JPH0923425A - Picture compression device for picture stamp - Google Patents

Picture compression device for picture stamp

Info

Publication number
JPH0923425A
JPH0923425A JP7168858A JP16885895A JPH0923425A JP H0923425 A JPH0923425 A JP H0923425A JP 7168858 A JP7168858 A JP 7168858A JP 16885895 A JP16885895 A JP 16885895A JP H0923425 A JPH0923425 A JP H0923425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
coefficient
dct
variable length
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7168858A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Kitamura
卓也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7168858A priority Critical patent/JPH0923425A/en
Publication of JPH0923425A publication Critical patent/JPH0923425A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce a picture stamp at high speed by collectively recording picture compression data required for constituting the slave screen of low resolution. SOLUTION: A blocking circuit 14 dividing input picture data constituting a master screen into respective blocks of prescribed size, a DCT conversion circuit 16 which DCT-converts blocked input picture data, a quantization circuit 18 quantizing a DCT coefficient which is DCT-converted and a variable length encoding circuit 20 which variable length-encodes a quantized level are provided. A pair of memories 52 and 54 which separately store a variable length encoding level equivalent to a DC coefficient and the other variable length encoding level among the quantized levels which are variable-length-encoded and a recording means recording the variable length encoding level equivalent to the DC coefficient in a specified place are provided. At the time of reproduction, the DC coefficient is reproduced to slave screen picture data for picture stamp. Since the DC coefficient can be reproduced at high speed, the picture stamp can be reproduced at high speed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、親画面を圧縮し
て低解像度の子画面を複数同時に同一画面上に表示して
ビデオ編集などを行なう編集処理などに適用して好適な
ピクチャースタンプ用画像圧縮装置に関する。詳しく
は、画像圧縮データをメディアに記録する際、低解像度
の子画面を構成するに必要な画像圧縮データをまとめて
記録することにより、ピクチャースタンプ用子画面を少
ないハード規模で高速再生できるようにしたものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is suitable for a picture stamp image suitable for an editing process in which a main screen is compressed and a plurality of low-resolution small screens are simultaneously displayed on the same screen for video editing. It relates to a compression device. Specifically, when recording compressed image data on a medium, by collectively recording the compressed image data required to configure a low-resolution small screen, it is possible to play the small image for a picture stamp at high speed with a small hardware scale. It was done.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビットリダクションによる画像圧縮装置
が知られている。例えば時間方向を使わないDCT(離
散コサイン変換)方式のビットリダクションを行なうと
きは図10に示すようなビデオエンコーダ10が使用さ
れる。この処理はJPEG(Joint Photgraphic Expert
s Group)をはじめ現在多くのリダクション方式に採用
されている。
2. Description of the Related Art An image compression apparatus using bit reduction is known. For example, when performing DCT (discrete cosine transform) method bit reduction without using the time direction, a video encoder 10 as shown in FIG. 10 is used. This process is based on JPEG (Joint Photgraphic Expert)
s Group) is currently used in many reduction methods.

【0003】図10に示すように端子12に供給された
例えばフレーム単位の入力画像データはブロッキング回
路14に供給されて、例えば8画素×8ラインのような
単位ブロックに分割される。単位ブロックに分割された
DCTブロックが直交変換の一種であるこの例ではDC
T(離散コサイン変換)変換回路16に供給されて離散
コサイン(余弦)変換処理が施される。
As shown in FIG. 10, input image data in frame units, for example, supplied to a terminal 12 is supplied to a blocking circuit 14 and divided into unit blocks of, for example, 8 pixels × 8 lines. In this example, where the DCT block divided into unit blocks is a type of orthogonal transform, DC
The signal is supplied to a T (discrete cosine transform) conversion circuit 16 and subjected to a discrete cosine (cosine) conversion process.

【0004】DCT変換は画像データ(サンプル面のデ
ータ)を2次元の周波数成分に変換する処理で、単位ブ
ロックに分割された最も低い成分はDC成分(DC係
数)と呼ばれる。DCT変換後のデータ(DC係数)は
DCTブロックの画素データの合計値となる。DC係数
以外の高周波成分をAC係数(AC成分)と呼ぶ。上述
した例では8×8=64のDCT係数のうち1つがDC
係数で残り63個がAC係数となる。
The DCT transform is a process for transforming image data (sample plane data) into a two-dimensional frequency component, and the lowest component divided into unit blocks is called a DC component (DC coefficient). The data after DCT conversion (DC coefficient) is the total value of the pixel data of the DCT block. High frequency components other than the DC coefficient are called AC coefficients (AC components). In the above example, one of the 8 × 8 = 64 DCT coefficients is DC
The remaining 63 coefficients are AC coefficients.

【0005】DCT係数が量子化回路18に供給され
て、データ圧縮後のビットレートを満たすように、DC
T係数が量子化ステップで量子化される。量子化後の出
力データである量子化レベルは、量子化ステップを表す
インデックス情報としての量子化インデックスと共に可
変長符号化回路(VLC回路)20に供給される。量子
化レベルはハフマンコードのようなコードで可変長符号
化(VLC化)されることによって圧縮されたビットス
トリームが得られる。
The DCT coefficient is supplied to the quantizing circuit 18, and the DCT coefficient is supplied so as to satisfy the bit rate after data compression.
The T coefficient is quantized in the quantization step. The quantization level, which is the output data after quantization, is supplied to the variable length coding circuit (VLC circuit) 20 together with the quantization index as index information indicating the quantization step. The quantization level is subjected to variable length coding (VLC conversion) with a code such as Huffman code to obtain a compressed bit stream.

【0006】このビットストリームは通信路上に送出さ
れるか、若しくはテープやディスクなどの蓄積メディア
(図示はしない)に記録される。ビットストリームの中
にはVLC化された量子化インデックスも含まれる。量
子化インデックスはビデオデコーダ側でも画像データを
再現する際に必要だからである。
This bit stream is sent out on a communication path or recorded on a storage medium (not shown) such as a tape or a disk. The bitstream also includes a VLC quantization index. This is because the quantization index is necessary on the video decoder side when reproducing the image data.

【0007】図11はビデオデコーダ30の例である。
端子32に入力した圧縮ビットストリームは可変長復号
化回路(VLD回路)34によって解読される。量子化
インデックスも復号される。
FIG. 11 shows an example of the video decoder 30.
The compressed bit stream input to the terminal 32 is decoded by the variable length decoding circuit (VLD circuit) 34. The quantization index is also decoded.

【0008】解読された圧縮データは逆量子化回路36
で量子化ステップ倍される。このようにして得られたデ
ータを『代表値』と呼ぶ。代表値は逆DCT回路(ID
CT回路)でDCT変換とは逆の処理が施される。この
逆DCT処理によって周波数面のデータがサンプル面の
データ(DCTブロック)に戻される。最後にDCTブ
ロックのデータがブロック・ラスタ変換回路39でラス
タスキャンに並べ変えられて、入力画像に近似した再生
画像が得られる。
The decompressed compressed data is dequantized by the inverse quantization circuit 36.
The quantization step is multiplied by. The data thus obtained is called a "representative value". The typical value is the inverse DCT circuit (ID
In the CT circuit), processing opposite to DCT conversion is performed. By this inverse DCT processing, the frequency plane data is returned to the sample plane data (DCT block). Finally, the data of the DCT block is rearranged into a raster scan by the block / raster conversion circuit 39 to obtain a reproduced image that is similar to the input image.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、本来の出力
となる画像(親画面)よりも低解像度の子画面を再生す
るというアプリケーションがある。これをピクチャース
タンプと呼ぶ。ピクチャースタンプの主な利用方法とし
ては、 (1)蓄積メディア内に記録されている画像をタイムコ
ードとともにピクチャースタンプにすることにより高速
検索(ブラウジングという)が自由に行なえる。 (2)ビデオ編集の際にカットイン点やカットアウト点
の部分をピクチャースタンプで切り出して表示すること
により、それらを見ながら編集点を決定できるので、編
集作業の効率を上げることができるなどの利点がある。
By the way, there is an application for reproducing a sub-screen having a lower resolution than the original output image (main screen). This is called a picture stamp. The main uses of picture stamps are: (1) High-speed retrieval (referred to as browsing) can be performed freely by using images recorded in a storage medium as picture stamps together with time codes. (2) When video editing, cut-in points and cut-out points are cut out and displayed as picture stamps so that the editing points can be determined while watching them, thus improving the efficiency of editing work. There are advantages.

