JPH09227975A - 耐高温硫化腐食性Ni基合金 - Google Patents

耐高温硫化腐食性Ni基合金

Info

Publication number
JPH09227975A
JPH09227975A JP8054054A JP5405496A JPH09227975A JP H09227975 A JPH09227975 A JP H09227975A JP 8054054 A JP8054054 A JP 8054054A JP 5405496 A JP5405496 A JP 5405496A JP H09227975 A JPH09227975 A JP H09227975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
sulfidation
corrosion
content
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8054054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912815B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yakuwa
浩 八鍬
Matsusuke Miyasaka
松甫 宮坂
Toshio Narita
敏夫 成田
Shuhei Nakahama
修平 中浜
Masamichi Kawasaki
正道 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP05405496A priority Critical patent/JP3912815B2/ja
Priority to US08/801,192 priority patent/US5900078A/en
Priority to EP97102531A priority patent/EP0790324B1/en
Priority to DE69704682T priority patent/DE69704682T2/de
Publication of JPH09227975A publication Critical patent/JPH09227975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912815B2 publication Critical patent/JP3912815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な高温強度特性を保ちつつ、耐高温硫化
腐食性に優れた合金を提供する。 【解決手段】 重量%で、Coを12〜15%、Cr
を18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜
0.1%、Tiを2.75%以下、Alを1.6%以上含
み、残部は不純物を除き本質的にNiからなる耐高温硫
化腐食性Ni基合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば石油精製装
置の流動層接触分解装置から出る排ガスのエネルギーを
回収利用するエキスパンダタービンに用いて好適な耐高
温硫化腐食性Ni基合金に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、タービンロータのような高温に
曝される素材に用いるNi基耐熱合金としては、従来よ
り、耐酸化性、耐クリープ性、高温強度が良好であるN
i基合金が用いられている。
【0003】Ni基耐熱合金においては、良好な高温強
度を得るため、TiおよびAlを少量添加してNi
3 (Ti,Al)からなるγ′相を析出させているもの
が多く、通常、TiおよびAlの含有量は、重量%にて
(以下全て同じ)、Al<1.6%、Ti>2.5%に分
布している。このうち、Ti+Al量が増えると共に鍛
造性が低下し、特に6%を超えると鋳造品として供され
ることが多い。
【0004】ところで、タービンやボイラ等の燃焼ガス
雰囲気で使用される高温機器においては、Na,S
4,V及びClなどを含む溶融塩が関与する、いわゆ
る "Hot Corrosion"と呼ばれる高温腐食が知られてい
る。また、溶融塩の関与しない、ガスと金属の直接反応
による硫化腐食が、Ni基合金に関して700℃以上で
起きることが報告されており、これは低融点(645
℃)のNi−Ni32共晶体が生成するのが1つの原因
と言われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、石油
精製プラントでの省エネルギー化を図るために、流動層
接触分解装置から出る排ガスのエネルギーを回収するエ
ネルギー回収システムが開発されている。このような装
置のガスエキスパンダのタービン翼の部分に代表的なN
i基耐熱合金であるワスパロイを用いたところ、従来問
題とされた温度より低い温度域での使用であるにも拘わ
らず、動翼の付け根の部分に硫化腐食が発生し、寿命の
低下が懸念された。腐食部断面を調査したところ、図8
に模式的に示すように、上層にNi硫化物、下層にCr
硫化物が形成され硫化は結晶粒界に沿って深く進行して
いた。なお、腐食部の検査からはNa,Cl,SO4
よびVなど溶融塩の形成を伺わせる成分は検出されなか
った。
【0006】図9は、原因を調査する目的で硫化ガス環
境中で行った実験の結果を示す顕微鏡組織写真である。
実験条件は、硫黄分圧(PS2 ):10-8.6atm、温
度:600℃、時間:96hであった。ここに見られる
ように粒界に沿って硫化腐食が進行しており、図8に示
した実材の腐食形態が再現された。従って、本系におい
ては、Na,Cl,SO4 およびVなどを含む溶融塩を
形成することなく、金属とガスの直接反応によって粒界
硫化腐食が発生することが確認された。上記のように、
645℃以下の硫化ガス環境中において粒界硫化腐食が
生じた例はこれまでほとんど報告されておらず、勿論、
このような硫化腐食の挙動や機構等は、明らかにされて
いなかった。
【0007】本発明は、上記のような課題に鑑み、十分
な高温強度特性を保ちつつ、耐高温硫化腐食性に優れた
合金を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】硫化腐食の発生条件を詳
しく調査すべく、図9に示した断面の化学成分の分布を
調べたところ、図10及び図11のように、粒界を含め
た合金内部の硫化層には、合金中に含まれるTi,A
l,Moが濃縮していることが分かった。さらに詳しく
調査した結果、これらの元素のうち、合金内部の硫化挙
動に対してMoは大きな影響を与えないが、TiとAl
の濃度は大きな影響を与えることが分かった。
【0009】そこで、Co,CrおよびMoの濃度を一
定(重量%でCoを13%,Crを20%,Moを4
%)にして、TiおよびAlの濃度を変えたNi基合金
を溶製し、それらの硫化の挙動を調べた。図12は、合
金内部の硫化層の厚さ(粒界硫化の場合は先端までの厚
さ)とTi−Al量との関係を示したものである。これ
より、Tiが少なく、Alが多い合金程、合金内部の硫
化層が薄いことが分かる。すなわち、Tiを少なく、A
lを多くすると、合金内部の硫化を抑制することができ
る。
【0010】この発明は上記の知見に沿ってなされたも
ので、請求項1に記載の発明は、重量%で、Coを12
〜15%、Crを18〜21%、Moを3.5〜5%、
Cを0.02〜0.1%、Tiを2.75%以下、Alを
1.6%以上含み、残部は不純物を除き本質的にNiか
らなることを特徴とする耐高温硫化腐食性Ni基合金で
ある。以下に、上記のような組成とした理由を説明す
る。
【0011】Coは、Ni基において主としてそれ自体
が固溶体としてマトリクスの強化作用をするが、さら
に、γ′のNi生地に対する固溶量を減少させ、γ′の
析出量を増加させることにより強化作用を行なう。Co
が12%未満では上記効果が不充分であり、15%を超
えるとσ相などの有害な金属間化合物を生成して、クリ
ープ強度が低下する。従って、Coは12〜15%に限
定した。
【0012】Crは、大気、酸化性の酸、高温酸化など
酸化作用が同時に働く腐食環境において安定緻密な酸化
被膜を形成し、耐酸化性を向上させる。また、Cと結び
ついてCr73やCr236などの炭化物を析出させ、
高温強度を高める。Crが18%未満では上記効果、特
に耐酸化性が不充分であり、21%を超えると、σ相な
どの有害な金属間化合物の生成を助長する。従って、C
rは18〜21%に限定した。
【0013】Moは、主にγ相およびγ’相に固溶して
高温強度を高める。また、塩酸等に対する耐食性を改善
する。Moが3.5%未満では上記効果が不充分であ
り、5%を超えると、マトリクスの組織を不安定化させ
る。従って、Moは3.5%〜5%に限定した。
【0014】Cは、TiとTiCを作り、Cr,Moと
はM6C,M73およびM236 タイプの炭化物を作
り、これらの炭化物は結晶粒度の粗大化を抑える。更
に、M6CやM236は粒界に適量析出させることで粒界
を強化する。Cが0.02%以上含まれないと上記の期
待される効果が得られず、0.1%を超えると析出強化
に必要なTi量が減少する。従って、Cは0.02〜0.
