JPH09200262A - ネットワークシステム及び集線装置 - Google Patents

ネットワークシステム及び集線装置

Info

Publication number
JPH09200262A
JPH09200262A JP615996A JP615996A JPH09200262A JP H09200262 A JPH09200262 A JP H09200262A JP 615996 A JP615996 A JP 615996A JP 615996 A JP615996 A JP 615996A JP H09200262 A JPH09200262 A JP H09200262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
concentrator
server
request
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP615996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684262B2 (ja
Inventor
Norihiro Ishida
憲弘 石田
Osamu Sekihashi
理 関端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00615996A priority Critical patent/JP3684262B2/ja
Priority to US08/774,171 priority patent/US6493767B1/en
Publication of JPH09200262A publication Critical patent/JPH09200262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684262B2 publication Critical patent/JP3684262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1886Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with traffic restrictions for efficiency improvement, e.g. involving subnets or subdomains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/103Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2596Translation of addresses of the same type other than IP, e.g. translation from MAC to MAC addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、帯域の減少に伴うスループットの
低下を防止し、円滑にデータの送受信を行うことのでき
るネットワークシステムを提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明のネットワークシステムは、複数
の端末装置とアドレス保有サーバとが通信回線を介して
集線装置に接続されて形成され、集線装置は自己とアド
レス保有サーバとを接続する通信回線の情報を取得して
記憶し、複数の端末装置のいずれかからアドレス付与要
求を受信すると、自己とアドレス保有サーバとの間を接
続する通信回線を伝送可能状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークシステ
ムに関し、更に詳細にはネットワークシステムを形成す
る集線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワークシステム、例えば、
イーサネット等のLANシステムにおける基本構造はシ
ェアードメディアである。シェアードメディアとは、同
一LANに接続される端末装置が帯域を共有するシステ
ムである。しかし、この帯域の共有によって帯域が不足
しデータ通信等が円滑に行われないという問題が生じつ
つある。
【0003】この対策として、集線装置が用いられたネ
ットワークシステムがある。ここに集線装置とは、例え
ば、複数の端末装置とアドレス保有サーバとが通信回線
を介して接続され、設定により複数の通信回線を所定の
グループ(ブロードキャスト・ドメイン)に分割し、こ
のブロードキャスト・ドメイン毎に通信回線の伝送状態
をオン/オフすることにより(ポート・スイッチング機
能と称する)、ブロードキャスト・ドメイン毎の帯域専
有を実現し、帯域不足によるスループット(通信容量)
の低下を防止するものである。
【0004】この集線装置を用いたネットワークシステ
ムは、例えば、図20に示すように、集線装置10に、
複数の端末装置100a〜100nとアドレス保有サー
バ110とを通信回線を介して接続することにより形成
される。
【0005】このネットワークシステムでは、複数の端
末装置100a〜100nのうち端末装置100a〜1
00cとアドレス保有サーバ110とによりブロードキ
ャスト・ドメインが形成されている。このブロードキャ
スト・ドメインのうち、アドレス保有サーバ110は、
自己のネットワークアドレスであるサーバアドレスと端
末装置100a〜100cのネットワークアドレスとを
保有している。
【0006】また、このようなネットワークシステムに
おける各端末装置100a〜100cでは、通常、ブロ
ードキャスト・ドメイン内における他の端末装置100
にデータ送信等を行う場合には、アドレス保有サーバ1
10からデータ送信先の端末装置100のネットワーク
アドレスの付与を受けて初めてデータ送信先の端末装置
100にデータを送信できるようにされている。
【0007】このようなネットワークシステムにおい
て、例えば、端末装置100aから端末装置100cに
データを送信する場合には、以下に示すパケット交換が
必要とされる。
【0008】まず、端末装置100aが、アドレス保有
サーバ110に対してアドレス保有サーバ110のサー
バアドレスを要求するブロードキャスト(同報送信)パ
ケットを送信する。
【0009】このブロードキャストパケットは、サーバ
アドレス要求のブロードキャスト・ドメイン内の全て、
すなわち、端末装置100b、100cとアドレス保有
サーバ110とに送信される。
【0010】次に、アドレス保有サーバ110は、この
サーバアドレス要求を受信すると、自身のサーバアドレ
スをブロードキャストする。これにより、サーバアドレ
スはブロードキャスト・ドメイン内の全てに送信され
る。
【0011】次に、端末装置100aがブロードキャス
トされたサーバアドレスを受信すると、端末装置100
aは、アドレス保有サーバ110に対して端末装置10
0cのネットワークアドレスの付与を要求するブロード
キャストパケットを送信する。
【0012】次に、アドレス保有サーバ110は、この
ネットワークアドレスの付与要求を受信すると、端末装
置100cのネットワークアドレスをブロードキャスト
する。そして、端末装置100aが端末装置100cの
ネットワークアドレスを受信する。
【0013】このようにして、端末装置100aは、デ
ータの送信先である端末装置100cのネットワークア
ドレスの付与を受け、端末装置100cに対してデータ
を送信することが可能となる。
【0014】図20に示したネットワークシステムが複
数ある場合には、各ネットワークシステムは、図21に
示すように、各集線装置10a、10bがルータ等の経
路中継装置30に通信回線を介して接続される。そして
図20に示されるようなネットワークシステムは、各セ
グメントとしてネットワークシステムを構成することに
なる。
【0015】ここで用いられる経路中継装置30は、通
常、入力されたパケットを他のセグメントに送信する”
中継エージェント機能”を有している。なお、図21に
示す集線装置10bは、アドレス保有サーバ110bと
端末装置100dと端末装置100eとがブロードキャ
スト・ドメインにされている。また、アドレス保有サー
バ110bは、自己のサーバアドレスと端末装置100
d、100eのネットワークアドレスとを保有してい
る。
【0016】この図21に示すネットワークシステムに
おいて、例えば、端末装置100aから端末装置100
dにデータ送信を行う場合は、前提として以下に示すパ
ケット交換を必要とする。
【0017】まず、端末装置100aは、サーバアドレ
スを要求するブロードキャストパケットを送信する。こ
のブロードキャストパケットは、集線装置10aを介し
てブロードキャスト・ドメイン内に送信されるととも
に、バックボーン側の通信回線を通じて経路中継装置3
0に送信される。
【0018】次に、経路中継装置30は、このブロード
キャストパケットを終端するが、前記した”中継エージ
ェント機能”により、他のセグメントである集線装置1
0b側にブロードキャストパケットを送信する。
【0019】次に、集線装置10bは、ブロードキャス
トパケットを受信すると、自己のブロードキャスト・ド
メインであるアドレス保有サーバ110bと端末装置1
00d、100eとにこのブロードキャストパケットを
送信する。
【0020】このような経路を経て、アドレス保有サー
バ110bは、端末装置100aから送信されたサーバ
アドレス要求のブロードキャストパケットを受信し、こ
れに対してサーバアドレスをブロードキャストする。そ
して、このサーバアドレスはサーバアドレスの要求が送
信された経路を経て端末装置100aに受信される。
【0021】同様にして、端末装置100aとアドレス
保有サーバ110bとの間において端末装置100dの
ネットワークアドレス取得のためのパケット交換が行わ
れる。
【0022】そして、最後に端末装置100aから端末
装置100dにデータが送信される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
のネットワークシステムは、以下のような問題点を有し
ている。
【0024】例えば、図20に示したネットワークシス
テムにおいては、各端末装置100aとアドレス保有サ
ーバ110との間におけるサーバアドレス、ネットワー
クアドレス取得のためのパケット交換において、両者が
送信するパケットは、全てブロードキャストで送信され
る。従って、そのブロードキャストパケットを必要とし
ない端末装置100bと端末装置100cとにもブロー
ドキャストパケットが送信されることになる。
【0025】このとき、例えば、端末装置100bと端
末装置100cとの間においてデータの送受信が行われ
ている場合等では、ブロードキャスト・ドメイン内にお
ける帯域が減少し、スループットが低下する。このよう
に、データ通信の円滑化が阻害されるという第1の問題
点がある。これは、図21に示すネットワークシステム
においても同様の問題点である。
【0026】また、図21に示したネットワークシステ
ムにおいては、各セグメント間はルータ等の経路中継装
置30により接続されるが、この経路中継装置30は、
いわゆるポート・スイッチング機能を備えていない。こ
のため、経路中継装置30に接続される複数の通信回線
は帯域を共有する構成となる。
【0027】従って、前記したような、例えば、端末装
置100aと端末装置100dとの間におけるデータの
送受信、すなわち、いわゆるエンド−エンド間における
データ通信等では、経路中継装置30を介するデータ伝
送量が多くなると、帯域が減少しスループットが低下す
る。
【0028】このように、各集線装置10a、10bが
帯域を占有させる機能を有していても、経路中継装置3
0が帯域を占有させる機能を有していない場合はセグメ
ント間におけるデータの送受信が円滑に行われないとい
う第2の問題点がある。
【0029】さらに、例えば、図21に示すネットワー
クシステムにおいて、経路中継装置30が、自身の内部
制御、または集線装置の制御のためのパケット(内部制
御パケットと称する)をブロードキャストする場合があ
る。この場合、この内部制御パケットは、各集線装置1
0a、10bを介して各ブロードキャスト・ドメイン内
に送信されることとなる。
【0030】しかし、この内部制御パケットは、各端末
装置100a〜100nとアドレス保有サーバ110
a、110bとには不必要のものである。また、内部制
御パケットは、ネットワークの基本構成データを含んで
いる場合があり、各端末装置100a〜100n等に送
信されるのは好ましくないものもある。
【0031】従って、この内部制御パケットが各端末装
置100a〜100n等に伝送されると、ブロードキャ
スト・ドメイン内における帯域が減少するのみならず、
ネットワークの安全性が損なわれるおそれがあるという
第3の問題点がある。
【0032】本発明は、前記問題点に鑑みなされたもの
であり、帯域の減少によるスループットの低下を防止
し、円滑なデータの送受信を行うことのできるネットワ
ークシステムを提供することを第1の目的とする。
【0033】また、ネットワークシステムの情報秘匿を
図ることができるネットワークシステムを提供すること
を第2の目的とする。さらに、本発明のネットワークシ
ステムを構成する集線装置を提供することを第3の目的
とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
(第1の発明)本発明のネットワークシステムは、前記
した課題を解決するため以下のように構成されている。
【0035】すなわち、本発明のネットワークシステム
は、複数の端末装置と、アドレス保有サーバと、前記複
数の端末装置、及び前記アドレス保有サーバが通信回線
を介してそれぞれ接続される集線装置とを備える。前記
アドレス保有サーバは、自身のサーバアドレスと前記複
数の端末装置のアドレスとを保有している。前記各端末
装置は、他の端末装置へデータを送信する場合に、前記
サーバアドレス及び/又は前記データの送信先となる他
の端末装置のアドレスの付与要求を前記アドレス保有サ
ーバに対し前記集線装置を介して送信する。また、前記
アドレス保有サーバから送信された前記付与要求に対応
するアドレスを前記集線装置を介して受信する。前記集
線装置は、自ら前記アドレス保有サーバへ前記サーバア
ドレスの付与要求を送信し、前記アドレス保有サーバか
ら送信された前記サーバアドレスの付与要求に対応する
前記サーバアドレスを受信した場合に、前記集線装置と
前記アドレス保有サーバとを接続する前記通信回線の情
報を保管する回線情報記憶手段を有する。また、前記集
線装置は、前記複数の端末装置のいずれかから前記サー
バアドレス及び/又は前記他の端末装置のアドレスの付
与要求を受信した場合に、前記回線情報記憶手段から前
記集線装置と前記アドレス保有サーバとを接続する前記
通信回線の情報を読み出して、当該通信回線を伝送可能
状態にする通信回線制御手段を有する(請求項1に対
応)。
【0036】以下、原理図を用いて説明する。 (システム概要)本発明のネットワークシステムは、例
えば、図1に示すように、複数の端末装置100a〜1
00cと、アドレス保有サーバ110とがそれぞれ通信
回線を介して集線装置10に接続されて形成される。そ
して、集線装置10は、自己とアドレス保有サーバ11
0とを接続する通信回線と、自己と端末装置100a〜
100cとをそれぞれ接続する通信回線とをまとめてブ
ロードキャスト・ドメインを形成している。
【0037】なお、本発明のネットワークシステムは、
複数の集線装置10を有し、集線装置10同士が、ルー
タ、ブリッジあるいはリピータ等を介して接続されるも
のであっても良い。
【0038】(端末装置)各端末装置100a〜100
cは、いわゆるクライアント−サーバ方式のネットワー
クシステムにおけるクライアントとして機能するもので
ある。
【0039】各端末装置100a〜100cは、データ
を他の端末装置に送信するにあたり、アドレス保有サー
バ110からデータ送信先となる端末装置のアドレスの
付与を受けることを必要とする。
【0040】従って、各端末装置100a〜100c
は、データを他の端末装置に送信する場合には、サーバ
アドレスの付与要求、データの送信先となる他の端末装
置のアドレス付与要求のブロードキャストパケットを送
信する。
【0041】ここに、ブロードキャストパケットとは、
パケットがブロードキャスト・ドメイン中のすべての通
信回線に伝送されるようにパケットの送信先を指定した
パケットをいう。
【0042】従って、例えば、図1に示すネットワーク
システムにおける端末装置100aからブロードキャス
トパケットが送出されると、ブロードキャストパケット
はブロードキャスト・ドメイン中の全ての通信回線に伝
送され、端末装置100b、端末装置100c、及びア
ドレス保有サーバ110に受信される。
【0043】なお、この端末装置100は、従来クライ
アントとして用いられているすべての種類の端末装置を
用いることができる。 (アドレス保有サーバ)アドレス保有サーバ110は、
自身のサーバアドレスと各端末装置100a〜100c
のアドレスとを保有するものである。このアドレス保有
サーバ110により保有されるアドレスは、例えば、I
P/MACにおけるIPアドレスやMACアドレスを例
示できる。なお、このサーバアドレスと複数の端末装置
のアドレスとは同種類のものであっても良い。
【0044】また、アドレス保有サーバは、複数の端末
装置100a〜100cのいずれかから送信されたサー
バアドレスの付与要求及び/又はデータの送信先となる
端末装置のアドレスの付与要求を受信すると、このアド
レス付与要求に対応するアドレスをブロードキャストす
る。
【0045】なお、このアドレス保有サーバ110は、
サーバアドレス等を保有する機能のみを有するものであ
る必要はなく、例えば、ファイルサーバ等と兼用される
ものであっても良い。
【0046】また、アドレス保有サーバ110は、いわ
ゆるサーバ専用機である必要はなく、例えば、パーソナ
ルコンピュータやワークステーションを本発明を構成す
るアドレス保有サーバ110として用いることができ
る。本発明では、従来用いられている全ての種類のアド
レス保有サーバ110を用いることができる。
【0047】(集線装置)集線装置10は、前記したよ
うに、自己に接続された複数の通信回線のうち、任意数
の通信回線をまとめてブロードキャスト・ドメインを形
成するものである。
【0048】このブロードキャスト・ドメインは、例え
ば、集線装置10に設けられる通信回線の接続部位であ
る複数のポートを、設定により複数のグループに分割
し、そのグループ毎にポートのスイッチをオン/オフさ
せることにより実現されるものである。この集線装置1
0は、回線情報記憶手段50と通信回線制御手段60と
を有する。
【0049】(回線情報記憶手段)回線情報記憶手段5
0は、自らアドレス保有サーバ110に対してサーバア
ドレスの付与要求を送信し、この付与要求に応答してア
ドレス保有サーバ110から送信されたサーバアドレス
を集線装置10が受信した場合に、集線装置10とアド
レス保有サーバ110とを接続する通信回線を認識し、
その通信回線の情報を保管するものである。この通信回
線の情報には、例えば、集線装置10に設けられるポー
トの番号が用いられる。
【0050】(通信回線制御手段)通信回線制御手段6
0は、回線情報記憶手段50により保管されている通信
回線の情報に基づいて、集線装置10に接続されている
複数の通信回線の伝送状態をオン/オフするものであ
る。
【0051】(原理の作用)図1に示した本発明のネッ
トワークシステムによると、例えば、集線装置10は前
処理として、自らアドレス保有サーバ110へサーバア
ドレスの付与要求を送信する。これに対し、アドレス保
有サーバ110は、サーバアドレスの付与要求を受信す
ると、この付与要求に対応するサーバアドレスを送信す
る。
【0052】そして、集線装置10が、サーバアドレス
を受信した場合に、回線情報記憶手段50が、集線装置
10とアドレス保有サーバ110とを接続する通信回線
の情報を保管する。このようにして前処理が行われる。
【0053】その後、複数の端末装置100a〜100
cのいずれか、例えば、端末措置100aからサーバア
ドレス及び/又は他の端末装置100b、100cのア
ドレスの付与要求が送信され、集線装置10がそのアド
レス要求を受信すると、集線装置10の通信回線制御手
段60は、回線情報記憶手段50から集線装置10とア
ドレス保有サーバ110とを接続する通信回線の情報を
読み出して、複数の通信回線のうち、集線装置10とア
ドレス保有サーバ110とを接続する通信回線のみを伝
送可能状態に制御する。これにより、例えば、サーバア
ドレスの付与要求がブロードキャストされた場合でも、
その付与要求は、端末装置100b、cに送信されるこ
となく、アドレス保有サーバ110に送信される。
【0054】なお、前記回線情報記憶手段は、前記集線
装置が前記複数の端末装置のいずれかから送信された前
記サーバアドレスの付与要求を受信した場合に、前記集
線装置と前記サーバアドレスの付与要求を送信した端末
装置とを接続する通信回線の情報を記憶し、前記通信回
線制御手段は、前記アドレス保有サーバから送信された
前記サーバアドレスの付与要求に応答する前記サーバア
ドレスを受信した場合に、このサーバアドレスの付与を
要求した端末装置と前記集線装置とを接続する通信回線
を伝送可能状態にするようにしても良い(請求項2に対
応)。
【0055】この場合には、サーバアドレスの付与を要
求した端末装置にサーバアドレスが受信され、他の端末
装置にサーバアドレスが送信されることを防止すること
ができる。
【0056】また、前記集線装置の前記通信回線制御手
段は、前記集線装置が前記複数の端末装置のいずれかか
ら前記データの送信先となる端末装置のアドレス付与要
求を受信した場合に、前記回線情報記憶手段から前記ア
ドレス保有サーバと前記集線装置とを接続する通信回線
の情報を読み出して、当該通信回線を伝送可能状態にす
ることも可能である(請求項3に対応)。
【0057】さらに、前記集線装置の前記通信回線制御
手段は、前記集線装置が前記アドレス保有サーバから前
記データの送信先となる端末装置のアドレスを受信した
場合に、前記回線情報記憶手段から前記データの送信先
となる端末装置のアドレス付与を要求した端末装置と前
記集線装置とを接続する通信回線の情報を読み出して、
当該通信回線を伝送可能状態にすることも可能である
(請求項4に対応)。
【0058】(本発明の付加的構成要素)本発明のネッ
トワークシステムは、以下に説明する付加的構成要素を
有する場合であっても成立する。
【0059】(信号解析手段)本発明のネットワークシ
ステムが、前記複数の端末装置と前記アドレス保有サー
バとが通信回線を介して接続された集線装置を複数有
し、各集線装置はその間における信号の伝送を中継する
経路中継装置を介して接続されており、前記各集線装置
は、前記経路中継装置から受信した信号を解析する信号
解析手段を有し、前記通信回線制御手段は、前記経路中
継装置から受信した信号が前記信号解析手段により前記
経路中継装置及び/又は前記複数の集線装置の制御信号
と判断された場合に、前記複数の端末装置と前記各集線
装置とを接続する通信回線、及び、前記アドレス保有サ
ーバと前記各集線装置とを接続する通信回線を伝送不能
状態にするように構成することも可能である(請求項5
に対応)。
【0060】この場合には、各端末装置とアドレス保有
サーバとに不要な制御信号が送信されるのを防止すると
ともに、制御信号に含まれる情報の守秘が図られる。ま
た、本発明のネットワークシステムは、以下のように構
成することもできる。
【0061】すなわち、前記集線装置は、通信回線を介
して第2の端末装置に複数接続されており、前記第2集
線装置は、前記各集線装置に接続された前記複数の端末
装置、及び、前記アドレス保有サーバのアドレスを格納
したアドレス格納テーブルを有するとともに、受信した
前記サーバアドレス付与要求、又は、前記データの送信
先である端末装置のアドレス付与要求により前記アドレ
ス管理テーブルから前記アドレス付与要求に対応するア
ドレスを検出し、この対応アドレスを前記アドレス付与
要求を送信した前記端末装置に送信する応答手段を有す
るようにしても良い(請求項6に対応)。
【0062】また、各集線装置がそれぞれ通信回線を介
して第2集線装置に接続されているネットワークシステ
ムとして、以下のように構成することも可能である。す
なわち、前記第2集線装置の前記アドレス格納テーブル
には、前記各集線装置の情報が前記格納されたアドレス
に対応して格納されており、前記第2集線装置は、前記
応答手段に代えて、受信した前記サーバアドレス付与要
求、又は前記データの送信先となる端末装置のアドレス
付与要求により前記アドレス格納テーブルに格納された
前記複数の集線装置の情報のうち対応する集線装置の情
報を検出するとともに、前記サーバアドレス付与要求、
又は前記データの送信先となる端末装置のアドレス付与
要求の送信先を前記対応する集線装置に変換する第2変
換手段を有するようにしても良い(請求項7に対応)。
【0063】以上説明した各構成要素は、可能な限り任
意の組合せによって構成することが可能である。 (第2の発明)第2の発明は、以下のように構成されて
いる。
【0064】すなわち、複数の端末装置と、この複数の
端末装置が通信回線を介してそれぞれ接続される複数の
第1集線装置と、前記複数の第1集線装置が通信回線を
介してそれぞれ接続される第2集線装置とを備える。
【0065】前記各端末装置は、自己が接続されている
第1集線装置とは異なる第1集線装置に接続された端末
装置に対してデータを送信する場合に、前記データの送
信先となる端末装置のアドレス付与要求を送信する。前
記各第1集線装置は、前記第2集線装置に前記データの
送信先となる端末装置のアドレス付与要求を送信する。
【0066】前記第2集線装置は、前記複数の第1集線
装置に接続された前記複数の端末装置のアドレスを格納
したアドレス格納テーブルと、受信した前記データの送
信先となる端末装置のアドレス付与要求により前記アド
レス格納テーブルから前記アドレス付与要求に対応する
端末装置のアドレスを検出するとともに、前記アドレス
付与要求を送信した前記端末装置に対して前記アドレス
格納テーブルから検出されたアドレスを送信する応答手
段とを有する(請求項8に対応)。
【0067】以下、構成要素を個別に説明する。 (端末装置)第2の発明における各端末装置は、例え
ば、データを他の端末装置に送信する場合において、そ
のデータ送信先となる他の端末装置のアドレスを有して
いない場合には、その不明のアドレス付与を要求する信
号をブロードキャストする。
【0068】(第1集線装置)第2の発明における各第
1集線装置は、例えば、従来存する全ての集線装置を用
いることができるが、例えば、以下のように構成しても
良い。
【0069】すなわち、前記各第1集線装置は、前記デ
ータの送信先となる端末装置のアドレス付与要求を受信
した場合に、このデータの送信先となる端末装置のアド
レス付与要求を前記第2集線装置のみへ送信する変換手
段を有するようにする(請求項9に対応)。
【0070】このようにすると、アドレス付与要求を必
要としない端末装置に、そのアドレス付与要求が送信さ
れるのを防止することができる点で好ましい。この変換
手段は、第1集線装置に受信された信号を第2集線装置
のみに送信する。
【0071】例えば、受信した信号がブロードキャスト
によるアドレス付与要求である場合には、変換手段は、
ブロードキャストのアドレス付与要求をユニキャストに
よるアドレス付与要求に変換し第2集線装置に送信す
る。
【0072】なお、第1の集線装置に変換手段を設けた
場合には、第1集線装置に受信された信号の内容を解析
する解析手段を設けるのが良い。この解析手段は、例え
ば、受信された信号が他の第1集線装置に接続された端
末装置のアドレス付与要求か否かを解析するようにし、
アドレス付与要求と判断した場合に変換手段が動作する
ようにする。
【0073】(第2集線装置)第2の発明における第2
集線装置は、アドレス格納テーブルと、応答手段とを有
している。第2の集線装置に受信されたアドレス要求
は、この応答手段により、アドレス格納テーブルからア
ドレス要求に対応するアドレスを検出し、この検出され
たアドレスを含む応答信号を生成し、そのアドレス要求
を送信した端末装置に送信するものである。
【0074】第2の発明であるネットワークシステムを
形成する第1集線装置と第2集線装置とは、以下のよう
に構成することも可能である。すなわち、前記第2集線
装置の前記アドレス格納テーブルには、さらに前記各第
1集線装置の情報がアドレスに対応して格納されてお
り、前記第2集線装置は、前記応答手段に代えて、受信
された前記アドレス付与要求により前記アドレス格納テ
ーブルに格納された前記各第1集線装置の情報から、対
応する第1集線装置の情報を検出するとともに、その対
応する第1集線装置へ前記アドレス付与要求を送信する
第2変換手段を有し、前記第1集線装置の変換手段は、
前記第2集線装置から前記アドレス付与要求を受信した
場合に、前記アドレス付与要求を所定の通信回線に接続
された前記複数の端末装置へ送信するようにしても良い
(請求項10に対応)。
【0075】なお、第2集線装置は、従来の集線装置
と、アドレスレゾリューションサーバとから構成するこ
とも可能である。この場合には、アドレス格納テーブ
ル、応答手段をアドレスレゾリューションサーバに設け
る。あるいは、アドレス格納テーブル、第2変換手段を
アドレスレゾリューションサーバに設ける。これによ
り、集線装置の構成、及び動作を簡易なものとし、集線
装置自体の動作負担を軽減することができる。
【0076】(集線装置)本発明の集線装置は、以下の
ように構成されている。すなわち、集線装置は、自身の
サーバアドレスとデータの送信先となる端末装置のアド
レスとを保有するアドレス保有サーバと、前記データを
送信する場合に前記アドレス保有サーバに対して前記サ
ーバアドレス及び/又は前記データの送信先となる端末
装置のアドレスの付与要求を送信するとともに、前記ア
ドレス保有サーバから送信された前記アドレス付与要求
に対応するアドレスを受信する複数の端末装置とが通信
回線を介して接続される集線装置である。
【0077】そして、自ら前記アドレス保有サーバへ前
記サーバアドレスの付与要求を送信し、前記アドレス保
有サーバから送信された前記サーバアドレスを受信した
場合に、前記アドレス保有サーバと前記集線装置とを接
続する通信回線の情報を記憶する回線情報記憶手段と、
前記複数の端末装置のいずれかから前記サーバアドレス
及び/又は前記データの送信先となる端末装置のアドレ
スの付与要求を受信した場合に、前記回線情報記憶手段
から前記集線装置と前記アドレス保有サーバとを接続す
る前記通信回線の情報を読み出して、当該通信回線を伝
送可能状態にする通信回線制御手段とを有する(請求項
11に対応)。
【0078】この集線装置の前記回線情報記憶手段は、
前記複数の端末装置のいずれかから送信された前記サー
バアドレスの付与要求を前記集線装置が受信した場合
に、前記集線装置と前記サーバアドレスの付与要求を送
信した端末装置とを接続する通信回線の情報を記憶し、
前記通信回線制御手段は、前記アドレス保有サーバから
送信された前記サーバアドレスの付与要求に応答する前
記サーバアドレスを受信した場合に、このサーバアドレ
スの付与を要求した端末装置と前記集線装置とを接続す
る通信回線を伝送可能状態にすることもできる(請求項
12に対応)。また、集線装置の前記通信回線制御手段
は、前記集線装置が前記複数の端末装置のいずれかから
前記データの送信先となる端末装置のアドレス付与要求
を受信した場合に、前記回線情報記憶手段から前記アド
レス保有サーバと前記集線装置とを接続する通信回線の
情報を読み出して、当該通信回線を伝送可能状態にする
こともできる(請求項13に対応)。
【0079】さらに、前記集線装置の前記通信回線制御
手段は、前記集線装置が前記アドレス保有サーバから前
記データの送信先となる端末装置のアドレスを受信した
場合に、前記回線情報記憶手段から前記データの送信先
となる端末装置のアドレス付与要求を送信した端末装置
と前記集線装置とを接続する通信回線の情報を読み出し
て、当該通信回線を伝送可能状態にすることもできる
(請求項14に対応)。
【0080】また、集線装置には、以下のように構成を
付加しても良い。例えば、集線装置は、単位時間当たり
における前記複数の端末装置と前記アドレス保有サーバ
とからの信号の受信数を計測して通信トラフィック量を
検出するとともに、基準トラフィック量を有し前記検出
された通信トラフィック量と前記基準トラフィック量と
を対比するトラフィック量測定手段を有し、前記回線情
報記憶手段は、前記トラフィック量測定手段により基準
トラフィック量より少ない通信トラフィック量が検出さ
れた場合に、自ら前記アドレス保有サーバへ前記サーバ
アドレスの付与要求を送信するようにしても良い(請求
項15に対応)。
【0081】このようにすると、ネットワークの通信ト
ラフィックを渋滞させることなく、集線装置とアドレス
保有サーバとを接続する通信回線の情報を更新すること
ができる。
【0082】また、集線装置は一定時間を測定するタイ
マを有し、前記回線情報記憶手段は、前記タイマが一定
時間を測定した場合に、自ら前記サーバアドレスの付与
要求を前記アドレス保有サーバに対して送信するように
しても良い(請求項16に対応)。
【0083】このようにすると、集線装置が一定時間毎
に集線装置とアドレス保有サーバとを接続する通信回線
の情報を更新することができるため、回線情報記憶手段
に保管された通信回線情報と実際のネットワークシステ
ムの接続との相違による送信ミスを減少させることが可
能となる。
【0084】また、前記集線装置が複数の通信回線を介
して複数接続され、一の集線装置から受信した信号を他
の集線装置に送信する経路中継装置が接続されている場
合には、前記経路中継装置から受信した信号を解析する
信号解析手段を有し、前記通信回線制御手段は、前記経
路中継装置から受信した信号が前記信号解析手段により
前記経路中継装置及び/又は前記複数の集線装置の制御
信号と判断された場合に、前記複数の端末装置と前記各
集線装置とを接続する通信回線、及び、前記アドレス保
有サーバと前記各集線装置とを接続する通信回線を伝送
不能状態にするように構成しても良い(請求項17に対
応)。
【0085】さらに、集線装置は、前記複数の端末装置
と前記アドレス保有サーバとの間における前記サーバア
ドレス及び/又は前記データ送信先のアドレス付与のた
めの手続を中止させる信号を自ら前記アドレス保有サー
バに対して送信する手続中止手段を有するものであって
も良い(請求項18に対応)。
