JPH0922717A - 固体高分子電解質型燃料電池 - Google Patents
固体高分子電解質型燃料電池Info
- Publication number
- JPH0922717A JPH0922717A JP7170542A JP17054295A JPH0922717A JP H0922717 A JPH0922717 A JP H0922717A JP 7170542 A JP7170542 A JP 7170542A JP 17054295 A JP17054295 A JP 17054295A JP H0922717 A JPH0922717 A JP H0922717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel cell
- water
- polymer electrolyte
- solid polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
れた水を除去することが可能な固体高分子電解質型燃料
電池を提供する。 【構成】固体高分子電解質型燃料電池(スタック)1
は、従来例に対し、内部に水滴除去装置21が形成され
た加圧板2A,2Bを用いている。この水滴除去装置2
1は、除去水4aを貯留する貯水室211、電気絶縁板
92が持つ貫通穴921に対向する位置に形成された貫
通穴212、貯水室211の底部に形成され,管用めね
じが形成された貫通穴213で構成されている。貫通穴
931は、水平方向に関して貫通穴212の形成位置と
合致させて、また、上下方向に関して寸法差Hを持たせ
て貫通穴212よりも下位に形成されている。すなわ
ち、水滴除去装置21では、貫通穴931が酸化剤ガス
98の入口部であり、貫通穴212が酸化剤ガス98の
出口部であり、貫通穴213が除去水4aを排出するた
めの排水口部である。
Description
燃料電池に係わり、燃料ガスあるいは酸化剤ガスに含ま
れる水蒸気の凝縮が原因で単位燃料電池内に発生するこ
とがある前記のガスの通流不良を、防止するように改良
されたその構造に関する。
電力を発生する一種の発電装置であり、すでによく知ら
れているとおり、他のエネルギー機関と比較して、電気
エネルギーへの変換効率が高く,しかも,炭酸ガスや窒
素酸化物等の大気汚染物質の排出量が少ないことから、
いわゆるクリーン・エネルギー源として期待されてい
る。この燃料電池としては、使用される電解質の種類に
より、固体高分子電解質型,りん酸型,溶融炭酸塩型,
固体酸化物型などの各種の燃料電池が知られている。
型燃料電池は、分子中にプロトン(水素イオン)交換基
を有する高分子樹脂膜を飽和に含水させると、低い電気
抵抗率を示してプロトン導電性電解質として機能するこ
とを利用した燃料電池である。分子中にプロトン交換基
を有する高分子樹脂膜(以降、固体高分子電解質膜また
は単にPE膜と略称することがある。)としては、パ−
フルオロスルホン酸樹脂膜(例えば、米国のデュポン社
製、商品名ナフィオン膜)を代表とするフッ素系イオン
交換樹脂膜が現時点では著名であるが、この他に、炭化
水素系イオン交換樹脂膜、複合樹脂膜等が用いられてい
る。これ等の固体高分子電解質膜(PE膜)は、飽和に
含水されることにより、常温で20〔Ω・cm〕以下の
電気抵抗率を示し、いずれも、プロトン導電性電解質と
して機能する膜である。
池が備える単位燃料電池を、図11を用いて説明する。
ここで、図11は、従来例の固体高分子電解質型燃料電
池が備える単位燃料電池の要部を展開した状態で模式的
に示したその上部側から見た断面図である。図11にお
いて、8は、燃料電池セル7と、その両主面のそれぞれ
に対向させて配置されたセパレータ81,82などで構
成された単位燃料電池(以降、単電池と略称することが
ある。)である。燃料電池セル7は、シート状の固体高
分子電解質膜7Cと、シート状の燃料電極膜(アノード
極でもある。)7Aと、シート状の酸化剤電極膜(カソ
ード極でもある。)7Bとで構成されている。この燃料
電池セル7は、燃料電極膜7Aに後記する燃料ガス97
の、また、酸化剤電極膜7Bに後記する酸化剤ガス98
の供給を受けて、後記する電気化学反応によって直流電
力を発生する。固体高分子電解質膜7Cには、前記のP
E膜が用いられている。このPE膜7Cは、0.1〔m
m〕程度の厚さ寸法と、電極膜7A,7Bの面方向の外
形寸法よりも大きい面方向の外形寸法とを持つものであ
り、従って、電極膜7A,7Bの周辺部には、PE膜7
Cの端部との間にPE膜7Cの露出面が存在することに
なる。燃料電極膜7Aの外側面が,燃料電池セル7の一
方の側面7aであり、酸化剤電極膜7Bの外側面が,燃
料電池セル7の他方の側面7bである。
共に、触媒活物質を含む触媒層と電極基材とを備えて構
成されており、前記の触媒層側でPE膜7Cの両主面に
ホットプレスにより密着させるのが一般である。電極基
材は、触媒層を支持すると共に反応ガス(以降、燃料ガ
スと酸化剤ガスを総称してこのように言うことが有
る。)の供給および排出を行い、しかも、集電体として
の機能も有する多孔質のシート(使用材料としては、例
えば、カーボンペーパーが用いられる。)である。
ガスが供給されると、それぞれの電極膜7A,7Bに備
えられた触媒層と、PE膜7Cとの界面に、気相(燃料
ガスまたは酸化剤ガス)・液相(固体高分子電解質)・
固相(燃料電極膜,酸化剤電極膜が持つ触媒)の三相界
面が形成され、電気化学反応を生じさせることで直流電
力を発生させている。なお、触媒層は多くの場合に、微
小な粒子状の白金触媒とはっ水性を有するフッ素樹脂と
から形成されており、しかも層内に多数の細孔が形成さ
れるようにすることで、反応ガスの三相界面までの効率
的な拡散を維持するすると共に、十分広い面積の三相界
面が形成されるように構成されている。
が生じる。まず、燃料電極膜7A側では(1)式による
電気化学反応が起こる。
よる電気化学反応が起こる。
燃料電極膜7Aで生成されたH+ イオン(プロトン)
は、PE膜7C中を酸化剤電極膜7Bに向かって移動
し、また、電子(e- )は、固体高分子電解質型燃料電
池の図示しない負荷を通って酸化剤電極膜7Bに移動す
る。一方、酸化剤電極膜7Bでは、酸化剤ガス98中に
含有される酸素と、PE膜7C中を燃料電極膜7Aから
移動してきたH+ イオンと、図示しない負荷装置を通っ
て移動してきた電子とが反応し、H2 O(水蒸気)が生
成される。かくして、固体高分子電解質型燃料電池は、
水素と酸素とを得て直流電力を発生し、そうして、副生
成物としてH2 O(水蒸気)を生成している。
寸法は、多くの場合に1〔mm〕前後程度あるいはそれ
以下であり、燃料電池セル7においてPE膜7Cは、燃
料ガス97と酸化剤ガス98との混合を防止するため
の、シール用膜の役目も兼ねていることになる。また、
セパレータ81とセパレータ82とは、燃料電池セル7
への反応ガスの供給と、余剰となった反応ガスの燃料電
池セル7からの排出、燃料電池セル7で発生された直流
電力の燃料電池セル7からの取り出し、および、直流電
力の発生に関連して燃料電池セル7で発生する熱を燃料
電池セル7から除去する役目などを担うものである。セ
パレータ81は、その側面81aを燃料電池セル7の側
面7aに密接させて、また、セパレータ82は、その側
面82aを燃料電池セル7の側面7bに密接させて、そ
れぞれ燃料電池セル7を挟むようにして配設されてい
る。セパレータ81,82は共に、ガスを透過せず,か
つ、良好な熱伝導性と良好な電気伝導性を備え、しか
も、生成水を汚損させることの無い材料(例えば、炭素
系の材料,金属材料が使用されている。)を用いて製作
されている。
7に反応ガスの供給,排出の手段として、それぞれガス
通流用の溝が備えられている。すなわち、セパレータ8
1は、燃料電池セル7の側面7aに接する側面81a側
