JPH09198326A - Work flow system with collation function of related user information and work flow system - Google Patents

Work flow system with collation function of related user information and work flow system

Info

Publication number
JPH09198326A
JPH09198326A JP8007293A JP729396A JPH09198326A JP H09198326 A JPH09198326 A JP H09198326A JP 8007293 A JP8007293 A JP 8007293A JP 729396 A JP729396 A JP 729396A JP H09198326 A JPH09198326 A JP H09198326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
workflow
user
mail
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8007293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Osada
充弘 長田
Teruhisa Yasu
輝久 安
Hiroshi Koike
博 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8007293A priority Critical patent/JPH09198326A/en
Publication of JPH09198326A publication Critical patent/JPH09198326A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To dynamically obtain a collation destination when a problem on a circulated document occurs, informs a worker of it and to reduce the burden of the worker in a work flow system. SOLUTION: The document is sequentially circulated and a document processing is executed from a client 20-1 to 20-2 in accordance with definition information 17 of a work flow server 10. When a control part 23 requests the circulation of the document, a control part 12 additionally stores the identifier of a user processing the document to history information 18. When a collation management part 25-3 collates the related user to the server 10 in accordance with the request of the user of the client 20-3 during the circulation of the document, a related user information generation part 13 takes out the related user identifier from history information 18, converts it into a mail address and transmits it to the client 20-3. The collation management part 25-3 emits the collated mail to a mail server 30 addressed to the obtained mail address.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ワークフローシス
テム又は文書回覧システムに係わり、特に文書回覧中に
その文書に関連するユーザについての情報を照会する機
能を有するワークフローシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a workflow system or a document circulation system, and more particularly to a workflow system having a function of inquiring information about a user related to a document during document circulation.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年ホワイトカラーの生産性を向上させ
るシステムとして、ワークフローシステムあるいは文書
回覧システムが開発され利用されている。このシステム
は、製造中の製品をベルトコンベヤーで流しながら担当
者が製品の部分部分を組み立てていき、最終的に製品を
完成させるシステムを文書処理に応用したものである。
このシステムはワークフローを構成する各作業ノードで
各担当の作業者が効率的な処理を行うため、システム全
体としての作業時間を短縮できる。また文書を持ち回っ
て承認印をもらうという従来の業務モデルがこのような
ワークフローに適合しており、電子的に文書が流れるこ
とによって従来の業務処理に対して文書の回覧時間の短
縮及び文書の紛失の撲滅を図ることができ、また回覧文
書の状態管理をすることができる。このようにワークフ
ローシステムは、ホワイトカラーの生産性を向上させる
システムとして注目されている。このワークフローシス
テムは、複数の組織や作業担当者が分散し、これら作業
担当者が使用する計算機が分散した環境下で職制又は作
業者を作業ノードとするワークフロー定義情報を作成
し、このワークフロー定義情報に基づいて文書の流れを
制御し管理する。
2. Description of the Related Art In recent years, a workflow system or a document circulation system has been developed and used as a system for improving white color productivity. In this system, a person in charge assembles parts of the product while flowing the product being manufactured on a belt conveyor, and finally the product is applied to the document processing.
In this system, since each worker in charge performs efficient processing at each work node configuring a workflow, the work time of the entire system can be shortened. In addition, the conventional business model of carrying documents around and obtaining approval stamps is suitable for such a workflow, and the electronic flow of documents shortens the circulation time of documents and reduces the document The loss can be eradicated and the status of circulation documents can be managed. As described above, the workflow system has been attracting attention as a system for improving white-collar productivity. This workflow system creates workflow definition information in which a plurality of organizations and workers are distributed and computers used by these workers are distributed in an environment in which jobs or workers are defined as work nodes, and the workflow definition information is created. Control and manage the flow of documents based on.

【0003】ワークフローシステムにおける文書の処理
に際しては、通常その処理ノウハウ、疑問点及び情報源
等について複数の人に相談しながら処理を進める。いか
に簡単に相談できるかが文書の処理効率に影響する。回
覧文書に関する相談先としては、文書の発信者、回覧さ
れ処理した人、その上長又はその回覧文書を取り扱う業
務の専門家等が候補となるが、ワークフローシステムで
は業務により回覧経路が変わったり、同一業務でも作業
を分担して処理している場合、複数の担当者のうちの1
人が実際の処理を行ったりして特定の回覧文書に関連す
る人が異なる。
When processing a document in a workflow system, the process is generally advanced while consulting with a plurality of people about the processing know-how, questions and information sources. How easily you can consult will affect the efficiency of document processing. The candidates for consultation regarding circulation documents are the sender of the document, the person who has been circulated and processed, its superior, or an expert in the business that handles the circulation document, but in the workflow system, the circulation route may change depending on the business, If the work is divided and processed even in the same work, one of multiple persons in charge
Different people are involved in a particular circular document, such as people performing actual processing.

【0004】なお文書処理と電子メールに関する従来技
術として、例えば特開平1−151856号公報などが
ある。
As a conventional technique relating to document processing and electronic mail, there is, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-151856.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、ワークフローシステムは事前に文書の回覧経路を定
義して設定し、この回覧経路に従って伝票、帳票等の文
書を回覧するシステムであり、文書の回覧途中の作業者
が文書内容や処理について疑問や不都合な点が生じる
と、相談先と思われる人に対して手作業で電子メールを
発信したり、電話したりして疑問や不都合な点の相談を
していた。しかし文書の内容、文書の回覧された経路又
は処理を行った作業者によりその時々で相談すべき相手
が異なる。このため作業者にとって、どこに相談したら
よいか判断することが大きな負担になるといった問題が
ある。
According to the above-mentioned prior art, the workflow system is a system that defines and sets a circulation route of a document in advance and circulates documents such as slips and forms according to this circulation route. If a worker in the course of circulating questions and inconveniences regarding the document contents and processing, manually send an e-mail or call the person who seems to be the counselor to ask questions or inconveniences. Was consulting. However, depending on the content of the document, the route that the document was circulated, or the operator who performed the process, the person to consult with at different times. Therefore, there is a problem that it is a heavy burden for the operator to determine where to consult.

【0006】本発明の目的は、回覧された文書に関する
照会先を動的に取得して作業者に通知し、もって作業者
の負担を軽減するようなワークフローシステムを提供す
ることにある。
It is an object of the present invention to provide a workflow system that dynamically obtains an inquiry destination for a circulated document and notifies the worker, thereby reducing the burden on the worker.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、第1のユーザ
が文書の処理を終了して第2のユーザへ回覧するときに
回覧される文書に関連するユーザの識別子として第1の
ユーザの識別子をワークフロー履歴情報に格納し、この
ようにして順次文書を回覧する途中で疑問や不都合の生
じたユーザは回覧された文書に関連するユーザについて
の情報を照会し、この照会に応答してメールのタイトル
を生成し、ワークフロー履歴情報を参照して当該文書に
関連するユーザの識別子を取り出して対応するメールア
ドレスに変換し、メールタイトルとメールアドレスを照
会のあったユーザへ通知するようにしたワークフローシ
ステムにおける関連ユーザ情報の照会方法を特徴とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a first user's identifier as the user's identifier associated with a document circulated when the first user finishes processing the document and circulates it to the second user. The identifier is stored in the workflow history information, and users who have questions or inconveniences while sequentially circulating documents in this way inquire information about users related to the circulated documents, and respond to this inquiry by e-mail. A workflow that generates the title of the above, refers to the workflow history information, extracts the identifier of the user related to the document, converts it to the corresponding email address, and notifies the inquiring user of the email title and email address. It is characterized by a method of inquiring related user information in the system.

