JPH09208843A - 化合物 - Google Patents

化合物

Info

Publication number
JPH09208843A
JPH09208843A JP8339553A JP33955396A JPH09208843A JP H09208843 A JPH09208843 A JP H09208843A JP 8339553 A JP8339553 A JP 8339553A JP 33955396 A JP33955396 A JP 33955396A JP H09208843 A JPH09208843 A JP H09208843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compd
ink
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8339553A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory Peter
ピーター・グレゴリー
Ronald W Kenyon
ロナルド・ウィンフォード・ケニオン
Paul Wight
ポール・ワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Zeneca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeneca Ltd filed Critical Zeneca Ltd
Publication of JPH09208843A publication Critical patent/JPH09208843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 インキジェット印刷用の化合物を提供する。 【解決手段】 一般式1のモノアゾ化合物とその塩類。 1 ,R2 ,R3 は独立して、H,ハロゲン,アルキ
ル,アルコキシ又はアシルアミノを表すか、R1 とR2
が一緒になって置換されてもよいベンゼン環を形成す
る;L1 は−OR4 ,−SR4 または−NR56 を表
し(R4 ,R5 、R6 は独立してHまたは置換されても
よいヒドロカルビル或はR5 とR6 は窒素と一緒に5員
環または6員環を形成する;L2 は一般式1〜3の基; (R7 はH、R8 とR9 は一緒に−CH2 CH2 −であ
るか、又はR9 がH、R7 とR8 は一緒に−CH2 CH
2 である。)、 (XはC2以上の置換されてもよいアルキレン基、R10
とR11は独立してHまたは置換されてもよいヒドロカル
ビルを表す。)から選択した置換アミノ基を表し、本化
合物は繊維反応性の基を含有せず、カルボキシル置換基
はいずれも次式の1個以上の残基の形で結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インキ組成物、より詳
しくはインキ組成物とその溶液のための有色モノアゾ化
合物と、印刷(printing)および画像(ima
ging)技術、特に、紙、プラスチック、布地、金属
およびガラスを含む被印刷物の着色に適したインキジェ
ットプリント法のような技術における使用方法とに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】インキジェットプリント法は、熱的に若
しくは振動性圧電結晶(oscillating pi
ezocrystal)の作用によって、継続的に若し
くは必要に応じて、繊細なノズルより被印刷物(例え
ば、紙、プラスチック、布地、金属またはガラス)上に
直接インキ微粒子を噴射することを含む非衝撃的(no
n−impact)印刷技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】インキは水性であって
も、溶媒であっても、或いは、熱溶融性(hot me
lt based)であってもよいが、良好な耐水堅牢
度、耐光堅牢度及び光学濃度を有し、被印刷物に速やか
に固着し、かつノズルを詰まらせることのない、鮮明で
インキのにじまない像(image)をもたらさなけれ
ばならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様によれ
ば、式(1)のモノアゾ化合物とその塩類を提供する。
【0005】
【化5】 式中、R1 ,R2 及びR3 はそれぞれ独立して、H,ハ
ロゲン,アルキル,アルコキシまたはアシルアミノをあ
らわし、あるいは、R1 とR2 が一緒になって置換され
ていてもよいベンゼン環(benzo ring)を形
成する;L1 は−OR4 ,−SR4 または−NR56
をあらわし(式中、R4 ,R5 及びR6 はそれぞれ、独
立して、Hまたは置換されていてもよいヒドロカルビ
ル、あるいはR5 とR6 はそれらの結合している窒素原
子と一緒になって5員環または6員環を形成する;そし
てL2 は下記(1)〜(3)の基;
【化6】 (式中、R7 はHであり、及びR8 とR9 は一緒になっ
て−CH2 CH2 −をあらわすか、または、R9 はHで
あり、及びR7 とR8 は一緒になって−CH2 CH2
をあらわす。)
【化7】 (式中、Xは2個またはそれ以上の炭素原子を含有する
置換されていてもよいアルキレン基をあらわし、そし
て、R10とR11のそれぞれは、独立して、Hまたは置換
されていてもよいヒドロカルビルをあらわす。)から選
択される置換されたアミノ基をあらわし、そして、式
(I)の化合物は繊維反応性の基を含有しないし、当該
化合物のカルボキシル置換基はいずれも、次式の1個ま
たはそれ以上の残基の形で結合している。
【0006】
【化8】 式1の化合物中、R1 ,R2 及びR3 によってあらわさ
れるハロゲン置換基は特に塩素原子置換基を含む。R
1 ,R2 及びR3 によってあらわされるアルキル、アル
コキシ及びアシルアミノ置換基は特にC1-6 −アルキル
基(例えば、メチル)、C1-6 −アルコキシ基(例え
ば、メトキシ)及びC1-6 −アシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ)を含む。
【0007】R4 ,R5 ,R6 ,R10及びR11によって
あらわされる置換されていてもよいヒドロカルビル基は
アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換され
たアルケニル、アリール及び置換されたアリール、特に
1-6 −アルキル、置換されたC1-6 −アルキル、C
3-4 −アルケニル、フェニル及び置換されたフェニルで
ある。R4 ,R5 ,R6 ,R10、及びR11上の任意の置
換基は、−OH及び−SO3 Hから独立して選択される
のが好ましい。R5 とR6 がそれらの結合している窒素
原子と一緒に、及び/またはR10とR11がそれらの結合
している窒素原子と一緒に5員環または6員環を形成す
る場合、それらは例えば、ピペラジン環、ピペリジン環
またはモルホリン環を形成することができる。
【0008】Xによってあらわされた置換されていても
よいアルキレン基は、エチレン、プロピレン及びトリメ
チレンを含む。
【0009】もし望むならば、L1 は、L2 について上
で定義された種類の(1)、(2)及び(3)から選択
される置換されたアミノ基となるような構造をもった−
NR56 であってもよい。もしさらに望むならば、L
1 はL2 と全く同一であってもよい。
【0010】上に記載したように、式(1)の化合物は
繊維反応性の基を含有していない。そのような基は、先
行技術文献、例えば本出願人のヨーロッバ特許出願公開
第0356014号において十分に記載されている。
【0011】式(1)の化合物は、その式が示すよう
に、遊離酸の形でもよいが、水溶性の塩、特にアルカリ
金属塩、アンモニウム塩または置換されたアンモニウム
塩の形の方が好ましい。
【0012】式(1)の化合物は同種類のモノアゾ化合
物について先行技術文献に記載された方法と類似した方
法によって製造することができる。それ故、例えば、適
切な製造方法は下記の工程を含む; (i) 次式:
【化9】 の芳香族アミンをジアゾ化し、対応するジアゾニウム塩
をつくる; (ii) 好ましくは、塩基の存在下、8−アミノ−1
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸(H acid)
をシアヌル酸塩化物(塩化シアヌル)で縮合し8−
(4,6−ジクロロトリアジン−2−イルアミノ)−1
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸をつくる; (iii)ジアゾニウム塩をジクロロトリアジニルアミ
ノ化合物でカップリングして下記式のモノアゾ化合物を
つくる;
【化10】 (iv) 式(3)のモノアゾ化合物を1モルの割合の
式L1 Hの化合物で縮合する;そして (v) (iv)で製造されたモノアゾ生成物を、好
ましくは、塩基の存在下で、1モルの割合の式L2 Hの
アミンで縮合する:式中、R1 ,R2 ,R3 ,L1 ,及
びL2 は上で定義した通りであり、反応物は、最終生成
物が繊維反応性の基を含有しないように、かつ、当該生
成物に存在しているカルボキシル置換基はいずれも、下
