JPH09223182A - 小売店々頭における電子決済の方法 - Google Patents

小売店々頭における電子決済の方法

Info

Publication number
JPH09223182A
JPH09223182A JP6508896A JP6508896A JPH09223182A JP H09223182 A JPH09223182 A JP H09223182A JP 6508896 A JP6508896 A JP 6508896A JP 6508896 A JP6508896 A JP 6508896A JP H09223182 A JPH09223182 A JP H09223182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payer
customer
payment
transfer
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6508896A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Morimura
一郎 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6508896A priority Critical patent/JPH09223182A/ja
Publication of JPH09223182A publication Critical patent/JPH09223182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】磁気カード製のIDカードを利用して電子決済
を行う。 【解決手段】小売店のレジスタと併置して、各売場に簡
易振込装置親機及び暗証番号入力子機を配備し、顧客の
購入代金の支払の際に、「請求金額」を入力し、顧客の
「キャッシュカード」又は「会員カード」及びその「暗
証番号」によって必要データを作成し、所定の金融機関
に伝送して、両者の口座間で即時振込(振替)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般の小売店の物品・サ
ービスの対価を接客点で即時回収する電子決済に関する
ものであります。
【0002】
【従来の技術】従来の小売店での消費者の代金の支払
は、「現金」 「クレジットカード」等が一般的な方法
でありますが、本発明は現金決済の即時電子処理・キャ
ッシュレス化に関するものであります。商業・金融分野
での機械化が日進月歩している今日、一般大衆消費活動
の主流となっている「現金」決済の現状との間で色々な
点でギャップが目立って来ております。小売店が後方経
理事務の合理化を進めようとしても、現金決済が旧態依
然のままで存在する以上、それも思うに任せぬのが現状
であります。今日では銀行の預金引出し・カード会社・
信販会社・ローン会社のキャッシングなどを店内外にA
TM(CDも含む、以下同じ)をに設置することにより
顧客の現金のニーズに対応しております。これ等は預金
口座・貸金の違いはありますが、即座に現金を発給し顧
客の消費生活の円滑化を計っております。この現金は物
品・サービスの購入代金として小売店(及びそれに準ず
るもの)に支払われ、その後大部分が集計後に小売店の
取引銀行に預けられるのが通常で、ATMで引出された
現金は大部分がこの形を取っております。なをカード会
社・信販会社・ローン会社のキャッシングにしても元は
銀行から引出した現金でありますから、結局のところ現
金は銀行から出て銀行に戻っているのであります。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に顧客が小売店な
どで購入代金を現金で支払う場合は、金融機関(預金ベ
ースのキャッシュカードを発行している銀行・信金・信
組・郵貯・農協・労働金庫その他、及び与信ベースの信
販会社・ローン会社も含む。以下同じ)のATM・CD
に行きカード(キャッシュカード又は会員カード以下同
じ)で現金を引き出してからショッピングに行くのが通
例であります。本発明はこの現金の流れを合理化し、小
売業の経理事務合理化、金融業者の業務の高度化、更に
は顧客の利便性とにも貢献するものであります。例えば
デパートなどは店内にATMをわざわざ設置し、顧客の
現金引出しの便を計り、売上代金の現金は売場単位で集
計、更に経理部門で総合集計した後に銀行に入金してい
るのが一般的な形であります。そしてATMには面倒な
現金収納の日常作業があり、その上最近では装置を破壊
し現金を盗む事例も珍しくなく、保安面らも、維持コス
トの面からもATMは減少方向に行くべきもので本発明
はその面でも効果を発揮いたします。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話付属装置
レベルの簡易振込装置の親機と、それに接続する顧客用
の「暗証番号」入力子機を小売店売場に配備し、親機は
電話回線、ネット(NTT・NEW ANSER、為替
交換システムMICS、その他FBなど、以下同じ)を
経由して各金融機関に接続可能な状態にしておきます。
親機の簡易振込装置には、予め小売店の受取口座の「取
引銀行名」 「口座番号」 「種別」などプリセットし
ておき、一連の操作後の決済データ伝送の際に共に送出
するようにしておきます。なを他方の支払者となる顧客
データはカード記録データを読めば良く、これで請求金
額の入力があれば振込処理に充分な条件が整います。な
を本説明では暗証番号入力用子機にカードリーダを装備
する方法で説明しますが、カードリーダを簡易振込装置
の親機に備けても同義であります。
【0005】
【作用】売場単位に簡易振込装置
【図1】の親機と、顧客用の「暗証番号」を入力する子
【図2】とをレジスタと併置しておきます。代金の支払
い時点に於いて、小売店係員が「請求金額」を簡易振込
装置のテンキーで入力しますと、その金額は顧客が確
認できる形で表示されます。顧客はその金額を確認
した後に子機の確認ボタンを押下し、自分のIDカー
ド(キャッシュカード又は会員カード)を子機のカード
リーダに読取らせ、テンキーで「暗証番号」4桁数
字を入力します。この時「請求金額」が間違っている時
は支払い者は「取消」ボタンで消去します。この操作
には予め請求人である小売店の「取引銀行コード」
「受取口座番号」などの必要データは端末機にプリセッ
トしておきますので、後は通信ボタンの押下で「請求
人口座番号」 「支払人口座番号」 「金額」等のデー
タはネットを経由して支払人の取引銀行又は金融会社に
伝送され、それで振込(振替)が行われる事になりま
す。この場合の顧客が銀行預金者であれば預金残高即時
照合(貸越契約も含む)で、信販・ローン会社の会員の
時は与信即時照合の上で、銀行は預金口座から信販・ロ
ーン会社は与信から、それぞれの支払人(預金者・会
員)に代わって小売店口座に指定代金を振込みその決済
作業は終了しますが、それと同時に店側の簡易振込装置
には「振込依頼書」の約定文▲13▼▲14▼の形で印
字する事になります。この場合、預金残高・与信残高が
不足している場合には簡易振込装置側に「決済不能」で
ある旨を通知します。なを本発明の決済方式を実施する
場合、預金者・会員である支払者の原資がそれぞれ異な
りますが、 (1)預金ベースの場合→預金者が金融機関に「振込依
頼」をする形を取りますので簡易振込装置の伝票印字に
は振込を依頼する旨を表記▲13▼いたします。 (2)与信ベースの場合→会員が金融会社に「ローンの
申込みを含めた振込依頼」となりますので簡易振込装置
の伝票印字にはその旨を表記▲14▼します。と約定文
を事後のために印字しておきます。この場合
【図3】で示すように不要部分を取消線▲15▼で消去
します。
【0006】
【実施例】本発明の決済方法と既存の(1)「ATM」
(2)「銀行POS」の振込処理との大きな違いを記述
しますと、次のようになります。 (1)ATM →小売店のレジと併置する程の密着性
は元々想定外であり、(MICS) 都銀・地銀・信託
・第二地銀・信金・信組・農協・労働金庫の預金者を対
象とする全体から見れば部分的な預金者を対象にしたも
ので、運用上も閉鎖的なものである。 (2)銀行POS →利用者対象が特定地域銀行の預金
者であり、又サービスもその地域に限られている。契約
行為あり。 (1)(2)の特徴的は共に特定金融機関の預金者向け
サービスで、預金残高をベースに処理を行っております
が、同義の大組織である郵便貯金は除外しております
し、又与信ベースの信販・ローン会社等も対象外となっ
ている点であります。このような金融業のグループ化は
小売店にとって誠に迷惑なことであり、購入代金を間違
い無く払ってくれる人であるならば全て「お客様」で、
支払う金銭の出処などは全く関係のない事なのでありま
す。本発明は、購入代金を『預金者に代わって銀行』
が、『会員に代わって信販・ローン会社』が、即座に小
売店側に振込(振替)む方法でありますので、全金融業
者とその預金者・会員を対象とするオープンなシステム
で、例外なしに利用出来るのがこの電子決済システムで
あります。又本発明の更なる効果は、例えば証券会社店
頭の顧客との取引には、証券類の「売り」 「買い」の
双方が存在します。従ってケースによっては「支払人」
と「請求人」の両方が入換わる場合も生じます。この外
にも競馬・競輪場での投票券の購入と、払戻金などもそ
の例でありますが、本発明はこのような場合にも簡易振
込装置のモードの選択で双方の決済にも対応いたしま
す。この場合、簡易振込装置には「請求」 「支払」の
各モード▲11▼を設ける事になりますが、選択された
モードによって「請求人コード」 「支払人コード」の
位置が伝送電文上入れ換わるように簡易振込装置にプロ
グラムしておけば、受信センタ側は「請求」 「支払」
の選択なしに一定の処理を行えばよく、端末プログラム
のフロー切替だけで双方向の電子決済が可能となりま
す。
【0007】
【発明の効果】最近「ICカード」をベースにした電子
決済システムが海外から伝聞され金融業界でも検討され
ておりますが、この種の方法は莫大な資本投下が必要
で、又現在約3億枚発行されている銀行「キャッシュカ
ード」を部分的にしろ交換し、更に加盟店となる多くの
小売店に「ICカード対応レジ」を設置して行く方法は
作業面でも非現実的で不可能なことであります。本発明
は現状から飛躍する事なしに実用可能なシステムで、使
用する機器は本質的機能は既存の簡易データ端末機で充
分で、IDも既存MSカードをそのまま使用する方法
で、設備も加盟店となる店舗の売場に簡易振込装置親子
機を設置して電話回線に接続すれば使用可能となる軽便
性も持っており、更に対象が全金融機関の預金者・会員
で完全なオープンシステムでありますから加盟店は一台
の簡易振込装置の設置で全顧客の代金回収が可能となり
ます。 (1)預金者・会員ははATM・CDで現金を下ろさず
に直接買物ができるようになり、簡易振込設備は小売店
の対顧客サービスにもなります。 (2)小売店の売上代金は口座入金となりますので現金
の集計管理がなく、経理費用の節減、銀行への現金輸送
の軽減、保安上の利益もあります。 (3)銀行は資金の経路を自行ネット内で設定出来ます
ので、預金勘定面でプラスであり、給料の振込から支出
までの資金流通面の完全関与が可能となります。その他
外務員の集金作業もなくなります。又信販・ローン会社
は現金の貸出がなく、その作業もなくなります。 (4)銀行などは集金手数料(振替料)が収入となりま
すが、信販・ローン会社は与信ベースとなりますので、
小売店側からは集金代行料、会員からは金利、の両方が
徴収可能であります。なを銀行が「カードローン」をベ
ースにすれば同様であります。 (5)金融機関はATM・CDの設置を控える事が可能
でとなり、現金の収納作業も減少する。 (6)本発明は簡易振替システムであり、「銀行PO
S」のような契約業務は一切不要であります。
【図面の簡単な説明】
【図1】簡易振込装置の親機の概略図。
【図2】簡易振込装置の「暗証番号」入力用子機の概略
図。
【図3】簡易振込装置の打出しの「振込依頼」伝票記載
文の記述の例。
【符号の説明】 テンキー(親機) 画面(親機) 画面(子機) 確認キー 磁気カードリーダ テンキー(子機) 通信キー プリンタ 取消キー ▲10▼ 親・子両機間の接続コード又は非接点接続を
示す。 ▲11▼ 「支払」 「請求」モード選択ボタン。 ▲12▼ 電話回線接続コード。 ▲13▼ 預金口座からの「振込依頼書」約定文の印字
例。 ▲14▼ 与信からの「借入申込書」と「振込依頼書」
約定文の印字例。 ▲15▼ 消去線。 ▲16▼ 支払者(振込人)の銀行口座番号、又は会員
番号及び氏名。 ▲17▼ 受取人(被振込人)の銀行口座番号、又は会
員番号と氏名・名称。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図1】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07G 1/12 321 G06F 15/21 340A 15/30 360 G07F 7/08 R

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)電話回線に接続した簡易振込装置の
    親機 【図1】と、カードリーダ付暗証番号入力装置の子機 【図2】を小売店等の接客点に設置する。 (b)簡易振込装置に予め振込決済に必要な小売店(請
    求人)の「取引金融機関コード」 「口座番号」 「氏
    名又は名称」等の必要なデータをプリセットしおき、顧
    客から代金を請求する時点で「請求金額」を入力、操作
    順に従って支払人のIDとなる顧客の取引金融機関の
    「キャッシュカード」 (銀行及びそれに類するもの、
    それに信販・ローン会社の会員カードも含む)のデータ
    と「暗証番号」を入力する。 (c)これ等の「振込データ」は電話回線とネットワー
    クを用いて支払人の取引金融機関に伝送、支払人の預金
    残高又は与信残高と即時照合の上、小売店(請求人)口
    座に振込(振替)む事によって決済を終了する。 (d)代金回収作業の対価としての集金代行料は、預金
    ベースの金融機関は「振替料」、与信ベースの信販・ロ
    ーン会社は小売店からは集金代行料と会員からは金利を
    徴収可能である。なを預金ベースの金融機関でもカード
    ローンと組合わせれば同様である。 (e)本発明の決済の基本は即時の振込・振替業務であ
    り、原則的に金融機関・小売店・預金者(会員)の三者
    間の契約手続きは不要となる。以上のように(a)
    (b)(c)(d)(e)で構成された小売店の接客点
    単位の電子決済システムの方法。
  2. 【請求項2】決済完了時の簡易振込装置の打出す伝票に
    関して。 (a)銀行等の「預金残照合」のケースでは、支払人が
    指定する者への指定金額の「振込依頼」である旨▲13
    ▼を記載印字する。 (b)信販・ローン会社等の「与信残照合」のケースで
    は、支払人からの「金銭貸入れ申込書」と、同人が指定
    する者への「振込依頼」である旨▲14▼を記載印字す
    る。 (c)上記(a)(b)の伝票打出しに於いて、 【図3】で示すように同一伝票を使用し、ケースによっ
    て不要な部分を取消線などで消去して使用する。以上請
    求項1に関連して使用する伝票形式。
  3. 【請求項3】同設備で両者間で「支払」 「請求」の双
    方を行うの決済システムとして使用する場合には、端末
    である簡易振込装置に「請求」 「支払」の選択モード
    ▲11▼を設け、指定モードによって伝送電文上の「請
    求人欄の各種コード」と、「支払人欄の各コード」の位
    置が随時入れ換わるようにプログラムして置けば、支払
    形態によって金銭の流れを任意に選択が出来る。その際
    受信センタ側はモード選択に関わらず同一作業で処理す
    る事ができる。以上請求項1との関連いおいて行う双方
    向電子決済の方法。
JP6508896A 1996-02-15 1996-02-15 小売店々頭における電子決済の方法 Pending JPH09223182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508896A JPH09223182A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 小売店々頭における電子決済の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508896A JPH09223182A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 小売店々頭における電子決済の方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223182A true JPH09223182A (ja) 1997-08-26

