JPH09231959A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH09231959A
JPH09231959A JP8031562A JP3156296A JPH09231959A JP H09231959 A JPH09231959 A JP H09231959A JP 8031562 A JP8031562 A JP 8031562A JP 3156296 A JP3156296 A JP 3156296A JP H09231959 A JPH09231959 A JP H09231959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electric
inverse
charging
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Dansui
慶孝 暖水
Hideo Kaiya
英男 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8031562A priority Critical patent/JPH09231959A/ja
Publication of JPH09231959A publication Critical patent/JPH09231959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆充電や過放電による電池劣化を起こさない
二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 電池内部に逆充電制御装置22と、放電
制御装置21とを設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−カドミ
ウム二次電池、ニッケル−水素二次電池、リチウム二次
電池等に適用することができる制御機能をセル内部に備
えた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、二次電池は、携帯機器の普及にと
もないその電源として急速に普及してきている。
【0003】二次電池は一般に専用の充電装置が必要で
あり、またその使用方法にも制限がある。専用の充電装
置が必要なのは、サイズが同じ二次電池であっても電池
毎に充電電気容量が異なったり、逆充電すると電池性能
が劣化するからである。また、二次電池の場合定格容量
以上の放電を行なうと、やはり電池性能が劣化する。
【0004】従って、二次電池を使用する際には、充電
器や使用機器側に制御回路が必要となる。従来、一般的
な密閉型ニッケル水素二次電池においては、電池ケース
内に正極と負極と両者を電気的に絶縁するセパレータか
らなる電極群が挿入され、さらに電解液が注入されケー
ス上部を封口板で密閉した構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、電池内に逆充電や過放電に対する保護、
制御機能が無いため、逆充電や過放電がされると電池の
性能は急速に劣化するという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記問題点を解消し、それ自体に
制御機能を備えていて、逆充電や過放電による電池劣化
を起こさない二次電池を提供することを目的としたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電池内に逆充電制御装置と過放電制御装
置を備えたものである。このような構成とすることによ
って、電池が本来とは逆に充電されようとしても逆充電
制御装置によって充電電流は流れず電池の劣化は起こら
ない。また、電池の電位がある一定の値以下になると放
電制御装置が停止して電池の放電は強制的に止められる
ので、過放電も起こらない。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、電池内に逆充電制御装置と過放電制御装置が備えら
れているので、電池は逆充電、過放電による劣化を起こ
さなくサイクル寿命も伸びることとなる。
【0009】以下、本発明の実施の形態について、図を
用いて説明する。 (実施の形態)図1は本発明の一例におけるニッケル−
水素二次電池の断面図を示すものである。図1におい
て、1はニッケル正極、2は水素吸蔵合金より構成され
た負極、3はセパレータ、4は底部絶縁板、5は電池ケ
ース、6は安全弁、7はキャップ、8はカバー、9は絶
縁ガスケット、10は正極のリード、11は逆充電、過
放電制御部を備えた絶縁板、12はこの絶縁板11の制
御部と負極端子であるケース5とを接続するリード片、
13は負極集電体である。
【0010】図2はこの逆充電、過放電制御部を備えた
絶縁板11の断面図を示すものである。図2において1
2はリード片、14は逆充電、過放電を制御するための
電気回路、15は電気回路を保護するための高分子樹脂
材料からなる絶縁基板、16は正極のリード10電気回
路14を接続するための接続リード、17は電気回路1
4と接続リード16を接続するための電気配線である。
18は電気回路14とリード12とを接続するための電
気配線であり、19は電気回路14と負極集電体13と
を接続するためのリード、20は14の電気回路と19
のリードを接続するための電気配線である。
【0011】図3は本発明の実施例における電気回路1
4を示し、この電気回路は21のスイッチングトランジ
スタと22のダイオードからなっている。尚23は負荷
である。
【0012】
【実施例】以下図1、図2及び図3を用いて、逆充電及
び過放電制御装置を備えた二次電池について更に詳しく
説明する。
【0013】図1に示す円筒型ニッケル−水素二次電池
において、ニッケル正極1と負極2はセパレータ3によ
って接触しないよう隔離され、さらにセパレータ3は最
外周負極を覆って、電池ケース5と接触しないようにし
ている。底部絶縁板4は、ニッケル正極1と負極2とセ
パレータ3からなる電極群を電池ケース5の底部と電気
的に接触しないようしている。
【0014】ニッケル正極はリード10によって集電さ
れてキャップ7と電気的に接続される。負極2は集電体
13により集電され、図2で示したリード19を経由し
て電気回路14へ接続される。リード12は電池ケース
5と電気的に接続される。
【0015】図2の逆充電、過放電制御部をモールドす
る高分子樹脂15には、耐アルカリ性が高く成形性に優
れたPFA等の弗素系樹脂を用いるとよい。この樹脂に
よって電気回路全体を封止する。なお電気配線、及びリ
ードにはすべて金属ニッケルを用いた。
【0016】電気回路中のトランジスタ21は過放電制
御用であり電界効果型がよく、電池の放電カットオフ電
位によって、そのスイッチング電圧を設定すればよい。
22は逆充電保護用のダイオードである。
【0017】図3(a)(b)は通常の使用時において
この電池Bの過放電が制御される図を模式的に示したも
のである。充電が十分にされていて電池電圧が高い場合
はトランジスタ21のゲートはオンの状態になるので負
荷23を電池に接続すると電流が流れる。(b)は放電
が進んで電池電圧が低下した状態であり、トランジスタ
21のゲート電圧も低下してくる。当初設定しておいた
スイッチング電圧よりも電池電圧が低くなると、トラン
ジスタのゲートはオフ状態になり、通電が停止して電流
は流れなくなる。従って負荷23を接続していても電池
Bからは電流が流れなくなるため、過放電状態にはなら
ない。
【0018】図3の(c)は通常の充電状態を示す図で
ある。正規の状態、すなわち二次電池Bの正極側に定電
流源Pの正極を、電池Bの負極側に定電流源の負極をそ
れぞれ接続した場合は、電流は矢印のように流れ、電池
Bは正しく充電される。図3(d)は定電流源P を正負
逆に接続した場合である。この場合ダイオード22に逆
バイアスがかかるため通電が停止する。すなわち電池B
を逆充電しないようにすることができる。
【0019】以上のように本実施例のよれば、電池内に
逆充電制御、過放電制御装置を設けることにより、逆充
電、過放電による電池の劣化を防ぐことができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明では電池ケース内部
に逆充電制御装置と、放電制御装置とを設けたので、電
池自体でその電池使用時における逆充電、過放電に起因
した特性劣化を防ぐことができ、電池特性を充分発揮さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例におけるニッケル−水素二次電池
の断面図。
【図2】同例における逆充電、過放電制御部を備えた絶
縁板の断面図。
【図3】同例における電気回路および動作を示す図。
【符号の説明】
1 ニッケル正極 2 負極 3 セパレータ 14 電気回路 21 過放電制御トランジスタ 22 逆充電制御ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池内部に逆充電制御装置と、放電制御装
    置とを備えたことを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】逆充電制御装置がダイオードであり、放電
    制御装置がトランジスタである請求項1記載の二次電
    池。
JP8031562A 1996-02-20 1996-02-20 二次電池 Pending JPH09231959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031562A JPH09231959A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031562A JPH09231959A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231959A true JPH09231959A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12334624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031562A Pending JPH09231959A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087456A1 (en) * 1999-09-24 2001-03-28 Wilson Greatbatch Ltd. Protection device for protecting an electrical component and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component
EP1191830A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-27 Wilson Greatbatch Ltd. Protection device having a sleeve and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087456A1 (en) * 1999-09-24 2001-03-28 Wilson Greatbatch Ltd. Protection device for protecting an electrical component and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component
EP1191830A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-27 Wilson Greatbatch Ltd. Protection device having a sleeve and method of assembling a battery with a protection device and an electrical component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8029926B2 (en) Rechargeable battery with PTC device
KR100723668B1 (ko) 리튬 이온 배터리
KR100922474B1 (ko) 이차 전지
US8623531B2 (en) Battery pack
KR100778979B1 (ko) 이차전지
JP2007035638A (ja) 二次電池
KR100867922B1 (ko) 배터리 팩
EP2200107A2 (en) Battery Pack
US20060093897A1 (en) Pouch type lithium rechargeable battery
KR100954587B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
EP2654097A1 (en) Rechargeable battery
US8852795B2 (en) Secondary battery
JPH09274903A (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
KR101082135B1 (ko) 배터리 팩
KR100662174B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
KR20080073922A (ko) 보호회로 조립체 및 이를 구비한 배터리 팩
JP5055824B2 (ja) 電池
JPH09231959A (ja) 二次電池
KR20080038662A (ko) 이차전지
KR101296937B1 (ko) 이차전지
KR20090030711A (ko) 베어 셀 및 이를 포함한 이차 전지
KR20080039090A (ko) 이차전지
KR100659864B1 (ko) 이차전지
KR100581661B1 (ko) 리튬이온 폴리머 배터리용 피시엠 및 그 성형방법
KR100577489B1 (ko) Ptc 특성을 갖는 전극단자를 구비한 이차전지