JPH0920332A - 段ボール箱 - Google Patents

段ボール箱

Info

Publication number
JPH0920332A
JPH0920332A JP18854295A JP18854295A JPH0920332A JP H0920332 A JPH0920332 A JP H0920332A JP 18854295 A JP18854295 A JP 18854295A JP 18854295 A JP18854295 A JP 18854295A JP H0920332 A JPH0920332 A JP H0920332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tear tape
cardboard box
wall
box
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18854295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496351B2 (ja
Inventor
Shintaro Tamaya
真太郎 玉谷
Masahiro Oka
政弘 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18854295A priority Critical patent/JP3496351B2/ja
Publication of JPH0920332A publication Critical patent/JPH0920332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496351B2 publication Critical patent/JP3496351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テアテープ付ラップラウンド・エンドオープ
ン型段ボール箱の開封作業性を向上させ、かつ開封後の
段ボール箱を商品の陳列用箱体として使用する場合の美
観上の問題を解消する。 【構成】 テアテープ付ラップラウンド・エンドオープ
ン型段ボール箱1A において、テアテープ2と交差する
一条の切れ目7及びテアテープを挟む二条の切れ目から
なるH字状切れ目8a、8bを含む開封始点部6を、各
側壁4の両側縁に連接された折込壁5の少なくとも一方
に設ける。そして、H字状切れ目のテアテープを挟む二
条の切れ目の8a、8bの折込壁の側縁5-p側の端点と
近接した点から折込壁の側縁5-pに至る二条の切れ目を
さらに設けか、あるいは、二条の切れ目の8a、8bの
一方を折込壁の側縁5-pまで延ばす。また、開封始点部
6の形成位置を、当該段ボール箱に梱包される物品の形
状や個数に応じて定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、開封作業性を向上させ
たテアテープ付ラップラウンド・エンドオープン型段ボ
ール箱に関する。
【0002】
【従来の技術】ラップラウンド・エンドオープン型段ボ
ール箱は、図6に示した展開図(同図(a))及び立体
図(同図(b))を有するJIS 0410型に分類さ
れる段ボールである。この型の段ボール箱は、段ボール
箱への物品の梱包と段ボール箱の組み立てとを同時に行
うことができるので、梱包作業を機械化し高速化するこ
とを可能とする。
【0003】一方、物品を梱包した段ボール箱を、カッ
ター等を使用することなく素手で容易に開封できるよう
にするために、段ボール箱の内側に、予めテアテープを
付設したものが知られている。特にテアテープの付設に
より段ボール箱が横断分割開封されるようにしたもの
は、段ボール箱に商品を梱包後、その段ボール箱を店頭
にて分割開封し、分割した段ボール箱の蓋壁側を除去し
て商品を露出させると、そのまま店頭に陳列することが
可能となる。そのため、このようなテアテープ付段ボー
ル箱は、大量販売される商品の陳列兼用梱包箱として有
用なものとなっている。
【0004】そこで従来より、段ボール箱への梱包作業
を機械化、高速化し、かつ開封作業を容易にし、段ボー
ル箱に商品の陳列兼用梱包箱としての機能をもたせるた
めに、ラップラウンド・エンドオープン型段ボール箱に
テアテープを付設することがなされている。
【0005】図7は、このような従来のテアテープ付ラ
ップラウンド・エンドオープン型段ボール箱の展開図
(同図(a))、組立後の立体図(同図(b))及び商
品を梱包した段ボール箱の開封陳列状態を表した斜視図
である(同図(c))。図7に示したように、この段ボ
ール箱1においては、組立時に、テアテープ2が底壁3
の近傍の側面内周に位置するように、対向する一対の側
壁4及び側壁4の両側縁に連接している折込壁5の内面
に付設されている。また、一対の側壁4には、それぞれ
テアテープ2の開封始点部6としてH字状切れ目が設け
