を走行
速度の変化に伴って変化させつつスイッチ手段をオンオ
フ制御する。そして、走行速度がスイッチング終了速度
Vh に達したときに流れる回生充電電流Ib をバッテリ
の充電電流の許容範囲の上限値以下に制限するようにオ
ンデューティ比Db の変化率を設定する。
【0074】なおスイッチ手段のオン時間をTon、オフ
時間をToff 、オンオフの周期をT=Ton+Toff とし
た場合、オンデューティ比DはD=Ton/Tで与えられ
るが、本発明において、オンオフの周期Tは走行速度の
如何に係わりなく一定に保持するものとする。
【0075】図3に示した例では、スイッチング充電電
流Ib を許容範囲の中間値である1.5C以下に制限す
るようにしており、全波整流充電電流Ia が1.5Cに
等しくなる走行速度をスイッチング終了速度Vh として
いる。なお図3においてIbm及びτbmはそれぞれ図6に
示したIbm及びτbmと同じものである。
【0076】図3に示した例では、オンデューティ比D
b を走行速度の変化に対して同じ変化率で変化させてい
るが、図4に示したように、高速領域でオンデューティ
比Db の変化率を切り替えるようにしてもよい。
【0077】図4に示した例では、電動車両の制動時の
走行速度が電動機の無負荷速度に相応する速度Vo 付近
に設定された変化率切替え速度Vd よりも低いときには
オンデューティ比Db を走行速度の低下に伴って第1の
変化率で増加させるように該オンデューティ比を走行速
度の変化に伴って変化させつつスイッチ手段をオンオフ
制御し、制動時の走行速度が変化率切替え速度Vd と該
切替え速度よりも高い値に設定されたスイッチング終了
速度Vh との間にあるときにはオンデューティ比を走行
速度の低下に伴って第1の変化率よりも大きい第2の変
化率で増加させるように該オンデューティ比を走行速度
の変化に伴って変化させつつスイッチ手段をオンオフ制
御する。また制動時の走行速度がスイッチング終了速度
Vh 以上になっているときにはスイッチ手段をオフ状態
に保持する。走行速度がVd 〜Vh の範囲にあるときの
オンデューティ比Db の変化率(第2の変化率)は、回
生充電電流をバッテリの充電電流の許容範囲の上限値以
下に制限するように設定する。この例では、制動時の走
行速度がVd 〜Vh の範囲にあるときに、スイッチング
充電電流Ib が一定値1.5Cに保たれるように、オン
デューティ比の第2の変化率を設定している。
【0078】図4のように制動時にスイッチングのオン
デューティ比を変化させると、電動車両が電動機の無負
荷速度に相応する速度を超える速度で走行させられたと
きに、バッテリに過大な回生充電電流を流すことなく、
回生制動をかけて大きな制動効果を得ることができる。
【0079】また上記のように構成すると、電動車両の
走行速度が無負荷走行速度付近に設定された変化率切替
え速度Vd を超える領域(高速領域)に入ったときに回
生制動による制動トルクが減少するため、内燃機関によ
り駆動される自動車において変速機がオーバドライブの
位置に切り替わった状態と同様の運転感覚が得られる。
また長い下り坂等で更に走行速度が上昇しようとした場
合には回生充電電流が増大して制動効果が高まるため、
走行速度の上昇が抑制され、走行速度が危険な速度に達
するのが防止される。
【0080】図5は、本発明の他の実施形態におけるオ
ンデューティ比Db の変化のさせ方を示したもので、こ
の例では、電動車両の制動時の走行速度が電動機の無負
荷速度に相応する速度Vo 付近に設定された第1の変化
率切替え速度Vd よりも低いときにオンデューティ比D
b を走行速度の低下に伴って第1の変化率で増加させる
ように該オンデューティ比を走行速度の変化に伴って変
化させつつスイッチ手段をオンオフ制御し、制動時の走
行速度が第1の変化率切替え速度Vd と該切替え速度V
d よりも高く設定された第2の変化率切替え速度Ve と
の間にあるときにはオンデューティ比を走行速度の低下
に伴って第1の変化率よりも大きい第2の変化率で増加
させるように該オンデューティ比Db を走行速度の変化
に伴って変化させつつスイッチ手段をオンオフ制御す
る。また、制動時の走行速度が第2の変化率切替え速度
Ve と該第2の変化率切替え速度よりも高く設定された
第3の変化率切替え速度Vf との間にあるときにはオン
デューティ比Db を走行速度の低下に伴って第2の変化
率よりも小さい第3の変化率で増加させるように該オン
デューティ比を走行速度の変化に伴って変化させつつス
イッチ手段をオンオフ制御し、制動時の走行速度が第3
の変化率切替え速度Vf と該切替え速度Vf よりも高く
設定された第4の変化率切替え速度Vg との間にあると
きにはオンデューティ比を走行速度の低下に伴って所定
の割合で減少させるように該オンデューティ比を走行速
度の変化に伴って変化させつつスイッチ手段をオンオフ
制御する。また、制動時の走行速度が第4の変化率切替
え速度Vg と該切替え速度Vg よりも高く設定されたス
イッチング終了速度Vh との間にあるときにはオンデュ
ーティ比を走行速度の低下に伴って第4の変化率で増加
させるように該オンデューティ比を走行速度の変化に伴
って変化させつつスイッチ手段をオンオフ制御し、制動
時の走行速度がスイッチング終了速度Vh 以上になって
いるときにはスイッチ手段をオフ状態に保持する。走行
速度がVd 〜Vf の範囲にあるときのオンデューティ比
の変化率(第2の変化率及び第3の変化率)は、回生充
電電流をバッテリの充電電流の許容範囲の上限値以下に
制限するように設定する。
【0081】図5に示した例では、スイッチング終了速
度Vh を全波整流充電トルクτa が最大になる回転数
(図6に示したVm と同じ)に設定している。また変化