【0010】ビットリダクション方式で伝送され、若し
くは蓄積されたビットストリームからピクチャースタン
プを再生するには、上述したDCT係数を利用すればよ
い。DCT係数はVLC化されているためピクチャース
タンプ用子画面データを生成するには一旦デコード処理
が行なわれる。
To reproduce the picture stamp from the bit stream transmitted or accumulated by the bit reduction method, the above DCT coefficient may be used. Since the DCT coefficient is converted into VLC, a decoding process is once performed to generate the picture screen child screen data.

【0011】そのためには、図12のピクチャースタン
プ再生装置40に示すように、転送された圧縮ビットス
トリームか、若しくは蓄積メディアから再生したビット
ストリームが端子42に供給され、これがプリアンプ4
4を経てVLD回路46に供給されてDC係数の量子化
レベルのみを取り出し、その後逆量子化回路48で量子
化ステップ倍することによってDCT係数が復元され
る。このDCT係数のうちDC係数のみが使用され、こ
のDC係数を適当な数で割ったデータをブロック・ラス
タ変換回路50に供給して画面上のラスタ位置に対応さ
せる。各DCTブロックから得られるDC係数はそれぞ
れの画素値の平均値であるから、全てのDCTブロック
のDC係数を使用することによって低解像度の子画面
(ピクチャースタンプ用子画面)を再現できる。
To this end, as shown in the picture stamp reproducing apparatus 40 of FIG. 12, the transferred compressed bit stream or the bit stream reproduced from the storage medium is supplied to the terminal 42, and this is supplied to the preamplifier 4.
4 is supplied to the VLD circuit 46 to extract only the quantization level of the DC coefficient, and then the inverse quantization circuit 48 multiplies the quantization step to restore the DCT coefficient. Of the DCT coefficients, only the DC coefficient is used, and the data obtained by dividing the DC coefficient by an appropriate number is supplied to the block / raster conversion circuit 50 to correspond to the raster position on the screen. Since the DC coefficient obtained from each DCT block is the average value of the respective pixel values, a low-resolution child screen (picture stamp child screen) can be reproduced by using the DC coefficients of all DCT blocks.

【0012】1つのDCTブロックが8×8のサイズの
場合、得られるピクチャースタンプは実際の再生画の1
/8のサイズになるから、図13のようにモニタ画面S
上には複数のピクチャースタンプ用子画面Si(iは整
数)を同時に表示することができる。図13において、
画面Sa、Sbはリアルタイムの縮小親画面を示す。
When one DCT block has a size of 8 × 8, the obtained picture stamp is 1 of the actual reproduced image.
Since the size is / 8, the monitor screen S as shown in FIG.
A plurality of picture stamp sub-screens Si (i is an integer) can be simultaneously displayed on the screen. In FIG.
The screens Sa and Sb show real-time reduced parent screens.

【0013】さて、このピクチャースタンプ手法を実現
するにはビットストリームからDC係数のみを効率よく
取り出す必要があるが、ビットストリームはVLCで構
成されているので、VLC回路34を使用して入力ビッ
トストリームのスタートコードから順番に解読しないと
DC係数を復号できない。そのため、DC係数の解読は
結局のところ、殆どのコードを解読することとなり、実
際には不必要なAC係数も同時に解読しなければならな
い。したがってハード的にも処理時間的にも効率が悪い
ので実用上の問題が存在する。
In order to realize this picture stamp method, it is necessary to efficiently extract only the DC coefficient from the bit stream, but since the bit stream is composed of VLC, the VLC circuit 34 is used to input the input bit stream. The DC coefficient cannot be decoded unless it is decoded in order from the start code. Therefore, the decoding of the DC coefficient ends up decoding most of the codes, and in reality, unnecessary AC coefficients must be decoded at the same time. Therefore, there is a practical problem because it is inefficient in terms of hardware and processing time.

【0014】予め、通常再生用の画像データ(ビットス
トリーム)とは別にピクチャースタンプデータを記録す
るという方法もあるが、この場合、余分なデータ領域が
必要であるし、効率の悪化により画質が劣化する問題が
ある。
There is also a method of recording the picture stamp data separately from the image data (bit stream) for normal reproduction in advance, but in this case, an extra data area is required and the image quality is deteriorated due to deterioration of efficiency. I have a problem to do.

【0015】また、MPEG(Moving Picture Experts
Group)に代表されるような時間方向を利用した圧縮で
はイントラピクチャー(フレーム内処理)はピクチャー
スタンプとして再生できるがインターピクチャー(フレ
ーム間処理)は再生できないため、時間方向の解像度が
低くなり実用上問題がある。
In addition, MPEG (Moving Picture Experts)
Intra-picture (intra-frame processing) can be played back as a picture stamp in compression using the time direction as represented by Group), but inter-picture (inter-frame processing) cannot be played back, so the resolution in the time direction becomes low and it becomes practical. There's a problem.

【0016】本発明では以上のことを考慮し、ピクチャ
ースタンプを小さなハード規模で高速に再生できるよう
にしたピクチャースタンプ用画像圧縮装置を提案するも
のである。
In consideration of the above, the present invention proposes a picture stamp image compression apparatus capable of reproducing a picture stamp at high speed on a small hardware scale.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載した発明においては、ビットリダク
ション方式を用いた画像圧縮装置において、親画面を縮
小して低解像度の子画面からなるピクチャースタンプを
形成するに必要な子画面専用の画像圧縮データと、量子
化インデックスが、上記親画面用画像圧縮データとは別
に記録されるようになされたことを特徴とするものであ
る。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention described in claim 1, in the image compression apparatus using the bit reduction method, the parent screen is reduced to start from a low-resolution child screen. The image compression data dedicated to the child screen and the quantization index necessary for forming the picture stamp are recorded separately from the image compression data for the parent screen.

【0018】親画面を縮小して低解像度の子画面からな
るピクチャースタンプを形成するに必要な子画面専用の
画像圧縮データすなわち各DCTブロックで得られたD
C係数のVLCデータと、そのときの量子化インデック
スが、親画面用画像圧縮データとは別に記録される。テ
ープメディアならばシンクコードの直後に記録する。
Image compression data dedicated to the sub-picture necessary for forming the picture stamp consisting of the low-resolution sub-picture by reducing the main picture, that is, D obtained in each DCT block
The VLC data of the C coefficient and the quantization index at that time are recorded separately from the parent screen image compressed data. If it is a tape medium, it is recorded immediately after the sync code.

