JPH09234477A - エジェクタ型オゾン接触反応方法及び反応装置 - Google Patents

エジェクタ型オゾン接触反応方法及び反応装置

Info

Publication number
JPH09234477A
JPH09234477A JP6913396A JP6913396A JPH09234477A JP H09234477 A JPH09234477 A JP H09234477A JP 6913396 A JP6913396 A JP 6913396A JP 6913396 A JP6913396 A JP 6913396A JP H09234477 A JPH09234477 A JP H09234477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
liquid
reaction tank
ozone
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6913396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyoshi Toyoda
公義 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority to JP6913396A priority Critical patent/JPH09234477A/ja
Publication of JPH09234477A publication Critical patent/JPH09234477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン接触反応槽における残留オゾンの分解
処理に係る設備費及び運転費を低減し、且つオゾンを有
効に再利用する。 【解決手段】 反応性物質含有被処理液とオゾンとを接
触させるオゾン接触反応方法であって、該被処理液が駆
動流体としてエジェクタに供給されると同時にオゾンを
吸入して密閉反応槽内に導入され、該密閉反応槽内で上
部に空間を形成してオゾン接触反応処理されると同時
に、該上部空間内のガスが該エジェクタの吸入室に吸入
されることを特徴とするエジェクタ型オゾン接触反応方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエジェクタ型オゾン
接触反応方法及び反応装置に関し、詳しくは、上下水道
の水質等を所定基準に安定化させるためのオゾン接触処
理におけるオゾンの効果的な利用を図ると同時に、毒性
のオゾンの排出を抑制し、且つ、従来の残留オゾンの分
解に要したエネルギー等を低減できるエジェクタ型オゾ
ン接触反応方法及び反応装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾンは、飲料水の殺菌、上水道の第二
次処理、工業施設や市営の排水処理場での臭気処理、工
業用高純度水の処理等水中の有機物や無機物の酸化、脱
色、脱臭、殺菌または漂白に用いられ、また、化学品製
造時の酸化反応にも用いられている。これらオゾンによ
る処理は、通常、オゾン反応槽において、液流体の被処
理物がオゾンと接触するような形態で行われる。オゾン
接触を効率的に行わせるため、従来から、エジェクタを
装備して被処理物の液体の導入と同時に気体のオゾンガ
スを吸入して接触処理するオゾン反応処理槽が知られて
いる。例えば、図7は従来のエジェクタを配備したオゾ
ン反応槽の断面説明図であり、図7において、密閉型オ
ゾン反応槽21の上部にエジェクタ20が配備される。
被処理液供給ライン3は、エジェクタ20の駆動流体入
口24に連絡され、オゾン発生器からのオゾン供給ライ
ン5は、エジェクタ20の吸入室26に連絡される。被
処理液供給ライン3から被処理液を所定の圧力で導入し
吸入室26内にノズル(図示せず)を介して噴出してエ
ジェクタ20を駆動させる。一方、オゾン供給ライン5
にはオゾンを流通させ、吸入室26への被処理液の噴出
と同時にオゾンが吸入室26に吸入され、被処理液とオ
ゾンとが混合接触しながらディフーザ27を経てエジェ
クタ下端よりオゾン反応槽21内に流出して処理され
る。接触処理された処理液は、反応槽21の所定深さに
配置された排出ライン28により反応槽21外に抜き出
される。一方、反応槽21の上部空間29には未反応オ
ゾンが残留する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のエジェクタ型オ
ゾン反応槽21の上部空間29に残留するオゾンは、酸
化性が強く動植物に対する毒性が高いため、そのまま反
応槽外に排出することができない。そのため、従来は反
応槽21の上部空間29のガスを排気ライン30から抜