1%に限定した。
【0015】TiおよびAlは、主にNi3 (Al,T
i)となってγ′相を形成し、析出強化を与える。Ti
量が多いほど合金内部の硫化腐食を助長するので、Ti
量は2.75%以下とした。一方、Ti量を減らした
分、Al量を1.6%以上とすることで、十分な高温強
度を保持すると共に、耐硫化性、特に、粒界腐食を含む
内部硫化に対する耐硫化性を向上させる。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の合金において、さらにTi含有量を2%以下と
したもので、これによって、耐硫化腐食性が一層改善さ
れる。請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明
の合金において、さらにTi含有量を1.0〜2.0%
としたもので、これによって耐硫化腐食性と、エキスパ
ンダタービンの動翼などに用いるために必要なクリープ
強度を両立させることができる。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の合金において、さらにAl含有量を1.6〜
4.0%としたもので、これによってAlの過剰添加に
よる高温での伸び、絞りの低下が抑えられるので、高い
鍛造性を維持することができる。請求項5に記載の発明
は、請求項4に記載の発明の合金において、さらにTi
含有量を2.0%以下としたもので、これによって、高
い鍛造性を維持しつつ、耐硫化腐食性が一層改善され
る。請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明の
合金において、さらにTi含有量を1.0%以上とした
もので、これによって、高い鍛造性、耐硫化腐食性を維
持しつつ、クリープ強度をも維持することができる。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の合金において、さらにTi+Alの含有量を
4.0%以上としたもので、これによって、充分な高温
強度が維持される。請求項8に記載の発明は、請求項1
に記載の発明の合金において、さらにTi+Al量を
4.0〜5.0%としたもので、Ti+Al量が5%以上
であると鍛造性が悪くなるが、5%以下にすることによ
って鍛造性を向上させ、製造コストの低下や、優れた機
械的性質を得ることができる。
【0019】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明の合金において、さらにTi含有量を2.0%以
下としたもので、これによって、高い鍛造性を維持しつ
つ、耐硫化腐食性が一層改善される。請求項10に記載
の発明は、Ti,Alを含む析出硬化型のNi基合金で
あって、重量%で、Tiを2.0%以下、Alを2.0%
以上含み、残部は、不純物を除き本質的にNiからなる
ことを特徴とする耐高温硫化腐食性Ni基合金である。
【0020】請求項11に記載の発明は、さらに、重量
%で、Bを0.003〜0.01%、Zrを0.02〜0.
08%含むことを特徴とする請求項1ないし10のいず
れかに記載の耐高温硫化腐食性Ni基合金である。B
は、粒界に析出して高温での粒界強度を高める。そのた
めには、0.003%以上必要であるが、0.01%以上
では、粒界に低融点の共晶を生成し、溶融損傷を起こし
やすくなる。従って、Bは0.003〜0.01%に限定
した。ZrもBと同様に、粒界に析出して粒界強度を高
める。そのためには、0.02%以上必要であるが、あ
まり多いと、粒界に金属間化合物を析出してクリープ強
度を低下させる。従って、Zrは0.02〜0.08%に
限定した。
【0021】
【実施例】本発明のNi基合金の実施例を、従来品であ
る比較例とともに溶製し、種々のテストを行った結果を
説明する。実施例は、表1に示すように、Ti及びAl
以外の成分は概ね一定とし、Tiを約1.5%と2.0
%、Alをそれぞれ約2.5%,3.0%,3.5%及び
2.0%,2.5%,3.0%とし、計6つの組成として
溶製した。図1に、それらのTiとAl量の関係を示
す。Ti及びAl以外の成分は、それぞれ概略値で、C
oを13.5%、Crを20.0%、Moを4.2%、C
を0.04%とし、残部は不純物を除いてNiである。
これは、基本的に比較例のワスパロイと一致させた。図
1中、枠で囲った部分はワスパロイの範囲であり、その
内側の点は比較例である。
【0022】
【表1】
【0023】このような組成の合金を不活性雰囲気の誘
導加熱炉で溶製し、不活性雰囲気で鋳造した後、加工比
を56%として板厚20mmまで鍛造加工した。そし
て、これを所定の熱処理を行った後、試験片を切り出し
た。熱処理は、固溶化を1010℃×4hrAC以上、
安定化処理を843℃×4hrAC、析出硬化処理を7
60℃×16hrACである。試験は、高温強度と耐高
温硫化腐食性について行った。
【0024】図2に、600℃においてPS2 =10
-12atm 硫化ガス環境中に、49hr曝露して行った硫化
試験結果を示す。この図に示すように、本発明合金では
粒界腐食を含む合金内部の硫化腐食層の幅は0.2μm
であり、従来品であるワスパロイが12.6μm(図
7)であるのに比べて大幅に合金内部の耐硫化性が改善
されていることが分かる。
【0025】図3に、本発明合金を600℃でPs2
10-9 atm の硫化ガス環境中に49h曝露して行った
硫化試験結果を示す。図3に示すように、耐硫化腐食性
が著しく改善されていることがわかる。
【0026】次に、図4及び図5に、本発明合金の85
0〜1050℃における強度特性、すなわち熱間加工性
を、従来品であるワスパロイと比較して示す。さらに、
538℃における強度特性を図6にまとめて示す。これ
らの図に示すように、0.2%耐力、引張強さ、伸び、
絞りの全ての高温強度特性に関して、本発明合金は、従
来品であるワスパロイとほぼ同等の特性を持っているこ
とが分かる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、重量
%で、Coを12〜15%、Crを18〜21%、Mo
を3.5〜5%、Cを0.02〜0.1%、Tiを2.75
%以下、Alを1.6%以上含み、残部を不純物を除き
本質的にNiからなることを特徴とする耐高温硫化腐食
性Ni基合金であるので、従来の同成分系の合金と同程
度の高温強度特性を維持しつつ、より耐硫化腐食性に優
れたNi基合金を提供することができ、これにより、高
温かつ硫化腐食性環境において信頼性の高い部材を安価
に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のNi基合金の組成を示すグラフであ
る。
【図2】この発明のNi基合金の耐高温硫化腐食性試験
結果を示す金属断面の顕微鏡組織写真である。
【図3】この発明のNi基合金の耐高温硫化腐食性試験
結果を示すグラフである。
【図4】この発明のNi基合金の高温強度特性(熱間加
工性)を示すグラフである。
【図5】同じく、この発明のNi基合金の高温強度特性
(熱間加工性)を示すグラフである。
【図6】この発明のNi基合金の高温強度特性をまとめ
て示すグラフである。
【図7】比較例のNi基合金の耐高温硫化腐食性試験結
果を示す金属断面の顕微鏡組織写真である。
【図8】実機で見られた腐食の形態を模式的に示す図で
ある。
【図9】従来のNi基合金の耐高温硫化腐食性試験結果
を示す金属断面の顕微鏡組織写真である。
【図10】従来のNi基合金の耐高温硫化腐食性試験後
の断面のEPMA分析結果である。
【図11】同じく、従来のNi基合金の耐高温硫化腐食
性試験後の断面のEPMA分析結果である。
【図12】Ni基合金における内部硫化深さに及ぼすT
i−Al量の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中浜 修平 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 河崎 正道 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを2.75%以下、Alを1.6%以上含み、
    残部は不純物を除き本質的にNiからなることを特徴と
    する耐高温硫化腐食性Ni基合金。
  2. 【請求項2】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを2.0%以下、Alを1.6%以上含み、残
    部は不純物を除き本質的にNiからなることを特徴とす
    る耐高温硫化腐食性Ni基合金。
  3. 【請求項3】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを1.0〜2.0%、Alを1.6%以上含
    み、残部は不純物を除き本質的にNiからなることを特
    徴とする耐高温硫化腐食性Ni基合金。
  4. 【請求項4】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを2.75%以下、Alを1.6〜4.0%含
    み、残部は不純物を除き本質的にNiからなることを特
    徴とする耐高温硫化腐食性Ni基合金。
  5. 【請求項5】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを2.0%以下、Alを1.6〜4.0%含
    み、残部は不純物を除き本質的にNiからなることを特
    徴とする耐高温硫化腐食性Ni基合金。
  6. 【請求項6】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを1.0〜2.0%以下、Alを1.6〜4.0
    %含み、残部は不純物を除き本質的にNiからなること
    を特徴とする耐高温硫化腐食性Ni基合金。
  7. 【請求項7】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを2.75%以下、Alを1.6%以上、Ti
    +Al量を4.0%以上含み、残部は不純物を除き本質
    的にNiからなることを特徴とする耐高温硫化腐食性N
    i基合金。
  8. 【請求項8】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを2.75%以下、Alを1.6%以上、Ti
    +Al量を4.0〜5.0%含み、残部は不純物を除き本
    質的にNiからなることを特徴とする耐高温硫化腐食性
    Ni基合金。
  9. 【請求項9】 重量%で、Coを12〜15%、Crを
    18〜21%、Moを3.5〜5%、Cを0.02〜0.
    1%、Tiを2.0%以下、Alを1.6%以上、Ti+
    Al量を4.0〜5.0%含み、残部は不純物を除き本質
    的にNiからなることを特徴とする耐高温硫化腐食性N
    i基合金。
  10. 【請求項10】 Ti,Alを含む析出硬化型のNi基
    合金であって、重量%で、Tiを2.0%以下、Alを
    2.0%以上含み、残部は、不純物を除き本質的にNi
    からなることを特徴とする耐高温硫化腐食性Ni基合
    金。
  11. 【請求項11】 さらに、重量%で、Bを0.003〜
    0.01%、Zrを0.02〜0.08%含むことを特徴
    とする請求項1ないし10のいずれかに記載の耐高温硫
    化腐食性Ni基合金。
JP05405496A 1996-02-16 1996-02-16 耐高温硫化腐食性Ni基合金 Expired - Lifetime JP3912815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05405496A JP3912815B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 耐高温硫化腐食性Ni基合金