記式の1個またはそれ以上の残基の形を保持しているよ
うに、選択される。
【0013】
【化11】 式(1)の化合物の製造に用いることができる式(3)
のアミン類としては次のものがあげられる;オルタニル
酸、2−アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸、2−
アミノ−5−メトキシベンゼンスルホン酸、2−アミノ
−5−アセチルアミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ
−5−クロロベンゼンスルホン酸、2−アミノ−4,5
−ジメチルベンゼンスルホン酸及び、2−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸である。
【0014】式L1 Hの化合物の例としては、フェノー
ル類及びメタノールやエタノールのようなアルコール類
があげられるが、特に、第一と第二脂肪族アミン類およ
び芳香族アミン類並びにモルホリンのような複素環式塩
基類があげられる。具体的なアミン類として、4−アミ
ノサリチル酸、2−アミノ−5−スルホ安息香酸、2−
アミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸及びエタノール
アミンがあげられる。
【0015】式L2 Hのアミン類の例としては、1−
(2−アミノエチル)ピペラジン、エチレンジアミン及
び、N,N−ジメチルエチレンジアミンがあげられる。
【0016】本発明の化合物形成に至る反応は、かかる
反応に関して先行技術文献に十分に記載されている条件
を用いて実施することができる。同様に、生成物は公知
の方法、例えば、噴霧乾燥、あるいは、沈殿及び濾過操
作によって単離することができる。
【0017】本発明のさらに別の特徴として、式(1)
のモノアゾ化合物またはその塩類および媒質を含むイン
キ組成物を提供する。
【0018】本発明の化合物はインキ用の有用な着色剤
であり、水と水性の媒質中で高度の溶解度を示し、良好
な耐水堅牢度を有し、そして、普通紙に強力なマゼンタ
(magenta)の色合いをもつ印刷物を提供する。
本発明のインキ組成物は式(1)の2個またはそれ以上
の異なった化合物またはその塩類の混合物を含んでいて
もよいし、あるいは、式(1)の1個またはそれ以上の
化合物またはその塩類の混合物とともに他のアゾ化合物
のような1個またはそれ以上の他の化合物を含んでいて
もよい。
【0019】本発明の化合物とその組成物は用途が多
く、高度の耐水堅牢度を有し、アルカリ性紙、中性紙及
び酸性紙に急速に固着し、水性のインキ媒質中で良好な
溶解度を示す。
【0020】適切なインキ組成物は本発明の化合物と液
体の媒質、好ましくは、水性の媒質を含む。化合物は液
体の媒質に完全に溶解して、溶液となる事が望ましい。
【0021】本発明のインキの組成物は、インキの全重
量に対して、好ましくは、0.5重量%から20重量
%、より好ましくは、0.5重量%から15重量%、そ
して、特に1重量%から3重量%の化合物を含有する。
多くのインキが、5重量%未満の着色剤を含有するが、
濃縮液を調製し、それから、より低濃度のインキを調製
しうるために、かつ、インキの使用中に溶剤の蒸発が起
こった場合に着色剤が沈殿する可能性を最小限に抑える
ために、化合物の水に対する溶解度は約10%若しくは
それ以上である事が望ましい。
【0022】液体媒質は、水であるか、あるいは、水と
1個若しくはそれ以上の水溶性有機溶剤との混合物であ
る事が好ましい。水と有機溶剤の重量比は好ましくは、
99:1から1:99、より好ましいのは、95:1か
ら50:50、特に90:10から60:40が好まし
い。
【0023】水溶性有機溶剤は好ましくは、以下のもの
から選択する。すなわち、C1-4 −アルカノール類、例
えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、t
−ブタノール、イソブタノールもしくはn−ペンタノー
ル;アミド類、例えば、ジメチルホルムアミドもしくは
ジメチルアセトアミド;ケトン類またはケトンアルコー
ル類、例えば、アセトンもしくはジアセトンアルコー
ル;エーテル類、例えば、テトラヒドロフランもしくは
ジオキサン;オリゴ−またはポリ−アルキレングリコー
ル類、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールもしくはポリプロピ
レングリコール;C2-6 −アルキレン基を含有するア
ルキレングリコール類またはチオグリコール類、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ペンチレングリコールもしくはヘキシ
レングリコール、及び、チオジグリコール;ポリオール
類、例えば、グリセリンもしくは1,2,6−ヘキサン
トリオール;多価アルコール類のC1-4 アルキルエーテ
ル類、例えば、2−メトキシエタノール、2−(2−メ
トキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエト
キシ)エタノール、2−〔2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エタノール、2−〔2−(2−エトキシ
エトキシ)−エトキシ〕エタノール、エチレングリコー
ルモノアリルエーテル;複素環式ケトン類、例えば、2
−ピロリドン及びN−メチル−2−ピロリドン、N−エ
チル−2−ピロリドン及び1,3−ジメチルイミダゾロ
ン;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド及
びスルホラン;あるいは、上記の水溶性有機溶剤のうち
2種またはそれ以上を含有する混合物、例えば、チオジ
グリコールと第2グリコール、あるいは、ジエチレング
リコールと2−ピロリドン、から選択する。
【0024】好ましい水溶性有機溶剤は、2−ピロリド
ン;N−メチルピロリドン;アルキレングリコール及び
オリゴ−アルキレングリコール類、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール;及び、多価アルコール類の低級アルキルエーテル
類、例えば、2−メトキシ−2−エトキシ−2−エトキ
シ−エタノール;及び、最高500の分子量を有するポ
リエチレングリコール類である。好ましい具体的な溶剤
混合物は、水及びジエチレングリコール及び/または、
2−ピロリドンもしくはN−メチルピロリドンの、それ
ぞれ、重量比75−95:25−5及び60−80:0
−20:0−20の2成分または3成分混合物である。
【0025】適切なインキ媒質の例は、米国特許第4,
963,189号、米国特許第4,703,113号、
米国特許第4,626,284号及び欧州特許出願公開
第0425150号公報に示されている。
【0026】本発明の他の態様は、インキジェットプリ
ンターを用いて、被印刷物にインキ組成物で印刷する方
法であって、インキが本発明の第1態様による、少なく
とも1種の化合物を含有することを特徴とする方法を提
供する。
【0027】前に定義したインキを付与するのに適した
方法は、インキ溜めから小さなオリフィスを通して噴出
させることによりインキを微細な液滴となし、その結果
インキの液滴が被印刷物へ向かうようにすることを含
む。この方法は一般にインキジェットプリント法(in
k jet printing)とよばれ、本発明のイ
ンキに用いられるインキジェットプリント法は、好まし
くは、圧電インキジェットプリント法(piezoel
ectric ink jet printing)及
びサーマルインキジェットプリント法(thermal
ink jetprinting)である。サーマル
インキジェットプリント法においては、オリフィスに隣
接する抵抗器により、これが被印刷物とインキ溜めの間
を相対運動する際に、プログラミングされた熱パルスが
溜め内のインキに付与される。
【0028】インキジェットプリント法において用いら
れる被印刷物は紙、プラスチック、布地、金属もしくは
ガラスであってもよいが、好ましくは、紙、プラスチッ
クまたは繊維材料、特に、天然、半合成または合成材料
である。
【0029】天然繊維材料の例は、毛、絹、髪の毛及び
セルロース材料、特に、木綿、ジュート、アサ、亜麻
(アマ)及びリネンである。
【0030】合成及び半合成材料の例は、ポリアミド、
ポリエステル、ポリアクリロニトル及びポリウレタンで
ある。
【0031】好ましい被印刷物はオーバヘッドプロジェ
クタースライド、または、普通紙及び処理紙を含み、酸
性、アルカリ性、あるいは、中性のいずれの性質をもつ
ものであってもよい紙類、または、木綿のような繊維材
料である。特に好ましい被印刷物は紙である。
【0032】本発明のさらに他の態様によれば、インキ
組成物が少なくとも1個の式(1)の化合物またはその
塩を含むことを特徴とするインキ組成物で印刷された紙
またはオーバーヘッドプロジェクタースライドまたは繊
維材料が提供される。
【0033】本発明方法に用いられる好ましいインキは
先に述べた通りである。
【0034】本発明のさらに他の態様によれば、上に記
載したいずれかのインキ組成物で繊維材料を着色する方
法が提供され、その方法は次の工程を含む。
【0035】i) 本発明のインキ組成物をインキジェ
ットプリント法により、繊維材料に適用すること。
【0036】ii)50℃−250℃の温度でこの繊維
材料を加熱して、本発明化合物をこの材料上に固着させ
ること。
【0037】インキジェットプリント法による繊維材料
の着色方法は、好ましくは、繊維材料を水溶性塩基、ヒ
ドロトロピック剤(hydrotropic agen
t)および増粘剤を含む水性の前処理組成物で前処理
し、その後、前処理した繊維材料から水を除去し、上記
工程i)のインキジェットプリント法による処理を行う
のに適した乾燥した前処理繊維材料を得ることを含む。
【0038】前処理組成物は増粘剤を含有した塩基とヒ
ドロトロピック剤との水溶液である事が好ましい。
【0039】塩基は好ましくは、無機のアルカリ塩基、
特に、アルカリ金属の弱酸との塩、例えば、アルカリ金
属炭酸塩、炭酸水素塩、または珪酸塩、あるいは、アル
カリ金属水酸化物である。前処理の後で、前処理の成さ
れた繊維材料のコンパウンディング(compound
ing)を促進するために、十分な塩基が繊維材料に残
っている事を条件として、使用する塩基の量は広範囲に
わたって、変更することが可能である。塩基が炭酸水素
ナトリウムの場合、組成物の全重量に対して、1重量%
から5重量%の濃度を使用するのが好適である。
【0040】上記ii)の工程において加熱処理を行う
際に、本発明化合物と繊維材料との間で固着反応を促進
するために十分な水を供給するために、ヒドロトロピッ
ク剤を加えるが、適切ならば、どんなヒドロトロピック
剤を使用してもよい。好ましいヒドロトロピック剤は尿
素、チオ尿素、及びジシアンジアミドである。ヒドロト
ロピック剤の量はある程度、加熱処理のタイプに依存す
る。もしも加熱処理として蒸気が使用された場合、加熱
処理が乾燥方法による場合よりも一般的にいって、より
少ないヒドロトロピック剤が使用される。何故ならば、
蒸気は湿気のある雰囲気を提供するからである。必要と
されるヒドロトロピック剤の量は全重量に対して、一般
的に2.5重量%−50重量%であって、蒸気加熱の場
合は2.5重量%−10重量%の方がもっと適切であ
り、乾燥加熱の場合は、20重量%−40重量%がもっ
と適切である。
【0041】増粘剤は、セルロース反応性染料の従来法
によるプリント用のプリントペーストの製造に適してい
れば、どんな増粘剤を使ってもよい。適切な増粘剤とし
ては、アルギン酸塩(特にアルギン酸ナトリウム)、キ
サンタムガム、モノガラクタム(monogalact
am)増粘剤、及び、セルロース系増粘剤があげられ
る。増粘剤の量は濃度と粘度間の相互関係に依存して広
い範囲内で様々に変わり得る。しかしながら、10−1
000mPa.s、好ましくは、10−100mPa.
s.(Brookfield RVF粘度計に基づく測
定による)の粘度を与えるために、十分な増粘剤が好ま
しい。アルギン酸塩増粘剤に関しては前処理組成物の全
重量に基づき、10重量%−20重量%を使用すること
によって、この範囲をもたらすことができる。
【0042】前処理組成物の残りの物は、好ましくは、
水であるが、化合物が繊維材料に固着する事を助成する
ために、もしくは、固着する前に化合物が着色部分から
非着色部分へ拡散(移動)することを抑える事によって
印刷の鮮明さを増すために、他の成分を加えてもよい。
【0043】固着増強剤の例は、カチオンポリマー類で
あり、その例としては、ジシアナミド/フェノールホル
ムアルデヒド/塩化アンモニウム縮合物の50%水溶液
であり、例えば、MATEXIL FC−PN(ICI
から入手可能)があり、そしてその縮合物は繊維材料と
インキ化合物に強力な親和性を有しているので、当該化
合物が繊維材料に固着する事を強化する。
【0044】移動拡散を防ぐ添加剤としては、低分子量
アクリル樹脂、例えば、ポリアクリル酸及びポリアクリ
ル酸ビニルのようなポリアクリレート類である。
【0045】本発明の前処理過程における前処理組成物
は繊維材料に均一に適用する事が望ましい。深く浸透し
たプリントや深い色合いが要求される場合、前処理組成
物が材料を通じて、均一にむらがなくいきわたるよう
に、パジング(padding)法や類似方法を使って
前処理組成物を適用することが好ましい。しかしなが
ら、表面印刷(superficial print)
だけが要求される場合は、前処理組成物はスクリーン印
刷もしくはローラー印刷、インキジェットプリント法ま
たはbar適用(bar application)の
ような印刷方法によって、繊維材料の表面に適用され
る。
【0046】本発明方法の前処理過程において、前処理
後、繊維材料の脱水方法は、熱気にさらす方法や直接加
熱法のような適切な乾燥処理方法、例えば、赤外線放射
またはマイクロ波放射によって前処理繊維材料から水分
を除去し、繊維材料の温度が100℃を越えないように
することができる。
【0047】本発明方法の工程i)におけるインキ組成
物を繊維材料に適用する方法は、任意のインキジェット
プリント技術により、ドロップ・オン・デマンド(dr
opon demand:DOD)もしくは連続的流出
のいずれでも実施することができる。インキ組成物は水
の蒸発を防ぐための保湿剤と溶液中に真菌類、バクテリ
ア及び/または藻類の増殖を防ぐための防腐剤を含有す
るのが望ましい。適切な保湿剤の例としては、プロパン
−1,2−ジオール、ブタン−1,2−ジオール、ブタ
ン−2,3−ジオール及びブタン−1,3−ジオールが
あげられる。しかしながら、2個もしくはそれ以上の第
一水酸基及び/または第一アルコールを有する多価アル
コール類が、全体の約10%まで、好ましくは、5%以
下の少量が存在していても許容できるが、インキ組成物
は、そのような化合物を含有していない事が望ましい。
インキジェットプリント法技術がインキの液滴の帯電と
電気的に制御された振れ(deflection)を含
む場合は、組成物はインキの液滴に加えられる電荷を高
めかつ安定化するためにイオン化された塩のような導電
性材料を含むことも好ましい。この目的にふさわしい塩
類は無機酸類のアルカリ金属塩である。
【0048】インキ組成物の適用後、印刷された繊維材
料にインキを固着するために施される加熱の前に比較的
低温(100℃以下)でこの印刷された繊維生地から水
を除去することが一般的に望ましい。何故ならば、こう
すれば、インキの印刷領域から非印刷領域への拡散を最
小限度に抑える事ができる事が判明しているからであ
る。前処理された繊維材料の場合と同じく、熱気にさら
したり、あるいは、赤外線放射もしくはマイクロ波放射
にさらす方法のような加熱法によって脱水する事が望ま
しい。
【0049】本発明方法の工程ii)においては、好ま
しくは、低温乾燥で脱水後、20分間まで乾熱もしくは
蒸気熱にさらすことにより、100℃から200℃まで
の温度で、印刷された繊維材料を短時間の熱処理を受け
させる。蒸気(湿式)熱処理を用いた場合は印刷された
繊維材料を5分から15分間100−105℃で保持す
るのが望ましく、一方、乾熱処理の場合は印刷された繊
維材料を2分から8分間温度140−160℃を保持す
るのが望ましい。
【0050】繊維材料を自然に冷却させた後、水と水性
の洗浄剤の溶液中で、一連の高温(hot)洗浄及び低
温(cold)洗浄を含む連続洗浄を行う事によって、
固着しなかった化合物及び前の他の成分及び組成物を繊
維材料から除去し、その後、繊維材料を乾燥することが
できる。
【0051】本発明のもう一方の態様によれば、繊維材
料、特に、本発明のインキ組成物の任意のもので着色し
た繊維材料、または本発明の方法によって着色したセル
ロース系の繊維材料が提供される。
【0052】以下に実施例をあげて本発明をさらにくわ
しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定さ
れるものではない。
【0053】
【実施例】pH7.0で、1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸(38.8g)を水(250c
3 )で溶解し、その水溶液を少量のCalsolen
eOilを含有したアセトン(150cm3 )/氷/水
(150cm3 )中の塩化シアヌル(19.4g)の氷
冷懸濁液に加えた。その反応混合液を2時間攪拌した。
【0054】pH8.0で、2−アミノ−5−メチルベ
ンゼンスルホン酸(18.7g)を水(250cm3
と2M亜硝酸ナトリウム水溶液(50cm3 )に溶かし
た。それから、濃塩酸(30cm3 )を含有する氷/水
混合物(100cm3 )にこの溶液を滴加した。攪拌を
2時間継続した。
【0055】上記により製造したジアゾ溶液とジクロロ
トリアジニルH酸の溶液を混合し、2N水酸化ナトリウ
ム溶液を加えて、その混合液のpHを7.0に調整し
た。攪拌を1.5時間継続した。
【0056】上記で製造したジクロロトリアジニルモノ
アゾ化合物の溶液に、pH7.0で水(250cm3
に2−アミノ−5−スルホ安息香酸(23.0g)を溶
解した水溶液を加えた。温度を35℃に上昇し、一晩
中、攪拌を続けた。そのようにして形成されたモノクロ
ロトリアジニルアゾ化合物を酢酸カリウムで塩析し、濾
過し、メタノール変性アルコールで洗浄し、そして、4
0℃の温度で一晩中乾燥した。
【0057】モノクロロトリアジニルアゾ生成物(4.
