JPH09230688A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09230688A
JPH09230688A JP3953496A JP3953496A JPH09230688A JP H09230688 A JPH09230688 A JP H09230688A JP 3953496 A JP3953496 A JP 3953496A JP 3953496 A JP3953496 A JP 3953496A JP H09230688 A JPH09230688 A JP H09230688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image
image forming
potential
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3953496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Koshimura
靖 越村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3953496A priority Critical patent/JPH09230688A/ja
Publication of JPH09230688A publication Critical patent/JPH09230688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準パッチによる不必要なトナーの消費がな
く、転写器や除電器を汚すことなく、また、クリーニン
グ装置の負担のない画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 像露光手段と現像手段との間に電位セン
サを設け、像露光手段と帯電手段とにより像形成体上に
基準パッチを形成し、像形成体上に形成される基準パッ
チの電位を電位センサにより測定し、電位センサによる
電位測定後、基準パッチが現像手段を通過する際に、現
像手段に印加される現像バイアスの値を作成した基準パ
ッチの潜像を現像しない電位に制御することを特徴とす
る画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等の画像形成装置で、像形成体の周辺に帯電
手段、像露光手段と現像手段を配置して像形成体にトナ
ー像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、FAX等の画
像形成装置において、像形成体の周辺に帯電手段、像露
光手段と現像手段を配置し、像形成体上に帯電手段によ
る帯電と、像露光手段による像露光と、現像手段による
帯電極性と反対極性のトナーをもちいた現像(正規現
像)と、によりトナー像の形成を行う電子写真方式の画
像形成方法が行われているが、正規現像においては、帯
電手段による帯電と像露光手段による像露光とにより像
形成体上に形成された潜像部分が現像部を通過する際
に、全ての部分が現像手段により現像されてしまい、転
写材上に黒枠を生じたり、クリーニング装置の負担とな
ったりするので、例えば発光ダイオードを線状に並べた
帯電消去手段(CEL)を用い、画像領域の前後や両端
部の領域外の不要な潜像部分を帯電消去手段による露光
により消去し、画像領域のみを残す方法が採られてい
る。
【0003】一方、従来より像露光手段と現像手段との
間に電位センサを設け、像露光手段と帯電手段とにより
像形成体上に基準パッチを形成し、像形成体上に形成さ
れる基準パッチの電位を電位センサにより測定し、帯電
手段、露光手段あるいは現像手段などを制御し画像の安
定化を図る方法が用いられている。また、像形成体上に
形成された基準パッチが現像部を通過する際に、現像手
段により基準パッチが現像されてしまいトナー消費やク
リーニング装置の負担となるため、これを改良する方法
として像露光手段と現像手段との間で電位センサの後に
帯電消去手段を設け基準パッチを消去する方法が特開昭
58−127944号公報により開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、像形成体上に帯
電手段による帯電と、像露光手段による像露光と、現像
手段により帯電手段による帯電極性と同極性のトナーを
用いた反転現像と、によるトナー像の形成を行う電子写
真方式の画像形成方法においては、像露光手段による像
露光部のみが現像されるので、特に上記の帯電消去手段
を必要としなかった。しかしながら、上記の反転現像に
よる画像形成装置において、像露光手段と現像手段との
間に電位センサを設け、像露光手段と帯電手段とにより
像形成体上に基準パッチを形成し、像形成体上に形成さ
れる基準パッチの電位を電位センサにより測定し、帯電
手段、露光手段あるいは現像手段などを制御しようとす
ると、像形成体上に形成された基準パッチが現像部を通
過する際に、現像手段により基準パッチが現像されてし
まいトナー消費やクリーニング装置の負担となったり、
転写装置や除電装置を汚す原因となったりする。
【0005】本発明は上記の問題点を改良し、基準パッ
チによる不必要なトナーの消費がなく、転写器や除電器
を汚すことなく、また、クリーニング装置の負担のない
画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、回転する像
形成体の周囲に、前記像形成体を帯電させる帯電手段
と、帯電された像形成体に像露光し潜像を形成させる像
露光手段と、像形成体に形成された潜像を反転現像によ
り現像しトナー像を形成させる現像手段と、を配置し、
前記像形成体に対し前記帯電手段による帯電と前記像露
光手段による像露光と前記現像手段による反転現像とに
よるトナー像の形成を行う画像形成装置において、前記
像露光手段と前記現像手段との間に電位センサを設け、
前記像露光手段と前記帯電手段とにより前記像形成体上
に基準パッチを形成し、前記像形成体上に形成される前
記基準パッチの電位を前記電位センサにより測定し、前
記電位センサによる電位測定後、前記基準パッチが前記
現像手段を通過する際に、前記現像手段に印加される現
像バイアスの値を作成した前記基準パッチの潜像を現像
しない電位に制御することを特徴とする画像形成装置に
よって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。
【0008】本発明の画像形成装置の一実施形態の画像
形成プロセスおよび各機構の構成について、図1及び図
2を用いて説明する。図1は、本発明の画像形成装置の
一実施形態を示すレーザプリンタ80の断面構成図であ
り、図2は、図1の要部拡大図である。
【0009】像形成体である感光体ドラム10は、円筒
状の基体を内側に設け、導電層、a−Si層あるいは有
機感光層(OPC)等の感光層を基体の外周に形成した
ものであり、接地された状態で図1の矢印で示す時計方
向に回転される。
【0010】像形成体としての感光体ドラム10が、例
えば周速(線速度)150mm/secで駆動回転さ
れ、前プリントまでの感光体ドラム10の履歴をなくす
ために、帯電前の除電手段としての一様露光装置、例え
ば発光ダイオード12aによる一様露光が行なわれ、感
光体周面の除電がなされ、前回プリント時の帯電が除去
される。
【0011】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
は、図2に示すように、支持部材112に、シールド部
材である断面コの字状のサイドプレート113と、鋸歯
状の電極を有するコロナ放電電極111とが取付けら
れ、更に、支持部材112に、コロナ放電電極111と
に対応して、制御グリッド115が取付けられスコロト
ロン帯電器11が構成されている。
【0012】スコロトロン帯電器11が感光体ドラム1
0の前述した有機感光体層に対し所定の電位に保持され
た制御グリッド115と放電電極111によるコロナ放
電とによって帯電作用(本実施形態においてはマイナス
帯電)を行い、感光体ドラム10に対し、例えば−80
0Vの一様な電位を与える。
【0013】感光体ドラム10はスコロトロン帯電器1
1により周面に対し一様に帯電された後、像露光手段と
しての露光ユニット12により画像信号に基づいた像露
光が行われ、感光体ドラム10上に潜像が形成される。
【0014】像露光手段としての露光ユニット12は不
図示の発光素子としての半導体レーザ、半導体レーザか
ら発光されるレーザ光を回転走査する回転多面鏡12
b、fθレンズ12c、反射ミラー12d等により構成
され、不図示の半導体レーザから発光されるレーザ光を
回転多面鏡12bにより回転走査し、fθレンズ12
c、反射ミラー12d等を経て、回転する感光体ドラム
10の主走査方向に画像信号に基づいた像露光が行わ
れ、感光体ドラム10上に潜像が形成される。
【0015】電位センサユニット100は、図2に示す
ように、支軸105と、支軸105を中心として回転可
能なセンサ取付部材104と、センサ取付部材104に
取付けられた電位センサ101と、によって構成され、
感光体ドラム10の周面と一定の間隔を保ち、露光ユニ
ット12による像露光位置と現像器13との間に配置さ
れる。
【0016】電位センサ101は、後述する基準パッチ
の測定時に感光体ドラム10と対向した位置に回転さ
れ、画像領域の通過中は、感光体ドラム10の面と対向
しない、退避した位置に回転されて配置される。
【0017】現像手段である現像器13は、一成分ある
いは二成分の現像剤を収容し、感光体ドラム10の周面
に対し所定の間隙を保って、現像位置において感光体ド
ラム10の回転方向と同方向に回転する、例えば厚み
0.5mm〜2mmの円筒状の非磁性のステンレスある
いはアルミ材で形成された現像スリーブ131を備えて
いる。固定磁石132は、現像スリーブ131に内包さ
れ、NおよびSの磁極を交互に配し、現像スリーブ13
1と同心に固定されていて、非磁性のスリーブ周面に磁
力を作用させる。薄層形成部材としての薄層形成棒13
3は、現像スリーブ131の周面上の二成分現像剤の層
厚を規制する部材であって、直径3〜10mmの磁性体
の円形断面の金属材から成り、現像スリーブ131の周
面に所定の荷重をもって均等に圧接される。現像スリー
ブ131上より二成分現像剤を除去するための除去手段
であるスクレーパ134は、帯状の長辺の一端を現像ス
リーブ131に平行に圧接して設けられた、例えばSU
S、ウレタンゴム等の板状の弾性部材よりなる。撹拌ス
クリュウ136及び137は、互いに相反する方向に等
速で回転し、現像器13内のトナーとキャリアとを撹
拌、混合し、所定のトナー成分を均等に含有する二成分
現像剤とする。更に、供給ローラ135により二成分現
像剤を撹拌部へ供給したり、撹拌部から現像スリーブ1
31に搬送、供給したりする。138は現像ケーシング
である。
【0018】上記の現像器13は、前述したスコロトロ
ン帯電器11による帯電と露光ユニット12とによる像
露光によって形成される感光体ドラム10上の静電潜像
を現像バイアス電圧の印加による非接触現像法により非
接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本実施形態に
おいてはマイナス極性のトナー)による反転現像により
現像する。
【0019】現像器13が不図示の突き当てコロにより
感光体ドラム10と所定の値、例えば100μm〜10
00μmの間隙をあけて非接触に保たれ、現像器13に
よる現像作用に際しては、現像スリーブ131に対し直
流あるいはさらに交流を加えた現像バイアスが印加さ
れ、現像器の収容する一成分或いは二成分現像剤による
ジャンピング現像が行われて、透明な導電層を接地する
感光体ドラム10に対してトナーと同極性(本実施形態
においてはマイナス極性)の直流バイアス、例えば−5
00Vを印加して、露光部にトナーを付着させる非接触
の反転現像が行われる。
【0020】転写材である転写紙Pが転写材収納手段で
ある給紙カセット15より送り出され、タイミングロー
ラ15aへ搬送される。記録紙Pが感光体ドラム10上
に形成されたトナー像と同期がとられてタイミングロー
ラ15aにより駆動され、転写ベルト14aを張架した
転写装置としての転写ベルト装置14によって感光体ド
ラム10と転写ベルト14aとの間に形成されるニップ
部(転写域)14bへと給送され、転写器14cにより
感光体ドラム10の周面上のトナー像が記録紙P上に転
写される。転写ベルト14aは転写後、感光体ドラム1
0より離間される。
【0021】分離器14dにより転写ベルト装置14か
ら分離した記録紙Pは、少なくとも一方のローラの内部
にヒータを有する加熱用定着ローラ17aと圧着ローラ
17bとを有する定着装置17へと搬送され、加熱用定
着ローラ17aと、圧着ローラ17bとの間で熱と圧力
とを加えられることにより記録紙P上の付着トナーが定
着され、排紙ローラ18を介して装置上部のトレイ上に
トナー像面を下面にして装置外部へ排出される。
【0022】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは除電装置としての除電器16により除電され
た後、クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム1
0に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19
aによってクリーニング装置19内に掻き落とされ、ス
クリュウ19bによって図示せぬ排トナー容器に回収さ
れる。
【0023】電位センサによる帯電電位と像露光光の光
量の補正について、図3、図4及び図2を用いて説明す
る。図3は、基準パッチを示す図であり、図4は、基準
パッチによる帯電、露光の補正を示す図である。
【0024】上記の画像形成プロセスにて説明したごと
く、スコロトロン帯電器11により一様帯電が行われ
る。続いて、露光ユニット12の発光素子としての半導
体レーザにより、不図示の制御部のメモリに格納されて
いるテストパターンに基づき、画像領域間に半導体レー
ザの出力の0%〜100%(半導体レーザの最大出力)
の露光が、例えば25%刻みで4段階に連続して行わ
れ、図3に示すように、段階的で連続的な基準パッチE
Pが感光体ドラム10上に形成される。基準パッチEP
は100%の最大露光量と0%の最小露光量の少なくと
も2つのレベルが形成されればよいが、基準パッチEP
の段階数が多い方が好ましく、基準パッチEPを画像領
域と画像領域の間に形成するため、また半導体レーザの
出力の制御を行うため線形の特性を得る必要があるので
測定誤差等を考慮すると4点以上とることが好ましい。
【0025】この際に、露光ユニット12による像露光
位置と現像器13との間に配置された電位センサユニッ
ト100のセンサ取付部材104に設けられた電位セン
サ101が支軸105を中心として感光体ドラム10面
と相対する位置に回転される。
【0026】感光体ドラム10上に形成された少なくと
も2段階を有する段階状の基準パッチEP(本実施形態
においては4段階)の帯電電位が電位センサ101によ
り順次に測定される。図4に示すように、電位センサ1
01により測定された段階的な帯電電位の最大帯電電位
VSを制御グリッド115に印加されるグリッド電圧を
調整し、例えば−800Vに、また、半導体レーザの最
大露光量により決められる最小帯電電位VLを半導体レ
ーザの電圧値を調整し、例えば−200Vに設定して、
感光体ドラム10に対する電位減衰特性の調整が行われ
る。最小帯電電位VLを設定する半導体レーザの最大露
光量は、半導体レーザの最大出力の、例えば80%と
か、60%とかの値で調整される。
【0027】上記の如く、基準パッチEPに基づき帯電
電位の調整、像露光光の調整が画像形成中に行われる。
【0028】上記の補正は画像形成装置の設置時や現像
剤或いは像形成体としての感光体ドラムのメンテ・交換
時に行われてもよく、電位センサによる帯電電位や像露
光量の補正、更に画像データのγ補正テーブルの作成と
が行われ、不図示の制御部に設けられた記憶部に格納さ
れて画像形成時に使用される。
【0029】基準パッチの現像状態について図5、図6
及び図1を用いて説明する。図5は、通常の現像状態を
示す図であり、図6は、現像バイアスを下げた状態を示
す図である。
【0030】感光体ドラム10の最大帯電電位VS、例
えば−800Vに対し、像露光光として、例えば最大露
光量により照射された像露光部分の感光体ドラム10の
最小帯電電位VLが、例えば−200Vに減衰される。
現像バイアスとして、例えば−500Vが印加され現像
が行われると、反転現像によりマイナスの極性のトナー
が、図5に示すように、像露光部分に付着し現像がなさ
れる。従って、通常の電位測定においては、前記にて説
明した基準パッチEPが現像器13を通過する際に、基
準パッチ部分が現像されてしまう。そのため、画像領域
と画像領域との間に基準パッチEPを作成し、毎回電位
測定を行うと、現像器13での不必要なトナー消費が多
くなったり、クリーニング装置19のクリーニングブレ
ード19aへの負担となりクリーニングブレード19a
の寿命が短くなる。
【0031】基準パッチEPが現像器13を通過する際
に、現像バイアスVBの値を最大露光量により照射され
た像露光部分の最小帯電電位VL、例えば−200Vよ
り絶対値の値が10V小さい−190Vに設定すると、
図6に示すように、基準パッチEPの部分が現像されな
い。従って、現像器13での不必要なトナー消費がなく
なり、またクリーニング装置19のクリーニングブレー
ド19aへの負担もなくなる。基準パッチEPが現像さ
れぬことにより、従来基準パッチが通過する際に生じた
転写装置や除電装置の汚れも少なくなる。
【0032】図6における最小帯電電位VLの絶対値の
値と現像バイアスVBの絶対値の値との差ΔV(基準パ
ッチマージン)は10V以上あることが好ましい。即
ち、基準パッチEPが現像器13を通過する際に、現像
手段としての現像器13に印加される現像バイアスVB
の絶対値の値を像露光手段としての露光ユニット12の
最大露光量による像形成体としての感光体ドラム10の
最小帯電電位VLの絶対値の値より10V以上小さく
し、作成した基準パッチの潜像を現像(可視化)しない
電位に制御することが好ましい。
【0033】上記において、基準パッチEPの最小電位
は、最大露光量による像形成体としての感光体ドラム1
0の最小帯電電位VLとして説明したが、必ずしも最大
露光量による像形成体としての感光体ドラム10の最小
帯電電位VLに限らず、その都度作成される基準パッチ
EPの電位の最も低い値の絶対値より10V以上小さく
し、作成した基準パッチの潜像を現像(可視化)しない
電位に制御することも本発明に含まれるものである。
【0034】
【発明の効果】請求項1によれば、電位測定のための基
準パッチが現像されないので、不要なトナーの消費がな
くなったり、転写装置や除電装置を汚すことがなく、ま
た、クリーニングの必要がないのでクリーニング装置へ
の負担がなく、従来に比べクリーニング装置の寿命が延
ばされる。
【0035】請求項2によれば、より正確な現像バイア
スの制御がなされる。
【0036】請求項3によれば、電位センサの汚れが防
止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施形態を示すレー
ザプリンタの断面構成図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】基準パッチを示す図である。
【図4】基準パッチによる帯電、露光の補正を示す図で
ある。
【図5】通常の現像状態を示す図である。
【図6】現像バイアスを下げた状態を示す図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 14 転写ベルト装置 16 除電器 19 クリーニング装置 100 電位センサユニット 101 電位センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する像形成体の周囲に、前記像形成
    体を帯電させる帯電手段と、帯電された像形成体に像露
    光し潜像を形成させる像露光手段と、像形成体に形成さ
    れた潜像を反転現像により現像しトナー像を形成させる
    現像手段と、を配置し、前記像形成体に対し前記帯電手
    段による帯電と前記像露光手段による像露光と前記現像
    手段による反転現像とによるトナー像の形成を行う画像
    形成装置において、前記像露光手段と前記現像手段との
    間に電位センサを設け、前記像露光手段と前記帯電手段
    とにより前記像形成体上に基準パッチを形成し、前記像
    形成体上に形成される前記基準パッチの電位を前記電位
    センサにより測定し、前記電位センサによる電位測定
    後、前記基準パッチが前記現像手段を通過する際に、前
    記現像手段に印加される現像バイアスの値を作成した前
    記基準パッチの潜像を現像しない電位に制御することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像バイアスの値は、前記基準パッ
    チの測定電位を基に演算されることを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記電位センサが前記像形成体に対し、
    退避可能に設けられたことを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像形成装置。
JP3953496A 1996-02-27 1996-02-27 画像形成装置 Pending JPH09230688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3953496A JPH09230688A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3953496A JPH09230688A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230688A true JPH09230688A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12555722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3953496A Pending JPH09230688A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684036B2 (en) * 2001-03-09 2004-01-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684036B2 (en) * 2001-03-09 2004-01-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
CN100580575C (zh) 图像形成设备
JP5791350B2 (ja) 画像形成装置
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JP3466956B2 (ja) 画像形成装置
JPH10282741A (ja) 画像形成装置
JPH09230688A (ja) 画像形成装置
JP5097602B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP2000029304A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
US10591845B1 (en) Developing device and image forming apparatus therewith
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JP2008191521A (ja) 画像形成装置
JP2001265110A (ja) 画像形成装置
JP4194177B2 (ja) 画像形成装置
JP2003233253A (ja) 画像形成方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP3021086B2 (ja) 現像装置
JP4355481B2 (ja) 画像形成装置
JP2001188416A (ja) 画像形成装置
JP2000010363A (ja) 画像形成装置
JPH07333949A (ja) 帯電制御方法
JPH08211729A (ja) 画像形成装置
JP4272331B2 (ja) 画像形成装置
JP2001312126A (ja) 画像形成装置
JP2002258614A (ja) 画像形成装置