出し、オゾン分解装置31に送入しオゾンを分解した
後、外部に排出している。この残留オゾンの分解に関し
ては、運転コストの面から各種の改良がなされたが、現
在では熱触媒方式が一般的である。この熱触媒方式では
約60℃までに昇温する必要があり、熱交換器を装備し
て熱回収を図る等の試みもなされている。しかしなが
ら、工業的にはこれらの熱消費や設備等の経費が低減さ
れることが望まれる。発明者は、オゾン接触反応槽に係
る上記の工業的要望及びオゾンが無駄に廃棄されている
現状を鑑み、オゾンを有効に再利用し分解オゾン量を低
減してオゾンとの接触反応を実施するべく鋭意検討し
た。その結果、エジェクタを用いて行うエジェクタ型オ
ゾン接触反応槽における上部空間に残留するオゾンを有
効に再利用できるようにすることを知見し、本発明を完
成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、反応性
物質含有被処理液とオゾンとを接触させるオゾン接触反
応方法であって、該被処理液が駆動流体としてエジェク
タに供給されると同時にオゾンを吸入して密閉反応槽内
に導入され、該密閉反応槽内で上部に空間を形成してオ
ゾン接触反応処理されると同時に、該上部空間内のガス
が該エジェクタの吸入室に吸入されることを特徴とする
エジェクタ型オゾン接触反応方法が提供される。本発明
のエジェクタ型オゾン接触反応方法において、被処理液
の一部が、前記反応槽の上部空間に噴霧され供給される
ことができる。また、反応槽に貯留される貯留液の一部
を抜き出し、昇圧して前記被処理液に合流させて、また
は合流することなく、反応槽に循環することができる。
更に、反応槽に貯留される貯留液の一部を抜き出し昇圧
して、前記被処理液に合流することなくエジェクタの駆
動流体として反応槽に循環すると共に、前記被処理液の
全部が前記反応槽の上部空間に噴霧され供給されるこ
と、または、反応槽に貯留される貯留液の一部を抜き出
し昇圧して、前記被処理液に合流することなく前記反応
槽の上部空間に噴霧され循環することができる。
【0005】本発明によれば、処理液排出口を有し、所
定の上部空間を有して貯留液を保持する密閉型オゾン接
触反応槽であって、駆動流体入口に被処理液供給ライン
が接続されると共に吸入口にオゾン供給ラインが接続さ
れてエジェクタが配設されており、該エジェクタの吸入
室壁に穿孔を有して該上部空間内のガスが吸入可能に形
成されてなることを特徴とするエジェクタ型オゾン接触
反応装置が提供される。本発明のエジェクタ型オゾン接
触反応装置において、被処理液供給ラインから分岐され
た被処理液分岐管が、前記反応槽上部空間に連続すると
共に、分岐管の先端に噴霧器を有することが好ましい。
また、前記穿孔が、上部空間内に位置するようにエジェ
クタが配設されて上部空間内のガスを吸入するように、
または、前記穿孔が、前記反応槽の外部に位置するよう
にエジェクタが配設されて上部空間と穿孔とが連絡され
て上部空間内のガスを吸入するように形成されることが
好ましい。
【0006】更に、本発明のエジェクタ型オゾン接触反
応装置において、前記反応槽に、前記処理液排出口とは
別個に貯留液抜出口を配設し、該抜出口とポンプとが連
絡し、且つ、該ポンプの吐出口と前記反応槽とが連絡ラ
インにより接続して貯留液循環系を形成することができ
る。また、前記貯留液循環系が、前記連絡ラインを被処
理液供給ラインに接続して形成されることが好ましい。
また、前記連絡ラインをエジェクタ駆動流体入口に接続
して形成されると共に、前記被処理液供給ラインが反応
槽上部空間にのみ接続することが好ましく、または、前
記連絡ラインを反応槽上部空間内に連絡する噴霧器にの
み接続して形成されると共に、前記被処理液供給ライン
がエジェクタ駆動流体入口に接続することが好ましい。
【0007】本発明は上記のように構成され、オゾン接
触反応槽に配設されたエジェクタが、吸入口とは別に吸
入室の周壁に穿孔を有し、その穿孔からオゾン接触反応
槽の上部空間に滞留する未反応の残存オゾンをエジェク
タの吸入室に吸入可能にすることから、オゾンの吸収効
率が向上し、排出オゾン量が減少するため、オゾン分解
処理装置の負荷が軽減され、設備費及びランニングコス
トを削減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面に基づき説明する。但し、本発明は、下記図面に示さ
れる形態に制限されるものでない。図1は、本発明のエ
ジェクタ型オゾン接触反応装置の一実施例の説明図であ
り、図2は、本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置
に用いるエジェクタの一実施態様の模式断面説明図であ
る。図1及び図2において、前記図7と同様に密閉型オ
ゾン反応槽1の上部にエジェクタ2が配備される。被処
理液供給ライン3は、エジェクタ2の駆動流体入口4に
連絡され、オゾン発生器からのオゾン供給ライン5は、
エジェクタ2の吸入室6に連絡される。被処理液供給ラ
イン3から被処理液を所定の圧力で導入し吸入室6内に
ノズル10を介して噴出してエジェクタ2を駆動させ
る。一方、オゾン供給ライン5にはオゾンを流通させ、
吸入室6への被処理液の噴出と同時にオゾンが吸入室6
に吸入口11から吸入され、被処理液とオゾンとが混合
接触しながらディフーザ7を経てエジェクタ下端よりオ
ゾン反応槽1内に流出して処理される。接触処理された
処理液は、反応槽1内に貯留されて所定深さに配置され
た処理液排出口Eから排出ライン8により反応槽1外に
排出される。この場合、エジェクタ2の駆動流体入口4
に導入される被処理液の圧力が、エジェクタ2の駆動に
十分でないときには、被処理液供給ライン3の上流側に
ポンプP1 を配備して昇圧し被処理液を供給することも
できる。また、反応性物質含有被処理液は、例えば、被
処理液供給ライン3から分岐された分岐ライン3’を、
オゾン接触反応槽1の上部空間9に接続し、直接、オゾ
ン接触反応槽1の供給することもできる。この場合、オ
ゾン接触反応槽1内に連続する分岐ライン3’の先端部
に噴霧器Fを装備させ、被処理液を上部空間9内に噴霧
して残留オゾンガスと気液接触させるようにすることも
できる。
【0009】本発明において、エジェクタ2は、吸入室
6の外周壁に吸入口11の外に穿孔12が設けられる。
穿孔12の大きさ及び数は、通常、直径約0.2〜5m
mφであり、その数は、通常、1〜4であるが、特に制
限されるものでなくエジェクタ2の容量及びオゾン反応
槽1の容積により適宜選択することができる。一方、エ
ジェクタ2は、その吸入室6の外周壁に設けられた穿孔
12が上部空間9に位置するようにオゾン接触反応槽1
に配設されるため、反応槽1の上部空間9に残留する未
反応オゾンは、被処理液のノズル10からの噴出により
オゾン供給ライン5から吸入口11を介して吸入される
オゾンと同時に吸入室6に吸引され循環して、供給され
るオゾンと共に再び反応性物質含有被処理液との接触反
応に使用される。また、要すれば、反応槽1の上部空間
9内のガスをガス排出ライン13からオゾン分解処理工
程に送入し、最終的残存オゾンを分解して外部に排出す
ることができる。上記上部空間に残留するオゾンを循環
再使用する場合、オゾン供給ラインからの新しいオゾン
ガスの供給量を被処理液中の反応性物質量により消費さ
れるオゾン量を予め算定し、未反応オゾンの循環使用量
との兼ね合いにおいて適宜選択することにより、分解装
置を極めて小型化することができる等、設備経費及び運
転経費を著しく削減することができる。
【0010】図3は、本発明ののエジェクタ型オゾン接
触反応装置の他の実施例の説明図である。図3におい
て、エジェクタ2の吸入室6が密閉オゾン接触反応槽1
の外部に配設され、吸入室6の外周壁に設けられた穿孔
12と上部空間9とが残留ガス供給ライン14により連
絡される以外は、図1と同様である。この場合、上部空
間9内の残留オゾンガスが残留ガス供給ライン14を経
て穿孔12を介してエジェクタ2の吸入室内に吸引さ
れ、循環再使用される点において異なることがない。
【0011】図4は、本発明のエジェクタ型オゾン接触
反応装置の他の実施例の説明図であり、オゾン反応槽1
の下部に設けられた貯留液抜出口E2 から反応槽1内に
貯留されるオゾン接触処理液を貯留液抜出ライン15で
抜き出し、ポンプP2 により昇圧した後、被処理液供給
ライン3と合流させ、あるいは合流することなく、反応
槽1に循環する循環系を形成している以外は図1の実施
例とほぼ同様である。この場合、被処理液供給ライン3
及び貯留液抜出ライン15をバイパスするラインとバル
ブを装設してバルブ操作により、貯留液抜出ライン15
を被処理液供給ライン3に合流させずに、エジェクタ2
の駆動流体入口4に導入し、反応性物質含有被処理液
は、被処理液供給ライン3により反応槽1の上部空間9
に直接噴霧供給することができる。また、逆に、通常の
ように被処理液をエジェクタ2の駆動流体入口4に導入
し、貯留液抜出ライン15を反応槽1に直接連絡させて
循環する貯留液を上部空間9に噴霧供給してもよい。
【0012】図5は、本発明のエジェクタ型オゾン接触
反応装置の他の実施例の説明図であり、オゾン反応槽1
にエジェクタ2を3列に並列に配設した以外は図2と同
様である。オゾン反応槽に配設するエジェクタの数は、
反応性物質含有被処理液の処理量及びエジェクタの処理
能力により適宜選択することができる。例えば、従来か
らよく用いられる市販の1〜10m3 /hの処理量のエ
ジェクタを適用して、30m3 /h以上の被処理液を処
理する場合には、約3台を用いることにより高効率で処
理ができ好ましい。
【0013】図6は、本発明のエジェクタ型オゾン接触
反応装置の他の実施例の説明図であり、オゾン反応槽1
に吸入室6に穿孔を有さない通常のエジェクタ20と、
穿孔12を有するエジェクタ2とを配設する。エジェク
タ2及び20のいずれの駆動流体入口4、24に被処理
液供給ライン3を接続し、エジェクタ20の吸入口21
にはオゾン供給ライン5を接続して、通常の方法でエジ
ェクタを作動させる。一方、エジェクタ2は、吸入口1
1及び吸入室6の外周壁に設けた穿孔12の双方に、そ
れぞれオゾン反応槽1の上部空間9とライン14、1
4’により連絡され、上部空間9内の残留オゾンを吸引
する。この場合、通常のエジェクタの吸入口11からの
上部空間9内のガス吸入量が多過ぎてエジェクタ作動及
びオゾン接触反応処理を安定して保持できないおそれが
ある場合は、通常の吸入口11を閉鎖し、吸入室の外周
壁に設ける穿孔12のみを用いて上部空間のガスを循環
処理することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説
明する。 (実施例)図1及び図2に示した装置と同様の装置(但
し、噴霧器Fは設置していない。)を用いてオゾン処理
を行った。装置中、オゾン接触反応槽1は内径400m
mφ、高さ3000mmの塩化ビニル製の容器であっ
て、深さ2000mmの位置に排出ライン8を設けたも
のを使用した。また、エジェクタ2は、吸入室6の外周
壁に直径5mmφの穿孔12を4つ配設したものを使用
した。上記構造の装置に供給ライン3から3m3 /hの
処理水(河川水の砂ろ過水:水温15℃)を、3kg/
cm2 Gで供給すると同時に、オゾン発生器(クロリン
エンジニアズ(株)社製:商品名「三井オゾン発生装
置」・型式LN103)で発生したオゾンガスをライン
5から、吸入口11を経て、0.7kg/cm2Gで導
入した。流通ガス量を変えることにより、反応槽入口1
1のオゾンガスのオゾン濃度を13、26、39.1、
45.7g/Nm3 と変化させ、各濃度で、処理水に対
しオゾン濃度が2ppmとなるようにオゾンガスを注入
し、反応槽出口13での排出ガス中のオゾン濃度を測定
した。この測定値を基に以下の方法で吸収効率を計算し
た。その結果を表1に示す。 (比較例)図7に示した従来のエジェクタ方式の装置を
用いた他は、実施例と同様の条件でオゾン処理を行い排
気ライン30での排出ガス中のオゾン濃度を測定した。
この測定値を基に実施例と同様の方法で吸収効率を計算
した。その結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】上記実施例及び比較例から明らかなよう
に、本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置を用いた
場合には、排出される未反応のオゾンガスが減少し、処
理水への吸収効率が高くなっていることが分かる。ま
た、この傾向は、導入するオゾンガスのオゾン濃度が高
くなる程、顕著であることが分かる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上水道の殺菌等の水質保安維
持のためのエジェクタを用いたオゾン接触反応におい
て、エジェクタの吸入室の外周壁に穿孔を設け所定に装
置を形成することにより残存するオゾンを有効に再使用
することができる。このため、従来のオゾン分解処理の
ための設備費及び運転コストを著しく低減することがで
きる上、オゾンの吸収効率も高めることができ、工業的
に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置の一
実施例の説明図
【図2】本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置に用
いるエジェクタの一実施態様の模式断面説明図
【図3】本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置の他
の実施例の説明図
【図4】本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置の他
の実施例の説明図
【図5】本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置の他
の実施例の説明図
【図6】本発明のエジェクタ型オゾン接触反応装置の他
の実施例の説明図
【図7】従来のエジェクタ型オゾン接触反応装置の説明
【符号の説明】
E 処理液排出口 P1 、P2 ポンプ E2 貯留液抜出口 F 噴霧器 1、21 反応槽 2、20 エジェクタ 3 被処理液供給ライン 4、24 駆動流体入口 5 オゾン供給ライン 6、26 吸入室 7、27 ディフーザ 8、28 排出ライン 9、29 上部空間 10 ノズル 11 吸入口 12 穿孔 13 ガス排出ライン 14 残留ガス供給ライン 15 貯留液抜出ライン 30 排気ライン 31 オゾン分解装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性物質含有被処理液とオゾンとを接
    触させるオゾン接触反応方法であって、該被処理液が駆
    動流体としてエジェクタに供給されると同時にオゾンを
    吸入して密閉反応槽内に導入され、該密閉反応槽内で上
    部に空間を形成してオゾン接触反応処理されると同時
    に、該上部空間内のガスが該エジェクタの吸入室に吸入
    されることを特徴とするエジェクタ型オゾン接触反応方
    法。
  2. 【請求項2】 前記被処理液の一部が、前記反応槽の上
    部空間に噴霧され供給される請求項1記載のエジェクタ
    型オゾン接触反応方法。
  3. 【請求項3】 前記反応槽に貯留される貯留液の一部を
    抜き出し、昇圧して前記被処理液に合流させて、または
    合流することなく、反応槽に循環する請求項1または2
    記載のエジェクタ型オゾン接触反応方法。
  4. 【請求項4】 前記反応槽に貯留される貯留液の一部を
    抜き出し、昇圧して前記被処理液に合流することなくエ
    ジェクタの駆動流体として反応槽に循環すると共に、前
    記被処理液の全部が前記反応槽の上部空間に噴霧され供
    給される請求項3記載のエジェクタ型オゾン接触反応方
    法。
  5. 【請求項5】 前記反応槽に貯留される貯留液の一部を
    抜き出し、昇圧して前記被処理液に合流することなく前
    記反応槽の上部空間に噴霧され循環する請求項3記載の
    エジェクタ型オゾン接触反応方法。
  6. 【請求項6】 処理液排出口を有し、所定の上部空間を
    有して貯留液を保持する密閉型オゾン接触反応槽であっ
    て、駆動流体入口に被処理液供給ラインが接続されると
    共に吸入口にオゾン供給ラインが接続されてエジェクタ
    が配設されており、該エジェクタの吸入室壁に穿孔を有
    して該上部空間内のガスが吸入可能に形成されてなるこ
    とを特徴とするエジェクタ型オゾン接触反応装置。
  7. 【請求項7】 前記被処理液供給ラインから分岐された
    被処理液分岐管が、前記反応槽上部空間に連続すると共
    に、該分岐管の先端に噴霧器を有してなる請求項6記載
    のエジェクタ型オゾン接触反応装置。
  8. 【請求項8】 前記穿孔が、前記上部空間内に位置する
    ようにエジェクタが配設されており、該上部空間内のガ
    スを吸入する請求項6または7記載のエジェクタ型オゾ
    ン接触反応装置。
  9. 【請求項9】 前記穿孔が、前記反応槽の外部に位置す
    るようにエジェクタが配設されており、該上部空間と該
    穿孔とが連絡されて該上部空間内のガスを吸入する請求
    項6または7記載のエジェクタ型オゾン接触反応装置。
  10. 【請求項10】 前記反応槽に、前記処理液排出口とは
    別個に貯留液抜出口を配設し、該抜出口とポンプとが連
    絡し、且つ、該ポンプの吐出口と前記反応槽とが連絡ラ
    インにより接続して貯留液循環系を形成する請求項6〜
    9のいずれか記載のエジェクタ型オゾン接触反応装置。
  11. 【請求項11】 前記貯留液循環系が、前記連絡ライン
    を被処理液供給ラインに接続して形成される請求項10
    記載のエジェクタ型オゾン接触反応装置。
  12. 【請求項12】 前記貯留液循環系が、前記連絡ライン
    をエジェクタ駆動流体入口に接続して形成されると共
    に、前記被処理液供給ラインが反応槽上部空間にのみ接
    続する請求項10記載のエジェクタ型オゾン接触反応装
    置。
  13. 【請求項13】 前記貯留液循環系が、前記連絡ライン
    を反応槽上部空間内に連絡する噴霧器にのみ接続して形
    成されると共に、前記被処理液供給ラインがエジェクタ
    駆動流体入口に接続する請求項10記載のエジェクタ型
    オゾン接触反応装置。
