JPH09211206A - ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ - Google Patents

ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ

Info

Publication number
JPH09211206A
JPH09211206A JP8035741A JP3574196A JPH09211206A JP H09211206 A JPH09211206 A JP H09211206A JP 8035741 A JP8035741 A JP 8035741A JP 3574196 A JP3574196 A JP 3574196A JP H09211206 A JPH09211206 A JP H09211206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
radial type
gradient index
index lens
type gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8035741A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8035741A priority Critical patent/JPH09211206A/ja
Publication of JPH09211206A publication Critical patent/JPH09211206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、極めて簡単な構成でしかもロー
パスフィルターの機能を持つレンズおよび前記のレンズ
を用いた撮像レンズ系を提供することを目的とする。 【構成】 本発明のレンズは、少なくとも一つの面又
はその近傍にローパスフィルターの機能を持たせたもの
である。又このレンズを用いて撮像レンズ系を構成する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラなど
電子撮像を行うためのレンズおよびそれを用いた撮像レ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用ビデオカメラやテレビ電話
やカメラ付ドアホンなどに見られるように、電子的な撮
像を行うカメラが普及してきており、これらに用いられ
るレンズ系の小型,低コスト化は大きな課題となってい
る。これらに用いられるレンズ系は、固定焦点距離のも
のでは3〜6枚程度のレンズ構成のものが一般的であ
る。また、これら電子撮像用の光学系には、赤外光をカ
ットするための赤外カットフィルターやモアレを除去す
るためのローパスフィルターが用いられるのが一般的で
ある。
【0003】したがって、このような通常の電子撮像用
光学系は、単焦点のものでも、例えば図16に示すよう
に3〜6枚程度の複数枚からなるレンズ系LSと赤外カ
ットフィルターF2とローパスフィルターF1の組み合
わせといった複雑な構成となってしまう。尚図16で、
1はCCD等の撮像素子、2は電気基板である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮像レンズは前
述のように3〜6枚程度のレンズとフィルター2枚の構
成であり、光学系の構成部品点数が多く、さらにそれを
保持する鏡枠構成も複雑になり、そのためコスト高にな
るという欠点がある。また、光学的にも光線が通過する
レンズおよびフィルターの面数が多くなるため、そこで
の反射によりフレア光が発生し、像特性が劣化するとい
った欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のラジアル型屈折
率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズは、少なく
とも一つの面上またはその近傍にローパスフィルターの
機能を持たせたことを特徴としている。また、本発明の
ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いる撮像レ
ンズはレンズの内部もしくは表面に赤外カット機能をあ
わせ持つことを特徴とするものである。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するために、
まず、撮像レンズ系を基本的には、ラジアル型屈折率分
布レンズ1枚にて構成することを考えた。このようにラ
ジアル型屈折率分布レンズ1枚で撮像レンズを構成すれ
ば、簡単な構成になり、レンズエレメントおよび鏡枠の
低コスト化を図ることが出来、アライメントも容易であ
るなどの多くのメリットがある。
【0007】ラジアル型屈折率分布レンズの屈折率分布
は、光軸と直交する方向の距離をr,半径rのところで
の屈折率をn(r),光軸上の屈折率をN0 ,分布係数
をN1 ,N2 ,・・・とすると次の式(a)で表すこと
が出来る。
【0008】 n(r)=N0 +N1 ・r2 +N2 ・r4 +・・・ (a) また、これらの係数は波長ごとに異なる値を持ってお
り、各波長に対する係数をその波長を表す記号例えば、
d,C,FをつけてNid,NiC,NiFのように表すと、
ラジアル型屈折率分布レンズのアッベ数は以下の式
(b),(c)で与えられる。
【0009】 V0 =(N0d−1)/(N0F−N0C) (b) Vi =Nid/(NiF−NiC) (i=1,2,・・・) (c) ここで、N0d,N0F,N0Cは夫々d線,F線、C線に対
