JPH09232225A - 位置検出方法及びその装置 - Google Patents

位置検出方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09232225A
JPH09232225A JP8055458A JP5545896A JPH09232225A JP H09232225 A JPH09232225 A JP H09232225A JP 8055458 A JP8055458 A JP 8055458A JP 5545896 A JP5545896 A JP 5545896A JP H09232225 A JPH09232225 A JP H09232225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mark
wavelength
light beam
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055458A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Shiraishi
直正 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8055458A priority Critical patent/JPH09232225A/ja
Priority to US08/797,632 priority patent/US5801390A/en
Priority to KR1019970003914A priority patent/KR970063617A/ko
Publication of JPH09232225A publication Critical patent/JPH09232225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置検出誤差の少ない波長成分の検出ビーム
を用いてマークの位置検出を行なうことにより、多波長
化による効果を最大限に発揮する。 【解決手段】0N次検出法による干渉式アライメント法
により、得られる光量信号IAn 、IBn (n=1,
2,3)より格子マークの位置ΔX'nを、回路SAn 及
び回路CAn (n=1,2,3)により各波長毎に検出
する。また、回路SAn では、光量信号IAn 、IBn
の相対走査に伴う変化及び格子マークの設計データに基
づいて、段差相当量δn を、段差のマーク表面近傍の入
射光ビームの各半波長に対する剰余として、各波長毎に
算出する。そして、回路SSでは段差相当量δnと各波
長毎に検出した格子マークの位置ΔX'nに基づいて理想
的な検出波長に最も近い検出波長での格子マークの検出
位置を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置検出方法及び
その装置に係り、さらに詳しくは、例えば半導体素子等
を製造する際のフォトリソグラフィ工程で使用される露
光装置におけるマスクパターンと感光性基板の相対的な
位置合わせの際のマーク位置の検出に用いて好適な位置
検出方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体素子、液晶表示素子又は薄
膜磁気ヘッド等を製造するためのフォトリソグラフィ工
程では、転写用のパターンが形成されたフォトマスク又
はレチクル(以下、まとめて「レチクル」という)の像
を、投影光学系を介した投影露光法あるいはプロキシミ
ティ露光法により、フォトレジストが塗布されたウエハ
(又はガラスプレート等の感光基板)上に転写する露光
装置が使用されている。
【0003】このような露光装置においては、露光に先
立ってレチクルとウエハとの位置合わせ(アライメン
ト)を高精度に行う必要がある。このアライメントを行
うために、ウエハ上には以前の工程で形成(露光転写)
された位置検出マーク(アライメントマ−ク)が形成さ
れており、このアライメントマ−クの位置を検出するこ
とで、ウエハ(ウエハ上の回路パターン)の正確な位置
を検出することができる。
【0004】近年、ウエハ(又はレチクル)上のアライ
メントマークを凹凸から成る1次元、又は2次元の格子
状にし、その格子マーク上に周期方向に対称的に傾斜し
た2つのコヒーレントビームを投射し、格子マークから
同一方向に発生する2つの回折光成分を干渉させて格子
マークの周期方向の位置や位置ずれを検出する方法(以
下、「干渉式アライメント法」と称する)が、例えば
(A)特開昭61−208220号公報、(B)特開昭
61−215905号公報等で提案された。このうち公
報(A)は2つの対称的なコヒーレントビームの周波数
を同一にしたホモダイン方式を開示し、公報(B)は2
つの対称的なコヒーレントビームの間に一定の周波数差
を持たせたヘテロダイン方式を開示している。
【0005】さらにヘテロダイン方式の位置検出装置を
縮小投影露光装置内のTTR(スルーザレチクル)アラ
イメント系やTTL(スルーザレンズ)アライメント系
に適用したものが、(C)特開平2−227602号公
報、(D)特開平3−2504号公報等で提案されてい
る。これら公報(C)、(D)に開示されたヘテロダイ
ン方式では、2つの音響光学変調素子(AOM)にHe
−Neレーザビームを同時に入射させ、各AOMを例え
ば25KHz程度の周波数差を持つ高周波駆動信号(一
方が80MHz、他方が79.975MHz)で駆動
し、各AOMから射出される回折ビームの間に25KH
zの周波数差を与えている。そしてそれら2つの回折ビ
ームを、ウエハ上、又はレチクル上の格子マークに所定
の交差角で照射するための一対の送光ビームとしてい
る。
【0006】また、ヘテロダイン方式では、2つの送光
ビーム間の周波数差(25KHz)を基準交流信号と
し、格子マークから発生した2つの回折光成分の干渉光
(ビート光)を光電検出した信号と基準交流信号との位
相差を計測し、それを格子マークの周期方向に関する基
準点からの位置ずれ量として検出している。
【0007】干渉式アライメント法を実現する光学系と
しては、格子マークへのコヒーレントビーム(レーザビ
ーム)の入射方法から、大きく3つに分けられる。
【0008】1つは、格子マークの周期(=P)方向に
対して対称的な±N次方向から、2本のレーザビームを
入射し、格子マーク上に振幅の周期がP/Nの干渉縞を
形成させ、これより垂直上方に反射・回折する回折光
(両入射光の±N次回折光の合成光束:Nは自然数)を
受光し、その光量変化に基づいて格子マークの位置を検
出するタイプ(以下、「±N次検出法」と略称する)で
ある。
【0009】2つめは、2本のビームを格子マークの周
期に対する±N/2次方向から対称的に入射し、格子マ
ーク上に振幅の周期が2P/Nの干渉縞を形成させ、一
方の(第1の)入射光の0次回折光(正反射光)と他方
の(第2の)入射光のN次回折光の合成光束と、第2の
入射光の0次回折光と第1の入射光のN次回折光の合成
光束とを独立に受光し、両光束の光量変化の各位相より
得られる、2つの検出位置の平均値を、格子マークの位
置とするタイプ(以下、「0N次検出法」と略称する)
である。
【0010】3つめは、格子マークに対して、ビームを
1本のみ入射し、反射・回折する2つの±N次回折光を
基準格子上に結像させ、基準格子からの透過光の光量変
化より格子マークの位置を検出するタイプ(以下、「基
準格子法」と略称する)である。
【0011】なお、これら3つの方式による格子マーク
検出位置には、原理的に全く差は生じない。ただし、±
N次検出法、0N次検出法は、ヘテロダイン、ホモダイ
ンのいずれの方式へも適応可能だが、基準格子法は入射
光束が1本であり、必然的にホモダイン方式に限定され
る。
【0012】以上の干渉式アライメント法に於ては、一
般に検出光としてレーザ等の単色光が使用されている
が、この単色性、即ちコヒーレンス長が長いという性質
により、格子マーク(位置検出マーク)の段差(深さ)
に関する非対称性や、レジスト厚の変動によって、大き
な位置検出誤差が生じるという問題が生じていた。
【0013】そこで、これらの影響を低減してより正確
な位置検出を可能とした干渉式アライメント法が(E)
特開平6−82215号公報によって提案された。その
公報(E)には、波長が異なる複数のビーム、又は白色
ビームを用い、このビームを固定の回折格子に照射して
得られる2つの回折ビームを1段目のAOMに入射し、
このAOMで回折された0次ビーム、+1次回折ビー
ム、−1次回折ビームを2段目のAOM内で交差するよ
うにリレーすることによって、例えば第1の波長による
一対の送光ビームと第2の波長による一対の送光ビーム
とを作り、それら2組の送光ビームを同時にウエハ上の
格子マークに投射する手法が開示されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のように、位置検出に使用する照明光束を複数の
波長、又は所定の波長帯域幅を有するビームにし、格子
マークから発生する複数の波長成分を含む干渉光を同一
の光電素子で同時に受光する場合、特定のマークの条件
により、その中の1つの波長の検出結果に誤差がほとん
どない場合にも、他の波長の検出結果に大きな誤差が含
まれていると、平均化により、検出誤差の大きな波長に
よって、かえって検出精度を悪化させてしまうというお
それがあった。
【0015】ところで、一般にウエハ等の表面に形成さ
れる位置合わせ、位置計測用のマーク(アライメントマ
ーク)は、その表面に微少な段差を持って作られるが、
半導体加工工程上のエッチングやスパッタ等のウエハプ
ロセス、あるいはフォトレジスト層の塗布ムラによっ
て、多少の非対称性を有している。その非対称性はマー
ク位置検出時の精度低下を招く。
【0016】特に、格子マークから発生した2つの回折
光の相互干渉光を光電検出し、その光電信号を利用する
干渉式アライメント法においては、格子マークの非対称
性はマーク自体の振幅反射率の非対称性となって位置検
出精度の劣化に作用する。すなわち、格子マークを構成
するラインの溝底部の深さ(段差)等が格子周期方向に
差を持ったり、レジスト層の厚みに部分的な差があった
場合、マーク自体の振幅反射率の絶対値と位相とは、溝
底部の深さやレジスト厚の変化に応じて非対称になる。
この結果、格子マークから発生する回折光も例えば0次
光に対して右方向に発生する正の次数と左方向に発生す
る負の次数とで強度や位相が異なったものになってしま
う。このうち強度の差は位置検出精度を殆ど低下させな
いが、位相の変化は位置検出精度に大きな影響を与え
る。
【0017】また、格子マークの振幅反射率や回折効率
は、マークの段差やレジスト厚によっても大きく変動す
る。これは、マークの段差によって、マーク上面で反射
する光と、マーク下面で反射する光との位相差が変化し
たり、レジスト厚の変化によって、レジストによる多重
干渉効果が変動するためである。特に、問題なのは、検
出光の波長が変化するとこれらの影響も大きく変動する
点である。
【0018】かかる点においても、上記従来技術の複数
の波長成分を含む干渉光を同一の光電素子で同時に受光
する手法や、単に回折光を各波長毎に別々に受光し別々
に位置検出し、その単純平均位置を検出位置とする手法
では、どの程度適切な検出波長を用いているかが考慮さ
れていないため、必ずしも正確な位置検出ができないと
いう不都合を有している。
【0019】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その目的は、特に、複数の波長成分を含む検出ビー
ムを用いてマークの位置検出を行なう際に、位置検出誤
差の少ない波長成分を用いて位置検出を行なうことによ
り、多波長化による効果を最大限に発揮する高精度な位
置検出方法及びその装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】ところで、上述したマー
ク段差やレジスト厚の変動による格子マークの振幅反射
率や回折効率の変動等や、位置検出精度は、種々のマー
ク条件のもとでマーク自体の振幅反射率を想定すること
により、シミュレーションすることができる。
【0021】ここで、このようなシミュレーション結果
の一例について図9に基づいて説明する。このシミュレ
ーション結果は、レジスト層で被覆されたウエハ上の格
子マークに対称的な2方向から一定の周波数差をもつコ
ヒーレントな送光ビームを照射する場合を想定し、格子
マークから垂直に発生した±1次回折光の相互干渉光、
すなわち干渉ビート光の状態(振幅、位相等)を観察
(計算)することで得られたものである。
【0022】なお、上記のシミュレーションで想定した
ウエハ上の格子マークの形状は、計測方向に、凸部、凹
部の各幅が4μm、周期P=8μmで並ぶものである。
格子マークの断面を図10(1)に、その1周期分の拡
大図を、図10(2)に示すが、マークの段差h、レジ
スト厚dをパラメータとし、マークの凹部には傾きt=
0.1%のテーパーがあるものとした。また、マークの凹
部ではレジスト表面が、0.3・hだけへこむものと
し、レジスト表面の形状は正弦関数(周期P)とし、ウ
エハ、レジストの屈折率は、それぞれ 3.5、1.66とし
た。なお、図10(1)ではスペースの都合で格子マー
クの本数を5本としたが、実際の格子マークはそれより
本数が多いものが一般的である。
【0023】また、想定した検出光学系は、検出用レー
ザビームの波長が633nm (He-Neレーザ)であり、マーク
の周期Pに対する±1次の方向から対称的に2本のビー
ムを入射し、垂直上方に反射・回折する光束(両入射光
の±1次回折光の合成光束)を受光し、位置検出するも
の(前述の「±1次検出法」(「±N次検出法」のN=
1))とした。ただし、検出光学系として、2本のビー
ムをマークの周期Pに対する±0.5次の方向から対称
的に入射する「01次検出法」や、±1次回折光を使用
する「基準格子法」であっても、前述の如く結果は全く
同じである。
【0024】図9(1)、(2)において、横軸はレジ
スト厚d[μm]を示し、縦軸は位置検出誤差[nm]
を示す。図9(1)には、マーク段差hが、50、100 、
150、200nm の場合を、図9(2)には、マーク段差h
が、250 、300 、350 、400nmの場合のシミュレーショ
ン結果がそれぞれ示されている。
【0025】検出誤差は、レジスト厚の変化によっても
変動するが、マーク段差hが100 及び300nm の場合に
は、変動も少なくその絶対精度も良好であることがわか
る。
【0026】検出光の波長が 633nm、レジストの屈折率
が1.66であるから、マーク表面近傍(レジスト中)の検
出光の波長は381nm であり、従って上記のマーク段差10
0 及び300nm は、それぞれその1/4及び3/4にほぼ
等しい。また、図示は省略したが、検出光のレジスト中
波長の5/4及び7/4‥‥の段差、即ち(2m+1)
/4倍(mは0以上の整数)の段差のマークでの検出誤
差も、極めて小さくなることが、シミュレーションの結
果、判明した。
【0027】また、このシミュレーション結果を逆にと
らえると、波長(レジスト中波長)が、マーク段差の4
/(2m+1)倍の検出光束を使用すれば、検出誤差を
極めて小さくできることになる。
【0028】しかしながら、従来においては干渉式アラ
イメント法に使用するような格子マークの段差量を正確
かつ容易に測定する方法は存在せず、従って、位置検出
すべき格子マークの段差が、上記の検出光波長の(2m
+1)/4倍という条件に適合するか否かを容易に判定
する手段はなかった。
【0029】ところで、上記のシミュレーション結果を
更に検討すると、検出精度は、段差そのものではなく、
段差が検出光のレジスト中波長の(2m+1)/4から
いくらずれているか、言替えれば、段差そのものの代わ
りに段差をレジスト中波長の2/4、すなわち1/2で
割った(除した)剰余によって大きく影響されるものと
推定される。
【0030】本発明は、単一波長の照明光による干渉式
アライメント法において、マークの段差が、照明光の波
長の(正確には照明光のレジスト中の波長の)、(2m
+1)/4倍(mは0以上の整数)であると、位置検出
誤差がほとんど生じないという上記のようなシミュレー
ション上の結果に基づいて着想されたものであり、本発
明は、以下のような方法及び構成を採用する。
【0031】請求項1に記載の発明は、微細パターンの
形成された基板上に形成された、特定の方向に周期性
(周期=P)を持って凹部と凸部を繰り返す格子マーク
の前記周期方向の位置を検出する位置検出方法であっ
て、前記格子マーク上に、可干渉な光ビームの対を波長
の異なる複数組入射し、振幅分布の周期が2P/N(N
は自然数)でその周期方向が格子マークの周期方向と等
しい干渉縞を形成するとともに、前記干渉縞と前記格子
マークとを前記周期方向に相対走査する第1工程と;前
記格子マークによる前記入射光ビームの反射・回折光の
うち、第1の光ビームの正反射光と第2の光ビームのN
次回折光との合成光束である第1の合成光束と、前記第
2の光ビームの正反射光と前記第1の光ビームのN次回
折光との合成光束である第2の合成光束とを、それぞ
れ、かつ、前記複数の波長毎に別々に受光する第2工程
と;前記格子マークの段差相当量を、前記各波長毎の前
記第1、第2の合成光束の光量信号の前記相対走査に伴
う変化及び前記格子マークの設計データに基づいて、前
記格子マークの段差を前記格子マーク表面近傍の媒質中
での前記入射光ビームの各波長の半分で除した剰余とし
て、各波長毎に算出する第3工程と;前記算出された段
差相当量が、前記入射光ビームの前記格子マーク表面近
傍での各波長の1/4に最も近い波長を選択する第4工
程と;少なくとも前記第4工程で選択された波長での前
記第1、第2の合成光束の光量信号の前記相対走査に伴
う変化に基づいて前記格子マークの位置を検出する第5
工程とを含む。
【0032】これによれば、第1ないし第2工程で、0
N次検出法による干渉式アライメント法と同様の検出が
行なわれ、各波長毎に2つの光量信号(前記第1、第2
の合成光束の光量信号)が得られる。また、第3工程に
おいて、格子マークの段差相当量が、各波長毎の前記第
1、第2の合成光束の光量信号の相対走査に伴う変化及
び格子マークの設計データに基づいて、格子マークの段
差を前記格子マーク表面近傍の媒質中での入射光ビーム
の各波長の半分で除した剰余として、各波長毎に算出さ
れる。これは、上記シミュレーションの結果、明らかに
なった「検出精度に大きく影響を与える、段差をレジス
ト中波長の1/2で除した剰余」を段差相当量として各
波長毎に検出するものである。なお、この段差相当量と
しては、剰余としての段差、あるいはこれに相当する光
の位相量のいずれの形態で検出してもよい。これによ
り、位置検出すべき格子マークの段差が、各波長毎の検
出光のレジスト中波長の(2m+1)/4倍という条件
に適合するか否か、あるいは、検出光のレジスト中波長
が位置検出すべき格子マークの段差の4/(2m+1)
倍という条件に適合するか否かを、容易に判定すること
が可能となる。
【0033】そして、第4工程において、算出された段
差相当量が、入射光ビームの格子マーク表面近傍での各
波長の1/4に最も近い波長を選択し、第5工程におい
て、少なくとも第4工程で選択された波長での第1、第
2の合成光束の光量信号の相対走査に伴う変化に基づい
て格子マークの位置を検出する。ここで、入射光ビーム
の格子マーク表面近傍での各波長の1/4に最も近い波
長を選択するのは、1/4倍とは、上記の(2m+1)
/4倍のm=0の場合に相当するが、段差相当量は上記
の如く半波長に対する剰余なので、m>0の場合は考慮
する必要がないためである。従って、第5工程における
最終的な格子マークの検出位置は、段差の4/(2m+
1)倍に最も近い波長の検出光での検出結果となり、非
対称な位置検出マークに対しても極めて高精度な位置検
出を行なうことが可能となり、多波長化の効果を最大限
に発揮することができる。
【0034】この場合において、第5工程における格子
マークの位置検出は、第4工程に先だって、各波長毎の
前記第1、第2の合成光束の光量信号の相対走査に伴う
変化に基づいて各波長毎に検出された格子マークの位置
検出結果に基づいて行なっても良い。
【0035】また、第1工程において、格子マーク上
に、波長の異なる複数組の可干渉な光ビームの対を波長
毎に時分割的に入射し、振幅分布の周期が2P/N(N
は自然数)でその周期方向が格子マークの周期方向と等
しい干渉縞を各波長毎に形成するとともに、各波長毎の
干渉縞と格子マークとを周期方向にそれぞれ相対走査し
ても良い。このように波長の異なる複数組の可干渉な光
ビームの対を波長毎に時分割的に入射する場合には、反
射・回折光の受光手段や、信号処理系の構成が簡略化さ
れる。
【0036】これらの場合において、格子マークの位置
検出は、相対走査に伴う第1の合成光束と第2の合成光
束の各光量信号変化の各位相に基づいてそれぞれ求めた
検出位置を平均することにより行なうことが望ましい。
【0037】また、段差相当量の算出は、格子マークの
凹部と凸部の各幅の比率と、相対走査に伴う第1の合成
光束と第2の合成光束の各光量信号変化の位相差及びコ
ントラストとに基づいて行なうことができる。あるい
は、格子マークより反射・回折する0次回折光とN次回
折光との光量比を、入射光ビームの各波長毎に計測する
場合には、段差相当量の算出は、格子マークの凹部凸部
の各幅の比率と、相対走査に伴う第1の合成光束と第2
の合成光束の各光量信号変化の位相差と、計測した光量
比とに基づいて行なうことができる。この場合には、0
次回折光とN次回折光との光量比が直接的に計測されて
いるので、コントラストに基づいて光量比を算出する上
記の場合に比べて一層高精度に段差相当量を算出するこ
とができる。
【0038】請求項7に記載の発明は、微細パターンの
形成された基板上に形成された特定の方向に周期性(周
期=P)を持って凹部と凸部を繰り返す格子マークの前
記周期方向の位置を検出する位置検出装置であって、前
記格子マーク上に、振幅分布の周期が2P/N(Nは自
然数)でその周期方向が前記格子マークの周期方向に等
しい干渉縞を形成すべく、可干渉な光ビームの対を波長
の異なる複数組入射する送光光学系と;前記格子マーク
と前記干渉縞とを前記周期方向に相対走査する相対走査
手段と;前記格子マークによる前記入射光ビームの反射
・回折光のうち、第1の光ビームの正反射光と第2の光
ビームのN次回折光との合成光束である第1の合成光束
と、前記第2の光ビームの正反射光と前記第1の光ビー
ムのN次回折光との合成光束である第2の合成光束と
を、それぞれ、かつ、前記複数の波長毎に別々に光電変
換する受光手段と;前記格子マークの段差相当量を、前
記受光手段より得られる前記各波長毎の前記第1、第2
の合成光束の光量信号の前記相対走査に伴う変化と前記
格子マークの設計データとに基づいて、前記格子マーク
の段差を前記格子マーク表面近傍の媒質中の前記入射光
ビームの各波長の半分で除した剰余として、各波長毎に
算出する段差検出手段と;前記格子マークの前記段差相
当量が、前記各波長毎の入射光ビームの前記格子マーク
表面近傍での波長の1/4相当量に最も近い検出波長で
の前記第1、第2の合成光束の光量信号の前記相対走査
に伴う変化に基づいて前記格子マークの位置を検出する
位置検出手段とを有する。
【0039】これによれば、送光光学系により格子マー
ク上に、振幅分布の周期が2P/N(Nは自然数)でそ
の周期方向が前記格子マークの周期方向に等しい干渉縞
を形成すべく、可干渉な光ビームの対が波長の異なる複
数組入射され、相対走査手段によりこの干渉縞と格子マ
ークとが周期方向に相対走査される。
【0040】次に、受光手段において、格子マークによ
る入射光ビームの反射・回折光のうち、第1の光ビーム
の正反射光と第2の光ビームのN次回折光との合成光束
である第1の合成光束と、第2の光ビームの正反射光と
第1の光ビームのN次回折光との合成光束である第2の
合成光束とが、それぞれ、かつ、複数の波長毎に別々に
光電変換される。また、段差検出手段では、格子マーク
の段差相当量を、受光手段より得られる各波長毎の第
1、第2の合成光束の光量信号の相対走査に伴う変化と
格子マークの設計データとに基づいて、格子マークの段
差を格子マーク表面近傍の媒質中の入射光ビームの各波
長の半分で除した剰余として、各波長毎に算出する。
【0041】そして、位置検出手段では、格子マークの
段差相当量が、各波長毎の入射光ビームの格子マーク表
面近傍での波長の1/4相当量に最も近い検出波長での
第1、第2の合成光束の光量信号の相対走査に伴う変化
に基づいて格子マークの位置を検出する。
【0042】従って、請求項1に記載の発明と同様に、
マーク段差の4/(2m+1)倍の検出波長(レジスト
中)に最も近い検出光束による検出位置が最終的な格子
マークの位置として検出され、非対称な位置検出マーク
に対しても極めて高精度な位置検出を行なうことが可能
となる。
【0043】ここで、位置検出手段は、相対走査に伴う
第1の合成光束と第2の合成光束の各光量信号変化の各
位相に基づいてそれぞれ求めた検出位置の平均値を格子
マークの位置として検出するようにしても良い。
【0044】また、段差検出手段は、格子マークの凹部
と凸部の各幅の比率と、相対走査に伴う第1の合成光束
と第2の合成光束の各光量信号変化の位相差及びコント
ラストとに基づいて段差相当量を算出するようにしても
良い。あるいは、格子マークより反射・回折する0次回
折光とN次回折光との光量比を、入射光ビームの各波長
毎に計測する光量比計測手段を更に有する場合には、段
差検出手段は、格子マークの凹部凸部の各幅の比率と、
相対走査に伴う第1の合成光束と第2の合成光束との各
光量信号変化の位相差と、光量比計測手段により得られ
た光量比に基づいて段差相当量を算出するようにしても
よい。後者の場合には、0次回折光とN次回折光との光
量比が直接的に計測されているので、コントラストに基
づいて光量比を算出する前者の場合に比べて一層高精度
に段差相当量を算出することができる。
【0045】また、前記相対走査手段は、基板を格子マ
ークの周期方向に走査可能なステージにより構成しても
よいが、波長の異なる複数組の可干渉な光ビームの対の
うち、第1の光ビームの周波数と第2の光ビームの周波
数とを僅かに異ならせ、これにより形成される干渉縞を
格子マーク上で周期方向に等速度で移動させる手段によ
り構成しても良い。後者によれば、検出中に基板が停止
したままでも、検出が可能になる。
【0046】
【実施例】
《第1実施例》以下、本発明の第1実施例を図1ないし
図8に基づいて説明する。
【0047】図1には第1実施例に係る位置検出装置1
00の主要部の構成が概略的に示されている。この位置
検出装置100は、ウエハWが搭載されたウエハステー
ジWSTと、このウエハステージWSTを2次元方向に
駆動する駆動系21と、送光光学系102と、受光光学
系104とを備えている。
【0048】この内、送光光学系102は、3つのレー
ザ光源LS1 、LS2 、LS3 、ミラー1、ダイクロイ
ックミラー2、3、ミラー4、回転ラジアル格子板RR
G、コリメータレンズ5、光束選択部材6、平行平板ガ
ラスで構成された調整光学系7、8、9、ビームスプリ
ッタ(ハーフミラー)10及び対物レンズ11等を含ん
で構成されている。ここで、この送光光学系102につ
いて上記構成各部の作用とともに説明する。
【0049】前記3つのレーザ光源LS1 、LS2 、L
S3 はそれぞれ異なる波長λ1 、λ2 、λ3 のレーザビ
ームLB1 、LB2 、LB3 を射出する。本実施例で
は、例えば、レーザ光源LS1 としてはλ1 =633nm の
He−Neレーザ光源、光源LS2 としてはλ2 =690n
m の半導体レーザ光源、光源LS3 としてはλ3 =780n
m の半導体レーザ光源がそれぞれ用いられ、従って波長
の関係はλ1 <λ2 <λ3 に設定されているものとす
る。
【0050】これら3本のビームLB1 、LB2 、LB
3 は、ミラー1、ダイクロイックミラー2、3を介して
1本の同軸のビームLB0 に合成され、ミラー4で反射
されて回転ラジアル格子板RRGに入射する。この格子
板RRGは、一方向に等角速度で回転軸C0 の回りに高
速回転しており、この格子板RRGによって回折された
各次数の回折光の周波数を、角速度に応じた分だけ増減
させる作用を有する。
【0051】図2には、この回転ラジアル格子板RRG
の拡大斜視図が示されている。この回転ラジアル格子板
RRGは、円板状部材から成り、この格子板RRGには
円周方向に沿って所定ピッチ間隔で透過型の位相回折格
子RGが360度に渡って形成されている。ここでは、
この格子板RRGの回転軸C0 がXYZ座標系のX軸と
平行に設定されているものとする。ビームLB0 が格子
板RRGの格子RGに垂直に入射すると、0次光D0 以
外に各種の回折光が発生するが、本第1実施例では±1
次回折光を用いてヘテロダイン方式を実現するので、図
1、図2では格子板RRGからの±1次回折光のみを示
してある。
【0052】さて、ビームLB0 が格子板RRGの格子
RGに垂直に入射すると、図2に示される如く、格子板
RRGの格子RGからは、波長λ1 のビームLB1 から
作られた1次回折ビーム±D11と、波長λ2 のビームL
B2 から作られた1次回折ビーム±D12と、そして波長
λ3 のビームLB3 から作られた1次回折ビーム±D13
が発生する。各波長毎に1次回折ビームの回折角θは以
下のように表される。
【0053】
【数1】sin θn =λn /Prg ………(1) ここで添字n は各波長の区別を表し(n=1,2,
3)、Prgは格子RGの周期を表す。
【0054】一方、格子板RRGから発生した前記1次
回折ビームは波長によらず一定の周波数偏移Δfを受け
る。すなわち、格子板RRGの格子RGがビームLB0
を横切る速度をVとすると、Δf=V/Prgで表され、
+1次回折ビームの周波数は0次光D0 の周波数よりΔ
fだけ高くなり、−1次回折ビームの周波数は0次光D
0 の周波数よりΔfだけ低くなる。このように、回転ラ
ジアル格子板RRGは、一種の周波数シフターとして機
能する。
【0055】上記のようにして周波数シフトされた3つ
の波長成分の+1次回折ビーム+D1n(n=1、2、
3)から成る送光ビーム+LF及び−1次回折ビーム−
D1n(n=1、2、3)からなる送光ビーム−LFと、
0次光D0 とは、図1に示されるように、コリメータレ
ンズ5により主光線が互いに平行になるように変換さ
れ、光束選択部材6に達する。この光束選択部材6は、
いわゆるフーリエ変換面に置かれる空間フィルタとして
機能し、ここでは0次光D0 が遮断され、1次回折光±
D1nによる送光ビーム±LFが通過する。
【0056】その後、送光ビーム±LFは傾斜量が可変
な平行平板ガラスで構成された調整光学系7、8、9を
介してビームスプリッタ(ハーフミラー)10に達す
る。
【0057】調整光学系7は送光ビーム+LFと送光ビ
ーム−LFとのフーリエ空間での間隔を変えることな
く、レンズ5の光軸に対して偏心させる機能を有し、調
整光学系8、9は送光ビーム+LFと送光ビーム−LF
との夫々の光軸に対する位置を個別に調整する機能を有
する。すなわち、調整光学系7は対物レンズ11の光軸
を中心とした放射方向に関する送光ビーム(±LF)の
ウエハWに対する傾きを調整し、調整光学系8、9はウ
エハW上での対物レンズ11の光軸に対する送光ビーム
+LF、−LFの開き角を調整する。
【0058】その送光ビーム±LFはビームスプリッタ
10で2つに分割され、一方(反射光)は対物レンズ1
1に入射し、それぞれ平行光束となって各波長毎に異な
る角度で、ウエハWに入射する。
【0059】ここで、ウエハW上には、図7に示される
ような断面形状を有する格子マーク(位置検出マーク)
MGが予め形成されており、図1ではこの格子マーク
(位置検出マーク)MGが送光ビーム±LFの入射位置
に丁度位置している。
【0060】従って、この格子マークMG上には、波長
λ1 の送光ビーム±D11の干渉によって作られた干渉
縞、波長λ2 の送光ビーム±D12の干渉によって作られ
た干渉縞、及び波長λ3 の送光ビーム±D13によって作
られた干渉縞の3つが、同一周期、同一位相で重畳して
現れる。さらに、送光ビーム+LFと−LFとの間の周
波数差2・Δfのため、その干渉縞は格子マークMG上
を一方向(格子マークMGの周期方向)に等速度で移動
しているように観測される。そしてその移動速度は、回
転ラジアル格子板RRGの格子RGの速度Vに比例して
いる。これより明らかなように、本第1実施例では回転
ラジアル格子板RRGによって相対走査手段が構成され
ている。
【0061】なお、図1から明らかなように、ウエハW
表面(格子マークMG)とラジアル格子板RRGとは、
コリメータレンズ5と対物レンズ11との合成系によっ
て互いに共役(結像関係)になるように配置されてい
る。そのためラジアル格子板RRGの格子RGの±1次
回折光による回折像が、ウエハWの格子マークMG上に
形成されるが、0次光D0 が遮へいされているため格子
RGの周期の1/2の明暗像(干渉縞強度分布)が形成
される。
【0062】本実施例では、その干渉縞のウエハW上で
の振幅の周期Pif(強度分布の周期の2倍)を、格子マ
ークMGの周期Pmgの2/N倍(Nは自然数)に設定す
る。このとき、上記3波長のいずれについても、一方の
(第1の)入射ビーム(例えば+LF)の格子マークM
Gによる0次回折光(正反射光)と、他方の(第2の)
入射ビーム(例えば−LF)の格子マークMGによるN
次回折光とは、同一方向に発生し互いに干渉する第1の
合成光束となり、また第2の入射ビームの格子マークM
Gによる0次回折光と、第1の入射ビームの格子マーク
MGによるN次回折光も、同一方向に発生し、互いに干
渉し合う第2の合成光束となる。そしてこれらの第1、
第2の合成光束は、光源である入射ビーム±LFの周波
数差に応じて、周波数2・Δfで強度変調されたビート
光となっている。
【0063】なお、このように、各0次回折光と各N次
回折光を同一方向に発生させるためには、別の見方をす
れば対物レンズ11の焦点距離をF0 として各波長毎の
送光ビーム±LFのフーリエ変換面(ビ−ムスプリッタ
ー近傍)上での間隔DLn を、格子マークMGの検出方
向について
【数2】 DLn =±N・F0・λn/Pmg ………(2) に設定すればよい。このような各波長毎の間隔DLn の
設定は、回転ラジアル格子板RRGの格子RGの周期や
コリメータレンズ5の焦点距離を適当に定めることで調
整可能である。
【0064】さらには、格子マークMGが多少デフォー
カス(光軸AX方向にずれる)した状態でもその検出位
置に誤差が生じないように、送光ビーム±LFは格子マ
ークMG(ウエハW)に等傾角で入射すること、すなわ
ちフーリエ変換面上で光軸AXから格子マークMGの検
出方向にそれぞれ、DLn /2だけ離れた位置を通るこ
とが望ましい。
【0065】すなわち、本第1実施例の位置検出装置1
00の構成は、従来の「0N次法」の構成に近いものと
なる。
【0066】ところで、光学系5、11等にわずかでも
色収差があると、ウエハW上に形成される干渉縞は、そ
れぞれの色で相互に位置ずれ(位相ずれ)、及び周期ず
れを起こしてしまう恐れがある。そこで、このようなず
れを補正するために、図1中の調整光学系7、8、9を
用いる。これらの光学系7、8、9は平行平板ガラスで
構成され、その材料として色分散の大きいものを用いる
と、各波長成分毎にウエハW上に形成される干渉縞の相
互の位置ずれや位相ずれを微小に変化させることができ
る。あるいは調整光学系7、8、9として、色分散の小
さい平行平板ガラスと色分散の大きい平行平板ガラスと
を組み合わせ、色分散の大きい平行平板ガラスの傾き調
整で各波長成分毎の干渉縞の相互の関係を補正し、その
補正によって生じる送光ビーム±LFのウエハW上での
全体的な傾き誤差に関しては、色分散の小さい平行平板
ガラスの傾き調整で補正することができる。
【0067】次に、前記受光光学系104について説明
する。この受光光学系104は、前記対物レンズ11、
ダイクロイックミラー16、18、波長選択フィルタ1
2、集光レンズ(フーリエ変換レンズ)13、参照格子
SG、空間フィルタ14、受光手段としての光電変換器
(ディテクタ)17a、17b、19a、19b、20
a、20b及び基準信号発生用のディテクタ15とを有
している。ここで、この受光光学系104について、上
記構成各部の作用とともに説明する。
【0068】前述したような干渉縞によって照明された
格子マークMGから発生した第1、第2の合成光束は、
対物レンズ11、ビームスプリッタ10を通過してダイ
クロイックミラー16に達する。これら第1、第2の合
成光束のうち波長λ1 の成分のビームA1 、B1 は、ダ
イクロイックミラー16により反射され、それぞれ光電
変換器(ディテクタ)17a、17bに入射し、その光
量信号は電気信号IA1 、IB1 に変換される。
【0069】第1、第2の合成光束のうち波長λ2 、λ
3 のビームは、ダイクロイックミラー16を透過し、ダ
イクロイックミラー18に至る。そして、第1、第2の
合成光束A,Bのうち波長λ2 の成分のビームA2 、B
2 は、ダイクロイックミラー18により反射され、それ
ぞれディテクタ19a、19bに入射し、光電変換され
る。一方、波長λ3 の成分のビームA3 、B3 は、ダイ
クロイックミラー18を透過し、それぞれディテクタ2
0a、20bに入射し、光電変換される。なお、使用す
る波長λ1 、λ2 、λ3 の間隔によっては、ダイクロイ
ックミラー16、18による波長分割が不十分なことも
あるので、各ディテクタの直前に干渉フィルタ(狭帯バ
ンドパスフィルタ)を配置してもよい。
【0070】各ディテクタ17a、17b、19a、1
9b、20a、20bによる光電信号IA1 、IB1 、
IA2 、IB2 、IA3 、IB3 は、上記の干渉縞が格
子マークMG部分を照射する間、いずれもビート周波数
2・Δfと同じ周波数の正弦波となる。
【0071】一方、コリメータレンズ5の方からビーム
スプリッタ10を透過した光束(送光ビーム±LF)
は、波長選択フィルタ12を介して送光ビーム±LF中
の特定の波長の1次ビーム、ここではλ2 の1次ビーム
±D12のみが選択されて集光レンズ(フーリエ変換レン
ズ)13に入射する。そして、透過型の参照格子SG上
に重畳して照射される。ここでも参照格子SGはコリメ
ータレンズ5と集光レンズ13との合成系に関して回転
ラジアル格子板RRGと共役に配置されている。このた
め参照格子SG上にも1次ビーム±D12の2光束干渉に
よる1次元の干渉縞が形成され、それはビート周波数2
・Δfに対応した速度で移動する。
【0072】そこで、参照格子SGの周期とその干渉縞
の周期とを適当に定めると、参照格子SGから発生した
±1次回折光が同一方向に干渉ビームBmsとなって進
み、それは空間フィルタ14を透過してディテクタ15
に受光される。このディテクタ15の光電信号Imsも、
ビート周波数2・Δfと同じ周波数の正弦波となり、そ
の信号Imsがヘテロダイン方式の基準信号となる。
【0073】なお、本第1実施例では、参照格子SGへ
照射する光束を、上記3波長の中の1波長としたが、こ
れは、次のような理由による。すなわち、参照格子SG
は、ガラス板上にクロム層を蒸着し、そのクロム層を透
明ラインと遮光ラインとが交互に形成されるようにエッ
チングして作られていることから、少なくともウエハW
上の格子マークMGのような非対称性、レジスト層の問
題がないほぼ理想的な格子(振幅透過率が対称的な格
子)として作られる。このため参照格子SGに照射され
る一対の送光ビームは3つの波長λ1 、λ2 、λ3 のう
ちいずれか1つの波長に対応した1次ビームだけでも十
分な精度が得られるからである。
【0074】もちろん、送光ビーム±LFに含まれる3
つの1次ビーム±D11、±D12、±D13の全てを同時に
参照格子SGに照射して、ウエハW上の格子マークMG
と同様に多色干渉縞を形成するようにしてもよい。ただ
し、この場合には3波長が形成する干渉縞についても、
その位置及び周期を一致させるような調整機構を設ける
か、参照格子SG透過後の干渉ビームBmsを、ウエハW
上のマークの検出と同様に、各波長毎に別々に行なう必
要がある。
【0075】次に、ウエハステージWSTについて説明
する。このウエハステージWSTは、駆動モータを含む
駆動系21によって対物レンズ11の光軸AXと垂直な
面(XY平面)内で2次元方向に駆動されるようになっ
ている。この駆動方式は、モータによって送りネジを回
転させる方式、又はリニアモータによってステージ本体
を直接運動させる方式のいずれでもよい。このウエハス
テージWST上に、不図示のウエハホルダを介して基板
としてのウエハWが吸着保持されている。このウエハス
テージWSTの移動位置(座標位置)はレーザ干渉計2
2によって逐次計測される。このレーザ干渉計22の計
測値は駆動系21のフィードバック制御に使われる。
【0076】さらに、ウエハステージWSTの一部に
は、フィデューシャルマーク(基準マーク)板FPが設
けられている。このマーク板FPには石英ガラスの表面
にクロム層でライン・アンド・スペースをパターニング
した基準マークFG(周期はウエハ上の格子マークMG
と同一)が形成されている。実際の位置検出において
は、ウエハW上の格子マークMGの位置検出に先立っ
て、この基準マークFGの位置を検出し、装置に依存す
る様々な誤差を補正するが、その詳細は後述する。
【0077】本第1実施例の装置では、光源として半導
体レーザを用いるが、この場合半導体レーザ(LS2 、
LS3 )とミラー1、ダイクロイックミラー2とのそれ
ぞれの間に非点収差除去用の整形光学系(傾斜した複数
枚の平行平板ガラス等)を設け、1本に合成されたビー
ムLB0 の各波長成分毎の光束成分をほぼ等しい径にす
るのが好ましい。また、光源として半導体レーザ以外を
用いる場合にも、合成後のビームLB0 の径を各波長成
分毎に揃えるようなビーム整形光学系を設けるのが望ま
しい。
【0078】図3には、位置検出装置100を構成する
位置検出回路の一例が示されている。この位置検出回路
は、波長λn (n=1,2,3)にそれぞれ対応する3
つの位相差検出回路SAn (n=1,2,3)と、これ
らの位相差検出回路SAn に対応してそれぞれ設けられ
た3つの検出位置補正回路CAn (n=1,2,3)
と、信号選択回路SSとを含んで構成されている。ここ
で、この位置検出回路を構成する各回路の役割を簡単に
説明する。
【0079】本第1実施例のようなヘテロダイン方式の
場合、前述の如く、上記の干渉縞が格子マークMG部分
あるいは、基準マークFGを照射するとき、各光電信号
IA1 、IB1 、IA2 、IB2 、IA3 、IB3 及び
Imsは、いずれもビート周波数2・Δfと同じ周波数の
正弦波となる。これらの信号の一例が図4ないし図6に
示されている。
【0080】この内、図4(1)は、ディテクタ17a
の出力である、第1の合成光束中の波長λ1 の光束A1
の光量信号IA1 を示し、同図(2)はディテクタ17
bの出力である光量信号IB1 を示す。また、同図
(3)はディテクタ15の出力である基準信号Imsを示
す。これらの信号の間には基準信号Imsを基準として、
ΔA1 、ΔB1 の位相差が存在する。そしてこれらの位
相差量は、格子マークMGの位置及び段差量に対応した
ものとなっている。
【0081】同様に、図5(1)、(2)、(3)はそ
れぞれ波長λ2 の光量信号IA2、IB2、基準信号Ims
(図4(3)と同じ)を示し、図6(1)、(2)、
(3)はそれぞれ波長λ3 の光量信号IA3、IB3、基準
信号Ims(図4(3)と同じ)を示し、これらの図中の
位相差量も、格子マークMGの位置及び段差量に対応し
たものとなっている。
【0082】図3の位置検出回路においては、位相差検
出回路SA1 、SA2 、SA3 により、まずこれらの位
相差が検出される。すなわち、各位相差検出回路SAn
(n=1,2,3)では、各入力信号IAn 、IBn
の、参照信号Imsに対する位相差(ΔAn 、ΔBn [ra
d] )を検出する。この位相差を格子マークMGの位置
に変換するには、N・Pmg/(2π)倍(Nは前述の如
く格子マークMGの周期Pmgと格子マークMG上に形成
する干渉縞の振幅の周期の比の倍)すれば良いが、従来
技術の説明の項で述べたとおり、「0N次法」では、こ
れら2つの位相差からそれぞれ求めた検出位置の平均値
が、各波長についての格子マークMGの検出位置である
ので、各位相差検出回路SAn は平均値ΔXnとして、
【数3】 ΔXn={ΔAn・N・Pmg/(2π)+ΔBn・N・Pmg/(2π)}/2 …………(3) を出力する。
【0083】さらに、各位相差検出回路SAn は、各入
力信号IAn 、IBn 、及び不図示のコンソール等から
入力した格子マークMGの凹部、凸部の各幅a,bに基
づいて格子マークMGの段差相当量δn を、真の段差を
波長λn の検出光束の格子マークMGの表面近傍での波
長λrnの半分λrn/2で除した剰余である光の位相量と
して算出する。格子マークMGの表面近傍での波長λrn
とは、例えば格子マークMGが、レジストやガラス(P
SG)等の透明物質で覆われている場合には、その透明
物質(媒体)中での波長を意味し、格子マークの表面が
むき出しになっている場合には、空気中の波長、すなわ
ちλn そのものを意味する。また、段差相当量δn の算
出アルゴリズムは本発明の特徴であり、その詳細につい
ては後述する。
【0084】ところで、上記の検出位置ΔXn とは基準
信号Imsに対する位置ずれ(位相ずれ)量を検出したも
のであり、ウエハW上の格子マークMGそのものの位置
を検出したものではない。従って、基準信号Imsから求
める上記位置ずれ量と、ウエハW上の位置を対応させる
には、ウエハW上又はウエハステージWST上に位置基
準が必要である。
【0085】前述した基準マークFGは、この位置基準
となるマークであり、ウエハW上の格子マークMGの位
置検出に先立って、先ず基準マークFGの位置を検出
し、基準信号Imsから求める上記位置ずれ量と、ウエハ
ステージWST上の位置との関係を求めておく(ベース
ラインチェック)。具体的には、先ず、レーザー干渉計
22の出力をモニタしつつ駆動系21により基準マーク
FGが位置検出ビーム±LFの照射位置に位置するよう
ウエハステージWSTを移動する。そして、上記のよう
な位置検出を基準マークFGに対して行ない、基準信号
Imsに対する基準マークFGの位置ΔFXn を求める。
各検出位置補正回路CAn は、この各波長毎の検出位置
ΔFXn と、このときのレーザー干渉計22の出力LFG
を不図示のメモリに記憶する。この場合において、各波
長での干渉縞の位置がウエハW(及び基準マークFG)
上で完全に一致するように光学系が調整されていれば、
ΔFXn は各波長λn で等しくなる。
【0086】次に、ウエハステージWSTを移動し、ウ
エハW上の格子マークMGの位置検出を行なうが、各検
出位置補正回路CAn は、そのステージ位置でのレーザ
ー干渉計22の出力LMGと、先にメモリに記憶した基準
マークFG検出位置での出力LFGの差に、各波長毎の検
出結果ΔXn を加え、さらに上記ΔFXn を引いた値Δ
Xn'を、各波長λn での検出位置とする。
【0087】以上により求まった検出位置ΔXn'、段差
相当量δn をもとに、信号選択回路SSは最終的な格子
マークMGの検出位置ΔXを算出する。具体的には、作
用の項目で述べた、「検出光束のレジスト中波長の(2
m+1)/4倍のマーク段差では、検出誤差が極めて小
さくなる。」という原理に基づいて、各波長λn による
格子マークMGの検出位置ΔXn'のうち、各波長λn で
の段差相当量δn が、π/2[rad] (検出光束の波長λ
n の1/4に相当(m=0:段差相当量δn は、半波長
の剰余なのでm>0は考慮しなくて良い)に、最も近い
波長での検出位置ΔXn'を最終的な格子マークMGの検
出位置ΔXとする。
【0088】この結果、最終的な格子マークMGの検出
位置ΔXは、段差の4/(2m+1)倍に最も近い波長
の検出光での検出結果となるため、従来の方法に比べよ
り高精度なものとなる。
【0089】次に、本発明の特徴である、格子マークM
Gの段差量の検出原理及び方法について説明する。
【0090】図7には、格子マークMGの一例が拡大し
て示されており、凹部の幅がa、凸部の幅がb、両部間
の段差はhであるとする。なお、図7及び以下の説明で
は、簡略化のために格子マークMG上にレジストは塗布
されていない、すなわちλrn=λn となっているものと
する。また、凹部、凸部のそれぞれの波長λ(λは上記
λn (n=1,2,3)のいずれか)の検出光に対する
振幅反射率は、φa 、φb であるとする。なお、このと
きに振幅反射率φa 、φb は、深さ方向に(図7中上下
方向に)同一位置の面内での反射光の振幅を表わすもの
とする。具体的に説明すれば、この基準面を格子マーク
MGの凸部の表面とすると、例えばφaは、凹部表面で
の振幅反射率に、段差hの往復光路差(位相差)に相当
する因子、すなわちexp(4πih/λ)を掛けたも
のとなる。φb についても同様であるが、ここではマー
クMGの凸部表面を基準面として考えるので、光路差
(=0)の因子はexp(4πi0/λ)=1となる。
従って、φa とφb の位相差が求まれば、段差量hを求
めることができる。
【0091】一般に、図7中の凹部、凸部のそれぞれか
ら発生する回折光の回折方向に対する振幅分布は、si
nc関数として表される。例えば、幅aの凹部から発生
する回折光の振幅分布は、図7の段差パターンの周期方
向に対して、
【数4】 ψA(u) = φa・sin(πau)/(πu)………(4) となる。ここでuは、回折角Θに対し、
【数5】 u = sinΘ/λn ………(5) であり、同様に幅bの凸部から発生する回折光の振幅分
布は、
【数6】 ψB(u) = φb・sin(πbu)/(πu) (6) である。これらは、u=0(0次回折光)では、それぞ
れ、a・φa 、b・φbとなる。
【0092】そして、凹部,凸部が、図7の如くピッチ
Pで周期的に並んだパターンからの回折光の振幅分布
は、
【数7】 ψ(u) ={ψA(u) +ψB(u)・exp(πiPu)}×Pir(u) ……(7) Pir(u) = sin(lπPu)/ sin(πPu) ……(8) (lは周期的格子マークMGの繰り返しの数(整数))
となる。(7)式の導出に際し、凹部の中心を回折光の
位相の基準としたが、勿論凸部の中心を基準としてもか
まわない。
【0093】上記のPir(u)は、回折格子の「周期
項」と呼ばれるものであり、格子マークMGの繰り返し
数lが大きければ、j次回折光に相当する、u=j/P
(jは整数)でのみ0でない値lをもち、それ以外では
ほとんど0となる。本実施例においては格子マークMG
からの0次回折光とN次回折光のみを使用するので、Pi
r(u)を一定値(l)としてよい。また、(7)式中
の exp(πiPu)は、0次回折光(u=0)において
は1となり、±N次回折光(u=±N/P)においては
(−1)N となる。これより、図7に示されるような格
子マークMGから発生する0次及びN次回折光、ψ0 、
ψN は、それぞれ、
【数8】 ψ0 =a・φa +b・φb ………(9) ψN =a'・φa +(−1)N・b'・φb ………(10) a' =P・sin(Nπa/P)/π ………(11) b' =P・sin(Nπb/P)/π ………(12) となる。
【0094】このように、回折光振幅ψ0 、ψN が、振
幅反射率φa 、φb から導出される過程を、複素数の極
座標で表示したものが図8である。なお、図8中では、
簡略化のためにφa を実数(Real軸上)としているが、
φa 、φb 間の位相差(4πh/λ=ωとする)が不変
であれば、φa を複素数としても導かれる結果は変わら
ない。また図8では、簡略化のためにN=1の場合のみ
が図示されているが、以下の議論は2以上のNについて
も同様に成り立つものである。
【0095】図8(1)は、振幅反射率φa 、φb よ
り、0次回折光振幅ψ0 が決定されることを表し、図8
(2)は、振幅反射率φa 、φb より、1次回折光振幅
ψ1 が決定されることを表す。前述の如く振幅反射率φ
a と振幅反射率φb の間の位相差はωであるとしてい
る。図8(3)は、同図(1)、(2)より得られたψ
0,ψ1 を同一の極座標上に書き表したものであり、図中
のψ0 とψ1 の位相差(0次回折光と1次回折光の位相
差)Δは、図4ないし図6の合成光束An 、Bn の光量
信号IAn 、IBn の「位相差」(すなわちΔBn−Δ
An)の半分の量に等しい。すなわち、光量信号IAn
、IBn から測定できる量である。もちろん、これは
N=1の場合のみに限ったことではなく、任意のN(ψ
N )で正しい。
【0096】また、ψN とψ0 の大きさの比(|ψN
|:|ψ0 |)についても上記の合成光束の光量信号I
An ,IBn から測定することが可能である。両信号I
An 、IBn の最大値AMAXn、BMAXnは、ψ0 とψN が
同位相で振幅加算された状態での強度であり、最小値A
MINn、BMINnは、ψ0 とψN が逆位相で振幅加算された
状態での強度であるから、
【数9】 AMAXn≒BMAXn≒(|ψ0 |+|ψN |)2 ………(13) AMINn≒BMINn≒(|ψ0 |−|ψN |)2 ………(14) となる。また、両信号のコントラストγは、
【数10】 γ=(AMAXn−AMINn)/(AMAXn+AMINn) =2・|ψ0 |・|ψN |/(|ψ0 |2 +|ψN |2 )……(15) であるから、コントラストγを計測すれば、(15)式よ
り、
【数11】 |ψN |=β・|ψ0 | ………(16) β={1±√(1−γ2 )}/γ ………(17) となって、比βが求まる。式(17)中の±は、一義的に
は決定できないが、一般にN次回折光の強度は0次回折
光よりも弱いので、−(マイナス)の方を採用する。そ
して、これによりψN を、
【数12】 ψN =β・ψ0 ・exp(iΔ) ………(18) と表すことが可能となる。
【0097】以上のΔ及びβが求まると、上記の、振幅
反射率から回折光振幅を導出した過程を逆にたどり、回
折光振幅ψ0 、ψN から、周期的段差パターンの振幅反
射率φa 、φb を求めることができる。具体的には、既
知となったパラメータをもとに、式(9)、(10)か
らなる連立方程式を解けばよい。
【0098】一般に半導体集積回路の加工において、パ
ターン線幅の制御性は優れている。従って、格子マーク
MGの凹部、凸部の幅a、bは、ほぼ設計値通りとなっ
ており、即ち既知である。そして、凹部、凸部の幅a、
bより算出されるa',b' も同じく既知である。このた
め、式(9)、(10)からなる連立方程式中で、未知
の変数(計測されていない変数)はφa 、φb のみであ
り、従って連立方程式をφa 、φb について解くことが
できる。その結果、
【数13】 φa ={b'・ψ0 −(−1)N・b・ψN } /C ………(19) φb =(a'・ψ0 −a・ψN )/C ………(20) (C=a・b' −(−1)N・a'・b)を得る。(ψN
には、式(18)が代入される。) 式(19)、(20)中で、ψ0 の位相は既知ではないが、
最終結果としてφa とφb の位相差(=ω)が分かれば
良いので、ψ0 の位相(Real軸とのなす角)は任意の値
であって構わない。
【0099】以上により、式(19)、(20)から、φa
、φb の値(複素数)が求まる。そして、φa 、φbの
実数部、虚数部から両者それぞれの位相(ωa、ωb)が
求まる。即ち、
【数14】 ωa = tan-1{Im(φa)/Re(φa)} ………(21) ωb = tan-1{Im(φb)/Re(φb)} ………(22) である。そして、両者の差ωb −ωa =ωとして、φa
、φb の位相差ωが求まる。位相差ωは、その絶対値
として最大で4π[rad] までの値をとり得るが、三角関
数(tan-1 )の周期性から、ωの値が2πを越える場
合、ω−2πをωとし、ωの値が負であるときには、ω
が正になるまで2πを加えたものをωとする。
【0100】この位相差ωは、前述の如く段差hの往復
光路差(位相差)に相当するものであり、
【数15】ω=4πh/λ、すなわち、 h=ω・λ/(4π) ………(23) の関係より、最終的に段差hを求めることができる。但
し、ここでの段差hは、上記のωの決定方法より、0か
らλ/2の範囲となる。すなわち、真の段差に対して、
検出光束の半波長で剰余をとったもの(以下、「h’」
とする)となる。
【0101】なお、以上の説明は図7の如くレジストに
覆われていないマークに対するものであったが、レジス
トやガラス(PSG)等の透明膜に覆われたマークにつ
いても上記論理はほとんどそのまま適用できる。但し、
上記論理中で振幅反射率φa、φb は、透明膜とマーク
表面との多重干渉を考慮したものとし、(23)式中の波
長λは、透明膜中の波長(空気中の波長を透明膜の屈折
率で割った値)であるとすれば良い。
【0102】本実施例においては、以上の原理により、
格子マークMGの段差量を計測する。すなわち、図3中
の各位相差検出回路SA1 、SA2 、SA3 は、まず前
述の位置検出時に求めた各光量信号IAn 、IBn の基
準信号Imsとの位相差ΔAn、ΔBn の差の半分の量Δ
を算出する。次に、各位相差検出回路SA1 、SA2、
SA3 では内部の不図示のピークホールド回路及びボト
ムホールド回路により、両信号の最大値AMAX 、BMAX
n、及び最小値AMINn、BMINnを検出し、これよりそれ
ぞれの信号のコントラストγを算出する。なお、両信号
のコントラストは段差パターンによほどの非対称性がな
い限り等しいが、もし異なる場合はその平均値を採用す
る。
【0103】各位相差検出回路SAn は、さらにコント
ラストγと式(17)からψN とψ0の大きさの比βを求
め、このβと上記位相差Δと式(18)からψN とψ0 の
正確な(複素数としての)関係を求める。
【0104】そして、各位相差検出回路SAn は、例え
ばコンソール(不示図)からオペレーターが入力する等
の手段により与えられた、格子マークMGの凹部、凸部
の各幅a、b及び周期Pの値と式(11)、(12)とを用
いてa'、b' の値を算出し、これを式(19)、(20)
に代入し、φa 、φb の値(複素数)を算出する。そし
て、さらに式(21)、(22)より、φa 、φb のそれぞ
れの位相ωa 、ωb を求め、その差ωを前述の如く算出
する。
【0105】この位相差ωより、前述の如く(23)式か
ら、段差h’を求めることももちろん可能である。しか
し、信号選択回路SSにおいては、各位相差検出回路S
Anによる各波長毎の検出位置ΔXn の選択を、段差量
そのものではなく、段差量の各検出波長に対する位相量
に基づいて行なうので、各位相差検出回路SAn からの
出力値は、段差h’よりも、その位相量である方が好ま
しい。その位相量δとは、段差hの往復の位相量ωの半
分(δ=ω/2)である。この位相量δも真の位相量に
対して、検出光の半波長相当の位相差(π)で剰余をと
ったものとなる。
【0106】もちろん、信号選択回路SSにおいて、上
記検出位置ΔXn の選択を段差量そのものに基づいて行
なってもよく、その場合には各位相差検出回路SAn の
出力値を、段差h’とすればよい。しかし、(23)式か
ら求まる段差h’は、格子マークMGがレジスト等で覆
われていると、レジスト等の屈折率(格子マーク近傍で
の屈折率)の影響を受けるが、δ=ω/2の関係は、レ
ジストの屈折率の影響を受けないので、上記選択は、位
相量δに基づいて行なった方がよい。
【0107】ただし(23)式による段差h’の算出時
に、波長λとして真空中の波長を使用するなら、h’は
段差量としては正確な値ではないが、位相量δと同じく
レジストの屈折率の影響を受けなくなる。この時信号選
択回路SSは、各波長λn による検出段差量h’の値が
λn /4に最も近い波長による検出位置を選択する。
【0108】なお、上記段差検出においては、格子マー
クMGの例として、図7の如く、凹部と凸部の境界(側
壁)が垂直なマークの段差相当量の検出を行なう場合を
例示したが、側壁にテーパーのあるようなマークであっ
ても、もちろん高精度な位置検出(段差検出)が可能で
ある。この場合、入力する凹部、凸部の各幅a,bは、
a+b=Pではなくなるが、上記と同様これらa,bの
値に基づいてマーク段差を算出すれば良い。
【0109】これまでの説明から明かなように、本第1
実施例では、位相差検出回路SAnによって段差検出手
段が構成され、位相差検出回路SAn とこれに対応する
それぞれの検出位置補正回路CAn によって位置検出手
段が構成され、信号選択回路SSによって演算手段が構
成されている。
【0110】以上詳細に説明したように、本第1実施例
に係る位置検出方法及びその装置によると、干渉式アラ
イメント方式として「0N次検出法」を採用するととも
に、得られる2つの光量信号(第1、第2の合成光束A
n 、Bn の光量信号)に基づいて従来と同様に格子マー
クの位置が検出できるのみではなく、その格子マークの
段差(深さ)、より正確には検出精度に大きな影響を与
える段差相当量をも、入射光ビームの波長(レジスト中
の波長)の半分、に対する剰余として算出することがで
き、これにより、検出光のレジスト中波長の(2m+
1)/4倍という条件に適合するか否か、あるいは、検
出光のレジスト中波長が位置検出すべき格子マークの段
差の4/(2m+1)倍という条件に適合するか否か
を、容易に判定することが可能となる。
【0111】このため、検出光束を複数の波長とし、上
記の位置検出と段差(剰余)の算出を各波長毎に行な
い、算出された段差が波長(レジスト中)の1/4倍に
近い波長について、干渉式アライメント法により位置検
出を行なうことにより、非対称な位置検出マークに対し
ても極めて高精度な位置検出を行なうことが可能とな
る。
【0112】なお、上記第1実施例においては、信号選
択回路SSにより1つの波長を選択する以前に、各位相
差検出回路SAn により、各波長での格子マークMGの
検出位置ΔXn を求め、信号選択回路SSにおいて、各
位相差検出回路SAn により算出された段差相当量δn
に基づいて検出光のレジスト中波長が位置検出すべき格
子マークの4/(2m+1)倍という条件に最も近い波
長での検出位置ΔXnを最終的な検出位置ΔXとして選
択する場合を例示したが、本発明がこれに限定されるも
のではない。例えば、各位相差検出回路SAn は、段差
相当量δのみを算出し、かつδと各入力信号の各位相Δ
An、ΔBnを、信号選択回路SSに出力し、信号選択回路
SSが波長λn の選択後に上記ΔAn、ΔBnに基づいて格
子マークMGの検出位置の算出を行なうようにする構成
も可能である。
【0113】なお、上記第1実施例では、複数の波長の
光束を同時に格子マークに照射して位置検出を行なう場
合について例示したが、本発明がこれに限定されるもの
ではなく、例えば、格子マークMGに対し、複数波長の
光束を波長毎に時間的に別々に照射することで、それぞ
れの波長の光量信号IAn 、Bn も時間的に別々に受光
するようにしても良い。この場合、第1、第2の合成光
束を受光するディテクタを、各波長毎に別々に設ける必
要がなく、また、受光部でのダイクロイックミラー1
6、18も省略することができ、また、位相差検出回路
SAを1つだけとし、それに時分割で各波長の光量信号
を入力することで、複数波長の信号を処理することも可
能になり、受光光学系や信号処理系を簡素化することが
でき、装置構成を著しく簡略化することができるという
利点がある。
【0114】但し、この場合には、基準信号Imsの受光
部から波長選択フィルタ12を取り除き、基準格子SG
に全ての波長の光束を入射させる必要がある。なぜなら
ば、上記の如く、特定の1波長の光束のみの入射では、
その波長が照射されない時に(別の波長による検出時
に)、基準信号Imsを得ることができないためである。
しかし、この場合、基準格子SG上での各波長の干渉縞
の位置を厳密に一致させる必要はなく、前述のベースラ
インチェックにおいて、補正量ΔFXn を各波長λn に
ついて求め、前述の補正を行なえば良い。なお、各光束
を時分割で照射するためには、各光源に短時間でのon-o
ffが容易な半導体レーザーを用いることが望ましい。
【0115】一方、上記第1実施例のように複数波長の
光束を同時に照射し、波長毎に分離して受光する方式で
は、各波長についての検出を同時に行なえるため、計測
時間が短くて済むというメリットがある。
【0116】また、上記第1実施例では、段差検出にお
いて、ψN とψ0 の大きさの比の算出は、光量信号IA
n ,IBn のコントラストから算出するものとした
が、本発明がこれに限定されるものではなく、例えば、
N次回折光と0次回折光の光量比自体を測定し、その平
方根を用いてもよい。
【0117】N次回折光と0次回折光の光量比の検出方
法としては、例えば、図1中の光束選択部材6の近傍
に、送光ビーム±LFの少なくともどちらか一方を遮光
可能なシャッタを設け、上述の位置検出の終了後、また
は開始前にこのシャッタにより±LFのどちらか一方を
遮光し、このときにディテクタ17a、17b、19
a、19b、20a、20bより得られる光量信号IA
n ,IBn の各強度比を求めればよい。このようにした
場合には、格子マークMGに入射するビームは、各波長
につき一本であるから、それぞれの光量信号IAn 、I
Bn にはビートはなく、DC信号となっている。そし
て、前記シャッタにより例えば送光ビーム−LFを遮光
した場合、ディテクタ17a、19a、20aには、送
光ビーム+LFの格子マークMGによる0次回折光のみ
が入射し、光量信号IAn は各波長での0次回折光の光
量を示し、ディテクタ17b、19b、20bには、送
光ビーム+LFの格子マークMGによる1次回折光のみ
が入射し、光量信号IBn は各波長でのN次回折光の光
量を示すことになる。
【0118】従って、このように0次回折光とN次回折
光の光量を直接計測する方式では、(17)式の符号の決
定に関する不確定さが残る前述のコントラストからの算
出法に比べ、ψN とψ0 の大きさの比をより正確に測定
することができる。
【0119】なお、上記実施例では、説明を簡略化する
ために、周波数シフターとして回転ラジアル格子板RR
Gを用いる場合を例示したが、本発明がこれに限定され
るものではなく、周波数シフターとして2つの音響光学
変調器(AOM)を用いたり、中心波長λ1 で発振する
第1のゼーマンレーザ光源と中心波長λ2 で発振する第
2のゼーマンレーザ光源とを光源として用いてもよい。
また、各種ダイクロイックミラーはプリズム等の分散素
子に置き換えてもよい。
【0120】また、上記実施例では、3つの波長の検出
光を用いる場合を例示したが、4つ以上の波長の検出光
を用いてもよい。このように波長の数をより増やす場合
には、図1中のダイクロイックミラー2、3及びダイク
ロイックミラー16、18の数を増やすとともにディテ
クタの数を増やすことにより容易に対応できる。
【0121】なお、上記第1実施例では、位置検出用入
射ビーム±LFのそれぞれで周波数を異ならせるヘテロ
ダイン方式を採用した場合、換言すれば、格子マークと
干渉縞とを周期方向に相対走査する相対走査手段を、波
長の異なる複数組の可干渉な光ビームの対うちの、第1
の光ビームの周波数と第2の光ビームの周波数とを僅か
に異ならせ、これにより形成される干渉縞を格子マーク
上で周期方向に等速度で移動させる手段(回転ラジアル
格子板RRG)により構成した場合を例示したが、本発
明がこれに限定されるものではない。例えば、入射ビー
ム±LFの周波数を等しくし(ホモダイン方式)、代わ
りに位置検出時にウエハステージWSTを検出方向に走
査させる方式を採用し、このウエハステージWSTによ
り格子マークと干渉縞とを周期方向に相対走査する相対
走査手段を構成しても良い。この場合にも、各信号はウ
エハステージWSTの走査スピードに比例した等しいビ
ート周波数を持つ正弦波となり、上記と同様の検出が行
なえる。かかるホモダイン方式では、周波数シフター
(回転ラジアル格子板RRG等)が不要で、送光光学系
が簡素化されるというメリットがある。
【0122】一方、ヘテロダイン方式では、検出中はウ
エハステージWSTを停止させて置けばよく、ヘテロダ
インによる高S/N化の他にも、ウエハステージWST
を等速で走査させるための制御機構が不要であること、
また、検出中に、ウエハステージWST位置をモニタす
るレーザ干渉系22の出力(LFG,LMG)の揺らぎ(主
に空気揺らぎ)を平均化できるというメリットもある。
【0123】《第2実施例》次に、本発明の第2実施例
を図11に基づいて説明する。この第2実施例は、前述
した第1実施例の位置検出装置が、いわゆるオフアクシ
スアライメント検出系OFAとして採用された露光装置
についてのものである。
【0124】この第2実施例に係る露光装置は、投影光
学系PLの光軸AXにほぼ直交する水平面内にレチクル
Rを保持するレチクルステージRSTと、投影光学系P
Lに関してレチクルRと共役な面に前記ウエハWを保持
するウエハステージWSTとを備えている。従って、レ
チクルRとウエハW上の各ショット領域とが後述するよ
うにアラインメントされた状態で光源を含む照明系IO
Pからの照明光によりレチクルRが照明されると、その
レチクルRのパターン面に形成された回路パターンが投
影光学系PLを介して所定の縮小倍率(例えば1/4)
でウエハW上のショット領域に転写される。
【0125】また、この露光装置では、前述した第1実
施例の位置検出装置100から成るオフアクシスアライ
メント検出系OFAが設けられている。このオフアクシ
スアライメント検出系OFAは、投影光学系PLの光軸
AXから所定距離隔てた当該光軸AXに平行な面内で検
出ビームをウエハWに照射する。
【0126】ここで、レチクルステージRSTは、不図
示の駆動系によりXY2次元方向の微小移動と、光軸A
X回りの微小回転が可能に構成されており、また、ウエ
ハステージWSTとしては第1実施例と同様に2次元移
動可能なものが用いられている。また、このウエハステ
ージWSTの位置座標はレーザ干渉計22(図11では
図示せず、図1参照)により計測されるようになってい
る。
【0127】また、このウエハステージWST上に不図
示のθステージ及びウエハホルダを介してウエハWが載
置されている。
【0128】この露光装置では、いわゆるベースライン
計測が不可欠であり、このベースライン計測の後、ウエ
ハW上の複数のショット領域の中の特定の数箇所、例え
ば10箇所のショット領域にそれぞれ付設された格子マ
ークから成るアライメントマークの位置を検出し、これ
らの検出位置のデータとマークの設計値のデータとから
いわゆる最小2乗法を用いて、マーク位置のXY2次元
方向の位置ずれ、ウエハの回転、ウエハの伸縮量等を演
算し、この演算結果と各ショット領域の設計データとを
用いてショット領域の配列座標を演算し、メモリに格納
して置く。
【0129】そして、実際の露光の際には、ステップ・
アンド・リピート方式でステッピングと露光を繰り返
す。このステッピングの際に、各ショットが露光位置
(投影光学系PLの露光フィールド内)へ位置決めされ
る。この際に、メモリに格納されたショット配列座標に
基づいてウエハステージWSTの2次元移動が行なわ
れ、各露光ショットがレチクルRとアライメントされ
る。
【0130】ここで、ベースライン量とは、レチクルR
の中心CCr のウエハ側への投影点(ほぼ光軸AX上に
一致している)と、オフアクシスアライメント検出系O
FAの検出中心点Rf4のウエハ側への投影点との間の
X、Y方向の位置関係にほかならない。その位置関係
は、フィデューシャルマーク板FGの対応したマーク
と、検出中心点Rf4の投影点との位置ずれ量をオフアク
シスアライメント検出系OFA自体で検出するととも
に、その時のウエハステージWSTの座標位置をレーザ
干渉計22によって検出することで求めることができ
る。本第2実施例では、このベースライン計測を第1実
施例と同様にして行ない、その後のウエハW上の特定シ
ョットのアライメントマーク位置の検出に、第1実施例
で説明した本発明に係る位置検出方法が使用されるので
ある。
【0131】従って、この第2実施例によっても、ウエ
ハW上のショット領域に付設された非対称な位置検出マ
ークに対しても極めて高精度な位置検出を行なうことが
でき、この検出結果を用いていわゆる最小2乗法による
統計処理により、ウエハW上のショット領域の配列座標
が演算され、これに基づいてレチクルRとウエハW上の
各ショット領域とのアライメントが行なわれるので、ア
ライメント精度の向上を期待することができる。
【0132】なお、この第2実施例では、オフアクシス
アライメント検出系に第1実施例の位置検出装置が適用
される場合について説明したが、その他のスルーザレン
ズ(TTL)アライメント検出系やスルーザレチクル
(TTR)アライメント検出系にも本発明の位置検出方
法及びその装置は、同様に適用できるものである。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数波長での「干渉式アライメント」において、格子マ
ークの位置のみならず、その段差相当量をも検出するこ
とが可能となる。そして、この格子マークの段差相当量
に基づいて、複数の検出波長の中で最も最適な波長の検
出光束で位置検出を行なうため、高精度な位置検出が可
能になり、これにより多波長化したことによる効果を最
大限に発揮させることができるという従来にない優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る位置検出装置の概略構成を示
す図である。
【図2】回転ラジアル格子板による回折ビームの発生の
様子を示す斜視図である。
【図3】図1の装置を構成する位置検出回路の一例を示
すブロック図である。
【図4】(1)は図1のディテクタ17aの出力である
波長λ1 の光束A1 の光量信号IA1 を示す線図、
(2)はディテクタ17bの出力である光量信号IB1
を示す線図、(3)はディテクタ15の出力である基準
信号Imsを示す線図である。
【図5】(1)は図1のディテクタ19aの出力である
波長λ2 の光束A2 の光量信号IA2 を示す線図、
(2)はディテクタ19bの出力である光量信号IB2
を示す線図、(3)はディテクタ15の出力である基準
信号Imsを示す線図である。
【図6】(1)は図1のディテクタ20aの出力である
波長λ3 の光束A3 の光量信号IA3 を示す線図、
(2)はディテクタ20bの出力である光量信号IB3
を示す線図、(3)はディテクタ15の出力である基準
信号Imsを示す線図である。
【図7】格子マークMGの一例を拡大して示す図であ
る。
【図8】回折光振幅ψ0 、ψN が振幅反射率φa 、φb
から導出される過程を、複素数の極座標で表示する図で
あって、(1)は振幅反射率φa 、φb より、0次回折
光振幅ψ0 が決定されることを表す図、(2)は振幅反
射率φa 、φb より、1次回折光振幅ψ1 が決定される
ことを表す図、(3)は同図(1)、(2)より得られ
たψ0,ψ1 を同一の極座標上に書き表した図である。
【図9】本発明着想の起因となったシミュレーションの
結果の一例を示す図であって、(1)はマーク段差h
が、50、100 、150 、200nm の場合の結果を横軸レジス
ト厚d[μm]、縦軸位置検出誤差[μm]として示す
図、(2)はマーク段差hが、250 、300 、350 、400
nmの場合の結果を(1)と同様に示す図である。
【図10】(1)は図10のシミューレーション結果の
前提となる格子マークの断面を示す図、(2)はその1
周期分の拡大図である。
【図11】第2実施例に係る露光装置の主要部の構成を
示す図である。
【符号の説明】
17a、17b、19a、19b、20a、20b デ
ィテクタ(受光手段) 100 位置検出装置 102 送光光学系 W ウエハ(基板) MG 格子マーク RRG 回転ラジアル格子板(相対走査手段) SAn 位相差検出回路(段差検出手段、位置検出手段
の一部) CAn 検出位置補正回路(位置検出手段の一部) SS 信号選択回路(演算手段)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細パターンの形成された基板上に形成
    された、特定の方向に周期性(周期=P)を持って凹部
    と凸部を繰り返す格子マークの前記周期方向の位置を検
    出する位置検出方法であって、 前記格子マーク上に、可干渉な光ビームの対を波長の異
    なる複数組入射し、振幅分布の周期が2P/N(Nは自
    然数)でその周期方向が格子マークの周期方向と等しい
    干渉縞を形成するとともに、前記干渉縞と前記格子マー
    クとを前記周期方向に相対走査する第1工程と;前記格
    子マークによる前記入射光ビームの反射・回折光のう
    ち、第1の光ビームの正反射光と第2の光ビームのN次
    回折光との合成光束である第1の合成光束と、前記第2
    の光ビームの正反射光と前記第1の光ビームのN次回折
    光との合成光束である第2の合成光束とを、それぞれ、
    かつ、前記複数の波長毎に別々に受光する第2工程と;
    前記格子マークの段差相当量を、前記各波長毎の前記第
    1、第2の合成光束の光量信号の前記相対走査に伴う変
    化及び前記格子マークの設計データに基づいて、前記格
    子マークの段差を前記格子マーク表面近傍の媒質中での
    前記入射光ビームの各波長の半分で除した剰余として、
    各波長毎に算出する第3工程と;前記算出された段差相
    当量が、前記入射光ビームの前記格子マーク表面近傍で
    の各波長の1/4に最も近い波長を選択する第4工程
    と;少なくとも前記第4工程で選択された波長での前記
    第1、第2の合成光束の光量信号の前記相対走査に伴う
    変化に基づいて前記格子マークの位置を検出する第5工
    程とを含む位置検出方法。
  2. 【請求項2】前記第5工程における前記格子マークの位
    置検出は、前記第4工程に先だって、前記各波長毎の前
    記第1、第2の合成光束の光量信号の前記相対走査に伴
    う変化に基づいて各波長毎に検出された前記格子マーク
    の位置検出結果に基づいて行なわれることを特徴とする
    請求項1に記載の位置検出方法。
  3. 【請求項3】 前記第1工程において、前記格子マーク
    上に、波長の異なる複数組の可干渉な光ビームの対を波
    長毎に時分割的に入射し、振幅分布の周期が2P/N
    (Nは自然数)でその周期方向が格子マークの周期方向
    と等しい干渉縞を各波長毎に形成するとともに、前記各
    波長毎の干渉縞と前記格子マークとを前記周期方向にそ
    れぞれ相対走査することを特徴とする請求項1又は2に
    記載の位置検出方法。
  4. 【請求項4】 前記格子マークの位置検出は、前記相対
    走査に伴う前記第1の合成光束と前記第2の合成光束の
    各光量信号変化の各位相に基づいてそれぞれ求めた検出
    位置を平均することにより行なうことを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか一項に記載の位置検出方法。
  5. 【請求項5】 前記段差相当量の算出は、前記格子マー
    クの前記凹部と凸部の各幅の比率と、前記相対走査に伴
    う前記第1の合成光束と前記第2の合成光束の各光量信
    号変化の位相差及びコントラストに基づいて行なうこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の
    位置検出方法。
  6. 【請求項6】 前記格子マークより反射・回折する0次
    回折項とN次回折光との光量比を、前記入射光ビームの
    前記各波長毎に計測するとともに、 段差相当量の検出は、前記格子マークの前記凹部凸部の
    各幅の比率と、前記相対走査に伴う前記第1の合成光束
    と前記第2の合成光束の各光量信号変化の位相差と、前
    記計測した光量比とに基づいて行なうことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の位置検出方
    法。
  7. 【請求項7】 微細パターンの形成された基板上に形成
    された特定の方向に周期性(周期=P)を持って凹部と
    凸部を繰り返す格子マークの前記周期方向の位置を検出
    する位置検出装置であって、 前記格子マーク上に、振幅分布の周期が2P/N(Nは
    自然数)でその周期方向が前記格子マークの周期方向に
    等しい干渉縞を形成すべく、可干渉な光ビームの対を波
    長の異なる複数組入射する送光光学系と;前記格子マー
    クと前記干渉縞とを前記周期方向に相対走査する相対走
    査手段と;前記格子マークによる前記入射光ビームの反
    射・回折光のうち、第1の光ビームの正反射光と第2の
    光ビームのN次回折光との合成光束である第1の合成光
    束と、前記第2の光ビームの正反射光と前記第1の光ビ
    ームのN次回折光との合成光束である第2の合成光束と
    を、それぞれ、かつ、前記複数の波長毎に別々に光電変
    換する受光手段と;前記格子マークの段差相当量を、前
    記受光手段より得られる前記各波長毎の前記第1、第2
    の合成光束の光量信号の前記相対走査に伴う変化と前記
    格子マークの設計データとに基づいて、前記格子マーク
    の段差を前記格子マーク表面近傍の媒質中の前記入射光
    ビームの各波長の半分で除した剰余として、各波長毎に
    算出する段差検出手段と;前記格子マークの前記段差相
    当量が、前記各波長毎の入射光ビームの前記格子マーク
    表面近傍での波長の1/4相当量に最も近い検出波長で
    の前記第1、第2の合成光束の光量信号の前記相対走査
    に伴う変化に基づいて前記格子マークの位置を検出する
    位置検出手段とを有する位置検出装置。
  8. 【請求項8】 前記位置検出手段は、前記相対走査に伴
    う前記第1の合成光束と前記第2の合成光束の各光量信
    号変化の各位相に基づいてそれぞれ求めた検出位置の平
    均値を前記格子マークの位置として検出することを特徴
    とする請求項7に記載の位置検出装置。
  9. 【請求項9】 前記段差検出手段は、前記格子マークの
    前記凹部と凸部の各幅の比率と、前記相対走査に伴う前
    記第1の合成光束と前記第2の合成光束の各光量信号変
    化の位相差及びコントラストとに基づいて前記段差相当
    量を算出することを特徴とする請求項7又は8に記載の
    位置検出装置。
  10. 【請求項10】 前記格子マークより反射・回折する0
    次回折光とN次回折光との光量比を、前記入射光ビーム
    の前記各波長毎に計測する光量比計測手段を更に有し、 前記段差検出手段は、前記格子マークの前記凹部凸部の
    各幅の比率と、前記相対走査に伴う前記第1の合成光束
    と前記第2の合成光束との各光量信号変化の位相差と、
    前記光量比計測手段により得られた前記光量比に基づい
    て前記段差相当量を算出することを特徴とする請求項7
    又は8に記載の位置検出装置。
  11. 【請求項11】 前記相対走査手段は、前記基板を前記
    格子マークの周期方向に走査可能なステージであること
    を特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載
    の位置検出装置。
  12. 【請求項12】 前記相対走査手段は、前記波長の異な
    る複数組の可干渉な光ビームの対のうち、第1の光ビー
    ムの周波数と第2の光ビームの周波数とを僅かに異なら
    せ、これにより形成される前記干渉縞を前記格子マーク
    上で周期方向に等速度で移動させる手段であることを特
    徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の位
    置検出装置。
JP8055458A 1996-02-09 1996-02-19 位置検出方法及びその装置 Pending JPH09232225A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055458A JPH09232225A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 位置検出方法及びその装置
US08/797,632 US5801390A (en) 1996-02-09 1997-02-07 Position-detection method and apparatus with a grating mark
KR1019970003914A KR970063617A (ko) 1996-02-09 1997-02-10 위치 검출 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055458A JPH09232225A (ja) 1996-02-19 1996-02-19 位置検出方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232225A true JPH09232225A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12999169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055458A Pending JPH09232225A (ja) 1996-02-09 1996-02-19 位置検出方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09232225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198793A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社ニコン 計測装置、露光装置、デバイス製造方法、及びパターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198793A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社ニコン 計測装置、露光装置、デバイス製造方法、及びパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065468B2 (ja) 露光装置及びこれを用いたデバイスの製造方法
US6242754B1 (en) Method of detecting position of mark on substrate, position detection apparatus using this method, and exposure apparatus using this position detection apparatus
JP2658051B2 (ja) 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
JP2893823B2 (ja) 位置合わせ方法及び装置
JPH07208923A (ja) 位置ずれ検出装置
US5568257A (en) Adjusting device for an alignment apparatus
JPH06177012A (ja) アライメント装置
US5602644A (en) Alignment apparatus utilizing a plurality of wavelengths
US5982489A (en) Method and apparatus for measuring depth of a depression in a pattern by light interference from crossed light beams
JP3713354B2 (ja) 位置測定装置
JP3590940B2 (ja) アライメント装置及び露光装置
USRE34010E (en) Position detection apparatus
JP2808619B2 (ja) 位置合わせ装置,露光装置及び素子製造方法
JPH09229628A (ja) 位置検出方法及びその装置
JP3600882B2 (ja) 位置合わせ方法、露光方法、及び素子製造方法、並びに位置合わせ装置及び露光装置
JPH09275067A (ja) 位置検出方法及びその装置
JPH09232225A (ja) 位置検出方法及びその装置
JP3550605B2 (ja) 位置検出方法、それを用いた露光方法、その露光方法を用いた半導体素子、液晶表示素子又は薄膜磁気ヘッドの製造方法、及び位置検出装置、それを備えた露光装置
JPH07161611A (ja) 位置検出装置
JPH09219362A (ja) 位置検出方法及びその装置
JPH1022207A (ja) 位置検出装置
JPH1012530A (ja) アライメント装置
JPH09246175A (ja) 位置検出方法及びその装置並びに露光方法及びその装置
KR100541272B1 (ko) 기판상의마크위치를검출하는방법과그의방법에의한위치검출장치및그의위치검출장치를이용한노광장치
JPH08264414A (ja) 位置検出方法、位置検出装置及び該検出装置を用いた 投影露光装置