JPH09204923A - 燃料電池用スタックプレート - Google Patents

燃料電池用スタックプレート

Info

Publication number
JPH09204923A
JPH09204923A JP8010603A JP1060396A JPH09204923A JP H09204923 A JPH09204923 A JP H09204923A JP 8010603 A JP8010603 A JP 8010603A JP 1060396 A JP1060396 A JP 1060396A JP H09204923 A JPH09204923 A JP H09204923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
manifold
stack plate
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010603A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakairi
弘一 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP8010603A priority Critical patent/JPH09204923A/ja
Publication of JPH09204923A publication Critical patent/JPH09204923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス供給溝を流れるO2 ガスの濃度を全面に
わたって均一化し、電極反応面全面にわたって均一な出
力を取り出すことができる燃料電池用スタックプレート
を提供する。 【解決手段】 燃料電池用スタックプレートの面上のガ
ス供給溝を、ガス導入用マニホールドからガス排出用マ
ニホールドに向かって一条又は数条の折れ線又は曲線の
状態で形成し、且つガス導入用マニホールドからの溝と
ガス排出用マニホールドへの溝のガス流が相対向する向
きとなるように配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子電解質型燃
料電池を始めとし、リン酸型燃料電池、アルカリ電解質
型燃料電池、固体電解質型燃料電池等に用いられるスタ
ックプレートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料電池用スタックプレートは、
図8に示すように面上にガス導入用マニホールド3から
ガス排出用マニホールド4へ一本のガス供給溝2が刻設
されたり、図9に示すように面上にガス導入用マニホー
ルド3′からガス排出用マニホールド4′へ複数本のガ
ス供給溝2が一直線に平行に刻設されたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
燃料電池用スタックプレート1に於いて、カソード(酸
化剤)側の反応は、2H+ +2e- +1/2O2 =H2
Oで水が生成されるが、ガス導入用マニホールド3又は
3′から導入されたガスは、 100%O2 としても、ガス
排出用マニホールド4又は4′に向かうにしたがい、上
記反応によってO2 ガスが消費され、H2 Oが生成され
るため、O2 濃度はガス導入用マニホールド3又は3′
からガス排出用マニホールド4又は4′へ向かってリニ
アに低下する。この為、ガス排出用マニホールド4又は
4′側では生成蒸気が水として凝結する結果、反応を阻
害し、出力を低下させる。特にガスの利用率が高い場合
や温度が低い場合にはこの傾向が顕著となる。
【0004】そこで本発明は、ガス導入用マニホールド
側とガス排出用マニホールド側での酸素及び水蒸気の濃
度を均一にして、ガス排出用マニホールド側での水蒸気
の凝結を防ぎ、電極反応面全面にわたって均一な出力を
取り出すことが可能で、さらにガス利用率が高い場合や
温度が低い場合にもスタックの運転が可能な燃料電池用
スタックプレートを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の燃料電池用スタックプレートは、面上に刻設
されたガス供給溝が、ガス導入用マニホールドからガス
排出用マニホールドに向かって一条又は数条の折れ線又
は曲線の状態で形成され、且つガス導入用マニホールド
からの溝とガス排出用マニホールドへの溝のガス流が相
対向する向きとなるように隣接して配置されていること
を特徴とするものである。
【0006】この燃料電池用スタックプレートに於いて
は、ガス流が相対向する向きとなるように配置されてい
るガス供給溝の長さが、折り返し点を基点として等長に
なされていることが好ましい。また、ガス流が相対向す
る向きとなるように配置されているガス供給溝を流れる
ガス流の圧損が、折り返し点を基点として等しいことも
好ましい。
【0007】本発明の燃料電池用スタックプレートは、
前記燃料電池用スタックプレートに挟持されるガス透過
性電極のガス拡散層を通して、隣接して配置されたガス
供給溝で、ガス導入用マニホールドからガス排出用マニ
ホールドへ向かってガスが流れる際の圧損に比べてスタ
ックプレートのガス供給溝を流れるガスの圧損が小さい
ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明の燃料電池用スタックプレ
ートの詳細を図によって説明する。図1は方形の燃料電
池用スタックプレート1の面上に、ガス供給溝2が刻設
され、このガス供給溝2がガス導入用マニホールド3か
らガス排出用マニホールド4に向かって一条の往復する
平行な折れ線の状態で形成されていて、且つガス導入用
マニホールド3からの溝2aとガス排出用マニホールド
4への溝2bのガス流が隣り合って相対向する向きとな
るように配置されていることを特徴とするものである。
【0009】図2は、方形の燃料電池用スタックプレー
ト1の面上に、ガス供給溝5が刻設され、このガス供給