率切替え速度Vd 〜Ve の間の第2の変化率は、図4に
示した例と同様に、スイッチング充電電流を1.5Cに
保持する大きさに設定されている。更に速度Vg 〜Vh
の間の第4の変化率は、スイッチング充電電流Ib をス
イッチング終了速度Vhで全波整流充電電流Ia につな
げるように設定されている。
【0082】制動時に図5に示したようにスイッチング
のオンデューティ比を変化させると、走行速度が設定速
度を超える高速領域で回生制動による制動効果を弱めて
オーバドライブの運転感覚を得ることができる。また高
速領域を超える領域では回生充電電流を増大させて大き
な制動効果を得ることができるため、走行速度が危険な
領域に入るのを防ぐことができる。
【0083】図3ないし図5に示した例において、超高
速領域においては、回生充電電流がバッテリの充電電流
の許容範囲の上限を超えることになるが、超高速領域で
走行する状態は通常殆ど生じることがなく、また急な下
り坂などで超高速領域での走行状態が生じるとしてもき
わめて短時間の間であるので、超高速領域での回生充電
電流によりバッテリが破損するおそれはない。超高速領
域では、回生制動効果を高めてできるだけ速やかに速度
を低下させるようにするために、むしろ回生充電電流を
増大させる方が好ましい。
【0084】本発明においては、制動時にスイッチ手段
のオンデューティ比を走行速度に応じて制御するが、図
1に示した装置を用いてこのような制御を行わせるに
は、例えば、アクセルセンサ9の出力からアクセル(速
度調節部材)が戻されたことを検出する手段と、電動機
1の回転速度を検出する回転速度検出手段と、該検出手
段により検出された回転速度に対応するオンデューティ
比をマップ演算または数式による演算により求めるデュ
ーティ比演算手段と、アクセルが戻されたことが検出さ
れたときに演算されたデューティ比でスイッチ素子Sx
〜Sz を同時にオンオフさせる駆動指示信号x´,y
´,z´を発生させる手段とをCPU12により実現す
ればよい。
【0085】上記の実施例では、電動機として界磁を永
久磁石により構成したブラシレス直流電動機を用いてい
るが、界磁を磁石により構成した電動機を用いれば、
(1)式の磁束Φを一定にすることができるため、各回
転速度における回生充電電流Iとデューティ比Dとを一
義的に決めることができ、制御を容易にすることができ
る。
【0086】また上記の説明では、電動車両が、電動機
の出力軸を変速機を介することなく、駆動輪の軸に直接
伝達するダイレクトドライブ方式を採用しているとした
が、ダイレクトドライブ方式の電動車両では、走行速度
と電動機の回転速度とが対応しているので、制御を簡単
にすることができる。しかしながら、本発明はダイレク
トドライブ方式の電動車両に限定されるものではなく、
電動機の出力軸を変速機を介して駆動輪に伝達する方式
の電動車両でも、変速比を加味して制動時のスイッチン
グのオンデューティ比を制御することにより、本発明を
実施することができる。
【0087】上記の説明では、電機子コイルAu 〜Aw
を短絡するスイッチ手段として、スイッチ回路6のブリ
ッジ回路の下辺を構成するスイッチ素子Sx 〜Sz を用
いて、これらのスイッチ素子を同時にオンオフさせるこ
とにより電機子コイルに電圧を誘起させるようにした
が、電機子コイルを短絡するスイッチ手段としてスイッ
チ回路6のブリッジ回路の上辺を構成するスイッチ素子
Su 〜Sw を用いて、これらのスイッチ素子を同時にオ
ンオフさせることにより電機子コイルに電圧を誘起させ
るようにしてもよい。
【0088】上記の説明では、スイッチ回路6を構成す
るスイッチ素子としてMOSFETを用いたが、該スイ
ッチ素子はオンオフ制御が可能なものであればよく、M
OSFETに限定されない。例えば各スイッチ素子とし
てトランジスタや、IGBT(ゲート絶縁形バイポーラ
トランジスタ)等を用いることもできる。
【0089】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、オン状
態になったときに電機子コイルを短絡することができる
スイッチ手段を設けて、制動時に該スイッチ手段をオン
オフ制御することにより、電機子コイルからバッテリに
回生充電電流を流すことができる。従って、電動機の無
負荷速度に相応する速度より低い走行速度で平地を走行
している状態でもバッテリに回生充電電流を流して制動
効果を得ることができ、安全性を高めることができる。
【0090】また本発明においては、スイッチ素子のオ
ンオフにより流れる回生充電電流をバッテリの充電電流
の許容範囲の上限値以下に制限するようにオンデューテ
ィ比の変化率を設定したので、バッテリに過大な充電電
流が流れてバッテリが破損するのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で用いる装置の構成例を示し
た構成図である。
【図2】図1の装置の各部の信号波形を示した波形図で
ある。
【図3】本発明の一実施形態におけるスイッチングのオ
ンデューティ比と走行速度との関係、スイッチング充電
電流と走行速度との関係、スイッチング充電トルクと走
行速度との関係、全波整流充電電流と走行速度との関係
及び全波整流充電トルクと走行速度との関係を示した線
図である。
【図4】本発明の他の実施形態におけるスイッチングの
オンデューティ比と走行速度との関係、スイッチング充
電電流と走行速度との関係、スイッチング充電トルクと
走行速度との関係、全波整流充電電流と走行速度との関
係及び全波整流充電トルクと走行速度との関係を示した
線図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態におけるスイッチン
