JPH09207075A - ソケットレンチ用ラチェットハンドル - Google Patents

ソケットレンチ用ラチェットハンドル

Info

Publication number
JPH09207075A
JPH09207075A JP3747296A JP3747296A JPH09207075A JP H09207075 A JPH09207075 A JP H09207075A JP 3747296 A JP3747296 A JP 3747296A JP 3747296 A JP3747296 A JP 3747296A JP H09207075 A JPH09207075 A JP H09207075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
drive gear
ratchet handle
head
slide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3747296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takahashi
清士 高橋
Kiyokazu Nakamura
清和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO KIKAI KOGU KK
Original Assignee
KYOTO KIKAI KOGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO KIKAI KOGU KK filed Critical KYOTO KIKAI KOGU KK
Priority to JP3747296A priority Critical patent/JPH09207075A/ja
Publication of JPH09207075A publication Critical patent/JPH09207075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ドライブギヤが空転するためのトルクを自由に
設定出来ると共に、回転方向を規制する切換体の確実な
位置決めが出来るラチェットハンドルを提供する。 【解決手段】切換部を、ラチェットハンドル長手方向に
対し直角をなす方向に向かってヘッド部の一平面上をス
ライド作動することによって、係合爪をドライブギヤに
対して係合、離脱させ、ドライブギヤの回転方向の規制
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可逆回転式のソケッ
トレンチ用ラチェットハンドルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ドライブギヤに係脱する対抗させ
た一対の係合爪の間に切換体を介在させた可逆回転式の
ラチェットハンドルとしては、図6、図7に示すように
実公平7−44451号、実公平6−32303号にて
開示されたものが一般的である。このラチェットハンド
ル101はドライブギヤ104に切換カム体111を間
にして対抗させた一対の係合爪110a、110bを設
け、切換カム体111と一体を成す操作レバー114の
円弧操作による切換カム体111の切換動作で、係合爪
110をドライブギヤ104から係脱可能としたもので
ある。図6(B)の状態の場合、この操作レバー114
と一体を成す切換カム体111は、上方の係合爪110
aを、付勢しているスプリング112aに抗してドライ
ブギヤ104からの係合を外す。また、この時、切換カ
ム体111が作用しない他方の係合爪110bはスプリ
ング112bの作用によってドライブギヤと係合するも
のである。このラチェットハンドル101を用い、ドラ
イブ角119を介してソケットレンチ等にてボルト及び
ナットにトルクをかけて締緩する場合、ハンドル102
に左右往復円弧動作を与えることによっておこなう。ド
ライブギヤ104に係合した係合爪110bを付勢して
いるスプリング112b側へ、ハンドル102を操作す
ると、ドライブギヤ104と一体を成したドライブ角1
19に力は伝えられ、ボルト及びナットに締め付け又は
緩めるためのトルクは与えられる。また、上記反対側に
ハンドル102を操作すると、係合爪110bはスプリ
ング112bに抗してドライブギヤ104との係合、離
脱を繰り返しながら回動し、ドライブギヤ104は空転
している状態となる。これらの操作が繰り返されること
によって、ボルト及びナットは締緩される。
【0003】また、他の従来技術としては、実公昭59
−4102号に開示された形態がある。このラチェット
ハンドルもドライブギヤに対し切換体を間にして対抗さ
せた一対の係合爪を設けたものであるが、ねじ杆と一体
を成した切換体をヘッド部に設けた長穴に通して蝶ナッ
トにて本体部に固定している。この切り換え体は、左右
にスライド操作することによってドライブギヤと係合爪
との係脱を行い、蝶ナットにて固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6、図7に示すよう
な状態における前記従来のラチェットハンドル場合、操
作レバー114を左右に円弧操作することに伴う切換カ
ム体111の位置決めは、係合爪110aとの接触面か
ら係合爪110aを付勢しているスプリング112aの
力を受けることによって成されている。そこで、確実な
切換カム体111の位置決めをおこなうためには、切換
カム体111と係合爪110aとの摩擦力を大きくし、
また、係合爪110bをドライブギヤ104から離脱す
る際、切換カム体111の山部111−1がスプリング
112bの発生する力に抗し係合爪110bを乗り越え
る力を大きくする必要がある。よって、より確実な切換
カム体111の位置決めをおこなうために、両方のスプ
リング112a、112bの発生する力は大きい必要が
ある。
【0005】しかしながら、ネジ面から大きな摩擦力を
受けていない締め始め又は緩み終えたボルト及びナット
締緩する場合には、大きなトルクを必要としないため、
ハンドル操作をしているとドライブギヤ104が空転せ
ず、ハンドル操作に対して共回りするという問題が起こ
る。
【0006】これは、大きなトルクを必要とするときで
あれば、スプリング112bの力に抗してドライブギヤ
104上を係合、係脱を繰り返しながら回動するはずの
係合爪110bが、ボルトおよびナットが回転するのに
必要なトルクが小さく、ドライブギヤ104に係合して
いる係合爪110bを付勢しているスプリング112b
の力が強いために、係合したままスプリング112bの
力によってドライブギヤ104にトルクを伝えてしまう
ためである。
【0007】このことから、ドライブギヤ104の供回
り現象を防ぐため、すなわち、空転するためのトルクを
小さくするために、逆回転も考えると両方のスプリング
112a、112bの発生する力は小さくする必要があ
る。
【0008】そうすると、切換カム体111及びレバー
114の位置決めに要する力が足りず、ハンドル操作時
に作業者の意に反して、服の袖が触れるようなわずかな
衝撃により切換レバー114と共に切換カム体111が
切り換わるという問題が生じ、その問題に対応するため
には、係合爪110aを切換カム体111によってドラ
イブギヤ104から係脱した後、切換カム体111及び
操作レバー114をその状態で確実に位置決めする必要
があるため、係合爪110aに付勢するスプリング11
2aの発生する力は大きくならなければならない、とい
う相反することが求められている。
【0009】また別の課題として、切換カム体111
は、図7(a)のように軸部117と一体成形されたも
の、又は、図7(b)のように切換レバー114と軸部
117と一体成形されたものがあるが、軸部117をヘ
ッド部103と回動可能にしながら抜け止めの処理を必
要とするため、何れもヘッド部103の中央に設けられ
た軸穴113を通して軸部に塑性変形を与えるかしめ行
程が必要である。図7(a)、(b)において、かしめ
工程が必要となる部分は、かしめ部115にあたる。
【0010】また、切換レバー取付部はヘッド部104
に設けられたV型状段部122にあり、レバーの左右切
換操作を段部の段差により規制している。このため、使
用頻度に応じたかしめ部のへたりや、かしめ行程の際調
整する切換レバー114とヘッド部104との間隔によ
り切換レバー114が取付部の段差を乗り越える現象が
起こり、さらに切換レバー114が回動すると切換カム
体111がドライブギヤ104と噛み合い、ドライブギ
ヤ104が回動不能となる問題も発生することがある。
【0011】このため、レバー114及び切換カム体1
11を円滑に回動し、また、切換レバー114が段部を
乗り越えないためには切換レバー114とヘッド部10
3との間隔は適切かつ、最小である必要があり、そのた
め、このかしめ行程は、設備の調整、又はかしめ行程後
の切換レバーの調整が必要であり、品質を大きく左右す
る行程である。
【0012】また、前記従来技術である実公昭59−4
102において、切換体は中央部下面から盲孔が設けら
れており、この盲孔にねじ杆の他端から挿入され焼き嵌
め等によって固着され、このねじ杆は本体ヘッド部の長
孔を通して突出させ蝶ナットでヘッド部に固定されてい
る。このため、係合爪を係脱し、ドライブギヤの回転を
切り替える場合には蝶ナットを緩め、レバーを反対方向
に移動させ、蝶ナットにて固定しなければならず、レバ
ー切換のためには片手で本体を保持しながらもう一方の
手で蝶ナットの締緩をすることとなり、結果として切換
操作には両手が必要となる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はドライブギヤ及
びドライブ角部が空転するためのトルクを小さく設定で
きると同時に、服の袖が触れるような微少な衝撃で回転
方向を規制する切換体が簡単に切り換わることがなく確
実な位置決めが出来、組立の際、品質を大きく左右する
かしめ行程を必要としない構造を特徴とするものであ
る。
【0014】すなわち、図1から図5に示すように、本
発明の第1は、ヘッド部3とハンドル2からなるラチェ
ットハンドル本体1の小判型ヘッド凹部5に、ソケット
レンチ用ドライブ角19を有し上下に段部を設けたドラ
イブギヤ4を収納すると共に前記上下段部を軸支し、前
記ドライブギヤ4に係合、離脱する対抗させた一対の係
合爪10a,10bの間に切換体11を介在させて設
け、前記切換体を介した切換作動にてドライブギヤ4の
左右回動の規制を行うラチェットハンドルにおいて、前
記切換体11と指にて直接スライド操作させる切換スイ
ッチ14とヘッド部に設けたスライド孔13に挿入して
通し組み付ける際、弾性を利用して抜止めとなる突起部
15から成る切換部を、ラチェットハンドル長手方向に
対して直角をなす方向に向かってヘッド部の一平面上を
スライド作動することによって、係合爪10a,10b
をドライブギヤ4に対して係合、離脱させドライブギヤ
4の左右回動の規制を行うラチェットハンドルである。
【0015】本発明の第2は、前記第1のラチェットハ
ンドルにおいて、切換部の首部17に設けた舌状の弾性
を有する切換固定部18と、前記切換固定部18に相応
し、スライド作動可能な形状を備えるスライド孔13に
よって、切換部の位置決めが2段階以上で確実に行える
ことを特徴とするラチェットハンドル。
【0016】本発明の第3は、前記第2のラチェットハ
ンドルにおいて、切換部を樹脂製としたラチェットハン
ドル。
【0017】
【発明実施の形態】本発明は、ラチェットハンドル本体
1長手方向に対して直角を成す方向に向かってヘッド部
の一平面上に設けたスライド孔13に、ドライブギヤ4
及びドライブ角19の回転方向を規制する切換部を、左
右にスライド出来るように取り付けたものである。
【0018】本発明の実施において、切換部の突起部1
5及び首部17は、弾性を有する材料から成る必要があ
り、本実施例では切換部を樹脂製としている。
【0019】切換部は、切換スイッチ14と切換体11
と突起部15から成り、一体成形したものである。切換
部をヘッド部3に組み付けるには、ヘッド部カバー7に
設けられたスライド孔13に挿入して通す。この場合、
突起部15が弾性変形し、挿入組み付け後、元の状態に
戻ることによりヘッド部カバー7からの抜け止めとな
る。
【0020】ヘッド部カバー7に対して切換スイッチ1
4が滑らかに動くような寸法に、切換部の首部17は設
計されている。そのため、単にはめ込むだけで取り付け
られ、その後、切換スイッチ部14の動きを調整する必
要もなく、また取付の際の、特別な設備及び技術を要し
ない。
【0021】また、切換部の首部17には、ドライブギ
ヤ4から係合爪10a、10bを係脱させる切換体11
の位置決めが確実に出来るように、弾性を利用した切換
固定部18が設けてあり、その切換固定部18がヘッド
部カバー7に設けられたスライド孔13の形状に合わせ
て係合、係脱することにより、確実な切換体11の位置
決めが出来る。
【0022】スライド孔13は切換固定部18が二段階
以上に固定できるような形状を成しており、そのため、
ドライブギヤ4は、右回転、左回転に加えて、一対の係
合爪10a、10bの両方がドライブギヤ4から係脱し
た自由回転の状態又は、一対の係合爪の両方がドライブ
ギヤ4に係合した固定の状態となり、ボルト及びナット
の締緩状態に合わせて選択することが出来る。なお、実
施例では、2段階としている。
【0023】ヘッド部カバー7のスライド孔13の形状
と切換固定部18により確実な切換体11の固定が出来
るため、スプリングによる切換スイッチの操作性を考慮
する必要がなく、係合爪に付勢するスプリング12a,
12bの設定を、ばね定数を変えて、自由に行うことが
出来る。そのため、ハンドル操作に際して、スプリング
12a、12bの発生する力によって係合爪10a、1
0bが離脱せずドライブギヤにトルクを伝えてしまう供
回り現象を抑えること、すなわちドライブギア4が空転
するためのトルクを小さくすることは、スプリングのば
ね定数の設定を小さくすることによって可能となる。
【0024】
【実施例】以下本発明に係るソケットレンチ用ラチェッ
トハンドルの一実施例を図に基づいて具体的に説明す
る。
【0025】1はハンドル2を有するラチェットハンド
ル本体で、この本体1の先端ヘッド部3に小判形状のヘ
ッド凹部5を有し、このヘッド凹部5には外周に連続さ
せたドライブギヤ4の一端を嵌める軸孔6を穿設し、
又、ドライブギヤ4の多端の軸は、前記軸孔6と対抗さ
せたヘッド部3の前記ヘッド凹部4を覆うカバー7に穿
った軸孔8に嵌めてドライブギヤ4を回動可能に支承し
ている。
【0026】更にヘッド凹部5内には、先端の係合部9
a,9bを前記ドライブギヤ4の歯に係合、係脱させて
切り替えできる一対の板状細長片からなる係合爪10
a,10bを切換体11を間にして対抗させて位置さ
せ、各係合爪10a,10bの基端側はヘッド凹部4内
壁に離脱しないよう軸支されている。また、各係合爪1
0a,10bには本体1の中心線上に向けて付勢させた
スプリング12a,12bを作用させてある。
【0027】前記係合爪10a,10bの間に位置させ
た切換体11は、切換スイッチ14と一体成形されてい
るものであり、前記ヘッド部カバー7の中心線に対して
直角を成す方向に向かってヘッド部3の一平面上に設け
たスライド孔13に通して挿入され、切換スイッチ14
及び切換体11のスライド操作で係合爪10a,10b
のドライブギヤ5に対する係合、係脱が可能となる。
【0028】図5は、切換体11と切換スイッチ14と
突起部を一体成形した切換部を示している。15は、ヘ
ッド部カバー7に設けたスライド孔13に通す際、弾性
変形し、挿入組み付け後、ヘッド部カバー7からの抜け
止めとなる突起部であり、スイッチ14には、切換時の
滑り止めとして溝16が刻まれている。また、切換部の
首部17には、切換体11の位置決めが確実に出来るよ
うに、弾性を利用した切換固定部18が設けてあり、そ
の切換固定部18は、ヘッド部カバー7に設けられたス
ライド孔13の形状に合わせて係合、係脱し、2段階に
固定される。
【0029】前記ドライブギヤ4は一方に突出させたド
ライブ角19を有し、このドライブ角19には横孔を設
けて、この横孔にスプリング20を付勢した球体21を
設けて、ドライブ角19を挿込まれたソケットレンチ等
の従動軸を係止するようにしている。
【0030】
【発明の効果】本発明に係るレンチ用ラチェットハンド
ルは、前記の様に切換体及び切換スイッチをヘッド部カ
バーに設けたスライド孔に通し、挿入して組み付けする
際、品質を大きく左右するかしめ工程を必要としないた
め、設備およびかしめ工程後の切換体の調整が不要とな
り、また、スイッチ首部の精度があらかじめ設計により
得られているため安定した品質が得られる。また、かし
め工程を伴わない構造のため、分解でき、点検や部品交
換などの補修がしやすくなる。
【0031】切換体と共にスイッチを一体成形すること
により、ヘッド部カバーに設けたスライド孔に通して挿
入するだけで組み付けが可能なため、組み付け時間が大
幅に短縮でき、その上、部品点数が減少となるため、部
品管理も容易となる。
【0032】切換スイッチの左右切換操作はスライド孔
の形状により規制されているため、ヘッド部に段差等の
規制手段を設ける必要が無く、また、切換体が不用意に
回動するという現象は構造的に起こらないため、ドライ
ブギヤと噛み合い、ドライブギヤが回動不能となる現象
も構造的に起こらない。
【0033】切換スイッチの左右切換操作の位置決め
は、切換部の首部に設けた切換固定部とスライド孔の形
状によって確実に出来るため、スプリングの発生する力
を極力小さくし、ドライブギヤの供回り現象を抑え、空
転するためのトルクを小さくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラチェットハンドルの一実施例を
示した一部の平面図である。
【図2】図1の一部中央縦断面図である。
【図3】図1のカバーを外した状態の一部断面平面図で
ある。
【図4】スライド孔に組み付けた状態の切換部の首部の
一部断面平面図である。
【図5】一体成形した切換部の平面図(A)、正面図
(B)、XーX断面図(C)、YーY断面図(D)であ
る。
【図6】従来例のラチェットハンドルを示した一部平面
図(A)、カバーを外した状態の底面図(B)である。
【図7】従来例のラチェットハンドルを示した一部中央
縦断面図(A)、別の従来例のラチェットハンドルを示
した一部中央縦断面図(B)である。
【符号の説明】
1 ラチェットハンドル本体 2 ハンドル 3 ヘッド部 4 ドライブギヤ 5 ヘッド部凹部 6、8 軸孔 7 ヘッド部カバー 9a,9b 係合部 10a,10b 係合爪 11 切換体 12a,12b スプリング 13 スライド孔 14 切換スイッチ 15 突起部 16 溝 17 切換スイッチ首部 18 切換固定部 19 ドライブ角 20 スプリング 21 球体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド部とハンドルからなるラチェット
    ハンドル本体の小判型ヘッド凹部に、ソケットレンチ用
    ドライブ角を有し上下に段部を設けたドライブギヤを収
    納すると共に前記上下段部を軸支し、前記ドライブギヤ
    部に係合、離脱する対抗させた一対の係合爪の間に切換
    体を介在させて設け、前記切換体を介した切換作動にて
    ドライブギヤの左右回動の規制を行うラチェットハンド
    ルにおいて、前記切換体と指にて直接スライド操作させ
    る切換スイッチとヘッド部に設けたスライド孔に挿入し
    て通し組み付ける際、弾性を利用して抜止めとなる突起
    部から成る切換部を、ラチェットハンドル長手方向に対
    して直角をなす方向に向かってヘッド部の一平面上をス
    ライド作動することによって、係合爪をドライブギヤに
    対して係合、離脱させドライブギヤの左右回動の規制を
    行うラチェットハンドル。
  2. 【請求項2】 切換体と切換スイッチと突起部から成る
    切換部の首部に設けた舌状の弾性を有する切換固定部
    と、前記切換固定部に相応し、スライド操作可能な形状
    を備えるスライド孔によって、切換部の位置決めが2段
    階以上で確実に行えることを特徴とする請求項1記載の
    ラチェットハンドル。
  3. 【請求項3】 切換部を樹脂製とした請求項2記載のラ
    チェットハンドル。
JP3747296A 1996-01-30 1996-01-30 ソケットレンチ用ラチェットハンドル Pending JPH09207075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3747296A JPH09207075A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ソケットレンチ用ラチェットハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3747296A JPH09207075A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ソケットレンチ用ラチェットハンドル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207075A true JPH09207075A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12498476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3747296A Pending JPH09207075A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ソケットレンチ用ラチェットハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051655A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Fujikin トルクリミッター付きハンドル及びこのハンドルを備えた流体制御器
US7775141B2 (en) 2008-08-01 2010-08-17 Snap-On Incorporated Extended low-torque ratchet wrench

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051655A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Fujikin トルクリミッター付きハンドル及びこのハンドルを備えた流体制御器
US7775141B2 (en) 2008-08-01 2010-08-17 Snap-On Incorporated Extended low-torque ratchet wrench

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5957009A (en) Control mechanism for ratchet wrench
US7222559B2 (en) Screwdriver with torque setting mechanism
EP1637299B1 (en) Auto chain tensioner
US7810414B2 (en) Depth adjustment device for power tool
US6928904B2 (en) Hand tool having a quick driving effect
JP4394548B2 (ja) 無張力パワー・ラチェット・レンチ・アセンブリ
GB2262252A (en) Reversible ratchet wrench.
US5862713A (en) Throttle lever device for engine
US6155140A (en) Ratchet wrench
US5746097A (en) Wrench having a spring biased jaw
JPH0212705B2 (ja)
JP2004530568A (ja) 外部捕捉のラチェット・ヘッド及びハウジング・アセンブリ
JPH09207075A (ja) ソケットレンチ用ラチェットハンドル
US6978705B1 (en) Torque wrench
US7036398B2 (en) Ratchet opener
JP2007083384A (ja) 空力ラチェット駆動工具
JP2001121435A (ja) レンチ
JP3070708B2 (ja) 連続ねじ締付機
JPH09206147A (ja) 機器の調節脚の回転操作具
US6247384B1 (en) Fastening device
EP1118433B1 (en) Reversible ratcheting tool with a smaller head
JP2001198853A (ja) 回転打撃工具
WO2024024250A1 (ja) 作業機
JP3547566B2 (ja) 連続ねじ締付機のストッパ装置
JP2000354978A (ja) 工具のジョイント