JPH09223108A - 終端インピーダンス回路の制御装置および方法 - Google Patents

終端インピーダンス回路の制御装置および方法

Info

Publication number
JPH09223108A
JPH09223108A JP9013508A JP1350897A JPH09223108A JP H09223108 A JPH09223108 A JP H09223108A JP 9013508 A JP9013508 A JP 9013508A JP 1350897 A JP1350897 A JP 1350897A JP H09223108 A JPH09223108 A JP H09223108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cover
bus
termination
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9013508A
Other languages
English (en)
Inventor
R Helera E Oscar
オスカー・アール・ヘレラ・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH09223108A publication Critical patent/JPH09223108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4072Drivers or receivers
    • G06F13/4077Precharging or discharging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ・バスに接続された各周辺装置
が終端の要否を自動的に判断できるようにする。 【解決手段】 突出部116を備えたコネクタ・カバー
114を、ヒンジ等により周辺装置のコネクタ・パネル
面に設置する。該カバーは2つのコネクタどちらにも嵌
めることができ、バス・ケーブル108を接続しないコ
ネクタには必ず該カバーを嵌めるようにする。カバーを
コネクタに嵌めると突出部が装置内部に侵入し、センサ
118がそれを検知し、感知線120を介してその検知
信号をバス終端回路112に送る。センサが突出部を検
知した場合、2つのコネクタのうちいずれかは接続相手
のない状態であるはずであり、終端回路が有効化され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータ・バス
の終端に関し、より詳細には、コンピュータ・バス上の
装置が終端を行うべきかどうかを自動検出する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子システムにおいては、ケーブルまた
はコネクタが装着されているかどうかを自動的に検出す
ることが必要になることがある。例えば、伝送線に適切
な終端インピーダンスを与えるための装置が伝送線の終
端にあるかどうかを自動的に検出することが、一般に問
題となっている。
【0003】例えば、広く使われているコンピュータ用
パラレル入出力(I/O)システムであるスモール・コ
ンピュータ・システム・インタフェース(SCSI)
は、連鎖的に接続された装置の両端で(両端でのみ)終
端を必要とする。SCSIについてANSI規格の文書
は存在するが、自社独自の変更があり、提案される拡張
または改良の進歩があった。SCSI信号線は非平衡終
端式(single ended)または差動式(differential)と
することができる。使われているコネクタは多彩であ
る。最終的に、SCSI要件に適合した外部装置によ
り、装置の内部の受動終端(着脱性の理由から通常はソ
ケットまたはジャンパ式)、装置内部の能動終端、手動
または自動で切り換えが可能な内部終端(能動または受
動)、および終端回路を特別な外部コネクタに差し込ん
だ追加の外部コネクタを必要とする外部終端など、種々
の終端方法が実施されてきた。
【0004】コネクタおよび終端の方式が多様であるた
め、顧客に混乱をきたすとともに、および装置のチェー
ン内で過度に終端してしまう可能性が生じた。特に、顧
客は通常、ある特定の装置が内部終端を有しているかど
うか、および内部終端がソケット式になっているのか、
ジャンパ式になっているのか、それとも切り換えられる
のか(受動または能動)を正確に判定することはできな
い。ターミネータがない場合、あるいはターミネータを
有効化すべきでない時に有効化した場合、SCSIバス
が信頼性をもって機能しなくなることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プラグアンドプレイ
(Plug and Play)SCSIと呼ばれる最近の提案は、
外部装置用に一つの標準コネクタを指定し、かつ外部装
置用終端は装置の外部でなければならないと指定するこ
とにより、コネクタおよび終端の問題を単純化しようと
するものである。具体的にいうと、能動外部終端が必要
とされ、ターミネータの電源はSCSIバス内の特定の
線によって供給される。各外部装置は、外部から見える
二つの外部コネクタをもたなければならない。外部装置
がチェーン接続される際、ただ一つのコネクタだけがオ
ープンのままとなることができ、そのオープンのコネク
タは一つの能動終端回路を受けなければならない。ただ
し、それでも人手による作業が必要であり、余分なコス
トとなる別の部品が必要であり、かつその部品がなくな
ると性能の危険がある。この方法では、顧客が別にター
ミナル・プラグ(能動回路にコネクタを付加したもの)
を購入し、そのターミナル・プラグを、オープンとなっ