グのオンデューティ比と走行速度との関係、スイッチン
グ充電電流と走行速度との関係、スイッチング充電トル
クと走行速度との関係、全波整流充電電流と走行速度と
の関係及び全波整流充電トルクと走行速度との関係を示
した線図である。
【図6】回生充電電流を最大にするようにスイッチング
のオンデューティ比を制御した場合のオンデューティ比
と走行速度との関係、スイッチング充電電流と走行速度
との関係、スイッチング充電トルクと走行速度との関
係、全波整流充電電流と走行速度との関係及び全波整流
充電トルクと走行速度との関係を示した線図である。
【図7】従来の電動車両の回生制動制御方法において制
動時に流れる全波整流充電電流と走行速度との関係及び
全波整流充電トルクと走行速度との関係を示した線図で
ある。
【符号の説明】
1 ブラシレス直流電動機 Au 〜Aw 電機子コイル 3 バッテリ 6 スイッチ回路 Su 〜Sw ,Sx 〜Sz スイッチ素子 Du 〜Dw ,Dx 〜Dz 帰還ダイオード 7 ドライブユニット 8 コントロールユニット 12 CPU

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリから駆動電流が与えられる電動
    機により車輪を駆動する電動車両の制動時に前記電動機
    の電機子コイルに誘起する電圧で前記バッテリに回生充
    電電流を流すことにより前記車両の走行速度を低下させ
    る回生制動制御方法において、 オン状態になったときに前記電動機の電機子コイルを短
    絡するスイッチ手段を設けて、該スイッチ手段がオン状
    態からオフ状態になったときに電機子コイルに電圧を誘
    起させるようにしておき、 前記電動車両の制動時の走行速度が電動機の無負荷速度
    に相応する速度よりも高い値に設定されたスイッチング
    終了速度以上になっているときには前記スイッチ手段を
    オフ状態に保持し、 前記制動時の走行速度が前記スイッチング終了速度未満
    のときにオンデューティ比を走行速度の低下に伴って所
    定の変化率で増加させるように該オンデューティ比を走
    行速度の変化に伴って変化させつつ前記スイッチ手段を
    オンオフ制御し、 前記走行速度がスイッチング終了速度未満のときに流れ
    る回生充電電流をバッテリの充電電流の許容範囲の上限
    値以下に制限するように前記オンデューティ比の変化率
    を設定することを特徴とする電動車両の回生制動制御方
    法。
  2. 【請求項2】 バッテリから駆動電流が与えられる電動
    機により車輪を駆動する電動車両の制動時に前記電動機
    の電機子コイルに誘起する電圧で前記バッテリに回生充
    電電流を流すことにより前記車両の走行速度を低下させ
    る回生制動制御方法において、 オン状態になったときに前記電動機の電機子コイルを短
    絡するスイッチ手段を設けて、該スイッチ手段がオン状
    態からオフ状態になったときに電機子コイルに電圧を誘
    起させるようにしておき、 前記電動車両の制動時の走行速度が前記電動機の無負荷
    速度に相応する速度付近に設定された変化率切替え速度
    よりも低いときにはオンデューティ比を走行速度の低下
    に伴って第1の変化率で増加させるように該オンデュー
    ティ比を走行速度の変化に伴って変化させつつ前記スイ
    ッチ手段をオンオフ制御し、 前記制動時の走行速度が前記変化率切替え速度と該切替
    え速度よりも高い値に設定されたスイッチング終了速度
    との間にあるときにはオンデューティ比を走行速度の低
    下に伴って前記第1の変化率よりも大きい第2の変化率
    で増加させるように該オンデューティ比を走行速度の変
    化に伴って変化させつつ前記スイッチ手段をオンオフ制
    御し、 前記制動時の走行速度が前記スイッチング終了速度以上
    になっているときには前記スイッチ手段をオフ状態に保
    持し、 前記オンデューティ比の第2の変化率は、前記回生充電
    電流をバッテリの充電電流の許容範囲の上限値以下に制
    限するように設定することを特徴とする電動車両の回生
    制動制御方法。
  3. 【請求項3】 バッテリから駆動電流が与えられる電動
    機により車輪を駆動する電動車両の制動時に前記電動機
    の電機子コイルに誘起する電圧で前記バッテリに回生充
    電電流を流すことにより前記車両の走行速度を低下させ
    る回生制動制御方法において、 オン状態になったときに前記電動機の電機子コイルを短
    絡するスイッチ手段を設けて、該スイッチ手段がオン状
    態からオフ状態になったときに電機子コイルに電圧を誘
    起させるようにしておき、 前記電動車両の制動時の走行速度が前記電動機の無負荷
    速度に相応する速度付近に設定された第1の変化率切替
    え速度よりも低いときにはオンデューティ比を走行速度
    の低下に伴って第1の変化率で増加させるように該オン
    デューティ比を走行速度の変化に伴って変化させつつ前
    記スイッチ手段をオンオフ制御し、 前記制動時の走行
    速度が前記第1の変化率切替え速度と該第1の変化率切
    替え速度よりも高く設定された第2の変化率切替え速度
    との間にあるときにはオンデューティ比を走行速度の低
    下に伴って前記第1の変化率よりも大きい第2の変化率
    で増加させるように該オンデューティ比を走行速度の変
    化に伴って変化させつつ前記スイッチ手段をオンオフ制
    御し、 前記制動時の走行速度が前記第2の変化率切替え速度と
    該第2の変化率切替え速度よりも高く設定された第3の