【0008】本発明によれば、文書が回覧されるごとに
この文書又は業務に関連してワークフロー履歴情報にユ
ーザの識別子が動的に追加されるので、ユーザから関連
ユーザについての照会があったとき、実際のワークフロ
ーに沿った照会先を照会のあったユーザへ通知すること
ができる。また文書を格納するファイルのファイル名等
から自動的にメールのタイトルを生成するので、メール
タイトルが統一され以後メールによって関連ユーザへ照
会したとき同一メールタイトルのついた返信メールを容
易に抽出できる。さらにワークフロー履歴情報の動的な
照会先の他にその文書に関連する業務のエキスパートの
ユーザ識別子を登録しておけば、固定的な照会先も合わ
せてユーザへ通知することができる。
According to the present invention, each time a document is circulated, the user's identifier is dynamically added to the workflow history information in relation to this document or work, so that the user makes an inquiry about the related user. At this time, the user who made the inquiry can be notified of the reference destination according to the actual workflow. Further, since the mail title is automatically generated from the file name of the file storing the document, the mail titles are unified, and when referring to related users by mail thereafter, the reply mail with the same mail title can be easily extracted. Further, by registering the user identifier of the expert of the business related to the document in addition to the dynamic inquiry destination of the workflow history information, it is possible to notify the user of the fixed inquiry destination as well.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、本実施形態のワークフローシステ
ム(文書回覧システム)の構成図である。ワークフロー
サーバ10は、ワークフローを集中的に制御する計算機
である。作業クライアント20は、ワークフローとして
流れる文書について作業をするユーザごとに設けられ、
各ユーザの分担する文書を処理する計算機である。複数
の作業クライアント20を区別するときには、作業クラ
イアント20−1、20−2、・・・のように符号をつ
けることにする。メールサーバ30は、作業クライアン
ト20を使用するユーザ間でメールの送受信を制御する
計算機である。ネットワーク15は、ワークフローサー
バ10、作業クライアント20及びメールサーバ30間
を接続するLAN(Local Area Netwo
rk)、WAN(Wide Area Networ
k)などのネットワークである。
FIG. 1 is a block diagram of a workflow system (document circulation system) of this embodiment. The workflow server 10 is a computer that centrally controls the workflow. The work client 20 is provided for each user who works on a document that flows as a workflow.
It is a computer that processes documents shared by each user. When distinguishing a plurality of work clients 20, the work clients 20-1, 20-2, ... The mail server 30 is a computer that controls transmission / reception of mail between users who use the work client 20. The network 15 is a LAN (Local Area Network) that connects the workflow server 10, the work client 20, and the mail server 30.
rk), WAN (Wide Area Network)
k) and other networks.

【0011】ワークフローサーバ10が保有するユーザ
定義情報16は、本システムを利用するユーザの識別
子、本システムへログインするためのパスワード及びユ
ーザごとに設けられたメールアドレスを登録するファイ
ルである。ワークフロー定義情報17は、ワークフロー
を構成する複数の作業ノード、作業ノード間の文書の流
れ及び各作業ノードで作業を担当するユーザを定義する
ファイルである。ワークフロー履歴情報18は、ワーク
フローによって処理される文書と各文書について作業し
たユーザとの対応を登録するファイルである。文書情報
19は、本システムで扱う複数の文書を格納するファイ
ルである。ユーザ定義情報16、ワークフロー定義情報
17、ワークフロー履歴情報18及び文書情報19は、
ワークフローサーバ10を構成する計算機の記憶装置に
格納される。ワークフロー制御部12は、作業クライア
ント20からの要求を受信し、ユーザ定義情報16によ
ってユーザを確認し、要求された文書を作業クライアン
ト20へダウンロードし、回覧した文書について作業を
したユーザの識別子をワークフロー履歴情報18に追加
する処理部である。関連ユーザ情報生成部13は、作業
クライアント20からの照会に応答してユーザ定義情報
16、ワークフロー定義情報17及びワークフロー履歴
情報18を参照し、特定の文書について作業をしたユー
ザのメールアドレスを作業クライアント20へ送信する
処理部である。ワークフロー制御部12及び関連ユーザ
情報生成部13は、ワークフローサーバ10を構成する
計算機の記憶装置に格納するプログラムを実行すること
によって実現される。
The user definition information 16 held by the workflow server 10 is a file for registering an identifier of a user who uses this system, a password for logging in to this system, and a mail address provided for each user. The workflow definition information 17 is a file that defines a plurality of work nodes that make up the workflow, the flow of documents between the work nodes, and the user who is in charge of the work at each work node. The workflow history information 18 is a file that registers the correspondence between the document processed by the workflow and the user who has worked on each document. The document information 19 is a file that stores a plurality of documents handled by this system. The user definition information 16, the workflow definition information 17, the workflow history information 18, and the document information 19 are
It is stored in the storage device of the computer that constitutes the workflow server 10. The workflow control unit 12 receives the request from the work client 20, confirms the user by the user definition information 16, downloads the requested document to the work client 20, and uses the identifier of the user who worked on the circulated document as the workflow. It is a processing unit added to the history information 18. The related user information generation unit 13 refers to the user definition information 16, the workflow definition information 17, and the workflow history information 18 in response to the inquiry from the work client 20, and determines the mail address of the user who worked on the specific document as the work client. It is a processing unit for transmitting to 20. The workflow control unit 12 and the related user information generation unit 13 are realized by executing a program stored in the storage device of the computer that constitutes the workflow server 10.

【0012】作業クライアント20が保有するメールタ
イトル22は、当作業クライアント20が関連ユーザへ
照会のために発信したメールのタイトルを格納するファ
イルである。ワークフロークライアント制御部23は、
ネットワーク15を介してワークフローサーバ10と通
信し、文書をワークフローに投入し、文書のダウンロー
ドを要求し、文書のアップロードを要求し、次の作業ノ
ードへ文書の回覧を要求する処理部である。文書編集処
理部24は、ユーザとの対話によって投入する文書又は
回覧中の文書の編集を行う処理部である。照会管理部2
5は特定の文書についての関連ユーザをワークフローサ
ーバ10へ照会し、この文書に関連するユーザのメール
アドレスを受信したときメールの発信、返信メールの受
信及び受信メールの表示を行う処理部である。メールク
ライアント制御部26は、メールサーバ30へメールを
発信したり、メールサーバ30からメールを受信する処
理部である。入出力装置21は、作業クライアント20
に接続され、ユーザがシステムと対話的に処理を進める
ための装置である。対話制御部27は、入出力装置21
を介して受けたユーザからのコマンドを解釈し、ワーク
フロークライアント制御部23、文書編集処理部24、
照会管理部25又はメールクライアント制御部26に制
御を渡すとともに、これらの処理部からの表示指令に従
って入出力装置21に情報を表示する処理部である。メ
ールタイトル22は、作業クライアント20を構成する
計算機の記憶装置に格納されるファイルである。ワーク
フロークライアント制御部23、文書編集処理部24、
照会管理部25、メールクライアント制御部26及び対
話制御部27は、作業クライアント20を構成する計算
機の記憶装置に格納するプログラムを実行することによ
って実現される。なお各作業クライアント20に属する
メールタイトル22、ワークフロークライアント制御部
23、文書編集処理部24、照会管理部25、メールク
ライアント制御部26及び対話制御部27を区別すると
きには、例えばワークフロークライアント制御部23−
1、23−2、・・・のようにそれが属する作業クライ
アント20に対応する符号をつける。
The mail title 22 held by the work client 20 is a file for storing the title of the mail sent by the work client 20 to the related user for inquiry. The workflow client control unit 23
It is a processing unit that communicates with the workflow server 10 via the network 15, inputs a document into the workflow, requests document download, requests document upload, and requests document circulation to the next work node. The document edit processing unit 24 is a processing unit that edits a document to be input or a document being circulated by interaction with the user. Inquiry management unit 2
Reference numeral 5 denotes a processing unit that inquires the workflow server 10 about a related user for a specific document, and sends a mail, receives a reply mail, and displays the received mail when the mail address of the user related to this document is received. The mail client control unit 26 is a processing unit that sends a mail to the mail server 30 and receives a mail from the mail server 30. The input / output device 21 is the work client 20.
Is a device that is connected to the computer and allows the user to interactively proceed with the system. The dialogue control unit 27 uses the input / output device 21.
Interprets a command from the user received via the workflow client control unit 23, the document edit processing unit 24,
It is a processing unit that transfers control to the inquiry management unit 25 or the mail client control unit 26, and displays information on the input / output device 21 in accordance with display commands from these processing units. The mail title 22 is a file stored in the storage device of the computer constituting the work client 20. Workflow client control unit 23, document edit processing unit 24,
The inquiry management unit 25, the mail client control unit 26, and the dialogue control unit 27 are realized by executing a program stored in the storage device of the computer that constitutes the work client 20. When distinguishing the mail title 22, the workflow client control unit 23, the document edit processing unit 24, the inquiry management unit 25, the mail client control unit 26, and the dialogue control unit 27 belonging to each work client 20, for example, the workflow client control unit 23-
1, 23-2, ... are assigned the reference numerals corresponding to the work clients 20 to which they belong.