US08/801,192 US5900078A (en) 1996-02-16 1997-02-14 High-temperature sulfidation-corrosion resistant nickel-base alloy
EP97102531A EP0790324B1 (en) 1996-02-16 1997-02-17 High-temperature sufidation-corrosion resistant nickel-base alloy
DE69704682T DE69704682T2 (de) 1996-02-16 1997-02-17 Hochtemperatursulfidierungs-Korrosionsbeständige Legierung auf Nickelbasis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05405496A JP3912815B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 耐高温硫化腐食性Ni基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227975A true JPH09227975A (ja) 1997-09-02
JP3912815B2 JP3912815B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=12959912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05405496A Expired - Lifetime JP3912815B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 耐高温硫化腐食性Ni基合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5900078A (ja)
EP (1) EP0790324B1 (ja)
JP (1) JP3912815B2 (ja)
DE (1) DE69704682T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702906B2 (en) 2000-11-16 2004-03-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ni-base heat resistant alloy and welded joint thereof
JP2010275597A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 蒸気タービンのタービンロータ用ニッケル基合金及び蒸気タービンのタービンロータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761854B1 (en) 1998-09-04 2004-07-13 Huntington Alloys Corporation Advanced high temperature corrosion resistant alloy
JP3524790B2 (ja) * 1998-09-30 2004-05-10 株式会社神戸製鋼所 塗膜耐久性に優れた塗装用鋼材およびその製造方法
KR100372482B1 (ko) * 1999-06-30 2003-02-17 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 니켈 베이스 내열합금
JP4382244B2 (ja) 2000-04-11 2009-12-09 日立金属株式会社 耐高温硫化腐食性に優れたNi基合金の製造方法
JP4382269B2 (ja) * 2000-09-13 2009-12-09 日立金属株式会社 耐高温硫化腐食性に優れたNi基合金の製造方法
US11413846B2 (en) 2016-03-30 2022-08-16 3M Innovative Properties Company Article featuring a predetermined pattern of randomly distributed microspheres and methods of making the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1250642B (ja) * 1958-11-13 1967-09-21
GB919709A (en) * 1960-03-15 1963-02-27 Mond Nickel Co Ltd Improvements in nickel-chromium-cobalt alloys
GB1417474A (en) * 1973-09-06 1975-12-10 Int Nickel Ltd Heat-treatment of nickel-chromium-cobalt base alloys
FR2329755A1 (fr) * 1975-10-31 1977-05-27 Armines Alliage nickel-chrome-cobalt a l'aluminium et au titane pour pieces de forge
CH654593A5 (de) * 1983-09-28 1986-02-28 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung eines feinkoernigen werkstuecks aus einer nickelbasis-superlegierung.
US4608094A (en) * 1984-12-18 1986-08-26 United Technologies Corporation Method of producing turbine disks
US4882125A (en) * 1988-04-22 1989-11-21 Inco Alloys International, Inc. Sulfidation/oxidation resistant alloys
JP2778705B2 (ja) * 1988-09-30 1998-07-23 日立金属株式会社 Ni基超耐熱合金およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702906B2 (en) 2000-11-16 2004-03-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ni-base heat resistant alloy and welded joint thereof
JP2010275597A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 蒸気タービンのタービンロータ用ニッケル基合金及び蒸気タービンのタービンロータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69704682T2 (de) 2001-11-29
EP0790324B1 (en) 2001-05-02
DE69704682D1 (de) 2001-06-07
JP3912815B2 (ja) 2007-05-09
EP0790324A1 (en) 1997-08-20
US5900078A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382244B2 (ja) 耐高温硫化腐食性に優れたNi基合金の製造方法
EP1591548A1 (en) Method for producing of a low thermal expansion Ni-base superalloy
JP2778705B2 (ja) Ni基超耐熱合金およびその製造方法
EP0520464B1 (en) Nickel-base heat-resistant alloys
US20030103862A1 (en) Nickel base superalloys and turbine components fabricated therefrom
JP4382269B2 (ja) 耐高温硫化腐食性に優れたNi基合金の製造方法
JP2004332061A (ja) 高耐酸化性Ni基超合金及びガスタービン部品
JPWO2011062231A1 (ja) 耐熱超合金
CN111051548A (zh) 可沉淀硬化的钴-镍基高温合金和由其制造的制品
JPH086164B2 (ja) ニッケル基合金の耐すきま腐食および耐孔食を高める方法
JP2003113434A (ja) 耐高温硫化腐食特性に優れる超耐熱合金およびその製造方法
JP5226846B2 (ja) 高耐熱性、高強度Rh基合金及びその製造方法
JP2862487B2 (ja) 溶接性にすぐれたニッケル基耐熱合金
JP4579573B2 (ja) ニッケル基合金
JP3912815B2 (ja) 耐高温硫化腐食性Ni基合金
JP2000063969A (ja) Ni基超合金、その製造方法およびガスタービン部品
KR20040011383A (ko) 니켈계 합금
JP2004256840A (ja) 複合強化型Ni基超合金とその製造方法
JPH1121645A (ja) Ni基耐熱超合金、Ni基耐熱超合金の製造方法及びNi基耐熱超合金部品
JP2860260B2 (ja) 高耐食性Ni基合金
JPS6343458B2 (ja)
JPH07238349A (ja) 耐熱鋼
WO2018116797A1 (ja) Ni基耐熱合金
JP2000204426A (ja) 耐粒界硫化腐食性Ni基超合金
Aldred Rene 125, development and application

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term