られている。このH字状切れ目は、テアテープ2と直交
する一条の切れ目7とテアテープ2を挟む二条の切れ目
8a、8bからなっている。
【0006】段ボール箱1に所定の物品10を梱包後、
開封する時には、一対の側壁4にそれぞれ設けられてい
るH字状切れ目に指を差し入れ、これらの切れ目で略囲
まれた開封始点片9a、9bを引き起こし、同図(b)
の矢印のように各開封始点片9a、9bを折込壁側にひ
っぱり、段ボール箱1を横断分割し、分割した段ボール
箱の上部(蓋壁11側)を除去する。これにより同図
(c)に示したように、商品10が露出し、このままの
形態で店頭に陳列できるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示したような従来のテアテープ付ラップラウンド・エン
ドオープン型段ボール箱の場合、次のような問題があっ
た。
【0008】第1に、商品を梱包した段ボール箱の開封
時には、開封始点片を引き起こして引っ張り、段ボール
箱を分断するという開封作業を、表裏の側壁4にそれぞ
れ設けられている合計4つの開封始点片9a、9bにつ
いて繰り返さなくてはならない。そのため開封作業が繁
雑であるという問題があった。
【0009】第2に、図7(c)に示したように、開封
後の側壁4は、その縁辺が直線状にならず、H字状切れ
目が設けられていた部分が大きくえぐれ、また、H字状
切れ目が設けられていた付近では、段ボール箱の表面を
構成しているライナーがはがれて、美観が損なわれたも
のとなる。さらに、この美観の損なわれた側壁4は、こ
のような段ボール箱が商品の陳列用箱体として使用され
る場合に、通常、商品を購入する消費者に対して正面を
向くこととなる。このため、従来のテアテープ付ラップ
ラウンド・エンドオープン型段ボール箱は、商品を陳列
する箱体としては好ましくないという問題もあった。
【0010】第3に、開封始点部6は慣例的に側壁4の
中心線上に設けられているため、例えば、図8に示した
ように、側壁に沿って奇数個の筒状あるいは円柱状商品
10が梱包されていた場合、その開封時に開封始点部6
のH字状切れ目に矢印のように指を差し入れようとして
も、背面に物品10が位置しているために指を差し入れ
ることが困難となり、開封作業に手間取るという問題も
あった。
【0011】以上のような問題から、商品が梱包されて
いるテアテープ付ラップラウンド・エンドオープン型段
ボール箱が店頭で開封される場合、テアテープ付段ボー
ル箱の本来の素手による開封作業ではなく、カッターを
用いた開封作業が行われているのが実情である。
【0012】本発明は以上のような従来技術の課題を解
決しようとするものであり、テアテープ付ラップラウン
ド・エンドオープン型段ボール箱の開封作業性を向上さ
せ、かつ開封後の段ボール箱が、商品の陳列用箱体とし
て、美観上の問題をきたさないようにすることを目的と
している。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、テアテープ
付ラップラウンド・エンドオープン型段ボール箱に開封
始点部として設けるH字状切れ目を、側壁ではなく、側
壁に連接した折込壁に設けることにより、従来4回繰り
返されていた開封作業を2回に低減させることができ、
また、開封後の段ボール箱の縁辺のえぐれやライナーの
はがれが陳列時にめだたない部分に形成されることとな
るので、美観上の問題も解消できることを見出した。さ
らに本発明者は、開封始点部に形成する切れ目を特定の
ものにすることにより、あるいは、開封始点部の形成位
置を当該段ボールに梱包する物品の形状や個数に応じて
定めることにより、開封時に開封始点部の切れ目に指を
容易に差し入れられるようになり、開封作業性をより向
上させることができることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。
【0014】即ち、本発明は、ラップラウンド・エンド
オープン型段ボール箱であって、底壁の両側縁に連接さ
れた対向する一対の側壁及び側壁の両側縁に連接された
折込壁の内面にテアテープが付設された段ボール箱にお
いて、テアテープと交差する一条の切れ目及びテアテー
プを挟む二条の切れ目からなるH字状切れ目を含む開封
始点部が、各側壁の両側縁に連接された折込壁の少なく
とも一方に設けられ、さらに、該H字状切れ目のテアテ
ープを挟む二条の切れ目の折込壁の側縁側端点と近接し
た点から折込壁の側縁に至る二条の切れ目がテアテープ
を挟んで設けられていることを特徴とする段ボール箱を
提供する。
【0015】また、本発明は、上記のように開封始点部
が折込壁に設けられた段ボール箱であって、H字状切れ
目のテアテープを挟む二条の切れ目のいずれか一方が折
込壁の側縁まで延びていることを特徴とする段ボール箱
を提供する。
【0016】また、本発明は、上記のように開封始点部
が折込壁に設けられた段ボール箱であって、H字状切れ
目のテアテープと交差する一条の切れ目と当該テアテー
プとの交点の形成位置が、その段ボール箱に梱包される
物品の形状及び梱包時に折込壁のテアテープ方向に配設
される物品の数に応じて定められている段ボール箱を提
供する。
【0017】
【作用】本発明のテアテープ付ラップラウンド・エンド
オープン型段ボール箱によれば、開封始点部として設け
るH字状切れ目を、側壁ではなく、側壁に連接した折込
壁に設けることにより、従来4回繰り返されていた開封
作業を2回に低減させることができるので、開封作業性
を向上させることができる。またこれにより、開封後の
段ホール箱の縁辺のえぐれやライナーのはがれが、陳列
時にめだたない部分に形成されることとなるので、開封
した段ボール箱を商品の陳列用箱体として使用した場合
の美観上の問題を解消することができる。
【0018】このような段ボール箱において、さらに、
開封始点部を構成するH字状切れ目のうちテアテープを
挟む二条の切れ目とは別個に、その二条の切れ目の折込
壁の側縁側端点と近接した点から折込壁の側縁に至る二
条の切れ目を新たに設けると、この新たに設けた二条の
切れ目と当初の二条の切れ目とに囲まれた部分が、開封
時にH字状切れ目に指を差し入れることにより容易に回
転して外れる。したがって、開封時にH字状切れ目に指
を差し入れやすくなり、開封作業性をより向上させるこ
とができる。また、開封始点部を構成するH字状切れ目
のうちテアテープを挟む二条の切れ目のうち一方を折込
壁の側縁まで延ばすことによっても、開封時にH字状切
れ目に指を入れやすくなる。
【0019】さらに、H字状切れ目のうちテアテープと
交差する一条の切れ目と当該テアテープとの交点は、通
常、開封時に指をH字状切れ目へ差し込む場合の差し込
み点となるが、この交点の位置を当該段ボール箱に梱包
される物品の形状及び梱包時に折込壁のテアテープ方向
に配設される物品の数に応じて定めることにより、開封
時に、H字状切れ目への指の差し込みが、梱包されてい
る物品によって妨げられるということを防止できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等
の構成要素を表している。
【0021】図1は、本発明のテアテープ付ラップラウ
ンド・エンドオープン型段ボール箱1A の展開図(同図
(a))、組立後の立体図(同図(b))及び商品を梱
包した段ボール箱の開封陳列状態を表した斜視図である
(同図(c))。
【0022】同図のように、この段ボール箱1A は、図
7に示した従来のテアテープ付ラップラウンド・エンド
オープン型段ボール箱1と同様に、底壁3の両側縁に連
接された対向する一対の側壁4と、この側壁4の両側縁
に連接された折込壁5とを横断するようにこれらの内面
にテアテープ2が付設されている。しかし、開封始点部
6は、図1(a)に示したように、各側壁4に連接して
いる折込壁5の一方に、合計2つ設けられている。した
がって、開封時には、図1(b)の矢印のように開封始
点部6の開封始点片9を引っ張り、テアテープ2に沿っ
て段ボール箱を分割するという開封作業は2回の繰り返
すのみで足る。さらに、開封した段ボール箱を商品の陳
列用箱体として使用した場合、1図(c)のように、段
ボール箱の縁辺部ライナーがはがれる部分は、商品陳列
時の段ボール箱の側面に位置することとなるので、商品
陳列時の美観上の問題も解消させることができる。
【0023】図2は、この段ボール箱1A を組み立てた
場合の側面図である。同図に示したように、この段ボー
ル箱1A の開封始点部6は、テアテープ2と交差する一
条の切れ目7と、テアテープ2を挟む二条の切れ目8
a、8bからなるH字状切れ目に加えて、この二条の切
れ目8a、8bの折込壁の側縁5-pの側の端点8a-p、
8b-pと近接した点から折込壁の側縁5-pに至る二条の
切れ目8c、8dがさらに設けられている。ここで、切
れ目8aと切れ目8cとの距離、及び切れ目8bと切れ
目8dとの距離は、段ボール箱の壁厚、材質等に応じて
適宜設定することができるが、通常、例えば段ボール箱
の壁材がAフルートの場合、2〜5mmとすることがで
きる。
【0024】このように切れ目を設けると、開封時に、
H字状切れ目の切れ目7とテアテープ2との交点付近に
指を押しいれた場合に、このH字状切れ目を構成してい
る切れ目8a、8b及び折込壁の側縁5-pに至っている
切れ目8c、8dに囲まれている部分S1 が、切れ目8
aと切れ目8cの中間部と、切れ目8bと切れ目8dの
中間部とを通る線zを回転軸として図中矢印のように回
転し、さらに折込壁5から外れる。したがって、開封時
に、H字状切れ目に容易に指を差し入れることが可能と
なる。この効果は、特に、段ボール箱の壁厚が薄い場合
にも厚い場合にも得ることができる。したがって、この
態様は、例えば、Aフルート、ABフルートのような壁
厚の厚い段ボール箱にも好ましく適用することができ
る。
【0025】図3は、上記段ボール箱1A とは異なる態
