JPH09215459A - 人工魚礁用魚類蝟集材 - Google Patents
人工魚礁用魚類蝟集材Info
- Publication number
- JPH09215459A JPH09215459A JP8048288A JP4828896A JPH09215459A JP H09215459 A JPH09215459 A JP H09215459A JP 8048288 A JP8048288 A JP 8048288A JP 4828896 A JP4828896 A JP 4828896A JP H09215459 A JPH09215459 A JP H09215459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shell
- artificial fish
- pieces
- fish reef
- shellfish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Artificial Fish Reefs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 人工魚礁における魚類蝟集効果を安価で且つ
迅速に上げる。 【解決手段】 発電所の海水取水路を掃除したとき取出
す大量の原料貝殻を、貝肉残存程度に洗浄・分級処理す
る。この貝殻片1を人工魚礁10の部材3表面に接着剤
2で被覆する。そのとき、貝殻片1の隙間5をもたせ、
かつ、表面に貝殻片1を突出させる。よって、安価な貝
殻層付の人工魚礁10とし、貝殻片1の突出で表面積を
極端に拡げて貝や藻の付着を早め、隙間5に海水が入り
ゴカイが住み、その上、貝肉のアミノ酸により、総じ
て、魚が速やかに集まる。
迅速に上げる。 【解決手段】 発電所の海水取水路を掃除したとき取出
す大量の原料貝殻を、貝肉残存程度に洗浄・分級処理す
る。この貝殻片1を人工魚礁10の部材3表面に接着剤
2で被覆する。そのとき、貝殻片1の隙間5をもたせ、
かつ、表面に貝殻片1を突出させる。よって、安価な貝
殻層付の人工魚礁10とし、貝殻片1の突出で表面積を
極端に拡げて貝や藻の付着を早め、隙間5に海水が入り
ゴカイが住み、その上、貝肉のアミノ酸により、総じ
て、魚が速やかに集まる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人工魚礁用魚類蝟
集材(誘魚材)に関するものである。
集材(誘魚材)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、発電所の海水取水路に付着し成
長したムラサキイガイ、フジツボ等の貝類は、定期的に
清掃されて大量(例えば、1回当り1000ton )に廃
棄される。また、カキ養殖地ではカキ殻が大量に廃棄さ
れる。
長したムラサキイガイ、フジツボ等の貝類は、定期的に
清掃されて大量(例えば、1回当り1000ton )に廃
棄される。また、カキ養殖地ではカキ殻が大量に廃棄さ
れる。
【0003】これらの貝殻は本来、清浄で無臭な無機
質、すなわち、炭酸カルシウムであることから、これを
利用することが提案されている(例えば、特開昭57−
166358号公報、特開平3−165881号公報等
参照)。
質、すなわち、炭酸カルシウムであることから、これを
利用することが提案されている(例えば、特開昭57−
166358号公報、特開平3−165881号公報等
参照)。
【0004】本出願人も、特公昭63−65391号公
報や、特公平1−19956号公報や特開平4−310
247号公報等で、この種の貝殻をカルシュ−ム源とし
て有効に利用することを提唱している。
報や、特公平1−19956号公報や特開平4−310
247号公報等で、この種の貝殻をカルシュ−ム源とし
て有効に利用することを提唱している。
【0005】その有効利用のための貝殻の前処理法は、
図6において、海水取水路清掃時に回収されたヘドロ等
を含む貝類を、水切りした状態で貯蔵ホッパ−1に投入