溝5がガス導入用マニホールド3からガス排出用マニホ
ールド4に向かって2条に分岐されて相互に隔離した位
置から平行な折れ線の状態で形成されていて、且つガス
導入用マニホールド3からの溝5a、5a′とガス排出
用マニホールド4への溝5b、5b′のガス流が隣り合
って相対向する向きとなるように配置されていることを
特徴とするものである。
【0010】図3は、方形の燃料電池用スタックプレー
ト1の面上にガス供給溝2、2′が平行に刻設され、こ
のガス供給溝2、2′が夫々ガス導入用マニホールド3
からガス排出用マニホールド4に向かって2条の平行な
折れ線の状態で形成されていて、且つガス導入用マニホ
ールド3からの溝2a、2′aとガス排出用マニホール
ド4への溝2b、2′bのガス流が相対向する向きとな
るように配置されていることを特徴とするものである。
このようにガス供給溝を1条ではなく数条で刻むデザイ
ンは特にガス流量が多い場合に圧損を低減する目的で用
いられる。
【0011】図4は、方形の燃料電池用スタックプレー
ト1の面上に、ガス供給溝6が刻設され、このガス供給
溝6が対角位置にあるガス導入用マニホールド3からガ
ス排出用マニホールド4に向かって一条の往復する角形
渦巻状の折れ線の状態で形成されていて、且つガス導入
用マニホールド3からの溝6aとガス排出用マニホール
ド4への溝6bのガス流が隣り合って相対向する向きと
なるように配置されると共に、ガス供給溝6の長さが、
折り返し点Tを基点として溝6aと溝6bとが等長にな
されていることを特徴とするものである。
【0012】この図4の方形の燃料電池用スタックプレ
ート1は、ガス供給溝6の圧損が、折り返し点Tを基点
として溝6aと溝6bとが等しくなされているものもあ
る。
【0013】図5は、方形の高分子電解質型燃料電池用
電極膜で、前記の燃料電池用スタックプレートにより挟
持されるものであって、電極膜を構成するガス透過性電
極7はPTFEの分散液を用いて撥水化したカーボンペ
ーパー8(ガス拡散層)の上に、白金担持触媒とナフィ
オン溶液とにより作ったペーストを印刷し、ホットプレ
ス法で成形した触媒層9付の電極であり、しかもこのガ
ス透過製電極7のガスが流れる際の圧損は前記燃料電池
用スタックプレートのガス供給溝を流れるガスの圧損よ
り相対的に大きいものである。
【0014】前記の通り、本発明の図1、図2、図3に
示す燃料電池用スタックプレート1は、ガス導入用マニ
ホールド3からの溝2a、5a、5a′、2a、2′a
とガス排出用マニホールド4への溝2b、5b、5
b′、2b、2′bが隣接して相対向する向きにガスが
流れるため、図6に示すようにO2 濃度が電極反応部で
均一化される。従来、ガス導入用マニホールド3から供
給される 100%濃度のO2ガスの利用率が50%の場合、
ガス供給溝の長さが全長のl/2の所でO2 ガス濃度は
75%に、出口側では50%になる。しかし、本発明におい
てはガス供給溝で供給されるO2 ガスはカーボンペーパ
ー等のガス透過性集電体を通して触媒層9に至るが、本
発明のスタックプレートを用いると、隣接して相対向す
る向きに流れるガス流は電極中を拡散して触媒層9に到
達する際に平均化され、75%のO2 濃度で触媒層9に供
給されることになる。特に図4に示す燃料電池用スタッ
クプレート1のようにガス供給溝6の長さが、折り返し
点Tを基点として等長になされているか、又はガス供給
溝6を流れるガス流の圧損が、折り返し点Tを基点とし
て等しい場合は、O2 濃度の均一化が理想的なものとな
る。
【0015】また、前記の図5に示す燃料電池用ガス透
過性電極7のガス拡散層を通してガスが流れる圧損に比
べて前記燃料電池用スタックプレート1のガス供給溝を
流れるガスの圧損が小さいので、電極のガス拡散層を通
して相対向するガス供給溝間で直接リークする量が少な
く、電極全面に均一にガスが供給され、出力特性の優れ
た燃料電池が得られる。
【0016】
【実施例】本発明の燃料電池用スタックプレートの具体
的な実施例と従来例について説明する。実施例1の燃料
電池用スタックプレートは、図1に示すパターンのガス
供給溝2を有するもので、この燃料電池用スタックプレ
ート1は、板厚4mm、一辺 120mmの方形で密度1.95g/cm
3 のカーボンプレートをアクリル系嫌気性封止剤を用い
て封孔処理を行い、溝間の幅1mm、溝幅 1.5mm、溝深さ
1.5mmのガス供給溝2をNC加工して得たものである。
【0017】実施例2の燃料電池用スタックプレート
は、図4に示すパターンのガス供給溝6を有するもの
で、この燃料電池用スタックプレート1は、前記実施例
1のものと同様にカーボンプレートを封孔処理し、同じ
寸法でガス供給溝6をNC加工して得たものである。
【0018】従来例1の燃料電池用スタックプレート
は、図8に示すパターンのガス供給溝2を有するもので
あり、従来例2の燃料電池用スタックプレートは、図9
に示すパターンのガス供給溝2を有するものであって、
これらの燃料電池用スタックプレート1も前記実施例の
ものと同様にカーボンプレートを封孔処理し、同じ寸法
でガス供給溝2をNC加工して得たものである。
【0019】実施例の高分子電解質型燃料電池用ガス透
過性電極膜は、図5に示すように高分子電解質膜10をガ
ス透過性電極7でサンドイッチ状にしたもので、電極7
はPTFEの分散液を用いて気孔率60%となる様に撥水
化した一辺50mmの正方形で厚さ 360μmのカーボンペー
パー8の上に、アセチレンブラックに30%白金を担持し
た触媒とナフィオン溶液を用いて作成したペーストを印
刷し、ホットプレス法で白金担持量1mg/cm2となるよう
に触媒層9を形成して得たものである。
【0020】然して、図7に示すように上記の燃料電池
用ガス透過性電極7を2枚と高分子電解質膜(ナフィオ
ン115 :デュポン社の商品名)10及びガスシールゴム11
を用いて、夫々前記実施例1、2、従来例1、2の燃料
電池用スタックプレート1を組んだシングルセル12を製
作した。
【0021】そして、H2 側のみセル温度+10℃でバブ
ラー加湿し、電流密度1A/cm2 で、セル温度40℃、80℃
に於けるO2 ガス利用率20%、50%での電圧を測定した
処、下記の表1に示すような結果を得た。尚、この測定
時のH2 側ガス利用率は50%である。
【0022】
【表1】
【0023】上記表1で明らかなように実施例1、2の
燃料電池用スタックプレートを組んだシングルセルは、
従来例1、2の燃料電池用スタックプレートを組んだシ
ングルセルに比べ、出力電圧が高いことが判る。これは
酸素分圧の差がガス供給溝で平均化し、O2 ガスが有効
に活用されたからに他ならない。
【0024】特に実施例2の図4に示されるガス供給溝
6の長さが、折り返し点Tを基点にして等長になされて
いる燃料電池用スタックプレート1は、O2 濃度の均一
化がより一層良好なものとなっているので、これを組ん
だシングルセル12の出力電圧がより高いものとなってい
る。
【0025】また、実施例の高分子電解質型燃料電池用
ガス透過性電極は、前記気孔率と厚さのカーボンペーパ
ーを用いており、実施例1、2の燃料電池用スタックプ
レート1の溝寸法と組み合わせることにより電極のガス
拡散層を通して隣接して相対向する溝間でガスが直接リ
ークする事が少なくなり、電極全面に均一な酸素濃度の
ガスが行き渡るため、従来例1、2の燃料電池用スタッ
クプレートと組んだ場合よりも出力電圧が高いものとな
っている。つまり、実施例の燃料電池用ガス透過性電極
7は、実施例1、2の燃料電池用スタックプレート1の
特性を有効に生かしている。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で判るように本発明の燃料電
池用スタックプレートによれば、ガス導入用マニホール
ドからガス排出用マニホールドへのガス供給溝を流れる
2 ガスの濃度を全面にわたって均一化できるので、電
極反応面全面にわたって均一な出力を取り出すことがで
き、さらにガスの利用率が高い場合や温度の低い場合に
も安定した出力を取り出すことが可能となる。
【0027】尚、本発明の燃料電池用スタックプレート
は、アノード側に用いてもよく、特に改質ガスを用いる
場合にはCO濃度が等しくなるので、排出側の電極中の
触媒の被毒による極端なダメージを低減することが可能
である。
【0028】また、本発明の燃料電池用ガス透過性電極
によれば、均一化したO2 濃度の電極反応面での触媒反
応が均一化し、出力が均一化するので、本発明の燃料電
池用スタックプレートの特性を有効に生かすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池用スタックプレートの一実施
例を示す平面図である。
【図2】本発明の燃料電池用スタックプレートの他の実
施例を示す平面図である。
【図3】本発明の燃料電池用スタックプレートのさらに
他の実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の燃料電池用スタックプレートの別の実
施例を示す平面図である。
【図5】高分子電解質型燃料電池用電極膜の実施例を示
す断面図である。
【図6】本発明の燃料電池用スタックプレートと従来の
燃料電池用スタックプレートのガス供給溝を流れるO2
ガスの濃度を示すグラフである。
【図7】図5の燃料電池用ガス透過性電極2枚と高分子
電解質膜及びガスシールゴムを用いて燃料電池用スタッ
クプレートを組んだシングルセルの模式図を示す図であ
る。
【図8】従来の燃料電池用スタックプレートの一例を示
す平面図である。
【図9】従来の燃料電池用スタックプレートの他の例を
示す平面図である。
【符号の説明】
1 燃料電池用スタックプレート 2、2′、5、6 ガス供給溝 2a、2′a、5a、5a′、6a ガス導入用マニホ
ールドからの溝 2b、2′b、5b、5b′、6b ガス排出用マニホ
ールドへの溝 3、3′ ガス導入用マニホールド 4、4′ ガス排出用マニホールド 7 燃料電池用ガス透過性電極 8 カーボンペーパー 9 触媒層 10 高分子電解質膜 11 ガスシールゴム 12 シングルセル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池用スタックプレートの面上の刻
    設されたガス供給溝が、ガス導入用マニホールドからガ
    ス排出用マニホールドに向かって一条又は数条の折れ線
    又は曲線の状態で形成され、且つガス導入用マニホール
    ドからの溝とガス排出用マニホールドへの溝のガス流が
    相対向する向きとなるように隣接して配置されているこ
    とを特徴とする燃料電池用スタックプレート。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池用スタックプレ
    ートに於いて、ガス流が相対向する向きとなるように配
    置されているガス供給溝の長さが、折り返し点を基点と
    して等長になされていることを特徴とする燃料電池用ス
    タックプレート。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の燃料電池用スタックプレ
    ートに於いて、ガス流が相対向する向きとなるように配
    置されているガス供給溝を流れるガス流の圧損が、折り
    返し点を基点として等しいことを特徴とする燃料電池用
    スタックプレート。
  4. 【請求項4】 請求項1、2、3のいずれかに記載の燃
    料電池用スタックプレートによって挟持されるガス透過
    性電極のガス拡散層を通して、隣接して配置されたガス
    供給溝で、ガス導入用マニホールドからガス排出用マニ
    ホールドへ向かってガスが流れる際の圧損に比べてスタ
    ックプレートのガス供給溝を流れるガスの圧損が小さい
    ことを特徴とする燃料電池用スタックプレート。
