JPH09203860A - 超広角モードを有するズームレンズ - Google Patents
超広角モードを有するズームレンズInfo
- Publication number
- JPH09203860A JPH09203860A JP3303596A JP3303596A JPH09203860A JP H09203860 A JPH09203860 A JP H09203860A JP 3303596 A JP3303596 A JP 3303596A JP 3303596 A JP3303596 A JP 3303596A JP H09203860 A JPH09203860 A JP H09203860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- wide
- zoom
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】2群ズームレンズにコンバータレンズを付加的
に使用して、ズーム域の広角端よりもさらに焦点距離の
短い超広角モードを実現するにあたり、超広角状態での
周辺光量を充分に確保し、且つ周辺像高においても良好
な結像性能を保つことを可能とする。 【解決手段】第1群レンズIは、正の屈折力を有し、物
体側に配備され、第2群レンズIIは、負の屈折力を有
し、像側に配備される。コンバータレンズIII は、正の
屈折力を有し、第1群レンズIと第2群レンズIIとの間
に着脱可能に挿入配置される。第1群レンズIと第2レ
ンズIIとの群間隔を変化させてズーム域の焦点距離を変
化させる。第1群レンズIと第2群レンズIIとの群間隔
がズーム域の広角端での群間隔よりも小さい状態で、第
1群レンズIと第2群レンズIIとの間にコンバータレン
ズIII を配置することにより、ズーム域の広角端の焦点
距離よりも焦点距離の短い超広角の焦点距離を得る。
に使用して、ズーム域の広角端よりもさらに焦点距離の
短い超広角モードを実現するにあたり、超広角状態での
周辺光量を充分に確保し、且つ周辺像高においても良好
な結像性能を保つことを可能とする。 【解決手段】第1群レンズIは、正の屈折力を有し、物
体側に配備され、第2群レンズIIは、負の屈折力を有
し、像側に配備される。コンバータレンズIII は、正の
屈折力を有し、第1群レンズIと第2群レンズIIとの間
に着脱可能に挿入配置される。第1群レンズIと第2レ
ンズIIとの群間隔を変化させてズーム域の焦点距離を変
化させる。第1群レンズIと第2群レンズIIとの群間隔
がズーム域の広角端での群間隔よりも小さい状態で、第
1群レンズIと第2群レンズIIとの間にコンバータレン
ズIII を配置することにより、ズーム域の広角端の焦点
距離よりも焦点距離の短い超広角の焦点距離を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズシャッタカ
メラやビデオカメラにおける撮影レンズとして好適なズ
ームレンズ、より詳細には、ズーム域の広角端における
焦点距離よりもさらに焦点距離の短い超広角モードを有
するズームレンズに関するものである。
メラやビデオカメラにおける撮影レンズとして好適なズ
ームレンズ、より詳細には、ズーム域の広角端における
焦点距離よりもさらに焦点距離の短い超広角モードを有
するズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズを構成するレンズ系に付加
してコンバータレンズを用いることによって、前記ズー
ムレンズ固有のズーム域の外側に超広角状態あるいは超
望遠状態を実現することが知られている。2つのレンズ
系、すなわち第1群レンズおよび第2群レンズ、で構成
される2群ズームレンズにおいて、上述の超広角状態、
すなわち超広角モードを実現する技術としては、例えば
特開平6-186478号公報および特開平7-181387号公報に示
されたものがある。
してコンバータレンズを用いることによって、前記ズー
ムレンズ固有のズーム域の外側に超広角状態あるいは超
望遠状態を実現することが知られている。2つのレンズ
系、すなわち第1群レンズおよび第2群レンズ、で構成
される2群ズームレンズにおいて、上述の超広角状態、
すなわち超広角モードを実現する技術としては、例えば
特開平6-186478号公報および特開平7-181387号公報に示
されたものがある。
【0003】ちなみに、特開平6-186478号公報には、超
広角モードで第1群レンズと第2群レンズとの間隔がズ
ーム域の広角端での間隔と同一となるズームレンズが示
されており、特開平7-181387号公報には、超広角モード
で第1群レンズと第2群レンズとの間隔がズーム域の広
角端での間隔よりも大きくなるズームレンズが示されて
いる。第1群レンズおよび第2群レンズで構成される2
群構成のズームレンズにおいては、第1群レンズと、第
2群レンズとの間にコンパクトなコンバータレンズを挿
入して超広角モードを実現しようとした場合、超広角モ
ード状態では、ズーム域の広角端に比べて光線の入射角
および出射角が大きくなるために、周辺像高での光量が
著しく低下し、また周辺像高での結像性能も悪くなる。
広角モードで第1群レンズと第2群レンズとの間隔がズ
ーム域の広角端での間隔と同一となるズームレンズが示
されており、特開平7-181387号公報には、超広角モード
で第1群レンズと第2群レンズとの間隔がズーム域の広
角端での間隔よりも大きくなるズームレンズが示されて
いる。第1群レンズおよび第2群レンズで構成される2
群構成のズームレンズにおいては、第1群レンズと、第
2群レンズとの間にコンパクトなコンバータレンズを挿
入して超広角モードを実現しようとした場合、超広角モ
ード状態では、ズーム域の広角端に比べて光線の入射角
および出射角が大きくなるために、周辺像高での光量が
著しく低下し、また周辺像高での結像性能も悪くなる。
【0004】これに対し、ズームレンズを構成する各レ
ンズの外径を大きくして、周辺の光線のケラレ量を小さ
くすることによって、周辺像高での光量の低下を防ぐこ
とは可能であるが、ズームレンズが大型化してしまい、
小型に且つ低コストに超広角モードを実現するズームレ
ンズを提供することはできなかった。前記特開平6-1864
78号公報および特開平7-181387号公報においては、超広
角モードの使用を、超広角状態でフィルムの上下を遮光
して撮影を行う「パノラマ撮影モード」に限定すること
により、上述の問題を回避している。すなわち、「パノ
ラマ撮影モード」は、フィルムの上下を遮光するので、
フルサイズの通常の撮影モードよりも、必要な像高が小
さくなる。このため、「パノラマ撮影モード」では、フ
ルサイズの撮影に比して、周辺像高での光量および結像
性能の低下による影響を受けにくくなる。
ンズの外径を大きくして、周辺の光線のケラレ量を小さ
くすることによって、周辺像高での光量の低下を防ぐこ
とは可能であるが、ズームレンズが大型化してしまい、
小型に且つ低コストに超広角モードを実現するズームレ
ンズを提供することはできなかった。前記特開平6-1864
78号公報および特開平7-181387号公報においては、超広
角モードの使用を、超広角状態でフィルムの上下を遮光
して撮影を行う「パノラマ撮影モード」に限定すること
により、上述の問題を回避している。すなわち、「パノ
ラマ撮影モード」は、フィルムの上下を遮光するので、
フルサイズの通常の撮影モードよりも、必要な像高が小
さくなる。このため、「パノラマ撮影モード」では、フ
ルサイズの撮影に比して、周辺像高での光量および結像
性能の低下による影響を受けにくくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
超広角状態を、「パノラマ撮影モード」だけでなく、通
常のフルサイズでの撮影モードにおいても使用可能とす
ることが求められるようになってきた。このため、小型
で、且つ低コストでありながら、周辺像高でも充分な光
量および結像性能を保つことが可能な超広角状態による
超広角モードを実現するズームレンズを提供することが
要求されるようになってきた。
超広角状態を、「パノラマ撮影モード」だけでなく、通
常のフルサイズでの撮影モードにおいても使用可能とす
ることが求められるようになってきた。このため、小型
で、且つ低コストでありながら、周辺像高でも充分な光
量および結像性能を保つことが可能な超広角状態による
超広角モードを実現するズームレンズを提供することが
要求されるようになってきた。
【0006】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、第1群レンズが正、第2群レンズが負の2群ズ
ームレンズにコンバータレンズを付加的に使用して、ズ
ーム域の広角端よりもさらに焦点距離の短い超広角モー
ドを実現するズームレンズにおいて、上記フルサイズで
の撮影に用いても超広角状態での周辺光量を充分に確保
し、且つ周辺像高においても良好な結像性能を保つこと
を可能とする小型で、低コストな超広角モードを有する
ズームレンズを提供することを目的としている。
もので、第1群レンズが正、第2群レンズが負の2群ズ
ームレンズにコンバータレンズを付加的に使用して、ズ
ーム域の広角端よりもさらに焦点距離の短い超広角モー
ドを実現するズームレンズにおいて、上記フルサイズで
の撮影に用いても超広角状態での周辺光量を充分に確保
し、且つ周辺像高においても良好な結像性能を保つこと
を可能とする小型で、低コストな超広角モードを有する
ズームレンズを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本発
明に係る超広角モードを有するズームレンズは、上述し
た目的を達成するために、正の屈折力を持つレンズ系か
らなり物体側に配備される第1群レンズと、負の屈折力
を持つレンズ系からなり像側に配備される第2群レンズ
と、正の屈折力を持つレンズ系からなり、前記第1群レ
ンズと前記第2群レンズとの間に着脱可能に挿入配置さ
れるコンバータレンズとを有し、前記第1群レンズと前
記第2群レンズとの群間隔を変化させて焦点距離を変化
させるズームレンズであって、ズーム域では、前記第1
群レンズと前記第2群レンズとの群間隔が、広角側で大
きく、且つ望遠側で小さく設定され、広角側において前
記コンバータレンズを挿入することにより、ズーム域の
広角端の焦点距離よりも短い超広角の焦点距離を実現す
る超広角モードを有するズームレンズにおいて、前記コ
ンバータレンズ装着時における前記第1群レンズと前記
第2群レンズとの間隔を、ズーム域の広角端における群
間隔よりも小さく設定したことを特徴としている。
明に係る超広角モードを有するズームレンズは、上述し
た目的を達成するために、正の屈折力を持つレンズ系か
らなり物体側に配備される第1群レンズと、負の屈折力
を持つレンズ系からなり像側に配備される第2群レンズ
と、正の屈折力を持つレンズ系からなり、前記第1群レ
ンズと前記第2群レンズとの間に着脱可能に挿入配置さ
れるコンバータレンズとを有し、前記第1群レンズと前
記第2群レンズとの群間隔を変化させて焦点距離を変化
させるズームレンズであって、ズーム域では、前記第1
群レンズと前記第2群レンズとの群間隔が、広角側で大
きく、且つ望遠側で小さく設定され、広角側において前
記コンバータレンズを挿入することにより、ズーム域の
広角端の焦点距離よりも短い超広角の焦点距離を実現す
る超広角モードを有するズームレンズにおいて、前記コ
ンバータレンズ装着時における前記第1群レンズと前記
第2群レンズとの間隔を、ズーム域の広角端における群
間隔よりも小さく設定したことを特徴としている。
【0008】すなわち、本発明による超広角モードを有
するズームレンズは、第1群レンズと、第2群レンズ
と、コンバータレンズとを有する。第1群レンズは、正
の屈折力を有し、物体側に配備される。第2群レンズ
は、負の屈折力を有し、像側に配備される。コンバータ
レンズは、正の屈折力を有し、第1群レンズと第2群レ
ンズとの間に着脱可能に挿入配置される。第1群レンズ
および第2群レンズに対して設定される「ズーム域」で
は、第1群レンズと第2群レンズとの群間隔を変化させ
て焦点距離を変化させる。前記群間隔は、広角側で大き
く、望遠側で小さく設定される。ズーム域の広角端の焦
点距離よりも焦点距離の短い超広角の焦点距離は、第1
群レンズと第2群レンズとの群間隔がズーム域の広角端
での群間隔よりも小さい状態で、第1群レンズと第2群
レンズとの間にコンバータレンズを配置することにより
実現される。
するズームレンズは、第1群レンズと、第2群レンズ
と、コンバータレンズとを有する。第1群レンズは、正
の屈折力を有し、物体側に配備される。第2群レンズ
は、負の屈折力を有し、像側に配備される。コンバータ
レンズは、正の屈折力を有し、第1群レンズと第2群レ
ンズとの間に着脱可能に挿入配置される。第1群レンズ
および第2群レンズに対して設定される「ズーム域」で
は、第1群レンズと第2群レンズとの群間隔を変化させ
て焦点距離を変化させる。前記群間隔は、広角側で大き
く、望遠側で小さく設定される。ズーム域の広角端の焦
点距離よりも焦点距離の短い超広角の焦点距離は、第1
群レンズと第2群レンズとの群間隔がズーム域の広角端
での群間隔よりも小さい状態で、第1群レンズと第2群
レンズとの間にコンバータレンズを配置することにより
実現される。
【0009】また、請求項2に記載した本発明に係る超
広角モードを有するズームレンズは、ズーム域の広角端
における第1群レンズと第2群レンズとの群間隔をIw
とし、コンバータレンズの挿入による超広角モードにお
ける第1群レンズと第2群レンズとの群間隔をIswとし
て、これら群間隔Iw およびIswが、 0.84<Isw/Iw なる条件を満たすことを特徴としている。
広角モードを有するズームレンズは、ズーム域の広角端
における第1群レンズと第2群レンズとの群間隔をIw
とし、コンバータレンズの挿入による超広角モードにお
ける第1群レンズと第2群レンズとの群間隔をIswとし
て、これら群間隔Iw およびIswが、 0.84<Isw/Iw なる条件を満たすことを特徴としている。
【0010】請求項3に記載した本発明に係る超広角モ
ードを有するズームレンズは、コンバータレンズの屈折
力をφc とし、コンバータレンズ挿入による超広角モー
ド時の全系の屈折力をφswとして、これら屈折力φc お
よびφswが φc /φsw<0.30 なる条件を満たすことを特徴としている。
ードを有するズームレンズは、コンバータレンズの屈折
力をφc とし、コンバータレンズ挿入による超広角モー
ド時の全系の屈折力をφswとして、これら屈折力φc お
よびφswが φc /φsw<0.30 なる条件を満たすことを特徴としている。
【0011】請求項4に記載した本発明に係る超広角モ
ードを有するズームレンズは、第1群レンズと、第2群
レンズとの間に配置される絞りを有し、超広角モード状
態では、前記第2群レンズと前記絞りとの間にコンバー
タレンズが挿入され、且つ該コンバータレンズの挿入に
連動して前記絞りを絞ることを特徴としている。請求項
5に記載した本発明に係る超広角モードを有するズーム
レンズでは、コンバータレンズは、1枚の正レンズと1
枚の負レンズとにより構成され、前記正レンズのアッベ
数νp が、前記負レンズのアッベ数νn よりも大きいこ
とを特徴としている。
ードを有するズームレンズは、第1群レンズと、第2群
レンズとの間に配置される絞りを有し、超広角モード状
態では、前記第2群レンズと前記絞りとの間にコンバー
タレンズが挿入され、且つ該コンバータレンズの挿入に
連動して前記絞りを絞ることを特徴としている。請求項
5に記載した本発明に係る超広角モードを有するズーム
レンズでは、コンバータレンズは、1枚の正レンズと1
枚の負レンズとにより構成され、前記正レンズのアッベ
数νp が、前記負レンズのアッベ数νn よりも大きいこ
とを特徴としている。
【0012】コンバータレンズは、1枚の正レンズと1
枚の負レンズにより構成されるのが小型化のために望ま
しく、この場合、前記正レンズのアッベ数νp を前記負
レンズのアッベ数νn よりも大きくするのがよい。請求
項6に記載した本発明に係る超広角モードを有するズー
ムレンズでは、コンバータレンズは、1以上の面に非球
面を用いたことを特徴としている。
枚の負レンズにより構成されるのが小型化のために望ま
しく、この場合、前記正レンズのアッベ数νp を前記負
レンズのアッベ数νn よりも大きくするのがよい。請求
項6に記載した本発明に係る超広角モードを有するズー
ムレンズでは、コンバータレンズは、1以上の面に非球
面を用いたことを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1に記載した本発明においては、前記第
1群レンズと前記第2群レンズとは、群間隔を変化させ
ることによって、ズーム域における焦点距離を変化させ
るが、前記群間隔は、広角側で大きく、望遠側で小さく
なるように設定されているので、超広角を実現するとき
には、前記コンバータレンズを、群間隔が開いた前記第
1群レンズと前記第2群レンズとの間に挿入すればよ
い。このとき、前記第1群レンズと前記第2群レンズと
の間隔を、ズーム域の広角端での間隔よりも小さくする
ことによって、前記第1群レンズおよび第2群レンズの
外径を大きくすることなく、周辺像高でも充分な光量を
確保することができる。
1群レンズと前記第2群レンズとは、群間隔を変化させ
ることによって、ズーム域における焦点距離を変化させ
るが、前記群間隔は、広角側で大きく、望遠側で小さく
なるように設定されているので、超広角を実現するとき
には、前記コンバータレンズを、群間隔が開いた前記第
1群レンズと前記第2群レンズとの間に挿入すればよ
い。このとき、前記第1群レンズと前記第2群レンズと
の間隔を、ズーム域の広角端での間隔よりも小さくする
ことによって、前記第1群レンズおよび第2群レンズの
外径を大きくすることなく、周辺像高でも充分な光量を
確保することができる。
【0014】請求項2に記載した本発明においては、上
述の超広角モードを実現するときの第1群レンズと第2
群レンズとの間隔をの条件式を満たすように設定する
ことによって、周辺像高でも充分な光量を確保すること
ができ、前記コンバータレンズの屈折力を諸収差の補正
を良好に行うことができるように与えることができる。
の条件式の下限値を超えると前記コンバータレンズの
屈折力を強くしなければならず、諸収差の補正を充分に
行うことができなくなってしまう。
述の超広角モードを実現するときの第1群レンズと第2
群レンズとの間隔をの条件式を満たすように設定する
ことによって、周辺像高でも充分な光量を確保すること
ができ、前記コンバータレンズの屈折力を諸収差の補正
を良好に行うことができるように与えることができる。
の条件式の下限値を超えると前記コンバータレンズの
屈折力を強くしなければならず、諸収差の補正を充分に
行うことができなくなってしまう。
【0015】さらに、超広角状態での焦点距離とズーム
域のワイド端での焦点距離との比が0.7 〜0.8 程度であ
る場合には、 0.84<Isw/Iw <0.91 ′ の条件を満たすことが望ましい。
域のワイド端での焦点距離との比が0.7 〜0.8 程度であ
る場合には、 0.84<Isw/Iw <0.91 ′ の条件を満たすことが望ましい。
【0016】前記′の条件式の下限値を超えると前記
コンバータレンズの屈折力を強くしなければならず、諸
収差の補正を充分に行うことができなくなってしまう。
また、前記′の条件式の上限値を超えると、前記コン
バータレンズの屈折力を弱くできて諸収差の補正で有利
ではあるが、周辺像高での光量が低下してしまう。請求
項3に記載した本発明においては、前記コンバータレン
ズの屈折力を、の条件式を満たすように設定すること
によって、周辺像高での光量を確保することが可能な前
記第1群レンズと前記第2群レンズとの群間隔を与える
ことができ、諸収差の補正を良好に行うことができる。
コンバータレンズの屈折力を強くしなければならず、諸
収差の補正を充分に行うことができなくなってしまう。
また、前記′の条件式の上限値を超えると、前記コン
バータレンズの屈折力を弱くできて諸収差の補正で有利
ではあるが、周辺像高での光量が低下してしまう。請求
項3に記載した本発明においては、前記コンバータレン
ズの屈折力を、の条件式を満たすように設定すること
によって、周辺像高での光量を確保することが可能な前
記第1群レンズと前記第2群レンズとの群間隔を与える
ことができ、諸収差の補正を良好に行うことができる。
【0017】の条件式の下限値を超えると超広角状態
での前記第1群レンズと前記第2群レンズとの間隔を大
きくしなければならなくなり、周辺光量が低下する。さ
らに、超広角状態での焦点距離とズーム域のワイド端で
の焦点距離との比が0.7 〜0.8 程度である場合には、 0.28<φc /φsw<0.30 ′ の条件を満たすことが望ましい。
での前記第1群レンズと前記第2群レンズとの間隔を大
きくしなければならなくなり、周辺光量が低下する。さ
らに、超広角状態での焦点距離とズーム域のワイド端で
の焦点距離との比が0.7 〜0.8 程度である場合には、 0.28<φc /φsw<0.30 ′ の条件を満たすことが望ましい。
【0018】前記′の条件式の下限値を超えると、超
広角状態での前記第1群レンズと前記第2群レンズとの
間隔を大きくしなければならなくなり、周辺光量が低下
する。また、前記′の条件式の上限値を超えると、前
記コンバータレンズの屈折力が強くなり過ぎてしまい、
諸収差の補正を行うことができなくなってしまう。
広角状態での前記第1群レンズと前記第2群レンズとの
間隔を大きくしなければならなくなり、周辺光量が低下
する。また、前記′の条件式の上限値を超えると、前
記コンバータレンズの屈折力が強くなり過ぎてしまい、
諸収差の補正を行うことができなくなってしまう。
【0019】請求項4に記載した本発明においては、前
記第1群レンズと前記第2群レンズとの間に絞りを配置
し、該絞りと前記第2群との間に前記コンバータレンズ
を挿入するようにすると、前記絞りと前記コンバータレ
ンズとの間隔を小さくすることができ、前記コンバータ
レンズの径を小さくすることができる。さらに、前記コ
ンバータレンズの装着に連動して前記絞りを絞るように
すると、前記コンバータレンズ装着時の結像光束を絞る
ことができ、前記コンバータレンズの径をさらに小さく
することができる。
記第1群レンズと前記第2群レンズとの間に絞りを配置
し、該絞りと前記第2群との間に前記コンバータレンズ
を挿入するようにすると、前記絞りと前記コンバータレ
ンズとの間隔を小さくすることができ、前記コンバータ
レンズの径を小さくすることができる。さらに、前記コ
ンバータレンズの装着に連動して前記絞りを絞るように
すると、前記コンバータレンズ装着時の結像光束を絞る
ことができ、前記コンバータレンズの径をさらに小さく
することができる。
【0020】請求項5に記載した本発明においては、前
記コンバータレンズを1枚の正レンズと1枚の負レンズ
とで構成することにより、全体として正の屈折力を持つ
コンバータレンズの装着に伴って発生する収差を良好に
補正することが可能である。このとき正レンズのアッベ
数νp を負レンズのアッベ数νn よりも大きくすること
により、前記コンバータレンズ装着時における色収差の
良好な補正を行うことが可能になる。請求項6に記載し
た本発明においては、前記コンバータレンズの1以上の
面に非球面を採用することにより、諸収差を極めて良好
に補正することができる。
記コンバータレンズを1枚の正レンズと1枚の負レンズ
とで構成することにより、全体として正の屈折力を持つ
コンバータレンズの装着に伴って発生する収差を良好に
補正することが可能である。このとき正レンズのアッベ
数νp を負レンズのアッベ数νn よりも大きくすること
により、前記コンバータレンズ装着時における色収差の
良好な補正を行うことが可能になる。請求項6に記載し
た本発明においては、前記コンバータレンズの1以上の
面に非球面を採用することにより、諸収差を極めて良好
に補正することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に基づ
き、本発明の超広角モードを有するズームレンズを図面
を参照して詳細に説明する。図1および図2は、本発明
に係る超広角モードを有するズームレンズの実施の形態
の構成を示している。この実施の形態は、レンズシャッ
タカメラの撮影レンズとして、本発明によるズームレン
ズを適用することを前提としている。
き、本発明の超広角モードを有するズームレンズを図面
を参照して詳細に説明する。図1および図2は、本発明
に係る超広角モードを有するズームレンズの実施の形態
の構成を示している。この実施の形態は、レンズシャッ
タカメラの撮影レンズとして、本発明によるズームレン
ズを適用することを前提としている。
【0022】図1に示すズームレンズは、第1群レンズ
I、第2群レンズII、コンバータレンズIII および絞り
Sを具備している。図1は、第1群レンズIおよび第2
群レンズIIからなる2群ズームレンズ部分による通常の
ズーミング時のレンズ構成を示しており、コンバータレ
ンズIII は挿入されておらず、光路外に退避している。
この図1は、ズーミングの行われるズーム域の広角端の
状態におけるレンズの配置を示している。図2は、前記
2群ズームレンズの第1群レンズIと第2群レンズIIと
の間にコンバータレンズIII が挿入配置され、超広角モ
ードの状態におけるレンズの配置を示している。
I、第2群レンズII、コンバータレンズIII および絞り
Sを具備している。図1は、第1群レンズIおよび第2
群レンズIIからなる2群ズームレンズ部分による通常の
ズーミング時のレンズ構成を示しており、コンバータレ
ンズIII は挿入されておらず、光路外に退避している。
この図1は、ズーミングの行われるズーム域の広角端の
状態におけるレンズの配置を示している。図2は、前記
2群ズームレンズの第1群レンズIと第2群レンズIIと
の間にコンバータレンズIII が挿入配置され、超広角モ
ードの状態におけるレンズの配置を示している。
【0023】図1において、第1群レンズIは、第2群
レンズIIに対して、物体側すなわち被写体側(図示左
方)に配備されており、第2群レンズIIは、第1群レン
ズに対して像側、すなわち像面側(より具体的には、フ
ィルム側)に配備される。この場合、図示左方の物体側
を前方とし、図示右方の像側を後方として説明する。絞
りSは、第1群レンズIの直後に配備される。先に述べ
たように、図1に示される群配置は、ズーム域の広角端
における状態である。また、図2に示される群配置は、
図1の2群ズームレンズの第1群レンズIの直後の絞り
Sと第2群レンズIIとの間にコンバータレンズIII が配
置され、超広角が実現された状態である。
レンズIIに対して、物体側すなわち被写体側(図示左
方)に配備されており、第2群レンズIIは、第1群レン
ズに対して像側、すなわち像面側(より具体的には、フ
ィルム側)に配備される。この場合、図示左方の物体側
を前方とし、図示右方の像側を後方として説明する。絞
りSは、第1群レンズIの直後に配備される。先に述べ
たように、図1に示される群配置は、ズーム域の広角端
における状態である。また、図2に示される群配置は、
図1の2群ズームレンズの第1群レンズIの直後の絞り
Sと第2群レンズIIとの間にコンバータレンズIII が配
置され、超広角が実現された状態である。
【0024】図2の超広角状態においては、図1のズー
ム域の広角端の状態よりも焦点距離が短くなったことに
伴い、レンズ系全体の位置が、ズーム域の広角端よりも
像面に接近している。また、コンバータレンズIII の挿
入(図2)に伴い、絞りSはズーム域の広角端の場合
(図1)よりも絞り込まれている。以下、図1および図
2のように構成されたズームレンズの具体的な実施の形
態について説明する。
ム域の広角端の状態よりも焦点距離が短くなったことに
伴い、レンズ系全体の位置が、ズーム域の広角端よりも
像面に接近している。また、コンバータレンズIII の挿
入(図2)に伴い、絞りSはズーム域の広角端の場合
(図1)よりも絞り込まれている。以下、図1および図
2のように構成されたズームレンズの具体的な実施の形
態について説明する。
【0025】まず、各実施の形態の説明に用いられる各
要素を説明する。図1に示すズームレンズは、物体側か
ら順次に配置された、物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズである第1レンズ1、両凹レンズである第2
レンズ2、この第2レンズ2に貼り合わせた両凸レンズ
3、両凸レンズである第4レンズ4、この第4レンズ4
の像面側の球面上に、表面が所要の非球面になるように
形成され且つ添着された光学樹脂薄膜層5から成る第1
群レンズIと、絞りSと、像面側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズである第6レンズ6、像面側に凸面を向
けた負のメニスカスレンズである第7レンズ7、像面側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第8レンズ
8から成る第2群レンズIIとで構成された2群7枚(こ
のうち、第5レンズ5は、その表面に非球面の光学樹脂
薄膜層5が形成されたハイブリットレンズである)構成
のズーム光学系であり、コンバータレンズIII が挿入さ
れていない状態の構成を示している。
要素を説明する。図1に示すズームレンズは、物体側か
ら順次に配置された、物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズである第1レンズ1、両凹レンズである第2
レンズ2、この第2レンズ2に貼り合わせた両凸レンズ
3、両凸レンズである第4レンズ4、この第4レンズ4
の像面側の球面上に、表面が所要の非球面になるように
形成され且つ添着された光学樹脂薄膜層5から成る第1
群レンズIと、絞りSと、像面側に凸面を向けた正のメ
ニスカスレンズである第6レンズ6、像面側に凸面を向
けた負のメニスカスレンズである第7レンズ7、像面側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第8レンズ
8から成る第2群レンズIIとで構成された2群7枚(こ
のうち、第5レンズ5は、その表面に非球面の光学樹脂
薄膜層5が形成されたハイブリットレンズである)構成
のズーム光学系であり、コンバータレンズIII が挿入さ
れていない状態の構成を示している。
【0026】図2に示すズームレンズは、図1に示すズ
ームレンズの第1群レンズIと第2群レンズII、より厳
密には、絞りSと第2群レンズIIとの間にコンバータレ
ンズIII が挿入配置された状態を示すものである。この
コンバータレンズIII は、物体側から順次に配置され
た、像面側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである
第1コンバータレンズ9と、像面側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズである第2コンバータレンズ10とか
ら成る第2レンズ構成である。
ームレンズの第1群レンズIと第2群レンズII、より厳
密には、絞りSと第2群レンズIIとの間にコンバータレ
ンズIII が挿入配置された状態を示すものである。この
コンバータレンズIII は、物体側から順次に配置され
た、像面側に凸面を向けた正のメニスカスレンズである
第1コンバータレンズ9と、像面側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズである第2コンバータレンズ10とか
ら成る第2レンズ構成である。
【0027】図1に示すように、コンバータレンズIII
が挿入されていない状態、すなわち第1群レンズI、第
2群レンズIIおよび絞りSのみの配置における第1群レ
ンズIおよび第2群レンズIIについて、物体側から数え
て第i番目の面(この場合、絞り面を除く)の曲率半径
をri (i=1〜14)、第i番目のレンズ面と第i+
1番目のレンズ面との光軸上の面間隔をdi (i=1〜
13)、物体側から数えて第j番目のレンズ材料の屈折
率をnj (j=1〜8)、そして第j番目のレンズ材料
のアッベ数をνj (j=1〜8)とする。
が挿入されていない状態、すなわち第1群レンズI、第
2群レンズIIおよび絞りSのみの配置における第1群レ
ンズIおよび第2群レンズIIについて、物体側から数え
て第i番目の面(この場合、絞り面を除く)の曲率半径
をri (i=1〜14)、第i番目のレンズ面と第i+
1番目のレンズ面との光軸上の面間隔をdi (i=1〜
13)、物体側から数えて第j番目のレンズ材料の屈折
率をnj (j=1〜8)、そして第j番目のレンズ材料
のアッベ数をνj (j=1〜8)とする。
【0028】また、図2に示すように、コンバータレン
ズIII が挿入された状態におけるコンバータレンズIII
について、物体側から数えて第k番目のレンズ面の曲率
半径をRk (k=1〜4)、第k番目と第k+1番目の
レンズ面との光軸上の面間隔をDk 、物体側から数えて
第m番目のレンズ材料の屈折率をNm (m=1〜2)、
物体側から数えて第m番目のレンズ材料のアッベ数をν
m (m=1〜2)とする。
ズIII が挿入された状態におけるコンバータレンズIII
について、物体側から数えて第k番目のレンズ面の曲率
半径をRk (k=1〜4)、第k番目と第k+1番目の
レンズ面との光軸上の面間隔をDk 、物体側から数えて
第m番目のレンズ材料の屈折率をNm (m=1〜2)、
物体側から数えて第m番目のレンズ材料のアッベ数をν
m (m=1〜2)とする。
【0029】さらに、絞りSからコンバータレンズIII
の第1面、即ち、第1コンバータレンズ9の物体側面ま
での光軸上の面間隔をD0 、コンバータレンズIII の最
終面、即ち、第2コンバータレンズ10の像面側面から
第2群レンズIIの第1面までの光軸上の面間隔をD4 と
する。また、以下に説明する本発明の各実施例では、コ
ンバータレンズIII が、第1コンバータレンズ9と第2
コンバータレンズ10の2つのレンズからなる2レンズ
構成であり、物体側の第1コンバータレンズ9が正レン
ズ、そして像面側の第2コンバータレンズ10が負レン
ズで構成されおり、第1コンバータレンズ9のアッベ数
は、νp 、第2コンバータレンズ10のアッベ数は、ν
n である。
の第1面、即ち、第1コンバータレンズ9の物体側面ま
での光軸上の面間隔をD0 、コンバータレンズIII の最
終面、即ち、第2コンバータレンズ10の像面側面から
第2群レンズIIの第1面までの光軸上の面間隔をD4 と
する。また、以下に説明する本発明の各実施例では、コ
ンバータレンズIII が、第1コンバータレンズ9と第2
コンバータレンズ10の2つのレンズからなる2レンズ
構成であり、物体側の第1コンバータレンズ9が正レン
ズ、そして像面側の第2コンバータレンズ10が負レン
ズで構成されおり、第1コンバータレンズ9のアッベ数
は、νp 、第2コンバータレンズ10のアッベ数は、ν
n である。
【0030】そして、全系の焦点距離をf、半画角を
ω、明るさをF/No.(F値)、像高をYであらわ
す。また、超広角状態における第1群レンズIと第2群
レンズIIとの間隔をIsw、ズーム域の広角端における第
1群レンズIと第2群レンズIIとの間隔をIw 、コンバ
ータレンズIII の屈折力をφc 、超広角状態における全
系の屈折力をφswであらわす。
ω、明るさをF/No.(F値)、像高をYであらわ
す。また、超広角状態における第1群レンズIと第2群
レンズIIとの間隔をIsw、ズーム域の広角端における第
1群レンズIと第2群レンズIIとの間隔をIw 、コンバ
ータレンズIII の屈折力をφc 、超広角状態における全
系の屈折力をφswであらわす。
【0031】非球面は、周知のように、光軸に合致させ
てZ座標をとり、該光軸に直交させてY座標を設定する
場合において、前記光軸上の曲率半径をr、円錐定数を
K、高次の非球面係数をA、B、CおよびDとすると
き、
てZ座標をとり、該光軸に直交させてY座標を設定する
場合において、前記光軸上の曲率半径をr、円錐定数を
K、高次の非球面係数をA、B、CおよびDとすると
き、
【0032】
【数1】 であらわされる曲線を前記光軸の回りに回転させて得ら
れる曲面である。式でにおいて、前記光軸上の曲率半
径rと、円錐定数Kと、高次の非球面係数A、B、Cお
よびDとを与えることにより、非球面の形状が特定され
る。なお、非球面係数の表記において、Eおよびそれに
続く数字は冪乗を示す。例えば「E-9 」とあれば、これ
は10-9を意味し、この数がその前にある数値に乗ぜら
れるのである。また、絞りSの絞り面と後続の第2群レ
ンズIIの最初の面r9 との間の面間隔をd9 とする。
れる曲面である。式でにおいて、前記光軸上の曲率半
径rと、円錐定数Kと、高次の非球面係数A、B、Cお
よびDとを与えることにより、非球面の形状が特定され
る。なお、非球面係数の表記において、Eおよびそれに
続く数字は冪乗を示す。例えば「E-9 」とあれば、これ
は10-9を意味し、この数がその前にある数値に乗ぜら
れるのである。また、絞りSの絞り面と後続の第2群レ
ンズIIの最初の面r9 との間の面間隔をd9 とする。
【0033】
【実施例】以下に、第1〜第3の各実施例について、上
述した各要素の具体的な数値およびパラメータを示す。
述した各要素の具体的な数値およびパラメータを示す。
【0034】
【表1】《第1の実施例》 (a)2群ズームレンズ f=39.1〜101.9mm 、F/No.=4.5 〜9.2 、ω=
28.0〜12.0deg
28.0〜12.0deg
【0035】
【表2】非球面
【0036】
【表3】可変量
【0037】
【表4】(b)コンバータレンズ(超広角状態) f=28.9mm、F/No.=8.0 、ω=39.4deg
【0038】
【表5】非球面
【0039】
【表6】《第2の実施例》 (a)2群ズームレンズ f=39.1〜101.9mm 、F/No.=4.5 〜9.2 、ω=2
8.1〜12.0deg
8.1〜12.0deg
【0040】
【表7】非球面
【0041】
【表8】可変量
【0042】
【表9】(b)コンバータレンズ(超広角状態) f=28.8mm、F/No.=8.0 、ω=39.3deg
【0043】
【表10】非球面
【0044】
【表11】《第3の実施例》 (a)2群ズームレンズ f=39.1〜101.8mm 、F/No.=4.5 〜9.2 、ω=2
8.2〜12.0deg
8.2〜12.0deg
【0045】
【表12】非球面
【0046】
【表13】可変量
【0047】
【表14】(b)コンバータレンズ(超広角状態) f=28.8mm、F/No.=8.0 、ω=39.3deg
【0048】
【表15】非球面
【0049】
【表16】〔各実施例のパラメータ〕 図3〜図6に、上述した第1の実施例の収差図を示す。
図3は、2群ズームレンズの広角端に、図4は、2群ズ
ームレンズの中間焦点距離に、そして図5は、2群ズー
ムレンズの望遠端にそれぞれ関するものであり、図6
は、2群ズームレンズにコンバータレンズIII を挿入し
た超広角状態に関するものである。図7〜図10に、第
2の実施例の収差図を示す。このうち、図7は、2群ズ
ームレンズの広角端に、図8は、2群ズームレンズの中
間焦点距離に、そして図9は2群ズームレンズの望遠端
にそれぞれ関するものであり、図10は、2群ズームレ
ンズにコンバータレンズIII を挿入した超広角状態に関
するものである。
図3は、2群ズームレンズの広角端に、図4は、2群ズ
ームレンズの中間焦点距離に、そして図5は、2群ズー
ムレンズの望遠端にそれぞれ関するものであり、図6
は、2群ズームレンズにコンバータレンズIII を挿入し
た超広角状態に関するものである。図7〜図10に、第
2の実施例の収差図を示す。このうち、図7は、2群ズ
ームレンズの広角端に、図8は、2群ズームレンズの中
間焦点距離に、そして図9は2群ズームレンズの望遠端
にそれぞれ関するものであり、図10は、2群ズームレ
ンズにコンバータレンズIII を挿入した超広角状態に関
するものである。
【0050】図11〜図14に、第3の実施例の収差図
を示す。このうち、図11は、2群ズームレンズの広角
端に、図12は、2群ズームレンズの中間焦点距離に、
そして図13は、2群ズームレンズの望遠端にそれぞれ
関するものであり、図14は、2群ズームレンズにコン
バータレンズIII を挿入した超広角状態に関するもので
ある。
を示す。このうち、図11は、2群ズームレンズの広角
端に、図12は、2群ズームレンズの中間焦点距離に、
そして図13は、2群ズームレンズの望遠端にそれぞれ
関するものであり、図14は、2群ズームレンズにコン
バータレンズIII を挿入した超広角状態に関するもので
ある。
【0051】図3〜図14に示す収差図において、球面
収差はSA(実線で示す)、正弦条件はSC(破線で示
す)非点収差はAst、歪曲収差はDistで示してい
る。これら収差図における「d」は、波長587.56
nmの黄色のスペクトル線であるd線に対する収差を示
し、「g」は、波長435.84nmの紫色のスペクトル
線であるg線に対する収差を示す。球面収差図において
は、球面収差SAを実線で、正弦条件SCを破線で表
し、非点収差図において、サジタル光線を実線、メリデ
ィオナル光線を破線であらわしている。
収差はSA(実線で示す)、正弦条件はSC(破線で示
す)非点収差はAst、歪曲収差はDistで示してい
る。これら収差図における「d」は、波長587.56
nmの黄色のスペクトル線であるd線に対する収差を示
し、「g」は、波長435.84nmの紫色のスペクトル
線であるg線に対する収差を示す。球面収差図において
は、球面収差SAを実線で、正弦条件SCを破線で表
し、非点収差図において、サジタル光線を実線、メリデ
ィオナル光線を破線であらわしている。
【0052】これら第1〜第3の実施例においては、コ
ンバータレンズIII のレンズ面R4を非球面としてお
り、また、コンバータレンズIII の挿入時に絞りSを絞
るようにした。上述した第1〜第3の実施例は、請求項
1〜請求項6の全てに該当している。第1〜第3の各実
施例において、ズーム域における広角、中間焦点距離、
望遠および超広角状態のいずれにおいても収差は良好に
補正されており、性能良好である。
ンバータレンズIII のレンズ面R4を非球面としてお
り、また、コンバータレンズIII の挿入時に絞りSを絞
るようにした。上述した第1〜第3の実施例は、請求項
1〜請求項6の全てに該当している。第1〜第3の各実
施例において、ズーム域における広角、中間焦点距離、
望遠および超広角状態のいずれにおいても収差は良好に
補正されており、性能良好である。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、第
1群レンズが正、第2群レンズが負の2群ズームレンズ
にコンバータレンズを付加的に使用して、ズーム域の広
角端よりもさらに焦点距離の短い超広角モードを実現す
るズームレンズにおいて、前記コンバータレンズ装着時
における前記第1群レンズと前記第2群レンズとの間隔
を、ズーム域の広角端における群間隔よりも小さく設定
することにより、超広角状態での周辺光量を充分に確保
し、且つ周辺像高においても良好な結像性能を保つこと
を可能とする小型で、低コストな超広角モードを有する
ズームレンズを提供することができる。
1群レンズが正、第2群レンズが負の2群ズームレンズ
にコンバータレンズを付加的に使用して、ズーム域の広
角端よりもさらに焦点距離の短い超広角モードを実現す
るズームレンズにおいて、前記コンバータレンズ装着時
における前記第1群レンズと前記第2群レンズとの間隔
を、ズーム域の広角端における群間隔よりも小さく設定
することにより、超広角状態での周辺光量を充分に確保
し、且つ周辺像高においても良好な結像性能を保つこと
を可能とする小型で、低コストな超広角モードを有する
ズームレンズを提供することができる。
【図1】本発明の第1〜第3の実施例が適用される実施
の形態に係る超広角モードを有するズームレンズにおい
て、コンバータレンズを挿入しない状態のレンズ配置構
成を示すレンズ構成図である。
の形態に係る超広角モードを有するズームレンズにおい
て、コンバータレンズを挿入しない状態のレンズ配置構
成を示すレンズ構成図である。
【図2】本発明の第1〜第3の実施例が適用される実施
の形態に係る超広角モードを有するズームレンズにおい
て、コンバータレンズを挿入した状態のレンズ配置構成
を示すレンズ構成図である。
の形態に係る超広角モードを有するズームレンズにおい
て、コンバータレンズを挿入した状態のレンズ配置構成
を示すレンズ構成図である。
【図3】図1のズームレンズの第1の実施例における2
群ズームレンズのズーム域の広角端における収差図であ
る。
群ズームレンズのズーム域の広角端における収差図であ
る。
【図4】図1のズームレンズの第1の実施例における2
群ズームレンズのズーム域の中間焦点距離における収差
図である。
群ズームレンズのズーム域の中間焦点距離における収差
図である。
【図5】図1のズームレンズの第1の実施例における2
群ズームレンズのズーム域の望遠端における収差図であ
る。
群ズームレンズのズーム域の望遠端における収差図であ
る。
【図6】図2のズームレンズの第1の実施例における2
群ズームレンズにコンバータレンズを挿入した超広角状
態における収差図である。
群ズームレンズにコンバータレンズを挿入した超広角状
態における収差図である。
【図7】図1のズームレンズの第2の実施例における2
群ズームレンズのズーム域の広角端における収差図であ
る。
群ズームレンズのズーム域の広角端における収差図であ
る。
【図8】図1のズームレンズの第2の実施例における2
群ズームレンズのズーム域の中間焦点距離における収差
図である。
群ズームレンズのズーム域の中間焦点距離における収差
図である。
【図9】図1のズームレンズの第2の実施例における2
群ズームレンズのズーム域の望遠端における収差図であ
る。
群ズームレンズのズーム域の望遠端における収差図であ
る。
【図10】図2のズームレンズの第2の実施例における
2群ズームレンズにコンバータレンズを挿入した超広角
状態における収差図である。
2群ズームレンズにコンバータレンズを挿入した超広角
状態における収差図である。
【図11】図1のズームレンズの第3の実施例における
2群ズームレンズのズーム域の広角端における収差図で
ある。
2群ズームレンズのズーム域の広角端における収差図で
ある。
【図12】図1のズームレンズの第3の実施例における
2群ズームレンズのズーム域の中間焦点距離における収
差図である。
2群ズームレンズのズーム域の中間焦点距離における収
差図である。
【図13】図1のズームレンズの第3の実施例における
2群ズームレンズのズーム域の望遠端における収差図で
ある。
2群ズームレンズのズーム域の望遠端における収差図で
ある。
【図14】図2のズームレンズの第3の実施例における
2群ズームレンズにコンバータレンズを挿入した超広角
状態における収差図である。
2群ズームレンズにコンバータレンズを挿入した超広角
状態における収差図である。
1 第1レンズ 2 第2レンズ 3 第3レンズ 4 第4レンズ 5 光学樹脂薄膜層 6 第6レンズ 7 第7レンズ 8 第8レンズ 9 第1コンバータレンズ 10 第2コンバータレンズ I 第1群レンズ II 第2群レンズ III コンバータレンズ S 絞り
Claims (6)
- 【請求項1】 正の屈折力を持つレンズ系からなり物体
側に配備される第1群レンズと、負の屈折力を持つレン
ズ系からなり像側に配備される第2群レンズと、正の屈
折力を持つレンズ系からなり、前記第1群レンズと前記
第2群レンズとの間に着脱可能に挿入配置されるコンバ
ータレンズとを有し、前記第1群レンズと前記第2群レ
ンズとの群間隔を変化させて焦点距離を変化させるズー
ムレンズであって、ズーム域では、前記第1群レンズと
前記第2群レンズとの群間隔が、広角側で大きく、且つ
望遠側で小さく設定され、広角側において前記コンバー
タレンズを挿入することにより、ズーム域の広角端の焦
点距離よりも短い超広角の焦点距離を実現する超広角モ
ードを有するズームレンズにおいて、 前記コンバータレンズ装着時における前記第1群レンズ
と前記第2群レンズとの間隔を、ズーム域の広角端にお
ける群間隔よりも小さく設定したことを特徴とする超広
角モードを有するズームレンズ。 - 【請求項2】 ズーム域の広角端における第1群レンズ
と第2群レンズとの群間隔をIw とし、コンバータレン
ズの挿入による超広角モードにおける第1群レンズと第
2群レンズとの群間隔をIswとして、これら群間隔Iw
およびIswが、 0.84<Isw/Iw なる条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の超
広角モードを有するズームレンズ。 - 【請求項3】 コンバータレンズの屈折力をφc とし、
コンバータレンズ挿入による超広角モード時の全系の屈
折力をφswとして、これら屈折力φc およびφswが φc /φsw<0.30 なる条件を満たすことを特徴とする請求項1または2に
記載の超広角モードを有するズームレンズ。 - 【請求項4】 第1群レンズと、第2群レンズとの間に
配置される絞りを有し、超広角モード状態では、前記第
2群レンズと前記絞りとの間にコンバータレンズが挿入
され、且つ該コンバータレンズの挿入に連動して前記絞
りが絞られることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
1項に記載の超広角モードを有するズームレンズ。 - 【請求項5】 コンバータレンズは、1枚の正レンズと
1枚の負レンズとにより構成され、前記正レンズのアッ
ベ数νp が、前記負レンズのアッベ数νn よりも大きい
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
超広角モードを有するズームレンズ。 - 【請求項6】 コンバータレンズは、1以上の面に非球
面を用いたことを特徴とする請求項5に記載の超広角モ
ードを有するズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3303596A JPH09203860A (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 超広角モードを有するズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3303596A JPH09203860A (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 超広角モードを有するズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09203860A true JPH09203860A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=12375545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3303596A Pending JPH09203860A (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 超広角モードを有するズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09203860A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530954A (ja) * | 2005-02-18 | 2008-08-07 | イーストマン コダック カンパニー | 複数レンズを使用するデジタルカメラ |
CN111239969A (zh) * | 2020-02-24 | 2020-06-05 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 一种切换式投影用光学系统和图像拾取装置 |
CN111812809A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-10-23 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 摄像光学镜头 |
-
1996
- 1996-01-26 JP JP3303596A patent/JPH09203860A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530954A (ja) * | 2005-02-18 | 2008-08-07 | イーストマン コダック カンパニー | 複数レンズを使用するデジタルカメラ |
JP2011257770A (ja) * | 2005-02-18 | 2011-12-22 | Eastman Kodak Co | 複数レンズを使用するデジタルカメラ |
CN111239969A (zh) * | 2020-02-24 | 2020-06-05 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 一种切换式投影用光学系统和图像拾取装置 |
CN111812809A (zh) * | 2020-09-03 | 2020-10-23 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 摄像光学镜头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7599123B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length | |
JP5176410B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
US7411746B2 (en) | Wide-angle lens system | |
JP2004177435A (ja) | 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置 | |
JP4278127B2 (ja) | 広角3群ズームレンズ | |
JP2004325713A (ja) | 対物レンズ | |
JP3849129B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2003131126A (ja) | 広角レンズ | |
JP3652179B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4902179B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2004226648A (ja) | リアコンバーターレンズ | |
JPH0921952A (ja) | ズームレンズ | |
JP2009186611A (ja) | テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法 | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2004093917A (ja) | ズームレンズ | |
JP2004101880A (ja) | 大口径広角レンズ | |
JP2004102083A (ja) | ズームレンズ | |
JP3301815B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2003075721A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4068765B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3752025B2 (ja) | 大口径超広角レンズ系 | |
JPH09203860A (ja) | 超広角モードを有するズームレンズ | |
JP2004069768A (ja) | 魚眼レンズ | |
US6545820B2 (en) | Zoom lens system | |
JP4416411B2 (ja) | レンズ系 |