し、コンベア2により予め設定された供給量にしたがっ
て攪拌洗浄タンク3に供給する。
図6において、海水取水路清掃時に回収されたヘドロ等
を含む貝類を、水切りした状態で貯蔵ホッパ−1に投入
し、コンベア2により予め設定された供給量にしたがっ
て攪拌洗浄タンク3に供給する。
【0006】この攪拌洗浄タンク3では、満水の洗浄水
が攪拌機4により攪拌されているので、供給された貝類
等は洗浄水で洗浄されると共に、貝類とヘドロ等とを遊
離するよう攪拌される。
が攪拌機4により攪拌されているので、供給された貝類
等は洗浄水で洗浄されると共に、貝類とヘドロ等とを遊
離するよう攪拌される。
【0007】次いで、洗浄水で洗浄された貝類等を、破
砕ポンプ5により吸引し、かつ、細かく破砕して遊離効
果を高める。このとき、貝殻とスカム(貝肉)とが遊離
する。この破砕ポンプ5を出た貝類等は汚濁水と共に液
体サイクロン6に供給され、比重大の貝殻と、比重小の
スカムとに分級され、汚濁水と共にオ−バ−フロ−およ
びアンダ−フロ−から排出される。
砕ポンプ5により吸引し、かつ、細かく破砕して遊離効
果を高める。このとき、貝殻とスカム(貝肉)とが遊離
する。この破砕ポンプ5を出た貝類等は汚濁水と共に液
体サイクロン6に供給され、比重大の貝殻と、比重小の
スカムとに分級され、汚濁水と共にオ−バ−フロ−およ
びアンダ−フロ−から排出される。
【0008】液体サイクロン6のオ−バ−フロ−から排
出されたスカム等は、前記攪拌洗浄タンク3に連設した
スカムスクリ−ン7にかけられ、脱水し、スカムや藻類
等の有機固形物をAのように回収する。
出されたスカム等は、前記攪拌洗浄タンク3に連設した
スカムスクリ−ン7にかけられ、脱水し、スカムや藻類
等の有機固形物をAのように回収する。
【0009】一方、液体サイクロン6のアンダ−フロ−
から排出された貝殻と汚濁水は、砂沈澱タンク8から得
られた清澄水9が接線方向に供給されて旋回流となって
いる渦流分離タンク(特開平4−310247号公報参
照)10に供給される。この渦流分離タンク10では、
いわゆるサイクロン作用によって貝殻等は下方に沈降し
ながら洗浄される。沈降した貝殻は、攪拌機能をもつス
クリュ−コンベア11によって振動スクリ−ン12へ供
給される。
から排出された貝殻と汚濁水は、砂沈澱タンク8から得
られた清澄水9が接線方向に供給されて旋回流となって
いる渦流分離タンク(特開平4−310247号公報参
照)10に供給される。この渦流分離タンク10では、
いわゆるサイクロン作用によって貝殻等は下方に沈降し
ながら洗浄される。沈降した貝殻は、攪拌機能をもつス
クリュ−コンベア11によって振動スクリ−ン12へ供
給される。
【0010】この振動スクリ−ン12では、前記砂沈澱
タンク8から得られた清澄水9や、新しい水道水Bがジ
エット散水されて、破砕された貝殻を洗浄すると共に、
脱砂・脱水を行う。
タンク8から得られた清澄水9や、新しい水道水Bがジ
エット散水されて、破砕された貝殻を洗浄すると共に、
脱砂・脱水を行う。
【0011】この破砕された洗浄済の貝殻は、遠心脱水
機13にかけられ、更に脱水されて目的の洗浄破砕貝C
が得られる。なお、Dは砂・細破砕貝を示し、また、こ
の洗浄プラントの排水はポンプP2によって水処理工程
へ送水される。
機13にかけられ、更に脱水されて目的の洗浄破砕貝C
が得られる。なお、Dは砂・細破砕貝を示し、また、こ
の洗浄プラントの排水はポンプP2によって水処理工程
へ送水される。
【0012】かかる貝殻の前処理法は、要するに原料貝
類を洗浄し、破砕後、スカム等の腐敗成分を分級し、清
浄無臭で有効利用可能な洗浄貝を得る、という洗浄分級
法を用いている。
類を洗浄し、破砕後、スカム等の腐敗成分を分級し、清
浄無臭で有効利用可能な洗浄貝を得る、という洗浄分級
法を用いている。
【0013】一方現在、沿岸漁業の振興を図るため、栽
培漁業や海洋牧場と呼ばれる魚礁方法が盛んに開発され
ている。
培漁業や海洋牧場と呼ばれる魚礁方法が盛んに開発され
ている。
【0014】すなわち、人工魚礁は通常、天然材、コン