    変化率切替え速度との間にあるときにはオンデューティ
    比を走行速度の低下に伴って前記第2の変化率よりも小
    さい第3の変化率で増加させるように該オンデューティ
    比を走行速度の変化に伴って変化させつつ前記スイッチ
    手段をオンオフ制御し、 前記制動時の走行速度が前記第3の変化率切替え速度と
    該第3の変化率切替え速度よりも高く設定された第4の
    変化率切替え速度との間にあるときにはオンデューティ
    比を走行速度の低下に伴って所定の割合で減少させるよ
    うに該オンデューティ比を走行速度の変化に伴って変化
    させつつ前記スイッチ手段をオンオフ制御し、 前記制動時の走行速度が前記第4の変化率切替え速度と
    該第4の変化率切替え速度よりも高く設定されたスイッ
    チング終了速度との間にあるときにはオンデューティ比
    を走行速度の低下に伴って第4の変化率で増加させるよ
    うに該オンデューティ比を走行速度の変化に伴って変化
    させつつ前記スイッチ手段をオンオフ制御し、 前記制動時の走行速度が前記スイッチング終了速度以上
    になっているときには前記スイッチ手段をオフ状態に保
    持し、 前記オンデューティ比の第2の変化率及び第3の変化率
    は、前記回生充電電流をバッテリの充電電流の許容範囲
    の上限値以下に制限するように設定することを特徴とす
    る電動車両の回生制動制御方法。
  4. 【請求項4】 n相(nは1以上の整数)の電機子コイ
    ルを有するブラシレス直流電動機を前記電動機として用
    い、所定個数のスイッチ素子をブリッジ接続してなるス
    イッチ素子のブリッジ回路と各スイッチ素子の両端に逆
    並列接続されたダイオードとからなるスイッチ回路を設
    けて、該スイッチ回路の直流入力端子間に前記バッテリ
    の出力電圧を印加するとともに、該スイッチ回路の出力
    端子に前記n相の電機子コイルを接続し、 前記スイッチ素子のブリッジ回路の下辺を構成するスイ
    ッチ素子を前記スイッチ手段として用いることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動車両
    の回生制動制御方法。
  5. 【請求項5】 n相(nは1以上の整数)の電機子コイ
    ルを有するブラシレス直流電動機を前記電動機として用
    い、所定個数のスイッチ素子をブリッジ接続してなるス
    イッチ素子のブリッジ回路と各スイッチ素子の両端に逆
    並列接続されたダイオードとからなるスイッチ回路を設
    けて、該スイッチ回路の直流入力端子間に前記バッテリ
    の出力電圧を印加するとともに、該スイッチ回路の出力
    端子に前記n相の電機子コイルを接続し、 前記スイッチ素子のブリッジ回路の上辺を構成するスイ
    ッチ素子を前記スイッチ手段として用いることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動車両
    の回生制動制御方法。
JP17251495A 1995-07-07 1995-07-07 電動車両の回生制動制御方法 Expired - Fee Related JP3317096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17251495A JP3317096B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 電動車両の回生制動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17251495A JP3317096B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 電動車両の回生制動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0923507A true JPH0923507A (ja) 1997-01-21
JP3317096B2 JP3317096B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=15943373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17251495A Expired - Fee Related JP3317096B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 電動車両の回生制動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317096B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198367A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Tokyo R & D Co Ltd 電動機制御回路および電動機制御方法
JP2008306778A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Yokogawa Electric Corp 発電型ブレーキ装置
KR101445057B1 (ko) * 2013-03-07 2014-09-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 모터 구동 시스템
JP2015216834A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用電力変換装置の制御装置
EP2481626A3 (en) * 2011-01-26 2016-12-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
CN107791855A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 现代自动车株式会社 用于控制车载充电器的方法和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2487453B1 (en) 2009-10-05 2016-12-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Displacement measurement method and displacement measurement device
JP5395603B2 (ja) 2009-10-05 2014-01-22 太陽誘電株式会社 回生ブレーキ装置及びこれを備えた電動アシスト車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198367A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Tokyo R & D Co Ltd 電動機制御回路および電動機制御方法
JP2008306778A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Yokogawa Electric Corp 発電型ブレーキ装置
EP2481626A3 (en) * 2011-01-26 2016-12-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
KR101445057B1 (ko) * 2013-03-07 2014-09-26 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 모터 구동 시스템
JP2015216834A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用電力変換装置の制御装置
CN107791855A (zh) * 2016-09-07 2018-03-13 现代自动车株式会社 用于控制车载充电器的方法和装置
CN107791855B (zh) * 2016-09-07 2021-07-20 现代自动车株式会社 用于控制车载充电器的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3317096B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712608B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
KR100287764B1 (ko) 최적의dc모우터/콘트롤러구조
US6049194A (en) Generating apparatus including magneto acting as power supply
US8040081B2 (en) Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
US8483896B2 (en) Motor control device and motor system equipped with motor control device
TWI697195B (zh) 馬達驅動控制裝置
US20020175644A1 (en) Multilevel dc link inverter
KR100991923B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터의 구동장치를 위한 패시브 컨버터
US10903772B2 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
US6469462B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
US20210044243A1 (en) Motor Control Device and Electric Vehicle System Using the Same
JP3317096B2 (ja) 電動車両の回生制動制御方法
US5436825A (en) Electronic control circuit for the supply of ohmic-inductive loads by means of direct-current pulses
JP3543932B2 (ja) 電動車両の回生制動制御方法
JP4097361B2 (ja) バッテリ充電装置
JPH05308778A (ja) 電気自動車駆動用インバータ
JP3084994B2 (ja) 自動車空調用電動コンプレッサーの制御駆動装置
JP3353525B2 (ja) 電動車両駆動制御装置
JPH0787616A (ja) 電気自動車の充電方法および電気自動車用充電回路
JP2003164005A (ja) 電動車両用モータの制御装置
JP3353545B2 (ja) 電動車両駆動制御装置
JP2827488B2 (ja) 電気自動車用充電装置
KR20210065502A (ko) 전력변환장치, 및 이를 포함하는 차량
JP5975797B2 (ja) 電力変換装置
JP5045003B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees