JPH06339113A - Moving picture recording and reproducing device - Google Patents

Moving picture recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH06339113A
JPH06339113A JP5124412A JP12441293A JPH06339113A JP H06339113 A JPH06339113 A JP H06339113A JP 5124412 A JP5124412 A JP 5124412A JP 12441293 A JP12441293 A JP 12441293A JP H06339113 A JPH06339113 A JP H06339113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
reproduction
encoding
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124412A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Hyodo
正晃 兵頭
Hiroyuki Katada
裕之 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5124412A priority Critical patent/JPH06339113A/en
Publication of JPH06339113A publication Critical patent/JPH06339113A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a moving picture recording and reproducing device capable of copeing with in-frame prediction coding and inter-frame prediction coding and capable of high speed reproduction. CONSTITUTION:The device is provided with a 1st coder 11 coding moving picture data into a predetermined data quantity at high efficiency, a 2nd coder 12 coding the moving picture data with data quantity different from data quantity coded by the 1st coder, and FIFO buffers 14, 15 connecting to the 1st and 2nd coders and recording data outputted from the 1st coder 11 and data outputted from the 2nd coder 12 to a predetermined recording position in time division processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル動画像データ
を記録及び再生する動画像記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture recording / reproducing apparatus for recording and reproducing digital moving picture data.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、デジタル動画像データを記録及
び再生する動画像記録再生装置としては、コンパクト・
ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)
を用いたデジタルビデオディスク再生装置、光磁気ディ
スクを用いたデジタルビデオディスク記録再生装置、デ
ジタル・ビデオ・テープ・レコーダ(VTR)等のテー
プメディアを用いたテープメディア記憶再生装置などが
知られている。
2. Description of the Related Art Generally, as a moving image recording / reproducing apparatus for recording and reproducing digital moving image data,
Disk read only memory (CD-ROM)
There are known a digital video disk reproducing device using a DVD, a digital video disk recording / reproducing device using a magneto-optical disk, a tape media storage / reproducing device using a tape media such as a digital video tape recorder (VTR). .

【0003】デジタル動画像データを、磁気ディスクや
光ディスクなどのディスク媒体(メディア)や磁気テー
プなどのテープ媒体(メディア)にデジタル記録する場
合、画像データを高能率に符号化することにより、視覚
的に画質を損なうことなく、記録するデータ量を少なく
することができる。
When digital moving image data is digitally recorded on a disk medium (media) such as a magnetic disk or an optical disc or a tape medium (media) such as a magnetic tape, the image data is visually encoded by highly efficient coding. The amount of data to be recorded can be reduced without impairing the image quality.

【0004】高能率符号化を用いて記録するデータ量を
少なくすれば、高能率符号化を用いない場合に比べて長
時間記録が可能になり、データの読み出し速度や書き込
み速度の遅いメディアの利用が可能になる。
If the amount of data to be recorded by using the high efficiency encoding is reduced, the recording can be performed for a longer time as compared with the case where the high efficiency encoding is not used, and the use of a medium having a slow data reading speed or writing speed. Will be possible.

【0005】一般に、画像データを高能率で符号化する
方法としては、1画面のデータ内の空間的な冗長度を削
除するフレーム内符号化方法またはフィールド内符号化
方法と、時間的に連続する複数の画像データを用いて1
画面のデータ内の空間的な冗長度及び時間的な冗長度を
削除するフレーム間符号化方法またはフィールド間符号
化方法の2種類が知られている。
Generally, as a method for highly efficiently encoding image data, it is temporally continuous with an intraframe encoding method or an intrafield encoding method that removes spatial redundancy in the data of one screen. 1 using multiple image data
Two types are known: an interframe coding method or an interfield coding method that removes spatial redundancy and temporal redundancy in screen data.

【0006】ここで、フレームとは1画面、フィールド
とはフレームを1ライン毎に選択し2画面に分割したも
のをそれぞれを指す。フレーム内符号化とフィールド内
符号化、フレーム間符号化とフィールド間符号化の違い
は、符号化に用いる単位がフレームであるかフィールド
であるかの違いだけで、符号化で用いる演算に違いはな
い。
Here, the frame means one screen, and the field means a frame selected line by line and divided into two screens. The difference between intra-frame coding and intra-field coding, and inter-frame coding and inter-field coding is only that the unit used for coding is a frame or a field, and the operation used for coding is different. Absent.

【0007】以下、フレーム内符号化方法及びフレーム
間符号化方法について説明する。
The intraframe coding method and the interframe coding method will be described below.

【0008】従来のフレーム内符号化方法としては、例
えば、赤木、堅田による特願平3−118825に記載
の「画像データ符号化方式」がある。この方式は、入力
データを8画素×8画素の正方ブロックに分割し、ブロ
ック毎に離散コサイン変換(以下、DCTと略称する)
した後、データ量一定化のために、一定の範囲(例えば
1フレーム)にわたって、あらかじめブロック単位で割
り当てるビット数を計算し、更に一定の範囲にわたって
変換係数を周波数成分毎に取り出した値の平均、分散を
計算する。そして、付加情報であるこれらの値を用いて
ブロック内の各変換係数の値を何ビットで量子化するか
を決定する。
As a conventional intra-frame coding method, for example, there is the "image data coding method" described in Japanese Patent Application No. 3-118825 by Akagi and Katata. This method divides input data into square blocks of 8 pixels × 8 pixels, and discrete cosine transform (hereinafter abbreviated as DCT) for each block.
After that, in order to make the data amount constant, the number of bits to be allocated in block units is calculated in advance over a certain range (for example, 1 frame), and the average of the values obtained by extracting the conversion coefficient for each frequency component over the certain range, Calculate the variance. Then, by using these values which are the additional information, it is determined how many bits the value of each transform coefficient in the block is quantized.

【0009】また、従来のフレーム間符号化方法として
は、例えば、「MPEG2フレーム間予測方式」(TV
学会技報,VOL16,No61,pp37〜42)や
「MPEG2量子化と符号化制御」(TV学会技報,V
OL16,No61,pp43〜48)に記載の方法が
ある。
As a conventional interframe coding method, for example, "MPEG2 interframe prediction method" (TV
Society Technical Report, VOL16, No61, pp37-42) and "MPEG2 Quantization and Coding Control" (TV Society Technical Report, V
OL16, No61, pp43-48).

【0010】図17は、従来のフレーム間符号化方法に
よる画像の分類と符号化データの並びを示す。
FIG. 17 shows the classification of images and the arrangement of coded data according to the conventional interframe coding method.

【0011】図17に示す方法では、12フレームや1
5フレームといったまとまった単位をグループ・オブ・
ピクチャ(Group Of Pictures,以
下、GOPと略称する)と呼び、GOPのうち1フレー
ムをイントラ・ピクチャ(Intra Pictur
e,以下、I−ピクチャと略称する)と呼びフレーム内
符号化を行う。I−ピクチャ間で3フレーム毎といった
一定間隔毎のフレームをプレディクティヴ・ピクチャ
(Predictive Picture,以下、P−
ピクチャと略称する)と呼ぶ。P−ピクチャではマクロ
ブロック毎に、過去のI−ピクチャやP−ピクチャを参
照画像としてフレーム間予測符号化する場合と、フレー
ム内符号化する場合とを適応的に切り替えて用いる。
In the method shown in FIG. 17, 12 frames or 1
Group of units such as 5 frames
It is called a picture (Group Of Pictures, hereinafter abbreviated as GOP), and one frame of the GOP is an intra picture (Intra Picture).
e, hereinafter abbreviated as I-picture), and intra-frame coding is performed. Predictive pictures (hereinafter referred to as P-pictures) are used for frames at regular intervals such as every three frames between I-pictures.
(Abbreviated as picture). In the P-picture, a case of performing interframe predictive coding and a case of performing intraframe coding using a past I-picture or P-picture as a reference image are adaptively switched and used for each macroblock.

【0012】ここで、マクロブロックとは、フレームを
細かく分割した単位であり、フレーム間予測符号化と
は、参照画像と対象画像の差分を符号化することであ
る。更にその間にあるフレームは、バイディレクショナ
ル・ピクチャ(Bidirectional Pict
ure,以下、B−ピクチャと略称する)と呼び、マク
ロブロック毎にフレーム内符号化、前・後フレーム間予
測符号化、両方向フレーム間予測符号化を適応的に用い
る。
Here, the macroblock is a unit obtained by finely dividing a frame, and the interframe predictive coding is coding the difference between the reference image and the target image. Further, the frames in between are bidirectional pictures (Bidirectional Picts).
ure, hereinafter abbreviated as B-picture), intraframe coding, pre-post interframe predictive coding, and bidirectional interframe predictive coding are adaptively used for each macroblock.

【0013】前フレーム間予測符号化は、参照画像とし
て過去のI−ピクチャやP−ピクチャを用い、後フレー
ム間予測符号化は、参照画像として未来のI−ピクチャ
やP−ピクチャを用い、両方向フレーム間予測符号化
は、参照画像として、過去と未来の2つのI−ピクチャ
やP−ピクチャを用いる。更に、これらのフレーム間予
測符号化、前・後フレーム間予測符号化、両方向フレー
ム間予測符号化の場合は、動き補償を用いることもでき
るので、より高能率な符号化が可能である。
The preceding inter-frame predictive coding uses a past I-picture or P-picture as a reference image, and the subsequent inter-frame predictive coding uses a future I-picture or P-picture as a reference image, in both directions. The inter-frame predictive coding uses two past and future I-pictures and P-pictures as reference images. Furthermore, in the case of these inter-frame predictive coding, front / rear inter-frame predictive coding, and bidirectional inter-frame predictive coding, since motion compensation can be used, more efficient coding is possible.

【0014】ここで、動き補償とは、参照画像と対照画
像との間の動きベクトルを求め、そのベクトル分だけ参
照画像をずらしてフレーム間差分をとることである。
Here, the motion compensation is to obtain a motion vector between the reference image and the contrast image, and shift the reference image by the vector to obtain the inter-frame difference.

【0015】図17に示した例では、両方向予測を用い
る。そのために入力データ順と出力符号化データ順が異
なる。例えば、B−ピクチャを符号化するには前後2枚
のI−ピクチャ,P−ピクチャの復号画像が必要になる
ので、まず前後のI−ピクチャ,P−ピクチャを符号化
及び復号し、その後でB−ピクチャを符号化する。ま
た、符号化データ量は、I−ピクチャ、P−ピクチャ、
B−ピクチャの順に少なくなる。
In the example shown in FIG. 17, bidirectional prediction is used. Therefore, the input data order and the output encoded data order are different. For example, to encode a B-picture, decoded images of two I-pictures and P-pictures before and after are required, so that the I-picture and P-picture before and after are encoded and decoded, and then, Encode a B-picture. In addition, the encoded data amount is I-picture, P-picture,
It decreases in the order of B-pictures.

【0016】一般に、フレーム間符号化方法やフィール
ド間符号化方法では、空間的な冗長度に加えて時間的な
冗長度をも削除でき、その結果、画質が同一であればフ
レーム間符号化方法やフィールド内符号化方法に比べ、
符号化後のデータ量を少なくすることができる。
Generally, in the interframe coding method and the interfield coding method, temporal redundancy can be deleted in addition to spatial redundancy, and as a result, if the image quality is the same, the interframe coding method is used. And the intra-field coding method,
The amount of data after encoding can be reduced.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法では、高能率符号化したデータを高速に再
生する場合、通常の再生に比べて読み出せるデータが少
なく、読み出せるデータは連続したデータではなく断片
的なデータとなる。以下では、通常に再生する場合を通
常再生、高速に再生する場合を高速再生とし、区別す
る。
However, in the above-mentioned conventional method, when high-efficiency-coded data is reproduced at high speed, less data can be read out than in normal reproduction, and continuous data can be read out. Not fragmentary data. In the following, normal reproduction is referred to as normal reproduction, and high-speed reproduction is referred to as high-speed reproduction.

