JPH09207234A - 透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法 - Google Patents

透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法

Info

Publication number
JPH09207234A
JPH09207234A JP8045369A JP4536996A JPH09207234A JP H09207234 A JPH09207234 A JP H09207234A JP 8045369 A JP8045369 A JP 8045369A JP 4536996 A JP4536996 A JP 4536996A JP H09207234 A JPH09207234 A JP H09207234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
product
layer
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8045369A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yoshimura
昭夫 吉村
Masaharu Shimakura
正春 島倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOGO RESIN KOGYO KK
Original Assignee
SOGO RESIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOGO RESIN KOGYO KK filed Critical SOGO RESIN KOGYO KK
Priority to JP8045369A priority Critical patent/JPH09207234A/ja
Publication of JPH09207234A publication Critical patent/JPH09207234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量であって、外観上透明感及び質感があ
り、強度も高い繊維強化樹脂製品とその製造方法を提供
すること。 【解決手段】 樹脂4中にその樹脂4と屈折率のほぼ等
しい繊維が埋設され、その繊維は樹脂4の表裏面で、一
方の側に所定長さに切断された繊維束であるチョップド
ストランドから成る層14が形成されている。他方の側
には、所定長さに切断されたほぼ単体の繊維であるモノ
フィラメントの層12が透明感を有して形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、グラスファイバ
等の繊維を樹脂層の中に内蔵して強度を高めた繊維強化
樹脂製品とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】先ず、繊維強化樹脂(以下FRPと称
す)製品は、一般的に、その断面構造が表面となる内側
から、透明ゲルコート層、グラスファイバと樹脂の層、
及び裏面のゲルコート層とから成っている。このFRP
製品の製造方法には、手で繊維のマットに樹脂を塗って
いくハンドレイアップ法、繊維が混入された樹脂を金型
中でプレスして成形するSMC法、及び、RTM(Re
sin TransferMolding)法という、
閉じた型内に予めある程度成形されたプリフォームと称
される所定のグラスファイバの半製品を入れ、樹脂を注
入してFRP製品を成形するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術のハン
ドレイアップ法によるFRP製品は、手で樹脂を塗布す
るため、製品の片面側しか型に面しておらず、両面をき
れいな鏡面に仕上げることができず、透明感も出せず高
級さに欠けるものであった。また、SMC法による場
合、樹脂中にフィラーが混入され、透明感を出すことが
できないものである。
【0004】さらに、RTM法により成形する場合、樹
脂の流れを良くするために、所定量の繊維束からなるチ
ョップドストランドにより繊維のプリフォームを形成し
ているが、透明な樹脂を用いるとこのチョップドストラ
ンドが見えてしまい、透明感を出せないものであった。
【0005】この発明は、上記従来の技術に鑑みてなさ
れたもので、軽量であって、外観上透明感及び質感があ
り、強度も高い繊維強化樹脂製品とその製造方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、樹脂中にそ
の樹脂と屈折率のほぼ等しい繊維が埋設され、その繊維
のうち、上記樹脂の表裏面の一方の側には、所定長さに
切断された繊維束であるチョップドストランドから成る
層が形成され、他方の側には、所定長さに切断されたほ
ぼ単体の繊維であるモノフィラメントの層が透明感を有
して形成された繊維強化樹脂製品である。
【0007】上記繊維は、グラスファイバ等の無機繊維
や、ポリエチレン繊維等の有機繊維等であり、製品の重
量比にして20〜35%の割合で設けられ、予め所定の
製品形状に形成されたものである。
【0008】またこの発明は、所定の製品の形状に繊維
を固める際に、その製品の表裏面の一方の側には繊維束
が所定長さに切断されたチョップドストランドから成る
層を形成し、他方の側には、所定長さに切断されたほぼ
単体の繊維であるモノフィラメントの層を設けて、予め
所定の製品形状に樹脂系の接着剤で固めたプリフォーム
を形成し、このプリフォームを上記製品を成形する型内
に設置し、その後上記型内に上記繊維とほぼ屈折率の等
しい樹脂を注入し透明感を出す繊維強化樹脂製品の製造
方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。この実施形態のFRP製品
は、グラスファイバを用いたもので、透明感のある外表
面をを有するように形成するものである。この実施形態
の繊維強化樹脂製品は、製品2の表面側から、樹脂のみ
の層であるゲルコート層10、所定長のモノフィラメン
トのグラスファイバが樹脂中に埋設されたモノフィラメ
ントの層12、グラスファイバ束が束ごと所定長さに切
断されたチョップドストランドから成る層14から成
る。
【0010】この実施形態で用いられる樹脂4は、屈折
率が1.550〜1.556の不飽和ポリエステル樹脂
であり、グラスファイバも、屈折率が1.550のもの
であり、この両者は、屈折率のほぼ等しいものを選択す
る。なお、樹脂は不飽和ポリエステル以外に、エポキシ
樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアミド、ポリエーテルケトン等の熱可塑性樹脂
等でも良く、屈折率が、埋設する繊維とほぼ等しいもの
であれば良い。
【0011】なお、ゲルコート層10と、モノフィラメ
ントの層12及びチョップドストランドの層14に浸透
する樹脂は、同様の樹脂で良い。また、繊維は、グラス
ファイバ等の無機繊維や、ポリエチレン繊維等の有機繊
維でも良い。この繊維は、製品全体の重量比にして、2
0〜35%含まれており、一例としては30%程度が強
度的にも好ましいものである。このモノフィラメントの
層12、チョップドストランドの層14は、予め所定の
製品形状に飽和ポリエステル及びナイロン系の樹脂接着
剤により固められたプリフォームを経て、樹脂4中に成
形されたものである。
【0012】この実施形態の繊維強化樹脂製品2の製造
方法は、先ず、所定の製品2の形状のプリフォームに繊
維を固める際に、その製品の表裏面のうちの裏面側に所
定長さ、例えば1インチ程度に切断されたグラスファイ
バ束であるチョップドストランドを、その型の上に上記
接着剤をとともに吹き付けて固める。さらに、その上に
例えば1インチ程度の長さのモノフィラメントのグラス
ファイバを接着剤をとともに吹き付けて固め、モノフィ
ラメントの層12を形成し、モノフィラメントの層12
とチョップドストランドの層14からなるプリフォーム
を形成する。
【0013】この後、図2に示すように、このプリフォ
ームを上記製品を成形する型20内に設置する。ここ
で、型20内のこの製品2の表面側、この実施形態では
下型20bに、表面用の透明なゲルコート10が形成さ
れている。また、製品2の裏面となる部分には、不透明
な樹脂のゲルコートを施しても良い。そして、型20の
上型20a、下型20bを、クランプ22で締め付けて
保持し、型20内に樹脂4を注入する。
【0014】この実施形態ではモノフィラメントの層1
2が下型20b側に面し、チョップドストランドの層1
4は、上型20aに面して位置するようにしている。そ
して、樹脂4は、チョップドストランドの層14側から
注入される。これは、モノフィラメントの層12は、グ
ラスファイバの1本1本がが縦横に折り重なって層を形
成し、樹脂の浸透性が悪く、チョップドストランドの層
14の方が層の中のグラスファイバ束間の空隙が比較的
多く、樹脂の流れが良好であるためである。そして、こ
の樹脂4には、硬化促進剤や触媒が混合され、樹脂注入
装置24により、混合器26を経て型20内に注入され
る。
【0015】この実施形態の繊維強化樹脂製品2は、樹
脂4中のグラスファイバと樹脂4の屈折率がほぼ等し
く、内部の繊維が外部から見えず、しかも透明性から表
面の深みがあり、外観上重厚な感触を見る人に与える繊
維強化樹脂製品2を製造可能にするものである。また、
製造に際して、グラスファイバの層が、モノフィラメン
トの層12と、チョップドストランドの層14とからな
り、成形時の樹脂4のグラスファイバ間への浸透性が良
く、特に、屈折率がグラスファイバとほぼ等しい不飽和
ポリエステル樹脂4は、粘性が高く繊維間に浸透しにく
いが、製品の裏面側にチョップドストランドの層14を
設けることにより、確実に樹脂4が型20内に行きわた
る。
【0016】なお、この発明の繊維強化樹脂製品とその
製造方法は、上記実施形態以外に、樹脂の成分や繊維の
種類を適宜選択可能であり、適宜表面の処理や着色も可
能なものでる。
【0017】
【発明の効果】この発明の透明部を有する繊維強化樹脂
製品は、従来のFRP製品と比較して、透明感を有する
ことにより、外観上深みがあり、質感重量感のあるもの
である。またその製造方法においても、RTM法により
成形する際の樹脂の繊維間での流れが良く、良好な透明
感を有した製品を製造可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の繊維強化樹脂製品の一実施形態の概
略部分断面図である。
【図2】この発明の繊維強化樹脂製品の一実施形態の製
造装置を示す概略図である。
【符号の説明】
2 製品 4 樹脂 12 モノフィラメントの層 14 チョップドストランドの層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂中にその樹脂と屈折率のほぼ等しい
    繊維が埋設され、この繊維のうち、上記樹脂の表裏面の
    一方の側には所定長さに切断された繊維束であるチョッ
    プドストランドから成る層が形成され、他方の側には所
    定長さに切断されたほぼ単体の繊維であるモノフィラメ
    ントの透明感のある層が形成された透明部を有する繊維
    強化樹脂製品。
  2. 【請求項2】 所定の製品の形状に繊維を固める際に、
    その製品の表裏面の一方の側には繊維束が所定長さに切
    断されたチョップドストランドから成る層を形成し、他
    方の側には、所定長さに切断されたほぼ単体の繊維であ
    るモノフィラメントの層を設け、これらの層を予め所定
    の製品形状に樹脂系の接着剤で固めてプリフォームを形
    成し、このプリフォームを上記製品を成形する型内に設
    置し、その後、上記型内に上記繊維とほぼ屈折率の等し
    い樹脂を注入して成形する透明部を有する繊維強化樹脂
    製品の製造方法。
JP8045369A 1996-02-07 1996-02-07 透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法 Pending JPH09207234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045369A JPH09207234A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045369A JPH09207234A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207234A true JPH09207234A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12717366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045369A Pending JPH09207234A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207234A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010449A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Rohm Co., Ltd. matériau composite fibreux ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
WO2008010462A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Pioneer Corporation feuille de nanofibre, son processus de fabrication, et matériau composite renforcé de fibre
US7455901B2 (en) 2003-07-31 2008-11-25 Kyoto University Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same and applications thereof
US8030375B2 (en) 2005-02-01 2011-10-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fiber-reinforced composite material and process for producing the same
WO2014018378A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Apple Inc. Transparent fiber composite
US9012010B2 (en) 2008-06-30 2015-04-21 Rohm Co., Ltd. Nanofiber sheet and method for manufacturing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455901B2 (en) 2003-07-31 2008-11-25 Kyoto University Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same and applications thereof
US7691473B2 (en) 2003-07-31 2010-04-06 Rohm Co., Ltd. Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same, and applications thereof
US8030375B2 (en) 2005-02-01 2011-10-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fiber-reinforced composite material and process for producing the same
WO2008010449A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Rohm Co., Ltd. matériau composite fibreux ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
WO2008010462A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Pioneer Corporation feuille de nanofibre, son processus de fabrication, et matériau composite renforcé de fibre
US9012010B2 (en) 2008-06-30 2015-04-21 Rohm Co., Ltd. Nanofiber sheet and method for manufacturing the same
WO2014018378A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Apple Inc. Transparent fiber composite
US9701068B2 (en) 2012-07-27 2017-07-11 Apple Inc. Transparent fiber composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8562886B2 (en) Composite laminate having an improved cosmetic surface and method of making same
US20050242474A1 (en) Method of forming a delamination-resistant three dimensional double curvature surface colored composite article
DE68901061D1 (de) Verfahren zur herstellung von mit langen fasern verstaerktem, thermoplastischem kunststoff.
ATE251934T1 (de) Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen komposit-skis
CN104943189B (zh) 用于复合层压件的三维丝网
US5344601A (en) Molding method using two different resins and a membrane
ATE325700T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines verbundprofils aus organischem, thermoplastischem,durch verstärkungsfasern verstärktem kunststoff
CN108943773A (zh) 拉挤成型聚氨酯纤维增强复合材料的制备方法
ATE422998T1 (de) Verfahren zur herstellung einer polymermatrixstruktur zur elektromagnetischen abschirmung
WO1998038031A3 (en) Improvements in or relating to moulding methods and moulded articles
JPH09207234A (ja) 透明部を有する繊維強化樹脂製品とその製造方法
CZ159995A3 (en) Textile fillers for composite materials
EP0842038B2 (de) Verfahren zur herstellung einer armierung für thermo- oder duroplastmatrizen
AU612496B2 (en) Preformable mat
DE60000834T2 (de) Verfahren zur herstellung eines mit gefüllten hohlfasern versehenen verbundmaterials
JP2001007625A (ja) アンテナ用ラドーム並びに成形方法
CA2416570A1 (en) A composite material and method for its manufacture
JPS5812724A (ja) 湾曲状強化プラスチツク切断材の製造方法
GB2011520A (en) Method of incorporating multifilament strands of carbon fibers into cement to produce reinforced structures having improved flexural strengths
CN106633139A (zh) 一种透光连续纤维增强复合材料及其制备方法
ATE400424T1 (de) Verfahren zur herstellung von glas- bzw. kohlefaserverstärkten kunststoffen
CN211492897U (zh) 一种复合材料结构
JPH02215519A (ja) 樹脂性バンパの製造方法
JPS6140528Y2 (ja)
GB1275957A (en) A method of producing fibrous board