JPH09227123A - 薄片状酸化チタンおよびその多孔体の製造方法 - Google Patents

薄片状酸化チタンおよびその多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPH09227123A
JPH09227123A JP8065463A JP6546396A JPH09227123A JP H09227123 A JPH09227123 A JP H09227123A JP 8065463 A JP8065463 A JP 8065463A JP 6546396 A JP6546396 A JP 6546396A JP H09227123 A JPH09227123 A JP H09227123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
flaky
porous body
titania sol
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8065463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824506B2 (ja
Inventor
Takayoshi Sasaki
高義 佐々木
Jun Watanabe
遵 渡辺
Masayuki Tsutsumi
正幸 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP8065463A priority Critical patent/JP2824506B2/ja
Publication of JPH09227123A publication Critical patent/JPH09227123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824506B2 publication Critical patent/JP2824506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料、化粧品、樹脂または紙への添加材、光
触媒等として有用な、アスペクト比の高い薄片状の形態
を有する酸化チタンとその集合体としてのメソ孔〜マク
ロ孔が発達した大きな比表面積を有する多孔体を提供す
る。 【解決手段】 Cs2 Ti5 11型層状構造化合物を酸
水溶液と接触させてH2Ti5 11・nH2 O(n=0
〜4)組成の層状五チタン酸粉末とし、次にこの粉末を
アミン水溶液等に加えて攪拌し、結晶をナノメーターレ
ベルの厚さまで剥離分散させ、得られたチタニアゾルを
乾燥させた後、さらに加熱して一方向に長く伸びた薄片
状また短冊薄片状の酸化チタンを製造する。また、チタ
ニアゾル中の薄片状粒子の再凝集を抑制する乾燥処理を
行った後、さらに加熱することによって酸化チタン多孔
体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄片状酸化チタ
ンおよびその集合多孔体の製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくは、この発明は、顔料、塗料、化粧
品、またナイロン等の樹脂や白色紙等への添加材、さら
に触媒等の光機能性材料として有用な、薄片状酸化チタ
ンおよびその集合である多孔体の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、酸化チタンの製造
方法としては、塩化チタンを気相で高温酸化するか、ま
たは硫酸チタン、チタンアルコキシド等を加水分解して
得られるゲルを加熱することによって酸化チタンを製造
する方法等が知られている。しかしながら、これら従来
の方法で製造されたものは、球形微粒子の集合体であ
り、細孔を有するものは少ない。細孔を有するものであ
っても、その平均細孔径は最大20nm程度である。
【0003】また、酸化チタンはその白色性、紫外線遮
断能という特徴を生かし、塗料、化粧品、さらには樹脂
または紙への添加材等として広く用いられているが、こ
れらは従来の方法で製造された等方性球状の微粒子を利
用しているため、塗布性、密着性、分散性等に問題があ
った。この発明は、以上通りの事情を鑑みてなされたも
のであり、酸化チタンを塗料、化粧品、さらには樹脂ま
たは紙への添加材等に用いた場合、塗布性、密着性、分
散性等を改善することが可能であり、さらに、光触媒等
としても応用可能な、非球形の新しい酸化チタンとその
製造方法等を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、液媒体中において層状五チタン
酸の粉末の結晶をナノメーターレベルの厚さまで剥離分
散させ、得られたチタニアゾルを乾燥後に加熱して薄片
状または短冊薄片状の形態を有する酸化チタンを製造す
ることを特徴とする薄片状酸化チタンの製造方法と、そ
の態様としての、層状五チタン酸は、H2 Ti5 11
nH2 O(n=0〜4)の組成を有し、Cs2 Ti5
11型層状構造化合物から導かれたものであることや、層
状五チタン酸粉末を生成させ、次にこの粉末をアミン等
の塩基水溶液等と混合して攪拌し、結晶をナノメーター
レベルの厚さまで剥離分散させ、得られたチタニアゾル
を乾燥した後、さらに加熱すること等の方法を提供す
る。
【0005】そしてこの発明は、上記のチタニアゾル
を、薄片粒子の再凝集を抑制するための乾燥処理した
後、さらに加熱して酸化チタン多孔体を製造することを
特徴とする酸化チタン多孔体の製造方法をも提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明は、上記の通りの構成か
らなるものであるが、薄片状または短冊薄片状の形態を
有する酸化チタン、並びにその集合体としての酸化チタ
ン多孔体は、これまでの技術としては全く知られていな
いものであって、酸化チタンの新しい応用を拓くもので
ある。
【0007】このような薄片状または短冊薄片状の形態
を持つ酸化チタンは、より詳しくは、たとえばナノメー
ターレベルの厚みを持ち、具体的には、厚さが20nm
前後のアスペクト比の高い薄片状の形態を有するもの等
として提供される。そして、さらに、この発明では、こ
れらの薄片状または短冊薄片状の酸化チタンはその集合
体としての多孔体に変換され、非常に特異的な形状とし
ての、たとえば、メソ孔〜マクロ孔が発達した大きな比
表面積を有する酸化チタンの多孔体が提供される。<A>薄片状酸化チタン 特徴 この発明の酸化チタンは薄片状または短冊薄片状の形態
を有することが特徴であって、より典型的には、少くと
もその一部のものが一方向に長く伸びた薄片状または短
冊薄片状の粒形を持つものとして製造される。たとえ
ば、図1にその代表例を示したように非常に薄い(厚
さ:10〜30nm)薄片が明瞭に認められる。これ
は、従来より工業的に生産されている酸化チタンはその
大部分が球状粒子であることを考えると、極めて特徴的
な点である。このようなこの発明の酸化チタンは、より
代表的には、Cs2 Ti5 11型層状構造化合物を出発
物質に用いて層状五チタン酸H2 Ti5 11・nH2
を経由して得られる。ただ、Cs2 Ti5 11等の五チ
タン酸塩はしばしば針状形態の粉末として得られること
があり、その場合には最終生成物である酸化チタンは図
1の電子顕微鏡写真から明瞭に読み取れるように短冊薄
片状の特徴的な形態になる。薄片の横方向サイズは、出
発物質の五チタン酸セシウムの微結晶の大きさに依存す
ることになる。ちなみに針状結晶の大きさは合成温度、
時間、手法により制御することが可能で、通常の固相合
成法では長さ5μm程度、フラックス法では30μm以
上のものが得られる。
【0008】この発明の発明者らは先に別種の層状チタ
ン酸化物(チタン酸セシウム:Csx Ti2-x/4 4
から水素型物質Hx Ti2-x/4 4 ・nH2 Oを導き、
この発明と同様な剥離−乾燥−加熱するという手順に従
って薄片状酸化チタンを製造することを提案している
が、この場合の薄片状チタンはほぼ正方形に近い形状を
有している。これに対し、この発明のものは一方向に長
く伸びた短冊状である点が本質的に異っており、たとえ
ば分散性、塗布性、多孔性等の点で差が生じることにな
る。
【0009】酸化チタンはその白色性、紫外線遮断能と
いう特徴を生かして塗料、化粧品、さらには樹脂や紙へ
の添加材等として広く用いられている。しかし従来では
球状粒子からなる粉末を利用しているため、塗布性、密
着性、分散性に問題があった。これに対してこの発明の
酸化チタンは前記のとおりの特有の薄片状の形態を有し
ているためこれまでの問題点が改善される。特にナノメ
ーターオーダーの非常に薄い厚みを有しているため、紫
外線カット効果、展延性に優れた化粧品原料として期待
される。
【0010】製造方法 この発明の酸化チタンの合成には、Cs2 Ti5 11
層状構造を有する化合物を出発物質として好適に利用す
る。これを酸水溶液に接触させることにより水素型H2
Ti5 11・nH2 Oを導く。この化合物は、この発明
の発明者らによってすでに見出されたもの(特許第19
36988号)であるが、適当な塩基、たとえばアミン
水溶液(テトラブチルアンモニウム水酸化物:(C4
9 4 NOH、テトラメチルアンモニウム水酸化物:
(CH3 4 NOH、テトラエチルアンモニウム水酸化
物:(C2 5 4 NOH、テトラプロピルアンモニウ
ム水酸化物:(C3 7 4 NOH、n−エチルアミ
ン:C2 5 NH2 、n−プロピルアミン:C3 9
2 、1−アミノ2−エタノール:CH2 NH2 −CH
2 OH、1−アミノ3−プロパノール:CH2 NH2
CH2 −CH2 OH等)に加えて激しく攪拌すると乳白
色に懸濁したゾル溶液が得られる。このチタニアゾルを
乾燥すると白色のゲル状固体が残る。このゲル状物質は
アミン、水を含んでいるので400℃以上に加熱して目
的の酸化チタンに変換する。加熱処理温度が400℃付
近ではほぼ無定形、500〜1000℃ではアナターゼ
型、1100℃以上ではルチル型が主体となる結晶構造
をとるものが得られる。
【0011】以上のプロセスでは次に述べるような組
成、結晶構造および微細組織の変化が起こる。まずアミ
ン水溶液等の中で攪拌することにより、図2に示したよ
うに層状五チタン酸H2 Ti5 11・nH2 Oはその結
晶構造の基本単位である層Ti5 11 2-(厚み:約1n
m)一枚一枚もしくはそれに近いレベルまで剥離し、水
中に分散する。これを乾燥するとその過程である程度層
が再凝集して(10〜20枚)ゲルを生成する。このゲ
ルは層状五チタン酸を剥離させる試薬として用いたアミ
ンおよび水が層と層の間にはさまった一種の層間化合物
である。このような積層再凝集の結果、生成したゲルは
短冊状の薄片が絡まりあった複雑な微細組織を有してい
る。
【0012】次にこれらのゲルを加熱すると100〜5
00℃で水、アミンが層間より脱離する。それに伴って
層状構造は完全につぶれ、組成的にはTiO2 に移行す
る。この加熱処理工程後も、処理前のゲルの微細組織を
基本的には保持しており、図1に示したように、厚み2
0nm内外の非常に薄い短冊状の形態を有している。 <B>多孔体 特徴 この発明の酸化チタン多孔体は数十〜百m2 -1という
大きな比表面積を有するうえに、細孔径にして2〜10
0nmの広い範囲に及ぶメソ孔−マクロ孔が発達した特
異な表面特性を有している。これまでの工業プロセスに
よっても高比表面積を有する酸化チタンが製造されてい
るが、これらは球状微粒子の集合体であり、細孔を有す
るものは少ない。一部細孔を有するものでもその平均細
孔径は最大20nm程度のものである。一方、この発明
の酸化チタン多孔体の上記のような特徴は薄片が複雑に
絡み合った微細組織によるところが大きい。すなわち薄
片が無秩序に積み重なった間隙が細孔として働いている
と推測される。
【0013】このような特徴を持った多孔体に関しては
多様な用途が期待されるが、そのひとつが光触媒として
の応用である。酸化チタンはバンドギャップ3eVの半
導体であるため、400nm以下の波長の光を吸収して
正孔と伝導電子を生じ強力な酸化・還元力を発揮する。
最近は特にクリーンエネルギー、環境浄化といった観点
から水から水素、酸素ガスを発生させたり、有害物質や
悪臭の分解さらには殺菌に利用することを目指した研究
が活発に進められている。一般に触媒反応活性は比表面
積/細孔分布に密接に関連していることが知られている
が、発明による酸化チタン多孔体はこれまで研究されて
きた酸化チタンとはその表面特性が全く異なることか
ら、特異な触媒能を発揮する期待が高い。
【0014】製造方法 この発明の多孔体は基本的には前記のとおりの手順で製
造することができる。ただ、より良質の多孔体を得るた
めには乾燥、加熱の両工程については、まず乾燥では酸
化チタン薄片の集合状態が影響を受け、たとえばゾルを
一旦凍らせたのち、いわゆる真空凍結乾燥して得たゲル
は単純乾燥させたものに比べて綿状で軽く、多孔質的な
外見を呈する。実際それらを加熱して酸化チタンに変換
したものでもその品質は保たれ前者の方が比表面積、細
孔特性も優れている。一方加熱処理工程によっても多孔
体としての性能を制御することができる。すなわち処理
温度が高くなるにつれて比表面積は減少する。またその
際小さな細孔はつぶれてより大きな孔が発達する傾向が
見られる。
【0015】
【実施例】次に実施例によりさらに詳しくこの発明につ
いて説明する。実施例 炭酸セシウム(Cs2 CO3 )と二酸化チタン(TiO
2 )を1:5のモル比に混合し、1000℃で12時間
焼成することにより五チタン酸セシウム(Cs2 Ti5
11)を合成した。この粉末を1規定の塩酸水溶液中で
3日間攪拌した後、濾過、風乾して層状構造五チタン酸
(H2 Ti5 11・nH2 O)を得た。
【0016】このチタン酸粉末0.5gをテトラブチル
アンモニウム水酸化物水溶液100cm3 (濃度:0.
1moldm-3)に加えシェーカーで150rpm程度
の振盪を行なうことによりチタニアゾルを導いた。この
ゾルを冷凍庫中(−30℃)で凍結せしめ、真空凍結乾
燥を行なったところ綿状のゲルが生成した。そのX線回
折図形を調べた結果、図3(a)に示したように、層間
距離が1.90nmの相の生成が確認され、これはテト
ラブチルアンモニウムイオンおよび水がチタン酸の層と
層の間に取り込まれた一種の層間化合物であると同定さ
れた。
【0017】次に得られたゲルを加熱したところ、図4
にも示したが、100〜500℃の間で水、続いてアミ
ンの脱離に伴う約32%の重量減少が起こりそれ以上の
温度では一定となった。組成的には重量減少が終了した
時点で酸化チタンに移行したと考えられる。図3(b)
(c)のX線回折図形から明らかなように、この加熱処
理によって層状構造が崩壊しいったん無定形になった
後、温度を高くするにつれて、アナターゼとして結晶化
する(トレースレベルのTiO2 (B)を含む)ことが
判明した。
【0018】合成した酸化チタンは綿状の多孔体的な外
見を呈し、その微細組織を走査型電子顕微鏡で観察した
ところ図1に示すようにナノメーターオーダーの厚みの
短冊状薄片が絡まりあっていることが確認された。
【0019】
【発明の効果】この発明により、以上詳しく説明したと
おり、薄片状の形態を有する酸化チタンと、さらに、大
きな比表面積を有する多孔体が提供される。薄片状酸化
チタンは、従来の酸化チタンを塗料、化粧品、さらには
樹脂または紙への添加材等として利用する場合に問題と
なっていた塗布性、密着性、分散性を改善するものと期
待される。さらに、酸化チタン多孔体は、光触媒等とし
ての応用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄片状酸化チタンの走査型電子顕微鏡像を示し
た図面に代わる写真である。なお、加熱処理温度:60
0℃である。
【図2】層状五チタン酸H2 Ti5 11・nH2 Oの結
晶構造を示した模式図である。TiO6 八面体が連鎖し
てできたホスト層Ti5 11 2-の間に水分子およびオキ
ソニウムイオン(○)、水酸基(矢印)を含む。
【図3】チタニアゾルの凍結乾燥体の加熱処理によるX
線回折図形の変化を示した図である。(a)凍結乾燥体
(b)400℃(c)700℃を示し、BはTiO
2 (B)、Aはアナターゼを示す。
【図4】チタニアゾルの凍結乾燥体の重量示差熱分析曲
線図である。昇温速度:10℃/分である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液媒体中において層状五チタン酸の粉末
    の結晶をナノメーターレベルの厚さまで剥離分散させ、
    得られたチタニアゾルを乾燥後に加熱して薄片状または
    短冊薄片状の形態を有する酸化チタンを製造することを
    特徴とする薄片状酸化チタンの製造方法。
  2. 【請求項2】 層状五チタン酸は、H2 Ti5 11・n
    2 O(n=0〜4)の組成を有し、Cs2 Ti5 11
    型層状構造化合物から導かれたものである請求項1の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 Cs2 Ti5 11型層状構造化合物を酸
    処理して層状五チタン酸粉末を生成させ、次にこの粉末
    を塩基と混合して攪拌し、結晶をナノメーターレベルの
    厚さまで剥離分散させる請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかの方法によ
    り製造される、一方向に長く伸びた薄片状または短冊薄
    片状の形態を有することを特徴とする薄片状酸化チタ
    ン。
  5. 【請求項5】 厚みがナノメーターレベルの請求項4の
    薄片状酸化チタン。
  6. 【請求項6】 請求項1のチタニアゾルを、薄片粒子の
    再凝集を抑制する乾燥処理した後、さらに加熱して酸化
    チタン集合多孔体を製造することを特徴とする酸化チタ
    ン多孔体の製造方法。
  7. 【請求項7】 再凝集を抑制する乾燥処理として、真空
    凍結乾燥を行う請求項6の酸化チタン多孔体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7の方法により製造され
    る酸化チタンの集合体からなることを特徴とする酸化チ
    タン多孔体。
  9. 【請求項9】 比表面積が40〜110m2 /gであ
    り、細孔径が2〜100nmのメソ孔からマクロ孔が発
    達した表面特性を持つ請求項8の酸化チタン多孔体。
JP8065463A 1996-02-27 1996-02-27 薄片状酸化チタンおよびその多孔体の製造方法 Expired - Lifetime JP2824506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065463A JP2824506B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 薄片状酸化チタンおよびその多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8065463A JP2824506B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 薄片状酸化チタンおよびその多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227123A true JPH09227123A (ja) 1997-09-02
JP2824506B2 JP2824506B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13287851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8065463A Expired - Lifetime JP2824506B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 薄片状酸化チタンおよびその多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752217A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
US8048511B2 (en) 2005-03-09 2011-11-01 Central Japan Railway Company Titanium oxide coating agent and titanium oxide film forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752217A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
EP1752218A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
US8048511B2 (en) 2005-03-09 2011-11-01 Central Japan Railway Company Titanium oxide coating agent and titanium oxide film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824506B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979132B2 (ja) 薄片状酸化チタン
Fatima et al. The high photocatalytic activity and reduced band gap energy of La and Mn co-doped BiFeO 3/graphene nanoplatelet (GNP) nanohybrids
Kominami et al. Synthesis of brookite-type titanium oxide nano-crystals in organic media
Zhao et al. Phase and morphological transitions of titania/titanate nanostructures from an acid to an alkali hydrothermal environment
Jimmy et al. Light-induced super-hydrophilicity and photocatalytic activity of mesoporous TiO2 thin films
Pedraza et al. Obtention of TiO2 rutile at room temperature through direct oxidation of TiCl3
Su et al. Sol–hydrothermal preparation and photocatalysis of titanium dioxide
US7455826B2 (en) Layered titanic acid, lamellar titanic acid, lamellar titanium oxide and method for producing lamellar titanic acid
TWI331133B (en) Method for preparing of cerium oxide powder for chemical mechanical polishing and method for preparing of chemical mechanical polishing slurry using the same
JP3232306B2 (ja) 薄片状酸化チタンの製造方法、薄片状酸化チタンの集合体からなる酸化チタン多孔体及びその製造方法
Eslami et al. Synthesis and characterization of CuO nanoparticles by the chemical liquid deposition method and investigation of its catalytic effect on the thermal decomposition of ammonium perchlorate
Hernández-Alonso et al. Revisiting the hydrothermal synthesis of titanate nanotubes: new insights on the key factors affecting the morphology
JPH1095617A (ja) 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体
JP2958440B2 (ja) 薄片状酸化チタンおよびその集合多孔体とそれらの製造方法
JP4392231B2 (ja) 長繊維状ナノ酸化チタン
JP4180316B2 (ja) 管状酸化チタン粒子および管状酸化チタン粒子の製造方法
Yoon et al. Effects of hydrothermal treatment of cellulose nanocrystal templated TiO2 films on their photodegradation activity of methylene blue, methyl orange, and rhodamine B
JP2824506B2 (ja) 薄片状酸化チタンおよびその多孔体の製造方法
JP4424905B2 (ja) アナターゼ型チタニア−シリカ複合体、その製造方法及び光触媒材料
Wang et al. Characterization of H2Ti4O9 with high specific surface area prepared by a delamination/reassembling process
Park et al. Synthesis and enhanced photocatalytic activity of Mn/TiO 2 mesoporous materials using the impregnation method through CVC process
Mohammadi et al. A facile particulate sol–gel route to synthesize nanostructured cotio 3 thin films and powders and their characteristics
Mohammadi et al. Preparation and characterisation of nanostructural TiO 2–Ga 2 O 3 binary oxides with high surface area derived form particulate sol–gel route
Manjumol et al. A novel synthesis route for brookite rich titanium dioxide photocatalyst involving organic intermediate
JP2007112655A (ja) 新規酸化チタンおよび新規酸化チタンの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term