JP8010603A 1996-01-25 1996-01-25 燃料電池用スタックプレート Pending JPH09204923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010603A JPH09204923A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 燃料電池用スタックプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010603A JPH09204923A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 燃料電池用スタックプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204923A true JPH09204923A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11754832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010603A Pending JPH09204923A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 燃料電池用スタックプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204923A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237316A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池ガス流路構造
KR20020092694A (ko) * 2001-06-05 2002-12-12 한국에너지기술연구원 고분자 전해질 연료전지용 바이폴라 플레이트
JP2007294327A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及びセパレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237316A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池ガス流路構造
KR20020092694A (ko) * 2001-06-05 2002-12-12 한국에너지기술연구원 고분자 전해질 연료전지용 바이폴라 플레이트
JP2007294327A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池及びセパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291414B2 (en) Reactant feed for nested stamped plates for a compact fuel cell
US6358642B1 (en) Flow channels for fuel cell
CN109904484B (zh) 一种燃料电池双极板结构及燃料电池
JP3690667B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
US7008709B2 (en) Fuel cell having optimized pattern of electric resistance
WO2020179583A1 (ja) 燃料電池のカソード触媒層および燃料電池
US20180145341A1 (en) Component for fuel cell including graphene foam and functioning as flow field and gas diffusion layer
US20030064269A1 (en) Fuel cell stack having a featured interconnect element
CN111477907A (zh) 适用于燃料电池电堆的透气双极板、燃料电池电堆
US20040137306A1 (en) Fuel cell or electrolyser construction
US20050100775A1 (en) One piece bipolar plate with spring seals
CN108091900A (zh) 利用凸缘近邻处的压制压纹减少压力变化
US8298714B2 (en) Tunnel bridge with elastomeric seal for a fuel cell stack repeating unit
JP2005142001A (ja) スタック構造を有する燃料電池
JP3999934B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2006294603A (ja) 直接型燃料電池
CN102714321B (zh) 燃料电池及具有燃料电池的车辆
ATE274753T1 (de) Pem-brennstoffzellenstapel mit kühlmediumverteilerstruktur
JPH09204923A (ja) 燃料電池用スタックプレート
JP2003163015A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその導電性セパレータ板
CN101714643B (zh) 用于实现带有超薄电极的燃料电池的高中温性能的材料设计
TW548871B (en) Fuel cell or electrolyser construction
CN111477909A (zh) 适用于燃料电池电堆的透气双极板、燃料电池电堆
JP3423241B2 (ja) 燃料電池用セルユニット及び燃料電池
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック