JPH09200906A - ハイブリッドエンジン車 - Google Patents

ハイブリッドエンジン車

Info

Publication number
JPH09200906A
JPH09200906A JP581596A JP581596A JPH09200906A JP H09200906 A JPH09200906 A JP H09200906A JP 581596 A JP581596 A JP 581596A JP 581596 A JP581596 A JP 581596A JP H09200906 A JPH09200906 A JP H09200906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
internal combustion
engine
combustion engine
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP581596A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Yamauchi
照夫 山内
Kenichiro Kurata
謙一郎 倉田
Satoru Kaneko
金子  悟
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP581596A priority Critical patent/JPH09200906A/ja
Publication of JPH09200906A publication Critical patent/JPH09200906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で常に確実に市街地と郊外地との
判別が得られ、公害の虞れを抑えて充分に性能発揮が可
能なハイブリッドエンジン車を提供すること。 【解決手段】 アクセルペダル10のアクセル開度信号
θTHと、ブレーキペダル11のブレーキ操作信号BS
頻度計算回路14に入力し、これから出力されるアクセ
ル開度変化頻度FθTHとブレーキ操作頻度FBSを演算
回路14に取り込み、ROM15に設定格納してある所
定の定数A、Bを用い、以下の判定を行なう。 FθTH ≧A or FBS ≧B そして、この判定結果がNO(否定)になったときには、
自動車の走行環境は市街地であると判断し、バッテリ6
の電力による走行に切換え、YES(肯定)となったきに
は、走行環境は郊外であると判断して、エンジン4で発
電機5を駆動して得た電力による走行に切換えるように
したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関と電動機
の双方を備えたハイブリッドエンジン車に係り、特に、
市街地と郊外地に跨って使用される頻度の高い自動車と
して好適なハイブリッドエンジン車に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の排気ガス規制は、必要なエネルギ
ーをガソリンなどの化石燃料に依存した車社会が引き起
こした地球規模の環境破壊を是正する意味で、必要不可
欠なものであるといえる。しかして、このようなガソリ
ンなど化石燃料の代替エネルギー源として有望視されて
いるものは、供給体制やインフラ整備の点で大きな問題
を含んでいる外、現存するエンジンコンポーネントの耐
久性や性能などに悪影響を及ぼすものが少なくない。
【0003】かかる状況下で脚光を浴びてきたのが電気
自動車であるが、現存する鉛バッテリやニッケルカドミ
ウムバッテリなどの二次電池からなる蓄電装置では、そ
の蓄積可能エネルギー密度の低さのため、例えばガソリ
ン自動車の1/3〜1/4程度の短い航続距離しか得ら
れず、実用化の域に達していない。
【0004】そこで、ハイブリッドエンジン車が台頭し
てきた。このハイブリッドエンジン車は、バッテリと電
動機の他に内燃機関を搭載し、これにより発電機を駆動
してバッテリに充電しながら走行することにより、航続
距離が長く得られるようにしたものである。
【0005】なお、この種の技術について、関連するも
のとしては、特開昭48−64626号、特開昭63−
203426号、特開昭63−203427号、特開昭
63−20428号、特開昭63−232027号、及
び特開平5−8639号の各公報の記載を挙げることが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ハイ
ブリッドエンジン車の走行モード選択に必要な情報の取
り込みに充分な配慮がされているとはいえず、判定が不
確実になったり、複雑なセンサを必要とするなどの点で
問題があった。
【0007】すなわち、ハイブリッドエンジン車では、
内燃機関を働かせているとき排気ガス汚染の虞れがある
ので、市街地など車が置かれている環境に応じて、内燃
機関の運転を制限し、公害を抑える必要がある。
【0008】しかして、このためには、車が置かれてい
る環境を絶えず検出していなければならない。しかる
に、従来技術では、このための判定が確実に得られなか
ったり、複雑なセンサを必要としたりするので、問題が
