JPH09218174A - 光触媒膜の検査方法 - Google Patents

光触媒膜の検査方法

Info

Publication number
JPH09218174A
JPH09218174A JP8023851A JP2385196A JPH09218174A JP H09218174 A JPH09218174 A JP H09218174A JP 8023851 A JP8023851 A JP 8023851A JP 2385196 A JP2385196 A JP 2385196A JP H09218174 A JPH09218174 A JP H09218174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
light
thin film
film
photocatalyst film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023851A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Saito
俊夫 斉藤
Kenichi Harakawa
健一 原川
Keita Yamazaki
慶太 山崎
Kenichi Unno
健一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP8023851A priority Critical patent/JPH09218174A/ja
Publication of JPH09218174A publication Critical patent/JPH09218174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床面や壁面の全体について光触媒薄膜の有無
を、簡便かつリアルタイムで検査できる光触媒膜の検査
方法を得る。 【解決手段】 光触媒タイル10の光触媒薄膜14に電
流計16のプローブ18を接触させ、BLランプや白色
蛍光灯等の蛍光管20を用いて、光を照射する。光触媒
薄膜14が存在すれば、不導体である光触媒薄膜14が
導体に変化するので電流が流れる。すなわち、光照射前
と後の光触媒薄膜14の導電率の変化を測定すること
で、光触媒薄膜14の存在が確認できる。このため、迅
速にかつ広範囲に渡って、評価対象面の検査できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイル等の表面に
コーティングされた無色透明の光触媒膜の有無を検査す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二酸化チタンや酸化亜鉛等の光触媒は、
太陽や照明からの光エネルギーを酸化/還元の化学エネ
ルギーに交換して、殺菌機能や脱臭機能を発揮する。
【0003】このような機能を持つ光触媒をタイル等の
表面にコーティングして薄膜(数ミクロン以下の膜厚)
を形成し、抗菌・防臭機能を持たせた光触媒建材があ
る。
【0004】しかしながら、光触媒薄膜は、無色透明で
あるためタイル等の意匠性を阻害しないが、目視によっ
てその存在を確認できないため、施工される光触媒建材
に光触媒薄膜がコーティングされたものか否か簡単に判
断することができない。また、メンテナンス上、床面や
壁面にコーティングされた光触媒薄膜が剥がれ落ちてい
ないかを、定期的に検査する必要もある。
【0005】そこで、このような無色透明の光触媒薄膜
の有無を検査する方法として現在以下のようなものが考
えられている。
【0006】すなわち、製造過程において、光触媒建材
を硝酸銀溶液に一枚一枚浸漬し、紫外線を光触媒建材に
照射したときの、硝酸銀溶液中の銀イオン量の変化を測
定し、光活性の有無を確認する方法である。
【0007】しかし、この方法では、製造後の光触媒建
材を検査することはできるが、床面や壁面に施工された
後の光触媒建材を検査することができない。
【0008】このため、光触媒建材に菌液(大腸菌+蒸
留水等)を塗布し、紫外線や蛍光灯を照射した後、光触
媒薄膜の生菌数を測定し、光活性の有無を確認する方法
も提案されている。
【0009】しかし、生菌数の確認には、試料採取→培
養→コロニーのカウントの工程が必要で、通常、結果が
得られるまで1〜2日を要し、迅速な検査方法とは言え
ない。
【0010】また、あくまでもサンプリングによる検査
であり、施工された床面や壁面全体の情報を知る方法と
しては適当ではない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係る事実を考
慮し、床面や壁面の全体について光触媒膜の有無を、簡
便かつリアルタイムで検査できる光触媒膜の検査方法を
提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、光を照射すると、不導体である光触媒膜が導体に変
化することを利用している。すなわち、光照射前と後の
光触媒膜の導電率の変化を測定することで、光触媒膜の
存在が確認できる。
【0013】このように、光を照射し導電率の変化を検
査するだけでよいので、迅速にかつ広範囲に渡って、建
材にコーティングされた光触媒膜の有無を検査できる。
【0014】請求項2に記載の発明では、光が照射され
て導体となった光触媒膜に電気を流し磁場を発生させ、
この発生した磁場の変化を測定して光触媒膜の存在を確
認するようになっている。
【0015】このため、例えば、予め光触媒膜に電気が
流れる構造としておけば、磁場の変化を測定するだけ
で、簡単に光触媒膜の有無を検査できる。
【0016】請求項3に記載の発明では、光を照射する
光源の磁場によって、光触媒膜から発生する磁場を検出
する磁気センサが影響を受けないように、電流の流れに
よって光触媒膜に発生する磁場と直交するように光源が
配置されている。これによって、測定対象の微弱な磁場
の変化が正確に測定できる。
【0017】請求項4に記載の発明では、光を照射する
光源が磁性体でシールドされ、光源から発生する磁束が
吸収される。このため、磁気センサが影響を受けない。
【0018】請求項5に記載の発明では、光触媒膜に電
極を予め配置しておき、この電極に電気を流すようにな
っている。このため、光触媒膜との接触抵抗が低下し、
電気的な接触が良好となる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1には、第1形態に係る検査方
法で検査される光触媒タイル10が示されている。この
光触媒タイル10は、タイル12に光触媒薄膜14がコ
ーティングされたもので、敷き詰められて壁面あるいは
床面を構成する。
【0020】なお、本形態では、光触媒薄膜14として
通常使用される酸化チタンがコーティングされた光触媒
タイル10を例に採って説明するが、例えば、酸化鉄、
酸化タングステン、酸化亜鉛等を光触媒として使用した
光触媒タイルの検査もできることは無論である。
【0021】次に、検査方法を説明する。先ず、評価対
象面(ここでは、光触媒タイル一枚)に電流計16のプ
ローブ18を接触させ、BLランプや白色蛍光灯等の蛍
光管20を用いて、光を照射する。蛍光管20は所要の
光エネルギーを発生するものが必要であり、酸化チタン
で光触媒薄膜14を構成した場合、380nm以下の波
長であることが望ましい。なお、自然光である太陽光の
利用も可能である。
【0022】また、プローブ18と光触媒薄膜14との
接触抵抗を下げるため、プローブ18の先端部分は金等
の電気を通し易い材料で覆われている。なお、プローブ
18が接触する部分に電解液を滴下するようにしてもよ
い。
【0023】図4に示すように、蛍光管20を点灯させ
ると(ON)、光触媒薄膜14が存在すれば、不導体で
ある光触媒薄膜14が導体に変化するので電流が流れ
る。すなわち、光照射前と後の光触媒薄膜14の導電率
の変化を測定することで、光触媒薄膜14の存在が確認