【0019】DC成分だけまとめることも可能である。
例えば、テープメディアならば特定のシンクに、ディス
クメディアならば特定のセクタに集中的に配する。この
ようにすれば、DC成分だけを選択的に取り出すことが
でき、ピクチャースタンプ用の子画面圧縮データを容易
に再生できる。この場合のハードとしてはDC係数専用
のVLDと逆量子化器、そしてDCTブロック−ラスタ
スキャン変換部だけで済む。
It is also possible to combine only the DC components.
For example, tape media are arranged in a specific sink, and disk media are arranged in a specific sector. By doing so, only the DC component can be selectively taken out, and the child screen compressed data for the picture stamp can be easily reproduced. In this case, the hardware required is only the VLD dedicated to the DC coefficient, the inverse quantizer, and the DCT block-raster scan conversion unit.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るピクチャ
ースタンプ用画像圧縮装置の実施の一形態を上述した画
像圧縮・伸長系に適用した場合につき、図面を参照して
詳細に説明する。この発明においてもDCT変換を利用
したビットリダクション方式の画像圧縮であるので、基
本的なデータ処理(DCT変換、量子化、VLC化な
ど)は従来と同じであるので、その詳細な説明は省略す
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, a case where an embodiment of an image compression apparatus for a picture stamp according to the present invention is applied to the above-described image compression / decompression system will be described in detail with reference to the drawings. Also in this invention, since the image compression is a bit reduction method using DCT conversion, the basic data processing (DCT conversion, quantization, VLC conversion, etc.) is the same as the conventional one, and the detailed description thereof is omitted. .

【0021】図1はイントラピクチャーによるピクチャ
ースタンプ用のビデオエンコーダ10に関するこの発明
の実施の一形態を示す。端子12に供給されたフレーム
構成の入力画像データはブロッキング回路14で単位ブ
ロックごとに分割され、分割された単位ブロックの画像
データはDCT回路16でDCT変換される。DCT変
換は直交変換の一種である。DCT係数は量子化回路1
8で量子化され、量子化レベルはそのときに使用した量
子化インデックスと共にVLC回路20に供給されて可
変長符号化される。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention relating to a video encoder 10 for a picture stamp by an intra picture. The input image data of the frame structure supplied to the terminal 12 is divided into unit blocks by the blocking circuit 14, and the divided unit block image data is DCT-converted by the DCT circuit 16. DCT transform is a kind of orthogonal transform. DCT coefficient is quantization circuit 1
8 is quantized, and the quantized level is supplied to the VLC circuit 20 together with the quantized index used at that time for variable length coding.

【0022】DCT係数は上述したようにDC係数(そ
のDCTブロックのDC成分)とAC係数(AC成分)
とで構成されており、この発明ではそのDCTブロック
の平均的な画素値を示すDC係数のみがピクチャースタ
ンプの1画素を構成する子画面用圧縮画像データとして
使用される。
As described above, the DCT coefficient is a DC coefficient (DC component of the DCT block) and an AC coefficient (AC component).
According to the present invention, only the DC coefficient indicating the average pixel value of the DCT block is used as the compressed image data for the child screen which constitutes one pixel of the picture stamp.

【0023】VLC化されたビットストリームのうち、
DC係数と量子化インデックスがそれぞれバッファメモ
リ52に一時的に蓄積され、AC係数が別のバッファメ
モリ54に一時的に蓄積される。VLC回路20でVL
C化されれたビットストリームデータのうち、各DCT
ブロックのスタートを示すデータがメモリセレクタ56
で検出され、そのセレクタ出力でバッファメモリ52,
54に対するデータ書き込みの切り替えが行なわれる。
Of the VLC-encoded bit stream,
Each of the DC coefficient and the quantization index is temporarily stored in the buffer memory 52, and the AC coefficient is temporarily stored in another buffer memory 54. VL in the VLC circuit 20
Each DCT of the C-converted bit stream data
The data indicating the start of the block is the memory selector 56.
Is detected by the buffer memory 52,
The data writing to 54 is switched.

【0024】バッファメモリ52,54にバッファリン
グされたDCT係数はスイッチ58によって交互に取り
出されて端子10bにビットストリームデータとして得
られる。スイッチ58は後述するシンクコードに同期し
たスイッチングパルス59によって制御される。
The DCT coefficients buffered in the buffer memories 52 and 54 are alternately taken out by the switch 58 and obtained at the terminal 10b as bit stream data. The switch 58 is controlled by a switching pulse 59 synchronized with a sync code described later.

【0025】このビットストリームデータが伝送路に送
出されるか若しくは蓄積メディアに蓄積される。蓄積メ
ディアとしてはテープやディスクが考えられる。テープ
に記録する場合にはヘリカルトラックが使用され、図2
Aに示すようにシンクコードの間に、1つのDCTブロ
ックを圧縮することによって得られるVLC化された圧
縮データのうち、少なくともそのDCTブロックのDC
係数と量子化インデックスが、AC係数とは別の領域に
まとめて記録される。図ではシンクコードの後に続けて
DC係数と量子化インデックスがDCTブロックを単位
としてまとめて記録される。
This bit stream data is sent to a transmission line or stored in a storage medium. Tapes and disks can be considered as storage media. When recording on tape, a helical track is used.
As shown in A, at least the DC of the DCT block in the VLC-compressed data obtained by compressing one DCT block during the sync code.
The coefficient and the quantization index are collectively recorded in a region different from the AC coefficient. In the figure, after the sync code, the DC coefficient and the quantization index are collectively recorded in units of DCT blocks.

【0026】上述したバッファメモリ52,54はVL
C回路20に設けられたデータ読み出し用のRAMを使
用することができる。その一例をVLC処理本体と共に
例示する。一般にVLC化処理はDC係数とAC係数を
DC係数側からジグザクに読み出し、そのときの非ゼロ
の値とゼロの個数を所定のテーブル(図4参照)を利用
してVLC化するものである。
The buffer memories 52 and 54 described above are VL
A RAM for reading data provided in the C circuit 20 can be used. An example thereof will be illustrated together with the VLC processing main body. In general, the VLC conversion process is to read the DC coefficient and the AC coefficient in zigzag from the DC coefficient side and convert the non-zero value and the number of zeros at that time into VLC using a predetermined table (see FIG. 4).

【0027】図3に示すVLC回路20において、ゼロ
ランカウンタ62は入力データ(量子化レベル)がゼロ
である事象が連続した回数をカウントするもので、入力
データが非ゼロ値のときに同期クリアされる。したがっ
てノア回路61より出力された入力データでカウントア
ップし、オア回路63より出力された入力データでクリ
アされる。その結果、ゼロランカウンタ62の出力であ
る「ゼロラン値」と入力データそのものとで二次元事象
が構成される。
In the VLC circuit 20 shown in FIG. 3, the zero-run counter 62 counts the number of consecutive events in which the input data (quantization level) is zero. When the input data is a non-zero value, the synchronous clear is performed. To be done. Therefore, the input data output from the NOR circuit 61 is counted up, and the input data output from the OR circuit 63 is cleared. As a result, a two-dimensional event is formed by the “zero-run value” output from the zero-run counter 62 and the input data itself.

【0028】この二次元事象は2つのROM64,65
に与えられ、符号長ROM64からは二次元事象の符号
長が出力され、符号語ROM65からは二次元事象の符
号語がビット詰めして出力される。符号長データはアド
レス発生回路66に入力される。
This two-dimensional event is stored in two ROMs 64 and 65.
The code length of the two-dimensional event is output from the code length ROM 64, and the code word of the two-dimensional event is output from the code word ROM 65 in a bit-filled manner. The code length data is input to the address generation circuit 66.

【0029】アドレス発生回路66からは符号長データ
の積算値がアドレスデータとして出力される。アドレス
発生回路66は、図示しないが適当な累算器と簡単なロ
ジックで構成されたものを使用することができる。
The address generator circuit 66 outputs the integrated value of the code length data as address data. As the address generation circuit 66, although not shown, an address accumulator circuit composed of an appropriate accumulator and simple logic can be used.