【0018】また、上述した従来の高能率符号化方法で
は、まとまった単位で符号化し、そのまとまった単位の
データ毎でしか復号できない場合があり、高速再生時に
実際に復号できるデータは読み出せたデータ量よりも少
ない。
Further, in the above-mentioned conventional high-efficiency coding method, there is a case where the data is coded in a unit and can be decoded only for each data in the unit, and the data which can be actually decoded can be read during the high speed reproduction. Less than the amount of data.

【0019】例えば、上述した特願平3−118825
に記載の符号化方法では、一定の範囲にわたって変換係
数を周波数成分毎に取り出した値の平均、分散を付加情
報としているが、これらの値が読み出せないと、その一
定の範囲のブロック内の各変換係数が何ビットで量子化
されているのかがわからなくなる。即ち、量子化インデ
ックスが読み出せても、付加情報が読み出せないと復号
できない。
For example, the above-mentioned Japanese Patent Application No. 3-118825.
In the encoding method described in (1), the average and variance of the values obtained by converting the conversion coefficient for each frequency component over a certain range are used as additional information, but if these values cannot be read out, the block within the certain range It becomes unclear how many bits each transform coefficient is quantized. That is, even if the quantization index can be read, decoding cannot be performed unless the additional information can be read.

【0020】このように、高速再生時には少ないデータ
量で復号しなければならないので画質が非常に悪く、断
片的なデータから復号するため、非常に見ずらい再生画
像となる。
As described above, since a small amount of data has to be decoded at the time of high-speed reproduction, the image quality is very poor, and since fragmentary data is decoded, the reproduced image becomes very difficult to see.

【0021】上述した従来のフレーム間予測符号化方法
では、画像を再生するために予測に用いた参照画像が復
号されていなければならないため、フレーム内符号化に
比べて実際に再生できる画像が更に少なくなり、動き補
償を用いている場合には、ある部分を再生するために、
その再生する範囲よりも広い範囲の参照画像が必要にな
る。
In the above-described conventional inter-frame predictive coding method, the reference image used for prediction in order to reproduce the image must be decoded, so that an image that can be actually reproduced is further improved compared to the intra-frame encoding. Less, if you are using motion compensation, to replay a portion,
A reference image in a wider range than the reproduced range is required.

【0022】図17に示すように、従来のフレーム間符
号化方法を用いた場合には、両方向予測を用いているの
で、入力画像順とデータの格納順が異なる。また、符号
化データ量はI−ピクチャ、P−ピクチャ、B−ピクチ
ャの順に少なくなり、データが記録されている位置とそ
のデータを表示する時刻との間に明確な関係が存在しな
いので、高速再生時に一定間隔でデータが読み出せたと
しても、そのデータがどのようなデータであるかを判断
することができない。
As shown in FIG. 17, when the conventional interframe coding method is used, since bidirectional prediction is used, the input image order and the data storage order are different. In addition, the amount of encoded data decreases in the order of I-picture, P-picture, and B-picture, and there is no clear relationship between the position where data is recorded and the time when that data is displayed. Even if the data can be read out at a constant interval during reproduction, it is impossible to determine what kind of data the data is.

【0023】上述したように、従来の方法では、高速再
生が非常に困難であるという問題点があった。
As described above, the conventional method has a problem that high speed reproduction is very difficult.

【0024】本発明の目的は、上記従来の方法における
問題点に鑑み、フレーム内予測符号化、フレーム間予測
符号化のどちらにも対応でき、高速再生が可能な動画像
記録再生装置を提供することにある。
In view of the problems of the above conventional method, an object of the present invention is to provide a moving picture recording / reproducing apparatus capable of high-speed reproduction, capable of both intra-frame prediction coding and inter-frame prediction coding. Especially.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、動画像
データを高能率で所定のデータ量に符号化する第1の符
号化手段と、動画像データを第1の符号化手段により符
号化されたデータ量とは異なるデータ量で符号化する第
2の符号化手段と、第1及び第2の符号化手段に接続さ
れており第1の符号化手段から出力されるデータ及び第
2の符号化手段から出力されるデータを時分割処理で所
定の記録位置に記録する記録手段とを備えている動画像
記録再生装置によって達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a first coding means for coding moving picture data into a predetermined data amount with high efficiency, and a moving picture data to be coded by the first coding means. Second encoding means for encoding with a data amount different from the encoded data amount, and data output from the first encoding device and second data connected to the first and second encoding means. This is achieved by a moving image recording / reproducing apparatus including a recording unit that records the data output from the encoding unit in a predetermined recording position by time division processing.

【0026】本発明の動画像記録再生装置は、第1の符
号化手段及び第2の符号化手段に接続されており第1の
符号化手段から出力されるデータ及び第2の符号化手段
から出力されるデータに所定の情報を付加する付加手段
と、記録手段に接続されており記録手段を制御する制御
手段とを備えているように構成してもよい。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention is connected to the first coding means and the second coding means, and outputs from the data outputted from the first coding means and the second coding means. It may be configured to include an adding unit that adds predetermined information to the output data, and a control unit that is connected to the recording unit and controls the recording unit.

【0027】本発明の動画像記録再生装置は、高速再生
のときに第2の符号化手段から出力されたデータが記録
されている領域を選択してアクセスするアクセス手段
と、第2の符号化手段で符号化されたデータを高速正方
向再生のときに入力順に出力し高速逆方向再生のときに
データを逆順で出力する記憶手段とを備えているように
構成してもよい。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention comprises the access means for selecting and accessing the area in which the data output from the second encoding means is recorded during the high speed reproduction, and the second encoding. It is also possible to have a storage means for outputting the data encoded by the means in the order of input during high speed forward reproduction and outputting the data in reverse order during high speed reverse reproduction.

【0028】本発明の動画像記録再生装置は、メディア
から読み出したデータが第1の符号化手段で符号化した
データか第2の符号化手段で符号化したデータかを判定
する判定手段と、第1の符号化手段で符号化されたデー
タを復号する第1の復号手段と、第2の符号化手段で符
号化されたデータを復号する第2の復号手段と、第1及
び第2の復号手段に接続されており通常再生のときに第
1の復号手段から出力されるデータを出力し高速再生の
ときに第2の復号手段から出力されるデータを出力する
出力選択手段とを備えているように構成してもよい。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention comprises a judging means for judging whether the data read from the medium is data coded by the first coding means or data coded by the second coding means. First decoding means for decoding the data encoded by the first encoding means, second decoding means for decoding the data encoded by the second encoding means, and first and second Output selecting means connected to the decoding means for outputting data output from the first decoding means during normal reproduction and outputting data output from the second decoding means during high speed reproduction. May be configured so that

【0029】本発明の動画像記録再生装置は、高速再生
のときに第2の符号化手段から出力されたデータが記録
されている領域を選択してアクセスするアクセス手段
と、第2の復号手段に接続されており第2の復号手段か
ら出力される復号データを高速正方向再生のときに入力
順に出力し高速逆方向再生のときに復号データを逆順で
出力する記憶手段とを備えているように構成してもよ
い。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention comprises an access means for selecting and accessing an area in which the data output from the second encoding means is recorded during high speed reproduction, and a second decoding means. And storage means connected to the second decoding means for outputting the decoded data output from the second decoding means in the input order during the high speed forward reproduction and outputting the decoded data in the reverse order during the high speed reverse reproduction. You may comprise.

【0030】[0030]

【作用】本発明の動画像記録再生装置では、第1の符号
化手段は動画像データを高能率で所定のデータ量に符号
化し、第2の符号化手段は動画像データを第1の符号化
手段により符号化されたデータ量とは異なるデータ量で
符号化し、記録手段は第1及び第2の符号化手段に接続
されており第1の符号化手段から出力されるデータ及び
第2の符号化手段から出力されるデータを時分割処理で
所定の記録位置に記録する。
In the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention, the first coding means codes the moving picture data into a predetermined data amount with high efficiency, and the second coding means codes the moving picture data into the first coding. The data amount encoded by the encoding device is different from the data amount encoded by the encoding device, and the recording device is connected to the first and second encoding devices, and the data and the second data output from the first encoding device. Data output from the encoding means is recorded at a predetermined recording position by time division processing.

【0031】本発明の動画像記録再生装置では、付加手
段は第1の符号化手段及び第2の符号化手段に接続され
ており第1の符号化手段から出力されるデータ及び第2
の符号化手段から出力されるデータに所定の情報を付加
し、制御手段は記録手段に接続されており記録手段を制
御する。
In the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention, the adding means is connected to the first coding means and the second coding means, and the data and the second data outputted from the first coding means are supplied.
Predetermined information is added to the data output from the encoding means, and the control means is connected to the recording means and controls the recording means.

【0032】本発明の動画像記録再生装置では、アクセ
ス手段は高速再生のときに第2の符号化手段から出力さ
れたデータが記録されている領域を選択してアクセス
し、記憶手段は第2の符号化手段で符号化されたデータ
を高速正方向再生のときに入力順に出力し高速逆方向再
生のときにデータを逆順で出力する。
In the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention, the access means selects and accesses the area in which the data output from the second encoding means is recorded during high speed reproduction, and the storage means uses the second area. The data encoded by the encoding means is output in the input order during the high speed forward reproduction, and the data is output in the reverse order during the high speed reverse reproduction.

【0033】本発明の動画像記録再生装置では、判定手
段はメディアから読み出したデータが第1の符号化手段
で符号化したデータか第2の符号化手段で符号化したデ
ータかを判定し、第1の復号手段は第1の符号化手段で
符号化されたデータを復号し、第2の復号手段は第2の
符号化手段で符号化されたデータを復号し、出力選択手
段は第1及び第2の復号手段に接続されており通常再生
のときに第1の復号手段から出力されるデータを出力し
高速再生のときに第2の復号手段から出力されるデータ
を出力する。
In the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention, the judging means judges whether the data read from the medium is the data coded by the first coding means or the data coded by the second coding means, The first decoding means decodes the data encoded by the first encoding means, the second decoding means decodes the data encoded by the second encoding means, and the output selecting means operates by the first Also, it is connected to the second decoding means and outputs the data output from the first decoding means during the normal reproduction and outputs the data output from the second decoding means during the high speed reproduction.

【0034】本発明の動画像記録再生装置では、アクセ
ス手段は高速再生のときに第2の符号化手段から出力さ
れたデータが記録されている領域を選択してアクセス
し、記憶手段は第2の復号手段に接続されており第2の
復号手段から出力される復号データを高速正方向再生の
ときに入力順に出力し高速逆方向再生のときに復号デー
タを逆順で出力する。
In the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention, the access means selects the area in which the data output from the second encoding means is recorded during high-speed reproduction and accesses it, and the storage means stores the second data. The decoded data output from the second decoding means, which is connected to the second decoding means, is output in the input order during the high-speed forward reproduction, and the decoded data is output in the reverse order during the high-speed reverse reproduction.

【0035】[0035]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の動画像記録
再生装置の実施例を説明する。
Embodiments of the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0036】図1は、本発明の動画像記録再生装置の主
要部の一つである符号化部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an encoding unit which is one of the main parts of the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention.

【0037】図1の符号化部は、動画像デジタルデータ
を入力して通常再生用の符号化データを生成する第1の
符号化手段である第1の符号化器11、動画像デジタル
データを入力して高速再生用の符号化データを生成する
第2の符号化手段である第2の符号化器12、後述する
FIFOバッファ14,15を制御するメモリ・コント
ローラ13、符号化器11及びメモリ・コントローラ1
3に接続されており符号化器11からの出力を格納する
記録手段の一部であるFIFOバッファ14、符号化器
12及びメモリ・コントローラ13に接続されており符
号化器12からの出力を格納する記録手段の一部である
FIFOバッファ15を備えている。
The encoding section of FIG. 1 receives the moving image digital data and generates the encoded data for normal reproduction by the first encoder 11 as the first encoding means and the moving image digital data. A second encoder 12 which is a second encoding means for inputting and generating encoded data for high speed reproduction, a memory controller 13 for controlling FIFO buffers 14 and 15 described later, an encoder 11 and a memory.・ Controller 1
3 is connected to the FIFO buffer 14, which is a part of recording means for storing the output from the encoder 11, and which is connected to the encoder 12 and the memory controller 13 and stores the output from the encoder 12. A FIFO buffer 15 which is a part of the recording means for performing the operation is provided.

【0038】次に、図1の符号化部の動作を説明する。Next, the operation of the encoding unit shown in FIG. 1 will be described.

【0039】まず、符号化器11と符号化器12は、デ
ジタル動画像データをそれぞれ入力する。
First, the encoder 11 and the encoder 12 respectively input digital moving image data.

【0040】符号化器11は通常再生用の符号化データ
を生成し、符号化器12は高速再生用の符号化データを
生成する。更に、符号化器11,12では、復号時に符
号化器11で符号化されたデータか符号化器12で符号
化されたデータかを判別するための付加情報を付加す
る。
The encoder 11 produces encoded data for normal reproduction, and the encoder 12 produces encoded data for high speed reproduction. Further, the encoders 11 and 12 add additional information for determining whether the data encoded by the encoder 11 or the data encoded by the encoder 12 at the time of decoding.

【0041】符号化器11で用いる高能率符号化方法と
しては、例えばフレーム間符号化方式であれば、「MP
EG2フレーム間予測方式」(TV学会技報,VOL1
6,No61,pp37〜42)や「MPEG2量子化
と符号化制御」(TV学会技報,VOL16,No6
1,pp43〜48)に記載の方法を用いることができ
る。
The high-efficiency coding method used in the encoder 11 is, for example, "MP
EG2 inter-frame prediction method "(TV Society Technical Report, VOL1
6, No61, pp37-42) and "MPEG2 quantization and coding control" (TV Society Technical Report, VOL16, No6).
1, pp43-48) can be used.

【0042】符号化器12で用いる符号化方法として
は、例えば以下のようなフレーム内符号化方法を用いる
ことができる。
As an encoding method used in the encoder 12, for example, the following intra-frame encoding method can be used.

【0043】まず、入力データを8画素×8画素にブロ
ック化し、ブロック毎の平均値を求める。そしてその平
均値を4ビットで量子化する。1画素あたりの入力デー
タを8ビットとすると、データ量は1/128になる。
更に、2フレーム毎にデータを出力するようにすれば、
データ量は1/256になる。
First, the input data is divided into blocks of 8 pixels × 8 pixels, and the average value for each block is obtained. Then, the average value is quantized with 4 bits. If the input data per pixel is 8 bits, the data amount becomes 1/128.
Furthermore, if the data is output every two frames,
The amount of data is 1/256.

【0044】符号化器11の出力はFIFOバッファ1
4に入力され、符号化器12の出力はFIFOバッファ
15に入力される。
The output of the encoder 11 is the FIFO buffer 1
4 and the output of the encoder 12 is input to the FIFO buffer 15.

【0045】FIFOバッファ14、15はそれぞれメ
モリコントローラ13で制御されている。メモリコント
ローラ13は、予め決められた間隔で、FIFOバッフ
ァ14からデータを出力する場合と、FIFOバッファ
15からデータを出力する場合とを切り替える。切り替
えるタイミングは、メディアにどのような間隔で、通常
再生用データと高速再生用データとを記録するかによっ
て変化する。
The FIFO buffers 14 and 15 are controlled by the memory controller 13, respectively. The memory controller 13 switches between the case of outputting data from the FIFO buffer 14 and the case of outputting data from the FIFO buffer 15 at predetermined intervals. The switching timing changes depending on at what intervals the normal reproduction data and the high-speed reproduction data are recorded on the medium.

【0046】メモリコントローラ13での切り替えの一
例を図2に示す。
An example of switching in the memory controller 13 is shown in FIG.

【0047】図2は、1秒間に30フレームの画像デー
タを記録する場合を示しており、1フレーム分のデータ
をテープ上の1トラックに書き込む。この場合、1/3
0秒で1フレーム分のデータを1トラックに書き込む
が、1/30秒を時分割し、1/30秒分の高速再生用
の符号化データと通常再生用の符号化データとを読み出
す。
FIG. 2 shows a case where 30 frames of image data are recorded per second, and one frame of data is written in one track on the tape. In this case, 1/3
Although one frame of data is written to one track at 0 second, 1/30 second is time-divided and 1/30 second of encoded data for high-speed reproduction and encoded data for normal reproduction is read.

【0048】FIFOバッファ14、15から出力され
たデータは、記録装置に出力され、テープなどのメディ
アに記録される。
The data output from the FIFO buffers 14 and 15 is output to a recording device and recorded on a medium such as a tape.

【0049】図1の符号化器11でブロック毎の平均値
を求めている場合には、上述した符号化部は、図3に示
すように構成してもよい。
When the encoder 11 of FIG. 1 obtains an average value for each block, the above-mentioned encoding unit may be configured as shown in FIG.

【0050】図3の符号化部は、第1の符号化器16、
第2の符号化器17、メモリ・コントローラ18、FI
FOバッファ19、FIFOバッファ20を備えてお
り、図1の符号化器との相違は、図3の符号化部では、
第1の符号化器16からブロック毎の平均値を出力し、
第2の符号化器17の入力としていることである。
The encoding unit of FIG. 3 is composed of the first encoder 16,
Second encoder 17, memory controller 18, FI
The FO buffer 19 and the FIFO buffer 20 are provided. The difference from the encoder of FIG. 1 is that the encoder of FIG.
The average value for each block is output from the first encoder 16,
This is an input to the second encoder 17.

【0051】この場合、第2の符号化器17は、入力デ
ータを量子化するだけの簡単な構成でよい。
In this case, the second encoder 17 may have a simple structure that only quantizes the input data.

【0052】例えば、第1の符号化器16でブロック毎
にDCTしている場合は、DCT係数値のうちのDC成
分を取り出し、第2の符号化器17に入力すればよい。
For example, when DCT is performed for each block by the first encoder 16, the DC component of the DCT coefficient value may be extracted and input to the second encoder 17.

【0053】図4は、本発明の動画像記録再生装置の第
2実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention.

【0054】図4の動画像記録再生装置は、第1の符号
化器21、第2の符号化器22、メモリ・コントローラ
23、FIFOバッファ24、FIFOバッファ25、
タイムコード付加回路26、メディア・コントローラ2
7を備えている。
The moving picture recording / reproducing apparatus shown in FIG. 4 has a first encoder 21, a second encoder 22, a memory controller 23, a FIFO buffer 24, a FIFO buffer 25,
Time code adding circuit 26, media controller 2
Equipped with 7.

【0055】図4の構成では、タイムコード付加回路2
6、メディアコントローラ27が付加されており、メモ
リコントローラ23からメディアコントローラ27にフ
ラグaを入力する点で図1の構成と異なる。
In the configuration of FIG. 4, the time code adding circuit 2
6, a media controller 27 is added, and the flag a is input from the memory controller 23 to the media controller 27, which is different from the configuration of FIG.

【0056】本実施例では、タイムコードによって、デ
ィスクメディア等でのランダムアクセスを可能にする。
タイムコード付加回路26は、符号化データに時間情報
を示すタイムコードを付加するように構成されており、
メディアコントローラ27は、メディア上での記録位置
を制御するように構成されている。
In the present embodiment, the time code enables random access on a disk medium or the like.
The time code adding circuit 26 is configured to add a time code indicating time information to the encoded data,
The media controller 27 is configured to control the recording position on the medium.

【0057】メモリコントローラ23での出力データの
切り替えの一例を図5に示す。
FIG. 5 shows an example of switching of output data in the memory controller 23.

【0058】図5は、5秒毎に高速再生用の符号化デー
タを記録する場合の例である。この場合、5秒分の通常
再生用の符号化データと5秒分の高速再生用の符号化デ
ータを5秒間にFIFOバッファ24、25から読み出
すことになる。
FIG. 5 shows an example in which encoded data for high speed reproduction is recorded every 5 seconds. In this case, the coded data for normal reproduction for 5 seconds and the coded data for high speed reproduction for 5 seconds are read from the FIFO buffers 24 and 25 for 5 seconds.

【0059】また、メモリコントローラ23は、メディ
アコントローラ27にどちらのバッファからデータを読
み出しているかを示すフラグaを入力する。
The memory controller 23 also inputs to the media controller 27 a flag a indicating which buffer the data is being read from.

【0060】タイムコード付加回路26で付加する情報
の例としては、時・分・秒をそれぞれ2バイトで表した
6バイトの情報が考えらえる。まず、FIFOバッファ
24から入力されるデータの先頭に時刻情報を付加し、
次に、FIFOバッファ25からの入力に切り替わった
時に、FIFOバッファ25からの情報の先頭に同一の
時刻情報を付加する。そして、次のFIFOバッファ2
4からのデータに切り替わった時に、先の時刻情報より
5秒後を示す時刻情報を付加する。
As an example of the information added by the time code adding circuit 26, 6-byte information in which hour, minute, and second are each represented by 2 bytes can be considered. First, time information is added to the beginning of the data input from the FIFO buffer 24,
Next, when the input is switched from the FIFO buffer 25, the same time information is added to the beginning of the information from the FIFO buffer 25. And the next FIFO buffer 2
When the data is switched to the data from 4, the time information indicating 5 seconds after the previous time information is added.

【0061】タイムコードは、符号化器21や符号化器
22でも付加することができる。この場合、タイムコー
ド付加回路26の機能が符号化器21、22に組み込ま
れていることになり、タイムコード付加回路26は省略
することができる。
The time code can also be added by the encoder 21 and the encoder 22. In this case, the function of the time code adding circuit 26 is incorporated in the encoders 21 and 22, and the time code adding circuit 26 can be omitted.

【0062】メディアコントローラ27は、メモリコン
トローラ23からのフラグaに従って、タイムコード付
加回路26の出力データをメディアの通常再生用の領域
に記録するか高速再生用の領域に記録するかを判断し
て、記録装置を制御する。
According to the flag a from the memory controller 23, the media controller 27 determines whether to record the output data of the time code adding circuit 26 in the normal reproduction area or the high speed reproduction area of the medium. , Control the recording device.

【0063】なお、図1の実施例はテープメディアを対
象にしており、図1の符号化器12はフレーム内符号化
にしか適用できなかったが、本実施例はランダムアクセ
スが可能なディスクメディアを対象にしているため、符
号化器22で用いる符号化方法としてフレーム間符号化
方法をも用いることができる。
Note that the embodiment of FIG. 1 is intended for tape media, and the encoder 12 of FIG. 1 was applicable only to intraframe coding, but this embodiment is a disk media capable of random access. Therefore, the interframe coding method can also be used as the coding method used by the encoder 22.

【0064】図6は、本発明の動画像再生記録装置の第
3実施例であるブラウジング機能を付加した動画像再生
記録装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing the structure of a moving picture reproducing / recording apparatus to which a browsing function is added, which is a third embodiment of the moving picture reproducing / recording apparatus of the present invention.

【0065】ここで、ブラウジング機能とは、例えばデ
ィスク上の一定間隔毎の画像の縮小画像を一画面に表示
し、ディスクの内容の一覧ができるような機能を意味す
る。
Here, the browsing function means, for example, a function of displaying reduced images of images on the disc at regular intervals on a single screen and listing the contents of the disc.

【0066】図6の動画像再生記録装置は、第1の符号
化器31、第2の符号化器32、メモリ・コントローラ
33、FIFOバッファ34、FIFOバッファ35、
タイムコード付加回路36、メディア・コントローラ3
7、メモリ38、メモリ・コントローラ39、カウンタ
40を備えている。
The moving picture reproducing / recording apparatus of FIG. 6 includes a first encoder 31, a second encoder 32, a memory controller 33, a FIFO buffer 34, a FIFO buffer 35,
Time code addition circuit 36, media controller 3
7, a memory 38, a memory controller 39, and a counter 40.

【0067】図6の構成では、メモリコントローラ33
からメディアコントローラ37へのフラグbは、図4の
フラグaと同一で、FIFOバッファ34、35のどち
らからデータを読み出しているかを示す。
In the configuration of FIG. 6, the memory controller 33
The flag b from the media controller 37 to the media controller 37 is the same as the flag a in FIG. 4 and indicates which of the FIFO buffers 34 and 35 is reading data.

【0068】メモリ38は、ブラウジング用のデータを
格納するメモリである。装置にメディアが挿入されたと
きに、メディアコントローラ37は、記録装置を既にメ
ディアに記録されているブラウジング用のデータを読み
出すように制御し、メモリコントローラ39は、読み出
されたデータをメモリ38に書き込むように制御する。
ブラウジング用のデータは、例えばメディアのTOC部
分、あるいはTOCの次の一定の領域に書き込んでおけ
ばよい。
The memory 38 is a memory for storing data for browsing. When the medium is inserted into the device, the media controller 37 controls the recording device to read the data for browsing already recorded on the medium, and the memory controller 39 stores the read data in the memory 38. Control to write.
The data for browsing may be written in, for example, the TOC portion of the medium or a certain area next to the TOC.

【0069】メモリ38に格納するデータの一例として
は、符号化器32で生成された1フレーム分の符号化デ
ータと、入力データの記録時間、メディア上での記録位
置を示す情報などが考えられる。
As an example of the data stored in the memory 38, one frame of encoded data generated by the encoder 32, input data recording time, information indicating the recording position on the medium, and the like can be considered. .

【0070】入力データの記録が指示された場合、FI
FOバッファ34、35にはそれぞれ符号化器31、符
号化器32から符号化データが入力され、メモリ38に
も符号化器32から符号化データが入力される。また、
メディアコントローラ37からは、メディア上のデータ
の記録開始位置を示す情報が入力される。ここで、メモ
リコントローラ39は、メモリ38の所定の位置にデー
タの記録位置を示す情報と1フレーム分の符号化データ
を書き込むようにメモリ38に指示する。カウンタ40
では入力データの記録時間をカウントする。
When the recording of the input data is instructed, the FI
The FO buffers 34 and 35 receive the encoded data from the encoder 31 and the encoder 32, respectively, and the memory 38 also receives the encoded data from the encoder 32. Also,
Information indicating the recording start position of data on the medium is input from the medium controller 37. Here, the memory controller 39 instructs the memory 38 to write the information indicating the recording position of the data and the encoded data for one frame at a predetermined position of the memory 38. Counter 40
Then, the recording time of the input data is counted.

【0071】入力データの記録が終了すると、メモリコ
ントローラ39は、カウンタ40からの記録時間の情報
をメモリ38の所定の位置に記録するように制御する。
次に、メディアコントローラ37は、更新されたブラウ
ジング用のデータをメディアの所定の位置に記録するよ
うに記録装置を制御する。
When the recording of the input data is completed, the memory controller 39 controls the recording time information from the counter 40 to be recorded in a predetermined position of the memory 38.
Next, the media controller 37 controls the recording device to record the updated browsing data at a predetermined position on the medium.

【0072】上記の動作で、1つの動画像シーケンスが
記録される毎に1つのブラウジング用データが作成さ
れ、メディアに記録されている動画像シーケンスに対応
したデータが作成される。
With the above operation, one browsing data is created every time one moving image sequence is recorded, and data corresponding to the moving image sequence recorded on the medium is created.

【0073】図7は、本発明の動画像再生記録装置の他
の主要部である復号部の第1実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the first embodiment of the decoding unit which is the other main part of the moving picture reproducing / recording apparatus of the present invention.

【0074】図7の復号部は、図1の符号部を用いて符
号化及び記録されたデータを復号するように構成されて
おり、メディアからデータを読み出して図1の符号化器
11で符号化されたデータか符号化器12で符号化され
たデータかを判定する判定回路41、判定回路41に接
続されており符号化器11で符号化されたデータを入力
し入力されたデータから通常再生用の画像を再生して出
力する第1の復号器42、判定回路41に接続されてお
り符号化器12で符号化されたデータを入力し入力され
たデータから高速再生用の画像を再生して出力する第2
の復号器43、復号器42,43に接続されており復号
器42から出力された通常再生用の画像データ、復号器
43から出力された高速再生用の画像データ及び高速再
生が指定されているかどうかを示す情報を含むフラグc
が入力され、フラグcが通常再生を示している場合には
復号器42からの入力データを出力しフラグcが高速再
生を示している場合に復号器43からの入力データを出
力するセレクタ44を備えている。
The decoding unit shown in FIG. 7 is configured to decode the data encoded and recorded by using the encoding unit shown in FIG. 1. The data is read from the medium and encoded by the encoder 11 shown in FIG. Determination circuit 41 for determining whether the data is encoded data or data encoded by the encoder 12, the data encoded by the encoder 11 is connected to the determination circuit 41, A first decoder 42 that reproduces and outputs an image for reproduction and is connected to the determination circuit 41, receives data encoded by the encoder 12, and reproduces an image for high-speed reproduction from the input data. Second to output
Decoder 43, image data for normal reproduction output from the decoder 42 connected to the decoders 42, 43, image data for high speed reproduction output from the decoder 43, and whether high speed reproduction is designated. Flag c that contains information indicating whether
Is input and the flag c indicates normal reproduction, the input data from the decoder 42 is output, and when the flag c indicates high speed reproduction, the selector 44 that outputs the input data from the decoder 43 is output. I have it.

【0075】次に、図7の復号部の動作を説明する。Next, the operation of the decoding unit shown in FIG. 7 will be described.

【0076】まず、メディアからデータを読み出して判
定回路41に入力する。
First, the data is read from the medium and input to the judgment circuit 41.

【0077】判定回路41は、入力されたデータに基づ
き図1の符号化器11で符号化されたデータか符号化器
12で符号化されたデータかを判定して、符号化器11
で符号化されたデータを復号器42に出力し、符号化器
12で符号化されたデータを復号器43に出力する。
The determination circuit 41 determines whether the data encoded by the encoder 11 of FIG. 1 or the data encoded by the encoder 12 based on the input data, and the encoder 11
The data coded by (4) is output to the decoder 42, and the data coded by the encoder 12 is output to the decoder 43.

【0078】図1の実施例では符号化器11、12のそ
れぞれで、どちらのデータかを示す付加情報を付けてい
るため、判定回路41での判定は容易にできる。
In the embodiment shown in FIG. 1, each of the encoders 11 and 12 is provided with additional information indicating which data, so that the determination circuit 41 can easily perform the determination.

【0079】復号器42は、入力データから通常再生用
の画像を再生し、セレクタ44に出力する。復号器43
は、入力データから高速再生用の画像を再生し、セレク
タ44に出力する。
The decoder 42 reproduces an image for normal reproduction from the input data and outputs it to the selector 44. Decoder 43
Reproduces an image for high-speed reproduction from the input data and outputs it to the selector 44.

【0080】セレクタ44は、復号器42から通常再生
用の画像データ、復号器43から高速再生用の画像デー
タ、高速再生が指定されているかどうかを示す情報を含
むフラグcをそれぞれ入力する。セレクタ44は、フラ
グcが通常再生を示している場合には復号器42からの
入力データを出力し、フラグcが高速再生を示している
場合には復号器43からの入力データを出力する。
The selector 44 inputs the image data for normal reproduction from the decoder 42, the image data for high speed reproduction from the decoder 43, and a flag c including information indicating whether or not high speed reproduction is designated. The selector 44 outputs the input data from the decoder 42 when the flag c indicates normal reproduction, and outputs the input data from the decoder 43 when the flag c indicates high speed reproduction.

【0081】図1の実施例では、1トラックに1フレー
ム分の高速再生用データが記録されているため、高速正
方向再生の場合も高速逆方向再生の場合も、1回の再生
ヘッドの走査で、1トラックに記録されている1フレー
ム分の高速再生データが得られる。そのため、高速正方
向再生、高速逆方向再生のいずれも、得られた高速再生
用のデータを復号すればよく、高速正方向再生、高速逆
方向再生のいずれも同一の回路で実現できる。
In the embodiment of FIG. 1, since one frame of high-speed reproduction data is recorded on one track, the reproduction head is scanned once for both high-speed forward reproduction and high-speed reverse reproduction. Thus, high-speed reproduction data for one frame recorded on one track can be obtained. Therefore, it is sufficient to decode the obtained data for high-speed reproduction for both high-speed normal reproduction and high-speed reverse reproduction, and both high-speed normal reproduction and high-speed reverse reproduction can be realized by the same circuit.

【0082】復号器43から入力される画像のサイズ
が、復号器42のそれよりも小さい場合は、図7のセレ
クタ44は、図8に示すように構成してもよい。
When the size of the image input from the decoder 43 is smaller than that of the decoder 42, the selector 44 of FIG. 7 may be configured as shown in FIG.

【0083】図8は、セレクタ51にフレームメモリ5
2と、フレームメモリ52を制御するメモリコントロー
ラ53とを付加した実施例を示す。
In FIG. 8, the frame memory 5 is added to the selector 51.
2 and a memory controller 53 for controlling the frame memory 52 are added.

【0084】この実施例では、通常再生時にはセレクタ
51の出力データをそのまま出力し、高速再生時には入
力データとフレームメモリ52に蓄えられている過去の
再生画像を合成してから出力する。
In this embodiment, the output data of the selector 51 is output as it is during normal reproduction, and the input data and the past reproduced image stored in the frame memory 52 are combined and output during high speed reproduction.

【0085】セレクタ51は、図7のセレクタ44と同
じ動作をする。
The selector 51 operates in the same manner as the selector 44 of FIG.

【0086】通常再生か高速再生かを示すフラグcは、
セレクタ51に入力されると共に、メモリコントローラ
53にも入力される。フラグcが通常再生を示している
場合には、メモリコントローラ53は、入力データをフ
レームメモリ52に書き込むようにフレームメモリ52
を制御する。
The flag c indicating normal reproduction or high speed reproduction is
It is input to the selector 51 and also to the memory controller 53. When the flag c indicates normal reproduction, the memory controller 53 writes the input data in the frame memory 52.
To control.

【0087】フラグcが高速再生を示している場合に
は、メモリコントローラ53は、フレームメモリ52に
蓄積されている過去のデータを出力し、セレクタ51か
ら高速再生用の画像が出力されている時だけは、フレー
ムメモリ52からの出力を停止するようにする。この動
作で高速再生用の画像と過去の通常再生用の画像が合成
されて出力される。
When the flag c indicates high speed reproduction, the memory controller 53 outputs the past data accumulated in the frame memory 52, and when the selector 51 outputs the image for high speed reproduction. Only to stop the output from the frame memory 52. By this operation, the image for high-speed reproduction and the past image for normal reproduction are combined and output.

【0088】次に、図9のフローチャートを参照して、
高速再生が指定された場合のメモリコントローラ53の
動作を説明する。なお、ここでは、図10に示す1フレ
ーム分の画像を合成するものとする。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation of the memory controller 53 when the high speed reproduction is designated will be described. Note that, here, it is assumed that the images for one frame shown in FIG. 10 are combined.

【0089】まず、画素の座標を示す(i,j)を
(0,0)に設定し(ステップS1)、高速再生用の画
像を表示する位置かどうかを判定し(ステップS2,S
3)、上記ステップS2,S3で高速再生用の画像を表
示しない位置と判定された場合には、フレームメモリの
(i,j)位置のデータを出力する(ステップS4)。
他方、上記ステップS2,S3で高速再生用の画像を表
示する位置であると判定された場合には、セレクタ51
から高速再生用の画像データが出力されるため、フレー
ムメモリからはデータを出力せずにx座標の値を示すi
をインクリメントし(ステップS5)、iが通常再生用
の画像サイズ内であるかどうかを調べ(ステップS
6)、上記ステップS6でiが画像サイズ内を示す場合
には、上記ステップS2に戻り、他方、上記ステップS
6でiが画像サイズ外を示す場合には、iを0とし、y
座標の値を示すjをインクリメントする(ステップS
7)。そして、jが通常再生用の画像サイズ内であるか
どうかを調べ(ステップS8)、上記ステップS8で画
像サイズ内であると判定された場合には、上記ステップ
S2に戻り、上記ステップS8で画像サイズ外のである
と判定された場合には、1フレームの画像を出力したこ
とになるので処理を終了する。
First, (i, j) indicating the pixel coordinates is set to (0, 0) (step S1), and it is determined whether or not it is a position for displaying an image for high speed reproduction (steps S2, S).
3) If it is determined in steps S2 and S3 that the image for high-speed reproduction is not displayed, the data at the (i, j) position of the frame memory is output (step S4).
On the other hand, when it is determined in the above steps S2 and S3 that it is the position for displaying the image for high speed reproduction, the selector 51
Since the image data for high speed reproduction is output from the i, the i value indicating the x coordinate value is output without outputting the data from the frame memory.
Is incremented (step S5), and it is checked whether i is within the image size for normal reproduction (step S5).
6) If i indicates within the image size in step S6, the process returns to step S2, while on the other hand, in step S6,
If i is out of the image size in 6, then i is set to 0 and y
Increment j indicating the coordinate value (step S
7). Then, it is checked whether or not j is within the image size for normal reproduction (step S8). If it is determined in step S8 that the image size is within the image size, the process returns to step S2 and the image is reproduced in step S8. If it is determined that the size is out of the size, it means that the image of one frame has been output, and the process ends.

【0090】図11は、本発明の動画像再生記録装置の
復号部の第2実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the decoding section of the moving picture reproducing / recording apparatus of the present invention.

【0091】図11は図4の符号部で符号化されたデー
タを復号する回路であり、図4の符号化器22でフレー
ム内符号化を行う場合に適用されるように構成されてい
る。本実施例は、記録媒体としてランダムアクセスが可
能なディスクメディアを用いた場合の例である。
FIG. 11 is a circuit for decoding the data coded by the coding unit of FIG. 4, and is configured to be applied when the encoder 22 of FIG. 4 performs intraframe coding. The present embodiment is an example of the case where a randomly accessible disk medium is used as the recording medium.

【0092】図11の復号部は、タイムコード選択回路
61、タイムコード選択回路61に接続された判定回路
62、判定回路62に接続された第1の復号器63、判
定回路62に接続されたメモリ67、メモリ67に接続
する第2の復号器64、復号器63及び復号器64に接
続されたセレクタ65、タイムコード選択回路61に接
続されたメディアコントローラ66、メモリ67に接続
されたメモリコントローラ68を備えている。
The decoding section of FIG. 11 is connected to the time code selection circuit 61, the judgment circuit 62 connected to the time code selection circuit 61, the first decoder 63 connected to the judgment circuit 62, and the judgment circuit 62. Memory 67, second decoder 64 connected to memory 67, decoder 63 and selector 65 connected to decoder 64, media controller 66 connected to time code selection circuit 61, memory controller connected to memory 67 Equipped with 68.

【0093】ディスクメディアを用いる場合にはテープ
メディアとは違い、高速再生時に必ず読み出す領域が決
まっていないため、一定期間分の高速再生用の符号化デ
ータをまとめて記録しておき、高速再生用の領域に順次
ランダムアクセスすることで高速再生用のデータを読み
出す。そのため、図11の実施例では、図7の構成に加
えて、ランダムアクセスするためにメディアコントロー
ラ66と、高速逆方向再生にも対応できるようにメモリ
67及びメモリコントローラ68とが付加されている。
また、判定回路62の入力部には、図4のタイムコード
付加回路26で付加した時間情報を収集するタイムコー
ド選択回路61が接続されている。更に、高速正方向再
生が指示されていることを示すフラグdと高速逆方向再
生が指示されていることを示すフラグe、何倍速が指定
されているか示す信号fが入力されるように構成されて
いる。
When using a disk medium, unlike a tape medium, the area to be read out at the time of high-speed reproduction is not fixed. Therefore, the encoded data for high-speed reproduction for a certain period are collectively recorded and used for high-speed reproduction. The data for high-speed reproduction is read by sequentially randomly accessing the area. Therefore, in the embodiment of FIG. 11, in addition to the configuration of FIG. 7, a media controller 66 for random access, and a memory 67 and a memory controller 68 so as to be compatible with high speed reverse playback are added.
Further, a time code selection circuit 61 for collecting the time information added by the time code addition circuit 26 of FIG. 4 is connected to the input section of the determination circuit 62. Further, a flag d indicating that high-speed forward reproduction is instructed, a flag e indicating that high-speed reverse reproduction is instructed, and a signal f indicating how many times the speed is designated are input. ing.

【0094】次に、図11の復号部の動作を説明する。Next, the operation of the decoding unit shown in FIG. 11 will be described.

【0095】タイムコード選択回路61は、入力データ
から時間情報を収集し、時間情報をメディアコントロー
ラ66に、時間情報を除いた符号化データを判定回路6
2にそれぞれ出力する。判定回路62の動作は、図7の
判定回路41と同じである。
The time code selection circuit 61 collects time information from the input data, the time information is sent to the media controller 66, and the encoded data excluding the time information is judged by the decision circuit 6.
Output to 2 respectively. The operation of the determination circuit 62 is the same as that of the determination circuit 41 of FIG.

【0096】メディアコントローラ66にはフラグd、
フラグe、及び信号fと、タイムコード選択回路61か
ら出力されたデータとが入力され、高速正方向再生また
は高速逆方向再生の場合に何倍速かという情報と現在読
み出しているデータの時間情報とにより、適切な高速再
生用のデータが記録されている領域にアクセスするよう
に再生装置を制御する。
The media controller 66 has a flag d,
The flag e, the signal f, and the data output from the time code selection circuit 61 are input, and information about how many times the speed is in the case of high-speed forward reproduction or high-speed reverse reproduction and time information of the currently read data Thus, the reproducing apparatus is controlled so as to access an area in which appropriate high-speed reproducing data is recorded.

【0097】メモリ67には、メディアから読み出され
た高速再生用のデータがまとまって入力される。
The data for high speed reproduction read from the medium are collectively input to the memory 67.

【0098】メモリコントローラ68には、フラグd、
フラグe、及び信号fが入力され、高速正方向再生が指
示されているのか、高速逆方向再生が指示されているの
か、何倍速が指示されているかがわかる。
The memory controller 68 has a flag d,
The flag e and the signal f are input, and it is possible to know whether high-speed forward reproduction is instructed, high-speed reverse reproduction is instructed, or how many times the speed is instructed.

【0099】メモリコントローラ68は、高速正方向再
生が指示されている場合には、メモリ67をFIFOバ
ッファのように扱って入力データを入力順で出力し、高
速逆方向再生が指示されている場合には、入力データを
フレーム毎に分割して最後に入力されたフレームのデー
タから出力する。
When the high speed forward reproduction is instructed, the memory controller 68 treats the memory 67 like a FIFO buffer and outputs the input data in the input order, and when the high speed backward reproduction is instructed. , The input data is divided into frames and the data of the last input frame is output.

【0100】復号器63、復号器64は、それぞれ図7
の復号器42、復号器43と同じ動作をする。
Decoder 63 and decoder 64 are respectively shown in FIG.
The same operation is performed as the decoder 42 and the decoder 43 of.

【0101】セレクタ65は、図7のセレクタ44とほ
ぼ同一の動作をする。即ち、フラグdまたはフラグeの
どちらもオフ(OFF)になっているときは復号器63
から入力されるデータを出力し、どちらかがオン(O
N)になっているときは復号器64から入力されるデー
タを出力する。
The selector 65 operates almost the same as the selector 44 of FIG. That is, when both the flag d and the flag e are off (OFF), the decoder 63
Output the data input from
When it is N), the data input from the decoder 64 is output.

【0102】図12は、図11のメモリ67及びメモリ
コントローラ68の構成例を示す。
FIG. 12 shows a configuration example of the memory 67 and the memory controller 68 of FIG.

【0103】メモリ67は、スイッチ91、セレクタ9
2、及び一度に入力される高速再生用データのフレーム
数分のFIFOバッファ101〜175を備えている。
The memory 67 includes a switch 91 and a selector 9
2 and FIFO buffers 101 to 175 for the number of frames of high-speed reproduction data input at one time.

【0104】各FIFOバッファ101〜175の容量
は、1フレーム分の高速再生用符号化データ量分であ
る。図12は、図4の構成で説明したように2フレーム
毎に高速再生用のデータを出力し、5秒毎に高速再生用
の領域が設けられている場合を示す。この場合、一度に
75のフレーム分の高速再生用のデータが読み出される
ので、75個のFIFOバッファが必要になる。また、
フィールド単位でFIFOバッファに格納する場合であ
れば150個のFIFOバッファが必要になる。
The capacity of each of the FIFO buffers 101 to 175 is the amount of encoded data for high speed reproduction for one frame. FIG. 12 shows a case in which high-speed reproduction data is output every two frames and a high-speed reproduction area is provided every 5 seconds as described in the configuration of FIG. In this case, since 75 frames of high-speed playback data are read at a time, 75 FIFO buffers are required. Also,
When storing in the FIFO buffer in units of fields, 150 FIFO buffers are required.

【0105】高速正方向再生が指定された場合、メモリ
コントローラ68は、最初のフレームの入力データがF
IFOバッファ101に、次のフレームのデータがFI
FOバッファ102に入るようにスイッチ91を制御す
る。そして、セレクタ92には、まずFIFOバッファ
101からデータを出力し、1フレーム時間後にFIF
Oバッファ102からデータを出力するように制御す
る。ここでは、入力データが2フレーム毎のデータなの
で、セレクタ92からは2フレーム毎のデータが出力さ
れる。
When the high speed forward reproduction is designated, the memory controller 68 determines that the input data of the first frame is F.
The IFO buffer 101 stores the data of the next frame in the FI.
The switch 91 is controlled so as to enter the FO buffer 102. Then, the data is first output from the FIFO buffer 101 to the selector 92, and after 1 frame time, the FIFO buffer 101 outputs the data.
The O buffer 102 is controlled to output data. Here, since the input data is data for every two frames, the data for every two frames is output from the selector 92.

【0106】2倍速以上の高速再生、例えば4倍速再生
が指定された場合には、最初にFIFOバッファ101
からデータを出力し、次に1フレーム時間後にFIFO
バッファ103からデータを出力するように制御する。
これでセレクタ92からは4フレーム毎のデータが出力
する。
When high-speed reproduction of 2 × speed or more, for example, 4 × speed reproduction is designated, first, the FIFO buffer 101
To output data, then 1 frame time later FIFO
Control is performed so that data is output from the buffer 103.
This causes the selector 92 to output data for every four frames.

【0107】このように出力するバッファを適応的に変
化させることにより、あらゆる速度に対応できる。
By adaptively changing the output buffer in this way, it is possible to deal with any speed.

【0108】高速逆方向再生が指定された場合には、メ
モリコントローラ68は、最初のフレームのデータが最
後のバッファであるFIFOバッファ175に、次の1
フレーム分のデータがFIFOバッファ174に入るよ
うにスイッチ91を制御する。この動作を繰り返すと、
5秒分のデータの最後のフレームのデータがFIFOバ
ッファ101に入力される。
When the fast reverse playback is designated, the memory controller 68 stores the data of the first frame in the FIFO buffer 175, which is the last buffer, in the next 1
The switch 91 is controlled so that the data for the frame enters the FIFO buffer 174. If this operation is repeated,
The data of the last frame of the data for 5 seconds is input to the FIFO buffer 101.

【0109】セレクタ92は、通常再生と同様にまずF
IFOバッファ101からデータを出力し、1フレーム
時間後にFIFOバッファ102からデータを出力する
ように制御する。これでセレクタ92からは2フレーム
毎に逆方向にデータが出力される。
As with the normal reproduction, the selector 92 first selects F
Data is output from the IFO buffer 101, and the data is output from the FIFO buffer 102 after one frame time. This causes the selector 92 to output data in the reverse direction every two frames.

【0110】2倍速以上の高速逆方向再生の場合も同様
で、例えば4倍速逆方向再生が指定された場合には、最
初にFIFOバッファ101からデータを出力し、次に
FIFOバッファ103からデータを出力するように制
御すると、セレクタ92からは4フレーム毎に逆方向に
データが出力される。
The same applies to the case of high-speed backward reproduction of 2 × speed or more. For example, when quadruple-speed backward reproduction is designated, data is first output from the FIFO buffer 101 and then data is output from the FIFO buffer 103. When the output is controlled to be output, the selector 92 outputs the data in the reverse direction every four frames.

【0111】図13は、本発明の動画像再生記録装置の
復号部の第3実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the decoding section of the moving picture reproducing / recording apparatus of the present invention.

【0112】図13の復号部は、図4の符号部で符号化
されたデータを復号する回路であり、図4の符号化器2
2でフレーム間符号化を行った場合に適用される。
The decoding unit of FIG. 13 is a circuit for decoding the data encoded by the encoding unit of FIG. 4, and is the encoder 2 of FIG.
It is applied when interframe coding is performed in 2.

【0113】図13の復号部と上述した図11の復号部
とは、図11ではメモリ67には判定回路62から高速
再生用の符号化データが入力されるが、図13ではメモ
リ77に復号器74で復号された高速再生用の画像デー
タが入力される点が異なる。
In the decoding section of FIG. 13 and the above-mentioned decoding section of FIG. 11, the encoded data for high speed reproduction is input from the determination circuit 62 to the memory 67 in FIG. 11, but is decoded in the memory 77 in FIG. The difference is that the image data for high speed reproduction decoded by the device 74 is input.

【0114】図13のメモリ77の構成も図11のメモ
リ67とほぼ同じで、図11のメモリ67は1フレーム
分の符号化データを格納するFIFOバッファを一度に
入力される高速再生用データ量分備えていたが、図13
のメモリ77は1フレーム分の復号画像を格納するFI
FOバッファを、復号器74で連続して復号される復号
画像分備えている。図13のメモリ77のデータの入
力、出力の制御は図11のメモリ67と同じである。
The structure of the memory 77 of FIG. 13 is almost the same as that of the memory 67 of FIG. 11, and the memory 67 of FIG. 11 has a FIFO buffer for storing the encoded data of one frame, and the amount of data for high speed reproduction inputted at one time. I was prepared for it, but Figure 13
The memory 77 of the FI stores the decoded image for one frame.
The FO buffer is provided for the decoded images that are successively decoded by the decoder 74. Control of data input and output of the memory 77 of FIG. 13 is the same as that of the memory 67 of FIG.

【0115】図14は、本発明の動画像再生記録装置の
復号部の第4実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the fourth embodiment of the decoding section of the moving picture reproducing / recording apparatus of the present invention.

【0116】図14の復号部は、図6の構成で記録され
たデータを再生、即ち図6の符号化部で符号化されたデ
ータを復号する回路でありブラウジング機能を付加した
ものである。
The decoding section of FIG. 14 is a circuit for reproducing the data recorded in the configuration of FIG. 6, that is, for decoding the data encoded by the encoding section of FIG. 6, and has a browsing function added.

【0117】図14の復号部は、タイムコード選択回路
81、タイムコード選択回路81に接続された判定回路
82、判定回路82に接続された第1の復号器83、判
定回路82に接続されたメモリ87、メモリ87に接続
された第2の復号器84、復号器83及び復号器84に
接続されたセレクタ85、タイムコード選択回路81に
接続されたメディアコントローラ86、メモリ87に接
続するメモリコントローラ88、第2復号器84、セレ
クタ85、及びメディアコントローラ86に接続するメ
モリ89、メモリ89に接続するメモリコントローラ9
0を備えている。
The decoding section of FIG. 14 is connected to a time code selection circuit 81, a judgment circuit 82 connected to the time code selection circuit 81, a first decoder 83 connected to the judgment circuit 82, and a judgment circuit 82. Memory 87, second decoder 84 connected to memory 87, decoder 83 and selector 85 connected to decoder 84, media controller 86 connected to time code selection circuit 81, memory controller connected to memory 87 88, second decoder 84, selector 85, memory 89 connected to media controller 86, memory controller 9 connected to memory 89
It has 0.

【0118】通常再生時や高速再生時は、図14の上記
構成部分81〜88は図11の構成部分61〜68とほ
ぼ同様の動作をする。また、フラグj、k、信号lはそ
れぞれ図11のフラグd、e、信号fと同じである。
At the time of normal reproduction or high speed reproduction, the above-mentioned constituent parts 81 to 88 of FIG. 14 operate almost the same as the constituent parts 61 to 68 of FIG. The flags j and k and the signal l are the same as the flags d and e and the signal f in FIG. 11, respectively.

【0119】装置にメディアが挿入されたとき、メディ
アコントローラ86は、ブラウジング用のデータを読み
出すように再生装置を制御する。そして、読み出したデ
ータはメモリ89に格納する。
When a medium is inserted into the device, the media controller 86 controls the reproducing device so as to read the data for browsing. Then, the read data is stored in the memory 89.

【0120】ブラウジングが指定された場合、メモリコ
ントローラ90は、メモリ89からブラウジング用のデ
ータのうち、図6の符号化器32で符号化されたデータ
は復号器84に、それ以外のデータはセレクタ85に出
力するように制御する。また、セレクタ85には復号器
84から1フレーム分の高速再生用の復号画像が、メモ
リ89からは記録時間情報などが入力され、セレクタ8
5では入力データを適当な様式で合成して出力する。
When browsing is designated, the memory controller 90 selects the browsing data from the memory 89, the data encoded by the encoder 32 in FIG. 6 is the decoder 84, and the other data is the selector. The output is controlled to 85. The selector 85 receives the decoded image for high-speed reproduction for one frame from the decoder 84 and the recording time information from the memory 89.
In 5, the input data is combined in an appropriate format and output.

【0121】セレクタ85は、図8と同様の構成で、入
力画像や時間情報などを一旦フレームメモリに蓄積、合
成して出力する。
The selector 85 has the same structure as that shown in FIG. 8, and temporarily stores an input image, time information and the like in the frame memory, synthesizes them, and outputs them.

【0122】例えばブラウジング用のデータを1画面内
に複数表示すれば、ディスク全体の内容を概観すること
ができる。
For example, by displaying a plurality of browsing data on one screen, the contents of the entire disc can be viewed.

【0123】なお、上記の実施例で用いた符号化方法や
高速再生用の符号化データを記録する領域を設ける間隔
は一例であり、上記の例に限定するものではない。
The coding method used in the above embodiments and the intervals at which the areas for recording the coded data for high speed reproduction are provided are examples, and the present invention is not limited to the above examples.

【0124】また、ブラウジングで用いるデータや時刻
の表現方法なども一例であり、実施例では画像データと
して高速再生用の符号化データを用いているが、ブラウ
ジング用に新たに符号化データを作成しても構わない。
更に、時刻の表現方法は本実施例では時・分・秒である
が、これにフレーム番号を付加するなど、さまざまな表
現を用いることができる。本実施例では1つの動画像シ
ーケンスに1つのブラウジング用データを作成している
が、複数のデータを作成しても構わない。
Further, the data used in browsing, the method of expressing the time, and the like are also examples. In the embodiment, the coded data for high-speed reproduction is used as the image data, but the coded data is newly created for browsing. It doesn't matter.
Furthermore, although the method of expressing the time is hour, minute, and second in this embodiment, various expressions such as adding a frame number to this can be used. In the present embodiment, one browsing data is created for one moving image sequence, but a plurality of data may be created.

【0125】更に、ブラウジング用のデータは、メディ
ア上ある決まった位置に格納されていればよく、ディス
クに記録されているデータの種類、記録時間といったデ
ィスクの内容に関する情報を記録する部分であるTOC
(Table Of Contents)やメディアの
最初の部分をはじめ、あらゆる部分に記録できる。
Further, the browsing data only needs to be stored at a certain position on the medium, and is a portion for recording information about the contents of the disc such as the type of data recorded on the disc and the recording time.
It can be recorded in any part, including (Table Of Contents) and the first part of the media.

【0126】図15に本発明を用いて符号化したデータ
をテープメディアに記録する場合の一例を示す。ここで
は、ヘリカルトラックに符号化データを記録する場合を
示しており、1トラックの最初の一部分を高速再生用領
域、その他を通常再生用領域としている。
FIG. 15 shows an example of recording data encoded by the present invention on a tape medium. Here, a case is shown in which encoded data is recorded on a helical track, where the first part of one track is the high-speed reproduction area, and the other is the normal reproduction area.

【0127】図15の例でデータを記録する場合、通常
再生用の符号化データと高速再生用の符号化データとを
作成する。符号化装置には2つのメモリ(第1及び第2
のメモリ)を備えておき、まず、高速再生用符号化デー
タを短時間で記録し、その間の通常再生用の画像データ
は、第1のメモリに蓄える。次に、高速再生画像に対応
する通常再生用符号化データを記録し、その間の高速再
生用の画像は、第2のメモリに蓄積する。通常再生用の
符号化データをメディアに記録し終わると、第2のメモ
リに蓄積されている高速再生用の符号化データから記録
を再開し、この動作を繰り返す。
When data is recorded in the example of FIG. 15, encoded data for normal reproduction and encoded data for high speed reproduction are created. The encoding device has two memories (first and second memories).
Memory), first, encoded data for high-speed reproduction is recorded in a short time, and image data for normal reproduction during that time is stored in the first memory. Next, the normal reproduction coded data corresponding to the high-speed reproduction image is recorded, and the high-speed reproduction image in the meantime is accumulated in the second memory. When the encoded data for normal reproduction is completely recorded on the medium, the recording is resumed from the encoded data for high-speed reproduction accumulated in the second memory, and this operation is repeated.

【0128】このようにして記録されたデータを再生す
る場合、通常再生時には再生ヘッドが1回の走査でヘリ
カルトラック全体のデータを読み出す。この場合は通常
再生用の領域から読み出したデータだけを用いて再生し
た画像を出力すればよい。
When reproducing the data recorded in this way, the reproducing head reads out the data of the entire helical track in one scan during normal reproduction. In this case, the reproduced image may be output using only the data read from the normal reproduction area.

【0129】また、高速再生時には、ヘッドがトラック
を横切るように走査するが、1回の走査で必ず高速再生
用領域を横切るので、1トラックに記録されている高速
再生用のデータが得られる。高速再生用の符号化器で用
いる符号化方法をフレーム内符号化方法としておけば、
得られた高速再生用のデータだけで画像が再生できるの
で、高速再生用の画像データを用いて復号した画像を出
力すればよい。
Further, at the time of high speed reproduction, the head scans so as to cross the track, but since it always crosses the high speed reproduction area by one scan, the data for high speed reproduction recorded on one track can be obtained. If the encoding method used in the encoder for high-speed reproduction is the intraframe encoding method,
Since the image can be reproduced only by the obtained data for high speed reproduction, it is only necessary to output the decoded image using the image data for high speed reproduction.

【0130】図16は、記録媒体として(MO)などの
ディスクを用いた場合の、通常再生領域と高速再生領域
の分け方の一例である。図16では5秒毎に高速再生用
の符号化データを記録する領域を設けている。実際の記
録トラックは、複数の同心円であったり、ディスクの内
周から外側向かってスパイラル状になっていたりする
が、ここでは便宜上直線で表している。
FIG. 16 shows an example of how to divide the normal reproduction area and the high-speed reproduction area when a disk such as (MO) is used as the recording medium. In FIG. 16, an area for recording coded data for high speed reproduction is provided every 5 seconds. The actual recording track may have a plurality of concentric circles or may have a spiral shape from the inner circumference of the disc to the outer circumference, but here it is represented by straight lines for convenience.

【0131】図16の例でデータを記録する場合、上述
のテープメディアと同様に、通常は通常再生用の符号化
データと高速再生用の符号化データを作成する。符号化
装置には2つのメモリを備えておき、通常再生用の符号
化データをメディアに記録し、その間の高速再生用の符
号化データは第2のメモリに蓄積する。そして一定期間
毎にメモリに蓄積した高速再生用の符号化データをメデ
ィアに短時間で記録し、その間の通常再生用の符号化デ
ータは第1のメモリに蓄積しておく。そして、高速再生
用の符号化データをメディアに記録し終わると、メモリ
に蓄積されている通常再生用の符号化データから記録を
再開し、この動作を繰り返す。
When recording data in the example of FIG. 16, normally, encoded data for normal reproduction and encoded data for high speed reproduction are created as in the tape medium described above. The encoding device is provided with two memories, the encoded data for normal reproduction is recorded on the medium, and the encoded data for high speed reproduction during that time is accumulated in the second memory. Then, the coded data for high-speed reproduction stored in the memory is recorded on the medium in a short time every fixed period, and the coded data for normal reproduction during that time is stored in the first memory. When the encoded data for high-speed reproduction is recorded on the medium, the recording is restarted from the encoded data for normal reproduction accumulated in the memory, and this operation is repeated.

【0132】復号時には、通常再生の場合は、通常再生
用のデータを用いて再生したデータを表示し、高速再生
が指定された場合は、高速再生用の領域にランダムアク
セスし、得られるデータを復号し、高速再生用の画像を
順次再生する。その際、得られた高速再生用のデータ又
は復号画像を一旦メモリに蓄え、フレームデータ毎に逆
順で出力すれば高速逆方向再生が実現できる。
At the time of decoding, in the case of normal reproduction, the data reproduced by using the data for normal reproduction is displayed, and when high-speed reproduction is designated, the area for high-speed reproduction is randomly accessed to obtain the obtained data. The images are decoded and the images for high speed reproduction are sequentially reproduced. At this time, high-speed reverse reproduction can be realized by temporarily storing the obtained data for high-speed reproduction or the decoded image in a memory and outputting it in reverse order for each frame data.

【0133】テープメディアに記録する場合には、高速
再生用のデータの符号化方法として、フレーム内符号化
方法を用いることができるがフレーム間符号化は用いる
ことができなかった。
When recording on tape media, the intraframe coding method can be used as the data coding method for high speed reproduction, but the interframe coding cannot be used.

【0134】しかし、図16のようにディスクメディア
に記録する場合には、高速再生用の符号化データがまと
まって得られるため、フレーム間符号化も用いることが
できる。
However, in the case of recording on the disk medium as shown in FIG. 16, since the coded data for high speed reproduction are obtained collectively, the interframe coding can also be used.

【0135】また、ディスクメディアの場合は、記録デ
ータの一部のデータを別の領域に記録しておくことによ
り、ブラウジング機能が実現できる。
In the case of a disk medium, the browsing function can be realized by recording a part of the recording data in another area.

【0136】記録するデータとしては、例えば記録デー
タの1フレーム分の高速再生用のデータと、記録時間、
データを記録しているメディア上での位置情報などが考
えられる。
As the data to be recorded, for example, one frame of the recording data for high speed reproduction, the recording time,
Positional information on the medium on which the data is recorded can be considered.

【0137】装置にはブラウジング用のメモリを備えて
おき、ディスクが挿入されるとブラウジング用のデータ
を読み出す。そして記録が指定された場合、例えば高速
再生用の符号化データ1フレーム分を記録データの一部
としてメモリに格納しておき、メディア上での記録位置
もメモリに記録しておく。入力データの記録が終了する
と、記録時間もメモリに記録する。そして、追加された
ブラウジング用のデータも含めてメディアの所定の位置
に記録する。
The device is equipped with a memory for browsing, and when the disc is inserted, the data for browsing is read out. When recording is designated, for example, one frame of encoded data for high-speed reproduction is stored in the memory as a part of the recording data, and the recording position on the medium is also recorded in the memory. When the recording of the input data is completed, the recording time is also recorded in the memory. Then, the data including the added browsing data is recorded at a predetermined position on the medium.

【0138】再生時にブラウジングが指定された場合
は、メモリに記録されているブラウジング用のデータを
所定の様式で出力する。これで複数のデータが記録され
ている場合も、一度にディスクの内容の概観が可能とな
る。
When browsing is specified during reproduction, the browsing data recorded in the memory is output in a predetermined format. This allows an overview of the contents of the disc at one time even if multiple data are recorded.

【0139】ここで、高速再生用の符号化データとして
は、例えばブロック毎にDCTした後のDC成分(ブロ
ック内の平均値と等価)の量子化値などが考えられる。
この場合のように、高速再生用の画像サイズが通常再生
用の画像サイズより小さい場合は、高速再生時に全体画
面を静止状態にし、高速再生用の子画面を設け、そこに
高速再生用の再生画像を表示してもよい。
Here, as the encoded data for high speed reproduction, for example, a quantized value of a DC component (equivalent to the average value in the block) after DCT for each block can be considered.
If the image size for high-speed playback is smaller than the image size for normal playback, as in this case, the entire screen is kept stationary during high-speed playback, a sub-screen for high-speed playback is provided, and playback for high-speed playback The image may be displayed.

【0140】上述したように、本発明の動画像記録再生
装置は、符号化時には通常再生用に高能率に符号化した
データと高速再生用に高能率に符号化したデータを作成
する。記録媒体であるディスク、又はテープ上には高速
再生用の画像を格納する領域を設けておき、これらのデ
ータを時分割でそれぞれ通常再生用の領域と高速再生用
の領域に書き込む。高速再生が画像を概観するのが目的
であり、通常再生ほど高画質は要求されないので、高速
再生用の画像の画質や画像サイズを通常再生よりも落と
しても差し支えない。高速再生用の画像の画質や画像サ
イズを通常再生より落とすことで、高速再生用の符号化
データ量を通常再生用の符号化データ量に比べて非常に
小さくすることができ、少ないメモリに長時間分の高速
再生用のデータを蓄積したり、短時間で長時間分の高速
再生用のデータを読み書きすることが可能になる。
As described above, the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention creates highly efficient encoded data for normal reproduction and highly efficient encoded data for high speed reproduction at the time of encoding. An area for storing an image for high speed reproduction is provided on a disk or a tape which is a recording medium, and these data are written in a normal reproduction area and a high speed reproduction area respectively in a time division manner. The purpose of high-speed reproduction is to give an overview of the image, and high image quality is not required as much as normal reproduction. Therefore, the image quality and image size of the image for high-speed reproduction may be lower than in normal reproduction. By lowering the image quality and image size of images for high-speed playback compared to normal playback, the amount of encoded data for high-speed playback can be made extremely small compared to the amount of encoded data for normal playback, and long memory can be saved. It is possible to accumulate high-speed reproduction data for an amount of time and read / write high-speed reproduction data for a long time in a short time.

【0141】[0141]

【発明の効果】本発明の動画像記録再生装置は、動画像
データを高能率で所定のデータ量に符号化する第1の符
号化手段と、動画像データを第1の符号化手段により符
号化されたデータ量とは異なるデータ量で符号化する第
2の符号化手段と、第1及び第2の符号化手段に接続さ
れており第1の符号化手段から出力されるデータ及び第
2の符号化手段から出力されるデータを時分割処理で所
定の記録位置に記録する記録手段とを備えているので、
フレーム内予測符号化、フレーム間予測符号化のどちら
にも対応でき、高速再生が可能である。
The moving picture recording / reproducing apparatus according to the present invention codes the moving picture data by the first coding means for coding the moving picture data into a predetermined data amount with high efficiency, and the moving picture data by the first coding means. Second encoding means for encoding with a data amount different from the encoded data amount, and data output from the first encoding device and second data connected to the first and second encoding means. Recording means for recording the data output from the encoding means at a predetermined recording position by time division processing,
Both intra-frame predictive coding and inter-frame predictive coding can be supported, and high-speed reproduction is possible.

【0142】本発明の動画像記録再生装置は、第1の符
号化手段及び第2の符号化手段に接続されており第1の
符号化手段から出力されるデータ及び第2の符号化手段
から出力されるデータに所定の情報を付加する付加手段
と、記録手段に接続されており記録手段を制御する制御
手段とを備えているので、フレーム内予測符号化、フレ
ーム間予測符号化のどちらにも対応でき、高速再生が可
能である。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention is connected to the first encoding means and the second encoding means, and outputs the data output from the first encoding means and the second encoding means. Since the addition means for adding predetermined information to the output data and the control means connected to the recording means for controlling the recording means are provided, it can be used for either intra-frame predictive coding or inter-frame predictive coding. It is also compatible with high-speed playback.

【0143】本発明の動画像記録再生装置は、高速再生
のときに第2の符号化手段から出力されたデータが記録
されている領域を選択してアクセスするアクセス手段
と、第2の符号化手段で符号化されたデータを高速正方
向再生のときに入力順に出力し高速逆方向再生のときに
データを逆順で出力する記憶手段とを備えているので、
動画像データを高能率に符号化するときに、通常再生用
のデータとともに高速再生用のデータをも作成すること
ができ、通常再生用符号化データを記録する領域以外の
予め決めてある領域に高速再生用の符号化データを記録
することができる。その結果、高速再生時には、通常再
生用の高能率符号化方法に依らず、高速再生用のデータ
が読み出せて高速再生が可能になる。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention comprises the access means for selecting and accessing the area in which the data output from the second encoding means is recorded during the high speed reproduction, and the second encoding. Since the data encoded by the means is output in the input order during high-speed forward reproduction, and the storage means outputs the data in reverse order during high-speed reverse reproduction,
When encoding moving image data with high efficiency, it is possible to create data for high speed reproduction as well as data for normal reproduction, and to create a predetermined area other than the area for recording coded data for normal reproduction. It is possible to record encoded data for high speed reproduction. As a result, at the time of high-speed reproduction, the data for high-speed reproduction can be read and high-speed reproduction can be performed regardless of the high-efficiency encoding method for normal reproduction.