【0013】作業クライアント20のワークフロークラ
イアント制御部23からネットワーク15を介してワー
クフロー制御部12へログイン要求が送られたとき、ワ
ークフローサーバ10のワークフロー制御部12は、ユ
ーザ定義情報16を参照してパスワードのチェックを行
いログインの可否を判定する。作業クライアント20−
1が文書を投入するときには、文書編集処理部24−1
によって文書を作成した後、ワークフロークライアント
制御部23−1からワークフロー制御部12へ文書のア
ップロード要求を発行してアップロードし、文書情報1
9に格納する。この後ワークフロークライアント制御部
23−1から文書をワークフローに投入するように要求
を発行すると、ワークフロー制御部12はワークフロー
履歴情報を作成してワークフロー履歴情報18に格納す
る。文書の回覧先が作業クライアント20−2であると
すれば、作業クライアント20−2がワークフローサー
バ10に文書一覧を要求すると、ワークフロー制御部1
2は回覧中の文書識別子を含む文書一覧を送信する。ワ
ークフロークライアント制御部23−2が回覧中の文書
識別子を指定してその文書のダウンロード要求を発行す
ると、ワークフロー制御部12は文書情報19からその
文書を取り出して、作業クライアント20−2にダウン
ロードする。文書編集処理部24−2によってこの文書
の編集処理をした後、ワークフロークライアント制御部
23−2からワークフロー制御部12へ文書のアップロ
ード要求を発行してアップロードし文書情報19に格納
する。この後ワークフロークライアント制御部23−2
から文書の回覧要求を発行すると、ワークフロー制御部
12はこのユーザの識別子を追加したワークフロー履歴
情報を作成してワークフロー履歴情報18に格納する。
文書の次の回覧先が作業クライアント20−3であると
し、回覧中の文書を処理するに当りユーザから「照会」
の要求があるとき、照会管理部25−3は関連ユーザ情
報生成部13へ関連ユーザの照会を行う。関連ユーザ情
報生成部13は、ユーザ定義情報16、ワークフロー定
義情報17及びワークフロー履歴情報18を参照して対
象とする文書について、メールのタイトルを生成すると
ともにその業務担当又は実際に作業をしたユーザのメー
ルアドレスを照会管理部25−3へ送信する。照会管理
部25−3は、メールクライアント制御部26−3を介
してそのメールアドレスのユーザに宛ててメールサーバ
30へメールを発信し、メールのタイトルをメールタイ
トル22−3に格納する。ユーザの指示に従って照会管
理部25−3は、メールタイトル22−3を参照して過
去に照会のために発信したメールのタイトルを取り出
し、対話制御部27−3を介して入出力装置21−3に
表示する。ユーザがいずれかのタイトルを選択すると、
照会管理部25−3はこのタイトルの下に着信している
メールをメールサーバ30へ問い合わせ、ユーザの選択
するメールを開いて入出力装置21−3に表示する。
When a login request is sent from the workflow client control unit 23 of the work client 20 to the workflow control unit 12 via the network 15, the workflow control unit 12 of the workflow server 10 refers to the user definition information 16 and sets the password. Is checked to determine whether login is possible. Work client 20-
When 1 inputs a document, the document edit processing unit 24-1
After the document is created by, the workflow client control unit 23-1 issues a document upload request to the workflow control unit 12 to upload the document, and the document information 1
9 is stored. After this, when the workflow client control unit 23-1 issues a request to put the document into the workflow, the workflow control unit 12 creates the workflow history information and stores it in the workflow history information 18. If the work circulation destination of the document is the work client 20-2, when the work client 20-2 requests the document list from the work flow server 10, the work flow control unit 1
2 transmits a document list including the document identifier being circulated. When the workflow client control unit 23-2 specifies a document identifier in circulation and issues a download request for the document, the workflow control unit 12 extracts the document from the document information 19 and downloads it to the work client 20-2. After the document edit processing unit 24-2 edits this document, the workflow client control unit 23-2 issues a document upload request to the workflow control unit 12, uploads it, and stores it in the document information 19. After this, the workflow client control unit 23-2
When the document circulation request is issued from, the workflow control unit 12 creates the workflow history information to which the user identifier is added and stores it in the workflow history information 18.
It is assumed that the next circulation destination of the document is the work client 20-3, and when the document being circulated is processed, the user makes an “inquiry”.
Is requested, the inquiry management unit 25-3 inquires the related user information generation unit 13 about the related user. The related user information generation unit 13 refers to the user definition information 16, the workflow definition information 17, and the workflow history information 18 to generate a mail title for a target document, and to notify the person in charge of the job or the user who actually worked. The mail address is transmitted to the inquiry management unit 25-3. The inquiry management unit 25-3 sends a mail to the mail server 30 via the mail client control unit 26-3 to the user of the mail address, and stores the mail title in the mail title 22-3. According to the user's instruction, the inquiry management unit 25-3 refers to the mail title 22-3, extracts the title of the mail sent in the past for the inquiry, and inputs / outputs the input / output device 21-3 via the dialogue control unit 27-3. To display. When the user selects one of the titles,
The inquiry management unit 25-3 makes an inquiry to the mail server 30 about the mail received under this title, opens the mail selected by the user, and displays it on the input / output device 21-3.

【0014】図2は、ユーザ定義情報16のデータ形式
例を示す図である。ユーザ識別子161はユーザごとに
付与されたユニークな識別子、ログインパスワード16
2はワークフローサーバ10へのログイン時にパスワー
ド・チェックの対象となるパスワードである。メールア
ドレス163は、ユーザごとに付与されたメールアドレ
スを登録するものである。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the data format of the user-defined information 16. The user identifier 161 is a unique identifier given to each user, and the login password 16
Reference numeral 2 denotes a password that is a password check target when logging in to the workflow server 10. The email address 163 is for registering an email address given to each user.

【0015】図3は、ワークフロー定義情報17のデー
タ形式例を示す図である。ワークフロー定義情報17
は、業務定義情報、作業ノード定義情報及びロール定義
情報から構成される。業務定義情報の業務定義識別子1
71は、業務の種類ごとのユニークな識別子であり、業
務定義名称172は業務定義識別子171に対応する業
務の名称、前作業ノード識別子173はワークフロー中
で前段に位置する作業ノードの識別子、後作業ノード識
別子174はワークフロー中で後段に位置する作業ノー
ドの識別子、業務担当ユーザ識別子175は、業務定義
識別子171に対応する業務を専任して担当するユーザ
の識別子である。業務担当ユーザとは、その業務に精通
した専門家である。作業ノード定義情報は、作業ノード
を定義するものであり、作業ノード識別子176は、前
作業ノード識別子173又は後作業ノード識別子174
である。ロール識別子177は、職制又は組織における
役割を区別する識別子である。作業内容は、その作業ノ
ードでの作業の名称を示す。ロール定義情報はロールの
内容をさらに定義するものであり、ロール識別子177
は作業ノード定義情報のロール識別子177に同じであ
り、ロール名称は対応するロール名称である。ユーザ識
別子列178は、そのロールに属するユーザの識別子1
61を列挙するものである。本例では例えば発注業務
は、WorkNode0、WorkNode1、Wor
kNode2の作業ノードの順に文書が回覧することを
示しており、WorkNode0では営業課員であるU
ser0、User1、User2又はUser3が発
注書を発行し、WorkNode1では営業課長である
User4が課長承認し、WorkNode2では資材
課長であるUser5が資材承認を行うことを示してい
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the data format of the workflow definition information 17. Workflow definition information 17
Is composed of business definition information, work node definition information, and role definition information. Business definition identifier 1 of business definition information
Reference numeral 71 is a unique identifier for each type of business, business definition name 172 is the name of the business corresponding to business definition identifier 171, pre-work node identifier 173 is the identifier of the work node located at the previous stage in the workflow, and post-work. The node identifier 174 is an identifier of a work node located at a later stage in the workflow, and the business user identifier 175 is an identifier of a user who is exclusively in charge of the business corresponding to the business definition identifier 171. The business user is an expert who is familiar with the business. The work node definition information defines a work node, and the work node identifier 176 is the front work node identifier 173 or the back work node identifier 174.
It is. The role identifier 177 is an identifier that distinguishes a role in a job system or an organization. The work content indicates the name of the work at the work node. The role definition information further defines the content of the role, and the role identifier 177
Is the same as the role identifier 177 of the work node definition information, and the role name is the corresponding role name. The user identifier column 178 is the identifier 1 of the user who belongs to the role.
61 is listed. In this example, for example, the ordering work is WorkNode0, WorkNode1, Wor
It indicates that documents are circulated in the order of the work node of kNode2, and in WorkNode0, U who is a sales clerk is shown.
Ser0, User1, User2, or User3 issues a purchase order, WorkNode1 has User4 who approves the section, and WorkNode2 has User5 who approves the material.