【0030】アドレスデータによってRAM52,54
のアドレスがコントロールされると共にバレルシフタ6
7のシフト量が制御される。バレルシフタ67によって
直前の符号語の最後に、現在の符号語の先頭が繋がるよ
うに符号語ROM65からの出力符号語がシフトされ
る。
RAM 52, 54 according to address data
Address is controlled and barrel shifter 6
The shift amount of 7 is controlled. The barrel shifter 67 shifts the output codeword from the codeword ROM 65 so that the head of the current codeword is connected to the end of the immediately preceding codeword.

【0031】RAM52,54はread-modify-write用
として使用される。つまり、頭出しされた現在の符号語
と、直前の符号語が書かれたアドレスのRAMデータを
フィードバックしてビットごとにセレクトする。そのた
め、直前の符号の占めるビット分はフィードバック系側
に、それ以外のビットは符号語ROM65側に切り替わ
る。こうして、直前の符号に結合した形の現在のVLC
データがRAM52,54に書き込まれる。
The RAMs 52 and 54 are used for read-modify-write. That is, the cueed current codeword and the RAM data at the address where the immediately preceding codeword is written are fed back and selected bit by bit. Therefore, the bit occupied by the immediately preceding code is switched to the feedback system side, and the other bits are switched to the codeword ROM 65 side. Thus, the current VLC in a form combined with the previous code
The data is written in the RAMs 52 and 54.

【0032】この処理がEOBまで繰り返えされてRA
M52,54にエンコードしたビットストリームが蓄え
られ、後にRAM52,54の内容を順次読み出すこと
によって出力ビットストリームが得られる。
This process is repeated up to EOB and RA
The encoded bit stream is stored in the M52 and M54, and the output bit stream is obtained by sequentially reading the contents of the RAMs 52 and 54 later.

【0033】符号長ROM64,符号語ROM65のそ
れぞれには非ゼロの値の他に、DC係数と量子化インデ
ックスを示す値が供給されるので、DC係数と量子化イ
ンデックスが入力したときにはその値に対応した符号長
と符号語が選択されるように一対のROM64,65に
はそれぞれDC係数入力タイミングに同期して切り替え
パルスPcが供給される。アドレス発生回路66にも同
様な切り替えパルスPcが供給される。
Since the code length ROM 64 and the codeword ROM 65 are supplied with a value indicating a DC coefficient and a quantization index in addition to a non-zero value, when the DC coefficient and the quantization index are input, they are set to that value. The switching pulse Pc is supplied to the pair of ROMs 64 and 65 in synchronization with the DC coefficient input timing so that the corresponding code length and code word are selected. A similar switching pulse Pc is also supplied to the address generation circuit 66.

【0034】そして、一対のデータRAM52,54に
は書き込み用のイネーブルパルスが供給されて、DC係
数および量子化インデックスのときは一方のRAM52
のみにそのVLCデータが書き込まれるように制御され
る。
An enable pulse for writing is supplied to the pair of data RAMs 52 and 54, and one of the RAMs 52 has the DC coefficient and the quantization index.
It is controlled so that the VLC data is written only in that area.

【0035】図5は図1に対応するピクチャースタンプ
用ビデオデコーダ30の具体例である。このビデオデコ
ーダ30はビットストリームを再生して親画面をも映し
出すことができるようになっている。
FIG. 5 shows a concrete example of the picture stamp video decoder 30 corresponding to FIG. The video decoder 30 is capable of reproducing the bit stream and displaying the main screen.

【0036】再生されたビットストリームは端子30a
を介して一対のバッファメモリ75,76に供給され、
DC係数と量子化インデックスは一方のバッファメモリ
75にストアされ、AC係数は他方のバッファメモリ7
6にストアされる。そのため端子30bには再生された
シンクコードに関連した制御パルスが供給され、これで
バッファメモリ75,76の切り替えが行なわれる。
The reproduced bit stream is the terminal 30a.
Is supplied to the pair of buffer memories 75 and 76 via
The DC coefficient and the quantization index are stored in one buffer memory 75, and the AC coefficient is stored in the other buffer memory 7.
Stored in 6. Therefore, a control pulse related to the reproduced sync code is supplied to the terminal 30b, and the buffer memories 75 and 76 are switched by this.

【0037】バッファメモリ75,76はスイッチ77
で切り替えられながらVLD回路34に供給されてVL
D化(復号化)処理される。復号化するこことによって
得られる量子化レベルは逆量子化回路36において再生
した量子化インデックスを用いてDCT係数に戻され
る。このDCT係数はスイッチ78を経て逆DCT回路
38に供給されて周波数面のデータに逆変換される。逆
変換された周波数面のデータはブロック・ラスタ変換回
路39でサンプル面のデータに戻され、このデータをモ
ニタに供給することによって入力画像が再現される。
The buffer memories 75 and 76 are switches 77.
Is supplied to the VLD circuit 34 while being switched by
D conversion (decoding) processing is performed. The quantization level obtained by decoding is returned to the DCT coefficient using the quantization index reproduced in the inverse quantization circuit 36. The DCT coefficient is supplied to the inverse DCT circuit 38 via the switch 78 and is inversely converted into frequency plane data. The inversely converted frequency plane data is returned to the sample plane data by the block / raster conversion circuit 39, and the input image is reproduced by supplying this data to the monitor.

【0038】スイッチ77と78は親画面のみをモニタ
するときとピクチャースタンプのときでその制御状態が
異なる。親画面の画像であるときにはAC係数を利用し
ないと画像を再現できないので、このモードNPが選択
されたときにはスイッチ77が交互に選択されて、DC
係数とAC係数がそれぞれ取り出される。また、DCT
係数の逆変換を行なう必要がある。
The switches 77 and 78 have different control states when only the main screen is monitored and when the picture stamp is used. When the image is the main screen, the image cannot be reproduced unless the AC coefficient is used. Therefore, when this mode NP is selected, the switch 77 is alternately selected and DC is selected.
The coefficient and the AC coefficient are extracted respectively. DCT
It is necessary to perform the inverse transformation of the coefficient.

【0039】これに対してピクチャースタンプPSモー
ドであるときには使用されるDCT係数はDC係数のみ
であり、このときは逆量子化したDCT係数に対して適
当な値で割った値はそのDCTブロックの画素値の平均
値となるものであるから、逆DCT変換処理をすること
なくブロックデータからラスタデータに戻せばよい。D
CT係数を適当な値で割るためスイッチ78の後段には
割り算器79が設けられる。
On the other hand, in the picture stamp PS mode, the DCT coefficient used is only the DC coefficient. In this case, the value obtained by dividing the inversely quantized DCT coefficient by an appropriate value is the DCT block. Since it is the average value of the pixel values, the block data may be returned to the raster data without performing the inverse DCT conversion process. D
A divider 79 is provided after the switch 78 to divide the CT coefficient by an appropriate value.

【0040】このようにピクチャースタンプモードPS
では端子77aに供給されるモード切り替えパルスでス
イッチ77は実線の位置に切り替えられ、スイッチ78
は端子78aに供給される類似のモード切り替えパルス
で破線図示の位置に切り替えられる。
In this way, the picture stamp mode PS
Then, the switch 77 is switched to the position indicated by the solid line by the mode switching pulse supplied to the terminal 77a, and the switch 78
Is switched to the position shown by the broken line by a similar mode switching pulse supplied to the terminal 78a.

【0041】このようにピクチャースタンプモードのと
きにはVLC化されたDC係数のみを取り出す構成であ
るので、高速再生が可能になる。通常の再生処理用ハー
ドを利用してピクチャースタンプ処理を実現できるから
ハード規模も簡略化できる。
As described above, in the picture stamp mode, only the VLC-converted DC coefficient is taken out, so that high speed reproduction is possible. Since the picture stamp process can be realized by using the normal reproduction processing hardware, the hardware scale can be simplified.