ている外部装置コネクタ上に正しく設置しなければなら
ない。二つの外部コネクタのうちの一方に何も挿入され
ていない時、チェーン内の最後に接続された装置がそれ
を感知でき、かつ二つの外部コネクタの一方に何も挿入
されていない時、内部能動終端回路に自動的に切り替わ
るなら、コスト・パフォーマンスがさらに高く、完璧な
方法となるであろう。
【0006】外部コネクタの有無を自動的に検出する一
つの手法は、バス上の各装置によって通常アースされて
いる線を選択し、ある特定の外部装置についてその線を
ローではなくハイに引っ張るというものである(例えば
Koscoの米国特許第5434516号、Lewis
らの米国特許第5313595号を参照のこと)。線の
レベルがグラウンドにある場合には、外部装置を接続さ
れているはずである。線のレベルがハイ側にある場合に
は外部装置はおそらく接続されていない。この「おそら
く」という語を使用したのは、この方法ではバス上の装
置が全て同じこの方法を利用するとは限らないからであ
る。すなわち、この方法では、バス上の少なくとも一つ
の装置が感知された線をローに引っ張るものと想定す
る。もし、この方法が標準であって、バス上の各装置が
同じ方法を利用するならば、どの装置も感知線をローに
引っ張ることはないであろう。SCSIシステムの場合
は、全ての装置に対して標準となりうる自動感知の必要
が依然として存在する。接続されたコネクタの存在を自
動検出する、SCSIを超えるシステムが依然として必
要とされている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、周辺装置上
のコネクタ用のコネクタ・カバーを提供する。該カバー
は、対応する外部コネクタが装着される前に取り外す。
一実施態様においては、カバーは突出部を備えており、
該突出部は、カバーがコネクタに装着される際に周辺装
置内に挿入される。代替実施態様においては、カバーは
反射検出用の反射表面を備える。周辺装置は、突出部を
検出するセンサまたは反射表面を検出するセンサを備え
る。カバーが存在する(突出部または反射表面が検出さ
れた)場合、少なくとも一つのコネクタは接続相手のな
い状態になるはずであり、内部終端が自動的に可能にな
る。カバーが存在しない(突出部または反射表面が検出
されない)場合、内部終端は自動的に不能になる。カバ
ーはヒンジまたはつなぎ(tether)により常時装着して
おくことができる。本発明によるカバーおよび検出シス
テムは、バス上の他の装置に関し一切の前提を課さない
ので、バス上の全ての装置の標準として、あるいはバス
上のある特定の装置に特有の終端システムとして動作す
ることができる自動終端システムを提供することができ
る。
【0008】
【実施例】図1は、コンピュータ・バスに接続された周
辺装置100を示す。周辺装置100は、パラレル接続
された二つのバス・コネクタ102および104を有す
る。コネクタ102は、ケーブル・コネクタ106およ
びバス・ケーブル108に接続された状態で示してあ
る。バス・ケーブル108は、例えばSCSIバスに接
続することができる。双方向内部バス・ライン110は
バス終端回路112に接続される。接続相手のないコネ
クタ104の上にカバー114が設置される。カバー1
14は、装置100の後部パネルを貫いて延びる突出部
116を有する。突出部の有無はセンサ118によって
検出される。センサ118は機械式スイッチ、光電子装
置、あるいは突出部116の存在を検出することができ
る他の任意の装置とすることができる。センサ118か
らの感知線120により終端回路112が有効化または
無効化される。突出部116が検出された場合、コネク
タ102または104のいずれかは接続相手のない状態
(ケーブル108のようなバス・ケーブルに接続されて
いない状態)であるはずであり、また終端回路112は
有効化される。突出部116が検出されない場合には、
コネクタ102および104の双方がケーブル・コネク
タに接続されたものとみなされ、終端回路112は無効
化される。
【0009】SCSIの実施に際しては、終端回路11
2はUnitrode Corporation製の品
番UC5608DWなど市販の能動ターミネータ回路、
または機能上同等な部品とすることができる。あるい
は、受動ターミネータ回路をONまたはOFFするため
に、電気制御式スイッチを使用することもできる。セン
サ118に好適な光スイッチは、シャープ社の品番GP
1S561Cおよびオムロン社の品番EE−FX102
5である。
【0010】カバー114は、一つのセンサ118を共
有したままでコネクタ102または104のいずれか一
つを覆うことができるように、上下対称形にすることが
できる。図2Aは、上下対称のコネクタ・カバー200
の斜視図である。カバーは矢印204で示すように18
0°反転させることができるので、コネクタ102また
はコネクタ104のどちら側でも使用することが可能で
ある。延びたつまみ202により取り外しを簡単に行う
ことができる。つまみ202を同時に外側から押すこと
により、カバー200の両端が外側に反り、コネクタ1
02および104のハードウェア詳細部分の取り外しが
簡単になる。図2Bは背面斜視図である。図2Cはカバ
ー200の細部を示す背面図である。各端のノッチ20
6および拡張部分208により、コネクタ102および
104との間に隙間ができる。最後に図2Dは、顧客が
カバーを置き忘れないよう周辺装置との間に装着された
つなぎ210を有する代替実施態様を示す。
【0011】代替実施態様においては、顧客がカバーを
置き忘れないようヒンジによりカバーを保持することが
できる。図3Aは、下縁に沿って円筒形のヒンジ表面3
02を有するカバー300を示し、対応する圧入面30
4が周辺装置上に設けられている。突出部306は、検
出のために周辺装置内のスロットに入る。図3Bは、閉
位置にあるカバー300を示す。図3Cは、開位置にあ
る、ヒンジを取り付けたカバー300を示す。図3D
は、周辺装置に外部ケーブルを取り付けた状態での、開
位置にあるカバー300を示す。外部ケーブルを一本し
か装着しない場合は、そのケーブルはカバーをもたない
周辺コネクタに接続しなければならないという要件が守
られれば、図3Aないし図3Dのように、カバーは1つ
だけ設ければよい。あるいは、上縁および下縁に円筒形
ヒンジ表面を設けてカバー300を上下対称とすること
ができ、対応する圧入面を双方の周辺コネクタ上に設け
ることができる。こうすると、双方の周辺コネクタにカ
バーを設けること、あるいは一つのカバーをいずれか一
つの周辺コネクタに取り外し可能に装着することができ
る。図4は、カバー406が上縁または下縁ではなく一
方の側面に沿ってヒンジ408を有する代替実施態様を
示す。
【0012】図5は、突出部の代わりに周辺装置内に反
射表面が使われる代替実施態様を示す。カバー500は
反射表面502を含む。センサ504は光源と光センサ
の両方を兼ねている。センサ504は開口部506を通
して光を発する。カバー500が存在すると、光は反射
表面502で反射されてセンサ504に戻される。
【0013】このカバーおよび検出システムはバス上の
他の装置とは独立していることに注意すべきである。例
えば、別の装置がアース接続をするにあたっての要件は
何もない。従って、この終端システムは、バス上の全て
の装置の標準として動作することも、バス上のある特定
の装置に特有なシステムとして動作することも可能であ
る。
【0014】〔実施態様〕なお、本発明の実施態様の例
を以下に示す。
【0015】〔実施態様1〕 コンピュータ・バス上の
装置(100)内の終端インピーダンス回路(112)を制御
する装置であって、コネクタ・カバー(114, 200, 300,
406, 500)と、コネクタ・カバーの存在を検出する装
置内センサ(118, 504)とを含み、前記センサが、終端
インピーダンス回路の有効化および無効化を制御する信
号(120)を有し、前記センサがコネクタ・カバーの存
在を検出した時、前記信号が終端インピーダンス回路を
有効化することを特徴とする装置。
【0016】〔実施態様2〕 コネクタ・カバー(114,
200, 300, 406, 500)が、 突出部(116)と、前記突
出部の存在を検出するセンサ(118)とをさらに含むこ
とを特徴とする、実施態様1に記載の装置。
【0017】〔実施態様3〕 コネクタ・カバー(50
0)が、反射表面(502)と、反射表面の存在を検出する
センサ(504)とをさらに含むことを特徴とする、実施
態様1に記載の装置。
【0018】〔実施態様4〕 コネクタ・カバー(300,
406)が、コネクタ・カバーを装置に装着するヒンジ付
き縁(302, 408)をさらに含むことを特徴とする、実施
態様1に記載の装置。
【0019】〔実施態様5〕 装置およびコネクタ・カ
バーに装着されたつなぎ(210)をさらに含むことを特
徴とする、実施態様1に記載の装置。
【0020】〔実施態様6〕 コンピュータ・バス上の
周辺装置(100)によるコンピュータ・バスの自動的終
端を行う方法であって、(a)周辺装置上のコネクタ
(114, 200, 300, 406, 500)がコンピュータ・バスに
接続されていないとき、前記コネクタをカバー(114, 2
00, 300, 406, 500)で覆うステップと、(b)カバー
がコネクタを覆っているかどうかを周辺装置内部のセン
サ(118,504)で検出するステップと、(c)カバーが
コネクタを覆っていることをセンサが検出したとき、終
端インピーダンス回路(112)による終端を可能にする
ステップとを含む方法。
【0021】〔実施態様7〕 前記ステップ(b)が、
カバー上の突出部(116)をセンサ(118)で検出するス
テップをさらに含むことを特徴とする、実施態様6に記
載の方法。
【0022】〔実施態様8〕 ステップ(b)が、カバ
ー上の反射表面(502)をセンサ(504)で検出するステ
ップをさらに含むことを特徴とする、実施態様6に記載
の方法。
【0023】本発明の前記の説明は図示および説明のた
めに示したものである。この説明は、網羅的であるこ
と、あるいは開示される厳密な形態に本発明を限定する
ことを意図するものではなく、上記の教示に照らして他
の変更および変形も可能である。本実施態様は、他の当
業者が企図する個々の使用に適した種々の実施態様およ
び種々の変更において本発明を最適に使用できるよう
に、本発明の原理ならびにその実際の適用を最適に説明
する目的で選択し記述したものである。特許請求の範囲
には、先行技術によって限定されない限り、本発明の他
の実施態様が含まれると解釈すべきである。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、コンピュータ・バスに周辺装置を接続する際に、
ユーザは終端コネクタやその方式の多様さに混乱するこ
となく的確に、しかも接続と同時に終端を行うことがで
きる。また、ターミナル・プラグ等の外部部品を必要と
しないので、その紛失による装置の機能低下の危険がな
く、コスト・パフォーマンスも高い。さらに、バス上の
他の装置には一切条件を課すことがないので、あらゆる
装置にも接続することができる。従って本発明によるバ
ス終端装置は、バス上の全ての周辺装置に対する標準の
装置としても、ある装置に特有の終端装置としても機能
するので、これまでにない、柔軟性の高い優れたシステ
ムであるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコネクタ・カバーとセンサを備え
る、コンピュータ・バス上の周辺装置の上面断面ブロッ
ク図である。
【図2A】コネクタ・カバーと周辺装置用のコネクタ・
パネルの右前斜視図である。
【図2B】図2Aのコネクタ・カバーとコネクタ・パネ
ルの左後斜視図である。
【図2C】好ましい実施例の細部を示す、図2Aのコネ
クタ・カバーの後面図である。
【図2D】任意選択のつなぎを示す、図2Cのコネクタ
・カバー実施例の右前斜視図である。
【図3A】コネクタ・カバーとスナップ式ヒンジ付きの
コネクタ・カバーの代替実施例の右前斜視図である。
【図3B】閉位置にある図3Aのコネクタ・カバーの右
前斜視図である。
【図3C】ヒンジを装着した開位置にある図3Aのコネ
クタ・カバーの右前斜視図である。
【図3D】カバーを開けヒンジを装着した図3Aのコネ
クタ・パネルとコネクタ・カバーの右前斜視図である。
【図4】一端に沿ってヒンジを有するコネクタ・カバー
の上面図である。
【図5】反射表面と周辺装置内の反射センサとを有する
コネクタ・カバーの上面図である。
【符号の説明】
100:周辺装置 102:バス・コネクタ 104:バス・コネクタ 108:バス・ケーブル 110:双方向内部バス・ライン 112:バス終端回路 114:コネクタ・カバー 116:突出部 118:センサ 120:検知線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ・バス上の装置内の終端イ
    ンピーダンス回路を制御する装置であって、 コネクタ・カバーと、 コネクタ・カバーの存在を検出する装置内センサとを含
    み、 前記センサが、終端インピーダンス回路の有効化および
    無効化を制御する信号を有し、 前記センサがコネクタ・カバーの存在を検出した時、前
    記信号が終端インピーダンス回路を有効化することを特
    徴とする装置。
  2. 【請求項2】 コンピュータ・バス上の周辺装置による
    コンピュータ・バスの自動的終端を行う方法であって、 (a)周辺装置上のコネクタがコンピュータ・バスに接
    続されていないとき、前記コネクタをカバーで覆うステ
    ップと、 (b)カバーがコネクタを覆っているかどうかを周辺装
    置内部のセンサで検出するステップと、 (c)カバーがコネクタを覆っていることをセンサが検
    出したとき、終端インピーダンス回路による終端を可能
    にするステップとを含む方法。
JP9013508A 1996-01-31 1997-01-28 終端インピーダンス回路の制御装置および方法 Pending JPH09223108A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US594,190 1996-01-31
US08/594,190 US5748910A (en) 1996-01-31 1996-01-31 Automatic enabling/disabling of termination impedance for a computer bus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09223108A true JPH09223108A (ja) 1997-08-26

Family

ID=24377898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9013508A Pending JPH09223108A (ja) 1996-01-31 1997-01-28 終端インピーダンス回路の制御装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5748910A (ja)
JP (1) JPH09223108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049550A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 終端装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122695A (en) * 1998-02-18 2000-09-19 Micron Technology, Inc. Device for terminating a processor bus
US6128685A (en) * 1998-02-18 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Method for terminating a processor bus
US6192433B1 (en) * 1998-07-14 2001-02-20 Tandem Computers Incorporated Automatic SCSI termination readjustment
US6115773A (en) * 1998-09-24 2000-09-05 International Business Machines Corporation Circuit for detecting improper bus termination on a SCSI bus
US6151649A (en) * 1998-12-13 2000-11-21 International Business Machines Corporation System, apparatus, and method for automatic node isolating SCSI terminator switch