【0016】図4は、ワークフロー履歴情報18のデー
タ形式例を示す図である。業務識別子181は、文書ご
とに存在する個々の業務のユニークな識別子である。業
務定義識別子171は、ワークフロー定義情報17の業
務定義識別子171と同じであり、この業務が属する業
務定義識別子である。文書識別子183は例えば1枚の
伝票など文書ごとに付与するユニークな識別子、文書パ
ス184は文書情報19にアクセスするときのファイル
名である。作業順ユーザ識別子列185は、その文書に
ついて作業したユーザのユーザ識別子161をカンマで
区切り、順に登録するものである。なお文書識別子18
3は文書の種類を示す識別子と通番の組合わせのように
階層化した識別子であってもよい。また業務識別子18
1についても同様に業務の種類を示す識別子と通番の組
合わせのように階層化した識別子であってもよい。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the data format of the workflow history information 18. The business identifier 181 is a unique identifier of each business existing for each document. The work definition identifier 171 is the same as the work definition identifier 171 of the work flow definition information 17, and is a work definition identifier to which this work belongs. The document identifier 183 is a unique identifier given to each document such as one slip, and the document path 184 is a file name when accessing the document information 19. The work order user identifier column 185 is one in which the user identifiers 161 of the users who have worked on the document are separated by commas and registered in order. Note that the document identifier 18
3 may be a hierarchical identifier such as a combination of an identifier indicating the type of document and a serial number. Also, the business identifier 18
Similarly, 1 may be a hierarchical identifier such as a combination of an identifier indicating the type of work and a serial number.

【0017】図5は、メールタイトル22のデータ形式
例を示す図である。メールタイトル22は、ユーザが照
会のために発信したメールのタイトル、例えば「旅費0
1の件」、「発注書01の件」等を登録する。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the data format of the mail title 22. The mail title 22 is the title of the mail sent by the user for inquiry, for example, "travel expenses 0
"1 case", "purchase order 01 case", etc. are registered.

【0018】図6は、入出力装置21に表示される表示
画面の例を示す図である。作業クライアント20−1か
ら投入された文書が作業クライアント20−1、作業ク
ライアント20−2の順に流れるものとする。図6
(a)は作業クライアント20−1の入出力装置21−
1に表示される表示画面の例、図6(b)は作業クライ
アント20−2の入出力装置21−2に表示される表示
画面の例、及び図6(c)は作業クライアント20−3
の入出力装置21−3に表示される表示画面の例を示
す。ワークフロー制御画面211は、文書一覧212を
表示する領域と6つのボタン213を有する。文書編集
画面214は、文書の内容を表示し、文書の編集処理を
行うための画面である。「文書の投入」ボタンは、新規
の文書をワークフローに投入するためのボタンである。
「文書を開く」ボタンは、回覧してきた文書を表示しユ
ーザに編集させるためのボタンである。「文書を次へ」
ボタンは、文書を次へ回覧するためのボタンである。
「照会」ボタンは、ユーザが指定した文書について関連
ユーザに向けてメールを発信するためのボタンである。
「メール受信」ボタンは、発信したメールに対する返信
のメールを表示するためのボタンである。「終了」ボタ
ンは作業クライアント20の処理を終了するためのボタ
ンである。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the input / output device 21. It is assumed that the document input from the work client 20-1 flows in the order of the work client 20-1 and the work client 20-2. FIG.
(A) is an input / output device 21- of the work client 20-1.
6 is an example of a display screen displayed on the input / output device 21-2 of the work client 20-2, and FIG. 6 (c) is a work client 20-3.
An example of a display screen displayed on the input / output device 21-3 is shown. The workflow control screen 211 has an area for displaying the document list 212 and six buttons 213. The document edit screen 214 is a screen for displaying the content of a document and performing a document edit process. The “document input” button is a button for inputting a new document into the workflow.
The "open document" button is a button for displaying the circulated document and allowing the user to edit it. "Document Next"
The button is a button for circulating the document to the next.
The “query” button is a button for sending a mail to a related user regarding a document specified by the user.
The “mail reception” button is a button for displaying a reply mail to the sent mail. The “end” button is a button for ending the processing of the work client 20.

【0019】図7は、作業クライアント20の処理の流
れを示すフローチャートである。対話制御部27は、ワ
ークフローサーバ10へログイン要求を行い、パスワー
ドを入力する(ステップ41)。次に対話制御部27は
入出力装置21上にワークフロー制御画面211を表示
し、ワークフロークライアント制御部23を介して当ユ
ーザへ回覧された文書の一覧をワークフローサーバ10
へ要求し、受信した文書の一覧を文書一覧212へ表示
する(ステップ42)。ユーザはいずれかの文書を選択
することができる。次にワークフロー制御画面211上
のボタン213が押下されたとき、対応するコマンドを
受け付けて解釈し(ステップ43)、コマンドによって
以後の処理を振り分ける(ステップ44)。「文書の投
入」ボタンが押下されたとき、文書編集画面214を開
き、文書編集処理部24に制御が移って新規の文書を作
成し、編集する処理を行う(ステップ45)。文書の編
集処理が終了したとき、ワークフロークライアント制御
部23は、ワークフローサーバ10へ業務定義名称17
2と業務定義識別子171の一覧を要求し、受け取った
業務定義名称172の一覧の中からユーザが選択した業
務定義を設定する(ステップ46)。次にワークフロー
クライアント制御部23は、ワークフローサーバ10へ
編集した文書のアップロードを要求し、アップロードし
た文書の文書識別子183を受け取る(ステップ4
7)。最後に選択した業務定義名称172及び文書識別
子183をつけてアップロードした文書をワークフロー
に投入するようワークフローサーバ10へ要求する(ス
テップ48)。ステップ42でいずれかの文書を選択し
て「文書を開く」ボタンが押下されたとき、ワークフロ
ークライアント制御部23は、文書編集画面214を開
き、ワークフローサーバ10へ選択した文書の文書識別
子183を送って文書のダウンロードを要求し、文書を
受け取る(ステップ49)。次に文書編集処理部24に
制御が移って、文書の編集処理を行う(ステップ5
0)。文書の編集処理が終了したとき、ワークフローク
ライアント制御部23は、ワークフローサーバ10へ編
集済文書のアップロードを要求しアップロードを行う
(ステップ51)。文書をアップロードした後、「文書
を次へ」ボタンが押下されたとき、ワークフロークライ
アント制御部23はアップロードした文書の文書識別子
183を送り、文書を次のユーザへ回覧するよう要求す
る(ステップ52)。
FIG. 7 is a flow chart showing the flow of processing of the work client 20. The dialogue control unit 27 makes a login request to the workflow server 10 and inputs a password (step 41). Next, the dialogue control unit 27 displays the workflow control screen 211 on the input / output device 21, and a list of documents circulated to this user via the workflow client control unit 23 is displayed as the workflow server 10
To the document list 212 and display the received document list on the document list 212 (step 42). The user can select either document. Next, when the button 213 on the workflow control screen 211 is pressed, the corresponding command is accepted and interpreted (step 43), and the subsequent processing is sorted according to the command (step 44). When the "insert document" button is pressed, the document edit screen 214 is opened, and control is passed to the document edit processing unit 24 to create and edit a new document (step 45). When the document editing process is completed, the workflow client control unit 23 sends the task definition name 17 to the workflow server 10.
2 and a list of business definition identifiers 171 are requested, and the business definition selected by the user from the received list of business definition names 172 is set (step 46). Next, the workflow client control unit 23 requests the workflow server 10 to upload the edited document and receives the document identifier 183 of the uploaded document (step 4
7). The workflow server 10 is requested to input the document uploaded with the finally selected business definition name 172 and document identifier 183 (step 48). When one of the documents is selected in step 42 and the “open document” button is pressed, the workflow client control unit 23 opens the document edit screen 214 and sends the document identifier 183 of the selected document to the workflow server 10. Request to download the document and receive the document (step 49). Next, the control shifts to the document edit processing section 24 to perform the document edit processing (step 5).
0). When the document editing process is completed, the workflow client control unit 23 requests the workflow server 10 to upload the edited document and uploads the edited document (step 51). When the "Next document" button is pressed after uploading the document, the workflow client control unit 23 sends the document identifier 183 of the uploaded document and requests the document to be circulated to the next user (step 52). .

【0020】図6は、作業クライアント20−1が発注
書01.abcというファイル名の文書をワークフロー
に投入し、作業クライアント20−2がこの文書を選択
して編集処理を施して次のユーザへ回覧し、作業クライ
アント20−3がさらにこの文書に承認印押下などの編
集処理を施している状態を示している。文書編集画面2
14中のA,B,Cはそれぞれのユーザが入力した情報
を示している。
In FIG. 6, the work client 20-1 selects the purchase order 01. The document with the file name "abc" is input to the workflow, the work client 20-2 selects this document, edits it, and circulates it to the next user, and the work client 20-3 further presses the approval stamp on this document. It shows a state in which the editing process is being performed. Document edit screen 2
A, B, and C in 14 have shown the information which each user input.

【0021】ステップ42でいずれかの文書を選択して
「照会」ボタンが押下されたとき、照会管理部25へ制
御が移る。照会管理部25は、ワークフローサーバ10
へ文書識別子183とユーザ識別子161を渡して関連
ユーザ情報の生成を要求する(ステップ53)。ワーク
フローサーバ10からメールのタイトルと関連ユーザの
メールアドレスを受信したとき、照会管理部25は入出
力装置21上にメール発信画面を設定し、メールのタイ
トルとメールアドレスを表示する(ステップ54)。次
にユーザのメール編集操作に従ってメール発信画面上に
メールを作成する(ステップ55)。照会管理部25
は、文書識別子183を指定してワークフローサーバ1
0へ文書のダウンロードを要求し、受信した文書をメー
ルの添付ファイルとして設定する。メールの作成が終了
したとき、メールクライアント制御部26を介してこの
メールを発信し(ステップ56)、メールのタイトルを
メールタイトル22に登録する。
When one of the documents is selected and the "query" button is pressed in step 42, the control is transferred to the query management unit 25. The inquiry management unit 25 uses the workflow server 10
The document identifier 183 and the user identifier 161 are passed to and the generation of related user information is requested (step 53). When the mail title and the mail address of the related user are received from the workflow server 10, the inquiry management unit 25 sets the mail sending screen on the input / output device 21 and displays the mail title and mail address (step 54). Next, a mail is created on the mail transmission screen according to the user's mail editing operation (step 55). Inquiry management unit 25
Specifies the document identifier 183 and specifies the workflow server 1
Request the download of the document to 0 and set the received document as an attachment file of the mail. When the creation of the mail is completed, this mail is transmitted via the mail client control unit 26 (step 56), and the mail title is registered in the mail title 22.

【0022】図8は、メール発信画面215の事例を示
す図である。図8(c)は問い合わせのメールを発信し
た作業クライアント20の表示画面であり、図8
(a)、図8(b)及び図8(d)は返信メールを送る
作業クライアント20の表示画面の例を示す。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the mail transmission screen 215. FIG. 8C is a display screen of the work client 20 that has transmitted the inquiry mail.
FIGS. 8A, 8B, and 8D show examples of display screens of the work client 20 that sends a reply mail.

【0023】照会のためのメールを発信した後「メール
受信」ボタンが押下されたとき、照会管理部25は入出
力装置21にメール受信画面を表示し、メールタイトル
22からメールタイトルの一覧を取り出してメール受信
画面に表示する(ステップ57)。ユーザがいずれかの
タイトルを選択すると、照会管理部25はメールクライ
アント制御部26を介してメールサーバ30へこのタイ
トルの下に着信しているメールを問い合わせ、メールの
一覧を受けとってメール受信画面に表示する(ステップ
58)。ユーザがメール一覧の中からいずれかのメール
を選択すると、照会管理部25はメールクライアント制
御部26を介してメールサーバ30へメール識別子を送
信し、メールの内容を取得してメール受信画面に表示す
る。「終了」ボタンが押下されたとき、ワークフローク
ライアント制御部23は作業クライアント20の処理を
終了する。
When the "mail reception" button is pressed after sending the inquiry mail, the inquiry management unit 25 displays the mail reception screen on the input / output device 21 and retrieves the mail title list from the mail title 22. And displays it on the mail reception screen (step 57). When the user selects one of the titles, the inquiry management unit 25 inquires of the mail server 30 via the mail client control unit 26 about mails received under this title, receives a list of the mails, and displays it on the mail reception screen. Display (step 58). When the user selects one of the mails from the mail list, the inquiry management unit 25 transmits the mail identifier to the mail server 30 via the mail client control unit 26, acquires the contents of the mail and displays it on the mail reception screen. To do. When the “end” button is pressed, the workflow client control unit 23 ends the processing of the work client 20.

【0024】図9は、メール受信画面216の事例を示
す図である。図では過去に行った2件の照会についてタ
イトル一覧が表示され、「発注書01の件」のタイトル
を選択したためこのタイトルのついた返信メールがメー
ル一覧として表示された状態を示している。この状態で
いずれかのメールを選択して「メールを開く」ボタンを
押下すると、選択したメールの内容が表示される。メー
ルタイトルを選択した状態で「メールタイトル削除」ボ
タンを押下すると、そのタイトルをメールタイトル22
から削除する。EXITボタンを押下すると、メール受
信画面216を閉じる。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the mail reception screen 216. In the figure, a title list is displayed for the two inquiries made in the past, and the reply mail with this title is displayed as a mail list because the title of “Purchase order 01” is selected. In this state, select one of the emails and press the "Open Email" button to display the content of the selected email. If you click the "Delete mail title" button with the mail title selected, the title will be changed to the mail title 22
Remove from. When the EXIT button is pressed, the mail reception screen 216 is closed.

【0025】図10は、ワークフローサーバ10の処理
の流れを示す流れ図である。ワークフロー制御部12
は、ネットワーク15を介して作業クライアント20か
らの要求を受信し(ステップ61)、要求により以後の
処理を振り分ける(ステップ62)。ログイン要求を受
けたとき、ワークフロー制御部12はログイン処理を行
う(ステップ63)。すなわち受信したユーザ識別子及
びパスワードとユーザ定義情報16上のユーザ識別子1
61及びログインパスワード162の一致をチェック
し、通信の可否を応答する。業務定義一覧要求を受けた
とき、ワークフロー制御部12は、ワークフロー定義情
報17を参照し、登録されているすべての業務定義識別
子171と対応する業務定義名称172とを作業クライ
アント20へ送信する(ステップ64)。文書情報のア
ップロード要求を受けたとき、作業クライアント20か
ら文書情報を受信して文書情報19に格納する(ステッ
プ67)。このとき文書識別子183を付与していない
ワークフローへ文書投入前の文書の場合には、文書識別
子183を新たに設定し、文書パス184とともにワー
クフロー履歴情報18に新規登録する。文書識別子18
3が設定されている文書の場合には、ワークフロー履歴
情報18を参照し、文書識別子183に対応する文書パ
ス184を取り出して文書情報19のそのファイル名の
位置へ文書情報をオーバーライトする。文書の投入要求
を受けたとき、ワークフロー制御部12は受け取った文
書識別子183からワークフロー履歴情報18中の文書
識別子183が登録されている行を検索し、その行へ作
業クライアント20から受け取った業務定義識別子17
1を登録し、作業順ユーザ識別子列185にユーザ識別
子161を登録する(ステップ65)。また業務識別子
181を新たに設定して登録する。文書情報のダウンロ
ード要求を受けたとき、受け取った文書識別子183か
らワークフロー履歴情報18中の文書識別子183に対
応する文書パス184を取り出し文書情報19のそのフ
ァイル名の位置から文書情報を取り出して作業クライア
ント20へダウンロードする(ステップ66)。文書の
回覧要求を受けたとき、ワークフロー制御部12は受け
取った文書識別子183からワークフロー履歴情報18
中の文書識別子183が登録されている行を検索し、そ
の行の作業順ユーザ識別子列185に受け取ったユーザ
識別子161を追加する(ステップ68)。作業クライ
アント20から関連ユーザ情報の生成要求の照会があっ
たとき、制御は関連ユーザ情報生成部13に移り、メー
ルタイトルと関連ユーザのメールアドレスを生成する
(ステップ69)。関連ユーザ情報生成部13は、受け
取った文書識別子183からワークフロー履歴情報18
中の文書識別子183が登録されている行を検索し、対
応する文書パス184を取り出す。この文書パス184
から拡張子部分を除いたファイル名に「の件」を付加し
てメールのタイトルを生成する。例えばファイル名が
「発注書01.abc」であれば、メールのタイトルは
「発注書01の件」となる。次に関連ユーザ情報生成部
13は、ワークフロー履歴情報18で当該文書識別子1
83が登録されている行の作業順ユーザ識別子列185
を参照して、この文書について過去に作業を行ったユー
ザ識別子161を取り出し、ユーザ定義情報16を参照
してこのユーザ識別子161に対応するメールアドレス
163を取り出す。次にワークフロー履歴情報18で当
該文書識別子183が登録されている行の業務定義識別
子171を取り出し、ワークフロー定義情報17を参照
してこの業務定義識別子171に対応する業務担当ユー
ザ識別子175を取り出す。ユーザ定義情報16を参照
してこの業務担当ユーザ識別子175、すなわちユーザ
識別子161に対応するメールアドレス163を取り出
す。さらに照会を受けたユーザのユーザ識別子161か
らユーザ定義情報16を参照して対応するメールアドレ
ス163を取り出す。最後に関連ユーザ情報生成部13
は、このようにして得られたメールのタイトルとメール
アドレスを作業クライアント20へ送信する(ステップ
70)。文書一覧の要求を受けたとき、回覧された文書
の一覧を作成して作業クライアント20へ送信する(ス
テップ71)。すなわちワークフロー制御部12は、受
け取ったユーザ識別子161からワークフロー定義情報
17中のユーザ識別子列178を検索して対応するロー
ル識別子177を取り出し、このロール識別子177に
対応する作業ノード識別子176を取り出し、この作業
ノード識別子176を後作業ノード識別子174とする
前作業ノード識別子173を取り出し、この前作業ノー
ド識別子173から対応するロール識別子177を取り
出し、このロール識別子177から対応するユーザ識別
子列178を取り出す。得られたユーザ識別子列178
を基にしてワークフロー履歴情報18の作業順ユーザ識
別子列185を検索して最後に追加されたユーザ識別子
161が合致する行の文書識別子183及び文書パス1
84の対の一覧を作業クライアント20へ送信する。ワ
ークフローサーバ10の入出力装置(図示せず)から終
了のコマンドが投入されたとき、ワークフロー制御部1
2は処理を終了する。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of the workflow server 10. Workflow control unit 12
Receives a request from the work client 20 via the network 15 (step 61) and distributes subsequent processing according to the request (step 62). When receiving the login request, the workflow control unit 12 performs a login process (step 63). That is, the received user identifier and password and the user identifier 1 on the user definition information 16
61 and the login password 162 are checked for a match, and a response as to whether communication is possible is returned. When receiving the work definition list request, the work flow control unit 12 refers to the work flow definition information 17 and sends all the work definition identifiers 171 registered and the corresponding work definition names 172 to the work client 20 (step 64). When the document information upload request is received, the document information is received from the work client 20 and stored in the document information 19 (step 67). At this time, in the case of the document before the document is input to the workflow to which the document identifier 183 is not added, the document identifier 183 is newly set and is newly registered in the workflow history information 18 together with the document path 184. Document identifier 18
In the case of a document for which 3 is set, the workflow history information 18 is referenced, the document path 184 corresponding to the document identifier 183 is taken out, and the document information is overwritten in the file name position of the document information 19. When receiving the document input request, the workflow control unit 12 searches the received document identifier 183 for the line in which the document identifier 183 in the workflow history information 18 is registered, and the work definition received from the work client 20 to that line. Identifier 17
1 is registered, and the user identifier 161 is registered in the work order user identifier column 185 (step 65). Further, the business identifier 181 is newly set and registered. When a request to download the document information is received, the document path 184 corresponding to the document identifier 183 in the workflow history information 18 is extracted from the received document identifier 183, the document information is extracted from the file name position of the document information 19, and the work client 20 (step 66). When receiving the document circulation request, the workflow control unit 12 determines the workflow history information 18 from the received document identifier 183.
The line in which the document identifier 183 is registered is searched, and the received user identifier 161 is added to the work order user identifier column 185 of that line (step 68). When the work client 20 makes an inquiry for a request to generate related user information, the control moves to the related user information generation unit 13, and the mail title and the mail address of the related user are generated (step 69). The related user information generation unit 13 determines the workflow history information 18 from the received document identifier 183.
The line in which the document identifier 183 is registered is searched, and the corresponding document path 184 is extracted. This document path 184
Generate a mail title by adding "Matter" to the file name excluding the extension part from. For example, if the file name is “Purchase order 01.abc”, the title of the mail is “Purchase order 01 case”. Next, the related user information generation unit 13 determines that the document identifier 1 in the workflow history information 18
Work order user identifier column 185 of the row in which 83 is registered
With reference to, the user identifier 161 that has worked on this document in the past is retrieved, and with reference to the user definition information 16, the mail address 163 corresponding to this user identifier 161 is retrieved. Next, in the workflow history information 18, the business definition identifier 171 of the line in which the document identifier 183 is registered is taken out, and with reference to the workflow definition information 17, the business user identifier 175 corresponding to this business definition identifier 171 is taken out. By referring to the user definition information 16, the business user identifier 175, that is, the mail address 163 corresponding to the user identifier 161, is extracted. Further, referring to the user definition information 16 from the user identifier 161 of the inquired user, the corresponding mail address 163 is taken out. Finally, the related user information generation unit 13
Sends the mail title and mail address thus obtained to the work client 20 (step 70). When a document list request is received, a list of circulated documents is created and transmitted to the work client 20 (step 71). That is, the workflow control unit 12 retrieves the user identifier column 178 in the workflow definition information 17 from the received user identifier 161, retrieves the corresponding role identifier 177, retrieves the work node identifier 176 corresponding to this role identifier 177, The previous work node identifier 173 having the work node identifier 176 as the subsequent work node identifier 174 is taken out, the corresponding role identifier 177 is taken out from this previous work node identifier 173, and the corresponding user identifier string 178 is taken out from this role identifier 177. Obtained user identifier column 178
The work order user identifier column 185 of the workflow history information 18 is searched based on the document identifier 183 and the document path 1 of the line to which the user identifier 161 added last matches.
The list of 84 pairs is transmitted to the work client 20. When an end command is input from an input / output device (not shown) of the workflow server 10, the workflow control unit 1
2 ends the process.

【0026】上記実施形態によれば、各文書識別子18
3ごとに作業順ユーザ識別子列185に文書の処理を行
ったユーザ識別子161を追加登録する。このようにす
ると特定の文書を処理した結果について問題点を追跡で
きる。しかし1つ1つの文書に対してではなく、例えば
伝票の種類ごとのように文書の種類ごとに作業順ユーザ
識別子列185にユーザ識別子161を追加するように
してもよい。あるいは業務の種類ごとに作業順ユーザ識
別子列185にユーザ識別子161を追加するようにし
てもよい。あるいは1つ1つの文書に対して履歴を採取
し、関連するユーザを取得するとき同一種類の文書ある
いは同一種類の業務について集約してもよい。このよう
にすることによって回覧される文書に関連するユーザの
範囲は、回覧される文書と同一種類の文書を処理をした
ユーザ、または回覧される文書が属する同一種類の業務
を行ったユーザまで拡大され得る。また上記実施形態で
は、文書につけられたファイル名からメールのタイトル
を生成したが、文書の種類又は業務の種類を示す識別子
に基づいてメールのタイトルを生成してもよい。メール
のタイトルをユニークにするためには、このような識別
子を通番等によって修飾すればよい。
According to the above embodiment, each document identifier 18
The user identifier 161 that has processed the document is additionally registered in the work order user identifier column 185 for each group 3. In this way, problems can be tracked as a result of processing a particular document. However, the user identifier 161 may be added to the work order user identifier column 185 for each document type, for example, for each document type, instead of for each document. Alternatively, the user identifier 161 may be added to the work order user identifier column 185 for each type of work. Alternatively, a history may be collected for each document and the same type of document or the same type of business may be aggregated when a related user is acquired. By doing so, the range of users associated with the circulated document is expanded to users who have processed the same type of document as the circulated document, or users who have performed the same type of business to which the circulated document belongs. Can be done. Further, in the above-described embodiment, the mail title is generated from the file name attached to the document, but the mail title may be generated based on the identifier indicating the document type or the business type. In order to make the mail title unique, such an identifier may be modified by a serial number or the like.

【0027】また上記実施形態によれば、ワークフロー
サーバ10とメールサーバ30とは独立したサーバであ
るが、ワークフローサーバ10とメールサーバ30とを
併合したシステムを構築してもよい。このようなシステ
ムでは、文書情報19はメールを格納するファイルの一
部である。またワークフロークライアント制御部23と
メールクライアント制御部26とは、1つのクライアン
ト制御部として統合される。以下このように統合された
サーバもワークフローサーバ10と呼ぶことにする。作
業クライアント20がステップ42で行う文書一覧の要
求は、サーバに対するメール一覧の要求に置き換えられ
る。またステップ49の文書情報のダウンロードは、そ
の文書情報を格納するメールを開く処理に置き換えられ
る。ステップ51の文書情報のアップロードは、ステッ
プ52の文書の回覧要求に含められメール発信を伴った
回覧要求となる。ステップ47、48及び52は1つに
まとまり、文書投入の要求をするとともに文書の回覧要
求をすることになる。ワークフローサーバ10がステッ
プ66で行う文書のダウンロードは、その文書情報を格
納するメールを送信する処理に置き換えられる。ステッ
プ67の文書のアップロード処理は、ステップ68の文
書の回覧要求の処理の中に含められる。ステップ68で
は、ワークフロー履歴情報18を更新する処理の他に、
受け取った文書識別子183からワークフロー履歴情報
18中の業務定義識別子171を検索して対応する業務
定義識別子171を取り出し、ワークフロー定義情報1
7中のユーザ識別子列178を検索して当該ユーザ識別
子161に対応するロール識別子177を取り出す。次
にこのロール識別子177に対応する作業ノード識別子
176を取り出し、取り出した業務定義識別子171と
取り出した作業ノード識別子176を前作業ノード識別
子173とする後作業ノード識別子174を取り出し、
再びこの後作業ノード識別子174を作業ノード識別子
176とするロール識別子177を求め、このロール識
別子177に対応するユーザ識別子列178を次の回覧
先のユーザ識別子161とする。このようにして求めた
ユーザ識別子161からユーザ定義情報16を参照して
メールアドレス163を求め、新たなメールタイトルを
生成してそのユーザのメール一覧に追加する。メール発
信元のメールアドレスは文書の回覧元のユーザ識別子1
61からユーザ定義情報16を参照すれば対応するメー
ルアドレス163が得られる。メールタイトルは文書識
別子183、文書パス184等を基にして作成する。ま
た作業クライアント20から受け取った文書情報をメー
ルのファイルに格納する。ステップ65の処理はステッ
プ68の処理と1つになり、文書の投入の場合にはワー
クフロー履歴情報を作成することになる。ステップ71
ではメール一覧の要求が来るので、そのユーザについて
作成されたメール一覧を作業クライアント20へ送信す
る。
Further, according to the above embodiment, the workflow server 10 and the mail server 30 are independent servers, but a system in which the workflow server 10 and the mail server 30 are combined may be constructed. In such a system, the document information 19 is a part of the file that stores the mail. The workflow client control unit 23 and the mail client control unit 26 are integrated as one client control unit. Hereinafter, the server integrated in this way will also be referred to as the workflow server 10. The request for the document list made by the work client 20 in step 42 is replaced with the request for the mail list to the server. Further, the download of the document information in step 49 is replaced by the process of opening the mail storing the document information. The upload of the document information in step 51 becomes a circulation request that is included in the document circulation request in step 52 and is accompanied by mail transmission. Steps 47, 48 and 52 are combined into one, and a document input request and a document circulation request are made. The download of the document performed by the workflow server 10 in step 66 is replaced with a process of transmitting an email storing the document information. The document upload process in step 67 is included in the document circulation request process in step 68. In step 68, in addition to the process of updating the workflow history information 18,
From the received document identifier 183, the workflow definition information 171 in the workflow history information 18 is searched to retrieve the corresponding workflow definition identifier 171, and the workflow definition information 1
7 to retrieve the role identifier 177 corresponding to the user identifier 161. Next, the work node identifier 176 corresponding to this role identifier 177 is taken out, and the taken work definition identifier 171 and the back work node identifier 174 whose taken work node identifier 176 is the previous work node identifier 173 are taken out,
After that, again, the role identifier 177 having the work node identifier 174 as the work node identifier 176 is obtained, and the user identifier column 178 corresponding to this role identifier 177 is set as the user identifier 161 of the next circulation destination. The mail address 163 is obtained by referring to the user definition information 16 from the user identifier 161 thus obtained, and a new mail title is generated and added to the mail list of that user. The email address of the sender of the email is the user identifier of the document circulation source 1
By referring to the user-defined information 16 from 61, the corresponding mail address 163 can be obtained. The mail title is created based on the document identifier 183, the document path 184 and the like. Further, the document information received from the work client 20 is stored in the mail file. The process of step 65 is the same as the process of step 68, and in the case of inputting a document, workflow history information is created. Step 71
Then, since the request for the mail list is received, the mail list created for the user is transmitted to the work client 20.

【0028】[0028]

【発明の効果】本発明によれば、ワークフロー履歴情報
を基にして回覧された文書に関する照会先を動的に取得
してユーザに通知するので、文書を処理する際のユーザ
の負担を軽減できるという効果がある。
As described above, according to the present invention, the reference destination of a document circulated based on the workflow history information is dynamically obtained and notified to the user, so that the burden on the user when processing the document can be reduced. There is an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施形態のワークフローシステムの構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of a workflow system according to an embodiment.

【図2】実施形態のユーザ定義情報16のデータ形式を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data format of user-defined information 16 according to the embodiment.

【図3】実施形態のワークフロー定義情報17のデータ
形式を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data format of workflow definition information 17 according to the embodiment.

【図4】実施形態のワークフロー履歴情報18のデータ
形式を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data format of workflow history information 18 according to the embodiment.

【図5】実施形態のメールタイトル22のデータ形式を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data format of a mail title 22 according to the embodiment.

【図6】実施形態の入出力装置21に表示される表示画
面の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the input / output device 21 of the embodiment.

【図7】実施形態の作業クライアント20の処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the work client 20 according to the embodiment.

【図8】実施形態のメール発信画面215の事例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a mail transmission screen 215 of the embodiment.

【図9】実施形態のメール受信画面216の事例を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a mail reception screen 216 of the embodiment.

【図10】実施形態のワークフローサーバ10の処理の
流れを示す流れ図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of the workflow server 10 according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・ワークフローサーバ、13・・・関連ユーザ
情報生成部、18・・・ワークフロー履歴情報、20・
・・作業クライアント、22・・・メールタイトル、2
5・・・照会管理部、30・・・メールサーバ、163
・・・メールアドレス、183・・・文書識別子、18
5・・・作業順ユーザ識別子列
10 ... Workflow server, 13 ... Related user information generation unit, 18 ... Workflow history information, 20 ...
..Working clients, 22 ... email titles, 2
5 ... Inquiry management unit, 30 ... Mail server, 163
... Email address, 183 ... Document identifier, 18
5: Work order user identifier string

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】記憶装置に格納されたワークフロー定義情
報に基づいて第1のユーザが操作する第1の装置で処理
された文書を第2のユーザが操作する第2の装置へ回覧
して処理するワークフローシステムにおける関連ユーザ
情報の照会方法であって、 第1の装置で文書の処理を終了して第2の装置へ回覧す
るとき、回覧される文書に関連するユーザの識別子とし
て第1のユーザの識別子を記憶装置上のワークフロー履
歴情報に追加格納し、 第2の装置で回覧された文書に関連するユーザについて
の情報を照会し、 該照会に応答してメールのタイトルを生成し、該ワーク
フロー履歴情報を参照して該文書に関連するユーザの識
別子を取り出して対応するメールアドレスに変換し、該
メールタイトルと該メールアドレスとを第2の装置に通
知し、 第2の装置で該メールタイトルをもつ照会のメールを作
成して該メールアドレス宛てに送信することを特徴とす
るワークフローシステムにおける関連ユーザ情報の照会
方法。
1. A document processed by a first device operated by a first user is circulated to a second device operated by a second user and processed based on workflow definition information stored in a storage device. A method for inquiring related user information in a workflow system, wherein when the first device finishes processing the document and circulates the document to the second device, the first user is used as an identifier of the user related to the document circulated. Is additionally stored in the workflow history information on the storage device, information about the user related to the document circulated in the second device is inquired, and a mail title is generated in response to the inquiry, and the workflow is generated. With reference to the history information, the identifier of the user associated with the document is extracted and converted into the corresponding mail address, and the mail title and the mail address are notified to the second device. Displaying method related user information in a workflow system, characterized in that to create an email query with the mail title in the second device transmits to the email address.
【請求項2】第2の装置では、さらに該メールアドレス
をもつユーザから該メールタイトルの下に着信している
メールを受信して表示装置に表示することを特徴とする
請求項1記載のワークフローシステムにおける関連ユー
ザ情報の照会方法。
2. The workflow according to claim 1, wherein the second device further receives a mail received from the user having the mail address under the mail title and displays it on the display device. How to inquire related user information in the system.
【請求項3】ワークフローサーバと複数の作業クライア
ントとから構成され、該ワークフローサーバの記憶装置
に格納されたワークフロー定義情報に基づいて第1の作
業クライアントで処理された文書を第2の作業クライア
ントへ回覧して処理するワークフローシステムにおい
て、 第1の作業クライアントは文書の処理を終了したとき該
文書を第2の作業クライアントへ回覧するよう該ワーク
フローサーバに要求する手段を有し、 該ワークフローサーバは、回覧される文書に関連するユ
ーザの識別子をワークフロー履歴情報として記憶する手
段と、該回覧要求に応答して第1の作業クライアントで
該文書の処理を行ったユーザの識別子を該ワークフロー
履歴情報に追加格納する手段を有し、 第2の作業クライアントは回覧された文書に関連するユ
ーザについての情報を該ワークフローサーバに照会する
手段を有し、 該ワークフローサーバは、該照会に応答してメールのタ
イトルを生成し、該ワークフロー履歴情報を参照して該
文書に関連するユーザの識別子を取り出して対応するメ
ールアドレスに変換し、該メールタイトルと該メールア
ドレスとを第2の作業クライアントへ送信する手段をさ
らに有し、 第2の作業クライアントは該メールタイトルをもつ照会
のメールを作成して該メールアドレス宛てに送信する手
段をさらに有することを特徴とする関連ユーザ情報の照
会機能を有するワークフローシステム。
3. A document comprising a workflow server and a plurality of work clients, wherein a document processed by the first work client based on workflow definition information stored in a storage device of the workflow server is sent to a second work client. In the workflow system for circulating and processing, the first work client has means for requesting the work flow server to circulate the document to the second work client when processing of the document is completed, and the work flow server comprises: A means for storing an identifier of a user associated with a document to be circulated as workflow history information, and an identifier of a user who has processed the document by the first work client in response to the circulation request, is added to the workflow history information. Has a means for storing and the second working client is associated with the circulated document. The workflow server for inquiring information about the user, the workflow server generates a mail title in response to the inquiry, and refers to the workflow history information to identify the user associated with the document. It further has means for taking out the identifier, converting it into a corresponding mail address, and transmitting the mail title and the mail address to the second work client, and the second work client sends the inquiry mail having the mail title. A workflow system having a function of inquiring related user information, further comprising means for creating and transmitting to the mail address.
【請求項4】該ワークフローサーバは、さらに回覧され
た該文書に関連して該ワークフロー履歴情報とは別に業
務の専門家であるユーザの識別子を格納する記憶手段
と、該専門ユーザの識別子を対応するメールアドレスに
変換して第2の作業クライアントへ送信する手段とを有
することを特徴とする請求項3記載の関連ユーザ情報の
照会機能を有するワークフローシステム。
4. The workflow server associates the identifier of the specialized user with a storage unit for storing an identifier of a user who is an expert of the business in addition to the workflow history information in association with the further circulated document. 4. A workflow system having a function of inquiring related user information according to claim 3, further comprising means for converting into a mail address to be transmitted to the second work client.
【請求項5】第2の作業クライアントは、さらに該メー
ルアドレスをもつユーザから該メールタイトルの下に着
信しているメールを受信して表示装置に表示する手段を
有することを特徴とする請求項3記載の関連ユーザ情報
の照会機能を有するワークフローシステム。
5. The second work client further comprises means for receiving a mail received from the user having the mail address under the mail title and displaying the received mail on the display device. A workflow system having a function of inquiring related user information described in 3.
JP8007293A 1996-01-19 1996-01-19 Work flow system with collation function of related user information and work flow system Pending JPH09198326A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007293A JPH09198326A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Work flow system with collation function of related user information and work flow system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007293A JPH09198326A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Work flow system with collation function of related user information and work flow system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198326A true JPH09198326A (en) 1997-07-31

Family

ID=11661996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007293A Pending JPH09198326A (en) 1996-01-19 1996-01-19 Work flow system with collation function of related user information and work flow system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198326A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005753A (en) * 1999-06-22 2001-01-12 Casio Comput Co Ltd Mail transmitter and its program storage medium
US6681233B1 (en) 1998-09-29 2004-01-20 Fujitsu Limited Data circulation between servers and clients
JP2009086936A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail distribution system and electronic mail distribution method
US9064218B2 (en) 2007-09-27 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processor, information processing method and computer readable medium
CN116432997A (en) * 2023-06-13 2023-07-14 安徽商信政通信息技术股份有限公司 Method and system for recovering and reproducing already-done process

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681233B1 (en) 1998-09-29 2004-01-20 Fujitsu Limited Data circulation between servers and clients
JP2001005753A (en) * 1999-06-22 2001-01-12 Casio Comput Co Ltd Mail transmitter and its program storage medium
US9064218B2 (en) 2007-09-27 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processor, information processing method and computer readable medium
JP2009086936A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail distribution system and electronic mail distribution method
CN116432997A (en) * 2023-06-13 2023-07-14 安徽商信政通信息技术股份有限公司 Method and system for recovering and reproducing already-done process
CN116432997B (en) * 2023-06-13 2023-10-24 安徽商信政通信息技术股份有限公司 Method and system for recovering and reproducing already-done process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131071B2 (en) Defining an approval process for requests for approval
US6275977B1 (en) Application cooperation method and apparatus
US7634737B2 (en) Defining a resource template for locating relevant resources
US8219431B2 (en) Workflow management system, method and device for managing a workflow including plural hierarchically-classified tasks
US6594636B1 (en) Method for managing workflow based on electronic mail system
US20040078373A1 (en) Workflow system and method
US20020095418A1 (en) Document management system
JPH08123767A (en) Schedule adjusting system using mail system
US20020069214A1 (en) Document services architecture
JPH09198326A (en) Work flow system with collation function of related user information and work flow system
JP2003101586A (en) Network management support method
JPH1185880A (en) Work flow system development supporting method
JPH08287157A (en) Business process defining method
JP2001325413A (en) Connector oriented workflow managing system and workflow detecting method
JPH1185877A (en) Work flow processing system
JP2003091471A (en) Information processing server, information processing program, computer readable recording medium with the program recorded and information processing system
JPH08202764A (en) Work flow system
CN114296698A (en) BPM-based business demand flow system design method
JP3840814B2 (en) Work process management apparatus, method, and storage medium
JP4370927B2 (en) Annotation management program, annotation management device
JPH11112552A (en) Method and system for assisting generation and activity of electronic community supporting and storage medium storing assisting program for generation and activity of electronic community
JPH1196248A (en) Work flow system and storage medium
JPH09185655A (en) System and method for managing work flow
JP2000222500A (en) Method for managing work flow
JPH10177530A (en) Electronic mail terminal equipment