【0042】図6以降はこの発明の他の実施の一形態を
説明するためのものであって、本例では時間軸方向を利
用した動き補償MCをも行なうビットリダクション方式
に適用した場合である。
FIG. 6 and subsequent figures are for explaining another embodiment of the present invention, and in the present example, they are applied to a bit reduction system which also performs motion compensation MC using the time axis direction. .

【0043】イントラピクチャーについては図1と同じ
処理で圧縮データを形成できる。インターピクチャーを
利用してピクチャースタンプを構成する場合には、動き
ベクトルとDC係数の他に、動きベクトルを含む現フレ
ームのビットストリームと以前に処理した再生画像が必
要となる。子画面画像はDC係数のみで構成されている
のに対し、動きベクトルは親画面の画像に基づいて生成
されるものであるから、この動きベクトルをそのまま使
用してインターピクチャー構成したのでは解像度が劣化
してしまう。
For intra pictures, compressed data can be formed by the same processing as in FIG. When a picture stamp is formed by using an inter picture, in addition to the motion vector and the DC coefficient, the bit stream of the current frame including the motion vector and the reproduced image processed previously are required. The child screen image is composed of only DC coefficients, whereas the motion vector is generated based on the image of the parent screen. Therefore, if this motion vector is used as it is for inter-picture composition, the resolution is It will deteriorate.

【0044】このことを図6を参照して説明する。図6
に示すドットは本来の画素のサンプル点である。この例
ではマクロブロックはDCTブロックと同じであり、8
サンプル×8ラインとしてある。点線はマクロブロック
の境界を示す。
This will be described with reference to FIG. FIG.
The dots shown in are the sample points of the original pixel. In this example, the macroblock is the same as the DCT block,
Sample x 8 lines. Dotted lines indicate boundaries of macroblocks.

【0045】現フレームのマクロブロックがB3である
とき、このマクロブロックB3をデコードするとして、
図のような動きベクトルが与えられているものとする。
通常再生(親画面)では、図に示したベクトルの始点を
中心とする鎖線で囲まれたブロック(参照ブロック)の
参照画素を用いて動き補償される。
When the macroblock of the current frame is B3, it is assumed that this macroblock B3 is decoded.
It is assumed that a motion vector as shown is given.
In normal reproduction (parent screen), motion compensation is performed using reference pixels of a block (reference block) surrounded by a chain line centered at the start point of the vector shown in the figure.

【0046】ピクチャースタンプの場合は、図のDCT
ブロックが1つの画素(DC係数のみ)から構成されて
いるので、参照すべき画素がなく動き補償できない。
In the case of a picture stamp, the DCT shown in the figure
Since the block is composed of one pixel (only DC coefficient), there is no pixel to be referenced and motion compensation cannot be performed.

【0047】そのため本例では、ピクチャースタンプの
画像をそれぞれのDCTブロックの中央に配した(図中
の「★」のように)ものと想定し、動きベクトルに最も
近い想定画素を用いて動き補償を行なえばよい。例え
ば、図5の場合には参照ブロック内に含まれる想定画素
を含むマクロブロックC2のピクチャースタンプ画素値
を想定画素として用いればよい。
Therefore, in this example, it is assumed that the picture of the picture stamp is arranged in the center of each DCT block (like "★" in the figure), and the motion compensation is performed using the assumed pixel closest to the motion vector. Should be done. For example, in the case of FIG. 5, the picture stamp pixel value of the macro block C2 including the assumed pixel included in the reference block may be used as the assumed pixel.

【0048】そのためにはマクロブロックB3に対する
動きベクトル情報として与えられているベクトル起点の
座標値(x,y)をDCTブロックの縮小比率(=8)
によって補正すればよい。図のように動きベクトルの起
点座標(x,y)は動きベクトル終点の座標に対して
(10,6)だけ右上方にあるから、 (x,y)=(10/8,6/8)=(1,1) のように補正した座標値がピクチャースタンプ用の動き
ベクトルとして使用される。こうすれば、縮小された子
画面に対応した動きベクトルによってピクチャースタン
プ用インターピクチャーを構成できる。このような処理
はピクチャースタンプ再生装置(デコーダ側)で行なわ
れる。
For that purpose, the coordinate value (x, y) of the vector starting point given as the motion vector information for the macroblock B3 is set to the reduction ratio (= 8) of the DCT block.
It can be corrected by As shown in the figure, the origin coordinate (x, y) of the motion vector is (10, 6) above and to the right of the coordinates of the end point of the motion vector, so (x, y) = (10/8, 6/8) The coordinate value corrected as = (1,1) is used as the motion vector for the picture stamp. By doing so, an inter-picture for a picture stamp can be configured by the motion vector corresponding to the reduced child screen. Such processing is performed by the picture stamp reproducing device (decoder side).

【0049】図7は上述した(MC+DCT)処理を実
現するビデオエンコーダ10の一形態を示す系統図で、
図1に示す基本構成はそのまま踏襲されるが、この基本
構成にさらに付加されるものとして、図7のように動き
補償回路80、動きベクトル検出回路86および切り替
えスイッチ82である。圧縮すべき画像がフレーム内で
処理されるイントラピクチャーであるときは動き検出出
力によってスイッチ82は破線図示のように切り替えら
れて、ブロッキングされたブロックデータがそのままD
CT変換回路16に供給される。
FIG. 7 is a system diagram showing one form of the video encoder 10 for realizing the above-mentioned (MC + DCT) processing.
Although the basic configuration shown in FIG. 1 is followed as it is, a motion compensation circuit 80, a motion vector detection circuit 86, and a changeover switch 82 are added to this basic configuration as shown in FIG. When the image to be compressed is an intra picture processed in a frame, the switch 82 is switched by the motion detection output as shown by the broken line, and the blocked block data is directly D
It is supplied to the CT conversion circuit 16.

【0050】これに対してインターピクチャーであると
きは、スイッチ82は実線側に切り替えられる。そし
て、以前に処理した画像を参照画像として現フレームの
複数のDCTブロックから構成されるマクロブロックに
対する動きベクトルを求め、この動きベクトルを利用し
て動き補償される。動き補償された直前フレームの予測
画像は加算器84に供給されて現フレームとの差分が求
められ、そのフレーム間差分信号がDCT変換されるこ
とになる。
On the other hand, in the case of inter picture, the switch 82 is switched to the solid line side. Then, a previously processed image is used as a reference image to obtain a motion vector for a macroblock composed of a plurality of DCT blocks of the current frame, and motion compensation is performed using this motion vector. The motion-compensated predicted image of the immediately preceding frame is supplied to the adder 84 to obtain the difference from the current frame, and the inter-frame difference signal is DCT-transformed.

【0051】その後の処理は図1と同様であるので省略
するが、動きベクトル検出回路86で検出された動きベ
クトル(ベクター)はVLC回路20にも供給されて量
子化レベルと同じようにVLC化される。このベクター
に対応した符号長と符号語が得られるように、ベクター
の有無に応じて図3の符号長と符号語ROM64,65
などが制御される。したがって図3に示すパルスPcは
AC係数とそれ以外(DC係数、量子化インデックスお
よびベクター)を示すパルスとなる。
The subsequent processing is the same as that of FIG. 1 and therefore omitted, but the motion vector (vector) detected by the motion vector detection circuit 86 is also supplied to the VLC circuit 20 and converted into VLC like the quantization level. To be done. In order to obtain the code length and the code word corresponding to this vector, the code length and the code word ROMs 64 and 65 shown in FIG.
Etc. are controlled. Therefore, the pulse Pc shown in FIG. 3 is a pulse showing the AC coefficient and the others (DC coefficient, quantization index, and vector).

