JPH09212899A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH09212899A
JPH09212899A JP8017316A JP1731696A JPH09212899A JP H09212899 A JPH09212899 A JP H09212899A JP 8017316 A JP8017316 A JP 8017316A JP 1731696 A JP1731696 A JP 1731696A JP H09212899 A JPH09212899 A JP H09212899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
recording medium
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017316A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakayama
昌彦 中山
Toshimichi Hagitani
利道 萩谷
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Takehide Ono
武英 大野
Hiroshi Akiyama
洋 秋山
Takao Terajima
隆雄 寺嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8017316A priority Critical patent/JPH09212899A/ja
Publication of JPH09212899A publication Critical patent/JPH09212899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、1つの対物レンズで2種類の基板
厚の記録媒体に対応できないという課題を解決しようと
するものである。 【解決手段】 この発明は、第1の基板厚の記録媒体用
光源1からの光束と第2の基板厚の記録媒体用光源9か
らの光束とを光束合成素子3で合成して対物レンズ6に
よって記録媒体に照射する光ピックアップ装置におい
て、対物レンズ6と光束合成素子3との間で第1の光源
1からの光束のNAを決定する第1のアパーチャ素子5
と、光束合成素子3と第2の光源9との間で第2の光源
9からの光束のNAを決定する第2のアパーチャ素子1
1とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスクや光カー
ドなどの記録媒体に情報の記録及び/又は再生を行う光
情報記録再生装置等に用いられ2種類の基板厚の記録媒
体に対応できる光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、CD−ROMは、ほとんどのパソ
コンに搭載されるほど普及している。また、情報の書き
込みが可能なCD−Rは、CD−ROMの製作過程やC
Dの少量出版等の分野で使われている。さらに、情報の
書き換えが可能なCD−Eが市場に出始めている。これ
らのCDファミリーは、基板厚が1.2mmである光デ
ィスクからなる記録媒体であり、NAが0.45〜0.
5程度である対物レンズと、波長が780nm程度であ
る半導体レーザを用いた光ピックアップ装置により情報
の記録、再生が行われる。
【0003】一方、次世代のCDとして、NAが0.6
程度である対物レンズと、波長が635〜685nm程
度である半導体レーザを用いた光ピックアップ装置によ
り情報の記録、再生が行われる基板厚0.6mmの光デ
ィスクが登場する見込である。光ピックアップ装置おい
て、トラック信号を検出する方式として光ディスクから
プッシュプル信号を検出するプッシュプル方式がある。
このプッシュプル方式では、光ディスクのピットやプレ
グルーブの深さが半導体レーザからなる光源の波長λの
1/8の時に検出感度が最大になり、光ディスクのピッ
トやプレグルーブの深さがλ/4の時には検出感度が0
になる。また、特開平7ー182690号公報には、光
ディスクの基板厚に応じて光ディスク上の光スポットの
波面収差を補正するレンズの挿抜を行う光記録再生装置
が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現存のCDはNA0.
45〜0.5程度の対物レンズを用いた光ピックアップ
装置により情報の記録、再生が行われ、次世代のCDは
NA0.45〜0.5程度の対物レンズを用いた光ピッ
クアップ装置により情報の記録、再生が行われるので、
1つの対物レンズを有する光ピックアップ装置で現存の
CDと次世代のCDに対応するためには対物レンズNA
を変える必要がある。
【0005】例えば、光ピックアップ装置は、対物レン
ズ等のレンズ作用のある光学部品を次世代のCDの基板
厚0.6mmで設計すると、現存のCDの基板厚1.2
mmでは、CD上の光スポットの波面収差、特に球面収
差が悪化し、情報の記録、再生の能力が劣化してしまう
ので、現存のCDでは波面収差を改善する必要がある。
また、逆に光ピックアップ装置は、対物レンズ等のレン
ズ作用のある光学部品を現存のCDの基板厚1.2mm
で設計すると、次世代のCDの基板厚0.6mmでは、
CD上の光スポットの波面収差、特に球面収差が悪化
し、情報の記録、再生の能力が劣化してしまうので、次
世代のCDでは波面収差を改善する必要がある。
【0006】また、光ピックアップ装置おいて、例えば
現存のCD−RやCD−Eには情報を記録し、次世代の
CDには情報の再生のみを行う場合を考えると、情報を
記録する光学系は、情報の再生のみを行う光学系に対し
て10〜数10倍の光源出力パワーを必要とするために
高効率である必要がある。
【0007】また、プッシュプル方式では、光ディスク
のピットやプレグルーブの深さがλ/8の時に検出感度
が最大になり、光ディスクのピットやプレグルーブの深
さがλ/4の時には検出感度が0になるが、現存のCD
−ROMは、波長λが780nmの時にピット深さがλ
/5程度であり、波長λが635〜685nmになれば
ピット深さがλ/4に近づくので、プッシュプル信号が
不安定になってしまう。
【0008】また、現存するCD−Rは、波長λによっ
て反射率変動が非常に大きいので、波長λが780〜8
30nm程度ならば情報の記録、再生が可能であるが、
波長λが635〜685nmになれば情報の再生ができ
なくなってしまう。本発明は、1つの対物レンズで2種
類の基板厚の記録媒体に対して光スポットを良好にする
ことができて2種類の基板厚の記録媒体に対応でき、部
品点数を少なくすることができ、安価な光源を使用する
ことができる光ピックアップ装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、第1の基板厚を有する記録
媒体用の第1の光源からの光束と第2の基板厚を有する
記録媒体用の第2の光源からの光束とを光束合成素子で
合成して同一の対物レンズによって記録媒体に照射する
光ピックアップ装置において、前記対物レンズと前記光
束合成素子との間に配され前記第1の光源からの光束の
NAを決定する第1のアパーチャ素子と、前記光束合成
素子と前記第2の光源との間に配され前記第2の光源か
らの光束のNAを決定する第2のアパーチャ素子とを備
えたものであり、1つの対物レンズで2種類の基板厚の
記録媒体に対応できる。
【0010】請求項2に係る発明は、請求項1記載の光
ピックアップ装置において、前記第1のアパーチャ素子
を前記対物レンズと一体としたものであり、部品点数を
少なくすることができる。
【0011】請求項3に係る発明は、請求項1記載の光
ピックアップ装置において、前記第1の光源と前記光束
合成素子との間、もしくは、前記第2の光源と前記光束
合成素子との間に設けられ前記記録媒体上の光スポット
の波面収差を補正する素子を備えたものであり、2種類
の基板厚の記録媒体に対して光スポットを良好にするこ
とができる。
【0012】請求項4に係る発明は、請求項3記載の光
ピックアップ装置において、前記第2の光源と前記光束
合成素子との間に設けられ前記記録媒体上の光スポット
の波面収差を補正する素子を備え、この素子と前記第2
のアパーチャ素子とを一体としたものであり、部品点数
を少なくすることができる。
【0013】請求項5に係る発明は、第1の基板厚を有
する記録媒体用の第1の光源からの光束と第2の基板厚
を有する記録媒体用の第2の光源からの光束とを光束合
成素子で合成して同一の対物レンズによって記録媒体に
照射する光ピックアップ装置において、前記対物レンズ
と前記光束合成素子との間に配され前記第1の光源から
の光束のNAと前記第2の光源からの光束のNAを決定
するアパーチャ素子を備えたものであり、アパーチャ素
子及び対物レンズが1つづつで済む。
【0014】請求項6に係る発明は、請求項5記載の光
ピックアップ装置において、前記アパーチャ素子を前記
対物レンズと一体としたものであり、部品点数を少なく
することができる。
【0015】請求項7に係る発明は、請求項5記載の光
ピックアップ装置において、前記第1の光源と前記光束
合成素子との間、もしくは、前記第2の光源と前記光束
合成素子との間に設けられ前記記録媒体上の光スポット
の波面収差を補正する素子を備えたものであり、2種類
の基板厚の記録媒体に対して光スポットを良好にするこ
とができる。
【0016】請求項8に係る発明は、請求項5、6また
は7記載の光ピックアップ装置において、前記第1の光
源と前記光束合成素子との距離に対して前記第2の光源
と前記光束合成素子との距離を短くして前記アパーチャ
素子により前記第1の光源からの光束のNAと前記第2
の光源からの光束のNAを決定し、前記第1の基板厚を
有する記録媒体に対しては情報の再生のみを行い、前記
第2の基板厚を有する記録媒体に対しては情報の記録、
再生を行うものであり、第2の光源の出力パワーを効率
良く使うことができ、第2の光源として安価な光源を使
用することができる。
【0017】請求項9に係る発明は、請求項1、2、
3、4、5、6、7または8記載の光ピックアップ装置
において、前記光束合成素子は前記第1の光源の波長に
対する効率に比べて前記第2の光源の波長に対する効率
が高く、前記第1の基板厚を有する記録媒体に対しては
情報の再生のみを行い、前記第2の基板厚を有する記録
媒体に対しては情報の記録、再生を行うものであり、第
2の光源として安価な光源を使用することができる。
【0018】請求項10に係る発明は、請求項3、4ま
たは7記載の光ピックアップ装置において、前記記録媒
体上の光スポットの波面収差を補正する素子は正のパワ
ーを持ったレンズ作用のある素子として前記第2の光源
と前記光束合成素子との間に配し、前記第1の基板厚を
有する記録媒体に対しては情報の再生のみを行い、前記
第2の基板厚を有する記録媒体に対しては情報の記録、
再生を行うものであり、第2の光源として安価な光源を
使用することができる。
【0019】請求項11に係る発明は、請求項1、2、
3、4、5、6、7、8、9または10記載の光ピック
アップ装置において、前記第1の光源の波長を635〜
685nm程度とし、前記第2の光源の波長を780〜
830nm程度としたものであり、第2の光源として安
価な光源を使用することができ、プッシュプル方式でプ
ッシュプル信号を安定して検出することが可能であり、
光源の波長に敏感なCD−Rに対して安定して情報の記
録、再生を行うことが可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は請求項1に係る発明の一実
施形態を示す。半導体レーザからなる光源1からの光束
は、ホログラム素子2及び光束合成素子3を透過した後
にコリメートレンズ4を介して第1の基板厚(例えば
0.6mm)を有する光ディスク用のアパーチャ素子5
のアパーチャを通過することで光束径が決定され、対物
レンズ6によって図示しない第1の基板厚を有する光デ
ィスクに例えばNA=0.6(sinα=0.6、つま
りα=36.9°程度)で光スポットとして照射され
る。
【0021】この第1の基板厚を有する光ディスクから
の反射光は、対物レンズ6、アパーチャ素子5のアパー
チャ、コリメートレンズ4及び光束合成素子3を介して
ホログラム素子2で回折され、受光素子7で受光され
る。ここに、半導体レーザ1、ホログラム素子2及び受
光素子7はホログラム光学素子8として一体に構成され
ている。これは、記録媒体として第1の基板厚を有する
光ディスクがセットされて該光ディスクがスピンドルモ
ータにより回転駆動され、かつ、駆動手段により半導体
レーザ1が点灯されて半導体レーザからなる光源9が消
灯される場合の光路である。
【0022】一方、記録媒体として第2の基板厚(例え
ば1.2mm)を有する光ディスクがセットされて該光
ディスクがスピンドルモータにより回転駆動され、か
つ、駆動手段により半導体レーザ9が点灯されて半導体
レーザ1が消灯される場合の光路では、半導体レーザ9
からの光束は、ホログラム素子10を透過した後に第2
の基板厚を有する光ディスク用のアパーチャ素子11の
アパーチャを通過することで光束径が決定され、光束合
成素子3によって反射されてコリメートレンズ4を介し
てアパーチャ素子5のアパーチャ内側を通過し、対物レ
ンズ6によって図示しない第2の基板厚を有する光ディ
スクに例えばNA=0.45(sinβ=0.45、つ
まりβ=26.7°)〜NA=0.5(sinβ=0.
5、つまりβ=30°)程度で光スポットとして照射さ
れる。
【0023】この第2の基板厚を有する光ディスクから
の反射光は、対物レンズ6、アパーチャ素子5のアパー
チャ及びコリメートレンズ4を透過して光束合成素子3
で反射され、アパーチャ素子11のアパーチャを通過し
てホログラム素子2で回折され、受光素子12で受光さ
れる。ここに、半導体レーザ9、ホログラム素子10及
び受光素子12はホログラム光学素子13として一体に
構成されている。なお、光束合成素子3はハーフミラ
ー、偏光ビームスプリッタ、ダイクロイックプリズム等
が用いられ、コリメートレンズ4は省略可能である。ま
た、ホログラム光学素子8、13は別の形態としてもさ
しつかえない。
【0024】このように、請求項1に係る発明の一実施
形態は、第1の基板厚を有する記録媒体用の第1の光源
としての半導体レーザ1からの光束と第2の基板厚を有
する記録媒体用の第2の光源としての半導体レーザ9か
らの光束とを光束合成素子3で合成して同一の対物レン
ズ6によって記録媒体に照射する光ピックアップ装置に
おいて、前記対物レンズ6と前記光束合成素子3との間
に配され前記第1の光源1からの光束のNAを決定する
第1のアパーチャ素子5と、前記光束合成素子3と前記
第2の光源9との間に配され前記第2の光源9からの光
束のNAを決定する第2のアパーチャ素子11とを備え
たので、1つの対物レンズで基板厚の異なる現存のCD
と次世代のCDに対応したNAを実現でき、1つの対物
レンズで2種類の基板厚の記録媒体に対応できる。
【0025】図2は請求項2に係る発明の一実施形態を
示す。上記請求項1に係る発明の一実施形態においては
アパーチャ素子5は光束合成素子3と対物レンズ6との
間のどこにあってもよいが、この請求項2に係る発明の
一実施形態では、上記請求項1に係る発明の一実施形態
において、アパーチャ素子5は対物レンズ6と一体にし
たアパーチャ素子5aが用いられる。このように、請求
項2に係る発明の一実施形態は、請求項1記載の光ピッ
クアップ装置において、前記第1のアパーチャ素子5を
前記対物レンズ6と一体のアパーチャ素子5aとしたの
で、部品点数を少なくすることができる。
【0026】図3は請求項3に係る発明の一実施形態を
示す。この実施形態では、上記請求項1に係る発明の一
実施形態において、例えば対物レンズ6とコリメートレ
ンズ4は記録媒体として第1の基板厚を有する光ディス
クがセットされた時に光ディスク上に最適な光スポット
が照射されるように設計される。また、光束合成素子3
と半導体レーザ9との間には、記録媒体として第2の基
板厚を有する光ディスクがセットされた時に光ディスク
上に最適な光スポットが照射されるように波面収差を補
正する素子14が配される。
【0027】この素子14は、平行平板、凸レンズ、凹
レンズ、非球面レンズ、ホログラム素子等が用いられ、
光ディスク上に最適な光スポットが照射されるように半
導体レーザ9からの光束の波面収差を補正する。この素
子14は、ホログラム素子を用いる場合にはホログラム
素子10と一体としてもよく、ホログラム素子10の基
板厚を変えたりホログラム素子10の基板を変形させた
りすることでホログラム素子10に設けるようにしても
よい。また、対物レンズ6とコリメートレンズ4が第2
の基板厚を有する光ディスク用に設計される場合には、
上記素子14は半導体レーザ1と光束合成素子3との間
に設けられ、第1の基板厚を有する光ディスク上に最適
な光スポットが照射されるように半導体レーザ1からの
光束の波面収差を補正する。
【0028】このように、請求項3に係る発明の一実施
形態は、請求項1記載の光ピックアップ装置において、
前記第1の光源1と前記光束合成素子3との間、もしく
は、前記第2の光源9と前記光束合成素子3との間に設
けられ前記記録媒体上の光スポットの波面収差を補正す
る素子14を備えたので、2種類の基板厚の記録媒体に
対して光スポットを良好にすることができる。
【0029】図4は請求項4に係る発明の一実施形態を
示す。上記請求項3に係る発明の一実施形態においては
アパーチャ素子11は光束合成素子3と半導体レーザ9
との間のどこにあってもよいが、この請求項4に係る発
明の一実施形態では、上記請求項3に係る発明の一実施
形態において、アパーチャ素子11は波面収差を補正す
る素子14と一体にしたアパーチャ素子11aが用いら
れる。
【0030】このように、請求項4に係る発明の一実施
形態は、請求項3記載の光ピックアップ装置において、
前記第2の光源9と前記光束合成素子3との間に設けら
れ前記記録媒体上の光スポットの波面収差を補正する素
子14を備え、この素子14と前記第2のアパーチャ素
子11aとを一体としたので、部品点数を少なくするこ
とができる。
【0031】図5は請求項5に係る発明の一実施形態を
示す。この実施形態では、上記請求項1に係る発明の一
実施形態において、光束合成素子3と半導体レーザ9と
の間隔を光束合成素子3と半導体レーザ1との間隔に比
べて小さくして1つのアパーチャ素子15によって、第
1の基板厚を有する光ディスクに対しては半導体レーザ
1からの光束を例えばNA=0.6(sinα=0.
6)程度で照射するとともに、第2の基板厚を有する光
ディスクに対しては半導体レーザ9からの光束を例えば
NA=0.45(sinβ=0.45)〜NA=0.5
(sinβ=0.5)程度で照射するようにした。な
お、光束合成素子3と半導体レーザ9との間隔を変えず
に光束合成素子3と半導体レーザ9との間に凹レンズを
入れるようにしてもよい。
【0032】このように、請求項5に係る発明の一実施
形態は、第1の基板厚を有する記録媒体用の第1の光源
1からの光束と第2の基板厚を有する記録媒体用の第2
の光源9からの光束とを光束合成素子3で合成して同一
の対物レンズ6によって記録媒体に照射する光ピックア
ップ装置において、前記対物レンズ6と前記光束合成素
子3との間に配され前記第1の光源1からの光束のNA
と前記第2の光源9からの光束のNAを決定するアパー
チャ素子15を備えたので、アパーチャ素子15及び対
物レンズ6が1つづつで済む。
【0033】図6は請求項6に係る発明の一実施形態を
示す。この請求項6に係る発明の一実施形態では、上記
請求項5に係る発明の一実施形態において、アパーチャ
素子15は対物レンズ6と一体にしたアパーチャ素子1
5aが用いられる。このように、請求項6に係る発明の
一実施形態は、請求項5記載の光ピックアップ装置にお
いて、前記アパーチャ素子15は前記対物レンズ6と一
体としたアパーチャ素子15aを用いたので、部品点数
を少なくすることができる。
【0034】図7は請求項7に係る発明の一実施形態を
示す。この実施形態では、上記請求項5に係る発明の一
実施形態において、例えば対物レンズ6とコリメートレ
ンズ4は記録媒体として第1の基板厚を有する光ディス
クがセットされた時に光ディスク上に最適な光スポット
が照射されるように設計される。また、光束合成素子3
と半導体レーザ9との間には、記録媒体として第2の基
板厚を有する光ディスクがセットされた時に光ディスク
上に最適な光スポットが照射されるように波面収差を補
正する素子14が配される。
【0035】この素子14は、平行平板、凸レンズ、凹
レンズ、非球面レンズ、ホログラム素子等が用いられ、
光ディスク上に最適な光スポットが照射されるように半
導体レーザ9からの光束の波面収差を補正する。この素
子14は、ホログラム素子を用いる場合にはホログラム
素子10と一体としてもよく、ホログラム素子10の基
板厚を変えたりホログラム素子10の基板を変形させた
りすることでホログラム素子10に設けるようにしても
よい。また、対物レンズ6とコリメートレンズ4が第2
の基板厚を有する光ディスク用に設計される場合には、
上記素子14は半導体レーザ1と光束合成素子3との間
に設けられ、第1の基板厚を有する光ディスク上に最適
な光スポットが照射されるように半導体レーザ1からの
光束の波面収差を補正する。
【0036】このように、請求項7に係る発明の一実施
形態は、請求項5記載の光ピックアップ装置において、
前記第1の光源1と前記光束合成素子3との間、もしく
は、前記第2の光源と前記光束合成素子との間に設けら
れ前記記録媒体上の光スポットの波面収差を補正する素
子を備えたので、2種類の基板厚の記録媒体に対して光
スポットを良好にすることができる。
【0037】請求項8に係る発明の各実施形態は、上記
請求項5〜7に係る発明の各実施形態において、それぞ
れ、半導体レーザ9には高出力の半導体レーザを用いて
第2の基板厚を有する光ディスクに対して情報の記録、
再生を行い、半導体レーザ1には低出力の半導体レーザ
を用いて第1の基板厚を有する光ディスクに対して情報
の再生のみを行うようにした。
【0038】このように、請求項8に係る発明の各実施
形態は、請求項5、6または7記載の光ピックアップ装
置において、前記第1の光源1と前記光束合成素子3と
の距離に対して前記第2の光源9と前記光束合成素子3
との距離を短くして前記アパーチャ素子15により前記
第1の光源1からの光束のNAと前記第2の光源9から
の光束のNAを決定し、前記第1の基板厚を有する記録
媒体に対しては情報の再生のみを行い、前記第2の基板
厚を有する記録媒体に対しては情報の記録、再生を行う
ので、第2の基板厚を有する光ディスク、つまり、現存
のCD、特にCD−E、CD−Rに情報を書き込むため
の第2の光源を対物レンズに近づけて第2の光源の出力
パワーを効率良く使うことができ、高出力の半導体レー
ザの中でも安価な半導体レーザを第2の光源として使用
することが可能となる。
【0039】請求項9に係る発明の各実施形態は、上記
請求項1〜7に係る発明の各実施形態において、それぞ
れ、光束合成素子3には、光源9からの光束に対する反
射率が光源1からの光束に対する透過率よりも大きいダ
イクロイックプリズムを用い、半導体レーザ9には高出
力の半導体レーザを用いて第2の基板厚を有する光ディ
スクに対して情報の記録、再生を行い、半導体レーザ1
には低出力の半導体レーザを用いて第1の基板厚を有す
る光ディスクに対して情報の再生のみを行うようにし
た。
【0040】このように、請求項9に係る発明の各実施
形態は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8記
載の光ピックアップ装置において、前記光束合成素子3
は前記第1の光源1の波長に対する効率(透過率)に比
べて前記第2の光源9の波長に対する効率(反射率)が
高く、前記第1の基板厚を有する記録媒体に対しては情
報の再生のみを行い、前記第2の基板厚を有する記録媒
体に対しては情報の記録、再生を行うので、情報を記録
する側の光路の効率を上げて第2の光源として安価な半
導体レーザを使用することが可能となる。
【0041】請求項10に係る発明の各実施形態は、上
記請求項3、4、7に係る発明の各実施形態において、
それぞれ、波面収差を補正する素子14には正のレンズ
作用のある素子、例えば凸レンズ等を用い、半導体レー
ザ9には高出力の半導体レーザを用いて第2の基板厚を