4g)を水(50cm3 )に溶解し、その水溶液にN,
N−ジメチルエチレンジアミン(0.9g)を加え、そ
の反応混合物を3時間、70−75℃に加熱した。冷却
と透析の後、生成物を70℃で一晩中乾燥した。
【0058】水性インキ媒質に溶解し、サーマルインキ
ジェットプリンターを使用して普通紙に印刷したとこ
ろ、その生成物は良好な耐水堅牢度と良好な耐光堅牢度
を有した鮮明なマゼンタ色合いを示した。
【0059】次の表は次式に示されたモノアゾ化合物の
実施例を示す。
【0060】
【化12】 それらのモノアゾ化合物は、ANH2 欄に示してある、
それぞれジアゾ化した芳香族アミンANH2 をジクロロ
トリアジニルH酸でカップリングし、次いで、そのジク
ロロトリアジニルモノアゾ化合物を最初に式L1 Hの化
合物と、第二番目に式L2 Hのアミンと反応させること
によって製造した。
【0061】
【表1】
【0062】水性のインキ媒質に溶解し、サーマルイン
キジェットプリンターを用いて普通紙に印刷した時、実
施例2−12の化合物は実施例1の生成物がもたらした
と同様な結果を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール・ワイト イギリス国マンチェスター エム25 1エ フエス,プレストウィッチ,エガートン・ ストリート 5

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)のモノアゾ化合物とその塩類 【化1】 式中、R1 ,R2 ,及びR3 はそれぞれ独立してH,ハ
    ロゲン,アルキル,アルコキシまたはアシルアミノをあ
    らわし、あるいはR1 とR2 が一緒になって置換されて
    いてもよいベンゼン環を形成する;L1 は−OR4 ,−
    SR4 または−NR56 をあらわし(式中、R4 ,R
    5 及びR6 はそれぞれ、独立して、Hまたは置換されて
    いてもよいヒドロカルビルあるいはR5 とR6 はそれら
    の結合している窒素原子と一緒になって5員環または6
    員環を形成する;そしてL2 は下記(1)〜(3)の
    基; 【化2】 (式中、R7 はHであり、R8 とR9 は一緒になって−
    CH2 CH2 −をあらわすか、またはR9 がHであり、
    7 とR8 は一緒になって−CH2 CH2 をあらわ
    す。)、 【化3】 (式中、Xは2個またはそれ以上の炭素原子を含有する
    置換されていてもよいアルキレン基をあらわし、R10
    11のそれぞれは、独立して、Hまたは置換されていて
    もよいヒドロカルビルをあらわす。)から選択される置
    換されたアミノ基をあらわし、そして、式(I)の化合
    物は繊維反応性の基を含有しないし、当該化合物のカル
    ボキシル置換基はいずれも、次式の1個またはそれ以上
    の残基の形で結合している。 【化4】
  2. 【請求項2】 水性媒質中における請求項1記載の化合
    物またはその塩の溶液を含むインキ組成物。
  3. 【請求項3】 インキ組成物が水性媒質中に請求項1記
    載の少なくとも1個の化合物またはその塩を含むことを
    特徴とする、インキジェットプリンターを使用してイン
    キ組成物で被印刷物を印刷する方法。
  4. 【請求項4】 インキ組成物が請求項1記載の少なくと
    も1個の化合物またはその塩を含有することを特徴とす
    る、インキ組成物で印刷された紙またはアーバーヘッド
    プロジェクタースライドまたは繊維材料。
  5. 【請求項5】 下記に記載された工程を含む請求項1記
    載の化合物またはその塩を含むインキ組成物で繊維材料
    を着色する方法。 i) 当該インキ組成物をインキジェットプリント法に
    より繊維材料に適用すること;および ii)50℃から250℃の温度で当該繊維材料を加熱
    して、上記化合物をこの繊維材料上に固着させること。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のインキ組成物のいずれか
    でまたは請求項5記載の方法により着色した繊維材料。
JP8339553A 1995-12-19 1996-12-19 化合物 Pending JPH09208843A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9525885.1 1995-12-19
GBGB9525885.1A GB9525885D0 (en) 1995-12-19 1995-12-19 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208843A true JPH09208843A (ja) 1997-08-12

Family

ID=10785643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8339553A Pending JPH09208843A (ja) 1995-12-19 1996-12-19 化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5772745A (ja)
JP (1) JPH09208843A (ja)
GB (1) GB9525885D0 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2315493B (en) * 1996-07-24 2001-01-03 Lexmark Int Inc Ink jet ink dyes
US5980623A (en) * 1997-01-29 1999-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink set for ink jet recording and ink jet recording method
JP2002508806A (ja) * 1997-07-03 2002-03-19 アベシア・リミテッド 化合物
EP0918074B1 (de) * 1997-11-20 2000-07-12 ILFORD Imaging Switzerland GmbH Azofarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
DE19911195A1 (de) * 1999-03-13 2000-09-14 Clariant Gmbh Wasserlösliche rote Säurefarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
US6221139B1 (en) 1999-04-30 2001-04-24 Hewlett-Packard Company Waterfast dyes
US6281269B1 (en) 2000-01-27 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Fluid set for ink-jet printers
CA2452522A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Dyes incorporating anionic and cationic groups

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2057479A (en) * 1979-07-17 1981-04-01 Ici Ltd Reactive Dyes
EP0194885B1 (en) * 1985-03-14 1989-06-07 Taoka Chemical Co., Ltd Azo compound and aqueous ink composition comprising the same
CH668977A5 (de) * 1985-08-19 1989-02-15 Sandoz Ag Basische, sulfonsaeuregruppenhaltige monoazo- oder disazoverbindungen.
CH672923A5 (ja) * 1986-06-07 1990-01-15 Sandoz Ag
DE3717869A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Sandoz Ag Triazinhaltige monoazoverbindungen
JPH0742413B2 (ja) * 1987-09-07 1995-05-10 日本化薬株式会社 ジスアゾ化合物及びそれを用いる基材の染色法
US5466282A (en) * 1993-05-18 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Azo dye compound, ink containing the same, and recording method and instrument using the ink
US5599386A (en) * 1994-05-12 1997-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Recording liquid

Also Published As

Publication number Publication date
US5772745A (en) 1998-06-30
GB9525885D0 (en) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485053B2 (ja) 化合物
JPH11515047A (ja) 化合物
WO1997013814A1 (en) Phthalocyanine compounds
US5891230A (en) Bisazo ink-jet dyes
US6277185B1 (en) Dye compounds, compositions containing them and their use
US6290763B1 (en) AZO dyes and compositions comprising such dyes
US5888286A (en) Bisazo ink-jet dyes
US5882392A (en) Bisazo inkjet dyes
JPH09208843A (ja) 化合物
EP0994925B1 (en) Composition comprising a copper complex azodye and ink containing it
KR20010108133A (ko) 흑색 염색용 잉크 및 이의 용도
US5882391A (en) Bisazo inkjet dyes
JP3949221B2 (ja) 組成物、方法および使用
JPH06172668A (ja) トリスアゾ化合物、該化合物を含有するインキ、支持体の印刷方法及び印刷紙
US5773593A (en) B15-A20 dyes and inks based thereon
US5756692A (en) Chemical compounds
JPH0853627A (ja) アゾ染料、それらの製造及び利用
US5759248A (en) Monoazo compounds
WO1998012263A1 (en) Azo dyes for ink-jet printing
JP2009503179A (ja) アゾ化合物
KR20070057265A (ko) 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
GB2308376A (en) Monoazo dyes based on 2-[7-(2'-sulpho-phenylazo)-8-hydroxy-3,6-disulphonaphthylamino]-4,6-disubstituted-triazine skeleton for use in inks
GB2308378A (en) Monoazo dyes based on 2-[7-(2'-sulpho-phenylazo)-8-hydroxy-3,6-disulphonaphthylamino]-4,6-disubstituted-triazine skeleton for use in inks
GB2312436A (en) Ink and toner compositions based on derivatives of 3-alkanoyl-2-[2-alkanoylamino-4-(dialkylamino)phenylazo]-5-nitrothiophene dyes
US5843218A (en) Bisazo inkjet dyes