【0052】図8はビデオデコーダ30の具体例であ
る。このビデオデコーダ30も図5の構成を基本構成と
するも、さらに動き補償回路90、加算器94、動きベ
クトル補正回路98および一対のスイッチ92、96が
それぞれ新たに設けられる。
FIG. 8 shows a concrete example of the video decoder 30. Although this video decoder 30 also has the basic configuration of FIG. 5, a motion compensation circuit 90, an adder 94, a motion vector correction circuit 98, and a pair of switches 92 and 96 are newly provided.

【0053】通常再生のときはスイッチ96はノーマル
モードNP側に切り替えられて復号化された動きベクト
ルが動き補償回路90に供給される。動き補償回路90
で動き補償された再生画像データがスイッチ92を介し
て加算器94に供給されて、フレーム間差分の画像デー
タに加算される。スイッチ92はインターピクチャーと
イントラピクチャーに応じて切り替えられる。
During normal reproduction, the switch 96 is switched to the normal mode NP side and the decoded motion vector is supplied to the motion compensation circuit 90. Motion compensation circuit 90
The reproduced image data whose motion has been compensated by is supplied to the adder 94 via the switch 92 and added to the image data of the inter-frame difference. The switch 92 is switched between inter picture and intra picture.

【0054】ピクチャースタンプモードPSのときには
動きベクトル補正回路96が動作して上述したような補
正処理がなされる。補正された動きベクトルが動き補償
回路90に供給されるので、補正されたこの動きベクト
ルを用いて直前の再生画像データ(ピクチャースタンプ
子画面画像データ)が生成される。
In the picture stamp mode PS, the motion vector correction circuit 96 operates to perform the above-mentioned correction processing. Since the corrected motion vector is supplied to the motion compensation circuit 90, the immediately preceding reproduced image data (picture stamp child screen image data) is generated using this corrected motion vector.

【0055】ところで、図6の場合にはマクロブロック
C2のピクチャースタンプ画素値そのものを代表点画素
値として用いた。
By the way, in the case of FIG. 6, the picture stamp pixel value itself of the macroblock C2 is used as the representative point pixel value.

【0056】しかし、この方法では、画像によっては動
きベクトルの精度が粗いことによる折り返しのようなも
のが見えることがある。これに対処するには動きベクト
ルの近傍に位置するピクチャースタンプの画素値を適当
に重み付けして使用すれよい。こうすると、鎖線で示す
参照ブロック内の中心(ベクトル起点)に画素値C2を
移動させることができるので、その分ピクチャースタン
プの画質を改善できる。
However, according to this method, depending on the image, a fold-back may be seen due to the coarse precision of the motion vector. To deal with this, the pixel values of the picture stamps located near the motion vector may be appropriately weighted before use. By doing so, the pixel value C2 can be moved to the center (vector starting point) in the reference block indicated by the chain line, so that the image quality of the picture stamp can be improved accordingly.

【0057】例えば図6の例ではマクロブロックC2の
みならず、D2,C3,D3の4つのマクロブロックに
存在するピクチャースタンプ画素値(上例ではPC2,
PD2,PC3,PD3)を動きベクトル起点からの遠
近に応じて重み付けして加算する。つまり動きベクトル
の起点に近いものほど大きな重みを、遠くなるほど小さ
な重みを付ける。具体的には参照ブロックに含まれるピ
クセル数を用いる。したがって、マクロブロックC2に
存在するピクチャースタンプ用の新しい画素値C2′
は、対応する重み係数をk1〜k4とすると、 C2′=k1×PC2+k2×PD2+k3×PC3+
k4×PD3 ここに、k1=(x/8,y/8)(36/64) k2=(x/8,y/8)(12/64) k3=(x/8,y/8)(12/64) k4=(x/8,y/8)(4/64) となる。重み係数のうち右辺の数値は重みの値である。
For example, in the example of FIG. 6, not only the macroblock C2 but also the picture stamp pixel values present in the four macroblocks D2, C3 and D3 (PC2 in the above example).
PD2, PC3, PD3) are weighted and added according to the distance from the motion vector origin. That is, the closer to the starting point of the motion vector, the larger the weight, and the farther from the starting point, the smaller the weight. Specifically, the number of pixels included in the reference block is used. Therefore, the new pixel value C2 'for the picture stamp existing in the macroblock C2
C2 ′ = k1 × PC2 + k2 × PD2 + k3 × PC3 +, where the corresponding weighting factors are k1 to k4.
k4 × PD3 Here, k1 = (x / 8, y / 8) (36/64) k2 = (x / 8, y / 8) (12/64) k3 = (x / 8, y / 8) ( 12/64) k4 = (x / 8, y / 8) (4/64). The numerical value on the right side of the weighting factors is the weighting value.

【0058】この新たな画素値C2′を算出するための
具体例を図9に示す。同図に示すビデオデコーダ30は
図8とほぼ同一であって、動き補償回路90が重み付け
補正用に改善されている。
A specific example for calculating the new pixel value C2 'is shown in FIG. The video decoder 30 shown in the figure is almost the same as that in FIG. 8, and the motion compensation circuit 90 is improved for weighting correction.

【0059】図では4つの動き補償部100〜106を
有し、それぞれには補正前の動きベクトルが共通に供給
される。それぞれからは動きベクトルを囲む4つのマク
ロブロックでのピクチャースタンプ用画素値(上例では
PC2,PD2,PC3,PD3)が出力される。各ピ
クチャースタンプ用画素値は重み付け用の乗算器110
〜116において重み付け補正される。重み付け係数k
1〜k4は上述したように画素値と動きベクトル起点と
の遠近によって異なる値を採る。
In the figure, there are four motion compensators 100 to 106, to each of which a motion vector before correction is supplied in common. From each of them, picture stamp pixel values (PC2, PD2, PC3, PD3 in the above example) in four macro blocks surrounding the motion vector are output. The pixel value for each picture stamp is a weighting multiplier 110.
Weighted correction is performed at 116. Weighting factor k
1 to k4 take different values depending on the distance between the pixel value and the motion vector starting point as described above.

【0060】重み付けされた画素値が加算器120で加
算され、そして平均化される。平均化された画素値C
2′がスイッチ92を介してフレーム間差分画像データ
に加算される。
The weighted pixel values are added in adder 120 and averaged. Averaged pixel value C
2'is added to the inter-frame difference image data via the switch 92.

【0061】このように周囲の画素値を用いて補正した
画素値に基づいてデコード処理を行なうことによって画
質が改善されたピクチャースタンプ用子画面画像を得る
ことができる。
By performing the decoding process on the basis of the pixel values corrected by using the surrounding pixel values in this way, it is possible to obtain the picture image for the picture stamp sub-screen.

【0062】続いてこの発明に係る変形例を説明する。Next, a modification of the present invention will be described.

【0063】上述した説明では親画面を1/8に圧縮し
たピクチャースタンプ用子画面を想定したが、これより
大きなサイズのものを得たい場合にはアップサンプリン
グすればよい。
In the above description, the picture stamp child picture in which the parent picture is compressed to ⅛ is assumed, but upsampling may be performed when a larger picture is desired.

【0064】上述した図6の説明ではマクロブロックが
1つのDCTブロックからなるものとしたが、複数のD
CTブロックからなるマクロブロックでも構わない。
In the above description of FIG. 6, it is assumed that the macroblock is composed of one DCT block.
A macro block composed of CT blocks may be used.

【0065】上述した説明ではDCTブロックを8画素
×8ラインとしたが、この大きさはこれより大きくても
小さくても構わない。
Although the DCT block is 8 pixels × 8 lines in the above description, this size may be larger or smaller than this.

