JPH09234219A - 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品 - Google Patents

吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JPH09234219A
JPH09234219A JP8044857A JP4485796A JPH09234219A JP H09234219 A JPH09234219 A JP H09234219A JP 8044857 A JP8044857 A JP 8044857A JP 4485796 A JP4485796 A JP 4485796A JP H09234219 A JPH09234219 A JP H09234219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
absorbent
weight
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8044857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781469B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Torimae
安宏 鳥前
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP04485796A priority Critical patent/JP3781469B2/ja
Publication of JPH09234219A publication Critical patent/JPH09234219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781469B2 publication Critical patent/JP3781469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄くて、柔軟性に富み、吸収性能に優れ、風
合いが良好で、人体への安全性、変質しない安定性の高
い吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸
収性物品を提供すること。 【解決手段】 吸水性ポリマーが繊維ウエブに付着して
いる吸水性シートにおいて、上記吸水性ポリマーが架橋
吸水性ポリマーで、上記繊維ウエブが疎水性繊維ウエブ
であり、且つ該架橋吸水性ポリマーは、該架橋吸水性ポ
リマー100重量部に対し沸点200℃以上の水溶性ポ
リオール及び/又は水溶性ポリエーテル60〜200重
量部、及び水3〜60重量部からなる可塑剤で可塑化し
ていることを特徴とする吸水性シート、及びその製造方
法で、架橋吸水性ポリマーを上記可塑剤で可塑化し、疎
水性繊維ウエブに混在させ、該ウエブを加圧接着するこ
とを特徴とする吸水性シートの製造方法並びに該吸水性
シートを用いた吸収性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄くて、高吸収性
で、柔軟性に富む吸水性シート及びその製造方法並びに
それを用いた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
吸収性物品は、その利便性(装着し易いさ、装着時の運
動性、違和感の減少)や省資源から薄型化指向が強く、
また、吸収性能向上のため、吸水性ポリマーを使用する
等多くの試みがなされている。しかし、その多くは、吸
水性ポリマーをパルプ等からなる親水性繊維状ウエブに
層状に散布した構成か、又は吸水性ポリマーを解繊パル
プ等と混合して均一に散在させウエブとした構成であ
り、吸水性ポリマーの吸収性能が向上しても、該吸水性
ポリマーの形状は、殆んどが球状又は多孔質粒状で、そ
れがウエブ中に混在する構成となっている。このように
吸水性ポリマーが球状又は多孔質粒状である為、該吸水
性ポリマーを本来の必要部位に集中させた構成の吸収性
物品を製造し難く、製造、加工工程中、貯蔵、着用中に
吸水性ポリマーが移行して必要部位に存在しなくなる等
の理由からその性能が十分に発揮されていない。
【0003】吸水性ポリマーをシート状にして、移行、
脱落を防ぐ方法として、特開平4−140135号公報
に吸水性シート、特開平4−140139号公報に吸水
性シートの製造方法、特開平6−341173号公報に
壁体内重点材、特開平6−116403号公報に結露防
止シートが提案されている。
【0004】しかし、これらの提案によると、繊維ウエ
ブに付着した吸水性ポリマーは、重合開始剤、架橋剤等
を含む水溶性モノマー水溶液を繊維ウエブに付着させた
後で重合させるもので、ウエブへの付着性に優れている
が、得られた吸水性ポリマーの吸水性能は非常に小さ
い。例えば、特開平4−140135号公報では、75
モル%中和アクリル酸ナトリウムの37重量%水溶液を
100g/m2 付着させて重合したウエブの純水吸水量
は3000g/m2 であり、この吸水量は、吸水性ポリ
マー1g当たり81gに相当する。因みに、前述の吸水
性シートにおける吸水性ポリマー1g当たりの純水吸水
量が400〜800gであることは周知である。
【0005】この原因はいろいろ考えられるが、本発明
者らの検討結果では、上記提案によって製造された吸水
性ポリマーは、繊維ウエブに強固に付着する為、吸水に
よる膨潤を抑制させられている為と推定している。ま
た、上記アクリル酸ナトリウム系の吸水性ポリマー等イ
オン性吸水性ポリマーは、尿等塩水溶液の吸収性能は純
水の約1/10位になることも周知である。
【0006】更にまた、従来の粒状の吸水性ポリマー及
び上記吸水性シートは剛性が高く、人体に装着する吸収
性物品のより薄型化した時の風合いを満たすに至らな
い。このため、吸収性物品の吸収材として、必要部位に
集中した構成が容易に造れ、吸水性ポリマーが脱落移行
せず、吸水性ポリマーがポリマー自身の吸水性能を十分
発現して少量で高吸水性が得られ、初期吸水速度が大き
い、吸水前も硬くない良好な風合いと吸水時も耐もみ性
に耐える弾力性等の要求性能を満たすものが得られるに
至っていない。
【0007】吸水性ポリマーを可塑化して粒子同志が接
着してシート状とした吸水材料としては、特開平6−2
56536号公報、特開平6−312000号公報、特
開平7−232026号公報及び特開平7−10207
8号公報において提案されている。しかし、特開平6−
256536号公報に記載の発明は、吸水性ポリマー1
00重量部に対して水が15〜150重量部配合された
シート状吸水材料であるが、該組成比の時はしなやかで
も、冬期には調湿していないと湿度が30〜40%RH
であり、この低湿度下に0.3〜5mmのシート状では
約半日以内に水分が吸水性ポリマーの5〜7%となる。
一度シート状化して水分が5〜7%になると、硬くなり
且つ繰り返し変形に対してシート状は保てない。
【0008】また、特開平6−312000号公報に記
載の発明は、吸水性ポリマー100重量部に対して、吸
水助剤0.1〜10重量部、水3〜30重量部、多価ア
ルコール5〜50重量部が配合された吸水材料であり、
上記の特開平6−256536号公報に記載の発明より
も水の1部が多価アルコールになっている分、低湿度
で、水が揮散しても多少「しなやかさ」が残るが、該吸
水材料を人体に装着される吸収性物品の吸収体に用いる
と、冬期の低湿度環境では柔軟性が不足し、特に吸収性
物品が薄型化するにしたがって吸収体の硬さが違和感と