JP6913396A 1996-02-29 1996-02-29 エジェクタ型オゾン接触反応方法及び反応装置 Pending JPH09234477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913396A JPH09234477A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 エジェクタ型オゾン接触反応方法及び反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913396A JPH09234477A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 エジェクタ型オゾン接触反応方法及び反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234477A true JPH09234477A (ja) 1997-09-09

Family

ID=13393852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6913396A Pending JPH09234477A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 エジェクタ型オゾン接触反応方法及び反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09234477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222816A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 水質改善装置
JP2013063396A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Hitachi Ltd 液体処理装置
JP2020011196A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社タムラテコ 気体溶解装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222816A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 水質改善装置
JP2013063396A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Hitachi Ltd 液体処理装置
JP2020011196A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社タムラテコ 気体溶解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950790B2 (ja) 廃水処理方法およびシステム
JP3744428B2 (ja) 汚泥の好気性消化処理装置および方法
JP2004267940A (ja) 気液混合反応方法及び気液混合反応装置
JP3697729B2 (ja) 生物汚泥のオゾン処理装置
JPH09234477A (ja) エジェクタ型オゾン接触反応方法及び反応装置
JP4773211B2 (ja) 廃液処理装置
KR100239917B1 (ko) 미생물 반송 슬러지와 고순도 산소 혼합액의 순환 방식을 이용한 하수 및 오. 폐수의 질소, 인 동시 제거 처리 방법 및 그 장치
JP4287775B2 (ja) 産業排水の処理方法及び装置
JP4172287B2 (ja) 汚泥の好気性消化処理方法および装置
JP2009066467A (ja) 溶存オゾンおよび飽和濃度の3倍以上過飽和溶存酸素の水溶液製造方法および利用方法
CN207210049U (zh) 湿式催化氧化治理含盐酸有机废水的装置
KR101803041B1 (ko) 가스 및 거품 제거식 액비화장치
JPH04135694A (ja) 水処理装置
JP4710168B2 (ja) 加圧流動床方式排水処理装置
CN111603908A (zh) 基于碱液中和酸雾处理装置及处理方法
JP4025972B2 (ja) 排水の高度処理方法及び高度処理装置
JP2002102649A (ja) ガス処理方法及びガス処理装置
CN215249804U (zh) 水汽循环臭氧反应系统
JPH0312283A (ja) 溶存オゾン水中のオゾン除去方法及び除去装置
JP2597422Y2 (ja) オゾン水処理装置
JPH05261240A (ja) 生物脱臭塔
CN216764433U (zh) 一种臭氧微纳米气泡污水处理装置
CN212425738U (zh) 废水多重内循环可控电解耦合氧化处理装置
CN209797692U (zh) 一种用于生物制药的污水净化装置
JP2005211825A (ja) 生物系廃液の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051202