できる。このため、迅速にかつ広範囲に渡って、評価対
象面の検査できる。
【0024】なお、光触媒薄膜14の中に、図3に示す
ように、測定用の電極22(好ましくは金)を蒸着する
ことで、接触抵抗を下げることができる。場合によって
は、電極を模様の1つとして扱い、意匠的な工夫を凝ら
してもよい。
【0025】次に、第2形態に係る検査方法を説明す
る。第2形態では、図2に示すように、蛍光管20から
光を光触媒薄膜14に照射し、光触媒薄膜14に電気を
流し磁場を発生させ、微弱な磁場の変化を磁気センサ2
4で測定して光触媒薄膜14の存在を確認するようにな
っている。すなわち、磁場の変化がない場合、光触媒薄
膜14が存在しないことになる。
【0026】また、プローブ18同士を結ぶ線(電流の
流れる方向)に対して、蛍光管20が直交するように配
置されている。これによって、磁気センサ24が蛍光管
20の点灯によって発生する磁場の影響を受けない。
【0027】さらに、図3に示すように、光を照射する
部分だけが開口した筒状のシールド26をパーマロイ等
の強磁性体で成形することで、磁場の影響を取り除くこ
とができる。
【0028】また、光としてレーザー光を用いれば、伝
播による減衰が少ないので、光源を遠くに設置できる。
このため、磁気センサ24に与える影響が小さくなる。
【0029】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、床面や壁
面の大面積に施工された光触媒膜の有無を、現場で簡便
かつリアルタイムで検査できる。また、施工後の品質確
認、使用期間中の光活性化等の機能を確認も容易にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1形態に係る光触媒膜の検査方法を示す概念
図である。
【図2】第2形態に係る光触媒膜の検査方法を示す概念
図である。
【図3】第3形態に係る光触媒膜の検査方法を示す概念
図である。
【図4】電流及び磁界の変化を示したグラフである。
【符号の説明】
12 光触媒薄膜(光触媒膜) 16 電流計 20 蛍光管 22 電極 24 磁気センサ 26 シールド(磁性体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海野 健一 千葉県印旛郡印西町大塚1丁目5番地 株 式会社竹中工務店技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光触媒膜に光を照射する工程と、光が照
    射された光触媒膜の導電率を測定する工程と、を有する
    ことを特徴とする光触媒膜の検査方法。
  2. 【請求項2】 光触媒膜に光を照射する工程と、光が照
    射された光触媒膜に電気を流し磁場を発生させる工程
    と、発生した磁場を測定する工程と、を有することを特
    徴とする光触媒膜の検査方法。
  3. 【請求項3】 光を照射する光源の磁場が、前記光触媒
    膜を流れる電流によって発生する磁場と直交するように
    光源を配置したことを特徴とする請求項2に記載の光触
    媒膜の検査方法。
  4. 【請求項4】 光を照射する光源が磁性体でシールドさ
    れたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光
    触媒膜の検査方法。
  5. 【請求項5】 前記光触媒膜に電極を予め配置してお
    き、この電極に電気を流すことを特徴とする請求項1〜
    請求項4の何れかに記載の光触媒膜の検査方法。
JP8023851A 1996-02-09 1996-02-09 光触媒膜の検査方法 Pending JPH09218174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023851A JPH09218174A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 光触媒膜の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023851A JPH09218174A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 光触媒膜の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218174A true JPH09218174A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12121932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023851A Pending JPH09218174A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 光触媒膜の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218174A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017081A (ko) * 2001-08-23 2003-03-03 재단법인 포항산업과학연구원 광촉매의 성능 측정방법
JP2004045143A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 超電導量子干渉素子による非破壊検査方法および非破壊検査装置
KR20040043895A (ko) * 2002-11-20 2004-05-27 주식회사 유진텍 이십일 광촉매 성능 측정장치 및 광촉매 성능 측정방법
KR100435423B1 (ko) * 2001-12-22 2004-06-10 재단법인 포항산업과학연구원 광촉매 코팅의 방식성능 측정방법
WO2004083882A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Riken 核磁気共鳴装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168149A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Ricoh Co Ltd Electric characteristics measurement of photo- conductive material and device thereof
JPS6123335A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Fujitsu Ltd 化合物半導体結晶の特性測定方法
JPS6378058A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Matsushita Electric Works Ltd ガスセンサ
JPS64481A (en) * 1986-06-26 1989-01-05 Nkk Corp Detection of damage of coated film
JPH04296648A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nippon Steel Corp 磁気探傷方法および装置
JPH06278241A (ja) * 1992-09-22 1994-10-04 Takenaka Komuten Co Ltd 建築材料
JPH07191011A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Toto Ltd 光触媒薄膜の活性測定方法及び活性測定フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168149A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Ricoh Co Ltd Electric characteristics measurement of photo- conductive material and device thereof