Family

ID=13276839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508896A Pending JPH09223182A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 小売店々頭における電子決済の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09223182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261719A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Zip:Kk 電話機または計算機利用の決済処理装置および決済処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261719A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Zip:Kk 電話機または計算機利用の決済処理装置および決済処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405182B1 (en) System for dispensing prepaid debit cards through point-of-sale terminals
US5799283A (en) Point of sale governmental sales and use tax reporting and receipt system
US20060085335A1 (en) Point of sale systems and methods for consumer bill payment
US20070156579A1 (en) System and method of reducing or eliminating change in cash transaction by crediting at least part of change to buyer's account over electronic medium
JP6431568B1 (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
US7334724B2 (en) System for operating a prepaid reloadable debit card having ancillary services
US20070027802A1 (en) Decentralized guaranteed stored value transfer system and method
JP6815234B2 (ja) 汎用携帯端末を利用した決済システム
JP2007528034A (ja) 販売時点における電子領収証の生成方法及びコンピュータ・プログラム
KR20010060331A (ko) 신용카드 가맹점에 대한 즉시 결제 시스템 및 그의 처리방법
GB2525920A (en) System and method for recovering refundable taxes
CA2682123A1 (en) Tax repayment method for foreigner
US20110057030A1 (en) Card Including Account Number With Value Amount
KR20160138429A (ko) 환급 가능한 세금 회수를 위한 시스템 및 방법
US20090327145A1 (en) Payment System and Method
CA2295613A1 (en) Automated loan repayment
JP2012515380A (ja) 口座連結を管理するシステムおよび方法
US20050096989A1 (en) System for handling refunding of value-added tax
JP2007510190A (ja) 販売時点情報管理購買システム
JP2002366862A (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
JP2005070935A (ja) 推定口座残高参照システム、推定口座残高参照方法及びそのプログラム
JP2010524117A (ja) 差別的支払システム及び方法
US20030023553A1 (en) Remote self-servicing management of invoicing for billing parties
RU2413993C2 (ru) Система автоматического контроля легитимного обращения наличных денежных средств хозяйствующих субъектов и способ организации этого контроля
JP2004213167A (ja) 還付金決済システム