JPH09225440A - 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法 - Google Patents

不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法

Info

Publication number
JPH09225440A
JPH09225440A JP8075099A JP7509996A JPH09225440A JP H09225440 A JPH09225440 A JP H09225440A JP 8075099 A JP8075099 A JP 8075099A JP 7509996 A JP7509996 A JP 7509996A JP H09225440 A JPH09225440 A JP H09225440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
incombustible
microorganisms
waste
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8075099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Sakai
明人 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8075099A priority Critical patent/JPH09225440A/ja
Publication of JPH09225440A publication Critical patent/JPH09225440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、不燃物ゴミと生ゴミの両処理問
題に着目し、現在埋め立ての処理方法が取られている不
燃物ゴミに微生物を付着させ、細かく砕いた生ゴミと水
の混合液体を、不燃物ゴミに循環通過させる事により、
生ごみを分解処理するものである。 【構成】 液状生ゴミ投入容器(3)に投入された液状
生ゴミは(1)は、用器(3)の下部よりポンプ
(4),パイプ(5)を通り、不燃物ゴミ(2)の上部
へ導かれる。多量の水滴として落下させた液状生ゴミ
(1)は、不燃物ゴミ(2)に付着した付着微生物の各
層を通り下部に至る。循環回数が増す事により、生ゴミ
や有機物を微生物で分解処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有機物分解を速める
微生物が物質に付着性の高い事から、従来、人間が大量
に山林や海岸に埋め立て破棄しているゴミに微生物を付
着させ利用するもので、水と生ゴミを混合液状にして、
微生物を培養付着させた不燃物ゴミに循環通過させる事
により、生ゴミや有機物を分解処理する事が出来る。複
雑な形状が多い人類が作り出した不燃物ゴミは、表面積
が多く取れる物も多く、微生物の付着容量を高める事が
出来る。この発明は、ゴミ投棄に要する広大な土地の縮
小や、煙の出ない事から大気汚染の減少にも役立ち、さ
らに材料にゴミを利用する為、この方法を利用した装置
製作コストも安価に抑える事が出来る。不用となったゴ
ミと、自然の原理を利用した処理法である為、幅広い分
野に利用可能である。家庭や学校給食の残飯、食品加工
場で排出される生ゴミや液状有機物の処理、さらに、養
鶏場、養豚牛場の糞尿処理等、農林水産分野から、通
産、環境行政にも役立つ。
【0002】
【従来の技術】従来、不燃物ゴミは再利用して製品にす
る場合、再加工コストが上昇し、採算性が悪い。本発明
に利用される不燃物ゴミはそのまま使用する為、加工コ
ストはほとんどかからず、装置材料の一部として利用出
来る。生ゴミは従来、肥料として利用される場合もある
が、ほとんどは焼却する方法が取られている。焼却した
場合は有害な煙や悪臭も発生し大気汚染の一部原因にも
なっている。さらに残灰は不燃物ゴミと同じように山林
か海岸に埋め立てられている。本発明は不燃物ゴミを捨
てずに、利用する事が出来、生ゴミの処理に役立てる事
が出来る。煤煙や悪臭等の空気汚染が発生しない為、環
境保護に役立つ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題点】近年、山林や海岸の
ゴミ埋め立て等による環境破壊は増加傾向で、減少地区
は非常に少ない。工業と社会生活を向上させ自然環境を
安定に保つには、ゴミの発生を極力少なくする製造技術
と発生した不燃物ゴミ、生ゴミを効率よく処理する必要
がある。人類が必要としなくなった不燃物ゴミは、再度
人類が使用するには再使用有効部分が非常に少なくな
る。しかし、有機物分解を速める付着性の高い微生物に
は、不燃物ゴミが、格好の棲み家となり、植物性微生
物、原核生物、真核生物のコロニーが出来、相利共生、
片利共生の微生物相互間の仕組みが増大し、空気中や物
質のない水中よりも分解効率が増大する。従って、生ゴ
ミ等の有機物分解処理に不燃物ゴミを利用するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】その基本的な構成を説明