有する光ディスクに対して情報の記録、再生を行い、半
導体レーザ1には低出力の半導体レーザを用いて第1の
基板厚を有する光ディスクに対して情報の再生のみを行
うようにした。
【0042】このように、請求項10に係る発明の各実
施形態は、請求項3、4または7記載の光ピックアップ
装置において、前記記録媒体上の光スポットの波面収差
を補正する素子14は正のパワーを持ったレンズ作用の
ある素子として前記第2の光源9と前記光束合成素子3
との間に配し、前記第1の基板厚を有する記録媒体に対
しては情報の再生のみを行い、前記第2の基板厚を有す
る記録媒体に対しては情報の記録、再生を行うので、情
報を記録する側の第2の光源の光束をより多く利用する
ことができ、第2の光源として安価な光源を使用するこ
とが可能となる。
【0043】請求項11に係る発明の各実施形態は、上
記請求項1〜10に係る発明の各実施形態において、そ
れぞれ、第1の光源1の波長を635〜685nm程度
とし、第2の光源9の波長を780〜830nm程度と
したものである。このように、請求項11に係る発明の
各実施形態は、請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9または10記載の光ピックアップ装置において、
前記第1の光源1の波長を635〜685nm程度と
し、前記第2の光源9の波長を780〜830nm程度
としたので、次世代のCDに対しては第1の光源1によ
る高分解能な光スポット(光スポット径は光源の波長に
比例する)で読むことが可能となり、現存のCD−E、
CD−Rに対しては安価な半導体レーザからなる第2の
光源9(光源の波長が長いと安い)で情報の記録が可能
となる。また、現存のCDに対してプッシュプル方式で
プッシュプル信号を安定して検出することが可能であ
り、さらに光源の波長に敏感なCD−Rに対して安定し
て情報の記録、再生を行うことが可能である。
【0044】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、例えば光カードなどの記録媒体に対し
て情報の記録及び/又は再生を行う光情報記録再生装置
の光ピックアップ装置に適用することが可能である。
【0045】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、第1の基板厚を有する記録媒体用の第1の光源から
の光束と第2の基板厚を有する記録媒体用の第2の光源
からの光束とを光束合成素子で合成して同一の対物レン
ズによって記録媒体に照射する光ピックアップ装置にお
いて、前記対物レンズと前記光束合成素子との間に配さ
れ前記第1の光源からの光束のNAを決定する第1のア
パーチャ素子と、前記光束合成素子と前記第2の光源と
の間に配され前記第2の光源からの光束のNAを決定す
る第2のアパーチャ素子とを備えたので、1つの対物レ
ンズで基板厚の異なる2種類の基板厚の記録媒体に対応
したNAを実現でき、1つの対物レンズで2種類の基板
厚の記録媒体に対応できる。
【0046】請求項2に係る発明によれば、請求項1記
載の光ピックアップ装置において、前記第1のアパーチ
ャ素子を前記対物レンズと一体としたので、部品点数を
少なくすることができる。
【0047】請求項3に係る発明によれば、請求項1記
載の光ピックアップ装置において、前記第1の光源と前
記光束合成素子との間、もしくは、前記第2の光源と前
記光束合成素子との間に設けられ前記記録媒体上の光ス
ポットの波面収差を補正する素子を備えたので、2種類
の基板厚の記録媒体に対して光スポットを良好にするこ
とができる。
【0048】請求項4に係る発明によれば、請求項3記
載の光ピックアップ装置において、前記第2の光源と前
記光束合成素子との間に設けられ前記記録媒体上の光ス
ポットの波面収差を補正する素子を備え、この素子と前
記第2のアパーチャ素子とを一体としたので、部品点数
を少なくすることができる。
【0049】請求項5に係る発明によれば、第1の基板
厚を有する記録媒体用の第1の光源からの光束と第2の
基板厚を有する記録媒体用の第2の光源からの光束とを
光束合成素子で合成して同一の対物レンズによって記録
媒体に照射する光ピックアップ装置において、前記対物
レンズと前記光束合成素子との間に配され前記第1の光
源からの光束のNAと前記第2の光源からの光束のNA
を決定するアパーチャ素子を備えたので、アパーチャ素
子及び対物レンズが1つづつで済む。
【0050】請求項6に係る発明によれば、請求項5記
載の光ピックアップ装置において、前記アパーチャ素子
を前記対物レンズと一体としたので、部品点数を少なく
することができる。
【0051】請求項7に係る発明によれば、請求項5記
載の光ピックアップ装置において、前記第1の光源と前
記光束合成素子との間、もしくは、前記第2の光源と前
記光束合成素子との間に設けられ前記記録媒体上の光ス
ポットの波面収差を補正する素子を備えたので、2種類
の基板厚の記録媒体に対して光スポットを良好にするこ
とができる。
【0052】請求項8に係る発明によれば、請求項5、
6または7記載の光ピックアップ装置において、前記第
1の光源と前記光束合成素子との距離に対して前記第2
の光源と前記光束合成素子との距離を短くして前記アパ
ーチャ素子により前記第1の光源からの光束のNAと前
記第2の光源からの光束のNAを決定し、前記第1の基
板厚を有する記録媒体に対しては情報の再生のみを行
い、前記第2の基板厚を有する記録媒体に対しては情報
の記録、再生を行うので、第2の基板厚を有する記録媒
体に情報を書き込むための第2の光源を対物レンズに近
づけて第2の光源の出力パワーを効率良く使うことがで
き、高出力の半導体レーザの中でも安価な半導体レーザ
を第2の光源として使用することが可能となる。
【0053】請求項9に係る発明によれば、請求項1、
2、3、4、5、6、7または8記載の光ピックアップ
