JPH09227401A - 角膜障害治療剤および角膜保護剤 - Google Patents

角膜障害治療剤および角膜保護剤

Info

Publication number
JPH09227401A
JPH09227401A JP8067028A JP6702896A JPH09227401A JP H09227401 A JPH09227401 A JP H09227401A JP 8067028 A JP8067028 A JP 8067028A JP 6702896 A JP6702896 A JP 6702896A JP H09227401 A JPH09227401 A JP H09227401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal
apoj
therapeutic agent
cornea
epithelial cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8067028A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishida
幸二 西田
Satoshi Kawasaki
諭 川崎
Wakako Adachi
和加子 足立
Shigeru Kinoshita
茂 木下
Kousaku Ookubo
公策 大久保
Kenichi Matsubara
謙一 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8067028A priority Critical patent/JPH09227401A/ja
Publication of JPH09227401A publication Critical patent/JPH09227401A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アポリポプロテインJの眼科領域における新
規な効果を見だす。 【解決手段】 本発明による治療剤は、アポリポプロテ
インJを有効成分とする、ドライアイ、角膜上皮剥離、
角膜炎、角膜潰瘍などの角膜障害の治療剤である。ま
た、本発明によってアポリポプロテインJを有効成分と
する角膜保護剤または角膜修復補助剤が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアポリポプロテイン
J(以下、ApoJと略記する)を有効成分とする角膜
障害治療剤、角膜保護剤ならびに角膜修復補助剤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】糖含量の高い高分子タンパクであるAp
oJはヒト血清より分離され、脂質輸送、プログラム化
された細胞死、細胞膜の保護等の生理的役割を果たして
いる可能性が報告されている(J.Biol.Che
m.,265,13240−13247(1990)、
Curr.Opin.Lipidol.,3,75−8
5(1992)、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,90,725−729(1993))。し
かし、眼科領域においてはApoJのmRNAがマウス
の網膜色素上皮、水晶体および胎児角膜で発現したこと
が報告されている(Exp.Eye Res.,60,
495−504(1995))にすぎず、その詳細な分
布や明確な作用は何一つ明らかになっていない。
【0003】一方、眼球の最表面組織である角膜は、直
径約12mm、厚さ約520μmの透明な無血管の組織
である。角膜の透明性は視機能に重要な影響を与えてお
り、角膜における種々の生理生化学的現象は、主として
角膜の透明性の維持ということを目的として機能してい
る。
【0004】ドライアイ、角膜上皮剥離、角膜炎、角膜
潰瘍等の疾患により引き起こされた障害である角膜上皮
欠損は、通常数日以内に速やかに自然修復する。しか
し、何らかの理由で修復が遅延したりあるいは行われず
に上皮欠損が遷延化すると、上皮の正常な構築に悪影響
を与えるのみならず、角膜実質の混濁、融解が生じ、角
膜の透明性が損なわれる。
【0005】また、生体は消化管や呼吸器等の粘膜表面
を境として直接外界と接し、常に外界の微生物や異物の
体内への侵入の危機にさらされている。そこで、生体に
は粘膜を保護するための防御機構が備わっている。すな
わち、粘膜は単に1層から数層の粘膜上皮で覆われてい
るにすぎないが、この上皮細胞は常に外分泌腺から分泌
されるムチンを含んだ粘稠な外分泌液で覆われており、
この外分泌液によって微生物や異物が上皮細胞と直接接
触するのを防ぐ。眼においては涙液層がその役割を果た
しており、眼球表面を潤している。
【0006】涙液層は油層、水層およびムチン層の3層
からなり、角膜上皮細胞はムチン層と接している。ムチ
ン層を構成するムチンは結膜の杯細胞、角膜上皮細胞お
よび結膜上皮細胞から分泌される糖タンパクで、ムチン
層は疎水性である角膜上皮細胞の表面を覆ってこれを親
水性に変え、涙液中の水層の保持、伸展を助けることに
より涙の正常な構造維持に重要な役割を担っていること
が知られている(あたらしい眼科,8,1037−10
42(1991))。
【0007】そこで、ApoJが涙液−角膜上皮の境界
部に局在し、ムチン分泌等の生理的役割に関与していれ
ば、ドライアイ、角膜上皮剥離、角膜炎、角膜潰瘍等の
角膜障害の治療剤、角膜保護剤ならびに角膜修復補助剤
として有用であることが期待される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】生理的役割に関与して
いる可能性のあるApoJについて、新たな効果、特に
眼科領域における新たな効果を見いだすことは非常に興
味ある課題であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ApoJ
の眼科領域における新たな効果を見いだすために、眼組
織におけるApoJの発現および局在を検討した。その
結果、ApoJは正常時には涙液−角膜上皮の境界部に
局在するが、障害時には欠落しており(すなわち存在し
ておらず)、角膜の正常状態維持において生理的役割を
果たしていることを認めた。これらのことから、Apo
Jがドライアイ、角膜上皮剥離、角膜炎、角膜潰瘍等の
角膜障害の治療剤、角膜保護剤ならびに角膜修復補助剤
として有用であることを見いだした。
【0010】
【発明の実施の形態】眼組織におけるApoJの発現お
よび局在に関して、詳細については後述の薬理試験の項
で示すが、免疫組織化学試験によって、角膜に障害があ
るときApoJの欠落を認め、組織を正常に保つために
ApoJが不可欠であることを見いだした。また、逆転
写酵素重合反応試験、交雑試験および免疫組織化学試験
によって、ApoJが涙液−角膜上皮の境界部に存在
し、ムチン分泌等の生理的機能に関与している可能性が
認められた。
【0011】ApoJの投与剤型としては、通常点眼剤
が用いられ、汎用される点眼基剤にApoJを使用時に
溶解して点眼剤とすればよい。また、塩化ナトリウム、
濃グリセリン等の等張化剤、リン酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム等の緩衝化剤、ポリオキシエチレンソルビタン
モノオレート、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤、クエン酸ナ
トリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤、塩化ベン
ザルコニウム、パラベン等の防腐剤等を必要に応じて用
い点眼剤を調製することもできる。点眼剤のpHは眼科
製剤に許容される範囲内にあればよいが、4〜8の範囲
が好ましい。
【0012】投与量は症状、年令、剤型等によって適宜
選択できるが、点眼剤であれば0.0001〜3%(w
/v)、好ましくは0.001〜1%のものを1日1回
〜数回点眼すればよい。
【0013】以下に薬理試験の結果を示すが、これらの
例は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発
明の範囲を限定するものではない。
【0014】
【実施例】
[薬理試験] 実施例1(逆転写酵素重合反応試験) Saikiらの方法(Science,230,135
0−1354(1985))に準じて、逆転写酵素重合
反応を行い、各組織でのApoJのmRNAの発現を検
討した。
【0015】(結果)結果の一例として、図1に、正常
なヒトの角膜上皮細胞(1)、結膜上皮細胞(2)、表
皮細胞(3)、膣粘膜上皮細胞(4)および食道粘膜上
皮細胞(5)における、ApoJのmRNAの発現状況
を電気泳動法で示す。
【0016】図1に示したように、正常なヒトの各眼組
織の上皮細胞にはApoJのmRNAの発現が認められ
た。また、組織粘膜の上皮細胞においてもApoJのm
RNAの発現を認めたが、表皮細胞ではmRNAの発現
は認められなかった。
【0017】この結果より、眼表面上皮細胞を含む膜上
皮細胞の保持にApoJが必要であることが示唆され
た。
【0018】実施例2(in situにおける交雑試
験) in vivo ヒト角膜上皮におけるApoJのmR
NAの発現をより詳細に検討するため、in situ
における交雑試験を行った。なお、in vitro
ヒト角膜上皮のcDNAライブラリーをランダムシー
ケシング法で解析した際に得られた、ApoJの3′−
cDNAのシークエンスを含むベクターから作成したR
NAプローブを用いた。
【0019】(結果)結果の一例として、図2にヒトの
角膜上皮細胞におけるApoJのmRNAの発現状況を
示す。
【0020】図2に示したように、アンチセンスRNA
プローブで処理した角膜上皮細胞(A)においては、い
ずれの部分でもApoJのmRNAの発現が認められ、
特に基底層において強く認められた。一方、センスRN
Aプローブで処理した角膜上皮細胞(B)においては、
ApoJのmRNAの発現は認められなかった。
【0021】実施例3(免疫組織化学試験) in vivo ヒト角膜上皮(正常ならびに高度の角
結膜上皮障害患者)におけるApoJの局在を検討する
ため、間接酵素抗体染色法にて免疫組織化学試験を行っ
た。なお試験には、Quidel社製のモノクローナル
抗体(以下、mAbとする)を用いた。
【0022】(結果)結果の一例として、図3および図
4に正常なヒトの角膜上皮細胞(A:mAbを使用、
B:mAbの代わりにマウスIgGを使用)、結膜上皮
細胞(C:mAbを使用、D:mAbの代わりにマウス
IgGを使用)および高度の角結膜上皮障害時のヒトの
角膜上皮細胞(E)におけるApoJの局在状況を、図
5および図6に表皮(A)、膣粘膜(B)、食道粘膜
(C)、胃粘膜(D)、小腸粘膜(E)および結腸粘膜
(F)におけるApoJの局在状況を示す。
【0023】図3および図4に示したように、角膜上皮
細胞、結膜上皮細胞ともに表層部分に強い陽性染色が認
められた。しかしながら、高度の角結膜障害時には角膜
上皮細胞における陽性染色は認められなかった。
【0024】また、図5および図6に示したように、ム
チン分泌が認められる膣粘膜および食道粘膜、さらにム
チン分泌細胞が存在している胃粘膜、小腸粘膜および結
腸粘膜においても、陽性染色が認められた。一方、ムチ
ン分泌が認められない表皮では、陽性染色は認められな
かった。
【0025】この結果より、ApoJは涙液と接する角
膜上皮および結膜上皮の表層部に多く存在していること
が明らかとなった。さらに、角結膜に障害がある時には
ApoJの欠落が確認され、角結膜上皮の正常状態の維
持にApoJが必要であることも明白である。また、A
poJはムチン分泌細胞にも存在している可能性が認め
られ、ムチン分泌等の生理的機能に関与していることが
示唆された。
【0026】
【発明の効果】上記の薬理試験の結果から、ApoJが
角膜に障害があるときに欠落し、組織を正常に保つため
に必要であること、涙液と接する角膜上皮の表層部に多