【0066】上述した説明では重み付けして加算するピ
クチャースタンプ画素を4点にしたが、これより多くて
も少なくても構わない。
In the above description, the number of picture stamp pixels to be weighted and added is four, but the number may be more or less than this.

【0067】上述した説明ではピクチャースタンプを形
成するに必要な子画面専用の画像圧縮データ(DC係
数、量子化インデックス、ベクターを含む)と親画面用
画像圧縮データとを交互に記録したが、子画面専用の画
像圧縮データだけをまとめて特定箇所に記録してもよ
い。例えば、テープメディアならばシンクコードの直後
に記録する。ディスクメディアならば特定のセクタに集
中させて記録する。このようにすれば、DC係数だけを
選択的に再生することができ、ピクチャースタンプを容
易に再生できる。この場合のハードとしてはDC成分専
用のVLDと逆量子化器、そしてDCTブロック−ラス
タスキャン変換部だけで済む(図2参照)。DC成分の
みのVLDであれば全機能のVLDに対してハードがか
なり簡略化できる。
In the above description, the image compression data (including the DC coefficient, the quantization index, and the vector) dedicated to the child screen necessary to form the picture stamp and the image compression data for the parent screen are recorded alternately. Only the image compressed data dedicated to the screen may be collectively recorded at a specific location. For example, in the case of tape media, it is recorded immediately after the sync code. If it is a disk medium, it is recorded by concentrating on a specific sector. By doing so, only the DC coefficient can be selectively reproduced, and the picture stamp can be easily reproduced. In this case, the hardware required is only the VLD dedicated to the DC component, the inverse quantizer, and the DCT block-raster scan converter (see FIG. 2). If the VLD has only the DC component, the hardware can be considerably simplified compared to the VLD having all the functions.

【0068】上述した説明ではDC係数をVLC化した
データを記録するようにした。DCT係数にあってはA
C係数とDC係数には殆ど相関がなく、しかもDC係数
は統計的に偏りが少ないため、DC係数をVLC化して
もあまりデータ圧縮効率は向上しない。そのためDC係
数の量子化レベルをVLC化せずにそのままバイナリー
の形で、上述した特定の箇所に記録するようにしてもよ
い。このようにすれば、効率を若干落すものの、ピクチ
ャースタンプをさらに容易に再生できる。
In the above description, the data obtained by converting the DC coefficient into VLC is recorded. A for the DCT coefficient
Since there is almost no correlation between the C coefficient and the DC coefficient, and the DC coefficient is statistically less biased, even if the DC coefficient is VLC, the data compression efficiency is not improved so much. Therefore, the quantization level of the DC coefficient may be recorded as it is in a binary form at the above-mentioned specific location without being VLC converted. In this way, the picture stamp can be reproduced more easily, although the efficiency is slightly reduced.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では子画面
専用の圧縮画像データをそれ以外の画像データとは別の
場所に記録するなどして、再生時にはこの画像データを
中心に再生することによってピクチャースタンプを構成
するようにしたものである。
As described above, according to the present invention, the compressed image data dedicated to the child screen is recorded in a place different from the other image data, and the image data is reproduced mainly during reproduction. The picture stamp is configured by.

【0070】これによれば、少ないハード規模で子画面
専用の画像データを高速に再生できることから、ピクチ
ャースタンプを高速にかつ容易に得ることができる特徴
を有する。
According to this, since the image data dedicated to the small screen can be reproduced at high speed with a small hardware scale, the picture stamp can be easily obtained at high speed.

【0071】時間方向を使った圧縮でも、本発明によれ
ば、インターピクチャーとイントラピクチャーが混在す
る画像であっても、子画面専用の画像データ情報として
DC係数、動きベクトル、量子化インデックスなどを別
に記録するなどすることによって、高速再生が可能にな
り迅速にピクチャースタンプを得ることができる。
According to the present invention, the DC coefficient, the motion vector, the quantization index, etc. are used as the image data information dedicated to the child screen even in the compression using the time direction, even in the image in which the inter picture and the intra picture are mixed. By recording separately, high-speed reproduction becomes possible and a picture stamp can be obtained quickly.

【0072】子画面専用の圧縮画像データは親画面を再
生するための画像データとしても使用されるので、特別
なデータ領域を確保する必要がない。
Since the compressed image data dedicated to the child screen is also used as the image data for reproducing the parent screen, it is not necessary to secure a special data area.

【0073】動きベクトルに基づいて参照画像の信号を
適当に重み付け加算すれば子画面であっても高画質の画
像が得られる。したがってこの発明はピクチャースタン
プを用いた編集装置などに適用して極めて好適である。
By appropriately weighting and adding the signals of the reference image based on the motion vector, a high quality image can be obtained even in the small screen. Therefore, the present invention is extremely suitable when applied to an editing apparatus using a picture stamp.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係るピクチャースタンプ用ビデオエ
ンコーダの一形態を示す要部の系統図である。
FIG. 1 is a system diagram of a main part showing an embodiment of a video encoder for a picture stamp according to the present invention.

【図2】テープ上の記録パターンを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a recording pattern on a tape.

【図3】VLC回路の系統図である。FIG. 3 is a system diagram of a VLC circuit.

【図4】VLCテーブル例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a VLC table.

【図5】同じくピクチャースタンプ用ビデオデコーダの
一形態を示す要部の系統図である。
FIG. 5 is a system diagram of essential parts showing one form of a video decoder for picture stamps.

【図6】動きベクトルの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of motion vectors.

【図7】この発明に係るピクチャースタンプ用ビデオエ
ンコーダの他の形態を示す要部の系統図である。
FIG. 7 is a system diagram of essential parts showing another embodiment of the video encoder for picture stamps according to the present invention.

【図8】同じくピクチャースタンプ用ビデオデコーダの
他の形態を示す要部の系統図である。
FIG. 8 is a system diagram of an essential part showing another form of a video decoder for picture stamps.

【図9】同じくピクチャースタンプ用ビデオデコーダの
他の形態を示す要部の系統図である。
[Fig. 9] Fig. 9 is a system diagram of essential parts showing another form of a video decoder for picture stamps.

【図10】ビデオエンコーダの系統図である。FIG. 10 is a system diagram of a video encoder.

【図11】ビデオデコーダの系統図である。FIG. 11 is a system diagram of a video decoder.

【図12】従来のピクチャースタンプ再生装置の系統図
である。
FIG. 12 is a system diagram of a conventional picture stamp reproducing device.

【図13】ピクチャースタンプの説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a picture stamp.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 エンコーダ 14 ブロッキング回路 16 DCT回路 18 量子化回路 20 VLC回路 30 デコーダ 34 VLD回路 36 逆量子化回路 38 逆DCT回路 39 ブロック・ラスタ変換回路 52,54 バッファメモリ 90 動きベクトル補償回路 98 動きベクトル補正回路 10 Encoder 14 Blocking Circuit 16 DCT Circuit 18 Quantization Circuit 20 VLC Circuit 30 Decoder 34 VLD Circuit 36 Inverse Quantization Circuit 38 Inverse DCT Circuit 39 Block / Raster Conversion Circuit 52, 54 Buffer Memory 90 Motion Vector Compensation Circuit 98 Motion Vector Correction Circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/765 H04N 5/781 510D 5/781 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI Technical display location H04N 5/765 H04N 5/781 510D 5/781