すると (イ)不燃物ゴミ投入容器(6)は、液状生ゴミ投入容
器(3)の中に位置する。選別が可能であれば、微生物
付着効果の大きい形状のゴミを優先的に容器(6)に投
入する。 (ロ)容器(3)に有機物分解に効果の大きな付着性水
性微生物と水を投入し、ポンプ(4)からパイプ(5)
を通り、上部より多量の水滴として不燃物ゴミに放水す
る。 (ハ)不燃物ゴミ(2)の上部より下部へ、微生物と水
の混合液を循環させる。 (ニ)水温、溶存酸素、放出流量、化学的水質変化と時
間を測定しながら微生物を培養する。 (ホ)ミキサー等で混合した液状生ゴミを少しずつ投入
し、混合液は容器(3)の下部より、ポンプ(4),パ
イプ(5),不燃物ゴミ(2)の順に循環させる。 (ヘ)主ポンプ(4)は微生物の生育の為、常に稼動さ
せておく。さらに、水質の監視と測定は常時行なう必要
がある。
【0005】
【作用】次に本発明の作用を述べると、液状生ゴミ投入
容器(3)に投入された液状生ゴミ(1)は、容器
(3)の下部よりポンプ(4),パイプ(5)を通り、
不燃物ゴミ(2)の上部へ導かれる。多量の水滴として
落下させた有機物混入の水は、空気との接触面積が多く
なり水中溶存酸素が多い状態で、順次不燃物ゴミ(2)
の各層を接触して下部に至る。各種不燃物ゴミ(2)に
付着した水性微生物は、水温、流量、溶存酸素、pH、
硬度、比重、コロニーの共生状態、有機物の濃度等、複
合条件で分解が進み、生ゴミは、有機物から無機物、さ
らに毒性のない水へと分解が進む。有機物を微生物が分
解する過程で重要な、窒素分解の一例を細菌で説明す
る。たんぱく質をアミノ酸から、アンモニアに分解する
には、好気性、嫌気性、低栄養性の従属栄養細菌が主に
活躍する。次に、アンモニアを亜硝酸に分解するニトロ
ソモナス(Nitrosomonas)、亜硝酸を硝酸
に分解するニトロバクター(Nitrobacte
r)、さらに硝酸を毒性の少ない窒素や水にまで分解を
進めるプセドモナスデニトリフィカンス(Pseudo
monsdenitrificans)、やデニトロバ
シルス(Denitrobacillus)等、有機物
分解に有効な細菌がある。この他にも、アンモニアから
亜硝酸に分解するニトロソコッカス(Nitrosoc
occus)、ニトロソビブリオ(Nitrosovi
brio)、ニトロソピア(Nitrosopia)、
ニトロソスピラ(Nitrosospira)、また、
亜硝酸から硝酸に分解するニトロコッカス(Nitro
coccus)、ニトロスピニア(Nitrospin
ia)、ニトロスピラ(Nitrospira)等があ
る。以上、一例のような微生物を利用する事により、有
機物が分解処理出来る。装置稼動中は微生物を守る為、
消毒薬品や殺菌器具を使用してはならない。装置の規
模、温度、循環流量、微生物付着量、化学的水質濃度等
で液状生ゴミ(1)の投入量は調整する必要がある。人
間と環境保護に都合のよい、自然の原理を利用した処理
法である。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施方法を説明する。不燃物
ゴミ投入容器(6)と液状生ゴミ投入容器(3)を分離
して循環する方法もあるが、本実施例では、不燃物ゴミ
投入容器(6)は、液状生ゴミ投入容器(3)内に配置
された方法で説明する。投入する不燃物ゴミには、大き
く分けて一般家庭からからのゴミと工業用不燃物ゴミが
あり、特に工業用不燃物ゴミを利用する場合には、作業
に危険な刃物や薬品類のゴミは避ける必要がある。基本
的には表面積が多く微生物付着量の多く取れるゴミが望
ましい。微生物による分解を速める為、生ゴミはミキサ
ー等で粉砕し液状にする。不燃物ゴミ投入容器(6)に
投入された不燃物ゴミ(2)に微生物を付着させ効果を
上げるには、投入し培養する微生物の種類と培養時間、
温度、付着表面積、流量、溶存酸素、有機物量、pH等
の水質で大きく左右される為、常時測定と監視を行なう
必要がある。液状生ゴミ投入容器(3)に投入された液
状生ゴミ(1)は、容器(3)の下部より、ポンプ
(4),パイプ(5)から不燃物ゴミ(2)の各層を通
り下部へ落下する。循環を繰り返す事により、多量の付
着微生物(7)による有機物の分解処理効率が上昇す
る。
【0007】
【発明の効果】この発明は、自然環境を考慮しながら、
人類が不要として捨てた不燃物ゴミを利用して、生ゴミ
を効率良く処理するものである。不燃物ゴミは山林や海
岸に埋め立て処理される為、環境保護の面で多くの問題
を抱え、土地確保も困難となっている。又、再加工して
利用する場合、再加工コストが上昇し採算性が悪い。生
ゴミも、肥料や餌料として利用される事は非常に少な
く、ほとんどは焼却する方法が取られている。この為、
有害な煙や悪臭が発生し、大気汚染の一部原因ともなっ
ている。この発明により、人類は環境を保護しながら各
種の産業と社会生活を向上して行く事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図
【図2】本発明の部分拡大図
【符号の説明】
1は液状生ゴミ 2は不燃物ゴミ 3は液状生ゴミ投入容器 4はポンプ 5はパイプ 6は不燃物ゴミ投入容器 7は付着微生物

Claims (1)

    【フリガナ】 フネンブツリヨウナマビセイブツショ
    リホウホウ 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不燃物ゴミに微生物を付着させ、生ゴミと
    水の混合液体を通過させる事により有機物を微生物処理
    する方法。
JP8075099A 1996-02-21 1996-02-21 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法 Pending JPH09225440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075099A JPH09225440A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075099A JPH09225440A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225440A true JPH09225440A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13566395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8075099A Pending JPH09225440A (ja) 1996-02-21 1996-02-21 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130620A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shinyo Sangyo Kk 排水浄化と有機物処理機
JP2017024973A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アイエイアイ 有機肥料養液の製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130620A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shinyo Sangyo Kk 排水浄化と有機物処理機
JP4638337B2 (ja) * 2005-11-10 2011-02-23 伸洋産業株式会社 有機物処理機
JP2017024973A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アイエイアイ 有機肥料養液の製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Mitigating odors from agricultural facilities: a review of literature concerning biofilters
US5078965A (en) Batch treatment process and apparatus for the disinfection of infectious waste
Skenderovic et al. Environmental pollution and waste management
KR101780626B1 (ko) 미생물제제를 이용한 하·폐수 고도처리 공법
JPH02141487A (ja) 有機廃棄物処理装置および方法
US20020020677A1 (en) Thermal processing system for farm animal waste
Akhrorovich Poultry farm as a source of environmental pollution
Basheer et al. Management of paper waste by vermicomposting using epigeic earthworm, Eudrilus eugeniae in Gwalior, India
Pawelczyk EU policy and legislation on recycling of organic wastes to agriculture.
JPH09225440A (ja) 不燃物ゴミを利用した生ゴミ微生物処理方法
AU2002232215B2 (en) Method and system for treating organic matter utilizing substance circulation system
KR101947448B1 (ko) 구제역 및 ai의 사체 처리 및 매몰지 토양 복원 플랜트 장치
Karlis et al. Best Available Techniques (BAT) Reference Document for the Slaughterhouses, Animal By-products and/or Edible Co-products Industries
Singh et al. Vermitechnology: a sustainable approach in the management of solid and liquid waste
Jebapriya et al. Application of mushroom fungi in solid waste management
Eremeeva et al. Analysis of anthropogenic impact on the environment, measures to reduce it, and waste management
WO2004083129A1 (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
Khan et al. Planning and engineering strategies of agricultural wastes and their remediation strategies
JP2006102633A (ja) 食肉処理場における有機性汚物のリサイクル処理方法
Miller et al. Application of biological deodorization methods in the aspect of sustainable development
Lee et al. Reduction of ammonia and hydrogen sulfide emission from swine manure using aqueous foams amended with microorganisms and chemical additives
JP2000229277A (ja) 有機性排出物の発酵処理法
JP2000186272A (ja) 有害化合物分解剤、汚染材料の処理方法、及び汚染材料の処理装置
Gałwa-Widera et al. Biofiltration–an ecological method of removing odors generated during drying sewage sludge-case study
Permana et al. Potential of vermifiltration technique to reduce chemical oxygen demand, biological oxygen demand, and total suspended solid of farm dairy effluent in developing countries: case of Indonesian farm dairy industry

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11