【0086】
【発明の実施の形態】
〈第1の実施の形態〉以下、本発明の好適な実施の形態
におけるネットワークシステムを図を用いて更に説明す
る。図2は、本発明のネットワークシステムの第1の実
施の形態が示されている。
【0087】第1の実施の形態におけるネットワークシ
ステムは、LANシステムであり、複数の端末装置10
0a〜100nと、二つのアドレス保有サーバ110
a、110bと、集線装置10a、bと経路中継装置3
0とを備える。
【0088】図2には複数の端末装置100a〜100
nが示されている。この複数の端末装置100a〜10
0nのうち端末装置100a〜100m及びアドレス保
有サーバ110aは、集線装置10aに通信回線を介し
てそれぞれ接続されている。
【0089】このうち、端末装置100a〜100c、
アドレス保有サーバ110a、及び経路中継装置30に
接続された通信回線がまとめられ、いわゆるブロードキ
ャスト・ドメインが形成されている。
【0090】一方、集線装置10bには、端末装置10
0nとアドレス保有サーバ110bとが通信回線を介し
て接続されている。そして、集線装置10a、10b
は、それぞれ通信回線を介して経路中継装置30に接続
されている。
【0091】〈端末装置〉各端末装置100a〜100
nは、クライアント−サーバ方式におけるクライアント
であり、保有のデータを他の端末装置に送信する場合に
は、前提としてネットワークアドレスの設定を必要とす
る。
【0092】このため、各端末装置100a〜100n
は、アドレス保有サーバ110a、110bのいずれか
から、アドレス保有サーバ110a、110bのネット
ワークアドレスであるサーバアドレスと、各端末装置1
00a〜100nのいずれかのネットワークアドレスと
の付与を受ける必要がある。
【0093】各端末装置100a〜100nのいずれか
が、ネットワークアドレスの付与を要求する場合には、
まず、アドレス保有サーバ110a、110bを捜索す
ると共に対しサーバアドレスの付与を要求するメッセー
ジ信号である”アドレス保有サーバ_DISCOVER(発見)要
求”パケット(以下「”DISCOVER(発見)要求”パケッ
ト」という。)がブロードキャストされるようになって
いる。
【0094】また、各端末装置100a〜100nがの
いずれかが各アドレス保有サーバ110a、110bか
らサーバアドレスの付与を受けた場合には、そのサーバ
アドレスを取得した旨の信号である”アドレス保有サー
バ_REQUEST(要求)信号”パケット(以下「”REQUEST
(要求)信号”パケット」という。)がブロードキャスト
されるようになっている。
【0095】また、端末装置100a〜100nのいず
れかが、複数のサーバアドレスの付与を受けた場合に
は、その複数のサーバアドレスから適宜のサーバアドレ
スを選択し、取得した旨の”REQUEST(要求)信号”パケ
ットがブロードキャストされるようになっている。
【0096】さらに、各端末装置100a〜100nと
各アドレス保有サーバ110a、110bとの間におけ
るネットワークアドレス取得のためのパケット交換を強
制的に中止する場合には、パケット交換の強制終了を指
示する信号である”アドレス保有サーバ_RELEASE(解
放)要求”パケット(以下「”RELEASE(解放)要求”
パケット」という。)が送出されるようになっている。
【0097】なお、各端末装置100a〜100nは全
て同じ構成を有している。 〈アドレス保有サーバ〉各アドレス保有サーバ110
a、110bは、自身のネットワークアドレスであるサ
ーバアドレスと、各ブロードキャスト・ドメイン内にお
ける端末装置100のネットワークアドレスとを保有し
ている。
【0098】各アドレス保有サーバ110a、110b
は、端末装置100a〜100nのいずれかから送信さ
れた”DISCOVER(発見)要求”パケットを受信すると、サ
ーバアドレスを含む応答信号である”アドレス保有サー
バ_OFFER (提示)応答”パケット(以下「”OFFER (提
示)応答”パケット」という。)をブロードキャストす
るようにされている。
【0099】また、各アドレス保有サーバ110a、1
10bは、各端末装置100a〜100nから送信され
た”REQUEST(要求)信号”パケットを受け取ると、その
受理承認を示す信号である”アドレス保有サーバ_ACK
信号”パケット(以下「”ACK信号”パケット」とい
う。)をブロードキャストするようにされている。
【0100】なお、各アドレス保有サーバ110a、1
10bは同じ構成を有している。 〈集線装置のハード的構成〉次に、図3を用いてネット
ワークシステムを構成する集線装置10aのハード的構
成を説明する。集線装置10bは集線装置10aと同じ
構成を有しているため説明を省略する。
【0101】集線装置10aは、ハード的には、CPU
12と、インターフェイス部13と、バッファメモリ1
4と、スイッチ制御部15と、タイマ16と、記憶装置
20とを備えている。
【0102】ここに、CPU12は、記憶装置20に記
憶されたアプリケーションプログラムを実行するもので
ある。また、バッファメモリ14は、各端末装置100
a〜100nまたはアドレス保有サーバ110a、11
0bから受信したパケットを一時的に蓄積するものであ
る。
【0103】インターフェイス部13は、いわゆるポー
トであり、各集線装置10a、10bに複数設けられ、
各端末装置100a〜100n及びアドレス保有サーバ
110a、110bに接続されたそれぞれの通信回線を
収容するものである。
【0104】各インターフェイス部13には、収容され
た通信回線の伝送状態をオン/オフする図示しないスイ
ッチがそれぞれ設けられている。なお、各インターフェ
イス部13はそれぞれ固有の番号を有している。
【0105】〈スイッチ制御部〉スイッチ制御部15
は、前記した各インターフェイス部13に設けられたス
イッチのオン/オフを制御するものである。
【0106】前記したブロードキャスト・ドメインは、
例えば、集線装置10aと、端末装置100a〜100
c、アドレス保有サーバ110a、及び経路中継装置3
0とをそれぞれ接続する通信回線が収容された各インタ
ーフェイス部13のスイッチを、スイッチ制御部15に
より一括してオン/オフするようにして形成されてい
る。
【0107】もっとも、スイッチ制御部15によるイン
ターフェイス部13のオン/オフ制御の組合せは自由で
あり、ブロードキャスト・ドメインにアドレス保有サー
バが含まれる限りどのように組み合わせられていても良
い。
【0108】〈記憶装置〉次に、図4を用いて集線装置
10aの記憶装置20を説明する。この記憶装置20に
は、アプリケーションプログラムとして、信号解析手段
であるパケット判別部21と、回線情報記憶手段である
回線情報記憶部50と、通信回線制御手段である通信回
線制御部60と、トラフィック量測定手段であるトラフ
ィック量測定部(トラフィック監視部)25と、手続中
止手段である手続中止部31とが格納されている。
【0109】これらのアプリケーションプログラムは、
記憶装置20に含まれるメインメモリにロードされ、C
PU12により実行されて実現する機能である。なお、
集線装置10aには、受信したパケットを一旦バッファ
メモリ14に蓄積し、パケットに含まれるデータ部分の
内容を解析するストア&フォアード方式を採用されてい
るが、他の方式であっても良い。
【0110】以下、記憶装置20の各部について個別に
説明する。 〈パケット判別部〉パケット判別部21は、集線装置1
0aのバッファメモリ14に蓄積されたパケットの種類
を判別し、その内容について解析するようにされてい
る。
【0111】例えば、”DISCOVER(発見)要求”パケット
等、すなわち、各端末装置100a〜100nのうちの
いずれかが自己の保有するデータを送信する場合におけ
るサーバアドレスの付与要求、又はデータの送信先とな
る各端末装置100a〜100nのいずれかのネットワ
ークアドレスの付与要求に係るパケットであるか否かを
判別する。そして、アドレスの付与要求に係るパケット
であると判別した場合には、通信回線制御手段60にそ
のパケットの内容を送るようにされている。
【0112】なお、その他のパケットの場合には、通信
回線制御手段60にパケットの内容を送らないようにさ
れている。また、例えば、経路中継装置30から受信し
たパケットが経路中継装置30及び/又は各集線装置1
0a、10bの制御のためのパケット(内部制御パケッ
ト)か否かについても判別し、内部制御パケットである
と判別すると、通信回線制御手段60に蓄積されたパケ
ットが内部制御パケットである旨の命令を送るようにさ
れている。
【0113】〈回線情報記憶部〉回線情報記憶部50
は、アドレス要求部22と、回線情報格納テーブル(回
線情報格納テーブル)24とを有している。
【0114】〈アドレス要求部〉アドレス要求部22
は、自ら”DISCOVER(発見)要求”パケットをブロードキ
ャストするものである。
【0115】〈回線情報格納テーブル〉回線情報格納テ
ーブル24には、アドレス保有サーバ110a、110
bから送信された”DISCOVER(発見)要求”パケットに対
する”OFFER (提示)応答”パケットが集線装置10aに
受信された場合に、その”OFFER (提示)応答”パケット
を受信したインターフェイス部13の固有の番号が格納
されるようになっている。
【0116】また、端末装置100a〜100nのいず
れかから送信された”DISCOVER(発見)要求”パケットを
集線装置が受信した場合に、その”DISCOVER(発見)要
求”パケットを受信したインターフェイス部13の固有
番号が格納されるようにもなっている。
【0117】〈通信回線制御部〉通信回線制御部60
は、例えば、端末装置100a〜100nのいずれかか
ら送信された”DISCOVER(発見)要求”パケット等を集線
装置10aが受信すると、回線情報格納テーブル24に
格納されたインターフェイス部13の固有番号を読み出
し、その固有番号に該当するインターフェイス部13の
スイッチをオンとする制御量をスイッチ制御部15に与
えるようにされている。
【0118】〈手続中止部〉手続中止部31は、各端末
装置100a〜100nとアドレス保有サーバ110
a、110bとの間におけるサーバアドレス、又はデー
タの送信先となる端末装置100a〜100nのいずれ
かのアドレスを取得する手続を強制的に終了させる信号
である”RELEASE(解放)要求”パケットを自らアドレ
ス保有サーバ110a、110bに送信するようにされ
ている。
【0119】〈トラフィック量測定部〉トラフィック量
測定部25は図示しないカウンタを有しており、バッフ
ァメモリ14内に一時的に蓄積されるパケットについ
て、単位時間当たりのパケット蓄積数を測定することに
より通信トラフィック量を検出するようにされている。
【0120】もっとも、トラフィック量測定部25を、
各インターフェイス部13により受信されるパケット数
を測定して通信トラフィック量を検出するように構成す
ることも可能である。
【0121】また、トラフィック量測定部25は、所定
の基準トラフィック量の記憶テーブル26を有してお
り、測定したトラフィック量が基準トラフィック量を下
回るとアドレス要求部22に”DISCOVER(発見)要求”パ
ケットを送信する旨の命令を発行するようにされてい
る。なお、このトラフィック量測定部25は、タイマ1
6により一定の時間経過毎に動作するように制御されて
いる。
【0122】〈経路中継装置〉経路中継装置30は、集
線装置10a、10bとそれぞれ通信回線を介して接続
されている。この経路中継装置30は、集線装置10a
又は集線装置10bのいずれか一方からパケットを受信
すると、いずれか他方へそのパケットを送信するいわゆ
る中継エージェント機能を有している。
【0123】また、必要に応じて経路中継装置30、ま
たは集線装置10a、10bの動作を制御するためのパ
ケット(内部制御パケット)をブロードキャストする。
この経路中継装置30には、ルータやブリッジ等を用い
ることができる。
【0124】〈動作例〉以上説明したネットワークシス
テムの動作例を図を用いて詳細に説明する。まず、図5
を用いてネットワークシステムの前処理、すなわち、集
線装置10aと集線装置10bとの一方が、各アドレス
保有サーバ110a、110bから送信されたパケット
を受信するインターフェイス部13の固有番号を取得す
る手順を説明する。
【0125】まず、集線装置10aと集線装置10bと
の一方において、CPU12によりアドレス要求部22
が実行されたとする。すると、”DISCOVER(発見)要求”
パケットが発行される。
【0126】この”DISCOVER(発見)要求”パケットはブ
ロードキャストされる。すなわち、ブロードキャスト・
ドメイン内の通信回線のすべてに伝送され、アドレス保
有サーバ110aとアドレス保有サーバ110bとに送
信される〈ステップS101〉。
【0127】各アドレス保有サーバ110a、110b
は、集線装置10aまたは集線装置10bからの”DISC
OVER(発見)要求”パケットをそれぞれ受信すると、そ
の”DISCOVER(発見)要求”パケットに対するネットワー
クアドレスを含む”OFFER (提示)応答”パケットをブロ
ードキャストする〈ステップS102〉。
【0128】この”OFFER (提示)応答”パケットは各集
線装置10a、10bの各インターフェイス部13から
それぞれ受信され、バッファメモリ14に蓄積される
と、パケット判別部21によりパケットの種類が解析さ
れる。この解析により、パケット判別部21がバッファ
メモリ14に蓄積されたパケットを”OFFER (提示)応
答”パケットと判断すると、回線情報記憶部50が回線
情報記憶テーブル24に、その”OFFER (提示)応答”パ
ケットを受信したインターフェイス部13の固有番号を
記憶する〈ステップS103〉。
【0129】このインターフェイス部13の固有番号
は、アドレス保有サーバ110aからの”OFFER (提示)
応答”パケットを受信したインターフェイス部13の固
有番号と、アドレス保有サーバ110bからの”OFFER
(提示)応答”パケットを受信したインターフェイス部1
3の固有番号との双方が記憶される。
【0130】前記のように、アドレス保有サーバ110
a、110bに接続された通信回線を収容するインター
フェイス部13の固有番号が回線情報記憶テーブル24
にそれぞれ記憶されると、手続中止部31がCPU12
により実行され、”RELEASE(解放)要求”パケットが
ブロードキャスト・ドメイン内の各インターフェイス部
13から送信される。そして、各アドレス保有サーバ1
10a、110bに”RELEASE(解放)要求”パケット
が受信される〈ステップS104〉。
【0131】各アドレス保有サーバ110a、110b
は、”RELEASE(解放)要求”パケットを受信すると、
サーバアドレス等の取得の手続が中断されたと認識し、
その動作を停止する〈ステップS105〉。
【0132】このような過程を経て、各集線装置10
a、10bは、回線情報記憶テーブル24に、アドレス
保有サーバ110a、110bからのパケットを受信す
るインターフェイス部13の固有番号を記憶する。
【0133】そして、前処理の終了したネットワークシ
ステムの稼働状態において、端末装置100a〜100
nのいずれかから送信された”DISCOVER(発見)要求”の
ブロードキャストパケットを集線装置10a又は集線装
置10bが受信すると〈ステップS106〉、そのとき
の集線装置10a又は10bの動作は以下に示す通りと
なる。
【0134】すなわち、アドレス付与要求のブロードキ
ャストパケットは、インターフェイス部13により受信
され、バッファメモリ14に一時的に蓄積される。する
と、CPU12によりパケット判別部21が実行され、
蓄積されたパケットが”DISCOVER(発見)要求”パケット
であると判別し、通信回線制御部60にパケットが”DI
SCOVER(発見)要求”パケットである旨を送る。
【0135】通信回線制御部60は、パケット判別部2
1からパケットが”DISCOVER(発見)要求”パケットであ
る旨を受け取ると、”OFFER (提示)応答”パケットを受
信したインターフェイス部13の固有番号を回線情報記
憶テーブル24から読み出すとともに、その固有番号の
インターフェイス部13をオン状態とし、他のブロード
キャスト・ドメイン内におけるインターフェイス部13
をオフ状態にするための制御量を与える。
【0136】この制御量を受けてスイッチ制御部15
は、ブロードキャスト・ドメイン内における各インター
フェイス部13のスイッチをオン又はオフにする。そし
て、”DISCOVER(発見)要求”パケットは、バッファメモ
リ14から、ブロードキャスト・ドメイン内におけるオ
ン状態のインターフェイス部13を介して送信され、ア
ドレス保有サーバ110a、110bのそれぞれに受信
される。
【0137】これにより、集線装置10aまたは集線装
置10bは、入力された”DISCOVER(発見)要求”パケッ
トをブロードキャストすることなく、アドレス保有サー
バ110a、110bに”DISCOVER(発見)要求”パケッ
トを送信する〈ステップS107〉。
【0138】次に、前処理の終了したネットワークシス
テムにおいて、回線情報記憶テーブル24の記憶内容が
更新される場合の動作例について図6を用いて説明す
る。稼働状態のネットワークシステムでは、端末装置1