クリ−ト、鉄鋼、FRPなどの単独あるいは複合して作
られている。また貝や藻の附着面積を増やし、かつ魚が
魚礁内部のどの位置へも移動できるよう種々形状の支柱
を組み合わせた構造のものが多い。
クリ−ト、鉄鋼、FRPなどの単独あるいは複合して作
られている。また貝や藻の附着面積を増やし、かつ魚が
魚礁内部のどの位置へも移動できるよう種々形状の支柱
を組み合わせた構造のものが多い。
【0015】しかしながら、これらの構造は、構造部材
の表面に貝や藻が附着した後には有効な魚礁となるが、
部材表面が平坦であるため貝や藻が付きにくく、したが
って魚がなかなか住みつかず、すぐに魚礁となり得ない
という欠点がある(1年から数年を要する場合があ
る)。
の表面に貝や藻が附着した後には有効な魚礁となるが、
部材表面が平坦であるため貝や藻が付きにくく、したが
って魚がなかなか住みつかず、すぐに魚礁となり得ない
という欠点がある(1年から数年を要する場合があ
る)。
【0016】そのため、コンクリ−ト、鉄鋼、FRPな
どの魚礁骨格の表面を改善してプランクトンやゴカイを
集め、貝や藻を速やかに付着させ、ひいては、これを餌
にする魚が集まりやすくするための各種の提案がなされ
ている(例えば、特公平3−54538号公報、特公平
4−74985号公報等参照)。
どの魚礁骨格の表面を改善してプランクトンやゴカイを
集め、貝や藻を速やかに付着させ、ひいては、これを餌
にする魚が集まりやすくするための各種の提案がなされ
ている(例えば、特公平3−54538号公報、特公平
4−74985号公報等参照)。
【0017】特に、コンクリ−ト製の人工魚礁は、特公
平3−8157号公報でも述べているごとく、製作当初
その表面には、いわゆるセメントのアクと称するアルカ
リ度のきつい水酸化カルシウムを生成し、魚の生息には
適さず、この溶出が終わるまで相当の期間を要してい
た。
平3−8157号公報でも述べているごとく、製作当初
その表面には、いわゆるセメントのアクと称するアルカ
リ度のきつい水酸化カルシウムを生成し、魚の生息には
適さず、この溶出が終わるまで相当の期間を要してい
た。
【0018】そこで、海洋生物の付着を迅速かつ良好に
するため、前掲の特公平4−74985号公報では、藻
の培養基として、炭酸カルシウムの粉粒と合成樹脂の接
着剤との混合物を基板に塗層し、研磨等して粉粒を表面
に露出したものが説明されており、また、特公平3−2
0211号公報では、合成樹脂と、炭酸カルシウムの無
機質微粉末と、発泡剤とを混練した発泡組成物により作
られた浮魚礁を提案している。
するため、前掲の特公平4−74985号公報では、藻
の培養基として、炭酸カルシウムの粉粒と合成樹脂の接
着剤との混合物を基板に塗層し、研磨等して粉粒を表面
に露出したものが説明されており、また、特公平3−2
0211号公報では、合成樹脂と、炭酸カルシウムの無
機質微粉末と、発泡剤とを混練した発泡組成物により作
られた浮魚礁を提案している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の提案の炭酸カルシウムは、いずれも粉粒または微粉砕
したものを用いているので、前記の本出願人が提唱して
いる清掃等によって得られた大量のムラサキイガイやフ
ジツボ等、更にはカキ殻等の原料貝類を、これらの提案
に適用しようとすれば、その洗浄やスカム分級に多大の
処理工程を必要とし、ひいては人工魚礁が高くつく、と
いう問題があった。
の提案の炭酸カルシウムは、いずれも粉粒または微粉砕
したものを用いているので、前記の本出願人が提唱して
いる清掃等によって得られた大量のムラサキイガイやフ
ジツボ等、更にはカキ殻等の原料貝類を、これらの提案
に適用しようとすれば、その洗浄やスカム分級に多大の
処理工程を必要とし、ひいては人工魚礁が高くつく、と
いう問題があった。
【0020】そこで本発明者らは、かかる問題を解決し
ようとして鋭意試行錯誤したところ、貝殻にスカム成分
(すなわちアミノ酸)が残留していると、魚の蝟集効果