JPS6123335A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Fujitsu Ltd 化合物半導体結晶の特性測定方法
JPS64481A (en) * 1986-06-26 1989-01-05 Nkk Corp Detection of damage of coated film
JPS6378058A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Matsushita Electric Works Ltd ガスセンサ
JPH04296648A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nippon Steel Corp 磁気探傷方法および装置
JPH06278241A (ja) * 1992-09-22 1994-10-04 Takenaka Komuten Co Ltd 建築材料
JPH07191011A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Toto Ltd 光触媒薄膜の活性測定方法及び活性測定フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030017081A (ko) * 2001-08-23 2003-03-03 재단법인 포항산업과학연구원 광촉매의 성능 측정방법
KR100435423B1 (ko) * 2001-12-22 2004-06-10 재단법인 포항산업과학연구원 광촉매 코팅의 방식성능 측정방법
JP2004045143A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 超電導量子干渉素子による非破壊検査方法および非破壊検査装置
KR20040043895A (ko) * 2002-11-20 2004-05-27 주식회사 유진텍 이십일 광촉매 성능 측정장치 및 광촉매 성능 측정방법
WO2004083882A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Riken 核磁気共鳴装置
JP2004279343A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Institute Of Physical & Chemical Research 核磁気共鳴装置
US7285956B2 (en) 2003-03-18 2007-10-23 Riken Nuclear magnetic resonance device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zoski advances in scanning electrochemical microscopy (SECM)
Quinton et al. On-chip multi-electrochemical sensor array platform for simultaneous screening of nitric oxide and peroxynitrite
JP3093274B2 (ja) 気体濃度測定の方法及びそれを実施するための微細加工検出装置
Bastos et al. Localised measurements of pH and dissolved oxygen as complements to SVET in the investigation of corrosion at defects in coated aluminum alloy
Xu et al. Phosphate ion sensor using a cobalt phosphate coated cobalt electrode
Souto et al. In Situ Scanning Electrochemical Microscopy (SECM) Detection of Metal Dissolution during Zinc Corrosion by Means of Mercury Sphere‐Cap Microelectrode Tips
Velmurugan et al. Fabrication of nanoelectrodes and metal clusters by electrodeposition
Doménech Tracing, authenticating and dating archaeological metal using the voltammetry of microparticles
JP2008216061A (ja) ホウ素ドープ導電性ダイヤモンド電極を用いた電気化学的分析方法
JPH09218174A (ja) 光触媒膜の検査方法
US6740225B2 (en) Method for determining the amount of chlorine and bromine in water
Huang et al. The effects of cyclic isothermal oxidation on Ir/IrOx pH electrode and a method to correct the potential drift of metal oxide electrode
CN106198648A (zh) 一种室温氢气传感器的制备方法
Nagy et al. Amperometric cell for subcutaneous detection of hydrogen sulfide in anesthetized experimental animals
Survila et al. Oxide layers developed on copper electrodes in Cu (II) solutions containing ligands
JP3688096B2 (ja) 材料評価方法
JP5861905B2 (ja) 現場電気化学的析出及びx線蛍光分光法
US20030155937A1 (en) Apparatus for measuring conductivity
Koretsky et al. Effect of concrete pore saturation on cathodic protection of steel-reinforced concrete bridges
CN103091386A (zh) 氨氮测试装置及使用该装置测定溶液中氨氮浓度的方法
CN110651181B (zh) 饮用水重金属传感器及其使用方法
Zhang et al. Detecting of Benzo [a] pyrene Using a Label-free Amperometric Immunosensor
US20020153908A1 (en) Electric conductometer, electrode for measuring electric conductivity, and method for producing the same
EA037290B1 (ru) Наноэлектрод для определения ионов cu (ii) и способ получения и применения наноэлектрода
Nelson et al. Electrochemical deposition of lead for water quality sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928