なる。また、人体に装着される吸収性物品では、人体の
動きによるシートの変形速度(特に繰り返し変形速度)
が速く、該公報で開示されている「しなやかさ」評価で
は要求を満たされない。
【0009】また、特開平7−232062号公報に記
載の発明は、吸水性ポリマーと水からなる吸水性材料を
水分不透過性フィルムで密封されているもので、密封状
態では「しなやかさ」は保持されても、開封すると上記
の通り冬期では約半日で水が揮発して硬くなってしま
う。また、密封していても吸収性物品に使用される商品
に使われるフィルムで気密性を保持するのはコスト面で
難しい。
【0010】更に、特開平7−102078号公報に記
載の発明は、製造方法に関するもので、該発明の中で実
施されている組成は前述の公報に一部含まれるものであ
り、やはり、低湿下では「しなやかさ」を保てない。
【0011】従って、本発明の目的は、薄くて、柔軟性
に富み、吸収性能に優れ、風合いが良好で、人体への安
全性、変質しない安定性の高い吸水性シート及びその製
造方法並びにそれを用いた吸収性物品を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく種々検討した結果、架橋した吸水性ポリマ
ーである架橋吸水性ポリマーを特定の可塑剤で可塑化し
て疎水性繊維ウエブに付着させることにより、製造、加
工工程中、貯蔵、着用中に架橋吸水性ポリマーが脱落移
行せず、吸水前も柔軟なウエブを形成し、且つ、ウエブ
に付着させることによる架橋吸水性ポリマーの吸水性能
を低下させず、更に、架橋吸水性ポリマーを可塑剤で可
塑化させる為、弾力性を有しながら均一一体化せず、ブ
ドウ状態(粒子間は接着しているが粒子形)を保持し、
初期吸水速度が向上することを知見した。
【0013】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、吸水性ポリマーが繊維ウエブに付着している吸水性
シートにおいて、上記吸水性ポリマーが架橋吸水性ポリ
マーで、上記繊維ウエブが疎水性繊維ウエブであり、且
つ該架橋吸水性ポリマーは、該架橋吸水性ポリマー10
0重量部に対し、沸点200℃以上の水溶性ポリオール
及び/又は水溶性ポリエーテル60〜200重量部、及
び水3〜60重量部からなる可塑剤で可塑化されている
ことを特徴とする吸水性シートを提供するものである。
【0014】また、本発明は、上記吸水性シートの製造
方法であって、架橋吸水性ポリマーを上述の特定の可塑
剤で可塑化して、疎水性繊維ウエブに混在させ、該疎水
性繊維ウエブを加圧接着することを特徴とする吸水性シ
ートの製造方法を提供するものである。
【0015】また、本発明は、液透過性の表面材と、防
漏性の裏面材と、これらの両面材の間に配置される吸収
体とからなる吸収性物品において、上記吸収体として、
本発明の上記吸水性シートを用いることを特徴とする吸
収性物品を提供するものである。
【0016】本発明の吸水性シートの特徴は、架橋した
吸水性ポリマー(架橋吸水性ポリマー)を特定の可塑剤
で可塑化させ、疎水性繊維ウエブ中に混在させ、加圧圧
着させることで、適度の粘着性を発現させた架橋吸水性
ポリマーを疎水性繊維ウエブに付着させた点にあり、そ
のため、吸収性物品の吸水性能が必要な部位に集中的に
配置させることが容易で、シート製造、加工時、保存、
着用中に脱落移行することが無く、且つ、架橋吸水性ポ
リマーの吸水時の膨潤を阻害して吸水性能を低下させる
ことなく、むしろ初期吸水速度の向上から架橋吸水性ポ
リマーが必要な部位に集中して用いても架橋吸水性ポリ
マーの吸水性能が低下せず、更に、可塑化により吸水前
のシートの剛直化が無く風合いに優れ、保存中の可塑剤
揮発による粘着性、初期吸水速度の変化(低下)がない
安定性に優れている点にある。なお、本発明において、
「吸水性ポリマー」とは、ポリマー1g当たりイオン交
換水を100g以上、生理食塩水(9g/LのNaCl水)
を10g以上吸収するポリマーをいい、「架橋吸水性ポ
リマー」とは、架橋した上記吸水性ポリマーをいう。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の吸水性シートにつ
いて、詳細に説明する。本発明の吸水性シートに用いら
れる吸水性ポリマーは、架橋吸水性ポリマーであり、該
架橋吸水性ポリマーとは架橋剤により架橋した吸水性ポ
リマーをいう。上記架橋吸水性ポリマーとしては、水溶
性エチレン性不飽和モノマーを重合、架橋したポリマー
であるのが好ましく、該水溶性エチレン性不飽和モノマ
ーとしては、カルボキシル基、スルホン酸基、アミド
基、ヒドロキシル基、ポリオキシアルキレン基、アミノ
基等を有するエチレン性不飽和モノマーが挙げられ、具
体的には、アクリル酸、メタクリル酸、2−(メタ)ア
クロイルエタンホスホン酸、2−(メタ)アクリロイル
プロパンスルホン酸、2−メタアクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、(メタ)
アリルホスホン酸並びにそれらのリチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩、
(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレンモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリ
プロピレンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの水溶性エチレン性不飽和モノマーは、1種又は
2種以上で用いることができる。これらの中でも、(メ
タ)アクリル酸及びその塩、2−(メタ)アクロイルエ
タンホスホン酸及びその塩、2−(メタ)アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩からなる
群より選択された少なくも1種のモノマーが好ましい。
更に、吸水性シートの吸水特性の点から、アクリル酸及
びそのアルカリ金属塩(50モル%以上含むもの)が好
ましく、このうちアクリル酸の中和度(酸基が塩の状態
にあるものの割合)が60〜75モル%のアルカリ金属
塩、特にナトリウム塩が特に好ましい。従って、上記架
橋吸水性ポリマーとしては、架橋したポリ(メタ)アク
リル酸ナトリウムであるのが好ましい。
【0018】上記架橋剤としては、エチレングリコーシ
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、N、N’−メチレンビス(メ
タ)アクリルアミド、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、エチレングリコール、グリセリン、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。こ
れらの架橋剤は、1種又は2種以上で用いることができ
る。
【0019】上記架橋吸水性ポリマーを得るために用い
られるモノマーと上記架橋剤との使用割合は、該モノマ
ー100重量部に対して、該架橋剤が0.005〜5重
量部となるように用いるのが好ましい。この範囲を外れ
ると、得られる吸水性ポリマーの吸水特性が低下するお
それがある。
【0020】上記架橋吸水性ポリマーは、上記モノマー
及び上記架橋剤の水溶液を重合して得るのが好ましい。
この場合、上記水溶液の固形分濃度は、一般に、30重
量%〜飽和濃度とするのがよい。この範囲を外れると、
モノマーの重合度が低下したり、得られる架橋吸水性ポ
リマーの吸水特性が低下したりする場合がある。