00a〜100nの間において集線装置10a、10
b、あるいは経路中継装置30を介してデータが送受信
されるとともに、各集線装置10a、10bではタイマ
16により一定の時間が測定される〈ステップS11
1〉。
【0139】集線装置10a、10bの一方のタイマ1
6が一定の時間経過(タイムアウト)を告げると、CP
U12によりトラフィック量測定部25が実行される
〈ステップS112〉。
【0140】すると、トラフィック量測定部25は、ネ
ットワークシステムにおける通信トラフィック量を測定
する〈ステップS113〉。すなわち、トラフィック量
測定部25は、まず、バッファメモリ14に蓄積される
単位時間当たりのパケット数を測定し、これにより通信
トラフィック量を測定する。次に、この測定結果と基準
トラフィック量記憶テーブル26に記憶してある基準ト
ラフィック量とを対比する。
【0141】そして、この対比の結果において、通信ト
ラフィック量の測定値が基準トラフィック量を下回る
と、CPU12によりアドレス要求部22が実行され”
DISCOVER(発見)要求”パケットが発行される。この”DI
SCOVER(発見)要求”パケットは、インターフェイス部1
3よりブロードキャスト・ドメイン内の全てに送信さ
れ、アドレス保有サーバ110aとアドレス保有サーバ
110bとに受信される〈ステップS114〉。
【0142】これに対し、通信トラフィック量の測定値
が基準トラフィック量と同等、又は上回る場合は、この
ネットワークアドレスの更新処理が中止される。各アド
レス保有サーバ110a、110bは、集線装置10a
または集線装置10bからの”DISCOVER(発見)要求”パ
ケットをそれぞれ受信すると、”OFFER(提示)応答”パ
ケットをブロードキャストする〈ステップS115〉。
【0143】この”OFFER (提示)応答”パケットは集線
装置10aまたは集線装置10bのインターフェイス部
13から受信され、バッファメモリ14に蓄積される。
この”OFFER (提示)応答”パケットは、パケット判別部
21によりパケットの種類が解析され、”OFFER (提示)
応答”パケットと判断されると、回線情報記憶部50
が、その”OFFER (提示)応答”パケットを受信したイン
ターフェイス部13の固有番号を回線情報記憶テーブル
24にそれぞれ記憶する〈ステップS116〉。これに
より、回線情報記憶テーブル24の記憶内容が更新され
る。
【0144】このように、回線情報記憶テーブル24に
記憶された内容が更新されると、各集線装置10aまた
は集線装置10bは、”RELEASE(解放)要求”パケッ
トをブロードキャストする〈ステップS117〉。そし
て、各アドレス保有サーバ110a、110bが”RELE
ASE(解放)要求”パケットを受信すると、アドレス付
与要求の手続が中断される〈ステップS118〉。
【0145】このとき、回線情報格納テーブル24の記
憶内容が更新された集線装置10aまたは集線装置10
bでは、手続中止部が”RELEASE(解放)要求”パケッ
トを送信すると、タイマ16の設定がリセットされ、タ
イマ16が再び一定時間の測定を始める。すなわち、ス
テップS111に動作が戻る〈ステップ119〉。
【0146】このようにして、各集線装置10a、10
bは回線情報記憶テーブル24の記憶内容を更新する。
図2に示した各集線装置10a、10bは、タイマ16
とトラフィック量測定部25とを有していなくても本発
明の課題を解決しうるものである。しかし、タイマ16
とトラフィック量測定部25とのいずれかを有すること
により、アドレス要求部22の動作開始につき自動化を
図ることができ好ましい。
【0147】以下に図2に示す各集線装置10a、10
bからタイマ16を除いた場合、あるいは動作を停止さ
せた場合における集線装置10a、10bを用いるネッ
トワークシステムの動作例を図7に示すシーケンス図を
用いて説明する。
【0148】図7に示すように、各端末装置100a〜
100nが相互にデータの送受信を行っている場合にお
いて、各集線装置10a、10bのトラフィック量測定
部25は、常にネットワークシステムの通信トラフィッ
ク量を測定する〈ステップS121〉。すなわち、トラ
フィック量測定部25は、継続して通信トラフィック量
の測定値と基準トラフィック量記憶テーブル26に記憶
された基準トラフィック量とを比較する。
【0149】そして、各集線装置10a、10bの一方
において、基準トラフィック量よりも小さい通信トラフ
ィック量が検出されると、アドレス要求部22が実行さ
れて”DISCOVER(発見)要求”パケットがアドレス保有サ
ーバ110a、110bに送信される〈ステップS12
2〉。
【0150】その後の手順は、回線情報記憶テーブル2
4の更新において説明したように、集線装置10aまた
は集線装置10bは、アドレス保有サーバ110a、1
10bから”OFFER (提示)応答”パケットを受信し〈ス
テップS123〉、この”OFFER (提示)応答”パケット
を受信したインターフェイス部13の固有番号を回線情
報記憶テーブル24に記憶する〈ステップS124〉。
これにより、回線情報記憶テーブル24の記憶内容が更
新される。
【0151】そして、手続中止部31によりアドレス保
有サーバ110a、110bに”RELEASE(解放)要
求”パケットがブロードキャストされ〈ステップS12
5〉、この”RELEASE(解放)要求”パケットを受信し
たアドレス保有サーバ110a、110bの動作が中断
される〈ステップS126〉。
【0152】なお、回線情報格納テーブル24の記憶内
容を更新した集線装置10aまたは集線装置10b
は、”RELEASE(解放)要求”パケットを送出すると、
再びトラフィック量測定部25が実行され、通信トラフ
ィック量の測定が続けられる。すなわち動作がステップ
S121にもどる。
【0153】以上のように、ネットワークシステムの集
線装置10a、10bがタイマ16を有しない場合等で
は、通信トラフィック量が基準値を下回った場合に回線
情報記憶テーブル24の記憶内容が更新される。
【0154】また、各集線装置10a、10bがトラフ
ィック量測定部25を有しない場合、あるいはトラフィ
ック量測定部25の動作が停止状態にある場合には、図
8に示すように動作する。
【0155】すなわち、端末装置100a〜100n同
士がデータを送受信する状況において、集線装置10
a、10bのタイマ16は、一定の時間を測定し〈ステ
ップS131〉、一定時間が経過(タイムアウト)する
と、アドレス要求部22により”DISCOVER(発見)要求”
パケットが発行され〈ステップS132〉、アドレス保
有サーバ110a、110bに送信される〈ステップS
133〉。
【0156】その後の手順は、回線情報記憶テーブル2
4の更新において説明したのと同様の動作がなされる
〈ステップS134〜ステップS137〉。そして、ス
テップ136において、各集線装置10a、10bか
ら”REQUEST(要求)信号”パケットがブロードキャスト
されると、タイマ16がリセットされ〈ステップS13
8〉、動作がステップS131に戻り再び一定時間が測
定される。
【0157】このように、ネットワークシステムを構成
する集線装置10a、10bがトラフィック監視部25
を有しない、あるいは動作が停止状態にある場合には、
一定の時間経過毎に集線装置10aまたは集線装置10
bから”DISCOVER(発見)要求”パケットがアドレス保有
サーバ110a、110bに送出され、回線情報記憶テ
ーブル24の記憶内容が更新される。
【0158】以上のように、ネットワークシステムは、
前処理として各集線装置10a、10b内にアドレス保
有サーバのネットワークアドレスを記憶する。次に、前
処理が終了した状態のネットワークシステムにおいて、
端末装置10a〜100nのいずれかが、データの送信
先となる端末装置のネットワークアドレスを付与要求し
た場合の動作例を図9を用いて説明する。
【0159】まず、端末装置100a〜100nのいず
れかが、アドレス保有サーバ110を捜索する信号であ
る”DISCOVER(発見)要求”のブロードキャストパケット
を集線装置10aまたは集線装置10bに送信する〈ス
テップS141〉。
【0160】集線装置10a、または10bは、この”
DISCOVER(発見)要求”パケットをインターフェイス部1
3から受信すると、まずバッファメモリ14に一旦蓄積
する。次に、CPU12によりパケット判別部21が実
行され、受信されたパケットが”DISCOVER(発見)要求”
パケットか否かが判別される。
【0161】パケット判別部21が蓄積されたパケット
を”DISCOVER(発見)要求”パケットと判別した場合に
は、回線情報記憶部50が、その”DISCOVER(発見)要
求”パケットを受信したインターフェイス部13の固有
番号を回線情報記憶テーブル24に記憶する。
【0162】これと同時に、通信回線制御部60が回線
情報記憶テーブル24から、前処理において”OFFER
(提示)応答”パケットを受信したインターフェイス部1
3の固有番号の情報を読み出し、その固有番号のインタ
ーフェイス部13をオン状態とし、他のブロードキャス
ト・ドメイン内におけるインターフェイス部13をオフ
状態にするための制御量を与える。
【0163】この制御量を受けたスイッチ制御部15
は、ブロードキャスト・ドメイン内における各インター
フェイス部13のスイッチをオン又はオフにする。そし
て、”DISCOVER(発見)要求”パケットは、バッファメモ
リ14から、ブロードキャスト・ドメイン内におけるオ
ン状態のインターフェイス部13を介して送信され、ア
ドレス保有サーバ110a、110bのそれぞれに受信
される。
【0164】すなわち、”DISCOVER(発見)要求”パケッ
トはブロードキャストされることなくアドレス保有サー
バ110a、110bに送信される〈ステップS14
2〉。これに対し、パケット判別部21が、バッファメ
モリ14に蓄積されたパケットを”DISCOVER(発見)要
求”パケットでないと判別した場合、あるいはネットワ
ークアドレス付与に係るパケットでないと判別した場合
には、通信回線制御部60が動作せず、蓄積されたパケ
ットがブロードキャストパケットであれば、ブロードキ
ャスト・ドメイン内の全てにそのブロードキャストパケ
ットが送信される。
【0165】各アドレス保有サーバ110a、110b
は、”DISCOVER(発見)要求”パケットを受信すると、こ
の”DISCOVER(発見)要求”パケットに対応する”OFFER
(提示)応答”パケットをそれぞれブロードキャストする
〈ステップS143〉。
【0166】このそれぞれの”OFFER (提示)応答”パケ
ットは、集線装置10aまたは集線装置10bのインタ
ーフェイス部13に受信され、バッファメモリ14に蓄
積される。そして、パケット判別部21により、それぞ
れ”OFFER (提示)応答”パケットと判別される。
【0167】すると、通信回線制御部60が、回線情報
記憶テーブル24から”DISCOVER(発見)要求”パケット
を受信したインターフェイス部13の固有番号を読み出
して、スイッチ制御部15に制御量を与える。
【0168】スイッチ制御部15は、ブロードキャスト
・ドメインを形成する複数のインターフェイス部13の
うち、”DISCOVER(発見)要求”パケットを受信したイン
ターフェイス部13をオン状態にするとともに、他のイ
ンターフェイス部13をオフ状態にする。
【0169】バッファメモリ14に蓄積された”OFFER
(提示)応答”パケットは、インターフェイス部13から
送信される。このとき、”OFFER (提示)応答”パケット
はブロードキャストされることなく、オン状態のインタ
ーフェイス部13から送信され、”DISCOVER(発見)要
求”パケットを送信した端末装置100a〜100nの
いずれかに受信される〈ステップS144〉。
【0170】また、集線装置10a、10bでは、回線
情報記憶部50がその”OFFER (提示)応答”パケットを
受信したインターフェイス部13の固有番号を回線情報
記憶テーブル24に記憶し、これにより回線情報記憶テ
ーブル24の記憶内容が更新される〈ステップS14
5〉。
【0171】各アドレス保有サーバ110a、110b
からそれぞれ”OFFER (提示)応答”バケットを受信した
端末装置100a〜100nのいずれかは、アドレス保
有サーバ110aのサーバアドレスとアドレス保有サー
バ110bのサーバアドレスとのいずれかを選択して取
得する。
【0172】そして、このサーバアドレスの選択と取得
とを示すとともに、データの送信先となる端末装置10
0a〜100nのいずれかのネットワークアドレス付与
を要求する信号である”REQUEST(要求)信号”パケット
をブロードキャストする〈ステップS146〉。
【0173】集線装置10aまたは集線装置10bは、
この”REQUEST(要求)信号”のブロードキャストパケッ
トをインターフェース部13から受信しバッファメモリ
14に蓄積する。そして、前記した”DISCOVER(発見)要
求”パケットを端末装置100a〜100nのいずれか
から受信した場合と同様の動作が行われ、集線装置10
aまたは集線装置10bから”REQUEST(要求)信号”パ
ケットがブロードキャストされることなく、各アドレス
保有サーバ110a、110bに受信される〈ステップ
S147〉。
【0174】このとき、回線情報記憶手段50により”
REQUEST(要求)信号”パケットを受信したインターフェ
イス部13の固有番号が回線情報記憶テーブル24に記
憶される。
【0175】各アドレス保有サーバ110a、110b
は、”REQUEST(要求)信号”パケットを受信すると、”R
EQUEST(要求)信号”パケットの内容を解析する。そし
て、”REQUEST(要求)信号”を送信した端末装置100
a〜100nのいずれかが自己の保有するネットワーク
アドレスを選択、取得しないと判断した場合には、アド
レス保有サーバ110a、又はアドレス保有サーバ11
0bは動作を停止する〈ステップS148〉。
【0176】これに対し、”REQUEST(要求)信号”パケ
ットの内容解析において、端末装置100a〜100n
のいずれかが自己の保有するネットワークアドレスを選
択、付与を要求したと判断した場合には、アドレス保有
サーバ110a又はアドレス保有サーバ110bは、端
末装置100a〜100nのいずれかからのネットワー
クアドレス付与要求を受理承認する旨の信号である”ア
ドレス保有サーバ_ACK信号”パケット(以下「”ACK信
号”パケット」という。)を送信する〈ステップS14
9〉。
【0177】この”ACK信号”パケットは、集線装置1
0aまたは集線装置10bに送信され、インターフェイ
ス部13を介してバッファメモリ14に一旦蓄積される
とともに、パケット判別部21により”ACK信号”パケ
ットであると判別される。
【0178】すると、通信回線制御部60は、回線情報
記憶テーブル24から”REQUEST(要求)信号”パケット
を受信したインターフェイス部13の固有番号を読み出
すとともに、その固有番号のインターフェイス部13を
オン状態にし、その固有番号以外のインターフェイス部
13のスイッチをオフ状態にする制御量をスイッチ制御
部15に与える。
【0179】スイッチ制御部15は、通信回線製御部6
0から送られた制御量に基づき、各インターフェイス部
13のスイッチをオン又はオフ状態にする。そして、”
ACK信号”パケットは、バッファメモリ14からスイッ
チオン状態のインターフェイス部13を介して送出さ
れ、ブロードキャストされることなく、”REQUEST(要
求)信号”を送信した端末装置100a〜100nのい
ずれかに受信される〈ステップS150〉。
【0180】次に、集線装置10aまたは集線装置10
bが経路中継装置30から内部制御パケットを受信した
場合における動作例を説明する。まず、経路中継装置3
0から送信された内部制御パケットは、インターフェイ
ス部13により受信され、バッファメモリ14に蓄積さ
れる。次に、パケット判別部21により解析されて内部
制御パケットであると判別される。
【0181】すると、回線情報記憶部50は、内部制御
パケットを受信したインターフェイス部13の固有番号
を回線情報記憶テーブル24に記憶する。これと同時
に、通信回線制御部60に内部制御パケットである旨を
送る。
【0182】通信回線制御部60は、ブロードキャスト
・ドメイン内のインターフェイス部13のスイッチを全
てオフにするための制御量をスイッチ制御部15に与
え、これを受けたスイッチ制御部15は、ブロードキャ
スト・ドメイン内のインターフェイス部13のスイッチ
を全てオフ状態にする。従って、内部制御パケットは、
集線装置10aまたは集線装置10bから送信不能の状
態となり、集線装置10aまたは集線装置10bにおい
て終端されることとなる。
【0183】これにより、内部制御パケットがブロード
キャスト・ドメイン内にブロードキャストされることが
防止される。従って、これを要因とする帯域の減少に伴
うスループットの低下を回避することができる。また、
内部制御パケットが端末装置100a〜100n等に受
信されるのを防ぐことにより、内部制御パケットの内容
の秘密保持が可能となる。
【0184】以上説明したネットワークシステムは、以
下に示す効果を奏する。すなわち、端末装置100a〜
100nのいずれかが、アドレス保有サーバ110a又
は110bからサーバアドレス、及びデータの送信先と
なるネットワークアドレスの付与を受ける場合に、端末
装置100a〜100nとアドレス保有サーバ110a
又は110bとの間において交換されるパケットを受信
したインターフェイス部13の固有番号を記憶し、その
記憶内容に基づいて各インターフェイス部13のスイッ
チのオン/オフを制御する。
【0185】このため、送信不要のパケットが通信回線
を通って伝送されることが防止され、帯域の減少に伴う
スループットの低下を防止することができる。これによ
り、端末装置100a〜100n間におけるデータの送
受信を円滑に行うことができる。また、集線装置10
a、10bには、タイマ16とトラフィック量測定部2
5とが設けられているため、一定時間経過毎に通信トラ
フィック量が測定され、測定結果が基準トラフィック量
を下回ったとき、”DISCOVER(発見)要求”パケットが送
信される。これにより、帯域減少を回避しつつ回線情報
記憶テーブル24の記憶内容を自動的に更新することが
できる。
【0186】〈第2の実施の形態〉次に、ネットワーク
システムの第2の実施の形態について説明する。図10
には、ネットワークシステムの第2の実施の形態が示さ
れている。このネットワークシステムは、LANシステ
ムであり、複数の端末装置100a〜100eと、複数
のアドレス保有サーバ110a、110bと、複数の集
線装置10a、10bと、第2集線装置10Bとから形
成されている。集線装置10aには、複数の端末装置1
00a〜100cとアドレス保有サーバ110aとがそ
れぞれ通信回線を介して接続されており、集線装置10
bには、端末装置100d、100eとアドレス保有サ
ーバ110bとがそれぞれ通信回線を介して接続されて
いる。そして、各集線装置10a、10bは、それぞれ
通信回線を介して第2集線装置10Bに接続されてい
る。
【0187】各端末装置100a〜100eと、各アド
レス保有サーバ110a、110bと、各集線装置10
a、10bとは、第1の実施の形態において説明した端
末装置100、アドレス保有サーバ110、集線装置1
0と構成を同じくする。従って、ここでは説明を省略す
る。
【0188】〈第2集線装置〉次に、第2集線装置10
Bを説明する。第2集線装置10Bは、ハード的には、
図11に示されるように、CPU12と、複数のインタ
ーフェイス部13と、バッファメモリ14と、記憶装置
20を有している。これらは、第1の実施の形態におい
て説明した集線装置10a、10bが有しているものと
同じものである。
【0189】もっとも、記憶装置20に記憶された内容
は異なっており、記憶装置20には、図12に示される
ように、アドレス格納テーブル45と、応答手段である
応答部44とが記憶されている。
【0190】アドレス格納テーブル45には、ネットワ
ークシステムの各端末装置100a〜100e、及び各
アドレス保有サーバ110a、110bのアドレスが格
納されている。応答部44は、”DISCOVER(発見)要求”
パケットを受信すると、アドレス格納テーブル45から
ネットワークシステムにおける複数のサーバアドレスを
検出し、これらのサーバアドレスを含む”OFFER (提示)
応答”パケットを生成し、”DISCOVER(発見)要求”パケ
ットを送信した端末装置100a〜100eのいずれか
に対して”OFFER (提示)応答”パケットをユニキャスト
するようにされている。
【0191】また、応答部44は、”REQUEST(要求)信
号”パケットを受信すると、アドレス格納テーブル45
から、データの送信先となる端末装置100a〜100
eのいずれかのネットワークアドレスを検出し、検出し
たアドレスを含む応答パケットを生成して”REQUEST(要
求)信号”パケットを送信した端末装置100a〜10
0eのいずれかに対してユニキャストするようにされて
いる。
【0192】なお、応答部44は、記憶装置20に記憶
されたアプリケーションプログラムであり、必要に応じ
て記憶装置20に含まれるメインメモリにロードされ、
CPU12により実行されて実現する機能である。
【0193】以下に、第2の実施の形態におけるネット
ワークシステムの動作例を説明する。前処理として、各
集線装置10a、10bは、第1の実施の形態と同様
に、回線情報記憶テーブル24に、アドレス保有サーバ
110a、110bからのパケットを受信するインター
フェイス部13の固有番号を記憶する。
【0194】この前処理がすでに終了した状態におい
て、例えば、端末装置100aから、”DISCOVER(発見)
要求”パケットがブロードキャストされたとする。こ
の”DISCOVER(発見)要求”パケットは、集線装置10a
に受信される。すると、集線装置10aは通信回線制御
部60により、アドレス保有サーバ110aに接続され
ている通信回線を収容するインターフェイス部13と、
第2集線装置に接続されている通信回線を収容するイン
ターフェイス部13とをオン状態にし、”DISCOVER(発
見)要求”パケットを送信する。
【0195】この”DISCOVER(発見)要求”パケットを、
第2集線装置10Bが受信すると、第2集線装置10B
の応答部44は、アドレス格納テーブル45から、アド
レス保有サーバ110bのサーバアドレスを検出し、こ
のサーバアドレスを含む”OFFER (提示)応答”パケット
を生成すると共に、”DISCOVER(発見)要求”パケットを
送信した端末装置100aに対して”OFFER (提示)応
答”パケットをユニキャストする。
【0196】第2集線装置10Bから送信された”OFFE
R (提示)応答”パケットは、集線装置10aを介して”
DISCOVER(発見)要求”パケットを送信した端末装置10
0aに受信される。また、端末装置100aは、アドレ
ス保有サーバ110aから送信された”OFFER (提示)応
答”パケットを集線装置10aを介して受信する。
【0197】次に、”OFFER (提示)応答”パケットを受
信した端末装置100aから、例えば端末装置100e
のアドレスを要求する”REQUEST(要求)信号”パケット
がブロードキャストされ、集線装置10aに受信される
と、集線装置10aは、その”REQUEST(要求)信号”パ
ケットを第2集線装置10Bと、アドレス保有サーバ1
10aとに送信する。
【0198】そして、”REQUEST(要求)信号”パケット
が第2集線装置10Bに受信されると、第2集線装置1
0Bの応答部44は、アドレス格納テーブル45から端
末装置100eのアドレスを検出するとともに、この端
末装置100eのアドレスを含む応答パケットを生成
し、端末装置100aに対してユニキャストする。
【0199】このようにして、端末装置100aは、端
末装置100eのアドレスを取得し、端末装置100e
に対してデータの送信が可能となる。以上説明した第2
の実施の形態によると、その効果は第1の実施の形態に
おける効果とほぼ同様である。もっとも、第1の実施の
形態と比較した場合、経路中継装置30に代えて、第2
集線装置10Bが設けられている。
【0200】このため、経路中継装置30のように、受
信したアドレス要求のブロードキャストパケットをその
ままブロードキャストすることなく、そのアドレス要求
に対応するアドレスをアドレス格納テーブル45から検
出し、アドレス要求を行った端末装置100に対して要
求されたアドレスを含むパケットをユニキャストする。
よって、第2集線装置10Bと各集線装置10a、1
0bとの間を接続する通信回線に不要なブロードキャス
トパケットが伝送されるのを防止する事ができる。
【0201】なお、第2集線装置10Bの記憶装置20
には、図13に示されるように、応答部44に代えてア
ドレス変更部43を記憶するように構成しても良い。こ
のとき、アドレス格納テーブル45には、各集線装置1
0a、10bのアドレスを格納するとともに、集線装置
10a、10bのアドレスに対応してネットワークシス
テムにおける端末装置100a〜100e、アドレス保
有サーバ110a、110bのアドレスを格納する。
【0202】このような第2集線装置10Bを備えるネ
ットワークシステムによると、例えば、端末装置100
aから送信されたアドレス保有サーバ110bのサーバ
アドレスを要求する”DISCOVER(発見)要求”ブロードキ
ャストパケットは、集線装置10aにおいて、端末装置
100b、100cに送信されることなく、アドレス保
有サーバ110aと第2集線装置10Bとに送信され
る。
【0203】第2集線装置10Bは、”DISCOVER(発見)
要求”パケットを受信すると、アドレス変更部43にお
いて”DISCOVER(発見)要求”パケットが、アドレス保有
サーバ110bのサーバアドレス要求と判断する。
【0204】すると、アドレス変更部43は、アドレス
格納テーブル45からアドレス保有サーバ110bのア
ドレスと、集線装置10bのアドレスとを検出し、”DI
SCOVER(発見)要求”パケットが集線装置10bを通じて
アドレス保有サーバ110bに受信されるように、”DI
SCOVER(発見)要求”パケットに含まれる情報の内容を変
更する。
【0205】そして、”DISCOVER(発見)要求”パケット
は、集線装置10bを介してアドレス保有サーバ110
bに受信される。なお、この”DISCOVER(発見)要求”パ
ケットを受信したアドレス保有サーバ110bは、端末
装置100aに対して”OFFER (提示)応答”パケットを
送信する。この”OFFER (提示)応答”パケットは、”DI
SCOVER(発見)要求”パケットが伝送された経路と、同一
の経路を経て端末装置100aに受信される。
【0206】このように、応答部44に代えてアドレス
変更部43を第2集線装置10Bに設けた場合において
も、第2集線装置10Bと各集線装置10a、10bと
の間における帯域の減少に伴うスループットの低下を防
止できる。
【0207】〈第3の実施の形態〉次に、ネットワーク
システムの第3の実施の形態を図を用いて説明する。ネ
ットワークシステムの第3の実施の形態は、イーサネッ
トに係るものであり、ネットワークプロトコルがIP
(Internet Protcol)の場合における形態である。
【0208】〈システム概要〉まず、図14を用いてネ
ットワークシステムの第3の実施の形態の概要を説明す
る。図14には、LANスイッチ(スイッチングHU
B)である第1集線装置10Aが設けられ、各第1集線
装置10Aには複数の端末装置100が接続されてい
る。これらの集線装置10の上位にはさらにLANスイ
ッチ(スイッチングHUB)である第2集線装置10B
が設けられており、いわゆるスター型の配線状態にされ
ている。
【0209】〈端末装置〉各端末装置100は、データ
を保有しており、他の端末装置100のいずれかに保有
のデータを送信する場合には、そのデータの送信先とな
る端末装置100のIPアドレスとMAC(Media Acce
ss Control)アドレスとを必要とする。
【0210】このため、データの送信元となる端末装置
が、データの送信先となる端末装置100のMACアド
レスを有していない場合には、そのデータの送信元とな
る端末装置100は、その不明のMACアドレスを捜索
するためのパケットであるARP(Address Resolution
Protocol)要求パケットを送信するようにされてい
る。
【0211】このARPパケットには、例えば、MAC
アドレスの付与を要求する端末装置のIPアドレス、送
信元のMACアドレス及び送信先MACアドレス等のア
ドレス情報が含まれている。
【0212】〈第1集線装置〉次に、各第1集線装置1
0Aを図15を用いて説明する。第1集線装置10A
は、インターフェイス部13と、スイッチ制御部15
と、解析部41と、変換手段であるアドレス変換部42
とを有している。
【0213】インターフェイス部13は、各第1集線装
置10Aに複数設けられておりそれぞれ通信回線を収容
し、この通信回線を通じて端末装置100からの信号で
あるパケットを受信するものである。各インターフェイ
ス部13はパケットの伝送状態をオン/オフするスイッ
チを有している。
【0214】スイッチ制御部15は、インターフェイス
部13のスイッチをオン/オフするものである。このス
イッチ制御部15が所定数のインターフェイス部13の
スイッチを一括してオン/オフすることにより、ブロー
ドキャスト・ドメインが形成されるようになっている。
そして、ブロードキャスト・ドメイン内の端末装置10
0のいずれかから受信されたブロードキャストパケット
は、このブロードキャスト・ドメイン内のすべての端末
装置100に送信される。
【0215】各第1集線装置10Aに接続された複数の
端末装置100は任意のブロードキャスト・ドメインA
〜Fに分けられている。解析部41は、ARP要求パケ
ットを終端するとともに解析し、このARP要求パケッ
トに含まれる送信先のMACアドレスを抽出するもので
ある。また、アドレス変換部42は、ARP要求パケッ
トに含まれる送信先のMACアドレスを第2集線装置1
0BのMACアドレスに書き換えるものである。
【0216】これらの解析部41とアドレス変換部42
とは、ハード的には記憶装置に記憶されたアプリケーシ
ョンプログラムであり、必要に応じてメインメモリに読
み出されCPU(中央処理装置)により実行されて実現
する機能である。
【0217】〈第2集線装置〉次に、第2集線装置10
Bを図16を用いて説明する。第2集線装置10Bは、
インターフェイス部13と、アドレス格納テーブル45
と、応答部44とを有する。インターフェイス部13
は、第1集線装置10Bにおいて説明したものと同様の
ものであり、通信回線を介して第1集線装置10Aにそ
れぞれ接続されている。また、アドレス格納テーブル4
5には、ネットワークシステムにおけるすべての端末装
置100のIPアドレスとMACアドレスとが対応して
格納されている。
【0218】応答部44は、受信したARP要求パケッ
トからMACアドレスの付与を要求する端末装置のIP
アドレスを抽出し、この抽出したIPアドレスによりア
ドレス格納テーブル45を検索し、IPアドレスに対応
するMACアドレスを検出する。さらに、この検出した
MACアドレスを含むARP応答パケットを生成し、ア
ドレス要求を送信した端末装置100へ送信するもので
ある。
【0219】ハード的には、解析部41と応答部44と
はハードディスク等の二次記憶に記憶されたアプリケー
ションプログラムであり、必要に応じてメインメモリに
読み出され、CPUにより実行されて実現する機能であ
る。また、アドレス対応テーブル45はハード的には二
次記憶に記憶されているものである。
【0220】〈動作例〉以上の構成を有するネットワー
クシステムの動作例を図14及び図17を用いて以下に
説明する。例えば、ブロードキャスト・ドメインAにお
ける端末装置100Aからブロードキャスト・ドメイン
Bにおける端末装置100BのMACアドレスの付与を
要求するARP要求パケットがブロードキャストされた
とする〈ステップS301〉。なお、この場合における
送信先のMACアドレスは、ブロードキャストとと指定
されている。
【0221】このARP要求パケットは、通信回線を通
じて第1集線装置10Aに送信され、インターフェイス
部13で受信され、解析部41でARP要求パケットの
内容が解析される〈ステップS302〉。
【0222】解析部41は、解析により受信したパケッ
トをARP要求パケットと判断すると、そのARP要求
パケットを終端する。これと同時に、解析部41はAR
P要求パケットの送信先のMACアドレスを抽出する。
すなわちブロードキャストの指定が抽出される。そし
て、このARP要求パケットはアドレス変換部42に送
られる。
【0223】次に、ARP要求パケットは、アドレス変
換部42において、送信先のアドレスであるブロードキ
ャストの指定が、第2集線装置10BのMACアドレス
に書き換えられる。すなわち、ARP要求パケットのM
ACレイヤの送信先MACアドレスが第2集線装置10
BのMACアドレスに変更される〈ステップS30
3〉。
【0224】このように送信先のMACアドレスが第2
集線装置10Bに変更されたARP要求パケットは、バ
ックボーンLAN側のインターフェイス部13から第2
集線装置10Bにユニキャストされる〈ステップS30
4〉。
【0225】第2集線装置10Bは、ARP要求パケッ
トをインターフェイス部13で受信する〈ステップS3
05〉。そして、このARP要求パケットは、応答部4
4に送られる。
【0226】応答部44は、受けたARP要求パケット
から端末装置100BのIPアドレスを抽出する。そし
て、この抽出されたIPアドレスによりアドレス対応テ
ーブル45を検索し、この端末装置100BのIPアド
レスに対応して格納されているMACアドレスを検出す
る。さらに、応答部44は、この端末装置100BのM
ACアドレスを含むとともに、端末装置100Aを送信
先アドレスとするARP応答パケットを生成する〈ステ
ップS306〉。
【0227】そして、この端末装置100Aと送信先と
するARP応答パケットは、インターフェイス部13か
らユニキャストされる〈ステップS307〉。このAR
P応答パケットは、第1集線装置10Aを介して端末装
置100Aに受信される〈ステップS308、ステップ
S309〉。なお、端末装置100BのMACアドレス
を取得した端末装置100Aは、データを端末装置10
0Bに対して送信する。
【0228】以上説明したネットワークシステムによる
と、第1集線装置10Aのアドレス変換部42におい
て、ARP要求パケットのMACアドレスのブロードキ
ャスト指定が第2集線装置10BのMACアドレスに変
換される。これにより、ブロードキャストパケットから
ユニキャストパケットへ変換されるため、ブロードキャ
スト・ドメイン内の他の端末装置100に不要なARP
要求パケットが送信されるのを回避することができる。
【0229】また、従来ルータ等の経路中継装置30を
用いて接続されていた第1集線装置10A間が、第2集
線装置10Bを用いて接続されている。この第2集線装
置10Bにより、ARP要求パケットに対応するARP
応答パケットが生成され、このARP応答パケットがユ
ニキャストされて第1集線装置10Aを介して端末装置
100に受信される。
【0230】従って、ARP応答パケットは、ARP要
求パケットを送信した端末装置100以外の端末装置1
00には送信されないため、第1集線装置10Aと第2
集線装置10Bとの間における帯域の減少に伴うスルー
プットの低下を防止することができる。
【0231】なお、第1集線装置10Aは、従来の集線
装置を用いても良い。この場合には、ARP要求パケッ
トは、従来の集線装置によりブロードキャスト・ドメイ
ンAの全てに送信され、これにより第2集線装置10B
に受信されることになる。この場合でも、第2集線装置
10BはARP応答パケットを生成し、ARP要求パケ
ットを送信した端末装置100に対してARP応答パケ
ットがユニキャストされる。
【0232】このため、従来のように、いずれかの第1
集線装置10Aからブロードキャストパケットを受信し
た経路中継装置30が、他の第1集線装置10Aにその
パケットをブロードキャストすることがない。従って、
第1集線装置10Aと第2集線装置10Bとの間におけ
る帯域の減少を防止することができる。
【0233】また、ルータ等の経路中継装置30に代え
て第2集線装置10Bを用いることにより、パケット交
換、又はパケットの伝送をハード的に行うことができ
る。このため、ソフトウェア的な処理を行うルータ等の
経路中継装置30と比較してデータ伝送の高速化を実現
できる。
【0234】このようにして、シェアードメディア型の
アーキテクチャに起因する帯域の不足を解消することに
より、今後普及すると考えられるマルチメディアアプリ
ケーションへの対応も可能となる。
【0235】〈第4の実施の形態〉次に本発明のネット
ワークシステムの第4の実施の形態を説明する。第4の
実施の形態におけるネットワークシステムもイーサネッ
トに係るものである。
【0236】〈システム概要〉第4の実施の形態による
ネットワークシステムは、全体構成をネットワークシス
テムの第3の実施の形態と同じくし、図14のように構
成されている。
【0237】すなわち、図14に示したように、複数の
第1集線装置10Aのそれぞれに複数の端末装置100
が通信回線を介して接続され、各第1集線装置10Aは
通信回線を介してそれぞれ第2集線装置10Bに接続さ
れている。
【0238】〈第1集線装置〉第4の実施の形態による
第1集線装置10Aは、第3の実施の形態による集線装
置10Aと同様に構成されている。すなわち、図15の
ように、インターフェイス部13と、解析部41と、ア
ドレス変換部42とを有している。これらの説明は第3
の実施の形態において説明してあるため省略する。
【0239】〈第2集線装置〉次に、第4の実施の形態
による第2集線装置10Bを図18を用いて説明する。
第4の実施の形態による第2集線装置10Bは、インタ
ーフェイス部13と、アドレス格納テーブル45と、第
2アドレス変換部46とを有している。このうち、イン
ターフェイス部13は第3の実施の形態によるインター
フェイス部13と同様であるため説明を省略する。
【0240】アドレス対応テーブル45には、ネットワ
ークシステムにおける全てのIPアドレスと各集線装置
10AのMACアドレスとが対応して格納されている。
第2アドレス変換部46は、ARP要求パケットからデ
ータの送信先となる端末装置100のIPアドレスを抽
出し、この送信先となる端末装置100のIPアドレス
によりアドレス対応テーブル45を検索し、このIPア
ドレスに対応する第1集線装置10AのMACアドレス
を検出するようにされている。
【0241】そして、ARP要求パケットの送信先のM
ACアドレスを、アドレス格納テーブル45から検出し
た第1集線装置のMACアドレスに変換し、その第1集
線装置10Aに送信するようにされている。
【0242】〈動作例〉以上の構成を有するネットワー
クシステムの動作例を図14及び図19を用いて以下に
説明する。
【0243】例えば、図14に示すブロードキャスト・
ドメインAにおける端末装置100Aからブロードキャ
スト・ドメインB内の端末装置100B宛のARP要求
パケットがブロードキャストで送出されたとする〈ステ
ップS401〉。もっとも、このデータの送信元、又は
データの送信先となる端末装置100は、前記の端末装
置100A、端末装置100Bに限られず、いずれの端
末装置100もデータの送信元、又はデータの送信先と
なることができる。
【0244】このARP要求パケットは、通信回線を通
じて第1集線装置10Aに送信される。この第1集線装
置10Aは、ARP要求パケットをインターフェイス部
13で受信するとともに、解析部41で解析する〈ステ
ップS402〉。
【0245】解析部41は、受信したパケットをARP
要求パケットと判断すると、そのARP要求パケットを
終端する。これによりブロードキャスト・ドメインA内
の端末装置100へのARP要求パケットの送信が停止
される。これと同時に、解析部41はARP要求パケッ
トの送信先のMACアドレス、すなわちブロードキャス
トの指定を抽出する。
【0246】そして、このARP要求パケットをアドレ
ス変換部42に送る。アドレス変換部42は、ARP要
求パケットの送信先のMACアドレスであるブロードキ
ャストの指定を、第2集線装置10BのMACアドレス
に書き換える〈ステップS403〉。
【0247】このように送信先のMACアドレスが変換
されたARP要求パケットはバックボーンLAN側のイ
ンターフェイス部13から第2集線装置10Bに送信さ
れる〈ステップS404〉。
【0248】第2集線装置10Bは、ARP要求パケッ
トをインターフェイス部13で受信する〈ステップS4
05〉。受信されたARP要求パケットは、第2アドレ
ス変換部46に送られる。第2アドレス変換部46は、
ARP要求パケットからデータの送信先となる端末装置
のIPアドレスを抽出し、この送信先となる端末装置の
IPアドレスによりアドレス対応テーブル45を検索
し、このIPアドレスに対応する第1集線装置10Aの
MACアドレスを検出する。
【0249】そして、ARP要求パケットの送信先のM
ACアドレスを、アドレス格納テーブル45から検出し
た第1集線装置10AのMACアドレスに変換する〈ス
テップS406〉。このARP応答パケットは、いずれ
かのインターフェイス部13からデータ送信先である端
末装置100が接続された第1集線装置10Aに対して
ユニキャストされ〈ステップS407〉、該当する第1
集線装置10Aに受信される〈ステップS408〉。
【0250】このARP要求パケットは、アドレス変換
部42に送られ、ARP送信パケットんの送信先のMA
Cアドレスが集線装置10Aからブロードキャストの指
定に変換される〈ステップS409〉。
【0251】そして、要求パケットは、いずれかのイン
ターフェイス部13からブロードキャストされる〈ステ
ップS410〉。このブロードキャストされたARP要
求パケットは、ブロードキャスト・ドメイン内における
各端末装置100に送信され、そのブロードキャスト・
ドメイン内の端末装置100Bに受信される〈ステップ
S411〉。
【0252】端末装置100Bは、このARP要求パケ
ットを受け取ると、自己のMACアドレスを含むARP
応答パケットを端末装置100Aに対して送信する〈ス
テップ412〉。このARP応答パケットは、第1集線
装置10A、第2集線装置10Bを介し、端末装置10
0Aが接続された第1集線装置10Aに受信される〈ス
テップS413、ステップS414〉。そして、端末装
置100Aは、第1集線装置10Aから送信されたAR
P応答パケットを受信する〈ステップS415〉。この
ようにして、端末装置100Aは、データの送信先であ
る端末装置100BのMACアドレスの付与を受け、端
末装置100Bに対してデータを送信する。
【0253】以上説明したネットワークシステムの第4
の実施の形態による効果はネットワークシステムの第3
の実施の形態による効果とほぼ同様であるが、ネットワ
ークシステムの第3の実施の形態に比し、第2集線装置
10Bに設けられたアドレス格納テーブル45に格納さ
れる内容を減少させることができる。
【0254】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のネットワ
ークシステムによれば、複数の端末装置、又はアドレス
保有サーバと集線装置との間を接続する通信回線の帯域
の減少に伴うスループットの低下を防止することがで
き、端末装置間におけるデータ送信等を適切に行うこと
ができる。
【0255】また、ネットワークシステムが経路中継装
置を備える場合において、集線装置に信号判別部を設け
ることにより、その経路中継装置自身の制御のための信
号を端末装置に送信しないようにするため、その制御信
号に含まれる情報の秘匿を図ることができ、ひいてはネ
ットワークシステムの情報秘匿を図ることができる。
【0256】さらに、従来のネットワークシステムに本
発明の集線装置を用いることにより、前記したスループ
ットの低下防止、制御信号に含まれる情報秘匿を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のネットワークシステムの原理を示す
ブロック図
【図2】 ネットワークシステムの第1の実施の形態を
示すブロック図
【図3】 図2に示したネットワークシステムを構成す
る集線装置のハード的構成を示すブロック図
【図4】 図2に示したネットワークシステムを構成す
る集線装置の記憶装置を示す図
【図5】 第1の実施の形態の動作例を示すシーケンス
【図6】 第1の実施の形態の動作例を示すシーケンス
【図7】 第1の実施の形態の動作例を示すシーケンス
【図8】 第1の実施の形態の動作例を示すシーケンス
【図9】 第1の実施の形態の動作例を示すシーケンス
【図10】 ネットワークシステムの第2の実施の形態
を示すブロック図
【図11】 図10に示したネットワークシステムを構
成する第2集線装置のハード的構成を示す図
【図12】 図10に示したネットワークシステムを構
成する第2集線装置の記憶装置を示す図
【図13】 第2集線装置の記憶装置を示す図
【図14】 ネットワークシステムの第3の実施の形態
を示すブロック図
【図15】 図14に示したネットワークシステムを形
成する第1集線装置を示すブロック図
【図16】 図14に示したネットワークシステムを形
成する第2集線装置を示すブロック図
【図17】 第3の実施の形態の動作例を示すフローチ
ャート
【図18】 ネットワークシステムの第4の実施の形態
における第2集線装置を示すブロック図
【図19】 第4の実施の形態の動作例を示すフローチ
ャート
【図20】 従来のネットワークシステムを示すブロッ
ク図
【図21】 従来のネットワークシステムを示すブロッ
ク図
【符号の説明】
10a、10b 集線装置 10A 第1集線装置 10B 第2集線装置 16 タイマ 21 パケット判別部 25 トラフィック量測定部 30 経路中継装置 31 手続中止部 42 アドレス変換部 44 応答部 45 アドレス格納テーブル 46 第2アドレス変換部 50 回線情報記憶部 60 通信回線制御部 100a〜100n 端末装置 110a、110b アドレス保有サーバ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置と、アドレス保有サーバ
    と、前記複数の端末装置、及び、前記アドレス保有サー
    バが通信回線を介してそれぞれ接続される集線装置とを
    備え、 前記アドレス保有サーバは、自身のサーバアドレスと前
    記複数の端末装置のアドレスとを保有し、 前記各端末装置は、他の端末装置へデータを送信する場
    合に、前記サーバアドレス及び/又は前記データの送信
    先となる前記他の端末装置のアドレスの付与要求を前記
    アドレス保有サーバに対し前記集線装置を介して送信す
    るとともに、前記アドレス保有サーバから送信された前
    記付与要求に対応するアドレスを前記集線装置を介して
    受信し、 前記集線装置は、自ら前記アドレス保有サーバへ前記サ
    ーバアドレスの付与要求を送信し、前記アドレス保有サ
    ーバから送信された前記サーバアドレスの付与要求に対
    応する前記サーバアドレスを受信した場合に、前記集線
    装置と前記アドレス保有サーバとを接続する通信回線の
    情報を記憶する回線情報記憶手段を有するとともに、前
    記複数の端末装置のいずれかから前記サーバアドレス及
    び/又は前記データの送信先となる他の端末装置のアド
    レスの付与要求を受信した場合に、前記回線情報記憶手
    段から前記集線装置と前記アドレス保有サーバとを接続
    する前記通信回線の情報を読み出して、当該通信回線を
    伝送可能状態にする通信回線制御手段を有するネットワ
    ークシステム。
  2. 【請求項2】 前記集線装置の前記回線情報記憶手段
    は、前記集線装置が前記複数の端末装置のいずれかから
    送信された前記サーバアドレスの付与要求を受信した場
    合に、前記集線装置と前記サーバアドレスの付与要求を
    送信した端末装置とを接続する通信回線の情報を記憶
    し、 前記通信回線制御手段は、前記アドレス保有サーバから
    送信された前記サーバアドレスの付与要求に応答する前
    記サーバアドレスを受信した場合に、このサーバアドレ
    スの付与を要求した端末装置と前記集線装置とを接続す
    る通信回線を伝送可能状態にする請求項1に記載のネッ
    トワークシステム。
  3. 【請求項3】 前記集線装置の前記通信回線制御手段
    は、前記集線装置が前記複数の端末装置のいずれかから
    前記データの送信先となる端末装置のアドレス付与要求
    を受信した場合に、前記回線情報記憶手段から前記アド
    レス保有サーバと前記集線装置とを接続する通信回線の
    情報を読み出して、当該通信回線を伝送可能状態にする
    請求項1に記載のネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 前記集線装置の前記通信回線制御手段
    は、前記集線装置が前記アドレス保有サーバから前記デ
    ータの送信先となる端末装置のアドレスを受信した場合
    に、前記回線情報記憶手段から前記データの送信先とな
    る端末装置のアドレス付与要求を送信した端末装置と前
    記集線装置とを接続する通信回線の情報を読み出して、
    前記複数の通信回線のうち前記集線装置と前記データの
    送信先となる端末装置のアドレス付与を要求した端末装
    置とを接続する通信回線を伝送可能状態にする請求項1
    に記載のネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 前記複数の端末装置と前記アドレス保有
    サーバとが通信回線を介して接続された集線装置を複数
    有し、各集線装置はその間における信号の伝送を中継す
    る経路中継装置を介して接続されており、 前記各集線装置は、前記経路中継装置から受信した信号
    を解析する信号解析手段を有し、 前記通信回線制御手段は、前記経路中継装置から受信し
    た信号が前記信号解析手段により前記経路中継装置及び
    /又は前記複数の集線装置の制御信号と判断された場合
    に、前記複数の端末装置と前記各集線装置とを接続する
    通信回線、及び、前記アドレス保有サーバと前記各集線
    装置とを接続する通信回線を伝送不能状態にする請求項
    1に記載のネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 前記集線装置は、複数の通信回線を介し
    て第2集線装置に複数接続されており、 前記第2集線装置は、前記各集線装置に接続された前記
    複数の端末装置、及び、前記アドレス保有サーバのアド
    レスを格納したアドレス格納テーブルを有するととも
    に、受信した前記アドレス付与要求により前記アドレス
    格納テーブルから前記アドレス付与要求に対応するアド
    レスを検出し、この対応アドレスを前記アドレス付与要
    求を送信した前記端末装置に送信する応答手段を有する
    請求項1に記載のネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 前記第2集線装置の前記アドレス格納テ
    ーブルには、前記各集線装置の情報が前記アドレスに対
    応して格納されており、 前記第2集線装置は、前記応答手段に代えて、受信した
    前記サーバアドレス付与要求、又は前記データの送信先
    となる端末装置のアドレス付与要求により前記アドレス
    格納テーブルに格納された前記複数の集線装置の情報の
