JPH0922602A - 非常用照明装置 - Google Patents

非常用照明装置

Info

Publication number
JPH0922602A
JPH0922602A JP7169966A JP16996695A JPH0922602A JP H0922602 A JPH0922602 A JP H0922602A JP 7169966 A JP7169966 A JP 7169966A JP 16996695 A JP16996695 A JP 16996695A JP H0922602 A JPH0922602 A JP H0922602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination lamp
installation
battery
portable
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7169966A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Koide
高範 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7169966A priority Critical patent/JPH0922602A/ja
Publication of JPH0922602A publication Critical patent/JPH0922602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常時に自動点灯し、災害発生時における避
難誘導に寄与する非常用照明装置を提供する。 【構成】 非常用照明装置1はバッテリー10を内蔵し
た携帯用照明灯2と、携帯用照明灯2を装着し得るよう
に外形をL字形状とし、かつ、電源コード4を接続した
照明灯装着体5と、照明灯装着体5への着脱自在な設置
用照明灯7とからなる。携帯用照明灯2を照明灯装着体
5に装着する際に差込みプラグ5aをコンセント12に
差込んでおくと、バッテリー10を充電することができ
る。入力の遮断状態で電源回路14が切り換えられて設
置用照明灯7と、電球13とが自動的に点灯する。設置
用照明灯7を避難経路上に設置しておくと、非常時に避
難経路を照出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、停電等により電流
の供給が停止した時に自動的に点灯する非常用照明装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】地震、火災等の災害や電気の使いすぎ等
により停電すると、特に、夜間にあっては室内の照明も
消えてしまうため、無用のトラブルを招くおそれがあ
る。このため、公共の施設、ホテルまたは病院等におい
ては自家発電の設備を備える等した対応が取られている
ことが多いものの、こうした設備は一般に大がかりなも
のが多く、一般家庭では懐中電灯やろうそくを備える等
の対応が取られているに過ぎない。
【0003】通常家庭内に備えられている懐中電灯は乾
電池を電源に用いた乾電池式のものが多い。しかしなが
ら、乾電池式のものは停電が発生した‘いざ’という時
に電気を消耗して点灯させることができなかったり或い
は暗闇の中で探し出せずに使用できないといった欠点が
あった。このため、充電用の回路を内蔵させて電池切れ
の欠点を克服した充電式の非常灯(実開平2ー117602号
公報)や、非常時に自動点灯させる装置を具備すること
により暗闇の中でも容易に探し出せるようにした照明灯
(実開昭57ー127500号公報) や懐中電灯(実開昭59ー39
801 号公報) が既に提供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非常灯等にあっては、手元に置いておかない限り直
ぐには使用できないし、その上、照明可能な範囲が乾電
池式の懐中電灯と特に変わりが無いため、非常時に全く
役に立たなくなるおそれがあった。例えば、夜間に地震
の影響で停電が発生すると共に、家具が転倒したりして
パニック状態になれば非常灯等を取りに行く余裕もない
し、実際には手持ちの非常灯等の照明だけで暗闇の中を
安全かつ迅速に脱出できるということも考え難いからで
ある。
【0005】そこで、本発明は以上のような従来の非常
灯等の照明器具に見られる問題点を解決すべくなしたも
のであって、その目的とするところは、電池切れの状態
を無くし、かつ非常時において自動的に点灯するものと
し、さらに、柱の角や階段等避難するときの経路を適宜
照らし出すための別体の照明灯を具備することによっ
て、停電時における誘導、特に地震等の災害発生時にお
ける避難誘導に寄与すると共に、構成を簡易なものとし
て製造コストを安価にし、特に一般家庭用として使用す
ることを目指した非常用照明装置を提供せんとすること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、バッテリーを内蔵した携帯用照明灯と、当該
携帯用照明灯を装着自在とし、上記携帯用照明灯の装着
時に上記バッテリーに充電する電源回路を内蔵した照明
灯装着体と、当該照明灯装着体に着脱自在とした設置用
照明灯とからなり、前記電源回路への電流の供給が停止
した時に上記携帯用照明灯及び設置用照明灯が自動的に
点灯する非常用照明装置を特徴とするものである。
【0007】また、前記非常用照明装置は、前記電源回
路に光センサーを接続し、照度が所定値以下になった時
に上記設置用照明灯が自動的に点灯するものが好まし
く、さらに、電源回路にバッテリーまたは乾電池を組込
んで、前記設置用照明灯に電流供給を行うものとすれば
一層好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の非常用照明装置の
実施例について図面を用いて説明する。本発明に係る非
常用照明装置1は、図1に示すようにバッテリーを内蔵
した携帯用照明灯2と、携帯用照明灯2を装着し得るよ
うに外形をL字形状とし、かつ電源コード4を接続した
照明灯装着体5と、照明灯装着体5への着脱自在な電源
コード6を具備した1又は2以上の設置用照明灯7とか
らなるものである。
【0009】携帯用照明灯2は、図1及び図2に示すよ
うに片手で持ち運びできる程度の幅及び長さを有する把
持部8と、その手前側の照明部9とを一体に形成し、把
持部8の上面8aに手動スイッチ8bを設けてあり、さ
らに、手動スイッチ8b、バッテリー10及びスイッチ
11aを含むと共に、後述の電球13に接続して図4に
示すように構成した充電回路11を内蔵してなる箱状部
12を、把持部8及び照明部9の下側に形成したもので
ある。
【0010】照明部9には小形の電球13を装備してあ
る。この電球13は、手動スイッチ8bを操作すること
により、バッテリー10から電流を供給して点灯させる
ことができるようになっている。
【0011】箱状部12の底面にはコンセント12aを
設けてある。このコンセント12aに後述の照明灯装着
体5に設けた差込みプラグ5aを差込むことにより、照
明灯装着体5に内蔵した後述の電源回路14から電流を
供給してバッテリー10を充電することができる。な
お、差込みプラグ5aは円筒状に突出した部分の外側面
と、その内側面とがコンセント12aに対して雄雌嵌合
により電気的に接続し得るようにしてある。
【0012】バッテリー10としては従来公知の鉛蓄電
池を用いることができ、たとえば、日本電池社製PE-6V
4、或いは湯浅社製NP4-6 等を用いることができるが、
本装置全体を小形、軽量とすべくできるだけ小形、軽量
のものが好ましい。
【0013】照明灯装着体5は、図3に示すように外形
がL字形状を呈しており、立設部分の内側面と、水平部
分の上面とで装着部3を形成し、交流100vの電流を取込
む電源コード4を導出し、電源回路14を内蔵してあ
る。上述の通り、装着部3には差込みプラグ5aを設け
てあり、ここにコンセント12aを差し込んでバッテリ
ー10を充電することができる。水平部分の側面には電
源コード6を着脱し得るコンセント5bを設けてある。
【0014】電源回路14は、図4に示す如く構成さ
れ、その構成は、電源コード4にACリレー14aを介
して変圧部14bを接続すると共に、変圧部14bに整
流、平滑化を行う回路14cを接続して差込みプラグ5
aに接続し、さらに、リレー接点14dを介してコンセ
ント5bに接続したものとなっている。そして、差込み
プラグ5aをコンセント12aに差し込むと、充電回路
11が電源回路14に組み込まれるので、電源コード4
から電源回路14に交流100Vを入力すると、変圧、整
流、平滑化が行われて差込みプラグ5aから6v〜7v
程度の直流電流が取出されて充電回路11内のバッテリ
ー10を充電することができる。
【0015】この電源回路14は、回路内に設けたAC
リレー14aにより、入力の有無を検知しリレー接点1
4dにより回路を切替えることができる。すなわち、入
力の導通状態、すなわち、電源コード4を家庭用コンセ
ントに差込んだ状態では、図4に示す如く、手動スイッ
チ8bと無関係にリレー接点14dがON状態となるこ
とによって、差込みプラグ5aを介して電流aが供給さ
れてバッテリー10の充電が行われるが、電球13と設
置用照明灯7は電流が供給されず消灯状態となってい
る。反対に停電時のように入力の遮断状態になると図5
に示す如く、リレー接点14dがOFF状態となって回
路を自動的に切り換え、電球13及び設置用照明灯7に
電流b、cを各々供給し自動的に点灯させることができ
る。
【0016】さらに、携帯用照明灯2を照明灯装着体5
から取り外すと図6に示す如く充電回路11のスイッチ
11aが自動的にスライドするようになっているため、
手動スイッチ8bを操作することにより、バッテリー1
0に充電された電気を用いて電球13を点灯させ、携帯
用照明灯2を手持ちの照明器具として使用することがで
きる。
【0017】設置用照明灯7は、図7に示す如く適宜薄
箱型で、表面に曇りガラス或いは適宜樹脂材からなる被
服部材7aを設けてなり、内部に小形の電球7bを内蔵
し、電源コード6により上記照明灯装着体5のコンセン
ト5bから直流電流を取り込んで点灯させることができ
るような構成としてある。なお、設置用照明灯7には外
側にコンセント7cを設けてあるから、電源コード6の
端部に固定したプラグ6aを差込むことにより、設置用
照明灯7は任意に増設することができる。
【0018】以上の非常用照明装置1は以下のようにし
て使用する。平常時に照明灯装着体5を家庭内の出口に
できるだけ近い所、例えば、玄関先等に設置すると共
に、設置用照明灯7を室内の中で避難経路の要所、階段
や柱のそば等に底面を貼着或いは接着する等して適宜設
置しておく。また、照明灯装着体5の電源コード4を通
常の家庭用交流100vの電源コンセントに差し込んで
おく。この時、コンセント12aに差込みプラグ5aを
差込んで携帯用照明灯2を照明灯装着体5に装着し、バ
ッテリー10の充電を行う。また、設置用照明灯7の電
源コード6のプラグ6aをコンセント5bに差込むこと
により設置用照明灯7を照明灯装着体5に接続してお
く。
【0019】これにより、携帯用照明灯2は点灯に必要
な電気を常時蓄えておき、必要時に電気を消耗して使用
できなくなるといった事態を防止することができる。ま
た、リレー接点14dによりコンセント5bからは電流
が供給されないため、電源コード6を介して接続した設
置用照明灯7は消灯状態であり、携帯用照明灯2の電球
13も電流が供給されず手動スイッチ8bとは無関係に
消灯したままになっている。
【0020】一方、停電により家庭内への電流の供給が
停止すると、ACリレー14aが入力の有無を検出して
リレー接点14dが自動的に回路を切り換える。する
と、今まで充電されていたバッテリー10から携帯用照
明灯2の電球13及び設置用照明灯7の電球7bに電流
の供給が行われて両者を自動的に点灯させることができ
る。
【0021】したがって、夜間地震等の影響で停電が発
生しても、設置用照明灯7が自動的に点灯して避難経路
上の要所を適宜照らし出すことができるため、足元を明
るくして安全かつ素早く避難することができるようにな
り、また、電球13も自動的に点灯するため、携帯用照
明灯2を容易に見つけ出すことができる。そして、携帯
用照明灯2を照明灯装着体5から取り外して手動スイッ
チ8bをONにすることにより、電球13をバッテリー
10に充電された電気により点灯させて携帯用照明灯2
を手持ちの照明装置として使用することができる。
【0022】また、本装置1の電源回路14を図8に示
す如き構成、すなわち、図4に示した電源回路14に対
して光センサー14eとDCリレー14gを含む検出回
路14fを接続すると共に、DCリレー14gを含む回
路14hを接続したものとすることができる。この電源
回路14は、光センサー14eが検出した室内の照度が
所定値以下になった時にDCリレー14gが自動的に回
路の切り換えを行って回路14hを導通させ、設置用照
明灯7を自動的に点灯させることができるものである。
【0023】これにより設置用照明灯7は停電時におけ
る非常用照明器具としてだけでなく暗くなったら自動的
に点灯する常夜灯として使用することもでき、より一層
好ましいものとすることができる。なお、設置用照明灯
7を常夜灯として自動点灯させるための電圧は若干低電
圧、例えば、コンセント5bの端子電圧を3〜4v程度
とするのが好ましく、こうすることで、常夜灯の発光量
を押さえて弱く発光する照明器具とすることができる。
【0024】さらにまた、図9に示す如く、図8に示し
た電源回路14に対してバッテリー10と並列になるよ
うにバッテリー15を組込んでおくのが好ましい。こう
しておくと、停電時に携帯用照明灯2を照明灯装着体5
から取り外しても設置用照明灯7をバッテリー15によ
って点灯させておくことができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非常用照明装置の一例を示す斜視図で
ある。
【図2】携帯用照明灯を示す斜視図である。
【図3】照明灯装着体を示す斜視図である。
【図4】充電回路を含む電源回路の一例を示す回路図で
ある。
【図5】リレー接点のOFF状態における充電回路の構
成を示す回路図である。
【図6】スイッチ11aの導通状態における充電回路の
構成を示す回路図である。
【図7】設置用照明灯を示す斜視図である。
【図8】検出回路を含む電源回路の一例を示す回路図で
ある。
【図9】検出回路及びバッテリーを組込んだ電源回路の
一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 非常用照明装置 2 携帯用照明灯 3 装着部 5 照明灯装着体 7 設置用照明灯 10,15 バッテリー 11 充電回路 12 箱状部 13 電球 14 電源回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリーを内蔵した携帯用照明灯と、
    当該携帯用照明灯を装着自在とし、上記携帯用照明灯の
    装着時に上記バッテリーに充電する電源回路を内蔵した
    照明灯装着体と、当該照明灯装着体に着脱自在とした設
    置用照明灯とからなり、前記電源回路への電流の供給が
    停止した時に上記携帯用照明灯及び設置用照明灯が自動
    的に点灯することを特徴とする非常用照明装置。
  2. 【請求項2】 前記電源回路に光センサーを接続し、照
    度が所定値以下になった時に上記設置用照明灯が自動的
    に点灯することを特徴とする請求項1に記載の非常用照
    明装置。
  3. 【請求項3】 前記電源回路にバッテリーまたは乾電池
    を組込んで、前記設置用照明灯に電流供給を行うことを
    特徴とする請求項1または2に記載の非常用照明装置。
JP7169966A 1995-07-05 1995-07-05 非常用照明装置 Pending JPH0922602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169966A JPH0922602A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 非常用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169966A JPH0922602A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 非常用照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922602A true JPH0922602A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15896125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169966A Pending JPH0922602A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 非常用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008553A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kiryu Kk 非常時対応可能の可搬蓄電照明装置
JP2021007295A (ja) * 2017-02-24 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム
CN113188088A (zh) * 2021-04-13 2021-07-30 湖北琼安科技有限公司 一种断电时自动开启的应急照明系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008553A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kiryu Kk 非常時対応可能の可搬蓄電照明装置
JP2021007295A (ja) * 2017-02-24 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム
CN113188088A (zh) * 2021-04-13 2021-07-30 湖北琼安科技有限公司 一种断电时自动开启的应急照明系统
CN113188088B (zh) * 2021-04-13 2022-05-03 湖北琼安科技有限公司 一种断电时自动开启的应急照明系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU700134B2 (en) Combination detachable flashlight, night light, and fluorescent light
US5136476A (en) Toilet bowl illuminator
US5645341A (en) Wall lamp
US20070247840A1 (en) Compact emergency illumination unit
TWI434004B (zh) Multi-purpose lighting device
US20140265905A1 (en) Switchable Light Bulb Assembly with Integral Power Source
US8950887B2 (en) LED light strip with detachable LED flashlights assembly
CN101151489A (zh) 一体式应急照明灯
JPH0922602A (ja) 非常用照明装置
JP3845881B2 (ja) フットライト
JP2003141914A (ja) 多機能照明具
JP2001176681A (ja) 照明装置
JP3108623U (ja) 足元灯
EP0806608A2 (en) Lampshade having an emergency lighting system
JP3021270U (ja) 緊急照明燈
WO2001049957A1 (en) Lighting structural arrangement for outdoor structures
IES20080132A2 (en) Emergency light socket assembly
JP3029464U (ja) 交直電流両用で停電時自動点灯機能が設く蛍光灯照明器具
JPS6239545Y2 (ja)
JPS6327383Y2 (ja)
KR910001179Y1 (ko) 형광램프를 이용한 휴대용 조명장치
KR920007377B1 (ko) 휴대가능한 옥외 조명용 전원장치
JPS581999Y2 (ja) 非常照明装置
JPH0963327A (ja) 照明装置
JPH10199312A (ja) 照明装置