する光軸上の屈折率、Nid,NiF,NiCは夫々d線,F
線,C線に対する係数Ni である。
【0010】このようなラジアル型屈折率分布レンズを
用いれば、レンズ1枚でも良好な収差補正が可能であ
り、例えば図14に示すような又下記データを持つラジ
アル型屈折率分布レンズ1枚構成の撮像レンズ系が可能
である。 f=6 ,F/2.0 ,最大像高 1.5,画角2ω=28.9° r1 =∞(絞り) d1 =13.355 屈折率分布レンズ r2 =∞ 上記屈折率分布レンズの分布係数および分散 N0 = 1.60 ,N1 =-0.89106×10-2,N2 =-0.20248×10-40 = 45.0 ,V1 = 145.0,V2 = 145.0 上記データーでr1 ,r2 は夫々ラジアル型屈折率分布
レンズの両面の曲率半径、dはラジアル型屈折率分布レ
ンズの厚さである。このデーター中で、屈折率分布の分
散を示すパラメータとしてはV0 ,V1 ,V2 ,・・・
を示したが、部分分散比Pi に関しては、軸上はヘルツ
ベルガーの分散式で計算することとし、高次の項に関し
ては次の式にしたがい、一律に0.3として計算してい
る。
【0011】 Pi =(Nid−NiC)/(NiF−NiC) (d) このレンズ系は、図14に示すように、両平面のラジア
ル型屈折率分布レンズを単体で用いたもので、図におい
てGLは両平面ラジアル型屈折率分布レンズであり、S
はレンズGLの物体側面上に構成されている絞り、Iは
撮像素子の撮像面であり、レンズによる像を撮像面Iに
結像させて用いる。また、図14に示す光線は、物体距
離1000mmのときのものであり、そのとき、像はレン
ズ後方約1mmのところに形成される。物体距離1000
mmに対する収差曲線図は、図15に示すとうりであり、
各収差とも実用レベルで良好に補正されている。この例
では、特に両平面のラジアル型屈折率分布レンズとなっ
ており、加工および組立もしやすいものとなっている。
【0012】このようなレンズ系を用いれば、レンズ枚
数は1枚という単純なもので構成できる。しかし、光学
系全体としては、これにさらに赤外カットフィルターや
ローパスフィルターを付加する必要があり、そのため構
成部品点数が多くなる。
【0013】そこで、本発明では赤外カットフィルター
やローパスフィルターの機能をもラジアル型屈折率分布
レンズの部分に持たせるようにした。
【0014】まず、赤外カット機能については、ラジア
ル型屈折率分布レンズのガラス素材内部に銅イオンやコ
バルトイオン等の赤外光をカットする元素成分を含ませ
るようにした。通常の吸収型の赤外カットフィルター
は、ガラス内部に銅イオンやコバルトイオン等を含ませ
たもので、これらのイオンをラジアル型屈折率分布レン
ズ製造の過程で添加することは容易である。ここでレン
ズの材質はガラスでもプラスチックでもよい。また、吸
収を使わない方法として、面に赤外光をカットするコー
ティングを施すことによっても、赤外カット機能を持た
せることができる。
【0015】前記のラジアル型屈折率分布レンズにロー
パスフィルターの機能を持たせる第1の方法は、図1に
示すようにレンズの一つの面にゆるやかなうねりをつけ
ることによるものである。尚、図1において(A)はう
ねりを有する面の側より見た図、(B)は断面図であ
る。このように光軸に垂直な平面にゆるやかなうねりを
つけた場合は、うねりのない平面に対して、物体側面で
屈折後の光線の角度が微小量変化することになり、この
ずれを結像位置において、消したいモアレに相当する画
素ピッチ程度になるようにしておけば、モアレを消すた
めのローパスフィルターの効果を得ることができる。
【0016】上記のうねりをつける面は、下記の理由に
よりレンズの物体側面の方が望ましい。ラジアル型屈折
率分布レンズ1枚でレンズ系を構成する場合は、物体側
面の近傍に絞りを持ってくるのが光学構成上好ましい。
例えば前述の図14に示すレンズは物体側面と絞り面と
が一致している。そこで、うねりをつける面を絞り面に
近く、光束の拡がっている物体側面とすることにより、
うねりをつけた場合でもうねりのパターンが像内に現わ
れるのを防止することができる。
【0017】次にローパスフィルターの効果について詳
しく説明する。図2は、レンズの物体側面の光軸上にお
いて、光軸に垂直な基準となる平面Nおよびうねりによ
り角度αだけ傾いた面N’に、通常とは逆に像側からの
光線L1を入射した様子を描いたものである。平面によ
る屈折光L2と、角度αだけ傾いた面による屈折光L3
は微小角δだけずれることになるが、このずれは頂角α
を持つプリズムの偏角に相当する。角度αや面への入射
角が小さい場合、頂度αを持つプリズムによる光線偏角
は、光線の入射する点の屈折率をnとして近似的に(n
−1)αとなる。したがって、屈折光の角度ずれδは、
入射角度側で近似的に(n−1)αとなる。このずれを
像面上でのずれに換算すると、ラジアル型屈折率分布レ
ンズの焦点距離をfとして、ラフな見積りで(n−1)
α・f程度となる。したがって、このずれ量を消したい
モアレに相当する画素ピッチ程度にあわせることにより
ローパスフィルターとしての効果を得ることができる。
【0018】さらに、この効果を像面上でのスポットの
拡がりを用いて説明する。図3において曲線aが物体側
面が平面であるときのスポットの拡がり、つまりもとの
レンズ系による点像の強度分布である。今、図1の面R
1のようにうねりを有する面で面のうねりが最大でαの
傾角を持っているとし、その傾角によって画素ピッチp
に相当する分だけ光線がずれたとすると、スポット像の
強度分布は、曲線bのように最大で片側pだけ拡がるこ
ととなる。このとき、角αは大よそ次の関係式(e)か
ら求めることができる。
【0019】 p〜(n−1)α・f (e) 又図中4は消したいモアレに相当する画素ピッチの受光
面である。この効果により、スポットは両側で最大2p
程度拡がることになり、画素ピッチpによるモアレを消
すことができる。
【0020】実際には、式の近似がラフであることや、
どの程度までのモアレを消したいかは状況により変化す
ることを考慮すると、式(e)はある巾を持つことにな
る。即ち、本発明の撮像レンズにおいて光学的ローパス
フィルターとしての効果を持たせるためには、面での最
大のうねり角度αが次の条件(1)を満足することが望
ましい。
【0021】 (1) 0.1p<(N0 −1)α・f<10p ここで、pは消したいモアレを生じさせているサンプリ
ングの画素ピッチである。例えば、輝度信号だけの場
合、撮像素子の画素ピッチがpに相当し、モザイクフィ
ルターを用いて4画素がサンプリングの1単位を構成し
ている場合は、そのサンプリングの1単位の周期がpに
相当することになる。また、N0 はラジアル型屈折率分
布レンズの光軸上の屈折率、fはラジアル型屈折率分布
レンズの焦点距離である。
【0022】この条件(1)の下限を越えるとモアレを
消す効果が薄れ、また上限を超えるとローパスフィルタ
ーの効果が大きすぎて画質が劣化し、好ましくない。
【0023】今までは、うねりをつける面が平面の場合
を考えたが、これがある曲率を持った面であっても非球
面であっても、それらの面を基準としてうねりをつけれ
ば効果は変わらない。
【0024】又この屈折率分布レンズの面に形成するう
ねりは、光の散乱が起きない程度に光学的になめらかで
あることが望ましく、いわゆる砂ずり面は適当でない。
【0025】またこの面に形成するなめらかなうねりの
周期は、レンズの有効径内に入るうねりのピッチ数mが
次の条件(2)を満足することが望ましい。
【0026】(2) 1<m<20De ただしDe はうねりをつける面の有効径で単位はmmであ
る。
【0027】この条件(2)の下限の1を越えるとロー
パスフィルターとしての効果がなくなる。又上限の20
e を越えるとピッチが細かくなりすぎて回折の影響が
大きくなり好ましくない。尚下限値は2又は3にすれば
一層望ましい。
【0028】次に、本発明においてローパス機能を持た
せるための、第2の方法は、ラジアル型屈折率分布レン
ズの一つの面に図4((A)は物体側よりみた図、
(B)は断面図)に示すようにラジアル型屈折率分布レ
ンズGLの一方の面を光軸に垂直で、ステップ状の2つ
の面とすることによる。例えば、図4においては、レン
ズの上半分の部分に比べて、下半分の部分の媒質の厚み
を若干大にしてある。両平面のラジアル型屈折率分布レ
ンズの焦点距離fは、近似的に次の式(f)で与えられ
ることが知られている。
【0029】 f≒−1/(2N1 t) (f) ここで、N1 はラジアル型屈折率分布レンズの屈折率分
布を表す係数、tはラジアル型屈折率分布レンズの媒質
の厚みである。したがって、図4に示されるような構成
にしておくと、媒質の長い部分の焦点距離が若干短くな
って、その結果、光軸方向にずれた2つの像ができるこ
とになる。レンズの上の面R1aに入射した光束は像I
aを形成し、下の面R1bに入射した光束は像Ibを形
成することになる。ここで、ステップ状の2つの面の間
隔Δtを適度に設定しておけば、ローパスフィルターと
しての効果を得ることができる。
【0030】図5は、図4に示す屈折率分布レンズによ
り形成された2つの像およびこれら像に関係する光線を
示す図である。物体の光軸上からでた光は、2つの面が
ずれている効果により点Aと点Bの2つに集まり、2つ
の像IaおよびIbができる。このような構成では、2
つの像の中間にピントがベストとなる位置Iができる
が、そこに撮像面を持ってきても、光束がある程度の拡
がりを持つことになり、その拡がりを消したいモアレに
相当する画素ピッチ程度にすることができ、ローパスフ
ィルターとしての効果を得ることができる。
【0031】この方法において適度なローパス効果を得
るためには、2つの面の段差Δtが、次の条件(3)を
満足することが望ましい。
【0032】 (3) 0.1p<Δt/(2N0 F)<10p ここで、Fはレンズ系全体の像側の実効Fナンバーであ
る。
【0033】この条件(3)の下限の0.1pを超える
とモアレを消す効果が薄れ、また上限の10pを超える
とローパスフィルターの効果が大きすぎて画質が劣化
し、好ましくない。また、このとき、2つの面の面積は
略等しくすることが望ましい。
【0034】さらに、Fが極端に大きいと、条件(3)
を満足するためのΔtの値が大きくなり、その結果、形
成される2つの像の倍率の差が無視できなくなり、画面
周辺において2つの像がずれるので好ましくない。その
ため、Fは10程度以下とすることが望ましい。2つの
面は、上下方向の分割に限ることなく、左右方向でも任
意の方向でも良い。また、面は2つに限らず2つ以上で
も同様の効果を得ることができる。
【0035】ローパスフィルターの機能を持たせるため
の、第3の方法は、ラジアル型屈折率分布レンズの一方
の面を図6((A)は物体側よりみた図、(B)は断面
図)に示すような互いに角度のついた2つの面にて形成
したものである。
【0036】例えば、上半分の面R1aおよび下半分の
面R1bが、光軸に垂直な面に対し各々微小な角度θだ
け傾いており、結果的に2つの面が互いに2θだけ傾い
た屋根型の構成とすることが考えられる。このようにす
ることにより、平面で構成した場合に比べて、上側を通
った光束は少し下側Iaに結像し、下側を通った光束は
少し上側Ibに結像することになって、結果的に像は2
つの像が上下にずれて重なったものになる。このとき
の、もともとの像に対する像のずれは、第1の方法で説
明したと同じ原理によって、それぞれ近似的に(n−
1)θ・fとなる。したがって、この2つの互いの像の
ずれは、2(n−1)θ・fとなるが、このずれ量を消
したいモアレに相当する画素ピッチ程度にすることによ
り、ローパスフィルターとしての効果を得ることができ
る。この方法では、効果的には、水晶の複屈折を用いた
ローパスフィルターと同じような効果を得ることができ
る。
【0037】上の例では、2つの面が光軸に垂直な平面
に対して逆方向に同じ角度θだけ傾いている場合につい
て述べたが、2つの面が同じ角度でなくても、相対的に
ある微小量傾いていれば、同等の効果を得ることができ
る。各々の面の相対的な傾きθ12が下記の条件式(4)
を満足することが望ましい。
【0038】 (4) 0.1p<|(N0 −1)θ12f|<10p この条件(4)の下限の0.1pを超えるとモアレを消
す効果が薄れ、また上限の10pを超えるとローパスフ
ィルターの効果が大きすぎて画質が劣化し、好ましくな
い。また、個々の面の垂直な面に対する傾きも極端に大
きくすると色収差が発生して好ましくなく、条件(4)
程度にしておくことが望ましい。また、2つの面の角度
をつける方向は消したいモアレの方向であり、上下方向
とは限らない。また、このとき、2つの面の面積は略等
しくすることが望ましい。
【0039】図6に示す屈折率分布レンズの物体側の面
は、二つの面が屋根型になるようにつけたが、逆に谷型
になるようにつけても効果は同じである。また、図7に
示すように、2つの面の法線を平行に保ったまま、面を
傾けても効果は同じである。
【0040】ここで説明したように2つの面を構成する
ことによりローパスフィルターとしての効果を得る方法
は、スポットが2つにしか分離されないため、ある一方
向のモアレしか消すことができないが、さらに面数を増
やすことによって、さらに良好なローパスフィルターと
しての効果を得ることができる。例えば、図8に示すよ
うに4角錐状の4つの面R1a,R1b,R1c,R1
dとして、スポットを上下左右の4つに分け、水平方向
および垂直方向の両方のモアレを消すこともできる。尚
図8において(A)は角錐状面の側から見た図、(B)
は断面図である。このとき、それぞれの任意の2つの面
の相互の傾き角度θijが次の条件(5)を満足すること
が望ましい。
【0041】 (5) 0.1p<|(N0 −1)θijf|<10p 条件(5)の下限の0.1pを超えるとモアレを消す効
果が薄れ、また上限の10pを超えるとローパスフィル
ターの効果が大きすぎて画質が劣化し、好ましくない。
【0042】本発明の撮像レンズにおいてローパスフィ
ルターの機能を待たせるための、第4の方法は、ラジア
ル型屈折率分布レンズの一つの面を図9に示すような円
錐状の面にしたものである。このような面を持つ屈折率
分布レンズは、スポットがリング状となる。この円錐面
の頂上の部分がなす角度βは次の条件式(6)を満足す
ることが望ましい。
【0043】 (6) 0.1p<(N0 −1)(180°−β)f<10p 条件(6)の下限の0.1pを超えるとモアレを消す効
果が薄れ、また上限の10pを超えるとローパスフィル
ターの効果が大きすぎて画質が劣化し、好ましくない。
【0044】本発明の撮像レンズにおいて、ローパスフ
ィルターの機能を持たせるための、第5の方法は、図1
0に示すようにラジアル型屈折率分布レンズの一つの面
にその屈折率が半球状のスフェリカル分布3となるよう
な複数の局所的屈折率分布を持たせることによる。この
局所的屈折率分布により、面を通過する光線は、若干の
ずれを生じ、その結果としてローパスフィルターとして
の効果を得ることができる。このとき、次の条件(7)
を満足することが望ましい。
【0045】 (7) 0.1p<|(N0 −1)fDS /fS |<10p ここで、DS は半球状のスフェリカル分布の有効径、f
S は一つの局所的屈折率分布の焦点距離である。条件
(7)の下限の0.1pを越えるとモアレを消す効果が
薄れ、また上限の10pを越えるとローパスフィルター
の効果が大きすぎて画質が劣化し、好ましくない。
【0046】以上説明した本発明のローパスフィルター
の機能を持たせる第2から第5の方法についても第1の
方法の場合と同様にローパスフィルターの機能を持たせ
る面は絞りに近いレンズの物体側の面であることが望ま
しい。それによって、ローパスフィルター機能を持つ面
のパターンが像内に現われるのを防止することができ
る。また、いずれの方法についてもラジアル型屈折率分
布レンズの両方の面にローパスフィルターとしての機能
を分散して持たせたり、あるいは5つの方法を組み合わ
せて用いてもさしつかえない。
【0047】
【発明の実施の形態】次に本発明のラジアル型屈折率分
布レンズおよびこの屈折率分布レンズを用いた撮像レン
ズの実施の形態を各実施例をもとに説明する。
【0048】第1の実施例は、本発明のローパスフィル
ターの効果を得るための第1の方法を用いたラジアル型
屈折率分布レンズである。つまりラジアル型屈折率分布
レンズよりなり、その一方の面を形成する基準面に図1
のようなうねりを設けるものである。この第1の実施例
は、前述の図14に示す構成のものでその屈折率分布レ
ンズのデーターの単位をmmとしたものである。この第1
の実施例のレンズはそのガラス内部に、銅イオンを含ま
せ、赤外光がカットされるようにしてあり、銅イオンの
濃度とガラスの厚みにより、700nmの波長の光が5
%以下しか透過しないように設定されている。又このレ
ンズの物体側面につけたうねりは、同心円状のものであ
り、次の式で与えられる形状を持っている。
【0049】x=0.0076sin (10.5r) ここで、xはうねりの基準平面からのずれ、rは光軸か
ら半径方向の距離である。これによって、おおむね画素
ピッチ5μmに対するモアレを除去することができる。
【0050】又本発明の第2の実施例は、本発明のロー
パスフィルターの効果を得る第2の方法を用いた例であ
る。つまりラジアル型屈折率分布レンズの一方の面を図
4のようなステップ状の2面としたものである。この実
施例のラジアル型屈折率分布レンズのデーターおよび赤
外カットの機能は第1の実施例と同じである。この第2
の実施例のレンズ物体側面につけた段差はΔt=31μ
mで、このとき、2つの像は光軸方向に20μmだけず
れたものとなり、これによって、ベストピントにおいて
も5μmのスポット拡がりとなり、おおむね画素ピッチ
5μmに対するモアレを除去することができる。
【0051】本発明の第3の実施例は、本発明のローパ
スフィルターの効果を得る第3の方法を用いた例であ
る。つまりラジアル型屈折率分布レンズの一方の面を図
6のような角度のついた2面にて構成したものである。
この実施例のラジアル型屈折率分布レンズのデータおよ
び赤外カットの機能は第1の実施例と同じである。又レ
ンズ物体側面における2つの面は、光軸に垂直な面に対
してそれぞれ0.04°傾いており、両平面は互いに
0.08°の角度をなしている。これによって、できる
2つの像のずれが5μmとなり、おおむね画素ピッチμ
mに対応するモアレを除去することができる。
【0052】本発明の第4の実施例は、第3の実施例と
同様に本発明のローパスフィルターの効果を得る第3の
方法を用いた例である。この実施例のラジアル型屈折率
分布レンズのデータは第1の実施例と同じであるが、ガ
ラス内部には、コバルトイオンを含ませ、赤外光がカッ
トされるようにしてあり、コバルトイオンの濃度とガラ
スの厚みにより、700nmの波長の光が10%以下し
か透過しないように設定されている。又レンズ物体側面
における2つの面のうち1つは、光軸に垂直な平面であ
り、もう一つの面は、平面に対して0.08°傾いてい
る。これによって、両平面は互いに0.08°傾いてお
り、できる2つの像のずれが5μmとなりおおむね画素
ピッチμmに対応するモアレを除去することができる。
【0053】本発明の第5の実施例は、本発明のローパ
スフィルターの効果を得る第4の方法を用いた例であ
る。つまりラジアル型屈折率分布レンズの一方の面を図
9のように円錐状にしたものである。この第5の実施例
のラジアル型屈折率分布レンズのデータおよび赤外カッ
トの機能は第4の実施例と同じである。レンズ物体側面
における面は円錐状となっており、円錐の頂上の部分の
なす角度は179.92°である。これによって、スポ
ットは直径5μmのリング状となり、おおむね画素ピッ
チ5μmに対応するモアレを除去することができる。
【0054】また、以上の各実施例の光学系を図11に
示すようにCCDなどの撮像素子と結合させて用いれ
ば、撮像レンズ、赤外カットフィルター、ローパスフィ
ルター、撮像素子の機能をすべてあわせ持つ一体化デバ
イスとすることができる。この図においてGLは本発明
のレンズエレメント(ラジアル型屈折率分布レンズ)5
は撮像素子中の撮像チップ、6は撮像素子中のセラミッ
クス基板である。このようなデバイスを用いると、それ
だけで物体の映像情報を電気信号として取り出すことが
できる。
【0055】以上の各実施例は、いずれもラジアル型屈
折率分布レンズ1枚で構成したレンズ系であるが、これ
をさらに、他のレンズと組み合わせて、撮像レンズとし
ての機能を拡張することも可能である。例えば、図12
に示すようにラジアル型屈折率分布レンズ1枚からなる
レンズの物体側に凹レンズを配置し、レンズの画角を広
くとったものである。この図に示すレンズ系のデーター
は下記の通りである。 f=3 ,F/4.0 ,最大像高1.5 ,画角2ω=61.1° r1 =∞ d1 =1.000 n1 =1.51633 ν1 =64.2 r2 =5.6658 d2 =0.500 r3 =∞(絞り) d3 =9.957 屈折率分布レンズ r4 =∞ 屈折率分布レンズ N0 =1.65,N1 =-0.28498×10-1,N2 =-0.31205×10-40 =45.0,V1 =404.0 ,V2 =404.0 ここで、部分分散に関する計算は前にしたとおりであ
る。
【0056】図12においてGLがラジアル型屈折率分
布レンズで、その物体側に凹レンズNLが配置されてい
る。ラジアル型屈折率分布レンズの内部には銅イオン等
によって、赤外光をカットする効果を持たせている。ま
た、物体側面R1上に、絞り面およびローパスフィルタ
ーとしての効果を持つ面が設定されている。このローパ
スフィルターとしての効果を持つ面の構成は、前記の第
1〜第3のいずれの方法でもよい。このレンズ系の例で
は、物体距離1000mmに対する結像面がちょうどラジ
アル型屈折率分布レンズの像側面上にあり、そこに撮像
素子の撮像面を密着させて用いる。
【0057】また、同様に、ラジアル型屈折率分布レン
ズ1枚で構成したレンズ系の物体側に、アフォーカルコ
ンバーターやクローズアップレンズやワイドアタッチメ
ント等の各種コンバーターレンズを取り付けて撮像レン
ズとしての機能を拡張することもできる。
【0058】さらに、今までの説明では、ラジアル型屈
折率分布レンズが正の屈折力を持つ場合のみを示した
が、負の屈折力を持つラジアル型屈折率分布レンズに同
様の構成を持たせて、同様の効果を得ることもできる。
例えば、図13に示すように、レンズ系を物体側から負
の屈折力を持つレンズと正の屈折力を持つレンズの2枚
構成とし、負の屈折力を持つレンズのうちの一面にロー
パスフィルターの機能を持たせることが可能である。図
13においてGL1 は負の屈折力を持つラジアル型屈折
率分布レンズ、GL2 は正の屈折力を持つラジアル型屈
折率分布レンズである。また、Sは絞り面である。本発
明のローパスフィルターの効果を持たせる方法を負の屈
折力を持つラジアル型屈折率分布レンズに用いた場合、
結像レンズとして使用するためには、別な正レンズを付
加してやる必要があり、部品点数は増えるが、撮像レン
ズ系としては、画角を広げやすいなどのメリットを生じ
るものである。
【0059】本発明は、特許請求の範囲に記載のラジア
ル型屈折率分布レンズおよび撮像レンズのほか次に示す
各項に記載されたものもその目的を達成し得る。
【0060】(1) 特許請求の範囲の請求項3に記載
されているもので、前記ラジアル型屈折率分布レンズが
正の屈折力を有し、前記うねりを物体面側に持つことを
特徴とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用
いた撮像レンズ。
【0061】(2) 前記の(1)の項に記載されてい
る発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズに形成され
ているうねりのピッチ数mが下記条件(2)を満足する
ことを特徴とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそ
れを用いた撮像レンズ。
【0062】(2) 1<m<20De (3) 前記(2)の項に記載されている発明で、前記
ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有し、前記
うねりを物体面側に持つことを特徴とするラジアル型屈
折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
【0063】(4) 特許請求の範囲の請求項1に記載
されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズの
少なくとも一つの面が光軸に垂直な二つの面で構成さ
れ、次の条件(3)を満足する段差Δtを持つことを特
徴とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用い
た撮像レンズ。
【0064】 (3) 0.1p<Δt/(2N0 F)<10p (5) 前記の(4)の項に記載されている発明で、前
記ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有し、前
記段差を物体面側に持つことを特徴とするラジアル型屈
折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
【0065】(6) 特許請求の範囲の請求項2に記載
されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズの
少なくとも一つの面が光軸に垂直な二つの面で構成さ
れ、次の条件(3)を満足する段差Δtを持つことを特
徴とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用い
た撮像レンズ。
【0066】 (3) 0.1p<Δt/(2N0 F)<10p (7) 前記の(6)の項に記載されている発明で、前
記ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有し、前
記段差を物体面側に持つことを特徴とするラジアル型屈
折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
【0067】(8) 特許請求の範囲の請求項1に記載
されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズの
少なくとも一つの面が互いに角度をなす複数の平面を持
ち、次の条件(4)を満足することを特徴とするラジア
ル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
【0068】 (4) 0.1p<|(N0 −1)θijf|<10p (9) 前記の(8)の項に記載されている発明で、前
記ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有し、前
記角度をつけた複数の平面を物体面側に持つことを特徴
とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた
撮像レンズ。
【0069】(10) 特許請求の範囲の請求項2に記
載されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズ
の少なくとも一つの面が互いに角度をなす複数の平面を
持ち、次の条件(4)を満足することを特徴とするラジ
アル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レン
ズ。
【0070】 (4) 0.1p<|(N0 −1)θijf|<10p (11) 前記の(10)の項に記載されている発明
で、前記ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有
し、前記角度をつけた複数の平面を物体面側に持つこと
を特徴とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを
用いた撮像レンズ。
【0071】(12) 特許請求の範囲の請求項1に記
載されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズ
の少なくとも一つの面が円錐形状であり、その頂上の角
度βが次の条件(6)を満足することを特徴とするラジ
アル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レン
ズ。
【0072】 (6) 0.1p<(N0 −1)(180°−β)f<10p (13) 前記の(12)の項に記載されている発明
で、前記ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有
し、前記円錐形状の面を物体面側に持たせることを特徴
とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた
撮像レンズ。
【0073】(14) 特許請求の範囲の請求項2に記
載されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズ
の少なくとも一つの面が円錐形状であり、その頂上の角
度βが次の条件(6)を満足することを特徴とするラジ
アル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レン
ズ。
【0074】 (6) 0.1p<(N0 −1)(180°−β)f<10p (15) 前記の(14)の項に記載されている発明
で、前記ラジアル型屈折率分布レンズの正の屈折力を有
し、前記円錐形状の物体面側に持たせることを特徴とす
るラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像
レンズ。
【0075】(16) 特許請求の範囲の請求項1に記
載されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズ
の少なくとも一つの面に、屈折率が半球状のスフェリカ
ル分布である複数の局所的屈折率分布を有し、次の条件
(7)を満足することを特徴とするラジアル型屈折率分
布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
【0076】 (7) 0.1p<|(N0 −1)fDS /fS |<10p (17) 前記の(16)の項に記載されている発明
で、前記ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有
し、前記複数の局所的屈折率分布を物体側に持たせるこ
とを特徴とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれ
を用いた撮像レンズ。
【0077】(18) 特許請求の範囲の請求項2に記
載されている発明で、前記ラジアル型屈折率分布レンズ
の少なくとも一つの面に、屈折率が半球状のスフェリカ
ル分布である複数の局所的屈折率分布を有し、次の条件
(7)を満足することを特徴とするラジアル型屈折率分
布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
【0078】 (7) 0.1p<|(N0 −1)fDS /fS |<10p (19) 前記の(18)の項に記載されている発明
で、前記ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有
し、前記複数の局所的屈折率分布を物体側に持たせるこ
とを特徴とするラジアル型屈折率分布レンズおよびそれ
を用いた撮像レンズ。
【0079】(20) 特許請求の範囲の請求項1,2
又は3あるいは前記の(1),(2),(3),
(4),(5),(6),(7),(8),(9),
(10),(11),(12),(13),(14),
(15),(16),(17),(18)又は(19)
の項に記載されているラジアル型屈折率分布レンズおよ
びそれを用いた撮像レンズを適用した撮像装置。
【0080】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、1枚の
ラジアル型屈折率分布レンズに、撮像レンズの機能と赤
外カットフィルターの機能とローパスフィルターの機能
を全て持たせることができ、部品点数を大幅に少なくし
簡単な構成にすることにより非常に低コストな電子撮像
用の光学系を構成することができる。また、従来のもの
にくらべ光線が通過するレンズおよびフィルターの面数
も非常に少なくなるため、発生するフレアも少なく、像
特性を良好にすることができる。他のレンズと組み合わ
せて用いることにより、撮像レンズとしての機能を向上
させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローパスフィルターの機能を持たせる
第1の方法を用いた屈折率分布レンズの構成を示す図
【図2】図1に示すレンズのうねりを設けた面の屈折作
用の説明図
【図3】本発明のローパスフィルターの機能を持たせる
第1の方法によるローパス効果の説明図
【図4】本発明のローパスフィルターの機能を持たせる
第2の方法を用いた屈折率分布レンズの構成を示す図
【図5】前記第2の方法により形成される像の関係を示
す図
【図6】本発明のローパスフィルターの機能を持たせる
第3の方法を用いた屈折率分布レンズの構成を示す図
【図7】前記第3の方法を用いた屈折率分布レンズの他
の構成を示す図
【図8】前記第3の方法を用いた屈折率分布レンズの他
の構成を示す図
【図9】本発明のローパスフィルターの機能を持たせる
第4の方法を用いた屈折率分布レンズの構成を示す図
【図10】本発明のローパスフィルターの機能を持たせ
る第5の方法を用いた屈折率分布レンズの構成を示す図
【図11】レンズ系と撮像素子とを一体化させた例を示
す図
【図12】本発明のラジアル型屈折率分布レンズと他の