装置において、前記光束合成素子は前記第1の光源の波
長に対する効率に比べて前記第2の光源の波長に対する
効率が高く、前記第1の基板厚を有する記録媒体に対し
ては情報の再生のみを行い、前記第2の基板厚を有する
記録媒体に対しては情報の記録、再生を行うので、情報
を記録する側の光路の効率を上げて第2の光源として安
価な半導体レーザを使用することが可能となる。
【0054】請求項10に係る発明によれば、請求項
3、4または7記載の光ピックアップ装置において、前
記記録媒体上の光スポットの波面収差を補正する素子は
正のパワーを持ったレンズ作用のある素子として前記第
2の光源と前記光束合成素子との間に配し、前記第1の
基板厚を有する記録媒体に対しては情報の再生のみを行
い、前記第2の基板厚を有する記録媒体に対しては情報
の記録、再生を行うので、情報を記録する側の第2の光
源の光束をより多く利用することができ、第2の光源と
して安価な光源を使用することが可能となる。
【0055】請求項11に係る発明によれば、請求項
1、2、3、4、5、6、7、8、9または10記載の
光ピックアップ装置において、前記第1の光源の波長を
635〜685nm程度とし、前記第2の光源の波長を
780〜830nm程度としたので、第1の基板厚を有
する記録媒体に対しては第1の光源による高分解能な光
スポットで読むことが可能となり、第2の基板厚を有す
る記録媒体に対しては安価な半導体レーザからなる第2
の光源で情報の記録が可能となる。また、現存のCDに
対してプッシュプル方式でプッシュプル信号を安定して
検出することが可能であり、さらに光源の波長に敏感な
CD−Rに対して安定して情報の記録、再生を行うこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の一実施形態を示す図であ
る。
【図2】請求項2に係る発明の一実施形態を示す図であ
る。
【図3】請求項3に係る発明の一実施形態を示す図であ
る。
【図4】請求項4に係る発明の一実施形態を示す図であ
る。
【図5】請求項5に係る発明の一実施形態を示す図であ
る。
【図6】請求項6に係る発明の一実施形態を示す図であ
る。
【図7】請求項7に係る発明の一実施形態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1、9 半導体レーザ 2、9 ホログラム素子 3 光束合成素子 4 コリメートレンズ 5、5a、11、11a、15、15a アパーチ
ャ素子 6 対物レンズ 7、12 受光素子7 8、13 ホログラム光学素子 14 波面収差を補正する素子
フロントページの続き (72)発明者 大野 武英 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 秋山 洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 寺嶌 隆雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板厚を有する記録媒体用の第1の
    光源からの光束と第2の基板厚を有する記録媒体用の第
    2の光源からの光束とを光束合成素子で合成して同一の
    対物レンズによって記録媒体に照射する光ピックアップ
    装置において、前記対物レンズと前記光束合成素子との
    間に配され前記第1の光源からの光束のNAを決定する
    第1のアパーチャ素子と、前記光束合成素子と前記第2
    の光源との間に配され前記第2の光源からの光束のNA
    を決定する第2のアパーチャ素子とを備えたことを特徴
    とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記第1のアパーチャ素子を前記対物レンズと一体
    としたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記第1の光源と前記光束合成素子との間、もしく
    は、前記第2の光源と前記光束合成素子との間に設けら
    れ前記記録媒体上の光スポットの波面収差を補正する素
    子を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記第2の光源と前記光束合成素子との間に設けら
    れ前記記録媒体上の光スポットの波面収差を補正する素
    子を備え、この素子と前記第2のアパーチャ素子とを一
    体としたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】第1の基板厚を有する記録媒体用の第1の
    光源からの光束と第2の基板厚を有する記録媒体用の第
    2の光源からの光束とを光束合成素子で合成して同一の
    対物レンズによって記録媒体に照射する光ピックアップ
    装置において、前記対物レンズと前記光束合成素子との
    間に配され前記第1の光源からの光束のNAと前記第2
    の光源からの光束のNAを決定するアパーチャ素子を備
    えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記アパーチャ素子を前記対物レンズと一体とした
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記第1の光源と前記光束合成素子との間、もしく
    は、前記第2の光源と前記光束合成素子との間に設けら
    れ前記記録媒体上の光スポットの波面収差を補正する素
    子を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】請求項5、6または7記載の光ピックアッ
    プ装置において、前記第1の光源と前記光束合成素子と
    の距離に対して前記第2の光源と前記光束合成素子との
    距離を短くして前記アパーチャ素子により前記第1の光
    源からの光束のNAと前記第2の光源からの光束のNA
    を決定し、前記第1の基板厚を有する記録媒体に対して
    は情報の再生のみを行い、前記第2の基板厚を有する記
    録媒体に対しては情報の記録、再生を行うことを特徴と
    する光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7または
    8記載の光ピックアップ装置において、前記光束合成素
    子は前記第1の光源の波長に対する効率に比べて前記第
    2の光源の波長に対する効率が高く、前記第1の基板厚
    を有する記録媒体に対しては情報の再生のみを行い、前
    記第2の基板厚を有する記録媒体に対しては情報の記
    録、再生を行うことを特徴とする光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】請求項3、4または7記載の光ピックア
    ップ装置において、前記記録媒体上の光スポットの波面
    収差を補正する素子は正のパワーを持ったレンズ作用の
    ある素子として前記第2の光源と前記光束合成素子との
    間に配し、前記第1の基板厚を有する記録媒体に対して
    は情報の再生のみを行い、前記第2の基板厚を有する記
    録媒体に対しては情報の記録、再生を行うことを特徴と
    する光ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10記載の光ピックアップ装置において、
    前記第1の光源の波長を635〜685nm程度とし、
    前記第2の光源の波長を780〜830nm程度とした
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP8017316A 1996-02-02 1996-02-02 光ピックアップ装置 Pending JPH09212899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017316A JPH09212899A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017316A JPH09212899A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09212899A true JPH09212899A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11940621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017316A Pending JPH09212899A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09212899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345029B1 (en) 1997-08-30 2002-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345029B1 (en) 1997-08-30 2002-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100412966C (zh) 光学拾取器和光盘装置
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JPH10112043A (ja) 再生装置
JP2950500B2 (ja) 厚さが異なるディスクの互換のための記録再生用光ピックアップ
EP1892705A2 (en) Optical pick-up
EP1760705B1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
US7345820B2 (en) Optical pick-up apparatus
JP2009026385A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JPH09212899A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JP3575181B2 (ja) 光学記録媒体の記録及び/又は再生装置及びそれに用いられる光学ピックアップ
JP2882479B2 (ja) 光ディスク装置
KR100370205B1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR100265734B1 (ko) 호환형광픽업장치
JP2004046983A (ja) 光ピックアップ
KR100749060B1 (ko) 광 픽업
JP2003317308A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
JP3166846B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR20010047834A (ko) 호환형 광픽업장치
JP2005346796A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2004227726A (ja) 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPH11250492A (ja) 光ヘッド装置
JPH11134781A (ja) 記録または再生装置
JP2000113488A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08315406A (ja) 光ピックアップ装置