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビットリダクション方式を用いた画像圧
縮装置において、 親画面を縮小して低解像度の子画面からなるピクチャー
スタンプを形成するに必要な子画面専用の画像圧縮デー
タと量子化インデックスが、上記親画面用画像圧縮デー
タとは別に記録されるようになされたピクチャースタン
プ用画像圧縮装置。
1. An image compression apparatus using a bit reduction method, wherein image compression data dedicated to a sub-picture and quantization index necessary for reducing a main picture to form a picture stamp consisting of a low-resolution sub-picture, An image compression apparatus for a picture stamp, which is recorded separately from the compressed image data for the main screen.
【請求項2】 ビットリダクション方式としてDCT変
換などの直交変換を利用した画像圧縮であることを特徴
とする請求項1記載のピクチャースタンプ用画像圧縮装
置。
2. The image compression apparatus for a picture stamp according to claim 1, wherein the image compression is an image compression using orthogonal transformation such as DCT transformation as a bit reduction method.
【請求項3】 上記子画面専用の画像圧縮データは量子
化レベルのまま、若しくは量子化レベルを可変長符号化
したものがビットストリームとして使用されるようにな
されたことを特徴とする請求項1記載のピクチャースタ
ンプ用画像圧縮装置。
3. The compressed image data dedicated to the child screen is used as a bit stream as it is, or a variable length coded version of the quantization level is used as a bit stream. The image compression device for the picture stamp described.
【請求項4】 親画面を構成する入力画像データを所定
の大きさのブロックごとに分割するブロッキング手段
と、 ブロッキングされた入力画像データをDCT変換するD
CT変換手段と、 DCT変換されたDCT係数を量子化する量子化手段
と、 量子化された量子化レベルを可変長符号化する可変長符
号化手段と、 可変長符号化された量子化レベルのうちDC係数に相当
する可変長符号とその他の可変長符号とを別々にメモリ
する一対のメモリ手段と、 上記DC係数に相当する可変長符号を特定箇所に記録す
る記録手段とで構成されたことを特徴とする請求項1記
載のピクチャースタンプ用画像圧縮装置。
4. A blocking means for dividing input image data constituting a main screen into blocks each having a predetermined size, and D for DCT-transforming the blocked input image data.
CT transforming means, quantizing means for quantizing DCT transformed DCT coefficients, variable length coding means for variable length coding the quantized quantization level, and variable length coding quantization level Of these, a pair of memory means for separately storing a variable length code corresponding to the DC coefficient and another variable length code, and a recording means for recording the variable length code corresponding to the DC coefficient at a specific location An image compression apparatus for a picture stamp according to claim 1, wherein:
【請求項5】 入力画像の圧縮データと共に動きベクタ
ーも圧縮されるようになされているときには、この動き
ベクターも上記子画面を再生するに必要な子画面専用画
像圧縮データと共に記録されることを特徴とする請求項
1記載のピクチャースタンプ用画像圧縮装置。
5. When the motion vector is compressed together with the compressed data of the input image, the motion vector is recorded together with the compressed image data for the small screen necessary for reproducing the small screen. The image compression device for a picture stamp according to claim 1.
JP7168858A 1995-07-04 1995-07-04 Picture compression device for picture stamp Pending JPH0923425A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168858A JPH0923425A (en) 1995-07-04 1995-07-04 Picture compression device for picture stamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7168858A JPH0923425A (en) 1995-07-04 1995-07-04 Picture compression device for picture stamp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0923425A true JPH0923425A (en) 1997-01-21

Family

ID=15875873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168858A Pending JPH0923425A (en) 1995-07-04 1995-07-04 Picture compression device for picture stamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0923425A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172497A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Corp Reproduction device, reproduction method, and program

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248789A (en) * 1990-09-28 1992-09-04 Robert Bosch Gmbh Method of estimating movement in image-sensed picture
JPH04301986A (en) * 1991-03-28 1992-10-26 Olympus Optical Co Ltd Device and method for recording/reproducing picture
JPH04345387A (en) * 1991-05-23 1992-12-01 Canon Inc Picture reproducing method
JPH04367180A (en) * 1991-06-13 1992-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture recording device and picture reproducing device
JPH05176291A (en) * 1991-02-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd Device and method for recording/reproducing picture
JPH05260311A (en) * 1992-03-16 1993-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method for expanding compressed image data
JPH05316466A (en) * 1992-05-08 1993-11-26 Olympus Optical Co Ltd Image recording and reproducing device
JPH0622291A (en) * 1992-07-04 1994-01-28 G C Technol Kk Decoding method and device capable of resolution conversion
JPH06125543A (en) * 1992-10-12 1994-05-06 Toshiba Corp Encoding device
JPH06133297A (en) * 1992-10-14 1994-05-13 G C Technol Kk Method and device for compensating motion of picture whose resolution is converted
JPH06197326A (en) * 1992-06-25 1994-07-15 Sony Corp Picture signal coding method, decoding, method, picture signal coder and decoder
JPH06339113A (en) * 1993-05-26 1994-12-06 Sharp Corp Moving picture recording and reproducing device
JPH07504074A (en) * 1992-02-21 1995-04-27 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン low resolution hdtv receiver

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248789A (en) * 1990-09-28 1992-09-04 Robert Bosch Gmbh Method of estimating movement in image-sensed picture
JPH05176291A (en) * 1991-02-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd Device and method for recording/reproducing picture
JPH04301986A (en) * 1991-03-28 1992-10-26 Olympus Optical Co Ltd Device and method for recording/reproducing picture
JPH04345387A (en) * 1991-05-23 1992-12-01 Canon Inc Picture reproducing method
JPH04367180A (en) * 1991-06-13 1992-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture recording device and picture reproducing device
JPH07504074A (en) * 1992-02-21 1995-04-27 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン low resolution hdtv receiver
JPH05260311A (en) * 1992-03-16 1993-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method for expanding compressed image data
JPH05316466A (en) * 1992-05-08 1993-11-26 Olympus Optical Co Ltd Image recording and reproducing device
JPH06197326A (en) * 1992-06-25 1994-07-15 Sony Corp Picture signal coding method, decoding, method, picture signal coder and decoder
JPH0622291A (en) * 1992-07-04 1994-01-28 G C Technol Kk Decoding method and device capable of resolution conversion
JPH06125543A (en) * 1992-10-12 1994-05-06 Toshiba Corp Encoding device
JPH06133297A (en) * 1992-10-14 1994-05-13 G C Technol Kk Method and device for compensating motion of picture whose resolution is converted
JPH06339113A (en) * 1993-05-26 1994-12-06 Sharp Corp Moving picture recording and reproducing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172497A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Corp Reproduction device, reproduction method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8660190B2 (en) Image processing apparatus implemented in IC chip
KR100796085B1 (en) Decoder, decoding method, and recorded medium
JPH06343156A (en) Image recompressor and image recorder
JPH06197273A (en) Video signal coding method and device, video signal decoding method and device, or video signal recording medium
US7245821B2 (en) Image processing using shared frame memory
JPH10191259A (en) Inversion reproduction method for mpeg video
KR100192696B1 (en) Method and apparatus for reproducing picture data
JPH06339115A (en) Picture coder and recording medium
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
JP3532709B2 (en) Moving picture coding method and apparatus
JPH08130707A (en) Picture signal processor
JP3689437B2 (en) Image signal encoding method and apparatus
JPH0923425A (en) Picture compression device for picture stamp
JP3591025B2 (en) Image information processing device
JPH05130593A (en) Encoding device
JPH06339111A (en) Compressed moving picture reproduction device
JPH07107464A (en) Picture encoding device and decoding device
JP2897035B2 (en) Video coding control method
JP2957340B2 (en) Digital recording device
JP2001112002A (en) Digital moving picture decoder capable of image size conversion
JPH0898142A (en) Picture reproduction device
JP3689626B2 (en) Image signal decoding method and apparatus
JP3481112B2 (en) Video decoding device
JP2897056B2 (en) Video coding control method
JPH0646369A (en) Video signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320