レンズとを組み合わせた例を示す図
【図13】負の屈折力を持つラジアル型屈折率分布レン
ズと本発明のラジアル型屈折率分布レンズを組み合わせ
た撮像レンズの構成を示す図
【図14】屈折率分布レンズよりなる撮像レンズの例を
示す図
【図15】図14の撮像レンズの収差曲線図
【図16】従来の電子撮像光学系の例を示す図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの面上またはその近傍にロ
    ーパスフィルターの機能を持つラジアル型屈折率分布レ
    ンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
  2. 【請求項2】内部もしくは表面に赤外カット機能をあわ
    せ持つことを特徴とする請求項1のラジアル型屈折率分
    布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ。
  3. 【請求項3】前記ラジアル型屈折率分布レンズの少なく
    とも一つの面が平面もしくは光学設計上のある形状を持
    つ面を基準として、なめらかなうねりを持ち、その最大
    のうねり角度αが次の条件を満足することを特徴とする
    請求項1又は2のラジアル型屈折率分布レンズおよびそ
    れを用いた撮像レンズ。 0.1p<(N0 −1)αf<10p ここで、pは消したいモアレを生じさせているサンプリ
    ングの画素ピッチ、N0 はラジアル型屈折率分布レンズ
    の光軸上の屈折率、fはラジアル型屈折率分布レンズの
    焦点距離である。
JP8035741A 1996-01-31 1996-01-31 ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ Pending JPH09211206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035741A JPH09211206A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035741A JPH09211206A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211206A true JPH09211206A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12450260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035741A Pending JPH09211206A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078858A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078858A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nikon Corp 撮像装置
JP4539249B2 (ja) * 2004-09-10 2010-09-08 株式会社ニコン 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101206302B (zh) 变焦透镜以及包括该变焦透镜的摄像装置
JP5041924B2 (ja) ズームレンズ
US5444574A (en) Electronic image pickup apparatus equipped with means for eliminating moire
JP7108934B2 (ja) レンズ系、カメラシステム及び撮像システム
US6256155B1 (en) Objective optical system
JPH11202111A (ja) 光学系
JP3348460B2 (ja) 撮像光学系
CN105974567A (zh) 变焦透镜和具有变焦透镜的图像拾取装置
US20210373301A1 (en) Optical lens and electronic apparatus
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
US20220066127A1 (en) Optical lens and electronic apparatus
US5910860A (en) Zoom lens
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP2000231009A5 (ja)
JP3576679B2 (ja) ズームレンズ
JP2005338341A (ja) 広角レンズ装置、カメラおよびプロジェクタ
US5703716A (en) Re-imaging converter lens apparatus and method
JP5363283B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2004252101A (ja) 超広角レンズ
JP2007225642A (ja) 赤外線吸収ガラスを用いた撮像レンズ
JP2004219782A (ja) 撮像光学系
US20220128799A1 (en) Optical lens
JPH09211206A (ja) ラジアル型屈折率分布レンズおよびそれを用いた撮像レンズ
JP4442834B2 (ja) 近赤外光学撮像装置
JP3222164B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206