【0144】本発明の動画像記録再生装置は、メディア
から読み出したデータが第1の符号化手段で符号化した
データか第2の符号化手段で符号化したデータかを判定
する判定手段と、第1の符号化手段で符号化されたデー
タを復号する第1の復号手段と、第2の符号化手段で符
号化されたデータを復号する第2の復号手段と、第1及
び第2の復号手段に接続されており通常再生のときに第
1の復号手段から出力されるデータを出力し高速再生の
ときに第2の復号手段から出力されるデータを出力する
出力選択手段とを備えているので、復号時には通常再生
の場合、通常再生用のデータを用いて再生したデータを
表示し、高速再生が指定された場合には高速再生用の画
像を順次再生して出力できる。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention comprises a judging means for judging whether the data read from the medium is the data coded by the first coding means or the data coded by the second coding means. First decoding means for decoding the data encoded by the first encoding means, second decoding means for decoding the data encoded by the second encoding means, and first and second Output selecting means connected to the decoding means for outputting data output from the first decoding means during normal reproduction and outputting data output from the second decoding means during high speed reproduction. Therefore, at the time of decoding, the data reproduced by using the data for normal reproduction can be displayed in the case of normal reproduction, and the image for high-speed reproduction can be sequentially reproduced and output when high-speed reproduction is designated.

【0145】本発明の動画像記録再生装置は、高速再生
のときに第2の符号化手段から出力されたデータが記録
されている領域を選択してアクセスするアクセス手段
と、第2の復号手段に接続されており第2の復号手段か
ら出力される復号データを高速正方向再生のときに入力
順に出力し高速逆方向再生のときに復号データを逆順で
出力する記憶手段とを備えているので、高速再生用の符
号化データまたは復号画像を記憶手段に蓄えてフレーム
毎に逆に出力することができる。その結果、高速で正方
向再生及び逆方向再生が可能である。
The moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention comprises an access means for selecting and accessing an area in which the data output from the second encoding means is recorded during high-speed reproduction, and a second decoding means. Connected to the second decoding means and outputs the decoded data output from the second decoding means in the order of input during high-speed forward reproduction, and outputs the decoded data in reverse order during high-speed reverse reproduction. The encoded data or the decoded image for high speed reproduction can be stored in the storage means and output in reverse for each frame. As a result, normal direction reproduction and reverse direction reproduction can be performed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の動画像記録再生装置の符号化部の第1
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a first encoding unit of a moving image recording / reproducing apparatus of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図2】図1のメモリコントローラの動作を説明するた
めのタイムチャートである。
FIG. 2 is a time chart for explaining the operation of the memory controller of FIG.

【図3】本発明の動画像記録再生装置の符号化部の第2
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a second encoding section of the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図4】本発明の動画像記録再生装置の符号化部の第3
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a third encoding unit of the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図5】図4のメモリコントローラの動作を説明するた
めのタイムチャートである。
5 is a time chart for explaining the operation of the memory controller of FIG.

【図6】本発明の動画像記録再生装置の符号化部の第4
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a fourth encoding section of the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図7】本発明の動画像記録再生装置の復号部の第1実
施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a decoding unit of the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図8】図7のセレクタの変形例の一構成を示すブロッ
ク図である。
8 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the selector shown in FIG.

【図9】図8のメモリコントローラの動作を説明するた
めのフローチャートである。
9 is a flowchart for explaining the operation of the memory controller of FIG.

【図10】図7の復号部による通常再生画面に高速再生
用の画像を合成する位置関係の説明図である。
10 is an explanatory diagram of a positional relationship in which an image for high speed reproduction is combined with a normal reproduction screen by the decoding unit in FIG.

【図11】本発明の動画像記録再生装置の復号部の第2
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a second decoding section of the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図12】図11のメモリの構成を示すブロック図であ
る。
12 is a block diagram showing the configuration of the memory of FIG. 11. FIG.

【図13】本発明の動画像記録再生装置の復号部の第3
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a third decoding section of the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図14】本発明の動画像記録再生装置の復号部の第4
実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a fourth part of the decoding unit of the moving picture recording / reproducing apparatus of the present invention.
It is a block diagram which shows the structure of an Example.

【図15】本発明の動画像記録再生装置の符号化部によ
りテープメディアに高速再生用の符号化データの記録領
域を設置するときの説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram when a recording area of encoded data for high-speed reproduction is installed on the tape medium by the encoding unit of the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図16】本発明の動画像記録再生装置の符号化部によ
りディスクメディアに高速再生用の符号化データの記録
領域を設置するときの説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram when a recording area of encoded data for high-speed reproduction is installed on a disk medium by an encoding unit of the moving image recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図17】従来のフレーム間符号化方法の一例の説明図
である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of a conventional interframe coding method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 第1の符号化器 12 第2の符号化器 13 メモリコントローラ 14 FIFOバッファ 15 FIFOバッファ 11 First Encoder 12 Second Encoder 13 Memory Controller 14 FIFO Buffer 15 FIFO Buffer

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像データを高能率に符号化し記録す
る動画像記録再生装置において、動画像データを高能率
で所定のデータ量に符号化する第1の符号化手段と、該
動画像データを該第1の符号化手段により符号化された
該データ量とは異なるデータ量で符号化する第2の符号
化手段と、該第1及び該第2の符号化手段に接続されて
おり該第1の符号化手段から出力されるデータ及び該第
2の符号化手段から出力されるデータを時分割処理で所
定の記録位置に記録する記録手段とを備えていることを
特徴とする動画像記録再生装置。
1. A moving picture recording / reproducing apparatus for coding and recording moving picture data with high efficiency, and first coding means for coding moving picture data into a predetermined data quantity with high efficiency; and the moving picture data. Is connected to the first and second encoding means, and second encoding means for encoding with a data amount different from the data amount encoded by the first encoding means. A moving image, comprising: recording means for recording the data output from the first encoding means and the data output from the second encoding means at a predetermined recording position by time division processing. Recording / playback device.
【請求項2】 請求項1の動画像記録再生装置におい
て、前記第1の符号化手段及び前記第2の符号化手段に
接続されており該第1の符号化手段から出力されるデー
タ及び該第2の符号化手段から出力されるデータに所定
の情報を付加する付加手段と、前記記録手段に接続され
ており当該記録手段を制御する制御手段とを備えている
ことを特徴とする動画像記録再生装置。
2. The moving image recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein data output from said first encoding means and connected to said first encoding means and said second encoding means, and A moving image comprising: an addition unit that adds predetermined information to the data output from the second encoding unit; and a control unit that is connected to the recording unit and controls the recording unit. Recording / playback device.
【請求項3】 請求項2の動画像記録再生装置におい
て、高速再生のときに前記第2の符号化手段から出力さ
れたデータが記録されている領域を選択してアクセスす
るアクセス手段と、前記第2の符号化手段で符号化され
たデータを高速正方向再生のときに入力順に出力し高速
逆方向再生のときに該データを逆順で出力する記憶手段
とを備えていることを特徴とする動画像記録再生装置。
3. The moving image recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein an access means for selecting and accessing an area in which the data output from the second encoding means is recorded during high-speed reproduction, Storage means for outputting the data encoded by the second encoding means in the input order during the high speed forward reproduction and outputting the data in the reverse order during the high speed reverse reproduction. Video recording / playback device.
【請求項4】 請求項1及び請求項2の動画像記録再生
装置において、メディアから読み出したデータが前記第
1の符号化手段で符号化したデータか前記第2の符号化
手段で符号化したデータかを判定する判定手段と、該第
1の符号化手段で符号化されたデータを復号する第1の
復号手段と、該第2の符号化手段で符号化されたデータ
を復号する第2の復号手段と、該第1及び該第2の復号
手段に接続されており通常再生のときに該第1の復号手
段から出力されるデータを出力し高速再生のときに該第
2の復号手段から出力されるデータを出力する出力選択
手段とを備えていることを特徴とする動画像記録再生装
置。
4. The moving picture recording / reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the data read from the medium is coded by the first coding means or coded by the second coding means. Determination means for determining whether it is data, first decoding means for decoding the data encoded by the first encoding means, and second decoding means for decoding the data encoded by the second encoding means And the second decoding means connected to the first and second decoding means and outputting the data output from the first decoding means during normal reproduction and the second decoding means during high-speed reproduction. A moving image recording / reproducing apparatus comprising: an output selecting unit that outputs data output from the moving image recording / reproducing apparatus.
【請求項5】 請求項4の動画像記録再生装置におい
て、高速再生のときに前記第2の符号化手段から出力さ
れたデータが記録されている領域を選択してアクセスす
るアクセス手段と、前記第2の復号手段に接続されてお
り当該第2の復号手段から出力される復号データを高速
正方向再生のときに入力順に出力し高速逆方向再生のと
きに該復号データを逆順で出力する記憶手段とを備えて
いることを特徴とする動画像記録再生装置。
5. The moving image recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein an access unit for selecting and accessing an area in which the data output from the second encoding unit is recorded during high-speed reproduction, A memory which is connected to the second decoding means and outputs the decoded data output from the second decoding means in the input order during the high speed forward reproduction and outputs the decoded data in the reverse order during the high speed reverse reproduction. And a moving image recording / reproducing apparatus.
JP5124412A 1993-05-26 1993-05-26 Moving picture recording and reproducing device Pending JPH06339113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124412A JPH06339113A (en) 1993-05-26 1993-05-26 Moving picture recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124412A JPH06339113A (en) 1993-05-26 1993-05-26 Moving picture recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06339113A true JPH06339113A (en) 1994-12-06

Family

ID=14884839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124412A Pending JPH06339113A (en) 1993-05-26 1993-05-26 Moving picture recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06339113A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923425A (en) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp Picture compression device for picture stamp
JPH0974540A (en) * 1995-09-06 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Moving image encoding information generation device for real-time fast forward reproduction
US7801411B2 (en) 2004-08-06 2010-09-21 Panasonic Corporation Moving picture data playback apparatus, moving picture data playback method, moving picture data recording apparatus, moving picture data recording method, and recording medium with moving picture data recorded thereon
US7912340B2 (en) 2002-01-15 2011-03-22 Sony Corporation Data processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923425A (en) * 1995-07-04 1997-01-21 Sony Corp Picture compression device for picture stamp
JPH0974540A (en) * 1995-09-06 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Moving image encoding information generation device for real-time fast forward reproduction
US7912340B2 (en) 2002-01-15 2011-03-22 Sony Corporation Data processing apparatus
US7801411B2 (en) 2004-08-06 2010-09-21 Panasonic Corporation Moving picture data playback apparatus, moving picture data playback method, moving picture data recording apparatus, moving picture data recording method, and recording medium with moving picture data recorded thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991502A (en) Optical recording device which calculates distances between I-frames and records I-frame addresses in a sector
JP3254924B2 (en) Data reproducing method and data reproducing apparatus
JP3491366B2 (en) Special reproduction method and special reproduction apparatus for encoded data
US5771331A (en) Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
JPH04318791A (en) Signal processing method and recording and reproducing device
JP3996204B2 (en) Method and apparatus for recording and reproducing video images
KR100260475B1 (en) Methods and devices for encoding and decoding frame signals and recording medium therefor
JP4726267B2 (en) Encoded video signal format
JP3147792B2 (en) Video data decoding method and apparatus for high-speed playback
US5892882A (en) Moving picture decoding device having a compressed picture data memory
KR20030013466A (en) Method and device for generating a video signal
JP3551887B2 (en) Moving image reproducing method and apparatus
JP3253530B2 (en) Video recording device
US6128340A (en) Decoder system with 2.53 frame display buffer
EP0674445B1 (en) Moving picture decoding device
JPH06339113A (en) Moving picture recording and reproducing device
CN100375541C (en) Trick play reproduction of Motion Picture Experts Group code signal
JP3248366B2 (en) Data reproducing method and data reproducing apparatus
JP3507990B2 (en) Moving image reproducing apparatus and moving image recording / reproducing apparatus
KR100192510B1 (en) Speed reproducing apparatus and method of digital versatile disk
JP3235917B2 (en) Image recording and playback device
JP2004048206A (en) Video reproducing method and video reproducing apparatus
JP3384563B2 (en) Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method
JP3384562B2 (en) Recording device and recording method
JP3370659B1 (en) Reproduction device and reproduction method