生じてしまうのである。
【0009】本発明の目的は、簡単な構成で常に確実に
市街地と郊外地との判別が得られ、公害の虞れを抑えて
充分に性能発揮が可能なハイブリッドエンジン車を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、内燃機関
と、該内燃機関で駆動される発電機と、該発電機が発生
する電力で充電される蓄電装置と、該蓄電装置に蓄えら
れた電力により駆動される車両推進用の電動機とを備
え、車両の走行モードを、前記蓄電装置の放電電力だけ
で走行する放電走行モードと、前記内燃機関により前記
発電機を駆動して前記蓄電装置を充電しながら走行する
充電走行モードとに切換えて走行する方式のハイブリッ
ドエンジン車において、アクセルペダルの開度変化頻度
とブレーキペダルの操作頻度を判定する手段を設け、ア
クセルペダルの開度変化頻度とブレーキペダルの操作頻
度の双方が所定の水準以下になったとき、前記放電走行
モードから前記充電走行モードに切換えるようにして達
成される。
【0011】また、上記目的は、内燃機関と、該内燃機
関で駆動される発電機と、該発電機が発生する電力で充
電される蓄電装置と、該蓄電装置に蓄えられた電力によ
り駆動される電動機とを備え、車両の走行モードを、前
記電動機の駆動力により走行する電動機走行モードと、
前記内燃機関の駆動力により走行する内燃機関走行モー
ドとに切換えて走行する方式のハイブリッドエンジン車
において、アクセルペダルの開度変化頻度とブレーキペ
ダルの操作頻度を判定する手段を設け、アクセルペダル
の開度変化頻度とブレーキペダルの操作頻度の双方が所
定の水準以下になったとき、前記電動機走行モードから
前記内燃機関走行モードに切換えるようにして達成され
る。
【0012】道路が複雑で信号などが多く、交通量も多
い市街地では、運行時にアクセルペダルとブレーキペダ
ルの操作を頻繁に行なう必要があり、他方、郊外地では
交通量も少なく、交叉点の無い一本路が多くなるので、
アクセルペダルとブレーキペダルの操作も少なくて済
む。
【0013】一方、自動車などでは、アクセルペダルと
ブレーキペダルの動きを検出するセンサが既に設けられ
ているのが一般的である。そこで、アクセルペダルの開
度変化頻度とブレーキペダルの操作頻度をみることによ
り、新ためてセンサを設けることなく、既存のセンサを
利用するだけで自車の置かれた環境が市街地であるか郊
外地であるかが容易に、手段かも確実に判定できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるハイブリッド
エンジン車について、図示の実施例により詳細に説明す
る。図2〜図5は、本発明の実施例が適用された自動車
の例で、これらの図において、1は自動車(車両)、2−
1〜2−4は車輪(タイア)、3−1〜3−4はモータ、
4はエンジン、5は発電機、6はバッテリ、7−1、7
−2はクラッチ、8は差動歯車装置(デファレンシャル
・ギヤ)である。
【0015】まず、図2と図3は、各車輪2−1〜2−
4毎に、それぞれ電動機3−1〜3−4を独立に設けた
全輪駆動方式の自動車であるが、ここで、図2は4輪自
動車の場合、図3は3輪自動車の場合である。各モータ
3−1〜3−4は、それぞれ各車輪2−1〜2−4に直
接、若しくは減速機構を介して結合されている。このと
き、車輪内に電動機を組み込めば、いわゆるホィールモ
ータ方式となる。
【0016】次に、図4は、前側の車輪2−1、2−2
をエンジン4で回転駆動し、後側の車輪2−3、2−4
は、各モータ3−1、3−2で回転駆動するようにした
エンジンによる直接駆動とモータ駆動とを併用した自動
車の場合である。前側の車輪2−1、2−2は、それぞ
れクラッチ7−1、7−2を介して内燃機関4の回転軸
に結合され、回転駆動されるようになっている。
【0017】さらに、図5は、前側の車輪2−1、2−
2は差動歯車装置8を介してエンジン4で回転駆動さ
れ、後側の車輪2−3、2−4は1台のモータ3−1で
共通に回転駆動されるようにしたものである。
【0018】次に、これらの自動車1で共通の部分につ
いて説明する。モータ3−1〜3−4は、直流電動機、
或いは誘導電動機などで構成され、図示されていない所
定の制御回路を介してバッテリ6に結合されており、こ
の制御回路の制御のもとで力行時にはバッテリ6から電
力を受け、回生時にはバッテリ6に電力を回生する動作
を行なう。なお、このとき、直流電動機ではチョッパ制
御が用いられ、交流電動機ではインバータ制御が用いら
れるのが一般的である。
【0019】エンジン4は、例えばガソリンエンジンな
どの内燃機関で構成され、エンジン制御装置(後述)によ
り制御されて発電機5を回転駆動すると共に、図4と図
5の場合には、その回転エネルギーの一部で前側の車輪
2−1、2−2を直接回転駆動する働きをする。発電機
5は、直流発電機、又は交流発電機と整流器で構成さ
れ、図示されていない制御装置により発電状態が制御さ
れ、バッテリ6を充電したり、浮動充電状態でモータ3
−1〜3−4に電力を供給したりする働きをする。
【0020】バッテリ6は電気エネルギーの蓄積と放出
が可能ならどのような形式の蓄電装置でも良いが、この
実施例では鉛バッテリやニッケルカドミウムバッテリな
どの二次電池で構成され、一般的な電気自動車と同様、
走行時での主要な駆動エネルギー源として機能する。
【0021】次に、本発明の一実施例について、図1に
より説明する。この図1の実施例は、一例として、図2
に示した自動車1に本発明を適用した場合のもので、図
において、10はアクセルペダル、11はブレーキペダ
ル、12はコントロールユニット、13は頻度計算回
路、14は演算回路、15はプログラム格納用のRO
M、16は演算データ格納用のRAM、17は出力イン
ターフェース、そして18はエンジン制御回路であり、
その他は図2で説明した通りである。
【0022】アクセルペダル10には、図示してないア
クセル開度センサが設けてあり、これによりアクセルペ
ダルの操作量を表わすアクセル開度信号θTHが検出さ
れ、頻度計算回路14に供給されるようになっている。
なお、このアクセル開度センサとしては、可変抵抗器を
用いたポテンショメータ形角度センサを用いるのが一般
的である。
【0023】ブレーキペダル11にも、同じく図示して
ないブレーキ操作力センサが設けてあり、これによりブ
レーキペダルの踏込力を表わすブレーキ操作信号BS
検出され、同じく頻度計算回路14に取り込まれるよう
になっている。
【0024】なお、このブレーキ操作力センサとして
は、例えばブレーキ配管に設けたブレーキ液圧力センサ
を用いればよい。
【0025】頻度計算回路14はアクセル開度信号θTH
とブレーキ操作信号BS とを常時入力し、これらの単位
時間当りの変化数、つまり変化頻度を計測し、アクセル
開度信号θTHの変化頻度を表わす信号、すなわちアクセ
ル開度変化頻度FθTHと、ブレーキ操作信号BS の操作
頻度を表わす信号、すなわちブレーキ操作頻度FBS
を出力する働きをする。
【0026】コントロールユニット12にはマイコンか
らなる演算回路13が備えられており、この演算回路1
3は、アクセル開度信号θTHとブレーキ操作信号BS
それにバッテリ6の出力端子電圧VBを取り込み、RO
M15に格納してある所定のプログラムに従って所定の
演算処理を行ない、処理結果を、出力インターフェース
17からバスを介してモータ3−1〜3−4に送り、自
動車1の加速制御や回生制御など必要な制御を遂行させ
ると共に、エンジン制御装置18に制御信号を供給し、
後述するように、所定の条件に基づいてエンジン4の運
転状態を制御し、上記したように、発電機5を駆動して
バッテリ6の充電と、バッテリ浮動充電状態で電動機3
−1〜3−4に電力を供給させるようにする。
【0027】そして、さらに上記演算回路13は、アク
セル開度変化頻度FθTHとブレーキ操作頻度信号FBS
を頻度計算回路14から入力し、上記した制御について
モードの設定を行なう働きをする。なお、このとき、R
OM15は、上記したプログラムの外、処理に必要な固
定データの格納にも使用される。一方、RAM16は、
演算処理中のデータや演算したデータの記憶などに使用
される。
【0028】次に、この実施例によるハイブリッドエン
ジン方式の自動車の動作について、図6のフローチャー
トにより説明する。この図6に従った処理は、例えばタ
イマなどにより定時間毎に実行されるもので、この処理
の実行がスタートすると、まず、ステップS1では、頻
度計算回路14からアクセル開度変化頻度FθTHとブレ
ーキ操作頻度信号FBS の取り込みを行ない、更にバッ
テリ6から、その端子電圧VB を取り込む。
【0029】次のステップS2では、ROM15に設定
格納してある所定の定数A、Bを用い、アクセル開度変
化頻度信号FθTHとブレーキ操作頻度信号FBSについ
て、図示の通り、すなわち、以下の判定を行なう。 FθTH ≧A or FBS ≧B そして、このステップS2での判定結果がNO(否定)に
なったときには、自動車の走行環境は市街地であると判
断し、ステップS4で制御状態を放電走行モードに設定
し、YES(肯定)となったきには、走行環境は郊外であ
ると判断し、ステップS5で制御状態を充電走行モード
に設定する。ここで、定数A、Bは、自動車1の走行環
境を判定する基準値となるものである。
【0030】既に説明したように、市街地では、道路が
複雑で信号などが多く、交通量も多いので、自動車運行
時にアクセルペダルとブレーキペダルの操作を頻繁に行
なう必要があり、混雑している都市周辺や渋滞を生じた
ときも、同様にアクセルペダルとブレーキペダルの操作
を頻繁に行なう必要がある。
【0031】他方、高速道路や郊外地では交通量も少な
く、交叉点の無い一本路が多くなるので、アクセルペダ
ルとブレーキペダルの操作も少なくて済む。つまり、ア
クセルペダルが踏込操作され開度が変化する頻度と、ブ
レーキペダルが踏込操作される頻度について見ると、こ
れらは何れも市街地や都市周辺の人口密集地で高くな
る。
【0032】そこで、予めこれらアクセル開度変化頻度
信号FθTHとブレーキ操作頻度信号FBSについて、所
定の判定基準値A、Bを設定しておき、これらを比較す
ることにより、つまり、ステップS3での判定処理によ
り、上記したように、自動車の現時点での走行環境が市
街地であるか郊外であるかを判定することができるので
ある。