様の本発明の段ボール箱1B の組み立てた状態の側面図
である。この段ボール箱1B も上記段ボール箱1A と同
様に、開封始点部6を折込壁5に設けた本発明の段ボー
ル箱であるが、開封始点部6の切れ目の入れ方が上記段
ボール1A と異なっている。即ち、開封始点部を構成す
るH字状切れ目のうちテアテープ2を挟む二条の切れ目
8a、8bのうち底壁3側の切れ目8bが折込壁の側縁
5-pにまで延びている。
【0026】このように切れ目を設けると、開封時に、
H字状切れ目に容易に指を差し入れたときに、切れ目8
a、8bとテアテープ2と交差している切れ目7とで略
囲まれている部分S2 が、切れ目8bを延長していない
従来例に比して大きくたわむようになる。したがって、
H字状切れ目に容易に指を差し入れることが可能とな
る。この効果は、特に、段ボール箱の壁厚が比較的薄い
場合に顕著に得ることができる。したがって、この態様
は、例えばBフルートの段ボール箱に好ましく適用する
ことができる。
【0027】また、この態様の段ボール箱1B におい
て、テアテープ2を引っ張って段ボール箱を分割開封し
た場合に、切れ目で囲まれていた部分S2 は、分割され
た段ボール箱の蓋壁側上部と一体的に取り除かれ、この
S2 のみが独立的に外れることはない。したがって、こ
の段ボール箱1B の態様は、分割開封時のゴミの回収を
容易にする点からも好ましい。
【0028】図4は、上述の図3の段ボール箱1B の変
形態様の段ボール箱1C の組み立てた状態の側面図であ
る。この段ボール箱1C は、開封始点部6を構成するH
字状切れ目のうちテアテープ2を挟む二条の切れ目8
a、8bの側壁4側の一部をテアテープ2方向に傾斜さ
せたものである。
【0029】なお、傾斜の態様は、これに限られず、例
えば、これら切れ目8a又は切れ目8bと、切れ目7と
の交点から傾斜させてもよい。
【0030】また、このようにテアテープ2を挟む切れ
目8a、8bを傾斜させる態様は、前述の図1、図2に
示した本発明の段ボール箱1A にも適用することができ
る。
【0031】図5は、本発明の上記段ボール箱1A 、1
B 、1C とさらに異なる態様の本発明の段ボール箱1D
の組み立てた状態の斜視図(同図(a))及び商品を梱
包した段ボール箱の横断面図(同図(b))である。こ
の段ボール箱1D は上記本発明の段ボール箱と同様に、
開封始点部6を折込壁5に設けた本発明の段ボール箱で
あるが、開封始点部6の切れ目の構成そのものは、図7
に示した従来の段ボール箱と同様のH字状切れ目となっ
ている。しかし、テアテープ2と交差する一条の切れ目
7のテアテープ方向の形成位置が、この段ボール箱1D
に梱包される物品10の形状、及び折込壁5のテアテー
プ方向に配設される物品10の個数に応じて定められて
いる。したがって、例えば、同図に示したように、段ボ
ール箱1D に梱包される物品10の形状が円柱状のボト
ルであり、これが折込壁5のテアテープ方向に5個配設
される場合、切れ目7のテアテープ方向の形成位置は、
隣あうボトル10の中間点Mとなるようにする。これに
より、開封時に、矢印のようにH字状切れ目へ指を差し
込んだときに、その指の差し込みが梱包されている物品
10によって妨げられ、開封作業に手間どることが解消
される。したがって、図7に示した従来の段ボール箱に
比して開封作業性が大きく向上する。
【0032】このような切れ目7のテアテープ方向の形
成位置の決定は、図1〜図4に示したような態様の段ボ
ール箱でも行うことが好ましい。それにより、それぞれ
の態様の段ボールの開封作業性をさらに向上させること
が可能となる。
【0033】なお、切れ目7のテアテープ方向の形成位
置は、段ボール箱の形状や大きさが、それに梱包される
物品と無関係に定められる場合には、実施することがで
きないが、一般に、ラップラウンド・エンドオープン型
段ボール箱では、段ボール箱の組立と物品の梱包とを機
械的に同時に行うため、段ボール箱の形状や大きさは、
当該段ボール箱に梱包する物品に応じて設計される。し
たがって、切れ目7のテアテープ方向の形成位置を、当
該段ボール箱に梱包する物品や配列本数に応じて定める
ことが可能となる。
【0034】以上、本発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明したが、本発明は上記に図示した態様に限定
されるものではない。例えば、上記に示した態様では、
いずれも切れ目7をテアテープ2に対して直交するよう
に設けているが、切れ目7とテアテープ2との交差態様
はこれに限られるものではない。また、上記に示した態
様では、2つの開封始点部6を、段ボール箱を組立た場
合に対向する側面を構成することとなる折込壁5に設け
たが、段ボール箱を組立た場合に一つの側面を突き合わ
せで構成することとなる折込壁5に設けてもよい。図
1、図2の態様では、テアテープ2を挟む切れ目8a、
8bと近接した点から折込壁の側縁5-pに至る切れ目8