に、燃料ガス97を通流させると共に,未消費の水素を
含む余剰となった燃料ガス97を排出するための間隔を
設けて設けられた凹状の溝(ガス通流用の溝)811A
と、この溝811A間に介在する凸状の隔壁812Aと
が、互いに交互に形成されている。セパレータ82は、
燃料電池セル7の側面7bに接する側面82a側に、酸
化剤ガス98を通流させると共に,未消費の酸素を含む
余剰となった酸化剤ガス98を排出するための間隔を設
けて設けられた凹状の溝(ガス通流用の溝)821A
と、この溝821A間に介在する凸状の隔壁822Aと
が、互いに交互に形成されている。なお、凸状の隔壁8
12A,822Aの頂部は、それぞれ、セパレータ8
1,82のそれぞれの側面81a,82aと同一面にな
るように形成されている。
7で発生した熱を燃料電池セル7から除去するための熱
交換部として、熱媒99を通流させる溝が備えられてい
る。すなわち、セパレータ82には、その側面82b側
に熱媒99を通流させる凹状の溝(熱媒通流用の溝)8
21Bが形成され、セパレータ81にも、その側面81
b側に熱媒99を通流させる凹状の溝(熱媒通流用の
溝)811Bが形成されている。
通流する反応ガスが、ガス通流路外に漏れ出るのを防止
する役目を負う弾性材製のガスシール体(例えば、Oリ
ングである。)である。ガスシール体73は、それぞれ
のセパレータ81,82の周縁部に形成された凹形状の
溝819,829中に収納されて装着されている。ま
た、セパレータ81の側面81b,セパレータ82の側
面82bには、溝811B,821Bを取り巻いて、凹
形状の溝818B,828Bがそれぞれ形成されてい
る。これ等の凹形状の溝は、熱媒99が漏れ出るのを防
止するための、弾性材製のシール体(例えば、Oリング
である。)を収納するためのものである。
ル7が発生する電圧は、1〔V〕程度以下と低い値であ
るので、前記した構成を持つ単電池8の複数個(数十個
から数百個であることが多い。)を、燃料電池セル7の
発生電圧が互いに直列接続されるように積層した単位燃
料電池の積層体として構成し、電圧を高めて実用に供さ
れるのが一般である。
料電池を模式的に示した要部の構成図で,(a)はその
側面図であり、(b)はその上面図であり、図13は、
図12におけるQ部の詳細断面図である。なお図12中
には、図11で付した符号については、代表的な符号の
みを記した。図12において、9は、複数(図12で
は、単電池8の個数が8個である場合を例示した。)の
単電池8を積層して構成された、単電池8の積層体を主
体とした固体高分子電解質型燃料電池(以降、スタック
と略称することがある。)である。
に、単電池8で発生した直流電力をスタック9から取り
出すための,銅材等の導電材製の集電板91,91と、
単電池8,集電板91を構造体から電気的に絶縁するた
めの電気絶縁材製の電気絶縁板92,92と、両電気絶
縁板92の両外側面側に配設される鉄材等の金属製の加
圧板93,94とを順次積層して構成されている。そう
して、加圧板93,94にそれぞれの外側面側から複数
の締付けボルト95により適度の加圧力を与えるように
している。
に連通している酸化剤ガス98が通流される通流路であ
り、溝827Aは、通流路825Aの側面82bへの開
口部を取り巻いて、酸化剤ガス98がこの部位からガス
通流路外に漏れ出るのを防止する役目を負う弾性材製の
ガスシール体(例えば、Oリングである。)982を収
納するための凹形状の溝である。集電板91,電気絶縁
板92,加圧板93には、図13中に示されているよう
に、通流路825Aと合致される部位に、貫通穴91
1,921,および,管用めねじ付きの貫通穴931が
それぞれ形成されている。また、集電板91,電気絶縁
板92,加圧板93にはその図示を省略したが、溝81
1Aに連通している通流路825Aと同様の,燃料ガス
97の通流路と合致される部位に、貫通穴911,92
1と同様の貫通穴,および,管用めねじ付きの貫通穴9
31と同様の貫通穴932がそれぞれ形成されている。
さらに、加圧板94にも、貫通穴931,932と同様
の貫通穴941,942がそれぞれ形成されており、加
圧板94と隣接されている電気絶縁板92,集電板91
にも、貫通穴941,942と合致される部位に、貫通
穴921,911と同様の貫通穴がそれぞれ形成されて
いる。
際に、全部の単電池8がそれぞれに持つ溝811Aは、
燃料ガス97用のガス通流路に関して互いに連通される
ことになる。このことは、酸化剤ガス98用の溝821
Aに関しても同様である。そうして、加圧板94のスタ
ック9の外側面となる側面の貫通穴941には、燃料ガ
ス97が供給され、貫通穴942からは、余剰分の酸化
剤ガス98が排出される。また、加圧板93のスタック
9の外側面となる側面の貫通穴931には、酸化剤ガス
98が供給され、貫通穴932からは、余剰分の燃料ガ
ス97が排出される。
11の開口部、および、電気絶縁板92が持つ貫通穴9
21の一方の側面側の開口部には、それぞれの貫通穴を
取り巻いて、凹形状の溝912,922が形成されてい
る。そうして、それぞれの溝827A,912,922
には、シール体982が装着されている(図13を参
照)。さらに、加圧板93,94には、溝811B,8
21Bと連通されている明示しない貫通穴が形成されて
おり、これ等の貫通穴には、図12中に示したように、
熱媒99用の配管接続体991がそれぞれ装着されてい
る。
跨がって装着される六角ボルト等であり、それぞれの締
付けボルト95は、これ等と嵌め合わされる六角ナット
等と、安定した加圧力を与えるための皿ばね等と協同し
て、単電池8をその積層方向に加圧する。この締付けボ
ルト95が単電池8を加圧する加圧力は、燃料電池セル
7の見掛けの表面積あたりで、5〔kg/cm2〕内外程度で
あるのが一般である。
て、燃料電池セル7に供給される反応ガスは、それぞれ
のセパレータ81,82に形成されたガス通流用の溝8
11A,821A中を、図12(a)中に矢印で示した
ごとく、その供給側を重力方向に対して上側に、その排
出側を重力方向に対して下側になるように配置されるの
が一般である。これは、燃料電池セル7においては、前
記したように、発電時の副生成物として水蒸気が生成さ
れるが、この水蒸気のために、下流側の反応ガスほど多
量に水蒸気が含有されることとなり、この結果、排出端
付近の反応ガスでは過飽和に相当する水蒸気が凝縮して
液体状態の水として存在することとなる可能性が有るた
めである。反応ガスの供給側を重力方向に対して上側
に,反応ガスの排出側を重力方向に対して下側になるよ
うに配置することで、凝縮した水は、反応ガス通流用の
溝811A,821A中を重力により自力で流下できる
ので、それぞれの単電池8からの凝縮した水の除去が容
易になるのである。しかも、反応ガスは、複数個有る単
電池8に関してはそれぞれ並列に供給されることにな
る。 そうして、燃料電池セル7に使用されているPE
膜7Cは、前述したとおりに飽和に含水させることによ
り良好なプロトン導電性電解質として機能する膜であ
り、乾燥して含水量が低下した場合には、その電気抵抗
値が増大することでスタック9の発電性能は低下する。
こうしたことの発生を防止するために、反応ガスは、適
度の湿度値に加湿され、しかも70〜80〔℃〕程度の
温度に加熱されてスタック9に供給されている。ところ
で、PE膜7C部の温度,従って,単電池8の温度は、
発電時に燃料電池セル7で生成される水分を円滑に蒸発
させるために、70〜80〔℃〕程度の温度で使用され
るのが一般である。また、燃料電池セル7で行われる前
記の(1)式,(2)式で記述した電気化学反応は、発
熱反応である。従って、燃料電池セル7で(1)式,
(2)式による電気化学反応によって発電を行う際に
は、発生される直流電力値とほぼ同等値の熱が発生する
ことも避けられないものである。単電池8の温度を70