US6711639B1 (en) 2000-11-02 2004-03-23 Dell Products L.P. System and method for processor bus termination
DE10059601A1 (de) * 2000-11-30 2002-08-29 John Deere Fabriek Horst Bv Bussystem für ein landwirtschaftliches Fahrzeug
US9251346B2 (en) * 2013-02-27 2016-02-02 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Preventing propagation of hardware viruses in a computing system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313595A (en) * 1992-12-10 1994-05-17 Digital Equipment Corporation Automatic signal termination system for a computer bus
US5434516A (en) * 1993-07-09 1995-07-18 Future Domain Corporation Automatic SCSI termination circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049550A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 終端装置
JP2007124123A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 終端装置
US7737574B2 (en) 2005-10-26 2010-06-15 Panasonic Corporation Terminating device for installation at a termination of a power line usable for power line communication

Also Published As

Publication number Publication date
US5748910A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467453A (en) Circuit for providing automatic SCSI bus termination
WO2001025943A8 (en) Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected
JPH09223108A (ja) 終端インピーダンス回路の制御装置および方法
US6029216A (en) Auto-termination method and apparatus for use with either active high or active low terminators
US5741151A (en) Electrical connector contact enabling detection of the presence of a mating connector contact
US20020057206A1 (en) Method and appparatus for an improved remotely switchable power supply
GB2240671A (en) Switched electrical connector
JPH096498A (ja) 複数のマルチコネクタの自動終端
US6065079A (en) Apparatus for switching a bus power line to a peripheral device to ground in response to a signal indicating single ended configuration of the bus
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
Cisco Installing the X.21 Dual-Mode Serial Applique
CA2273968A1 (en) Method and apparatus for terminating a bus
US5987260A (en) System for coupling communication link to port connector including predefined ground pin when peripheral is connected to port connector and not mounted in compartment
CA2383889A1 (en) Self-terminating electrical connector
JPH0588800A (ja) Scsi装置を備えたコンピユータ周辺装置およびscsi装置の終端回路ユニツト
US6554621B1 (en) Cable apparatus
JP2739598B2 (ja) ケーブルコネクタ接続装置
JPS6347022B2 (ja)
US5940443A (en) Parallel telephone bus segmentation system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607