c、8dを、切れ目8a、8bの延長線上にテアテープ
2と平行に設けたが、必ずしもこれに限られない。例え
ば、切れ目8c、8dはテアテープ2に対して任意の角
度で傾斜していてもよい。図3、図4の態様では、テア
テープ2を挟む二条の切れ目8a、8bのうち、底壁3
側の切れ目8bを折込壁の側縁5-pにまで延ばしている
が、蓋壁11側の切れ目8aを折込壁の側縁5-pにまで
延ばしてもよい。
【0035】また、本発明の段ボール箱の壁材やテアテ
ープの構成材料については公知のテアテープ付段ボール
箱と同様にすることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、テアテープ付ラップラ
ウンド・エンドオープン型段ボール箱の開封作業性を向
上させることが可能となる。また、開封後の段ボール箱
を商品の陳列用箱体として使用する場合の美観上の問題
も解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の段ボール箱の展開図(同図(a))、
組立後の立体図(同図(b))及び商品を梱包した段ボ
ール箱の開封陳列状態を表した斜視図である(同図
(c))である。
【図2】本発明の段ボール箱の組み立てた状態の側面図
である。
【図3】本発明の段ボール箱の組み立てた状態の側面図
である。
【図4】本発明の段ボール箱の組み立てた状態の側面図
である。
【図5】本発明の段ボール箱の組み立てた状態の斜視図
(同図(a))及び商品を梱包した段ボール箱の横断面
図(同図(b))である。
【図6】一般的なラップラウンド・エンドオープン型段
ボール箱の展開図(同図(a))及び立体図(同図
(b))である。
【図7】展開図(同図(a))、組立後の立体図(同図
(b))及び商品を梱包した段ボール箱の開封陳列状態
を表した斜視図である(同図(c))。
【図8】商品を梱包した、従来のテアテープ付ラップラ
ウンド・エンドオープン型段ボール箱の横断面図(同図
(b))である。
【符号の説明】
1、1A 、1B 、1C 、1D 段ボール箱 2 テアテープ 3 底壁 4 側壁 5 折込壁 5-p 折込壁の側縁 6 開封始点部 7 テアテープと交差する切れ目 8a、8b、8c、8d テアテープを挟む切れ目 9a、9b 開封始点片 10 商品又は物品 11 蓋壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラップラウンド・エンドオープン型段ボ
    ール箱であって底壁の両側縁に連接された対向する一対
    の側壁、及び側壁の両側縁に連接された折込壁の内面に
    テアテープが付設された段ボール箱において、テアテー
    プと交差する一条の切れ目及びテアテープを挟む二条の
    切れ目からなるH字状切れ目を含む開封始点部が、各側
    壁の両側縁に連接された折込壁の少なくとも一方に設け
    られ、さらに、該H字状切れ目のテアテープを挟む二条
    の切れ目の折込壁の側縁側端点と近接した点から折込壁
    の側縁に至る二条の切れ目がテアテープを挟んで設けら
    れていることを特徴とする段ボール箱。
  2. 【請求項2】 ラップラウンド・エンドオープン型段ボ
    ール箱であって、底壁の両側縁に連接された対向する一
    対の側壁及び側壁の両側縁に連接された折込壁の内面に
    テアテープが付設された段ボール箱において、テアテー
    プと交差する一条の切れ目及びテアテープを挟む二条の
    切れ目からなるH字状切れ目を含む開封始点部が、各側
    壁の両側縁に連接された折込壁の少なくとも一方に設け
    られ、かつ該H字状切れ目のテアテープを挟む二条の切
    れ目のいずれか一方が折込壁の側縁まで延びていること
    を特徴とする段ボール箱。
  3. 【請求項3】 開封始点部のH字状切れ目のテアテープ
    を挟む二条の切れ目の側壁側がテアテープ方向に傾斜し
    ている請求項1又は2記載の段ボール箱。
  4. 【請求項4】 ラップラウンド・エンドオープン型段ボ
    ール箱であって、底壁の両側縁に連接された対向する一
    対の側壁及び側壁の両側縁に連接された折込壁の内面に
    テアテープが付設された段ボール箱において、テアテー
    プと交差する一条の切れ目及びテアテープを挟む二条の
    切れ目からなるH字状切れ目を含む開封始点部が、各側
    壁の両側縁に連接された折込壁の少なくとも一方に設け
    られ、かつ、該H字状切れ目のテアテープと交差する一
    条の切れ目と当該テアテープとの交点の形成位置が、該
    段ボール箱に梱包される物品の形状及び梱包時に折込壁
    のテアテープ方向に配設される物品の数に応じて定めら
    れている段ボール箱。
JP18854295A 1995-06-30 1995-06-30 段ボール箱 Expired - Fee Related JP3496351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18854295A JP3496351B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 段ボール箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18854295A JP3496351B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 段ボール箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920332A true JPH0920332A (ja) 1997-01-21
JP3496351B2 JP3496351B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16225536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18854295A Expired - Fee Related JP3496351B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 段ボール箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087721A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Reckitt Benckiser Inc. Shipping and display carton

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087721A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-22 Reckitt Benckiser Inc. Shipping and display carton
US6755306B2 (en) 2000-05-19 2004-06-29 Reckitt Benckiser Inc. Shipping and display carton

Also Published As

Publication number Publication date
JP3496351B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752262B1 (en) Flat blank for the formation of a rigid carton for cigarette packets
US4752029A (en) Carton with integral display bin
US8607986B2 (en) Wraparound packaging sleeve with stand-up feature
EP1204558B1 (en) Easy to open display container
JP3539737B2 (ja) パッケージ
US5826781A (en) Identification button for paperboard container
CA2477338C (en) Recloseable carton
US4955469A (en) Convertible container
US20040074953A1 (en) Carton structure and sheet material product
US4860886A (en) Pre-glued display carton with integral display panel
US2901097A (en) Container
US3214009A (en) Cigar packaging or the like
JP2001354237A (ja) 包装展示兼用箱
GB2252546A (en) Packaging container
JP3496351B2 (ja) 段ボール箱
US7097093B2 (en) Carton opening feature
JP2000185733A (ja) 包装箱
US3335938A (en) Removable identification band for cartons and blank for producing the same
JP3480177B2 (ja) 段ボール箱
JPH03256840A (ja) 飲料缶等の包装箱
JP3472129B2 (ja) 包装箱
JPH027784Y2 (ja)
JP2012035847A (ja) ピロー型カートン
JPH0142494Y2 (ja)
JPH027783Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees