JPH09217065A - コークス乾式消火方法 - Google Patents

コークス乾式消火方法

Info

Publication number
JPH09217065A
JPH09217065A JP4681496A JP4681496A JPH09217065A JP H09217065 A JPH09217065 A JP H09217065A JP 4681496 A JP4681496 A JP 4681496A JP 4681496 A JP4681496 A JP 4681496A JP H09217065 A JPH09217065 A JP H09217065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
gas
cooling
water
cooling chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4681496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shimakawa
義明 島川
Toshiharu Ogata
利春 緒方
Masao Matsunaga
雅雄 松永
Kiichiro Kurihara
喜一郎 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4681496A priority Critical patent/JPH09217065A/ja
Publication of JPH09217065A publication Critical patent/JPH09217065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗粒コークス又は塊コークスを無駄に消費す
ることなく、かつ利用価値の低い微粉コークスを選択的
に水性ガス化して、その顕熱を効率的に回収することの
できるコークス乾式消火方法を提供する。 【解決手段】 コークス19が連続的に供給されている
クーリングチャンバー12に、5〜30体積%の水分に
調整された冷却ガスを吹き込んで、コークス19を冷却
すると共に、コークス19に含まれる微粉コークスに水
性ガス化反応を選択的に起こさせ、次にクーリングチャ
ンバー12から排出される高温ガスに空気を供給して燃
焼させ、その燃焼排ガスを熱交換器14に送って含まれ
る顕熱を回収して冷却し、更に、熱交換器14から排出
される燃焼排ガスの一部を排気し、他部を冷却ガスとし
て使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコークス乾式消火方
法に係り、特にコークス中の微粉コークスを効率的にガ
ス化することのできるコークス乾式消火方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コークス乾式消火方法は、コークス炉か
ら排出される赤熱状態のコークスをクーリングチャンバ
ーに投入して、窒素等の不活性ガスを含む冷却ガスを該
クーリングチャンバーに供給することにより、消火、冷
却して、該クーリングチャンバーから排出される高温ガ
スの顕熱をボイラにより回収して、赤熱状態にあるコー
クスの冷却と、その顕熱の回収という2つの目的を達成
するものである。そして、前記クーリングチャンバーか
ら排出される冷却されたコークスは、高炉に装入され、
溶銑をつくる燃料として使用される。即ち、焼結鉱と共
に高炉に装入され、焼結鉱を高温にするための熱源、及
び還元剤として利用される。
【0003】さて、このようなコークス乾式消火方法の
顕熱回収の効率化を図るために、特開昭59−7598
1号公報には、冷却ガスにより赤熱コークスを冷却する
ようにしたコークス乾式消火方法において、空気、及び
窒素の少なくとも、一方に水分を加えた冷却ガスを赤熱
コークスと反応させて水素(H2 )、一酸化炭素(C
O)を多く含むガスを生成し、この生成したガスを冷却
ガスの加熱された高温ガスに合流させ、この顕熱を回収
することにより、ボイラによる高温ガスの顕熱回収を効
果的に行う方法が記載されている。また、特開昭60−
123592号公報には、コークス炉で生成したコーク
スを赤熱状態のまま、又は一旦冷却した後、コークス乾
式消火設備に投入し、酸素ガス、空気、水分(H2 O)
等のガス化剤をコークス乾式消火設備の上部又は下部よ
りブロワ(送風機)を介して吹き込んで、発生する高温
ガスの顕熱をボイラにより回収し、顕熱回収後のガスの
一部を冷却ガスとして送風機によりコークス乾式消火設
備に循環させる方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コークス炉から排出さ
れ赤熱状態にあるコークス中には、粒径がそれぞれ1m
m以下、1〜15mm、15mm以上となるような微粉
コークス、粗粒コークス、及び塊コークスが含まれてい
る。そして、粒径が1mm以下となる微粉コークスは、
焼結時における焼結鉱層の通気性、又は焼結鉱の特性を
低下させる要因となるために、焼結鉱用の原料としては
好ましくない原料して捨てられる場合が多い。しかしな
がら、前記特開昭59−75981号公報、及び特開昭
60−123592号公報に記載されているような顕熱
回収の効率化を図る方法の条件では、前記の粒度の異な
るコークス(C)と冷却ガス中に含まれる水分(H
2 O)との水性ガス化反応(C+H2 O→CO+H2
が、これらのコークスでほぼ均等な割合で生成して、こ
れらのコークスが消費される。このため、赤熱状態にあ
るコークスを冷却したときに、その冷却前後における、
前記微粉コークス、粗粒コークス、及び塊コークスの分
布割合はそれ程変化しない。即ち、高炉の燃料として利
用価値の高い粗粒コークス、又は塊コークスが水性ガス
化反応により消費されて、しかも、利用価値の低い微粉
コークスが残存するために、冷却コークスの生産効率が
低下するという問題点があった。本発明はこのような事
情に鑑みてなされたもので、高炉の燃料として利用価値
の高い粗粒コークス、又は塊コークスを無駄に消費する
ことなく、かつ利用価値の低い微粉コークスを選択的に
水性ガス化して、水性ガスを含む高温ガスを更に燃焼し
て、その顕熱を効率的に回収することのできるコークス
乾式消火方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載のコークス乾式消火方法は、コークス炉で発生する
赤熱状態のコークスが連続的に供給されているクーリン
グチャンバーに、水分供給装置によって5〜30体積%
の水分に調整された冷却ガスを吹き込んで、前記コーク
スを冷却すると共に、該コークスに含まれる微粉コーク
スに水性ガス化反応を選択的に起こさせ、次に、前記ク
ーリングチャンバーから排出される水素及び一酸化炭素
を含む高温ガスに空気を供給して燃焼させ、より高温と
なった燃焼排ガスを熱交換器に送って含まれる顕熱を回
収して冷却し、更に、該熱交換器から排出される燃焼排
ガスの一部を排気し、他部を前記冷却ガスとして使用す
る。請求項2記載のコークス乾式消火方法は、請求項1
記載のコークス乾式消火方法において、前記クーリング
チャンバーに吹き込む前記冷却ガスの水分量を更に調整
することにより、該クーリングチャンバーから排出され
るコークスの温度を200℃以下とする。
【0006】赤熱状態のコークスとは、コークス炉から
排出された後の、温度が少なくとも900℃以上である
コークスをいう。クーリングチャンバーとは、上部から
連続的に装入される赤熱状態のコークスを下部から連続
的に排出して、その間にコークスの流下方向に対向する
流れの冷却ガスによって赤熱状態のコークスを消火、冷
却する装置である。熱交換器とは、燃焼室から供給され
る高温の燃焼排ガスの顕熱により水管中の水を加熱する
一方、燃焼排ガスを冷却する熱交換器である。燃焼室と
は、クーリングチャンバーと熱交換器との間に設けら
れ、クーリングチャンバーから排出される高温ガス中に
含まれる可燃性ガスを、燃焼室又はクーリングチャンバ
ーに供給される空気中の酸素により燃焼させる装置であ
って、コークス乾式消火設備では一般的にはダストキャ
ッチャーと呼ばれている。また、COとH2 との燃焼は
クーリングチャンバーと熱交換器との間で反応させれば
よく、特に燃焼室を設けなくてもよい。
【0007】クーリングチャンバーに供給する冷却ガス
の水分量が5体積%より少ないと、コークス中の微粉コ
ークスを選択的に反応させるための水分が不足すると共
に、水性ガス化反応の絶対反応量が少なくなるので、前
記水分量は5体積%以上とするが、更に好ましくは10
体積%以上とすることが望ましい。また、クーリングチ
ャンバーに供給する冷却ガスの水分量が30体積%を越
えると、微粉コークスより粒度の大きい粗粒コークス、
又は塊コークスが水性ガス化反応により消費されて、コ
ークスの生産性が低下するので、前記水分量は30体積
%以下とするが、更に好ましくは25体積%以下とす
る。なお、冷却ガス中に供給する水分は、水蒸気、又は
液体の水のいずれの状態であってもよく、このような水
分をその気化状態において、冷却ガスの全体積に対して
5〜30体積%に、更に好ましくは10〜25体積%と
なるようにする。クーリングチャンバーから排出される
コークスの温度が200℃よりも高くなると、塊コーク
ス、又は粗粒コークスの水性ガス化反応による消費量が
多くなると共に、コークスを排出するベルトコンベアの
耐用性が低下するので好ましくない。微粉コークスと
は、クーリングチャンバーに投入される赤熱状態のコー
クスの中で粒度の小さいコークスをいい、例えば、粒径
が1mm以下となる部分をいう。
【0008】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係るコークス乾式消火方法を適用するコークス乾式
消火設備10の概略説明図である。コークス乾式消火設
備10は、図示しないコークス炉から排出されるコーク
ス19が投入されるプレチャンバー11と、該プレチャ
ンバー11の下部に設けられコークス19を冷却ガスに
より冷却するクーリングチャンバー12と、冷却ガスを
クーリングチャンバー12に吹き込むブロワ15と、ク
ーリングチャンバー12の上部から排出される高温ガス
を空気中の酸素により燃焼させる燃焼室13と、高温ガ
スが燃焼された燃焼排ガスの顕熱により配管中の水蒸気
又は水を加熱する熱交換器の一例であるボイラ14と、
クーリングチャンバー12下部から排出されるコークス
19を高炉工場等に輸送するベルトコンベア17とを有
する。
【0009】そして、図示しない空気供給装置からの空
気を、クーリングチャンバー12の上部、及びクーリン
グチャンバー12の上部と燃焼室13間の高温ガス中に
供給するための空気供給量制御弁24が設けられてお
り、クーリングチャンバー12下部の冷却ガスの吹き込
み部12aとブロワ15間には、図示しない水分供給装
置の水分を冷却ガスに供給するための水分供給量制御弁
23と、図示しない集塵処理装置等を介して燃焼排ガス
の一部を大気中に放出するための燃焼排ガス放出量制御
弁25とが設けられており、それぞれの制御弁23、2
5を制御装置18からの制御信号により開閉することが
できるようになっている。なお、水分供給量制御弁23
は、複数の開度位置を段階的に採ることができるように
なっている。また、プレチャンバー11には投入される
赤熱状態のコークス19の温度を監視する赤熱コークス
用温度計21が備えられ、クーリングチャンバー12の
下方にはベルトコンベア17上に落下する冷却されたコ
ークス19の温度を測定する冷却コークス用温度計22
が設けられている。さらに、ブロワ15とボイラ14間
には燃焼排ガス中の水分を測定する水分計20が配置さ
れていて、それぞれ計測される温度、及び水分量の値を
制御装置18に取り込めるようになっている。クーリン
グチャンバー12は、略円筒状の内壁を有するコークス
保有量が約300トンである冷却装置であり、その下部
には冷却されたコークス19を所定の切り出し速度で、
この場合は100トン/Hで排出することのできる切り
出し装置16が設けられている。プレチャンバー11を
介して装入されるコークス19がクーリングチャンバー
12の下部から排出するまでの滞留時間は約2〜3時間
に設定されている。クーリングチャンバー12へ吹き込
まれる冷却ガスの流量はブロワ15を駆動させることに
より約15万Nm3 /Hのレベルに維持されるようにな
っている。
【0010】続いて、前記のコークス乾式消火設備10
を用いる本発明の第1の実施の形態に係るコークス乾式
消火方法について詳細に説明する。プレチャンバー11
を介して連続的に投入される、温度が950〜1000
℃のコークス19は、クーリングチャンバー12内を降
下する2〜3時間の間に、クーリングチャンバー12内
を上昇する温度の低い冷却ガスと熱交換して200℃以
下に冷却される。そして、コークス19中の微粉コーク
スが選択的に冷却ガス中の水分と反応して水性ガス(水
素、及び一酸化炭素ガス)を発生する。このような水性
ガス化反応は吸熱反応であるため、コークス19の冷却
を更に効果的に行なうことができる。以下、この水性ガ
ス化反応とコークス19の冷却機構をさらに詳細に説明
する。
【0011】プレチャンバー11に投入される赤熱状態
のコークス19は、一般に微粉コークス、粗粒コーク
ス、及び塊コークスに分別され、表1に示されるような
粒度分布を有している。そして、それぞれ粒径の異なる
コークス19は、種々の反応条件に対応して、それぞれ
異なる水性ガス化反応速度を有する。例えば、表1に示
すように温度950℃、冷却ガス中の水分量が30体積
%となるような反応条件の下では、微粉コークス、粗粒
コークス、及び塊コークスの水性ガス化反応速度はコー
クス処理量1kg当たりそれぞれ1.7モル/H、0.
4モル/H、0.1モル/Hとなる。従って、微粉コー
クスが、粗粒コークス、及び塊コークスに較べて優先的
に水性ガス化反応を起こして消費されることを表1は示
している。また、水性ガス化反応は、低温でかつ酸素濃
度が低く、水分量が少ない程、抑制される傾向にあるこ
とがコークス乾式消火設備10の運転経験の結果、分か
ったので、赤熱状態のコークス19中の微粉コークスだ
けを選択的に消費させるために、クーリングチャンバー
12内における水性ガス化反応の条件を低温、低水分、
低酸素濃度となるようにした。そして、このようにコー
クス19の水性ガス化反応が抑制される条件の下でコー
クス乾式消火設備10を運転して、比表面積が大きく、
反応し易い微粉コークスを選択的に反応させることがで
きる。
【0012】
【表1】
【0013】上述のようにクーリングチャンバー12内
の水性ガス化反応により生成した水素、及び一酸化炭素
を含む冷却ガスが、高温度のコークス19をさらに冷却
しながら、クーリングチャンバー12内を上昇して、最
後にクーリングチャンバー12の上部から高温ガスとな
って排出される。なお、ここでクーリングチャンバー1
2の上部から空気を吹き込んでおき、高温ガス中の酸素
を予め富化しておくことができる。このとき高温ガス中
には水性ガス化反応により生成する水素ガス、一酸化炭
素ガス成分の他に、酸素ガス、窒素ガス、水分及びコー
クス19が揮発してなる可燃性ガスの成分が含まれてい
る。そして、クーリングチャンバー12の上部から排出
される温度が900〜980℃である高温ガスに、空気
供給量制御弁24を開閉させて、所定量の空気を吹き込
んだ後、この高温ガスを燃焼室13で燃焼させる。これ
により、高温ガス中の可燃性ガスが燃焼し、燃焼排ガス
の温度を約30℃程度上昇させると共に、高温ガス中の
水分量、二酸化炭素量を水素ガス、及びCOガス等の燃
焼反応により増加させる。次に、前記のように加熱さ
れ、かつそのガス組成が高温ガスから変化した燃焼排ガ
スを、ボイラ14に取り込んでボイラ14の水管等を介
して供給される冷却水と熱交換させることにより、その
顕熱により冷却水を加熱して高温の水蒸気を得ることが
できる。
【0014】ボイラ14から排出された燃焼排ガスは低
温の冷却ガスとなって回収される。その燃焼排ガスはそ
の水分量を水分計20によって測定した後、ブロワ15
を介して加圧され、約15万Nm3 /Hの流量でクーリ
ングチャンバー12の下部に戻される。このとき水分計
20で測定される冷却ガス中の水分量が、本発明に規定
する水分量の下限値である5体積%より低い、例えば3
体積%である場合には、ブロワ15とクーリングチャン
バー12間に設けられた水分供給量制御弁23を開閉し
て、必要な水分量となるように冷却ガス中に水分を供給
する。即ち、水分供給量制御弁23の開度位置を1ステ
ップ増加させ、所定の過渡時間、この状態を保持して、
なお、水分計20で測定される水分量が5体積%に満た
ない場合には開度位置を更に1ステップ増加させる。こ
のようにして、水分量を所定の5体積%以上となるまで
前記の操作を実行することができる。また、水分量が所
定30体積%を越える場合には、前記のようにして水分
供給量制御弁23の開度位置を1ステップ毎に減少させ
る。そして以上の操作により水分計20で測定される水
分量を5〜30体積%の範囲に維持することができる。
一方、このとき冷却ガスの流量が、燃焼排ガスの増大等
により所定の範囲を外れる場合には、例えば、ブロワ1
5とクーリングチャンバー12間に設けられた燃焼排ガ
ス放出量制御弁25を開いて、燃焼排ガスの一部を外気
中に放出し、あるいは空気供給量制御弁24を閉める操
作を行って冷却ガスの流量を調節することができる。こ
のようにして、高温ガスに導入する空気の供給量を変化
させて、コークス乾式消火設備10内を循環する冷却ガ
スの流量を所定の例えば15万Nm3 /Hに維持して、
しかもクーリングチャンバー12に供給する冷却ガス中
の水分量を規定の30体積%以下となるように制御する
ことができる。また、以上のようなプロセスの操作を制
御装置18を介して自動的に行うことも可能である。即
ち、プレチャンバー11内に設けられた赤熱コークス用
温度計21、クーリングチャンバー12下部に設けられ
た冷却コークス用温度計22、及びボイラ14とクーリ
ングチャンバー12間に配置された水分計20からのそ
れぞれの出力信号を制御装置18に入力すると共に、こ
れらの出力信号のデータを、制御装置18に予め組み込
まれている操業運転のノウハウを集約した制御量と出力
信号データとを比較することにより、水分供給量、空気
供給量、及び燃焼排ガス放出量等の制御データを決定し
て、この決定された制御データにより、水分供給量制御
弁23、空気供給量制御弁24、又は燃焼排ガス放出量
制御弁25を制御することができる。
【0015】そして、上述のように5〜30体積%の水
分量となるように制御された冷却ガスがクーリングチャ
ンバー12の下部から供給される。なお、このときの冷
却ガスの温度は約170℃となっている。この冷却ガス
はクーリングチャンバー12の下部から排出される約2
00℃に冷却されたコークス19と最初に接触するが、
このような低温の段階では水性ガス化反応を生じること
がなく、冷却ガスがクーリングチャンバー12内を上昇
していき、冷却ガス、及びコークス19の温度が約80
0℃を越えると水性ガス化反応が起こるようになる。そ
して、このように水性ガス化反応が最初に起こり始める
比較的低い温度領域と、水分量が5〜30体積%である
雰囲気下においては、コークス19中の微粉コークスが
優先的に水性ガス化反応により消費されるが、粗粒コー
クス、及び塊コークスの消費量は極微量となる。このよ
うにして、冷却ガス中の水分が消費され、クーリングチ
ャンバー12の上部への冷却ガスの移動に伴い、その水
分量が徐々に低下するが、一方、冷却ガスの温度上昇に
伴う水性ガス化反応の活性化効果と相殺して、水性ガス
化反応速度はほぼ一定に維持される。
【0016】図2はクーリングチャンバー12に供給す
る冷却ガス中の水分量(体積%)と微粉コークスの反応
(消費)量との関係を示した図である。なお、図2に示
すデータは、クーリングチャンバー12に連続的に供給
するコークス19の装入速度を100トン/H、冷却ガ
ス量を15万Nm3 /Hとする条件の下で得たものであ
り、図の実線、及び破線で示すデータはプレチャンバー
11に装入するコークス19の温度がそれぞれ1000
℃、950℃におけるデータを示している。同図に示さ
れるように、表1に示すような微粉コークスの割合が2
wt%であり、温度が950〜1000℃であるコーク
ス19を、コークス乾式消火設備10を用いて冷却、消
火する場合には、クーリングチャンバー12に供給する
冷却ガス中の水分量を5〜30体積%の範囲に予め制御
しておけば、微粉コークスをその含有量の上限である2
%まで反応させて、しかも粗粒コークス、及び塊コーク
スの水性ガス化反応による消耗を必要最小限度に抑制で
きることが分かる。
【0017】表2は前記説明した本発明の第1の実施の
形態に係るコークス乾式消火方法の諸元、及び結果を従
来例1、及び従来例2と比較して、まとめたものであ
る。ここで、従来例1は水分をガス化剤として用いる
が、冷却ガス中の水分の制御を行うことなく操業した例
である。一方、従来例2は水分を添加することなく、高
温ガス中の可燃性ガスを燃焼させるための空気をガス化
剤として用いた例である。同表から明らかなように、第
1の実施の形態、従来例1、及び従来例2のいずれにお
いても、コークス消費量の合計が共に2.4wt%とほ
ぼ一定であるが、微粉コークスの消費量についてみる
と、第1に実施の形態における消費量が1.9wt%で
あるのに対して、従来例1、及び従来例2の微粉コーク
スの消費量はそれぞれ1.0wt%、0.5wt%と格
段に少なくなっているのがわかる。
【0018】
【表2】
【0019】続いて、本発明の第2の実施の形態に係る
コークス乾式消火方法について、図1に示すコークス乾
式消火設備10の説明図を用いて説明する。プレチャン
バー11を介して温度が950〜1000℃のコークス
19がクーリングチャンバー12に供給され、クーリン
グチャンバー12の中を降下して、クーリングチャンバ
ー12内を上昇する冷却ガスと熱交換して冷却される。
【0020】そしてクーリングチャンバー12内の水性
ガス化反応により生成する水素、及び一酸化炭素を含む
冷却ガスが、高温度のコークス19をさらに冷却しなが
ら、クーリングチャンバー12の上部から高温ガスとし
て排出される。なお、クーリングチャンバー12の上部
から空気を吹き込んでおき、高温ガス中に酸素を予め付
加しておくことができる。そして、クーリングチャンバ
ー12の上部から排出された、温度が900〜980℃
の高温ガスに空気供給量制御弁24を作動させて空気を
吹き込んだ後、この高温ガスを燃焼室13で燃焼させ、
高温ガス中の可燃性ガスが燃焼し、燃焼排ガスの温度を
約30℃程度上昇させると共に、ガス成分中の水分量、
二酸化炭素量を水素ガス、及び一酸化炭素ガス等の燃焼
により増加させる。次に、前記のように燃焼加熱されて
ガス成分が変化した燃焼排ガスを、ボイラ14に送入し
て、ボイラ14の水管等を介して供給される冷却水と熱
交換させて、冷却すると共に、冷却水を加熱して水蒸
気、又は加熱水を得ることができる。
【0021】ボイラ14から排出され冷却された燃焼排
ガス(冷却ガス)は、その水分量を水分計20によって
測定した後、ブロワ15を介して加圧され、この間に水
分供給量制御弁23を介して必要な水分量を供給され、
約15万Nm3 /Hの流量でクーリングチャンバー12
の下部に戻される。そして、このとき冷却コークス用温
度計22で測定された温度が所定の200℃を越えると
きに、冷却ガス中の水分量を本発明に規定する水分量の
範囲内(5〜30体積%)で増量することができる。例
えば前記排出コークスの冷却コークス用温度計22で測
定した温度が210℃であり、その時の燃焼排ガス中の
水分量が20体積%となるような場合には、冷却ガス中
の水分量を20〜30体積%となる範囲で増量する。そ
して、このように水性ガス化反応に伴う吸熱量を増大さ
せることにより、冷却ガスのコークス冷却効果をさらに