【0033】次に、これら放電走行モードと放電走行モ
ードでの処理について説明する。最初に、これらの走行
モードについて定義する。
【0034】まず放電走行モードとは、バッテリ6の電
力だけでモータ3−1〜3−4を駆動して走行するよう
にしたモードのことで、このときは、通常の電気自動車
としての走行状態となる。
【0035】次に充電走行モードとは、エンジン4を動
作させ、発電機5を駆動してバッテリ6に充電している
状態で、このバッテリ6の電力によりモータ3−1〜3
−4を駆動して走行するようにしたモードのことであ
り、従って、このときは、走行状態によっては、バッテ
リ6が浮動充電(フローティング)状態になることもある
モードのことである。
【0036】そこで、次に、まず、ステップS2の結果
がNOになったとすると、このときは、続いてステップ
S3でバッテリ6の残留電力を調べ、結果がYES、つ
まり残留電力が充分であると判定されたとき、初めてス
テップステップS4に進み、演算回路14に放電走行モ
ードを設定する。
【0037】なお、このときステップS3でのバッテリ
6の残留電力の判定は、バッテリ電圧VB を予め設定し
てある判定基準電圧VSTと比較し、VB ≧VSTのとき、
結果がYESになるようにすればよい。
【0038】こうして、放電走行モードが設定される
と、演算回路14は図6の右下の表に示すモータの駆動
制御状態になり、この処理に必要なプログラムを用い、
アクセル開度信号θTHとブレーキ操作信号BS に応じて
モータ3−1〜3−4の回転速度制御を行ない、モータ
3−1〜3−4の力行制御と回生制御により自動車1の
加速と減速を制御するのに必要な演算処理を実行する。
そしてこの動作状態を、放電走行モードの設定がキャン
セル(取消し)されるまで継続する。
【0039】なお、このとき、ブレーキペダル11の操
作に応じて別途、所定の機械的ブレーキ力も働くのは言
うまでもなく、従って、上記回生制御によるトルクは、
この機械的ブレーキ力と協調して与えられるように、上
記プログラムが設定されている。従って、このときは、
バッテリだけを電源とし、モータで駆動される純粋な電
気自動車として走行することになり、公害の発生を充分
に抑えることができる。
【0040】一方、ステップS2での結果がYESで、
ステップS5の充電走行モードが設定されたときには、
演算回路14を放電走行モードに設定する。この結果、
演算回路14は図6の左下の表に、、として示す
制御状態になり、これらの制御処理に必要なプログラム
を用い、に示すエンジンの始動処理、すなわち、エン
ジン制御装置18に所定の信号を供給し、エンジン4を
始動させて発電機5の駆動を開始させる処理と、に示
すモータの駆動制御処理と、さらに、に示すバッテリ
6の充電状態と、モータ3−1〜3−4による電力消費
状態に応じてエンジン4の出力を制御する処理とを実行
するのに必要な演算処理を実行する。そして、この動作
状態を、充電走行モード設定がキャンセル(取消し)され
るまで継続する。なお、このキャンセルは、異なるモー
ドが設定されたときに行なわれる。
【0041】従って、このときは、エンジンによるバッ
テリ充電併用走行となり、航続距離を充分に得ることが
できる。ここで、のモータの駆動制御処理は、放電走
行モードでのモータの駆動制御処理と同じで、上記した
ように、アクセル開度信号θTHとブレーキ操作信号BS
に応じてモータ3−1〜3−4の回転速度制御を行な
い、モータ3−1〜3−4の力行制御と回生制御により
自動車1の加速と減速を制御する処理となっているもの
である。
【0042】ところで、この実施例では、図示の通り、
ステップS3が設けてあり、これにより、ステップS2
での判定結果がNO(否定)になって、自動車の走行環境
は市街地であると判断されたときでも、バッテリ6の残
留電力が所定量以下になっていたときには、放電走行モ
ードへの移行は禁止され、ステップS5の充電走行モー
ドにされるように構成してあり、この結果、たとえ市街
地などで放電走行モードで運転していたときでも、バッ
テリ6の放電が進んで過放電の虞れが生じたときには、
エンジン4が動作され、発電機5によるバッテリ6の充
電が開始されるので、バッテリ上がりによる走行不能
と、過放電によるバッテリ損傷の虞れを確実に回避する
ことができる。
【0043】なお、この図1の実施例は、図3の3輪自
動車の場合でも全く同じく適用することができる。次
に、図4と図5に示した、モータ駆動とエンジン直接駆
動を併用した自動車に本発明を適用した場合の実施例に
ついて、図7のフローチャートにより説明する。
【0044】この図7のフローチャートにおいて、ステ
ップS20の処理と、ステップS21の処理、それにス
テップS22の処理は、それぞれ図示してあるように、
図6の実施例におけるステップS1とステップS2、そ
れにステップS3の処理と同じであり、更にステップS
23の処理も、名称は電動機走行モード設定となってい
るが、その処理内容は、図の右下の表に示してあるよう
に、これも図6の実施例におけるステップS4の処理と
同じである。
【0045】従って、ステップS21の結果がYESで
市街地走行と判定され、且つ、ステップS22の結果が
YESでバッテリには充分に電力が蓄えられていると判
定され、ステップS23で演算回路14に電動機走行モ
ードが設定されたときには、バッテリだけを電源とし、
モータで駆動される純粋な電気自動車として走行するこ
とになり、公害の発生を充分に抑えることができる。
【0046】一方、ステップS21の結果がNOで郊外
地走行と判定されたときには、続いてステップS24で
バッテリ残量が調べられる。そして、ここでの結果がY
ESでバッテリには充分に電力が蓄えられていると判定
されたときには、郊外地走行と判定されたにもかかわら
ず、同じくステップS23で演算回路14に電動機走行
モードが設定され、これがキャンセルされるまで続行さ
れるようになる。従って、このときも、バッテリだけを
電源とし、モータで駆動される純粋な電気自動車として
走行することになり、公害の発生を充分に抑えることが
できる。
【0047】そして、ステップS21の結果がNOで郊
外地走行と判定された後、ステップS24での結果がN
O、つまりバッテリが放電していて、残留電力が不充分
であると判定されたとき、初めてステップS25の処理
に進み、今度は演算回路14に内燃機関走行モードが設
定されることになる。
【0048】この結果、演算回路14は図7の左下の表
に、、として示す制御状態になり、これらの制御
処理に必要なプログラムを用い、に示すエンジンの始
動処理、すなわち、エンジン制御装置18に所定の信号
を供給し、エンジン4を始動させて発電機5の駆動を開
始させる処理と、に示すエンジン4による前側の車輪
2−1、2−2の駆動制御処理と、さらに、に示すエ
ンジンの負荷に応じて行なわれる発電機5の発電量を制
御する処理とを実行するのに必要な演算処理を実行す
る。そして、この動作状態を、この内燃機関走行モード
の設定がキャンセル(取消し)されるまで継続する。
【0049】従って、このときには、エンジン4による
前輪駆動方式の通常のエンジン駆動の自動車として運行
されることになり、航続距離を充分に得ることができ
る。また、このときには、自動車1の走行に必要な馬力
が少なくなって、エンジン4の出力に余裕が生じときに
は、この出力の余裕量に応じてバッテリ6の充電が行な
われることになり、市街地での電動機走行モードに備え
ることができる。
【0050】そして、この図7の実施例によれば、ステ
ップS21の結果がNOで郊外地走行と判定されたとき
でも、バッテリ6にまだ充分に電力が蓄えられていると
きには電動機走行モードが設定されるので、バッテリ電
力が有効に活かされ、さらに充分に公害の発生を抑える
ことができる。
【0051】なお、自動車の置かれた環境によっては、
市街地でもバッテリ電源のみによる走行が規制される場
合もある。そこで、この実施例では、コントロールユニ
ット12の演算部に所定の信号入力を設け、この入力に
所定の信号が供給された場合には、判断結果が市街地走
行となったときでも、この判断結果を無視して強制的に
バッテリによる電動機走行モードに切換えられるように
してもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、走行中の自動車が、公
害の発生を極力抑えたい市街地や人口密集地、渋滞した
場所など、公害の発生を極力抑えたい環境にあるとき
と、郊外や高速道路などで、或る程度、排ガスの発生が
許される環境にあるときとを確実に判別することができ
るので、エンジンを作動させても良いときと、バッテリ
走行が必要なときとの切換を自動的に得ることができる
ことになり、ハイブリッドエンジン車の特性を充分に活
かすことができる。
【0053】また、本発明によれば、上記した環境の判
別のために自動車に一般的の設けられているセンサを共
用することができるので、特別なセンサを必要とせず、
コストの上昇を充分に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるハイブリッドエンジン車の一実施
例を示すブロック図である。
【図2】本発明が適用対象とするハイブリッドエンジン
車の第1の例を示す構成図である。
【図3】本発明が適用対象とするハイブリッドエンジン
車の第2の例を示す構成図である。
【図4】本発明が適用対象とするハイブリッドエンジン
車の第3の例を示す構成図である。
【図5】本発明が適用対象とするハイブリッドエンジン
車の第4の例を示す構成図である。
【図6】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】本発明の他の一実施例の動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
1 自動車(車両) 2−1〜2−4 車輪(タイア) 3−1〜3−4 モータ 4 エンジン(内燃機関) 5 発電機 6 バッテリ 10 アクセルペダル 11 ブレーキペダル 12 コントロールユニット 13 頻度計算回路 14 演算回路(マイコンのCPU) 15 ROM(プログラム格納用) 16 RAM(演算データ格納用) 17 出力インターフェース 18 エンジン制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀場 達雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関と、該内燃機関で駆動される発
    電機と、該発電機が発生する電力で充電される蓄電装置
    と、該蓄電装置に蓄えられた電力により駆動される車両
    推進用の電動機とを備え、車両の走行モードを、前記蓄
    電装置の放電電力だけで走行する放電走行モードと、前
    記内燃機関により前記発電機を駆動して前記蓄電装置を
    充電しながら走行する充電走行モードとに切換えて走行
    する方式のハイブリッドエンジン車において、 アクセルペダルの開度変化頻度とブレーキペダルの操作
    頻度を判定する手段を設け、 アクセルペダルの開度変化頻度とブレーキペダルの操作
    頻度の双方が所定の水準以下になったとき、前記放電走
    行モードから前記充電走行モードに切換えるように構成
    したことを特徴とするハイブリッドエンジン車。
  2. 【請求項2】 内燃機関と、該内燃機関で駆動される発
    電機と、該発電機が発生する電力で充電される蓄電装置
    と、該蓄電装置に蓄えられた電力により駆動される電動
    機とを備え、車両の走行モードを、前記電動機の駆動力
    により走行する電動機走行モードと、前記内燃機関の駆
    動力により走行する内燃機関走行モードとに切換えて走
    行する方式のハイブリッドエンジン車において、 アクセルペダルの開度変化頻度とブレーキペダルの操作
    頻度を判定する手段を設け、 アクセルペダルの開度変化頻度とブレーキペダルの操作
    頻度の双方が所定の水準以下になったとき、前記電動機
    走行モードから前記内燃機関走行モードに切換えるよう
    に構成したことを特徴とするハイブリッドエンジン車。
JP581596A 1996-01-17 1996-01-17 ハイブリッドエンジン車 Pending JPH09200906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP581596A JPH09200906A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 ハイブリッドエンジン車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP581596A JPH09200906A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 ハイブリッドエンジン車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200906A true JPH09200906A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11621589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP581596A Pending JPH09200906A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 ハイブリッドエンジン車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200906A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106171A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp 制駆動制御装置
JP2008195379A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Deere & Co ブレーキ応答性の車両電気駆動装置
US7673713B2 (en) 2006-10-26 2010-03-09 Caterpillar Inc. Multi-purpose mobile power generating machine
KR101032375B1 (ko) * 2009-11-18 2011-05-03 주승돈 자동차용 에너지 저감 장치
JP2011526562A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 電気貯蔵の方法およびシステム
CN102529956A (zh) * 2012-03-02 2012-07-04 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车的起动方法及系统
CN103576579A (zh) * 2013-11-25 2014-02-12 重庆大唐科技股份有限公司 基于can现场总线的刹车信号采集装置、采集系统以及车辆控制系统
CN111746291A (zh) * 2020-06-29 2020-10-09 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 混合动力装载机制动能量回收系统及方法
CN113022548A (zh) * 2021-03-08 2021-06-25 江苏大学 一种混合动力汽车模式切换控制系统及其控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106171A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toyota Motor Corp 制駆動制御装置
US7673713B2 (en) 2006-10-26 2010-03-09 Caterpillar Inc. Multi-purpose mobile power generating machine
JP2008195379A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Deere & Co ブレーキ応答性の車両電気駆動装置
JP2011526562A (ja) * 2008-07-03 2011-10-13 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 電気貯蔵の方法およびシステム
KR101032375B1 (ko) * 2009-11-18 2011-05-03 주승돈 자동차용 에너지 저감 장치
CN102529956A (zh) * 2012-03-02 2012-07-04 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车的起动方法及系统
CN103576579A (zh) * 2013-11-25 2014-02-12 重庆大唐科技股份有限公司 基于can现场总线的刹车信号采集装置、采集系统以及车辆控制系统
CN111746291A (zh) * 2020-06-29 2020-10-09 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 混合动力装载机制动能量回收系统及方法
CN113022548A (zh) * 2021-03-08 2021-06-25 江苏大学 一种混合动力汽车模式切换控制系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101371476B1 (ko) 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 시스템
JP3300295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3540209B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3300294B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4314257B2 (ja) 車両の表示装置および車両の表示装置の制御方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
CN103029701B (zh) 串联混合动力车辆的驱动控制装置
JP3167935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3903628B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015004782A1 (ja) ハイブリッド車両
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP3931457B2 (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2994590B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08289407A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP5381888B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2000032606A (ja) 車 輌
JP2012111369A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2008131700A (ja) 減速制御装置
JPH09200906A (ja) ハイブリッドエンジン車
JP3013764B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JP2008162318A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013147233A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3013751B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP3797284B2 (ja) 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
JP2000295708A (ja) ハイブリッド電気自動車