【0021】上記架橋吸水性ポリマーを得る際の重合方
法としては、従来公知の方法を用いることができ、例え
ば、過硫酸塩や過酸化水素や、2,2’−アゾビス(2
−アミノジプロパン)二塩酸塩等の水溶性ラジカル重合
開始剤の作用により窒素ガス、水蒸気又はシクロヘキサ
ン等の重合に不活性な雰囲気下に熱重合する方法、酸化
性開始剤と還元剤との作用により重合を行う方法等が挙
げられる。
【0022】上記架橋吸水性ポリマーの架橋度は直接定
量し難く、後記の吸水量等の吸水特性評価によって順位
付けで表示される。
【0023】また、本発明に用いられる吸水性ポリマー
は、既に架橋した吸水性ポリマーを可塑剤によって可塑
化されたものである。
【0024】ここで、未架橋の吸水性ポリマーを可塑化
すると、ゲルを形成する領域が狭く(殆んど無く)流動
して形状保持性が著しく低下すると共に、ウエブ形成の
単繊維の微細な空間にも進入し、単繊維の表面に巻き着
き、接着力が大きくなりすぎて、吸水性向上の為の架橋
を後で施すと吸水時のポリマーの膨潤を阻害して吸水能
力が著しく低下すると共に、吸水前のウエブが硬くな
り、風合いが悪くなる。これに対して、架橋した吸水性
ポリマーを可塑化すると、柔らかくなるのに原形(粒
形)に近い膨潤した相似形を保ちながら粒子間は表面で
相互に接着してブドウ状のブロック状態をつくり、更に
ウエブのフィラメント表面にも接着する粘着性を有して
いる。適度の大きさのブロック状態は、ウエブのフィラ
メントとの接着面積が少なくなり、フィラメントとの接
着による吸水膨潤阻害度が低く、且つ、フィラメント間
に適度な空間を形成し高い吸水性能を発現する。
【0025】本発明に用いられる特定の可塑剤は、沸点
200℃以上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性ポリ
エーテル(以下、「沸点200℃以上の水溶性ポリオー
ル及び/又は水溶性ポリエーテル」を「水溶性ポリオー
ル等」と略す)及び水からなるものである。なお、本発
明において用いられる「水溶性ポリオール等」は、15
〜50℃のいずれかの温度において、該ポリオール等1
重量部と水99重量部を混合した時、溶解するか、自己
乳化するものである。
【0026】上記可塑剤について詳述すると、該可塑剤
は、前記架橋吸水性ポリマー100重量部に対し、水溶
性ポリオール等60〜200重量部及び水3〜60重量
部、好ましくは水溶性ポリオール等70〜150重量部
及び水4〜40重量部、最も好ましくは水溶性ポリオー
ル等80〜120重量部及び水4〜35重量部からなる
ものである。上記水溶性ポリオール等が60重量部未満
では、弾力性、柔軟性が不足し、200重量部を超える
と、軟かくなりすぎ、ウエブの空間に移行して、結果的
に柔軟不足となり、通液性が下がり吸水量も下がる。ま
た、水が3重量部未満であると、特別の吸湿防止対策を
要し、60重量部を超えると、低湿度域(冬期等)の柔
軟性の経時変化が大きくなる。
【0027】上記架橋吸水性ポリマーを可塑化するの
に、水単独では、大量(少なくとも架橋吸水性ポリマー
と同重量以上)を要する為、得られた吸水性シートの吸
水性能が低下し、また、吸水性シートの製造後保存中に
水が揮発してシートが硬くなってしまうため、このよう
な吸水性シートでは人体に装着する吸収性物品の吸水性
シートとしては到底使用できない。尚、架橋した吸水性
ポリマーの低湿度時(冬期では約30〜40%RH)の
平衡水分は5〜10%である。また、上記水溶性ポリオ
ール等単独の可塑剤とした場合では、可塑化能が低く、
特に高吸水性の(メタ)アクリル酸系の中和度の高い
(65〜75モル%)ポリマー、高吸水量(後記)を有
する架橋度の高いポリマーの可塑化能が低く、十分に可
塑化することができない。
【0028】これに対し、上記水溶性ポリオール等に水
を併用した可塑剤を使用すると、水が上記架橋吸水性ポ
リマーと上記水溶性ポリオール等との相溶性を高めるた
めか、上記架橋吸水性ポリマー〔以下、「P」というこ
ともある〕と上記水溶性ポリオール等〔以下、「O」と
いうこともある〕と水〔以下、「W」ということもあ
る〕とが特定の配合量の範囲(重量基準)にあるとき
に、上記架橋吸水性ポリマーが可塑化して疎水性繊維ウ
エブとの接着性、加工性に優れ、水が揮発して常温で平
衡となった水分含有量でも弾力性に優れ、且つ、吸水速
度の高い吸水性シートが得られる。即ち、上記可塑剤が
上記水溶性ポリオール等のみの時のO/(P+O)が多
い系でもWと併用の時は架橋吸水性ポリマー粒子の表面
が液状(大部分が遊離可塑剤)のべたつきがなく、Wが
揮発して減小しても同様にべたつきのない表面状態を保
持する。また、上記可塑剤を構成する上記水溶性ポリオ
ール等は、可塑性、及び揮発し難い特性による、製造、
加工時、貯蔵、着用中の揮発を防ぐ点から、その沸点が
200℃以上、好ましくは240℃以上、更に好ましく
は280℃以上である。
【0029】上記水溶性ポリオール等としては、例え
ば、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロ
パン、ヘキサントリオール、ソルビトール、ネオペンチ
ルグリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリエタノールアミン等のポリオール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール(好ま
しくは平均分子量130〜400)、ポリオキシエチレ
ングリコールポリオキシプロピレングリコール、ソルビ
タン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のポリエ
ーテル、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレ
ン(200)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル等のエステル基を含むポリエー
テルポリオール等が挙げられ、中でも、グリセリン、ポ
リグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリ
オール、ソルビトール、及び平均分子量130〜400
のポリプロピレングリコールからなる群より選択された
1種以上が好ましい。
【0030】また、上記可塑剤を構成する水は、沸点1
00℃であるが、上述の通り、揮発しても平衡水分量は
保持され、その平衡水分量で上記水溶性ポリオール等と
合いまって吸収体に必要な可塑性能が確保される。
【0031】上記架橋吸水性ポリマー、上記可塑剤を構
成する上記水溶性ポリオール及び水の3成分(P、O、
W)の配合割合は、前述の通りであり、これらの3成分
の好ましい配合割合(重量比、以下同じ)は、P+O+
W=1とする範囲内において P/(P+O+W)=0.34〜0.57 O/(P+O+W)=0.33〜0.59 W/(P+O+W)=0.02〜0.19であり、更に
好ましい配合割合は、 P/(P+O+W)=0.39〜0.54 O/(P+O+W)=0.37〜0.53 W/(P+O+W)=0.02〜0.16である。
【0032】上記配合割合の中でも、吸収体に用いる際
の製造、加工時は、Wが比較的多い配合割合が均一可塑
化、ウエブへの接着性から好ましく、吸水性シート、吸
収体、吸収性物品とした後のWは比較的少ない配合割
合、特に常温での平行水分量変化による弾性率の変化が
少なく、吸水性能が高く、吸収性物品が軽い等から好ま
しい。
【0033】本発明の吸水性シートに用いられる繊維ウ
エブは、疎水性繊維ウエブであり、吸収性物品の要求物
性、構成等によって適宜選択して用いられる。上記疎水
性繊維ウエブとしては、疎水性樹脂からなる不織布又は
織布であるのが好ましく、例えば、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリオレフィン、レーヨン、セルロース等の繊
維からなる不織布、織布等の繊維ウエブが挙げられる。
人体に装着する吸収性物品の吸収体に必要な動きに対す
る追随性の点から、不織布が特に好ましい。また、上記
疎水性繊維ウエブの単繊維の太さは、好ましくは0.1
〜50μm程度である。
【0034】上記疎水性繊維ウエブが疎水性であること
に制限されるのは、シートが吸水する前と後の弾性率が
殆んど変わらない為である。パルプのような親水性繊維
を用いると、吸水前後のウエブ形成能(保形能)が大き
く異なり、吸水前に好ましい風合いの弾性率では吸水後
に保形できないか又は自重程度の極弱い応力で変形して
しまい、吸水しても保形性を有する弾性率では吸水前の
弾性率が高すぎ風合いが悪い。これを少しでも補うため
に多量の親水性繊維を用い、一部吸水していない部分を
確保しておく構成は、ある程度吸水しても保形性はある
が吸収性物品が厚くなり、装着者に違和感を与えると共
に多くの資源を使い捨てることになる。
【0035】また、上記疎水性繊維ウエブは、必要に応
じて表面を親水化して液透過性を良くすることが好まし
い。上記の表面を親水化する方法は特に限定されず、従
来一般に行われている方法が用いられる。例えば、界面
活性剤塗布による親水化が挙げられる。また、表面処理
ではないが親水性繊維とのブレンドも疎水性繊維の液透
過性を良くする方法として好ましく用いられる。なお、
本発明において、「疎水性繊維ウエブ」とは、水に30
分浸せきした時のみかけ圧縮応力又は曲げ応力が浸せき
前のそれの50%以上である繊維ウエブをいう。
【0036】上記の可塑化された架橋吸水性ポリマー
(以下、「Q」ということもある)は、疎水性繊維ウエ
ブ(以下、「F」ということもある)に積層して付着さ
れ、本発明の吸水性シート(以下、積層体ということも
ある)となる。該積層体の好ましい構成としては、架橋
吸水性ポリマーの上側に上層の疎水性繊維ウエブが付着
され、下側に下層の疎水性繊維ウエブが付着された構成
が挙げられる。また、上層の疎水性繊維ウエブとして
は、液通過性を良くする為、親水化処理されているウエ
ブを用いるのが好ましい。
【0037】上記積層体におけるQとFとの重量比(Q
/F)は、好ましくは0.20/0.80〜0.97/
0.03、更に好ましくは0.50/0.50〜0.9
5/0.07である。ここで、Qが0.20に満たない
と吸水性シートの吸水性能が劣り、薄型化が適さない場
合がある。また、Qが0.97より多いと、吸水したあ
との吸水性シートの形状保持性が劣り着用者の動きによ
り一部分に移行する等風合い、装着性が劣る場合があ
る。但し、上層の上記疎水性繊維ウエブが表面材及び/
または下層の疎水性繊維ウエブが裏面材の一部または全
部を兼ねるときは当然Q/FのQの比率は上記より少な
くなることもある。
【0038】本発明の吸水性シートには、上記可塑剤で
可塑化された架橋吸水性ポリマー、上記疎水性繊維の
他、補強、隠蔽の為に一般に用いられる長繊維、着色繊
維、繊維状無機物、繊維状天然有機物等を、本発明の効
果が損なわれない範囲であれば用いることができる。
【0039】本発明の吸水性シートに用いられる可塑化
された架橋吸水性ポリマーは、例えば、次のような製法
によって得ることができる。 〔可塑化された架橋吸水性ポリマーの製法〕可塑化前の
架橋吸水性ポリマーとしては、ポリマーの組成、製法及
びポリマーの形状には特に制限されず、通常、高吸水性
ポリマーとして用いられている架橋吸水性ポリマーが用
いられる。このような架橋吸水性ポリマーは、例えば
(メタ)アクリル酸の75モル%をNaOHまたはKOH で中
和したモノマーの45重量%水溶液に架橋剤、重合開始
剤を加え、懸濁用界面活性剤を添加したシクロヘキサン
中に滴下,攪拌、加熱重合し、重合後、シクロヘキサ
ン、水を濾過、加熱乾燥で除去することによって得られ
る。このような方法で得られた架橋吸水性ポリマーは8
0重量%以上が粒径100〜600μm、全体が粒径1
0〜1000μmの粒状物である。
【0040】可塑化された架橋吸水性ポリマーは、上述
のようにして得られた粒状の架橋吸水性ポリマーを、上
述した特定の可塑剤と所定の割合で混合して可塑化する
ことによって得られる。混合の方法は特に制限されない
が、例えば、ドラムタンブラー、V型ブレンダー、リボ
ンミキサー、ナウタミキサー、ウエストミキサー、ヘン
シェルミキサー、ニーダー等を用い、架橋吸水性ポリマ
ーと可塑剤とを一括添加・混合するか、又は架橋吸水性
ポリマーを仕込み攪拌している中に可塑剤を逐次添加す
る方法がよい。特に可塑化中のポリマーの散布性から、
可塑化完了(ドライアップ)時間迄に散布し、ウエブ上
でドライアップするのが好ましく、散布後加圧圧着する
前にドライアップ促進の為、水を霧状/水蒸気で供給す
るのが更に好ましい。また、上記可塑剤として2種以上
の水溶性ポリオール等を用いる場合、水を別々に添加し
てもよい。上記架橋吸水性ポリマーと上記可塑剤とを攪
拌する際の攪拌速度は、混合物にかかるシェアーから架
橋吸水性ポリマーの架橋度、可塑剤量、得ようとする可
塑化された架橋吸水性ポリマーの形態(粒子の保形状
態、粒子間の接着状態)に応じて調節される。また、得
ようとする可塑化された架橋吸水性ポリマーの粒子がつ
ぶれないように、なるべくシェアーのかからない攪拌が
好ましい。架橋吸水性ポリマーは、上記のように可塑剤
と混合されることにより、通常、可塑剤を添加して0.
5〜10分混合攪拌することにより該架橋吸水性ポリマ
ーに可塑剤が吸収され可塑化される。
【0041】また、可塑化された架橋吸水性ポリマー
は、次のような方法によれば、高生産効率且つ高均質性
で製造できる。即ち、架橋吸水性ポリマーと、水溶性ポ
リオール等と、必要に応じ可塑剤を構成する水の一部
(可塑剤の水分量の15〜25重量%)とを混合し、次
いで、架橋吸水性ポリマーと水溶性ポリオールとの混合
物を分散状態(ゾル状態)を保持している間に流展さ
せ、これに、水/水蒸気(可塑剤の水分量の残量)をか
けることによりドライアップさせて、可塑化された架橋
吸水性ポリマーを得る。
【0042】上記の可塑化された架橋吸水性ポリマーに
ついて、図1を参照しながら更に具体的に説明する。図
1は、架橋吸水性ポリマー100gに対する可塑剤中の
水添加量(g)とドライアップ(可塑化完了)時間との
関係を示すグラフである。例えば、架橋吸水性ポリマー
100重量部に、可塑剤としてグリセリン100重量部
と水との混合物を用いた場合(図1の曲線1)、水添加
量が40重量部のときには約4〜5分でドライアップ
し、水添加量が30重量部のときには約14〜15分で
ドライアップする。そして、この時間内に流展させ、こ
れに、残りの水(好ましくは霧状の水、水蒸気)を散布
又は吹きつけることによりドライアップさせて、可塑化
された架橋吸水性ポリマーを得る。また、水添加量の合
計が60重量部になると、混合のはじめから2分でドラ
イアップし、可塑化された架橋吸水性ポリマーを得る。
【0043】上記架橋吸水性ポリマーの可塑剤によるド
ライアップ時間は、例えば、可塑剤が水溶性ポリオール
等のみの場合には1日以上であり、この場合の可塑剤量
が架橋吸水性ポリマー100重量部に対し50重量部以
上ではドライアップ時間は10日以上となる。これに対
し、水を併用するとドライアップ時間が短縮され、ま
た、水の添加量が多くなる程ドライアップ時間が短縮さ
れる。
【0044】上記架橋吸水性ポリマーの可塑剤によるド
ライアップ時間は、下記の測定法により測定される。 測定法;1Lのベンチニーダーに、架橋吸水性ポリマー
100重量部、水溶性ポリオール等〔例えば、図1で
は、グリセリン100重量部(曲線1)、グリセリン6
0重量部(曲線2)〕を仕込み、30r.p.m で攪拌し、
始めの1分は10秒毎にニーダー壁に付着している攪拌
不良で付着した塵をヘラで剥がして中央部に移行させ、
その後、1分毎に配合物を観察し、急に増粘して粒子同
志が自己粘着すると共にニーダー内壁、羽根に付着して
いた油膜状の可塑剤が架橋吸水性ポリマーに吸着されて
無くなったときをドライアップ時間とした。
【0045】架橋されていない吸水性ポリマーは、上述
の方法で上記可塑剤を混合すると流動し、合一して一体
となり、吸水性能が劣化し且つ疎水性繊維ウエブとの接
着面積が増え、このような吸水性ポリマーを含むシート
はごわごわして人体に装着する吸収性物品には使用し難
くなる。
【0046】また、上記可塑剤を、架橋吸水性ポリマー
の製造時に、モノマー(好ましくは水溶性エチレン性モ
ノマー)に混合して重合することもできる。しかし、こ
の場合は、可塑剤のOH基がカルボン酸と反応し架橋す
ることがあり、得られたポリマーの架橋度を調節し難
く、また表面に粘着性のある可塑化ポリマー粒状物は重
合後期、濾過、乾燥工程での取り扱いが難しい。
【0047】次に、本発明の吸水性シート及びその製造
方法を、図面を参照しながら説明する。前述したように
して得られた可塑化された架橋吸水性ポリマーが疎水性
繊維ウエブに付着した本発明の吸水性シートの好ましい
構成/製法としては、例えば、次の〜が挙げられ
る。 下層の疎水性繊維ウエブ12の上に、ドライアップ前
のゾル状態の架橋吸水性ポリマー又は可塑化されたブド
ウ状の架橋吸水性ポリマーブロック11を解しながら散
布し、その上に上層の疎水性繊維ウエブ13を被せ両ウ
エブを部分接着し、吸水性シートとする〔図2(a)、
図2(b)及び図4(b)参照〕。 下層の疎水性繊維ウエブ15の上に、可塑化された架
橋吸水性ポリマーをノズルを通して押し出し、ニードル
状、フィラメント状、又はネット状の架橋吸水性ポリマ
ーネット14とし、その上に上層の疎水性繊維ウエブ1
6を被せ両ウエブを部分接着し、吸水性シートとする
〔図3(a)、図3(b)及び図4(c)参照〕。 架橋吸水性ポリマーを、解砕パルプ等親水性短繊維又
はポリオレフィン等からなる疎水性短繊維と混合し、該
ポリマーの表面に単繊維を付着させ、更に上記又は
のいずれかの構成/製法で吸水性シートとする。
【0048】上層の疎水性繊維ウエブと下層の疎水性繊
維ウエブとの部分接着は、接着剤による接着でもよく、
疎水性繊維の熱融着性を利用した加熱/加圧接着でもよ
い。後者の方が接着剤を使わない点から物性(主に柔軟
性)、コスト面でより好ましい。上記部分接着のパター
ンは特に制限されないが、上述の架橋吸水性ポリマーの
移行、脱落しない程度に広い間隔で接着するパターン
が、吸収膨潤を阻害しない点、吸水性シートの柔軟性を
阻害しない点から好ましい。
【0049】従って、本発明の吸水性シートの製造方法
としては、架橋吸水性ポリマーを可塑剤で可塑化して、
疎水性繊維ウエブに混在させ、該疎水性繊維ウエブを加
圧接着する方法が好ましい。
【0050】また、上記部分接着の接着点のパターン
は、図4(a)に示すように、径1〜3mmの円形又は
多角形の点状の接着点17となるのが好ましく、この接
着点の間隔は、接着点径の0.5倍より大で且つ1〜3
0mmが好ましく、該接着点が連なって描く線に囲まれ
た空間18が、菱形〔図4参照〕、亀甲型、特に丸みの
ある(曲線の)菱形、亀甲形が好ましく、更にその菱
形、亀甲形の並びが、吸水性シートの一部又は全部にお
いて、MD方向若しくはCD方向に並んでいるのが好ま
しい。
【0051】上記の接着点が連なって描く線に囲まれた
空間(好ましくは菱形、亀甲形)の一つが上層の疎水性
繊維ウエブと下層の疎水性繊維ウエブを押し広げた時の
空間容積は、約1〜30cm3 となるのが好ましい。
【0052】上記可塑剤で可塑化された上記架橋吸水性
ポリマーは、表面に粘着性を有するため疎水性繊維ウエ
ブの表面に接着保持され、また、該ポリマー粒子間も適
度に接着していてブドウ状のブロックを形成している等
のため、上下層の疎水性繊維ウエブの接着点間が広くて
も移行、脱落が起こらない。
【0053】上記可塑剤で可塑化された上記架橋吸水性
ポリマーの上記疎水性繊維ウエブへの散布は、接着点部
分を避けた散布が好ましいが、接着点部分に散布されて
いてもポリマー自身が接着剤になって接着することがで
きる。また、可塑化していても弾力性があるため、接着
点部分から押し出され上下層の疎水性繊維ウエブを融着
することができる。この点からも接着は点接着が好まし
い。上記架橋吸水性ポリマーを上記疎水性繊維ウエブへ
散布する際の散布量は、吸収による膨潤を妨げない点か
ら、吸収性物品用の吸水性シートにあっては、上記の押
し広げた時につくる空間容積の1/10〜1/80が好
ましい。
【0054】また、上記の接着点が連なって描く線に囲
まれた空間(好ましくは菱形、亀甲形)が配列して大き
な凹凸型のパターン(凹部の連なり)をつくり、該パタ
ーンが一部はMD方向に、一部はCD方向に、一部は方
向性を持たない構成を形成することにより、人体に装着
する吸収性物品の吸収体に用いた時、液の表面拡散を助
け、吸収速度を速め、表面戻りを少なくし良好な吸収性
物品が得られる。
【0055】更に、下層の疎水性繊維ウエブ及び/又は
上層の疎水性繊維ウエブは、液透過性シート、液防漏性
シート、液防漏性水蒸気透過性シートに置き換えること
ができる。
【0056】更にまた、比較的低架橋度の架橋吸水性ポ
リマーを用いて、可塑剤で可塑化した架橋吸水性ポリマ
ーを造り、該架橋吸水性ポリマーを用いて吸水性シート
に形成後、熱処理等により可塑剤の一部を反応(可塑剤
のOHとポリマーのCOOH)させ、架橋度を向上させ
ることもできる。
【0057】次に、本発明の吸収性物品について詳細に
説明する。本発明の吸収性物品は、液透過性の表面材
と、防漏性の裏面材と、これらの両面材の間に配置され
る吸収体とからなる吸収性物品において、上記吸収体と
して、上述した本発明の吸水性シートを用いたものであ
る。また、前述の通り、本発明の上記吸水性シートの上
層を液透過性のシート又は液透過性が優れ且つ風合いの
良好な繊維ウエブに置き換え、下層を液防漏性シート、
液防漏性水蒸気透過性シート、又は該シートと繊維ウエ
ブとの複合シートに置き換えることにより、簡易な構成
で薄型の吸収性物品が得られ、可塑化された架橋吸水性
ポリマー量を増すことにより吸収性能を向上すると共に
省資源吸収性物品を得ることができる。なお、本発明の
吸収性物品としては、生理用ナプキン、大人用又は乳幼
児用の使い捨てオムツ、失禁パッド等が挙げられ、上記
吸水性シートは、吸収性物品の用途に応じて所望の形状
として用いられる。
【0058】以下、実施例及び比較例により本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限
定されるものではない。
【0059】〔実施例1〕 〔可塑化された架橋吸水性ポリマーの製法〕 下記1)架橋吸水性ポリマー1及び下記2)可塑剤を用
い、下記3)可塑化された架橋吸水性ポリマー1を得
た。
【0060】1)架橋吸水性ポリマー1(略称:Q−
1);75モル%がNaOHによって中和された部分中
和アクリル酸水溶液(モノマー濃度45重量%)100
重量部に、過硫酸ナトリウム0.25重量部、及びヒド
ロキシエチルセルロース0.7重量部を溶解させたシク
ロセキサン125重量部を投入し懸濁させ73℃で1H
r重合、熟成させ、トッピングしてポリマーの含水率を
約40重量%とし、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテルの該ポリマーに対して1000ppm相当量を水
で10重量%水溶液として加え、更に1時間に熟成さ
せ、表面架橋度を上げて、トッピング、濾過、乾燥して
極少量の微少、粗大粒子をふるい分け平均粒径200μ
m(最小粒径70、最大粒径400μm)の架橋した架
橋吸水性ポリマーを得た。得られた架橋吸水性ポリマー
の吸水量は、後記測定基準(1)の給水量(イ)で測定
した結果、41g/gであった。また、この架橋吸水性
ポリマー中の水分量は、後記測定基準(2)の水分量で
測定した結果、1.8重量%であった。
【0061】2)可塑剤;グリセリン(和光純薬工業
(株)製試薬1級、沸点290℃)及び水(イオン交換
水)。
【0062】3)可塑化された架橋吸水性ポリマー1
(略称;PQ−1);1Lのベンチニーダー(入江製作
所製PNV−1型)に上記架橋吸水性ポリマーを100
重量部仕込み30rpmで攪拌しながら、グリセリン1
00重量部に水30重量部を溶解した溶液を10秒で添
加し、30秒毎に止めてニーダー壁に攪拌不十分で付着
層ができた時、ヘラで剥がして中央部に移行させ2分間
攪拌して取り出した。このときの状態は、スラリー状で
静置しても分層しない程度のゾル状態であった。また、
2分後も攪拌を止めないで同様に続けると約15分でド
ライアップした。得られたPQ−1は、弾性のある粒状
が連なったブドウ状ブロックで、自重でレベリングしよ
うとする流動性を有するが、一端をもって引き上げると
千切れない粘着性を有する。なお、スラリー状から急に
増粘し、ニーダー壁、羽根に付着していた油膜がなくな
る可塑剤を添加してからの時間(分)を、ドライアップ
時間とした。
【0063】〔疎水性繊維ウエブ〕融点161℃のPP
(ポリプロピレン)をコアに、融点148℃の低融点P
Pをシェルに用い、コア/シェルの断面積比が60/4
0、2デニールのフィラメントを38mmにカットし、
カード機で22g/m2 のウエブを形成し、ヒートロー
ルを通して見かけ厚さ0.29mmの不織布とした。
【0064】〔吸水性シート(略称S−1)の製法〕径
318cmのロール表面に、径2.0mm、高さ7mm
の円柱が1.6mm間隔連なり直線を描き、1辺が2.
2cmの正三角形の1辺を重ねた形の菱形がMD方向に
連なるエンボスロール上に、幅30cm長さ60cmの
上記不織布を載せ、菱型内に深さ約6mmの窪みを形成
し、その上からPQ−1 23gを350cm2 (幅1
0cm×長さ35cm)に散布し、次いでアイロン用霧
吹きで水5gを散布し、その上に同じ不織布(前もって
界面活性剤で親水化処理したもの)を被せ、その上らか
超音波ホーンで部分融着した。ホーンの幅は20cm、
振動数は20000Hz、ホーン線圧は10kg/cm
である。得られたシートは融着点線が描く菱形の中央部
をふくらませた時、菱形1個当たりの内容積が約1.9
cm3 であり、その中に入っていたPQ−1は平均で約
0.18gであった。このシートを2本のロール間(ロ
ール間隙2mm、それ以上に押し拡げる時の線圧10k
g/20cm)を通し見かけ厚さ約3mmの吸水性シー
トを得た。
【0065】〔吸水性シート(略称S−1)の評価〕上
記吸水性シートを20℃/35%RH室内(冬期の調湿
していない湿度時に相当)に保存すると、約半日でPQ
−1の水が揮発して重量は21.5gで平衡となった。
この時の吸水性シートは、水分が平衡状態になった吸水
性ポリマー614g/m2 と疎水性繊維ウエブが51g
/m2 の665g/m2 で見かけ厚さが約3mmのシー
トであった。PQ−1は水分が約7%(平衡状態)でも
天然ゴムに近い弾力性のある板状〜塊状を形成し、且つ
粒子間を接着して形状保持、繊維ウエブのフィラメント
表面と接着していて形状保持するだけの接着力を有し、
シートみかけ厚さを3mmに保っている。上記吸水性シ
ートを次の評価基準に従って評価した。その結果を下記
〔表1〕に示す。
【0066】(評価基準) (1)吸水量(イ);架橋吸水性ポリマー1gを不織布
製のティーバッグ式袋に入れ、生理食塩水(NaCl
9g/L水溶液)300mL中に浸せきし、30分後に
取出し、湿度100%RHのボックス内に30分おいて
吸収されていない生理食塩水を除き(水切りし)、吸水
前後の重量測定から架橋吸水性ポリマー1g当たりの吸
水量を測定した。(単位:g/g) 吸水量(ロ);吸水性シートの菱形部分シールパターン
を中断しないように約35cm2 のサンプルを切り取
り、生理食塩水300mL中に浸せきし、30分後に取
り出し、湿度100%RHのボックス内に吊して30分
水切りし、吸水前後の重量測定から吸水性シート100
cm2 当たりの吸水量を測定した。(単位;g/100
cm2
【0067】(2)水分量;架橋吸水性ポリマー1g
(W1 )を径5cmのガラス製シャーレに精秤し、10
5℃の乾燥機に4時間放置した後、デシケーター内で冷
却し、このときの重量(W2 )を測定して下記式に従っ
て水分量を求めた。 架橋吸水性ポリマー中の水分量(重量%)={(W1
2 )/W1 }×100
【0068】(3)風合い(イ);シートの指触感触に
より、下記基準で評価した。 ◎:柔軟で風合いが非常に良好 ○:柔軟で風合い良好 △:やや硬く風合いやや不良 ×:硬く風合いが悪い
【0069】〔実施例2〕 〔可塑化された架橋吸水性ポリマー2(略称:PQ−
2)の製法〕実施例1で用いたQ−1を100重量部用
い、グリセリンを60重量部、水を40重量部用いて、
実施例1と同様の製造方法でPQ−2を得た。得られた
PQ−2はPQ−1よりやや弾力性が高く、粒子間の接
着力はやや弱いが自己粘着性を有していて弾力性のある
ブドウ状態を保っていた。
【0070】〔吸水性シート(略称S−2)の製法〕実
施例1と同じ疎水性繊維ウエブを用い、PQ−2 20
gを実施例1と同様に散布し、その後、水を散布しない
で、他は実施例1と同様にして吸水性シートS−2を得
た。このシートを20℃/35%RH室内に保存すると
約半日でPQ−3の重量は17gで平衡となった。この
時のシートは、水分が平衡状態になった吸水性ポリマー
486g/m2 と繊維ウエブが51g/m2 の537g
/m2で見かけ厚さが約3mmであった。PQ−2は水
分が約6%(平衡状態)でも弾力性のある粒状を形成
し、且つ粒子間を接着、繊維ウエブのフィラメント表面
と接着して形状保持するだけの接着力を有し、シートの
みかけ厚さは3mmに保っている。得られた吸水性シー
トS−2を実施例1と同じ評価基準に従って評価した。
その結果を下記〔表1〕に示す。
【0071】〔比較例1〕 〔可塑化された架橋吸水性ポリマー3(略称:PQ−
3)の製法〕実施例1で用いたQ−1を100重量部用
い、水を150重量部用いて、実施例2と同様の製造方
法でPQ−3を得た。得られたPQ−3は、PQ−1に
近い性質を持っていた。
【0072】〔吸水性シート(略称S−3)の製法〕実
施例2と同じ疎水性繊維ウエブを用い、PQ−3 25
gを同様に散布し、吸水性シートS−3を得た。このシ
ートを20℃/35%RH室内に保存すると約半日でP
Q−3の重量は10.5gで平衡となった。(水15g
中14.5gが揮発)この時のシートは、水分が平衡状
態になった吸水性ポリマー314g/m2 と繊維ウエブ
が51g/m2 の365g/m2 で見かけ厚さが約2.
5mmであった。PQ−3は水分が約5%(平衡状態)
のブロック状で繊維ウエブと接着して固まっていた。こ
れを無理にクラッシングすると砕けて微細化したPQ−
3が繊維ウエブを通して脱落してくる。得られた吸水性
シートを実施例1と同様の評価基準に従って評価した。
その結果を下記〔表1〕に示す。
【0073】〔比較例2〕 〔可塑化された架橋吸水性ポリマー4(略称:PQ−
4)の製法〕実施例1で用いたQ−1を100重量部用
い、グリセリン50重量%の水溶液50重量部を用いて
実施例2と同様の方法でPQ−4を得た。得られたPQ
−4はPQ−2より硬いブロックで、多少弾力性はある
がその一部を持って引上げると切れてしまった。
【0074】〔吸水性シート(略称:S−4)の製法〕
実施例2と同じ疎水性繊維ウエブを用い、PQ−4 1
5gを同様に散布し、吸水シートS−4を得た。このシ
ートを20℃/35%RH室内に保存すると約半日でP
Q−4の重量は10.6gで平衡となった。この時のシ
ートは、水分が平衡状態になった吸水性ポリマー303
g/m2 と繊維ウエブが51g/m2 の354g/m2
で見かけ厚さが約2.5mmであった。PQ−4はブロ
ック状で繊維ウエブと接着して固まっていた。これを無
理にフラッシングすると一部が砕けた。得られた吸水性
シートを実施例1と同様の評価基準に従って評価した。
その結果を下記〔表1〕に示す。
【0075】〔比較例3〕 〔可塑化された架橋吸水性ポリマー5(略称:PQ−
5)の製法〕実施例1で用いたQ−1を100重量部用
い、グリセリンの80重量%の水溶液375重量部を用
いて実施例2と同様の方法でPQ−5を得た。得られた
PQ−5は可塑化は完了しているが僅かに流動性を示し
た。
【0076】〔吸水性シート(略称:S−5)の製法〕
実施例2と同じ疎水性繊維ウエブを用い、PQ−5 4
7.5gを同様に散布し、吸水性シートS−5を得た。
このシートを20℃/35%RH室内に保存すると約半
日でPQ−5の重量は46.5gで平衡となった。この
時のシートは水分が平衡状態となった吸水性ポリマー
1,328g/m2 と繊維ウエブが51g/m2 の1,
379g/m2 で見かけ厚さは約1.2mmであった。
PQ−5はゲル状で繊維ウエブの空間にも浸透し、押す
と柔らかいが曲げにくいシートであった。得られた吸水
性シートを実施例1と同様の評価基準に従って評価し
た。その結果を下記〔表1〕に示す。
【0077】〔比較例4〕 〔可塑化された吸水性ポリマー6(略称:PQ−6)の
製法〕 ・吸水性ポリマー2(略称:Q−2);ポリアクリル酸
ナトリウム(和光純薬工業(株)製重合度22000〜
70000、微粉状)。 ・Q−2を用い可塑剤(水単独)で可塑化を試みた。し
かし、架橋していない吸水性ポリマー(Q−2)は、ゲ
ル領域が非常に狭く(ほとんど無く)、固体からすぐ流
動するゾル領域を経て流体となる。Q−2 50重量部
と水50重量部を混練したものをPQ−6とする。PQ
−6は粘稠なペーストを呈する。
【0078】〔吸水性シート(略称S−6)の製法〕実
施例1と同じ疎水性繊維ウエブを用い、PQ−6 20
gを同様に散布し(散布というより塗布に近い)、吸水
性シートS−6を得た。得られたシートはみかけ厚さ2
mmで、このシートを20℃/35%RH室内に保存す
ると約半日でPQ−6の重量は12gで平衡となった。
ただし、PQ−6は疎水性繊維ウエブ内を流動して大部
分が下層の疎水性繊維ウエブの下面に移行して固まって
いた。得られた吸水性シートを実施例1と同様の評価基
準に従って評価した。その結果を下記〔表1〕に示す。
【0079】
【表1】
【0080】〔実施例3、比較例5及び6〕実施例1、
比較例1で得られた吸水性シートS−1、S−3を吸収
体に用い、表面材、吸収体、裏面材及び止着テープから
なる図5に示す吸収性物品としての使い捨てオムツをそ
れぞれ製造した(実施例3、比較例5)。また、架橋吸
水性ポリマーQ−1をそのまま用い、従来と同様にQ−
1、8gとパルプ20gとを混合して紙上でウエブを形
成し同紙で巻き込み吸収体とし、上記と同構成でオムツ
を製造した。これを比較例6とした。これらのオムツを
10人のモニターに使用して下記項目の比較評価を行っ
た。その結果を下記〔表2〕に示す。
【0081】尚、図5は、本発明の吸収性物品としての
使い捨てオムツであって、その一部を切欠したものを示
す斜視図である。図5に示すように、この使い捨てオム
ツ21は、液透過性の表面材22と、防漏性の裏面材2
4と、これらの両面材22,24の間に配置される吸収
体23とを具備し、ウエスト部25と、レッグ部26
と、該ウエスト部25及び該レッグ部26において表面
材22と裏面材24との間にそれぞれ張設された弾性部
27と、腹側胴まわり部28と、背側胴まわり部28’
と、該腹側胴まわり部28と該背側胴まわり部28’と
を結合するための結合手段として用いるテープファスナ
ー29とから構成されるものである。
【0082】(評価基準) (3)風合い(ロ);オムツの指触感触により、下記基
準で評価した。 ◎:柔軟で風合いが非常に良好。 ○:柔軟で風合い良好。 △:やや硬く風合いやや不良。 ×:硬く風合いが悪い (4)フィット性;装着した時のフィット性を下記基準
で評価した。 ◎:非常によくフィットする。 ○:よくフィットする。 △:ややフィット性が劣る。 ×:フィット性が悪い。
【0083】(5)吸収体のヨレ;着用後の吸収体のヨ
レを下記基準で評価した。 ◎:全くヨレていない。 ○:殆んどヨレていない。 △:ややヨレている。 ×:ヨレが大きい。 (6)洩れ率;20枚中の洩れ発生枚数を洩れ率として
評価した。
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】本発明の吸水性シートは、薄くて、柔軟
性に富み、吸収性能に優れ、風合いが良好で、人体への
安全性、変質しない安定性の高いものである。本発明の
吸水性シートの製造方法によれば、薄くて、柔軟性に富
み、吸収性能に優れ、風合いが良好で、人体への安全
性、変質しない安定性の高い吸水性シートを得ることが
できる。本発明の吸収性物品は、薄くて、フィット性に
富み、吸収した体液を漏らさず、吸収性能に優れ、ムレ
ることなく、快適な装着感を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、架橋吸水性ポリマー100gに対する
可塑剤中の水添加量(g)とドライアップ(可塑化完
了)時間との関係を示すグラフである。
【図2】図2(a)は、架橋吸水性ポリマーブロックの
配置例を下層を省略して示す模式図であり、図2(b)
は、上層の疎水性繊維ウエブと下層の疎水性繊維ウエブ
との間に架橋吸水性ポリマーブロックを配し、部分点接
着した吸水性シートを示す模式図である。
【図3】図3(a)は、架橋吸水性ポリマーネットの配
置例を下層を省略して示す模式図であり、図3(b)
は、上層の疎水性繊維ウエブと下層の疎水性繊維ウエブ
との間に架橋吸水性ポリマーネットを配し、部分点接着
した吸水性シートを示す模式図である。
【図4】図4(a)は、点接着パターンの一例を示す模
式図であり、図4(b)は、図4(a)に示すパターン
が施されている図2(b)に示す吸水性シートの模式図
であり、図4(c)は、図4(a)に示すパターンが施
されている図3(b)に示す吸水性シートの模式図であ
る。
【図5】図5は、本発明の吸収性物品としての使い捨て
オムツであって、その一部を切欠したものを示す斜視図
である。
【符号の説明】
11 ;架橋吸水性ポリマーブロック 14 ;架橋吸水性ポリマーネット 12,15 ;下層の疎水性繊維ウエブ 13,16 ;上層の疎水性繊維ウエブ 17 ;接着点 18 ;接着点が描く線に囲まれた空間 21 ;吸収性物品としての使い捨てオムツ 22 ;表面材 23 ;吸収体 24 ;裏面材 25 ;ウエスト部 26 ;レッグ部 27 ;弾性部材 28 ;腹側胴まわり部 28’;背側胴まわり部 29 ;テープファスナー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性ポリマーが繊維ウエブに付着して
    いる吸水性シートにおいて、 上記吸水性ポリマーが架橋吸水性ポリマーで、上記繊維
    ウエブが疎水性繊維ウエブであり、且つ該架橋吸水性ポ
    リマーは、該架橋吸水性ポリマー100重量部に対し、
    沸点200℃以上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性
    ポリエーテル60〜200重量部、及び水3〜60重量
    部からなる可塑剤で可塑化されていることを特徴とする
    吸水性シート。
  2. 【請求項2】 上記架橋吸水性ポリマーが、水溶性エチ
    レン性不飽和モノマーを重合、架橋したポリマーである
    ことを特徴とする請求項1記載の吸水性シート。
  3. 【請求項3】 上記架橋吸水性ポリマーが、架橋したポ
    リ(メタ)アクリル酸ナトリウムであり、上記可塑剤
    が、グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロ
    パン、ヘキサントリオール、ソルビトール、及び平均分
    子量130〜400のポリプロピレングリコールからな
    る群より選択された1種以上と水とからなるものである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の吸水性シート。
  4. 【請求項4】 上記疎水性繊維ウエブが、疎水性樹脂か
    らなる不織布又は織布であることを特徴とする請求項1
    〜3の何れかに記載の吸水性シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の吸水性シ
    ートの製造方法であって、架橋吸水性ポリマーを、該架
    橋吸水性ポリマー100重量部に対し、沸点200℃以
    上の水溶性ポリオール及び/又は水溶性ポリエーテル6
    0〜200重量部、及び水3〜60重量部からなる可塑
    剤で可塑化して、疎水性繊維ウエブに混在させ、該疎水
    性繊維ウエブを加圧接着することを特徴とする吸水性シ
    ートの製造方法。
  6. 【請求項6】 架橋吸水性ポリマーを、該架橋吸水性ポ
    リマー100重量部に対し、沸点200℃以上の水溶性
    ポリオール及び/又は水溶性ポリエーテル60〜200
    重量部、及び水3〜60重量部からなる可塑剤で可塑化
    する方法であって、先ず、上記架橋吸水性ポリマーと、
    上記水の一部を除いた上記可塑剤とを混合し、この混合
    物が分散状態を保持している間に、該混合物を疎水性繊
    維ウエブ上に流展し、更にその上から上記水の一部を加
    え、可塑化を完了させることを特徴とする可塑化された
    架橋吸水性ポリマーの製造方法。
  7. 【請求項7】 液透過性の表面材と、防漏性の裏面材
    と、これらの両面材の間に配置される吸収体とからなる
    吸収性物品において、上記吸収体として、請求項1〜4
    の何れかに記載の吸水性シートを用いることを特徴とす
    る吸収性物品。
JP04485796A 1996-03-01 1996-03-01 可塑化された架橋吸水性ポリマーの製造方法 Expired - Lifetime JP3781469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04485796A JP3781469B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 可塑化された架橋吸水性ポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04485796A JP3781469B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 可塑化された架橋吸水性ポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234219A true JPH09234219A (ja) 1997-09-09
JP3781469B2 JP3781469B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=12703161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04485796A Expired - Lifetime JP3781469B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 可塑化された架橋吸水性ポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325801A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
JP2013537465A (ja) * 2010-08-23 2013-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄流体吸収性コア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208404A (ja) * 1982-05-21 1983-12-05 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 吸収性パネル及びその吸収性製品
JPH06312000A (ja) * 1993-03-03 1994-11-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性材料および吸水性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208404A (ja) * 1982-05-21 1983-12-05 パ−ソナル・プロダクツ・カンパニ− 吸収性パネル及びその吸収性製品
JPH06312000A (ja) * 1993-03-03 1994-11-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性材料および吸水性物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325801A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
JP2013537465A (ja) * 2010-08-23 2013-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超薄流体吸収性コア

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781469B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676660A (en) Absorbent product including absorbent layer treated with surface active agent
CA2921174C (en) Wound care article having superabsorbent fibers and superabsorbent particles
KR100709083B1 (ko) 상처 드레싱을 위한 텍스쳐 흡수성 물품
US4318408A (en) Absorbent products
US7456331B2 (en) Composition for cushions, wounds dressings and other skin-contacting products
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
EP0096976A2 (en) Absorbent panel suitable for use in absorbent products and process for its production
JP3895624B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造方法
HU218107B (hu) Szuperabszorbens polimer hab
JP3594103B2 (ja) 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品
WO2005005549A1 (ja) 吸水性樹脂組成物
JP2648760B2 (ja) 生分解性及び高吸水性樹脂組成物からなる不織布及びその用途
JP2008136656A (ja) 通気性粘着テープ
JP4460253B2 (ja) 親水性高分子ゲル粘着材
JPH0873507A (ja) シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品
JP4808011B2 (ja) 拡散性に優れた体液吸収物品
MXPA05006138A (es) Productos super absorbentes de bajo evaporatorio y los metodos para utilizar los mismos.
JPH0724003A (ja) 吸収性物品
JP2876113B2 (ja) 吸収性物品
JPH09234219A (ja) 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品
AU2004277362B2 (en) Absorbent article comprising an absorbent structure
JP4073508B2 (ja) 吸水性複合体および吸水性物品
JPS582828B2 (ja) 吸水性・保水性積層材料
JP3548651B2 (ja) 吸収体
WO2004101625A1 (ja) 吸水性複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7