促進して、クーリングチャンバー12の下部から排出さ
れるコークス19の温度を低下させて200℃以下に制
御すると共に、粗粒コークス、及び塊コークスの水性ガ
ス化反応による消費量を最小限度に抑制することが可能
となる。このため、耐熱性の比較的低いベルトコンベア
17の寿命を延長して、コークス乾式消火設備10のメ
ンテナンスに掛かる費用を削減することができる。
【0022】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではな
く、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用
範囲である。例えば、本実施の形態においては、高温ガ
ス中に吹き込む空気をクーリングチャンバー12の上
部、及びクーリングチャンバー12の上部と燃焼室13
間の2箇所で供給するようにしたが、いずれか一方のみ
としてもよい。また、制御装置18を特に用いることな
く水分供給量制御弁23、空気供給量制御弁24、又は
燃焼排ガス放出量制御弁25を独立して手動により操作
することもできる。また、冷却後の燃焼排ガス(冷却ガ
ス)中に含まれる水分量を、熱交換器であるボイラ14
を通過した直後で測定したが、水分計20の設置位置を
水分供給量制御弁23の設置位置に対して冷却ガスの下
流側に設けて、この位置で測定してもよい。
【0023】
【発明の効果】請求項1及び2記載のコークス乾式消火
方法においては、コークス炉で発生する赤熱状態のコー
クスが連続的に供給されているクーリングチャンバー
に、特定水分量の範囲に調整された冷却ガスを吹き込ん
で、コークス中の粒径の小さな微粉コークスを水性ガス
化反応により選択的にガス化させ、焼結鉱用の原料とし
て利用価値の少ない微粉コークスを燃焼させ、このとき
発生する顕熱を有効に利用することができると共に、赤
熱状態にあるコークスの冷却効率を維持することができ
る。特に、請求項2記載のコークス乾式消火方法におい
ては、クーリングチャンバーに吹き込む前記冷却ガスの
水分量を更に調整することにより、該クーリングチャン
バーから排出されるコークスの温度を200℃以下とす
るので、水性ガス化反応に伴う吸熱を有効に利用して、
冷却ガスのコークス冷却効果を促進することができる。
また、クーリングチャンバーの下部から排出されるコー
クスの温度を低下させることができるので、耐熱性の低
いベルトコンベアの寿命を延長して、コークス乾式消火
設備のメンテナンスに掛かる費用を削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るコークス乾式消火
方法を適用するコークス乾式消火設備の説明図である。
【図2】冷却ガス中の水分量(体積%)と微粉コークス
の反応(消費)量との関係を示した図である。
【符号の説明】
10 コークス乾式消火設備 11 プレチャ
ンバー 12 クーリングチャンバー 12a 吹き込
み部 13 燃焼室 14 ボイラ 15 ブロワ 16 切り出し
装置 17 ベルトコンベア 18 制御装置 19 コークス 20 水分計 21 赤熱コークス用温度計 22 冷却コー
クス用温度計 23 水分供給量制御弁 24 空気供給
量制御弁 25 燃焼排ガス放出量制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 喜一郎 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークス炉で発生する赤熱状態のコーク
    スが連続的に供給されているクーリングチャンバーに、
    水分供給装置によって5〜30体積%の水分に調整され
    た冷却ガスを吹き込んで、前記コークスを冷却すると共
    に、該コークスに含まれる微粉コークスに水性ガス化反
    応を選択的に起こさせ、 次に、前記クーリングチャンバーから排出される水素及
    び一酸化炭素を含む高温ガスに空気を供給して燃焼さ
    せ、より高温となった燃焼排ガスを熱交換器に送って含
    まれる顕熱を回収して冷却し、 更に、該熱交換器から排出される燃焼排ガスの一部を排
    気し、他部を前記冷却ガスとして使用することを特徴と
    するコークス乾式消火方法。
  2. 【請求項2】 前記クーリングチャンバーに吹き込む前
    記冷却ガスの水分量を更に調整することにより、該クー
    リングチャンバーから排出されるコークスの温度を20
    0℃以下とすることを特徴とする請求項1記載のコーク
    ス乾式消火方法。
JP4681496A 1996-02-07 1996-02-07 コークス乾式消火方法 Pending JPH09217065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681496A JPH09217065A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 コークス乾式消火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681496A JPH09217065A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 コークス乾式消火方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217065A true JPH09217065A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12757811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4681496A Pending JPH09217065A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 コークス乾式消火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217065A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103396811A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 中国中煤能源集团有限公司 高温粉末半焦冷却系统
CN104710995A (zh) * 2015-04-02 2015-06-17 山东理工大学 一种能适用于大料兰炭干熄及余热利用的装置
CN104818033A (zh) * 2015-05-22 2015-08-05 成都高科达科技有限公司 一种低压连续造气用于干熄焦的方法及其装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103396811A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 中国中煤能源集团有限公司 高温粉末半焦冷却系统
CN104710995A (zh) * 2015-04-02 2015-06-17 山东理工大学 一种能适用于大料兰炭干熄及余热利用的装置
CN104818033A (zh) * 2015-05-22 2015-08-05 成都高科达科技有限公司 一种低压连续造气用于干熄焦的方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101800141B1 (ko) 고로의 조업 방법
KR101610661B1 (ko) 제련 환원 공정을 수행하기 위한 방법 및 장치
EP0034389A1 (en) Method of agglomeration of fly ash into pellets
JP3309657B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融炉
SK286892B6 (sk) Spôsob a zariadenie na výrobu surového železa alebo tekutých oceľových polotovarov zo vsádzok obsahujúcich železnú rudu
JPH09217065A (ja) コークス乾式消火方法
JP4077584B2 (ja) 廃棄物溶融炉への燃料ガスの吹込み方法
JP6922864B2 (ja) 銑鉄製造設備およびそれを用いた銑鉄製造方法
JP2008105881A (ja) 高炉スラグ処理方法及び高炉スラグ処理装置
JP4736541B2 (ja) 還元金属の製造方法
JPH08152118A (ja) シャフト炉方式の廃棄物の溶融炉における燃焼温度調整方法
JPH04354810A (ja) 高炉への微粉炭吹込み方法及び装置
JP2002303412A (ja) 廃棄物ガス化溶融方法
KR102083540B1 (ko) 용선 제조장치 및 용선 제조방법
JP7148721B2 (ja) 二酸化炭素排出低減型溶鉄製造装置およびその製造方法
US20220380860A1 (en) Method of operating blast furnace and blast furnace ancillary facility
JPH07242878A (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
WO2020203630A1 (ja) コークス乾式消火設備及び熱交換器を用いた生石灰の製造方法および製造装置
JP6919632B2 (ja) 銑鉄製造設備およびそれを用いた銑鉄製造方法
JPH1112571A (ja) コークスの乾式消火方法
JPH09221675A (ja) コークス乾式消火方法
JP3978973B2 (ja) 溶銑の製造方法
CN117778062A (zh) 一种利用烟气制造燃气或还原气的方法
JP2002256270A (ja) コークス乾式消火方法及び装置
KR101876263B1 (ko) 일산화탄소를 이용한 코크스 건식 소화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628