があることに想到した。すなわち、例えば、日本水産学
会編「魚類の化学感覚と摂餌保進物質」第36頁〜第3
7頁にあるように、アミノ酸は魚類の臭覚に対し、高い
刺激効果のあることが判明し、その摂餌行動との関係で
アミノ酸の臭覚刺激性が注目され、しかもヒラメはイガ
イの肉を飼料の中に混ぜるとよく食べる、という事実に
気付き、貝殻に若干のスカムが残存する方が好ましいこ
とに想到した。
ようとして鋭意試行錯誤したところ、貝殻にスカム成分
(すなわちアミノ酸)が残留していると、魚の蝟集効果
があることに想到した。すなわち、例えば、日本水産学
会編「魚類の化学感覚と摂餌保進物質」第36頁〜第3
7頁にあるように、アミノ酸は魚類の臭覚に対し、高い
刺激効果のあることが判明し、その摂餌行動との関係で
アミノ酸の臭覚刺激性が注目され、しかもヒラメはイガ
イの肉を飼料の中に混ぜるとよく食べる、という事実に
気付き、貝殻に若干のスカムが残存する方が好ましいこ
とに想到した。
【0021】したがって、本発明は、かかる着想のもと
に、清掃等で得られた大量の貝殻を、きわめて安価な処
理法で処理して、これを人工魚礁に適用しようとするも
のである。
に、清掃等で得られた大量の貝殻を、きわめて安価な処
理法で処理して、これを人工魚礁に適用しようとするも
のである。
【0022】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成しよう
とする本発明の要旨とするところは、1)海水取水路の
清掃やカキ養殖地で大量に廃棄された原料貝類を、洗浄
処理やスカム等の分級処理を施してスカム残存の貝殻片
とし、該貝殻片を人工魚礁の部材表面に、貝殻片間の隙
間を大とすると共に貝殻片を表面に突出させるようにし
て、接着剤により被覆したことを特徴とする人工魚礁用
魚類蝟集材にあり、また、2)請求項1の人工魚礁を沈
設型とし、そのコ−ナ部に貝殻層を形成しないことを特
徴とする人工魚礁用魚類蝟集材にある。
とする本発明の要旨とするところは、1)海水取水路の
清掃やカキ養殖地で大量に廃棄された原料貝類を、洗浄
処理やスカム等の分級処理を施してスカム残存の貝殻片
とし、該貝殻片を人工魚礁の部材表面に、貝殻片間の隙
間を大とすると共に貝殻片を表面に突出させるようにし
て、接着剤により被覆したことを特徴とする人工魚礁用
魚類蝟集材にあり、また、2)請求項1の人工魚礁を沈
設型とし、そのコ−ナ部に貝殻層を形成しないことを特
徴とする人工魚礁用魚類蝟集材にある。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明を、添付図面に示す第1、
第2および第3の実施の形態例により詳細に述べる。
第2および第3の実施の形態例により詳細に述べる。
【0024】先ず、本発明で用いる貝殻の製造法につい
て述べる。この貝殻の製造法は、前記した図6に示す処
理法の一部を用いるので、共通部分は説明を省略する
が、特に、図6における液体サイクロン6のアンダ−フ
ロ−から取出された脱水した貝殻を破砕したものでよ
い。すなわち、図6における渦流分離タンク10以後の
処理工程を省略してもよい。したがって、得られた貝殻
には多くの塩分やスカムが残存しているので、安価な処
理法となるが、前記のようにスカムは魚類の蝟集効果を
高め、塩分は人工魚礁には何ら支障がない。
て述べる。この貝殻の製造法は、前記した図6に示す処
理法の一部を用いるので、共通部分は説明を省略する
が、特に、図6における液体サイクロン6のアンダ−フ
ロ−から取出された脱水した貝殻を破砕したものでよ
い。すなわち、図6における渦流分離タンク10以後の
処理工程を省略してもよい。したがって、得られた貝殻
には多くの塩分やスカムが残存しているので、安価な処
理法となるが、前記のようにスカムは魚類の蝟集効果を
高め、塩分は人工魚礁には何ら支障がない。
【0025】そして、図6で得られた貝殻はそのままの
大きさであったり、3〜20mmの大きさに破砕してあ
る。また、種類の異なる貝殻、例えば、ムラサキイガ
イ、フジツボ、ホタテ貝、カキ等は単独あるいは混合し
て使用する。
大きさであったり、3〜20mmの大きさに破砕してあ
る。また、種類の異なる貝殻、例えば、ムラサキイガ
イ、フジツボ、ホタテ貝、カキ等は単独あるいは混合し
て使用する。
【0026】以上の処理法で得られた貝殻を用いる第1
の実施の形態例について述べる。図1において、貝殻片
1を接着剤2により、構築された人工魚礁の構造部材3
の表面に被覆する。
の実施の形態例について述べる。図1において、貝殻片
1を接着剤2により、構築された人工魚礁の構造部材3
の表面に被覆する。
【0027】ここで、貝殻片1は前記のように若干のス
カムが残存してもよく、また、貝はそのままでも、荒く
破砕した状態でもよい。接着剤2は無機系または有機系
(合成樹脂)バインダを用いる。人工魚礁の構造部材3
は天然材、コンクリ−ト、鉄鋼、FRP製の独立または
複合いずれでもよい。
カムが残存してもよく、また、貝はそのままでも、荒く
破砕した状態でもよい。接着剤2は無機系または有機系
(合成樹脂)バインダを用いる。人工魚礁の構造部材3
は天然材、コンクリ−ト、鉄鋼、FRP製の独立または
複合いずれでもよい。
【0028】そこで、構造部材3の表面に接着剤を塗布
し、これに貝殻片1を吹き付ける。したがって、構造部
材3の表面には貝殻片1が第1の貝殻層4として被覆さ
れる。この第1の貝殻層4の上に更に層を重ねる場合に
は、予め貝殻片1と接着剤2と水とを混練した混合物を
吹き付ける。この混合物には、接着剤2をできるだけ少
なくし、接着剤2で貝殻片1と貝殻片1との隙間が埋ま
らないような大きな隙間5を確保すると共に、貝殻片1
を突出させて大きな表面積を形成する。なお、この吹き
付けは、コテで塗り付けてもよい。
し、これに貝殻片1を吹き付ける。したがって、構造部
材3の表面には貝殻片1が第1の貝殻層4として被覆さ
れる。この第1の貝殻層4の上に更に層を重ねる場合に
は、予め貝殻片1と接着剤2と水とを混練した混合物を
吹き付ける。この混合物には、接着剤2をできるだけ少
なくし、接着剤2で貝殻片1と貝殻片1との隙間が埋ま
らないような大きな隙間5を確保すると共に、貝殻片1
を突出させて大きな表面積を形成する。なお、この吹き
付けは、コテで塗り付けてもよい。
【0029】貝殻片1と接着剤2との配合例は次のとお
りにする。 貝殻片 ……… 1.0 ポルトラントセメント ……… 0.2 接着剤 ……… 0.02 水 ……… 0.1
りにする。 貝殻片 ……… 1.0 ポルトラントセメント ……… 0.2 接着剤 ……… 0.02 水 ……… 0.1
【0030】なお、ポルトラントセメントの使用は、セ
メントアクの発生を避けるため、できるだけ少なく使用
する。
メントアクの発生を避けるため、できるだけ少なく使用
する。
【0031】次に、第2の実施の形態例について述べ
る。図2および図3において、貝殻片1と接着剤2と水
を混練し、型に流し込み、平板状あるいは曲率をもった
板状のブロック6を作る。貝殻片1と接着剤2との配合
比は上記と同様とし貝殻同士の隙間5がつまらないよう
にする。このブロック6を予め接着剤2を塗布した人工
魚礁の構造部材3にタイルを敷くように貼り付ける。ま
たは構造部材3にスタッドボルト7を埋め込み、これに
上記ブロック6を固定してもよい。
る。図2および図3において、貝殻片1と接着剤2と水
を混練し、型に流し込み、平板状あるいは曲率をもった
板状のブロック6を作る。貝殻片1と接着剤2との配合
比は上記と同様とし貝殻同士の隙間5がつまらないよう
にする。このブロック6を予め接着剤2を塗布した人工
魚礁の構造部材3にタイルを敷くように貼り付ける。ま
たは構造部材3にスタッドボルト7を埋め込み、これに
上記ブロック6を固定してもよい。
【0032】平面部には平板状ブロック6(図2
(A))、曲面部にはその曲面にあった曲面ブロック6
(図2(B))を貼り付け、あるいは固定する。これら
のブロック6の外面は貝殻片1が突出し、内面は平滑面
にするとよい。
(A))、曲面部にはその曲面にあった曲面ブロック6
(図2(B))を貼り付け、あるいは固定する。これら
のブロック6の外面は貝殻片1が突出し、内面は平滑面
にするとよい。
【0033】次に、第3の実施の形態例について述べ
る。図4において、人工魚礁の構造部材3の表面にその
構造部材3の表面形状に沿って型枠8を形成し、その型
枠8に予め貝殻片1と接着剤2と水とを混練した混合物
を流し込み、固化後接着剤2が型枠8と固着しない時期
(約1日後)に型枠8を外す。したがって、構造部材3
の表面にその表面形状に沿って一定厚さの貝殻ブロック
9が強固に取り付けられた魚礁が得られる。この貝殻ブ
ロック9の外面は貝殻片1が突出するようにしておく。
る。図4において、人工魚礁の構造部材3の表面にその
構造部材3の表面形状に沿って型枠8を形成し、その型
枠8に予め貝殻片1と接着剤2と水とを混練した混合物
を流し込み、固化後接着剤2が型枠8と固着しない時期
(約1日後)に型枠8を外す。したがって、構造部材3
の表面にその表面形状に沿って一定厚さの貝殻ブロック
9が強固に取り付けられた魚礁が得られる。この貝殻ブ
ロック9の外面は貝殻片1が突出するようにしておく。
【0034】特に、人工魚礁の構造部材3の表面に貝殻
片1を被覆する場合、沈設型の人工魚礁10では、その
コ−ナ部に貝殻層を形成しない部分11を残しておく
と、すなわち例えば、図5のように貝殻層を形成しない
部分11を設けておくと、この沈設型の人工魚礁10を
沈設したとき、貝殻片1の損傷・剥離がない。
片1を被覆する場合、沈設型の人工魚礁10では、その
コ−ナ部に貝殻層を形成しない部分11を残しておく
と、すなわち例えば、図5のように貝殻層を形成しない
部分11を設けておくと、この沈設型の人工魚礁10を
沈設したとき、貝殻片1の損傷・剥離がない。
【0035】そして、上記の貝殻層は長期間(例えば、
数年)使用後劣化し、潮流などの外力により一部損傷あ
るいは剥離が起こることも考えられるが、魚礁設置後数
年以内には人工魚礁の構造部材3自体に貝や藻が付いて
本来の魚礁になり得るので、貝殻層の初期誘魚の役目は
済んでいると考えてよい。したがって、人工魚礁の耐久
性は規格で30年間と規定されているが、これは魚礁本
体であって、そのごく表面の状態が若干損傷しても規格
値とは関係ない。更に強調すると、本発明の貝殻層の役
目はあくまでも早期に魚礁となり、誘魚することにある
からである。
数年)使用後劣化し、潮流などの外力により一部損傷あ
るいは剥離が起こることも考えられるが、魚礁設置後数
年以内には人工魚礁の構造部材3自体に貝や藻が付いて
本来の魚礁になり得るので、貝殻層の初期誘魚の役目は
済んでいると考えてよい。したがって、人工魚礁の耐久
性は規格で30年間と規定されているが、これは魚礁本
体であって、そのごく表面の状態が若干損傷しても規格
値とは関係ない。更に強調すると、本発明の貝殻層の役
目はあくまでも早期に魚礁となり、誘魚することにある
からである。
【0036】また、人工魚礁の構造強度は沈設するとき
の着底時に損傷しないことであるが、これも本体強度に
関することであり、表面層の強度ではない。魚礁の着底
部、設置時の吊下げ部などの直接荷重を受ける部分は、
当然のことながら貝殻片による被覆はおこなわず、荷重
は十分な強度を有する本体で受ける。
の着底時に損傷しないことであるが、これも本体強度に
関することであり、表面層の強度ではない。魚礁の着底
部、設置時の吊下げ部などの直接荷重を受ける部分は、
当然のことながら貝殻片による被覆はおこなわず、荷重
は十分な強度を有する本体で受ける。
【0037】なお、本発明による貝殻層は沈設型魚礁に
限らず、浮留型魚礁に適用してもよい。
限らず、浮留型魚礁に適用してもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、大量に廃棄された原料
貝殻をスカム残存程度に洗浄・分級処理した貝殻片と
し、これを接着剤で人工魚礁の部材表面に被覆したの
で、次の有益な効果を期待することができる。
貝殻をスカム残存程度に洗浄・分級処理した貝殻片と
し、これを接着剤で人工魚礁の部材表面に被覆したの
で、次の有益な効果を期待することができる。
【0039】大量の廃棄された難物の原料貝類を、ス
カム残存程度に前処理して、かつ、隙間のあるように使
用するので、きわめて安価な貝殻片にすることができる
と共に、接着剤の使用を少なくすることができる。
カム残存程度に前処理して、かつ、隙間のあるように使
用するので、きわめて安価な貝殻片にすることができる
と共に、接着剤の使用を少なくすることができる。
【0040】前記により、人工魚礁の広い表面に被
覆しても安価な魚礁となる。
覆しても安価な魚礁となる。
【0041】廃棄する側にとって、難物の原料貝殻を
引取ってくれるので喜ばれる。
引取ってくれるので喜ばれる。
【0042】貝殻層の表面に貝殻片が突出し、貝殻層
に隙間があるので、表面積を極端に拡大し、藻や貝の付
着が速くなり、誘魚効果が迅速化すると共に、隙間に海
水がはまり込み、魚の餌となるゴカイ等の小動物の発生
がしやすく、これを餌とする魚が集まりやすい。
に隙間があるので、表面積を極端に拡大し、藻や貝の付
着が速くなり、誘魚効果が迅速化すると共に、隙間に海
水がはまり込み、魚の餌となるゴカイ等の小動物の発生
がしやすく、これを餌とする魚が集まりやすい。
【0043】スカムによるアミノ酸が更に誘魚効果を
上げる。
上げる。
【0044】ラフな貝殻層の被覆でも、人工魚礁の規
格に合格すると共に、経時的破損によっても誘魚効果を
損なわない。
格に合格すると共に、経時的破損によっても誘魚効果を
損なわない。
【図1】本発明の第1の実施の形態例である。
【図2】第2の実施の形態例である。
【図3】第2の実施の形態の他の例である。
【図4】第3の実施の形態例である。
【図5】これらの実施の形態の実施例である。
【図6】従来の貝処理工程図である。
1…貝殻片、2…接着剤、3…構造部材、11…貝殻層
のない部分
のない部分
Claims (2)
- 【請求項1】 海水取水路の清掃やカキ養殖地で大量に
廃棄された原料貝類を、洗浄処理やスカム等の分級処理
を施してスカム残存の貝殻片とし、該貝殻片を人工魚礁
の部材表面に、貝殻片間の隙間を大とすると共に貝殻片
を表面に突出させるようにして、接着剤により被覆した
ことを特徴とする人工魚礁用魚類蝟集材。 - 【請求項2】 請求項1の人工魚礁を沈設型とし、その
コ−ナ部に貝殻層を形成しないことを特徴とする人工魚
礁用魚類蝟集材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8048288A JPH09215459A (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 人工魚礁用魚類蝟集材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8048288A JPH09215459A (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 人工魚礁用魚類蝟集材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09215459A true JPH09215459A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12799260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8048288A Pending JPH09215459A (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 人工魚礁用魚類蝟集材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09215459A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092951A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Hokuei Kensetsu Kk | 漁場施設用成形体及びその製造方法 |
JP2011147854A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Yanagida Sangyo Kk | 海生貝類の処理方法及びシステム |
-
1996
- 1996-02-09 JP JP8048288A patent/JPH09215459A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003092951A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Hokuei Kensetsu Kk | 漁場施設用成形体及びその製造方法 |
JP2011147854A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Yanagida Sangyo Kk | 海生貝類の処理方法及びシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101721247B1 (ko) | 굴패각을 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 콘크리트 블록 제조방법 및 이를 이용한 수중 구조물 설치용 친환경 굴패각 콘크리트 블록 | |
CN108353836A (zh) | 一种以废弃贻贝壳为主体的人工鱼礁及其制备方法 | |
KR100502698B1 (ko) | 환경친화적인 해양 구조물 제조용 석화 콘크리트 조성물 및 그 제조방법 | |
JPH09215459A (ja) | 人工魚礁用魚類蝟集材 | |
KR19990073399A (ko) | 바다환경복원개선제 | |
JP4037633B2 (ja) | ホタテ貝の貝殻を用いた魚礁、磯根動物の保護礁 | |
KR100578311B1 (ko) | 버력을 이용한 인공수초의 제조방법 | |
JP2001240416A (ja) | 多目的用途に適用するようにした貝殻粉とその製法 | |
KR200207913Y1 (ko) | 인공어초 | |
KR20230078896A (ko) | 멍게 껍질 및 불가사리를 포함하는 인공어초 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 | |
JP2005205293A (ja) | 貝処理方法及び貝処理装置 | |
JP3395066B2 (ja) | ムラサキイガイ等付着生物の利用と処理法 | |
KR100376546B1 (ko) | 폐자동차를 이용한 인공어초 및 그 제조방법 | |
KR100463780B1 (ko) | 수중 공원 조성용 조형물 | |
KR20090007465U (ko) | 굴껍질을 이용한 환경인공어초 및 제조방법 | |
JPH08196164A (ja) | 人工魚礁 | |
JP4014721B2 (ja) | 水質浄化剤 | |
KR20100013711A (ko) | 제올라이트가 함유된 인공어초 및 그 인공어초를 제작하는방법 | |
JPH01249683A (ja) | 水中で使用する肥料の製造方法 | |
KR100195529B1 (ko) | 인공어초 | |
JP2008263791A (ja) | 二枚貝類の増殖方法、および底質改善基材 | |
JP2004229628A (ja) | 水中で魚、貝及び草等の付着物を付着させやすい物体と、反対に付着させない物体。 | |
JPS5950289B2 (ja) | 底棲魚類の増養殖方法およびその装置 | |
JPH01157490A (ja) | 貝殻及び貝の内蔵物残渣から肥料及び飼料を製造する方法 | |
KR20230034776A (ko) | 패각을 이용한 건축자재의 제조방법, 이에 의해 제조되는 건축자재 |