〜80〔℃〕程度に維持するためには、この損失による
熱を燃料電池セル7から除去する必要が有る。
0〜80〔℃〕程度の温度に加熱したり、運転時温度を
70〜80〔℃〕程度の温度に維持するために,連続運
転中のスタック9から発熱反応による発生した熱量を除
去するのが、例えば、市水である熱媒99の主たる役目
である。単電池8では、この70〜80〔℃〕程度の温
度に調整された熱媒99が、セパレータ81,82に形
成された溝811B,821B中を通流することで、燃
料電池セル7は、その適温に維持されて運転されるので
ある。
ガス97を通流させる溝811Aを、また、他方の側面
に酸化剤ガス98を通流させる溝821Aを、それぞれ
形成するようにしたものも知られている。さらにまた、
単電池として、熱媒99を通流させる溝が備えられてい
ないセパレータを用い、その替わりに、単電池の積層体
中に専用の冷却体を介挿するようにしたスタックも知ら
れている。この場合には、冷却体には適宜の配管を介し
て熱媒99の供給を行うことが一般である。
発電装置について、スタック9に供給される反応ガスの
供給経路を主体に、図14を用いて説明する。ここで図
14は、従来例の固体高分子電解質型燃料電池を用いた
燃料電池発電装置の固体高分子電解質型燃料電池に対す
る反応ガスの供給経路を説明する説明図である。図14
において、図12に示した従来例による固体高分子電解
質型燃料電池(スタック)と同一部分には同じ符号を付
し、その説明を省略する。なお、図14中には、図12
で付した符号については、代表的な符号のみを記した。
燃料ガス97用の加湿器71,除滴器72,凝縮器73
と、酸化剤ガス98用の加湿器74,除滴器75,凝縮
器76とを備えた燃料電池発電装置である。加湿器7
1,74は、それぞれの反応ガスの供給を受けてこれ等
の反応ガスを加湿する公知の装置であり、例えば、水を
貯留した容器を有しており、供給された反応ガスを管路
を介してこの水中に吐出させ、いわゆるバブリングを行
うことで加湿するのである。除滴器72,75は、加湿
器71,74で加湿されることなどでそれぞれの反応ガ
スが含む水蒸気が、凝縮されることで生成された水滴を
除去する公知の装置である。除滴器72,75は、例え
ば、除去された水滴を貯留する容器と、容器の側壁に装
着され,それぞれの反応ガスが流入される流入管と、容
器の側壁に装着され,それぞれの反応ガスが流出される
流出管とを有している。この事例の除滴器72,75の
容器は、流出管を流入管よりも高い位置に装着してお
り、これによって流入管から容器に流入してきた反応ガ
スをまず容器の側壁に衝突させ、衝突させることで水滴
を側壁に付着させて反応ガスから除去するようにしてい
る。
a,酸化剤ガス98a中には、前述したようにより、電
気化学反応により生成されるなどした水蒸気と、この水
蒸気が凝縮されることで生成された水とが含まれてい
る。凝縮器73,76は、反応ガス97a,98a中の
水蒸気を凝縮することでその量を低減することと、この
反応ガス中の水の除去とを行う公知の装置である。凝縮
器73,76は、例えば、前記の水を貯留する容器と、
この容器の側壁に、それぞれの反応ガス97a,98a
が流入される流入管と、それぞれの反応ガス97a,9
8aが流出される流出管と、水冷管とを有している。こ
の事例の場合には、まず、流入管内を通流してきて容器
内に吐出された反応ガス97a,98aは、水冷管によ
って冷却される。この反応ガスに含まれる水蒸気は、反
応ガスの温度の低下度に応じた量が凝縮される。この凝
縮によって生成された水と、反応ガスにもともと含まれ
ていた水とは、反応ガスから除去されて容器内に貯留さ
れる。前記の除滴器72,75と凝縮器73,76とに
は、容器内に貯留された水を排出するための、ドレイン
弁を含む排水管路が備えられている。
ス97a,98aを含む反応ガスを通流させる配管とし
ては、例えば、ステンレス鋼材製の金属管が用いられる
のが一般である。そうして、この金属管を用いた燃料ガ
ス97,酸化剤ガス98を通流させる配管の外面には、
反応ガス97,98の温度の低下を防止するため、図示
しない断熱層の形成、または、この断熱層に加えて、リ
ボン状ヒータなどの図示しない電気発熱体の層の形成が
施されるのが一般である。これによって、反応ガス9
7,98の温度が低下されることで、スタック9に供給
される反応ガス内に水滴が含まれることがないように配
慮されている。
酸化剤ガスとの2系統の反応ガス配管路の内、除滴器
(除滴器72などである。)を一方の反応ガス配管路に
のみ設置されている事例も知られている。
る固体高分子電解質型燃料電池(スタック)において
は、直流発電装置としての機能を発揮するのであるが、
次記することが問題になっている。すなわち、燃料電池
発電装置は、常温付近の温度状態の室内に設置されるの
が一般であるので、前述の燃料電池発電装置7Dの場合
を例にとると、燃料ガス97,酸化剤ガス98を通流さ
せる配管部においては、断熱層や電気発熱体の層が形成
されていたとしても、反応ガス97,98の温度が低下
して、含まれている水蒸気の凝縮が発生することが有
る。このことは、スタック9と除滴器72,75との間
隔が止むを得ず長い距離とせざるを得ない場合に顕著に
発生することになる。水蒸気の凝縮の結果で発生した凝
縮水は、スタック9に流入し、単電池8を構成するセパ
レータ81,82に形成されている溝811A,821
Aに達すると、これ等の溝を閉塞する。溝811A,8
21Aが凝縮水により閉塞されると、単電池8内におけ
る反応ガス97,98の通流が妨げられ、この結果、単
電池8、従って、スタック9から発電される直流電力値
が減少されることとなるのである。
(スタック)においては、電解質として採用している固
体高分子電解質膜(PE膜)によって、前述の特長を持
つ燃料電池を提供できるのであるが、このPE膜が持つ
性質からスタックに供給する反応ガスは加湿する必要が
有ることになり、このことによって、反応ガス中に水滴
を発生させないようにするために、反応ガスの配管路は
その温度保持を厳しく要求されるなどの、固体高分子電
解質型燃料電池に特有の条件を課せられるのである。
みなされたものであり、その目的は、流入しようとする
反応ガスに含有される液化された水を除去することが可
能な、固体高分子電解質型燃料電池を提供することにあ
る。
は、 1)複数個の単位燃料電池が積層された積層体と、この
積層体の両端末部に設置された加圧板とを備え、単位燃
料電池は、シート状の固体高分子電解質材の電解質膜
と,その両主面のそれぞれに接合された燃料電極膜およ
び酸化剤電極膜とを持ち,燃料ガスおよび酸化剤ガスの
供給を受けて直流電力を発生する燃料電池セルと、燃料
電池セルの両主面のそれぞれに対向させて配置されて,
燃料電池セルと対向される側の面に燃料電池セルに供給
される燃料ガスまたは酸化剤ガスを通流させるための溝
が形成されているセパレータとを有し、加圧板は、燃料
ガス・酸化剤ガスの内のいずれかのガスを供給する部位
および排出する部位のそれぞれに,前記のガス用の配管
を接続するための接続部を有すると共に、積層体を単位
燃料電池が積層されている方向に加圧する加圧力を与え
るものである、固体高分子電解質型燃料電池において、
加圧板が有する前記のガスが供給される部位に備えられ
る接続部の少なくとも一方のガス用の接続部に隣接させ
て、水滴除去装置を備え、この水滴除去装置は、前記の
ガスから除去された除去水を貯留する貯水室と、貯水室
の側壁に形成された前記のガスの入口部と、貯水室の側
壁の,貯水室中の除去水の最高水面よりも上方の部位に
あって,しかも,入口部から流入される前記のガスによ
り形成されるガス流の前面となる部位を避けた部位に形
成された前記のガスの出口部と、入口部よりも下部とな
る部位に形成された除去水を排出するための排水口部と
を有してなる構成とすること、または、 2)前記1項に記載の手段において、水滴除去装置は、
貯水室の燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれかのガスの
出口部を、加圧板の前記のガスの供給に供される接続部
に接続されてなる構成とすること、または、 3)前記1項に記載の手段において、水滴除去装置は、
燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれかのガスの供給に供
される接続部が形成されている加圧板の,この接続部が
形成されている側の側壁に、貯水室の前記のガスの出口
部が形成されている側壁側で装着され、貯水室に形成さ
れた出口部は、加圧板が有する前記のガスの供給に供さ
れる接続部と連続する部位に保持されてなる構成とする
こと、または、 4)前記1項に記載の手段において、水滴除去装置は、
燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれかのガスの供給に供
される接続部が形成されている加圧板の,この接続部が
形成されている側壁を利用することで貯水室を形成して
なり,一方の側面に開口部を持つ部分貯水室と、前記の
ガスの入口部と、入口部よりも下部となる部位に形成さ
れた除去水を排出するための排水口部とを有し、この水
滴除去装置は、燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれかの
ガスの供給に供される接続部が形成されている加圧板
の,この接続部が形成されている側の側壁に,部分貯水
室の開口部を持つ側面側で装着され、貯水室に形成され
た入口部は、この入口部から流入される前記のガスによ
り形成されるガス流に関して,加圧板が有する前記のガ
スの供給に供される接続部がその前面となる部位となる
のを避けた部位に保持されてなる構成とすること、さら
にまたは、 5)前記1項に記載の手段において、水滴除去装置は、
加圧板内に形成され、水滴除去装置が有する,燃料ガス
・酸化剤ガスの内のいずれかのガスの入口部は、加圧板
が有する前記のガスの供給に供される接続部と連続させ
て形成され、水滴除去装置が有する前記のガスの出口部
は、加圧板が有する前記のガスの単位燃料電池の積層体
への供給部と連続させて形成されてなる構成とするこ
と、により達成される。
電池において、(1)固体高分子電解質型燃料電池(ス
タック)は、加圧板が有する反応ガスが供給される部位
に備えられる接続部の少なくとも一方の接続部に隣接さ
せて水滴除去装置を備え、この水滴除去装置は、反応ガ
スから除去された除去水を貯留する貯水室と、貯水室の
側壁に形成された反応ガスの入口部と、貯水室の側壁
の,貯水室中の除去水の最高水面よりも上方の部位にあ
って,しかも,入口部から流入される反応ガスにより形
成されるガス流の前面となる部位を避けた部位に形成さ
れた反応ガスの出口部と、入口部よりも下部となる部位
に形成された除去水を排出するための排水口部とを有し
てなる構成とし、例えば、貯水室の燃料ガス・酸化剤ガ
スの内のいずれかのガスの出口部を、加圧板の対応する
反応ガスの供給に供される接続部に接続されてなる構成
とすることなどによって、スタックに供給される反応ガ
スは、スタックに流入される直前で水滴除去装置中を通
過することとなる。水滴除去装置中において、反応ガス
は、入口部から貯水室に吐出されて、まず、貯水室の入
口部に対して対向している部位の側壁に衝突する。そう
して、貯水室の側壁に衝突されることで、反応ガスが水
滴を含んでいる場合には、この水滴は側壁に付着されて
反応ガスから除去されるのである。または、(2)前記
の(1)項において、水滴除去装置を、反応ガスである
燃料ガス・酸化剤ガスの内の,いずれかのガスの供給に
供される接続部が形成されている加圧板の,この接続部
が形成されている側の側壁に、貯水室の反応ガスの出口
部が形成されている側壁側で装着され、貯水室に形成さ
れた出口部は、加圧板が有する反応ガスの供給に供され
る接続部と連続する部位に保持されてなる構成とするこ
とにより、前記の(1)項による作用を得るのに当た
り、貯水室の反応ガスの出口部と、加圧板の対応する反
応ガスの供給に供される接続部との間を接続する構造体
の準備が不要になるとの特長を有することとなる。また
は、(3)前記の(1)項において、水滴除去装置を、
反応ガスである燃料ガス・酸化剤ガスの内の、いずれか
のガスの供給に供される接続部が形成されている加圧板
の,この接続部が形成されている側壁を利用することで
貯水室を形成してなり,一方の側面に開口部を持つ部分
貯水室と、反応ガスの入口部と、入口部よりも下部とな
る部位に形成された除去水を排出するための排水口部と
を有し、この水滴除去装置は、燃料ガス・酸化剤ガスの
内のいずれかのガスの供給に供される接続部が形成され
ている加圧板の,この接続部が形成されている側の側壁
に,部分貯水室の開口部を持つ側面側で装着され、貯水
室に形成された入口部は、この入口部から流入される反
応ガスにより形成されるガス流に関して,加圧板が有す
る反応ガスの供給に供される接続部がその前面となる部
位となるのを避けた部位に保持されてなる構成とするこ
とにより、前記の(1)項による作用を得るのに当た
り、前記の(2)項の場合と同様に、貯水室の反応ガス
の出口部と、加圧板の対応する反応ガスの供給に供され
る接続部との間を接続する構造体の準備が不要になる。
またこれと共に、水滴除去装置を準備するのに当たり、
貯水室の加圧板に接する側の側壁の、少なくとも一部を
不要とすることが可能となる。さらにまたは、(4)前
記の(1)項において、水滴除去装置は、加圧板内に形
成され、水滴除去装置が有する,燃料ガス・酸化剤ガス
の内のいずれかのガスの入口部を、加圧板が有する前記
のガスの供給に供される接続部と連続させて形成され、
水滴除去装置が有する前記のガスの出口部を、加圧板が
有する前記のガスの単位燃料電池の積層体への供給部と
連続させて形成されてなる構成とすることにより、前記
の(1)項による作用を得るのに当たり、前記の(2)
項の場合と同様に、貯水室の反応ガスの出口部と、加圧
板の対応する反応ガスの供給に供される接続部との間を
接続する構造体の準備が不要になる。またこれと共に、
水滴除去装置を準備するのに当たり、貯水室を構成する
ための部材を新たに準備することが不要となり、しか
も、貯水室用の設置スペースを不要とすることが不要と
なる。
に説明する。 実施例1;図3は、請求項1,2に対応するこの発明の
一実施例による固体高分子電解質型燃料電池の水滴除去
装置とその周辺部の要部の側面図であり、図4は、図3
におけるA−A断面図である。図3,4において、図1
1〜図13に示した従来例による固体高分子電解質型燃
料電池と同一部分には同じ符号を付し、その説明を省略
する。なお図3,4中には、図11〜図13で付した符
号については、代表的な符号のみを記した。
に示した従来例による固体高分子電解質型燃料電池9に
対して、水滴除去装置4を追加して備えるようにした固
体高分子電解質型燃料電池(スタック)である。ただ
し、この事例の場合のスタック9は、貫通穴931がそ
れぞれ2個づつ形成されている。水滴除去装置4は、円
筒状の容器である貯水室41と、配管接続具42とで構
成されている。貯水室41は、円筒状のステンレス鋼製
などの配管材製の胴部と、胴部の両端部を塞ぐ塞ぎ板
と、胴部の後記する配管421が装着される部位の反対
側に装着された配管411と、胴部の底部に装着された
配管412とで構成されている。配管412には、従来
例の除滴器72の場合と同様に、ドレイン弁などを含む
図示しない排水管路が備えられることになる。
部位に備えられる接続部である各貫通穴931と、この
貫通穴931と対向する位置の貯水室41の胴部との間
に装着されている。それぞれの配管接続具42は、貯水
室41の側壁に固着されたステンレス鋼製などの配管4
21と、貫通穴931の管用めねじに締着されるステン
レス鋼製などの配管422と、配管421と配管422
とを互いに接続し合うユニオン423とで構成されてい
る。配管411は、水平方向に関しては、2個の配管4
21のそれぞれが装着される部位の中間となる部位(図
4を参照)に、また、上下方向に関しては、寸法差Hを
持たせて配管421よりも下位となる位置に装着されて
いる。
ス98が流入されてくる入口部用の管路であり、配管4
21は、水滴除去装置4から流出される酸化剤ガス98
の出口部用の管路であり、配管412は、後記する除去
水4aを排出するための排水口部である。配管411か
ら水滴除去装置4に流入した酸化剤ガス98は、貯水室
41内に吐出されて、貯水室41の配管411に対して
対向している部位の側壁である胴部に衝突する。そうし
て、貯水室41の胴部に衝突されることで、酸化剤ガス
98が水滴を含んでいる場合には、この水滴は胴部に付
着されて酸化剤ガス98から除去される。除去された水
滴である除去水4aは貯水室41内に貯留され、適宜に
ドレイン弁などを操作して、排水管路から排出されるの
である。
室41内に貯留される最高水位よりも、高い位置に装着
されており、除去水4aが、配管411,421から水
滴除去装置4の外部に流れ出ることを防止している。配
管421を、除去水4aの最高水位よりも高い位置に装
着することは、凝縮水などによるスタック9内の酸化剤
ガス98通流路における、通流路の閉塞の発生を解消す
るためには、必須となる構成条件である。
は、配管421に対して、前記のごとき関係で装着され
ているので、スタック9に流入しようとする酸化剤ガス
98に水滴が含まれていたとしても、水滴除去装置4に
より、前記のごとくにしてこの水滴を確実に除去するこ
とができるのである。これにより、従来技術の場合に発
生している、凝縮水により酸化剤ガス98通流路が閉塞
されるという問題を、解消することができるのである。
は、水滴除去装置4を、燃料ガス97がスタック9に流
入される部位、すなわち、加圧板94の貫通穴941が
形成されている部位にも備えている。 実施例2;図5は、請求項1,3に対応するこの発明の
一実施例による固体高分子電解質型燃料電池の水滴除去
装置とその周辺部の要部の側面図であり、図6は、図5
におけるB−B断面図である。図5,6において、図
3,図4に示した請求項1,2に対応するこの発明の一
実施例による固体高分子電解質型燃料電池、および、図
11〜図13に示した従来例による固体高分子電解質型
燃料電池と同一部分には同じ符号を付し、その説明を省
略する。なお図5,6中には、図3,図4,図11〜図
13で付した符号については、代表的な符号のみを記し
た。
3に示した従来例によるスタック9に対して、水滴除去
装置5を追加して備えるようにしたスタックである。水
滴除去装置5は、図3,図4に示したこの発明によるス
タック3に対して、水滴除去装置4を構成する円筒状の
貯水室41に替えて直方体状の容器を用いると共に、配
管接続具42を使用しないようにしている。水滴除去装
置5が持つ直方体状の容器は、ステンレス鋼製などの板
材で構成されており、配管411,配管412とが水滴
除去装置4と同様に、図示のごとくに装着されている。
圧板93の貫通穴931の管用ねじが形成されている側
の側壁に装着される部位には、側板51が備えられてい
る。この側板51には、貫通穴511と、水滴除去装置
5を加圧板93に装着するための,ねじなどの図示しな
い締着具を装着するための図示しない貫通穴、必要に応
じては、反応ガスが漏れ出るのを防止する役目を負う弾
性材製の図示しないガスシール体(例えば、Oリングで
ある。)を収納する図示しない凹形状の溝などが形成さ
れている。そうして貫通穴511は、加圧板93の貫通
穴931のそれぞれに対向させて形成されている。水滴
除去装置5においては、配管411は、水平方向に関し
ては、2個の貫通穴511の中間となる部位(図6を参
照)に、また、上下方向に関しては、寸法差Hを持たせ
て貫通穴511よりも下位となる位置に装着されてい
る。
流入しようとする酸化剤ガス98は、側板51に衝突さ
れることで、酸化剤ガス98に水滴が含まれている場合
に、水滴除去装置4の場合と同様にしてこの水滴を確実
に除去することができる。そうして、水滴除去装置5は
この効果を得るに当たり、水滴除去装置4において備え
られていた配管接続具42を不要にすることができるの
である。
Aは、水滴除去装置5を、燃料ガス97がスタック9に
流入される部位、すなわち、加圧板94にも備えてい
る。 実施例3;図7は、請求項1,4に対応するこの発明の
一実施例による固体高分子電解質型燃料電池の水滴除去
装置とその周辺部の要部の側面図であり、図8は、図7
におけるC−C断面図である。図7,8において、図
3,図4に示した請求項1,2に対応するこの発明の一
実施例による固体高分子電解質型燃料電池、図5,図6
に示した請求項1,3に対応するこの発明の一実施例に
よる固体高分子電解質型燃料電池、および、図11〜図
13に示した従来例による固体高分子電解質型燃料電池
と同一部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
なお図7,8中には、図3〜図6,図11〜図13で付
した符号については、代表的な符号のみを記した。
示したこの発明によるスタック3Aに対して、水滴除去
装置5に替えて水滴除去装置6を備えるようにしたスタ
ックである。水滴除去装置6は、この発明によるスタッ
ク3Aが備える水滴除去装置5に対して、側板51に替
えて、開口部61aが形成された側板61が備えられて
いることが相異している。すなわち、水滴除去装置6
は、加圧板93の側壁を利用することで貯水室を完成さ
せているので、部分貯水室と呼んでもよい構成を有して
いる。水滴除去装置6が持つ直方体状の部分容器は、ス
テンレス鋼製などの板材で構成されており、配管41
1,配管412とが水滴除去装置4,5と同様に、図示
のごとくに装着されている。
積を広くして、いわゆるフランジ(水滴除去装置6を加
圧板93に装着するための図示しない貫通穴など,ガス
シール体用の図示しない凹形状の溝などが形成されてい
る部分である。)のみに限定してもよいことは、勿論の
ことである。水滴除去装置6においては、スタック9に
流入しようとする酸化剤ガス98は、加圧板93の開口
部61aによって露出されている側壁に衝突されること
で、酸化剤ガス98に水滴が含まれている場合に、水滴
除去装置4,5の場合と同様にしてこの水滴を確実に除
去することができる。そうして、水滴除去装置6はこの
効果を得るに当たり、水滴除去装置5が水滴除去装置4
に対して持つ特長に加えて、側板61の用材の使用量を
少量で済ませることができるのである。
Bは、水滴除去装置6を、燃料ガス97がスタック9に
流入される部位、すなわち、加圧板94にも備えてい
る。 実施例4;図9は、請求項1,4に対応するこの発明の
異なる実施例による固体高分子電解質型燃料電池の水滴
除去装置とその周辺部の要部の側面図であり、図10
は、図9におけるD−D断面図である。図9,10にお
いて、図3,図4に示した請求項1,2に対応するこの
発明の一実施例による固体高分子電解質型燃料電池、図
5,図6に示した請求項1,3に対応するこの発明の一
実施例による固体高分子電解質型燃料電池、図7,図8
に示した請求項1,4に対応するこの発明の一実施例に
よる固体高分子電解質型燃料電池および、図11〜図1
3に示した従来例による固体高分子電解質型燃料電池と
同一部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。な
お図9,10中には、図3〜図8,図11〜図13で付
した符号については、代表的な符号のみを記した。
に示したこの発明によるスタック3Bに対して、水滴除
去装置6に替えて水滴除去装置6Aを備えるようにした
スタックである。水滴除去装置6Aは、この発明による
スタック3Bが備える水滴除去装置6に対して、配管4
11に替えて、配管62が備えられていることが相異し
ている。
板93の側壁とほぼ直交している側板に、図示のごとく
に装着されており、加圧板93が有する貫通穴931に
対する上下方向の寸法差Hを零、すなわち、貫通穴93
1と同一の高さ方向位置に装着されているのである。水
滴除去装置6Aにおいては、スタック9に流入しようと
する酸化剤ガス98は、まず、配管62から水滴除去装
置6Aの部分容器内に流入される。この酸化剤ガス98
は、加圧板93の側壁とほぼ直交している部分容器の側
板の内の、配管62が装着されていない側板に衝突す
る。酸化剤ガス98に水滴が含まれている場合には、こ
の側板に付着されることで、酸化剤ガス98から除去さ
れる。これにより、水滴除去装置6Aでも、水滴除去装
置6などと同様に、酸化剤ガス98が含む水滴を確実に
除去することができるのである。
水滴を除去するのに際して、加圧板93の貫通穴931
が形成されている側壁、または、この側壁とほぼ平行し
ている容器の側板に限定させて、酸化剤ガス98を衝突
させることは、必ずしも必要では無く、酸化剤ガス98
に含まれている水滴が付着できる何らかの構造物が存在
していればよいことを示している。また、このことは、
酸化剤ガス98の入口部(配管62,411などであ
る。)と、酸化剤ガス98の出口部(貫通穴931,配
管421などである。)との上下方向の寸法差Hに関し
ても、この寸法差Hを存在させることは、必ずしも必要
では無いことを示している。すなわち、必要となる場合
には、配管62を貫通穴931よりも高い位置に装着す
るようにしてもよいのである。
Cは、水滴除去装置6Aを、燃料ガス97がスタック9
に流入される部位、すなわち、加圧板94にも備えてい
る。 実施例5;図1は、請求項1,5に対応するこの発明の
一実施例による固体高分子電解質型燃料電池の要部の側
面図であり、図2は、図1におけるE−E断面部位での
部分断面図である。図1,2において、図3,図4に示
した請求項1,2に対応するこの発明の一実施例による
固体高分子電解質型燃料電池など、および、図11〜図
13に示した従来例による固体高分子電解質型燃料電池
と同一部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
なお図1,2中には、図3,図4、図11〜図13で付
した符号については、代表的な符号のみを記した。
に示した従来例による固体高分子電解質型燃料電池9に
対して、加圧板93,94に替えて加圧板2A,2Bを
用いるようにしたスタックである。加圧板2A,2B
は、加圧板93,94に対して、その内部に水滴除去装
置21を形成していることが相異している。この水滴除
去装置21は、2個づつ形成されている貫通穴931,
941に対応させて、各加圧板2A,2Bにそれぞれ2
個形成されている。
aを貯留する貯水室211と、電気絶縁板92が持つ貫
通穴921に対向する位置に形成された貫通穴212
と、貯水室211の底部に形成され,管用めねじ付きの
貫通穴213とで構成されている。そうして、貫通穴9
31は、水平方向に関しては、貫通穴212の形成位置
と合致させて、また、上下方向に関しては、寸法差Hを
持たせて貫通穴212よりも下位となる位置に形成され
ている。すなわち、水滴除去装置21では、貫通穴93
1が酸化剤ガス98の入口部であり、貫通穴212が酸
化剤ガス98の出口部であり、貫通穴213が除去水4
aを排出するための排水口部である。貫通穴213に
は、従来例の除滴器72の場合と同様に、ドレイン弁な
どを含む図示しない排水管路が備えられることになる。
1が、貫通穴212に対して、前記のごとき関係で形成
されているので、スタック1に流入しようとする酸化剤
ガス98は、まず、貫通穴931から水滴除去装置21
に流入される。流入されたこの酸化剤ガス98は、貯水
室211内に吐出されて、貯水室211の貫通穴931
に対して対向している部位の側壁に衝突する。そうし
て、貯水室211の側壁に衝突されることで、酸化剤ガ
ス98が水滴を含んでいる場合には、この水滴は側壁に
付着されて酸化剤ガス98から除去されるのである。
しようとする酸化剤ガス98は、加圧板2A内に形成さ
れた水滴除去装置21によって、酸化剤ガス98に水滴
が含まれている場合に、水滴除去装置4などの場合と同
様にしてこの水滴を確実に除去することができる。そう
して、スタック1はこの効果を得るに当たり、水滴除去
装置4などが持つ特長に加えて、水滴除去装置21を準
備するのに当たり、貯水室211を構成するための部材
を新たに準備することが不要となり、しかも、貯水室2
11用の設置スペースを不要とすることできるのであ
る。
除去装置21が備える貫通穴931は、水平方向に関し
ては、貫通穴212の形成位置と合致させて、また、上
下方向に関しては、寸法差Hを持たせて貫通穴212よ
りも下位となる位置に形成されているとしてきたが、こ
れに限定されるものではなく、例えば、貫通穴931
は、上下方向に関しては、貫通穴212の形成位置と合
致させ、その代わりに、水平方向を、貫通穴212が形
成されている部位とはずらして形成するようにしてもよ
いものである。
水滴除去装置が備える反応ガスの出口部は、反応ガスの
入口部から貯水室に流入される反応ガスにより形成され
るガス流の、前面となる部位を避けた部位に形成されて
いればよいものである。これにより、貯水室内に流入さ
れた反応ガスは、まず、貯水室の側壁に衝突されること
になるので、反応ガスが水滴を含んでいる場合であって
も、単電池8に流入される前に、この水滴を貯水室の側
壁に付着させて反応ガスがから除去することができるの
である。
では、水滴除去装置が備える反応ガスの入口部は、貯水
室41内の除去水4aの最高水位よりも高い位置に配置
されているとしてきたが、これに限定されるものではな
く、例えば、除去水4aの最高水位よりも低い位置に配
置されてもよいものである。
するための手段の項で述べた構成とすることにより、次
記する効果を奏する。 固体高分子電解質型燃料電池(スタック)に流入しよ
うとする反応ガスに水滴が含まれている場合に、水滴除
去装置によってこの水滴を除去することが可能であるの
で、スタックの反応ガスの通流路が凝縮水によって閉塞
されるという、従来技術において発生していた問題を、
解消することが可能となる。また、 前記の課題を解決するための手段の項の(3)項,
(4)項で述べた構成とすることにより、配管接続具を
不要とすることができることで、前記の項による効果
を得るのにあたり、スタックの製造原価を低減すること
が可能となる。また、 前記の課題を解決するための手段の項の(4)項で述
べた構成とすることにより、加圧板側の側板のための用
材の使用量を少量で済ませることができることで、前記
の項による効果を得るのにあたり、スタックの製造原
価を低減することが可能となる。さらにまた、 前記の課題を解決するための手段の項の(5)項で述
べた構成とすることにより、水滴除去装置を加圧板内に
形成することができることで、貯水室を構成するための
部材を新たに準備することが不要となり、しかも、貯水
室用の設置スペースを不要とすることできる。これによ
り、前記の項による効果得るのにあたり、スタックの
製造原価の低減が可能になると共に、スタックの外形寸
法を従来技術の場合と同等に維持することが可能とな
る。
よる固体高分子電解質型燃料電池の要部の側面図
よる固体高分子電解質型燃料電池の水滴除去装置とその
周辺部の要部の側面図
よる固体高分子電解質型燃料電池の水滴除去装置とその
周辺部の要部の側面図
よる固体高分子電解質型燃料電池の水滴除去装置とその
周辺部の要部の側面図
例による固体高分子電解質型燃料電池の水滴除去装置と
その周辺部の要部の側面図
る単位燃料電池の要部を展開した状態で模式的に示した
その上部側から見た断面図
的に示した要部の構成図で,(a)はその側面図、
(b)はその上面図
た燃料電池発電装置の固体高分子電解質型燃料電池に対
する反応ガスの供給経路を説明する説明図
Claims (5)
- 【請求項1】複数個の単位燃料電池が積層された積層体
と、この積層体の両端末部に設置された加圧板とを備
え、 単位燃料電池は、シート状の固体高分子電解質材の電解
質膜と,その両主面のそれぞれに接合された燃料電極膜
および酸化剤電極膜とを持ち,燃料ガスおよび酸化剤ガ
スの供給を受けて直流電力を発生する燃料電池セルと、
燃料電池セルの両主面のそれぞれに対向させて配置され
て,燃料電池セルと対向される側の面に燃料電池セルに
供給される燃料ガスまたは酸化剤ガスを通流させるため
の溝が形成されているセパレータとを有し、 加圧板は、燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれかのガス
を供給する部位および排出する部位のそれぞれに,前記
のガス用の配管を接続するための接続部を有すると共
に、積層体を単位燃料電池が積層されている方向に加圧
する加圧力を与えるものである、固体高分子電解質型燃
料電池において、 加圧板が有する前記のガスが供給される部位に備えられ
る接続部の少なくとも一方のガス用の接続部に隣接させ
て、水滴除去装置を備え、この水滴除去装置は、前記の
ガスから除去された除去水を貯留する貯水室と、貯水室
の側壁に形成された前記のガスの入口部と、貯水室の側
壁の,貯水室中の除去水の最高水面よりも上方の部位に
あって,しかも,入口部から流入される前記のガスによ
り形成されるガス流の前面となる部位を避けた部位に形
成された前記のガスの出口部と、入口部よりも下部とな
る部位に形成された除去水を排出するための排水口部と
を有してなることを特徴とする固体高分子電解質型燃料
電池。 - 【請求項2】請求項1に記載の固体高分子電解質型燃料
電池において、 水滴除去装置は、貯水室の燃料ガス・酸化剤ガスの内の
いずれかのガスの出口部を、加圧板の前記のガスの供給
に供される接続部に接続されてなることを特徴とする固
体高分子電解質型燃料電池。 - 【請求項3】請求項1に記載の固体高分子電解質型燃料
電池において、 水滴除去装置は、燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれか
のガスの供給に供される接続部が形成されている加圧板
の,この接続部が形成されている側の側壁に、貯水室の
前記のガスの出口部が形成されている側壁側で装着さ
れ、貯水室に形成された出口部は、加圧板が有する前記
のガスの供給に供される接続部と連続する部位に保持さ
れてなることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電
池。 - 【請求項4】請求項1に記載の固体高分子電解質型燃料
電池において、 水滴除去装置は、燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれか
のガスの供給に供される接続部が形成されている加圧板
の,この接続部が形成されている側壁を利用することで
貯水室を形成してなり,一方の側面に開口部を持つ部分
貯水室と、前記のガスの入口部と、入口部よりも下部と
なる部位に形成された除去水を排出するための排水口部
とを有し、 この水滴除去装置は、燃料ガス・酸化剤ガスの内のいず
れかのガスの供給に供される接続部が形成されている加
圧板の,この接続部が形成されている側の側壁に,部分
貯水室の開口部を持つ側面側で装着され、貯水室に形成
された入口部は、この入口部から流入される前記のガス
により形成されるガス流に関して,加圧板が有する前記
のガスの供給に供される接続部がその前面となる部位と
なるのを避けた部位に保持されてなることを特徴とする
固体高分子電解質型燃料電池。 - 【請求項5】請求項1に記載の固体高分子電解質型燃料
電池において、 水滴除去装置は、加圧板内に形成され、水滴除去装置が
有する,燃料ガス・酸化剤ガスの内のいずれかのガスの
入口部は、加圧板が有する前記のガスの供給に供される
接続部と連続させて形成され、水滴除去装置が有する前
記のガスの出口部は、加圧板が有する前記のガスの単位
燃料電池の積層体への供給部と連続させて形成されてな
ることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17054295A JP3477926B2 (ja) | 1995-07-06 | 1995-07-06 | 固体高分子電解質型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17054295A JP3477926B2 (ja) | 1995-07-06 | 1995-07-06 | 固体高分子電解質型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0922717A true JPH0922717A (ja) | 1997-01-21 |
JP3477926B2 JP3477926B2 (ja) | 2003-12-10 |
Family
ID=15906835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17054295A Expired - Lifetime JP3477926B2 (ja) | 1995-07-06 | 1995-07-06 | 固体高分子電解質型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3477926B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028985A1 (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-10 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for distributing water to an ion-exchange membrane in a fuel cell |
US6159629A (en) * | 1998-12-17 | 2000-12-12 | Ballard Power Systems Inc. | Volume effecient layered manifold assembly for electrochemical fuel cell stacks |
JP2003059520A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Usui Internatl Ind Co Ltd | 燃料電池用配管およびその製造方法 |
WO2005088750A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 高分子電解質型燃料電池 |
JP2006286280A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子型燃料電池システム |
JP2008519421A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | ユーティーシー パワー コーポレイション | マルチスタック燃料電池発電装置における燃料流および空気流の制御 |
US7494731B2 (en) | 2001-12-27 | 2009-02-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell power generation system |
JP2009512169A (ja) * | 2005-10-18 | 2009-03-19 | ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム | 一体形流体管理方式の燃料電池 |
JP2013140726A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2016046044A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池システム |
JP2016091672A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三菱重工業株式会社 | 固体高分子形燃料電池 |
-
1995
- 1995-07-06 JP JP17054295A patent/JP3477926B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028985A1 (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-10 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for distributing water to an ion-exchange membrane in a fuel cell |
US6159629A (en) * | 1998-12-17 | 2000-12-12 | Ballard Power Systems Inc. | Volume effecient layered manifold assembly for electrochemical fuel cell stacks |
JP2003059520A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-28 | Usui Internatl Ind Co Ltd | 燃料電池用配管およびその製造方法 |
US7494731B2 (en) | 2001-12-27 | 2009-02-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell power generation system |
WO2005088750A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 高分子電解質型燃料電池 |
JP2008519421A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | ユーティーシー パワー コーポレイション | マルチスタック燃料電池発電装置における燃料流および空気流の制御 |
JP2006286280A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子型燃料電池システム |
JP2009512169A (ja) * | 2005-10-18 | 2009-03-19 | ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム | 一体形流体管理方式の燃料電池 |
JP2013127978A (ja) * | 2005-10-18 | 2013-06-27 | Michelin Recherche & Technique Sa | 燃料電池 |
JP2013140726A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2016046044A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池システム |
JP2016091672A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 三菱重工業株式会社 | 固体高分子形燃料電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3477926B2 (ja) | 2003-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3460346B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP6660472B2 (ja) | 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物 | |
JP4789949B2 (ja) | 水素生成のためのアノードセパレータプレート、イオンポンプ、及びアノードセパレータプレート形成方法 | |
US6613467B1 (en) | Polymer electrolyte fuel cells system | |
CN106104882B (zh) | 燃料电池系统 | |
CN113039153B (zh) | 氢系统 | |
WO2000065676A1 (en) | Freeze tolerant fuel cell system and method | |
JP2000090954A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP3477926B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
US8268492B2 (en) | Fuel cell stack features for improved water management | |
US20100099001A1 (en) | Bipolar plate header formed features | |
JP2010073626A (ja) | 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック | |
JPH1012262A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JPH0935737A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JPH0950819A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2009064619A (ja) | 燃料電池システム | |
EP1162681A2 (en) | Cooling of a fuel cell system | |
JPH0992308A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
KR101118666B1 (ko) | 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지 스택 | |
EP1646099A2 (en) | Electrochemical device | |
EP2375485B1 (en) | Fuel cell system | |
JP3981476B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
CN112514124A (zh) | 加湿器、带有加湿器的燃料电池装置以及机动车 | |
JPH06338332A (ja) | 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ | |
JP2005276627A (ja) | 全熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 9 |