く存在していることが認められた。さらに、ApoJが
ムチン分泌等の生理的機能に関与していることも示唆さ
れ、ドライアイ、角膜上皮剥離、角膜炎、角膜潰瘍等の
角膜障害の治療剤、角膜保護剤ならびに角膜修復補助剤
として有用であることが見いだされた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例1による逆転写酵素重合反応
試験の結果を示す電気泳動像の写真である。
【図2】 (A)(B)は、実施例2によるin si
tuにおける交雑試験の結果を示す顕微鏡写真である。
写真中のバーの長さは50μmを示す。
【図3】 (A)(B)は、実施例3による免疫組織化
学試験の結果を示す顕微鏡写真である。写真中のバーの
長さは50μmを示す。
【図4】 (C)(D)(E)は、実施例3による免疫
組織化学試験の結果を示す顕微鏡写真である。写真中の
バーの長さは50μmを示す。図3(C)中の矢印はゴ
ブレット細胞を示す。
【図5】 (A)(B)(C)は、実施例3による免疫
組織化学試験の結果を示す顕微鏡写真である。写真中の
バーの長さは50μmを示す。
【図6】 (D)(E)(F)は、実施例3による免疫
組織化学試験の結果を示す顕微鏡写真である。写真中の
バーの長さは50μmを示す。
フロントページの続き (72)発明者 足立 和加子 京都府京都市北区鞍馬口通室町東入上御霊 上江町251−1 グランフォルム 京都烏 丸303 (72)発明者 木下 茂 大阪府大阪市阿倍野区北畠1−3−11 (72)発明者 大久保 公策 大阪府箕面市瀬川2−11−26 (72)発明者 松原 謙一 大阪府吹田市山田東3−18−1−804

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アポリポプロテインJを有効成分とする
    角膜障害治療剤。
  2. 【請求項2】 角膜障害がドライアイ、角膜上皮剥離、
    角膜炎または角膜潰瘍である請求項1記載の角膜障害治
    療剤。
  3. 【請求項3】 角膜障害がドライアイである請求項1記
    載の角膜障害治療剤。
  4. 【請求項4】 剤型が点眼剤である請求項1記載の角膜
    障害治療剤。
  5. 【請求項5】 アポリポプロテインJを有効成分とする
    角膜保護剤。
  6. 【請求項6】 剤型が点眼剤である請求項5記載の角膜
    保護剤。
  7. 【請求項7】 アポリポプロテインJを有効成分とする
    角膜修復補助剤。
  8. 【請求項8】 剤型が点眼剤である請求項7記載の角膜
    修復補助剤。
JP8067028A 1996-02-15 1996-02-15 角膜障害治療剤および角膜保護剤 Withdrawn JPH09227401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067028A JPH09227401A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 角膜障害治療剤および角膜保護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8067028A JPH09227401A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 角膜障害治療剤および角膜保護剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227401A true JPH09227401A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13333030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8067028A Withdrawn JPH09227401A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 角膜障害治療剤および角膜保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227401A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318829A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shigeru Kinoshita 抗菌性ペプチド、該抗菌性ペプチドをコードするポリヌクレオチド、並びに該抗菌性ペプチドを含有する抗菌剤、抗菌性医薬、点眼薬及び眼感染症疾患検査薬
JP2006335684A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Qualitas:Kk ドライアイおよび/またはドライマウスの治療用組成物
WO2008068866A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-12 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic composition
US20160213747A1 (en) * 2009-06-12 2016-07-28 University Of Southern California Clusterin Pharmaceuticals and Treatment Methods Using the Same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005318829A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shigeru Kinoshita 抗菌性ペプチド、該抗菌性ペプチドをコードするポリヌクレオチド、並びに該抗菌性ペプチドを含有する抗菌剤、抗菌性医薬、点眼薬及び眼感染症疾患検査薬
JP2006335684A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Qualitas:Kk ドライアイおよび/またはドライマウスの治療用組成物
WO2008068866A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-12 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic composition
US20160213747A1 (en) * 2009-06-12 2016-07-28 University Of Southern California Clusterin Pharmaceuticals and Treatment Methods Using the Same
US10398755B2 (en) * 2009-06-12 2019-09-03 University Of Southern California Clusterin pharmaceuticals and treatment methods using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2428354T3 (es) Rapamicina para usar en la inhibición o prevención de la neovascularización coroidea
JP2019034947A (ja) 眼疾患を予防または治療するための方法および組成物
US11759499B2 (en) Compositions and methods for prevention and treatment of corneal haze and scarring
US10010586B2 (en) Method of treating intraocular tissue pathologies with nerve growth factor
JPH08502033A (ja) TGF−βを用いる眼疾患の治療方法
US11918577B2 (en) Dipeptidyl peptidase-4 inhibitors for topical eye treatment of retinal neurodegenerative diseases
Mastropasqua et al. Structural and molecular tear film changes in glaucoma
PT2968471T (pt) Peptídeos para uso no tratamento tópico de doenças neurodegenerativas da retina, em particular em fases precoces da retinopatia diabética e outras doenças da retina em que a neurodegeneração desempenha um papel essencial
JP4334023B2 (ja) 炎症および線維症状態の治療における組換えヒトウテログロビンの使用
JP5920928B2 (ja) 局所眼科用ペプチド製剤
US20230348538A1 (en) Method for treatment of dry eye comprisng applying p55pik inhibitor
US8962567B2 (en) Eye drop composition for prevention and treatment of ophthalmic diseases containing fusion protein of FK506 binding protein
JPH09227401A (ja) 角膜障害治療剤および角膜保護剤
Rathinam et al. An outbreak of trematode-induced granulomas of the conjunctiva
Tabuchi et al. Effect of retinol palmitate on corneal and conjunctival mucin gene expression in a rat dry eye model after injury
JP6989864B2 (ja) ギャップ結合細胞間コミュニケーションモジュレータ及び糖尿病性眼疾患の治療のためのそれらの使用
US7723287B1 (en) Treatment of the eye with a pharmaceutical composition
Vemuganti et al. Ectopic brain presenting as orbital and conjunctival mass: a case report
Angayarkanni et al. The biochemistry of the eye
JP2002205944A (ja) ファルネシル酢酸を有効成分とする角結膜疾患治療剤
Madan et al. Assessing the effect of anti-glaucoma drug on corneal morphology and tear film function
Roberts et al. Treatment of Retinal Detachment
前野淳子 Characterization of the biological antioxidant potential in the vitreous fluid from patients with rhegmatogenous retinal detachment
WO1997026872A1 (fr) Medicament pour les maladies de la cornee et de la conjonctive
KR20080074128A (ko) 각결막 장애 치료제

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506