    うち対応する集線装置の情報を検出するとともに、前記
    サーバアドレス付与要求、又は前記データの送信先とな
    る端末装置のアドレス付与要求を前記検出した集線装置
    のみに送信する変更手段を有する請求項6に記載のネッ
    トワークシステム。
  8. 【請求項8】 複数の端末装置と、この複数の端末装置
    が通信回線を介してそれぞれ接続される複数の第1集線
    装置と、前記複数の第1集線装置が通信回線を介してそ
    れぞれ接続される第2集線装置とを備え、 前記各端末装置は、自己が接続されている第1集線装置
    とは異なる第1集線装置に接続された端末装置に対して
    データを送信する場合に、前記データの送信先となる端
    末装置のアドレス付与要求を送信し、 前記各第1集線装置は、前記第2集線装置に前記データ
    の送信先となる端末装置のアドレス付与要求を送信し、 前記第2集線装置は、前記複数の第1集線装置に接続さ
    れた前記複数の端末装置のアドレスを格納したアドレス
    格納テーブルと、受信した前記データの送信先となる端
    末装置のアドレス付与要求により前記アドレス格納テー
    ブルから前記アドレス付与要求に対応する端末装置のア
    ドレスを検出するとともに、前記アドレス付与要求を送
    信した前記端末装置に対して前記アドレス格納テーブル
    から検出されたアドレスを送信する応答手段とを有する
    ネットワークシステム。
  9. 【請求項9】 前記各第1集線装置は、前記データの送
    信先となる端末装置のアドレス付与要求を受信した場合
    に、このデータの送信先となる端末装置のアドレス付与
    要求を前記第2集線装置のみへ送信する変換手段とを有
    する請求項8に記載のネットワークシステム。
  10. 【請求項10】 前記第2集線装置の前記アドレス格納
    テーブルには、さらに前記各第1集線装置の情報がアド
    レスに対応して格納されており、 前記第2集線装置は、前記応答手段に代えて、受信され
    た前記アドレス付与要求により前記アドレス格納テーブ
    ルに格納された前記各第1集線装置の情報から対応する
    第1集線装置の情報を検出するとともに、その対応する
    第1集線装置へ前記アドレス付与要求を送信する第2変
    換手段を有し、 前記第1集線装置の前記変換手段は、前記第2集線装置
    から前記アドレス付与要求を受信した場合に、前記アド
    レス付与要求を所定の通信回線に接続された前記複数の
    端末装置へ送信する請求項8に記載のネットワークシス
    テム。
  11. 【請求項11】 自身のサーバアドレスとデータの送信
    先となる端末装置のアドレスとを保有するアドレス保有
    サーバと、前記データを送信する場合に前記アドレス保
    有サーバに対して前記サーバアドレス及び/又は前記デ
    ータの送信先となる端末装置のアドレスの付与要求を送
    信するとともに、前記アドレス保有サーバから送信され
    た前記アドレス付与要求に対応するアドレスを受信する
    複数の端末装置とが通信回線を介して接続される集線装
    置であって、 自ら前記アドレス保有サーバへ前記サーバアドレスの付
    与要求を送信し、前記アドレス保有サーバから送信され
    た前記サーバアドレスを受信した場合に、前記アドレス
    保有サーバと前記集線装置とを接続する通信回線の情報
    を記憶する回線情報記憶手段と、 前記複数の端末装置のいずれかから前記サーバアドレス
    及び/又は前記データの送信先となる端末装置のアドレ
    スの付与要求を受信した場合に、前記回線情報記憶手段
    から前記集線装置と前記アドレス保有サーバとを接続す
    る前記通信回線の情報を読み出して、当該通信回線を伝
    送可能状態にする通信回線制御手段と、を有する集線装
    置。
  12. 【請求項12】 前記回線情報記憶手段は、前記複数の
    端末装置のいずれかから送信された前記サーバアドレス
    の付与要求を前記集線装置が受信した場合に、前記集線
    装置と前記サーバアドレスの付与要求を送信した端末装
    置とを接続する通信回線の情報を記憶し、 前記通信回線制御手段は、前記アドレス保有サーバから
    送信された前記サーバアドレスの付与要求に応答する前
    記サーバアドレスを受信した場合に、このサーバアドレ
    スの付与を要求した端末装置と前記集線装置とを接続す
    る通信回線を伝送可能状態にする請求項11に記載の集
    線装置。
  13. 【請求項13】 前記通信回線制御手段は、前記集線装
    置が前記複数の端末装置のいずれかから前記データの送
    信先となる端末装置のアドレス付与要求を受信した場合
    に、前記回線情報記憶手段から前記アドレス保有サーバ
    と前記集線装置とを接続する通信回線の情報を読み出し
    て、当該通信回線を伝送可能状態にする請求項11に記
    載の集線装置。
  14. 【請求項14】 前記集線装置の前記通信回線制御手段
    は、前記集線装置が前記アドレス保有サーバから前記デ
    ータの送信先となる端末装置のアドレスを受信した場合
    に、前記回線情報記憶手段から前記データの送信先とな
    る端末装置のアドレス付与要求を送信した端末装置と前
    記集線装置とを接続する通信回線の情報を読み出して、
    当該通信回線を伝送可能状態にする請求項11に記載の
    集線装置。
  15. 【請求項15】 単位時間当たりにおける前記複数の端
    末装置と前記アドレス保有サーバとからの信号の受信数
    を計測して通信トラフィック量を検出するとともに、基
    準トラフィック量を有し前記検出された通信トラフィッ
    ク量と前記基準トラフィック量とを対比するトラフィッ
    ク量測定手段を有し、 前記回線情報記憶手段は、前記トラフィック量測定手段
    により基準トラフィック量より少ない通信トラフィック
    量が検出された場合に、自ら前記アドレス保有サーバへ
    前記サーバアドレスの付与要求を送信する請求項11に
    記載の集線装置。
  16. 【請求項16】 一定時間を測定するタイマを有し、前
    記回線情報記憶手段は、前記タイマが一定時間を測定し
    た場合に、自ら前記サーバアドレスの付与要求を前記ア
    ドレス保有サーバに対して送信する請求項11に記載の
    集線装置。
  17. 【請求項17】 前記集線装置が通信回線を介して複数
    接続され、一の集線装置から受信した信号を他の集線装
    置に送信する経路中継装置が接続されている場合に、前
    記経路中継装置から受信した信号を解析する信号解析手
    段を有し、前記通信回線制御手段は、前記経路中継装置
    から受信した信号が前記信号解析手段により前記経路中
    継装置及び/又は前記複数の集線装置の制御信号と判断
    された場合に、前記複数の端末装置と前記各集線装置と
    を接続する通信回線、及び、前記アドレス保有サーバと
    前記各集線装置とを接続する通信回線を伝送不能状態に
    する請求項11に記載の集線装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の端末装置と前記アドレス保
    有サーバとの間における前記サーバアドレス及び/又は
    前記データ送信先のアドレス付与のための手続を中止さ
    せる信号を自ら前記アドレス保有サーバに対して送信す
    る手続中止手段を有する請求項11に記載の集線装置。
JP00615996A 1996-01-17 1996-01-17 ネットワークシステム及び集線装置 Expired - Fee Related JP3684262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00615996A JP3684262B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 ネットワークシステム及び集線装置
US08/774,171 US6493767B1 (en) 1996-01-17 1996-12-26 Network address supply system for transmitting an address supply request to only a server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00615996A JP3684262B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 ネットワークシステム及び集線装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015240A Division JP3974917B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09200262A true JPH09200262A (ja) 1997-07-31
JP3684262B2 JP3684262B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=11630755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00615996A Expired - Fee Related JP3684262B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 ネットワークシステム及び集線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6493767B1 (ja)
JP (1) JP3684262B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501323A (ja) * 2001-08-21 2005-01-13 ローズマウント アナリティカル, インコーポレイテッド プロセス制御システムのための共有利用方式によるデータ処理
JP2006033206A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nec Corp 認証システム、ネットワーク集線装置及びそれらに用いる認証方法並びにそのプログラム
WO2010087259A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 三菱電機株式会社 Ipアドレス配信装置およびipアドレス配信方法
US7920577B2 (en) 2004-07-08 2011-04-05 Avaya Communication Israel Ltd. Power saving in wireless packet based networks
JP2011142647A (ja) * 2002-09-13 2011-07-21 Pmc-Sierra Israel Ltd 複数のエンティティーを有するネットワークユニットを含むイーサネット(登録商標)パッシブ光ネットワークの操作方法
US9094470B2 (en) 2002-04-15 2015-07-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Web services-based communications for use with process control systems
US9927788B2 (en) 2011-05-19 2018-03-27 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Software lockout coordination between a process control system and an asset management system

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209033B1 (en) * 1995-02-01 2001-03-27 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for network capacity evaluation and planning
NL1009987C2 (nl) * 1998-06-08 1999-12-10 Koninkl Kpn Nv Systeem voor charging van het gebruik van een pakketgebaseerd telecommunicatienetwerk.
US6092120A (en) * 1998-06-26 2000-07-18 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for timely delivery of a byte code and serialized objects stream
FR2781952B1 (fr) * 1998-07-28 2000-09-08 Cegelec Procede d'attribution d'adresses informatiques entre unites d'un systeme de conduite d'installation industrielle
US6556541B1 (en) * 1999-01-11 2003-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MAC address learning and propagation in load balancing switch protocols
KR100317261B1 (ko) * 1999-07-02 2001-12-22 서평원 능동적 무선 접속 베어러 제어 방법
US20020013858A1 (en) * 2000-02-09 2002-01-31 Anderson Keith R. ARP caching apparatus and method
WO2002010917A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Bea Systems, Inc. System and method for concentration and load-balancing of requests
US6697893B2 (en) * 2002-05-16 2004-02-24 Wem Technology Inc. Line concentrator with storage function
US7894381B2 (en) * 2003-03-04 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of reliably broadcasting data packet under ad-hoc network environment
JP4018686B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム
CN100411340C (zh) * 2005-07-27 2008-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种快速获取在线企业信息的方法及装置
FI20060266A0 (fi) * 2006-03-21 2006-03-21 Nokia Corp Osoitteenselvittämismenetelmä tietoliikennejärjestelmässä
JP4900474B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-21 富士通株式会社 情報処理装置、ノード位置取得方法及びプログラム並びに通信システム
JP4744645B2 (ja) * 2009-01-27 2011-08-10 三菱電機株式会社 列車用通信システム及び列車用通信方法
EP2745208B1 (en) 2011-08-17 2018-11-28 Nicira, Inc. Distributed logical l3 routing
US9531676B2 (en) 2013-08-26 2016-12-27 Nicira, Inc. Proxy methods for suppressing broadcast traffic in a network
US9575782B2 (en) 2013-10-13 2017-02-21 Nicira, Inc. ARP for logical router
US9893988B2 (en) 2014-03-27 2018-02-13 Nicira, Inc. Address resolution using multiple designated instances of a logical router
US10250443B2 (en) 2014-09-30 2019-04-02 Nicira, Inc. Using physical location to modify behavior of a distributed virtual network element
US10511458B2 (en) 2014-09-30 2019-12-17 Nicira, Inc. Virtual distributed bridging
US10225184B2 (en) 2015-06-30 2019-03-05 Nicira, Inc. Redirecting traffic in a virtual distributed router environment
US10511459B2 (en) 2017-11-14 2019-12-17 Nicira, Inc. Selection of managed forwarding element for bridge spanning multiple datacenters
US10374827B2 (en) 2017-11-14 2019-08-06 Nicira, Inc. Identifier that maps to different networks at different datacenters
CN110913034A (zh) * 2019-11-27 2020-03-24 迈普通信技术股份有限公司 Ip地址配置方法、装置及网络系统
US11496437B2 (en) 2020-04-06 2022-11-08 Vmware, Inc. Selective ARP proxy
US11805101B2 (en) 2021-04-06 2023-10-31 Vmware, Inc. Secured suppression of address discovery messages

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823338B1 (en) * 1987-08-03 1998-11-10 At & T Information Systems Inc Virtual local area network
US5150464A (en) * 1990-06-06 1992-09-22 Apple Computer, Inc. Local area network device startup process
US5309437A (en) * 1990-06-29 1994-05-03 Digital Equipment Corporation Bridge-like internet protocol router
US5421024A (en) * 1991-04-30 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Detection of a relative location of a network device using a multicast packet processed only by hubs
US5420862A (en) * 1991-06-14 1995-05-30 Digital Equipment Corporation Router using remote address resolution to enable bridge like data forwarding
JPH04372037A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム管理情報設定装置
US5287103A (en) * 1991-12-30 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing local area network clients with internetwork identification data
JPH05235942A (ja) 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd 簡易ブリッジ装置
US5432907A (en) * 1992-05-12 1995-07-11 Network Resources Corporation Network hub with integrated bridge
US5742760A (en) * 1992-05-12 1998-04-21 Compaq Computer Corporation Network packet switch using shared memory for repeating and bridging packets at media rate
JPH06318951A (ja) * 1993-01-07 1994-11-15 Toshiba Corp セル転送方法およびセル転送システム
US5526489A (en) * 1993-03-19 1996-06-11 3Com Corporation System for reverse address resolution for remote network device independent of its physical address
JPH06338891A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Hitachi Cable Ltd 集線装置
US5394402A (en) * 1993-06-17 1995-02-28 Ascom Timeplex Trading Ag Hub for segmented virtual local area network with shared media access
US5745699A (en) * 1993-09-24 1998-04-28 Apple Computer, Inc. Dynamic address assignment in an arbitrarily connected network
JPH07143155A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Toshiba Corp Lan間接続装置
JP3538243B2 (ja) * 1994-03-02 2004-06-14 株式会社日立製作所 Lanアダプタ装置およびlanシステム
US5636216A (en) * 1994-04-08 1997-06-03 Metricom, Inc. Method for translating internet protocol addresses to other distributed network addressing schemes
US5812792A (en) * 1994-07-22 1998-09-22 Network Peripherals, Inc. Use of video DRAM for memory storage in a local area network port of a switching hub
US5566170A (en) * 1994-12-29 1996-10-15 Storage Technology Corporation Method and apparatus for accelerated packet forwarding
US5550816A (en) * 1994-12-29 1996-08-27 Storage Technology Corporation Method and apparatus for virtual switching
US5600644A (en) * 1995-03-10 1997-02-04 At&T Method and apparatus for interconnecting LANs
US5633865A (en) * 1995-03-31 1997-05-27 Netvantage Apparatus for selectively transferring data packets between local area networks
US5581552A (en) * 1995-05-23 1996-12-03 At&T Multimedia server
US5732080A (en) * 1995-07-12 1998-03-24 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for controlling data flow within a switching device
US5706440A (en) * 1995-08-23 1998-01-06 International Business Machines Corporation Method and system for determining hub topology of an ethernet LAN segment
US5790554A (en) * 1995-10-04 1998-08-04 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for processing data packets in a network
US5793981A (en) * 1995-11-13 1998-08-11 Billings; Roger E. System for communicating data in a network using both a daisy chain link and separate broadcast links

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501323A (ja) * 2001-08-21 2005-01-13 ローズマウント アナリティカル, インコーポレイテッド プロセス制御システムのための共有利用方式によるデータ処理
US7568000B2 (en) 2001-08-21 2009-07-28 Rosemount Analytical Shared-use data processing for process control systems
US9094470B2 (en) 2002-04-15 2015-07-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Web services-based communications for use with process control systems
US9760651B2 (en) 2002-04-15 2017-09-12 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Web services-based communications for use with process control systems
JP2011142647A (ja) * 2002-09-13 2011-07-21 Pmc-Sierra Israel Ltd 複数のエンティティーを有するネットワークユニットを含むイーサネット(登録商標)パッシブ光ネットワークの操作方法
US7920577B2 (en) 2004-07-08 2011-04-05 Avaya Communication Israel Ltd. Power saving in wireless packet based networks
JP2006033206A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nec Corp 認証システム、ネットワーク集線装置及びそれらに用いる認証方法並びにそのプログラム
US8209529B2 (en) 2004-07-14 2012-06-26 Nec Corporation Authentication system, network line concentrator, authentication method and authentication program
WO2010087259A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 三菱電機株式会社 Ipアドレス配信装置およびipアドレス配信方法
JP4790088B2 (ja) * 2009-01-28 2011-10-12 三菱電機株式会社 Ipアドレス配信装置およびipアドレス配信方法
US8755307B2 (en) 2009-01-28 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation IP-address distribution device and IP-address distribution method
US9927788B2 (en) 2011-05-19 2018-03-27 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Software lockout coordination between a process control system and an asset management system

Also Published As

Publication number Publication date
US6493767B1 (en) 2002-12-10
JP3684262B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09200262A (ja) ネットワークシステム及び集線装置
US10652202B2 (en) Network address translating router for mobile networking
US5918021A (en) System and method for dynamic distribution of data packets through multiple channels
KR101442309B1 (ko) 다수의 아답터들을 통해서 다수의 가상 ip 어드레스를 동시에 지원하는 호스트내 페일오버
US6397260B1 (en) Automatic load sharing for network routers
JP4236303B2 (ja) リンクレベルサーバ/スイッチトランキング方法
US6389448B1 (en) System and method for load balancing
US6021419A (en) System for filtering broadcast digital information in accordance with channel identifiers stored in preference list which can be dynamically updated via command through network
US7739384B2 (en) System and method for load balancing
US9705844B2 (en) Address management in a connectivity platform
US7526557B2 (en) System and method for transferring data in high latency firewalled networks
US7315896B2 (en) Server network controller including packet forwarding and method therefor
US20090238181A1 (en) Network packet steering via configurable association of processing resources and network interfaces
FR2753323A1 (fr) Routeur d'exploitation internet
US20070083672A1 (en) Information processing apparatus and communication control method
US5852714A (en) Real time broadcasting system on an internet
KR20100021637A (ko) 최적의 dhcp 서버를 찾기 위한 라우터를 동적으로 구성하는 시스템 및 방법
US6785715B2 (en) Storage subsystem
CA2691167A1 (en) Access and control system for network-enabled devices
JP2005514867A (ja) ネットワーク環境におけるピアツーピア通信のための方法およびシステム
US7561587B2 (en) Method and system for providing layer-4 switching technologies
US20010056499A1 (en) Method of and device for deciding network address, and computer product
JP2001313674A (ja) ネットワーク装置およびコンピュータネットワーク
US20050201391A1 (en) Network address translation router and related method
JP3974917B2 (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees