JPH09196921A - モノクローナル抗体担持不溶性担体及びその調製方法 - Google Patents

モノクローナル抗体担持不溶性担体及びその調製方法

Info

Publication number
JPH09196921A
JPH09196921A JP15902396A JP15902396A JPH09196921A JP H09196921 A JPH09196921 A JP H09196921A JP 15902396 A JP15902396 A JP 15902396A JP 15902396 A JP15902396 A JP 15902396A JP H09196921 A JPH09196921 A JP H09196921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
insoluble carrier
latex
antibody
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15902396A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Fujita
稔 藤田
Yoshihiro Ushio
善博 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP15902396A priority Critical patent/JPH09196921A/ja
Publication of JPH09196921A publication Critical patent/JPH09196921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノクローナル抗体の使用量は少ないが、従
来と同等以上の反応性を有するモノクローナル抗体担持
不溶性担体とその調製方法、並びに、該モノクローナル
抗体担持不溶性担体を用いる免疫学的測定方法及び測定
用試薬の提供。 【解決手段】 モノクローナル抗体と該モノクローナル
抗体以外の免疫グロブリンとを担持した不溶性担体とそ
の調製方法、並びに、該モノクローナル抗体及び該免疫
グロブリン担持不溶性担体を用いる免疫学的測定方法、
及び、該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリン担持
不溶性担体を含んでなる免疫学的測定用試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば免疫学的測
定法等に用いられるモノクローナル抗体担持不溶性担体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、病院、検査センター等に於ては、
人手不足、コスト削減、或は多量検体処理の要請等の面
から、臨床検査等の諸検査の自動化又は測定時間の短縮
化が図られてきた。現在、免疫化学分野に於ては、この
ような自動化に適した方法として、測定対象物質に対す
る抗体を担持させた不溶性担体粒子が測定対象物質と反
応して起こる凝集反応を利用して、測定対象物質を測定
する凝集法等が注目され、一般に広く使用されている。
【0003】凝集法は、例えば血液、血漿、血清等の体
液や尿中の、例えば、B型肝炎ウイルス、癌胎児性抗
原、ヒト免疫不全ウイルス、C−反応性タンパク質、B
型肝炎ウイルス抗体、ヒト免疫不全ウイルス抗体、リウ
マチ因子、抗ストレプトリジン−O抗体、ヒト繊毛性ゴ
ナドトロピン等、免疫学的に抗原又は抗体に属する物質
の測定等に利用されている。
【0004】凝集法の原理は、例えば、特公昭58-11575
号公報に記載されているように、生体試料中の抗原(測
定対象物質)を測定する場合であれば、該抗原に特異的
に結合する抗体若しくはその抗原結合部位を有するフラ
グメント〔Fabフラグメント、F(ab')2フラグメ
ント、Fab'フラグメント等〕を担持させた例えばラ
テックス粒子等の不溶性担体と目的の生体試料を混合し
て、測定対象抗原と不溶性担体に担持させた抗体との抗
原抗体反応の結果生ずる凝集の程度を測定することによ
り、該抗原を検出又は定量するというものである。
【0005】生体試料中の抗原を測定する場合に使用す
る、該抗原に特異的に結合する抗体としては、ポリクロ
ーナル抗体やモノクローナル抗体が用いられる。しか
し、ポリクローナル抗体は、種々の抗原決定基に対する
抗体を多種含む不均一なものであるため、ポリクローナ
ル抗体を使用した場合、免疫学的交差反応が生じ易く、
測定対象物質である抗原を正確に測定することができな
い場合もあった。
【0006】また、ポリクローナル抗体は、種々の抗原
決定基に対する抗体を多種含むため、一定の品質のもの
を常に得ることは難しく、特異抗体に精製する段階での
該抗体の損失も大きいという問題もあった。これに対し
て、モノクローナル抗体は、測定対象物質である抗原の
特定の抗原決定基に対して特異性の高いものを得ること
ができ、また、一定した品質のものを得ることが可能で
あるため、免疫学的測定用試薬を大量生産するための原
料として有利である。
【0007】従って、免疫学的測定法に於て使用する試
薬を調製するに当たっては、このような品質の安定性の
面からポリクローナル抗体を用いるよりも、モノクロー
ナル抗体を用いた方が有利である。そこで、測定対象物
質である抗原に特異的に結合する抗体として、モノクロ
ーナル抗体を使用する方法が提案されている(例えば、
特開平2-66458号公報等)。
【0008】しかしながら、このようなモノクローナル
抗体の作製には、細胞融合技術や遺伝子組換え技術の利
用が不可欠であり、また、抗体を大量に得るためには多
大な労力と時間を必要とするため、原価がポリクローナ
ル抗体に比べ相当高いという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した如
き状況に鑑みなされたもので、モノクローナル抗体の使
用量は少ないが、従来と同等以上の反応性を有するモノ
クローナル抗体担持不溶性担体とその調製方法、並び
に、該モノクローナル抗体担持不溶性担体を用いる免疫
学的測定方法及び測定用試薬を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、モノクローナ
ル抗体と該モノクローナル抗体以外の免疫グロブリンと
を担持してなる不溶性担体の発明である。
【0011】また、本発明は、モノクローナル抗体と該
モノクローナル抗体以外の免疫グロブリンとを含有する
溶液を用いて、物理的又は化学的に、不溶性担体に該モ
ノクローナル抗体及び該免疫グロブリンを担持させるこ
とを特徴とする上記不溶性担体の調製方法の発明であ
る。
【0012】更に、本発明は、モノクローナル抗体と該
モノクローナル抗体以外の免疫グロブリンとを担持して
なる不溶性担体を用いることを特徴とする免疫学的測定
方法の発明である。
【0013】更にまた、本発明は、モノクローナル抗体
と該モノクローナル抗体以外の免疫グロブリンとを担持
してなる不溶性担体を含んでなる免疫学的測定用試薬の
発明である。
【0014】即ち、本発明者らは、モノクローナル抗体
を不溶性担体に担持させるに際して、抗原との反応性を
低下させることなく比較的高価なモノクローナル抗体の
使用量を減少させ得る方法を見出すべく鋭意研究を重ね
た結果、モノクローナル抗体と該モノクローナル抗体以
外の免疫グロブリンとを含有する溶液を用いて、不溶性
担体に該モノクローナル抗体と該免疫グロブリンとを担
持させれば、抗原に対する反応性は、従来の、モノクロ
ーナル抗体のみを用いて不溶性担体に担持させる方法に
より得られた担持不溶性担体と同程度以上の担持不溶性
担体が得られ、且つ使用する該モノクローナル抗体の量
を大幅に減少させることができるため、経費の削減が可
能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】本発明に於て使用される、担持させたいモ
ノクローナル抗体以外の免疫グロブリンとしては、該モ
ノクローナル抗体に対する抗原、即ち測定対象物である
目的の抗原に対する反応性がないもの、或は反応性が低
いもの(即ち、実用上該モノクローナル抗体を使用した
免疫学的測定法に影響を及ぼさないようなもの)が挙げ
られ、例えばヒト、馬、羊、山羊、ラット、マウス等に
由来する、例えばIgA、IgM、IgD、IgE、I
gG等の免疫グロブリンのなかから適宜選択された、前
述の如き性質を有するものが挙げられる。より好ましく
は、IgGのなかから選択された、前述の如き性質を有
するものが挙げられる。これら免疫グロブリンは、市販
のものを使用しても良いし、また、動物血清から公知の
方法(例えば、「タンパク質精製法,Robert.K.Scopes
著,シュプリンガー・フェアラーク東京株式会社,1985
年」等に記載された方法。)で取得される免疫グロブリ
ンを使用しても良い。また、これら免疫グロブリンを使
用するに当たっては、これら免疫グロブリンの一部、例
えば、免疫グロブリンをパパイン等で部分分解して得ら
れるFabフラグメント、ペプシン等で部分分解して得
られるF(ab')2フラグメント、F(ab')2フラグ
メントを還元処理して得られるFab'フラグメント等
(以下、これらを総称して免疫グロブリンフラグメント
と略記する。)として使用しても良い。尚、このような
フラグメントとして使用した方が、目的の抗原測定時に
於ける非特異的反応を回避し易くなるのでより好まし
い。また、これら免疫グロブリンや免疫グロブリンフラ
グメントは2種以上を適宜混合して用いても良い。尚、
免疫学的測定法に用いた場合の測定感度を考慮すると、
IgG及び免疫グロブリンフラグメントが、目的の抗原
を高感度に測定し得るのでより好ましい。これら免疫グ
ロブリン又は免疫グロブリンフラグメントを使用して目
的の担持不溶性担体を調製するには、目的の抗原に対す
るモノクローナル抗体のみを使用して、不溶性担体に該
モノクローナル抗体を担持させる場合に使用する担持用
溶液中のモノクローナル抗体量のうち、通常50〜95%、
好ましくは70〜90%を、これら免疫グロブリン又は免疫
グロブリンフラグメントに置き換えた溶液を使用して、
目的のモノクローナル抗体担持不溶性担体を調製すれば
良い。尚、該溶液中のモノクローナル抗体量と該モノク
ローナル抗体以外の免疫グロブリン量の総和量(以下、
本発明に係る総抗体タンパク質量と略記する。)は、使
用する不溶性担体の表面積や抗体の大きさ等によって異
なるため一概には言えないが、通常0.1μg/ml〜20mg/m
l、好ましくは1μg/ml〜5mg/mlの範囲から適宜選択さ
れる。より具体的には、例えば不溶性担体としてラテッ
クス粒子を使用した場合の本発明に係る総抗体タンパク
質量は、通常0.1〜20mg/ml、好ましくは0.5〜5mg/mlで
あり、また、不溶性担体としてマイクロプレートを使用
した場合は、通常0.1〜100μg/ml、好ましくは1〜50μ
g/mlである。
【0016】本発明に於て使用される目的の抗原に対す
るモノクローナル抗体としては、その由来は特に限定さ
れず、市販品、或は細胞融合技術や遺伝子組み換え技術
等を利用した自体公知の方法〔Eur.J Immunol,6,511
(1976)〕等によって産生されたモノクローナル抗体等
が全て使用可能である。また、これら目的の抗原に対す
るモノクローナル抗体は、パパイン等で部分分解して得
られるFabフラグメント、ペプシン等で部分分解して
得られるF(ab')2フラグメント、F(ab')2フラ
グメントを還元処理して得られるFab'フラグメント
等(以下、これらを総称して、モノクローナル抗体フラ
グメントと略記する。)として使用することも可能であ
る。
【0017】本発明に於て用いられる不溶性担体として
は、通常の免疫学的測定法で用いられる不溶性担体であ
れば何れも使用可能であるが、例えば、ポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレン、ポ
リクロロカーボネート、シリコーン樹脂、シリコーンラ
バー等の合成高分子化合物、多孔性ガラス、スリガラ
ス、アルミナ、シリカゲル、活性炭、金属酸化物等の無
機物質等が好ましく挙げられる。また、これら不溶性担
体は、チューブ、ビーズ、ディスク状片、微粒子、ラテ
ックス粒子、マイクロプレート等多種多様の形態で使用
し得る。なかでも、ラテックス粒子は、人工担体であ
り、目的に応じて担体表面を化学的処理し易いこと、ま
た非特異反応が起こりにくいこと等の点から特に好まし
く用いられる。その材質は特に限定されないが、例えば
ポリスチレンラテックス等のスチレン系ラテックス、ア
クリル酸系ラテックス等が好ましく挙げられる。尚、こ
れらラテックス粒子のうち、乳化剤を用いない乳化重合
によって得られる、ポリスチレンラテックス粒子等は表
面の疎水性が強いため、タンパク質或はペプチドをスム
ーズに吸着し、且つ表面の負電荷同士の反発に基づき、
乳化剤なしでも溶液中で安定に分散するという性質を有
しているので、特に好ましい。尚、種々の変性ラテック
ス(例えば、カルボン酸変性ラテックス)、磁性ラテッ
クス(磁性粒子を内包させたラテックス)等も必要に応
じて使用できることは言うまでもない。また、本発明に
於て用いられるラテックス粒子としては、市販のものが
使用できるが、ラテックス粒子の平均粒径が小さいも
の、即ち、単位重量あたりの表面積が大きいものの方
が、抗体を効率良く担持させることができるので好まし
く用いられる。より具体的には、通常0.05〜2.4μm、
好ましくは0.05〜1.0μmの平均粒径のものが好ましく
用いられる。
【0018】本発明に於て、モノクローナル抗体と該モ
ノクローナル抗体以外の免疫グロブリンとを含有する溶
液を用いて、不溶性担体に該モノクローナル抗体及び該
免疫グロブリンを担持させる方法としては、通常この分
野で利用される方法は全て挙げられる。具体的には、物
理的担持方法、即ち、該モノクローナル抗体及び該免疫
グロブリンを不溶性担体に物理的に吸着させて該モノク
ローナル抗体及び該免疫グロブリンを不溶性担体に担持
させる、所謂物理的吸着法〔特公平5-41946号公報、ス
ミロン テクニカルレポート,SUMILON ELI
SAシリーズ1 ELISA測定法の紹介,住友ベーク
ライト(株)発行、スミロン テクニカルレポート,S
UMILON ELISAシリーズ 2 ELISA製
品の固相表面,住友ベークライト(株)発行等〕が、代
表的なものとして挙げられる。該方法は、通常、例え
ば、ポリスチレン,ポリプロピレン,ポリ塩化ビニー
ル,ポリエチレン,ポリクロロカーボネート等の合成高
分子化合物、活性炭、例えば多孔性ガラス,スリガラ
ス,アルミナ,シリカゲル,金属酸化物,ヒドロキシア
パタイト等の無機物質を不溶性担体として用いた場合に
好ましく用いられる方法である。なかでも、ガラス、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニール等を、例えばチューブ、
ビーズ、ディスク片、微粒子、ラテックス粒子、マイク
ロプレート等の形態とした不溶性担体を用いた場合に、
特に好ましく用いられる方法である。また、物理的担持
方法によっては、担持させたいモノクローナル抗体を不
溶性担体に安定に担持させることができない場合は、該
物理的担持方法以外の自体公知の担持方法、例えばモノ
クローナル抗体(又は該モノクローナル抗体フラグメン
ト)及び該モノクローナル抗体以外の免疫グロブリン
(又は該免疫グロブリンフラグメント)の官能基と不溶
性担体上の官能基とを共有結合によって結合させて該モ
ノクローナル抗体及び該免疫グロブリンを不溶性担体に
担持させる、所謂共有結合法〔特公平5-41946号公報、
スミロン テクニカルレポート,SUMILON EL
ISAシリーズ 2 ELISA製品の固相表面,住友
ベークライト(株)発行等〕等の化学的担持方法を利用
して該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリンを不溶
性担体に担持させることができる。該化学的担持方法に
よってモノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体以
外の免疫グロブリンを不溶性担体に担持させる際に関与
する官能基としては、α−又はε−アミノ基、α−、β
−、又はγ−カルボキシル基、メルカプト基、水酸基、
イミダゾリル基、ヒドロキシフェニル基などが挙げられ
る。これらの官能基は、ジアゾニウム基、酸アジド、イ
ソシアナート、或は活性型のハロゲン化アルキル等と反
応するため、これらとの反応性を利用することによっ
て、モノクローナル抗体(又は該モノクローナル抗体フ
ラグメント)及び該モノクローナル抗体以外の免疫グロ
ブリン(又は該免疫グロブリンフラグメント)と不溶性
担体とを共有結合させることが可能となる(代謝,第8
巻,696頁,1971年等)。更に、使用する不溶性担体が
ガラス等の無機物質の場合には、例えば、これをγ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン等の反応性に富んだ官
能基(例えば、アミノ基等)を有するトリアルコキシシ
ラン誘導体で処理すれば、該不溶性担体に反応性の官能
基を導入することができる。また、不溶性担体として
は、不溶性担体表面に上記した如き官能基が導入されて
いる市販の不溶性担体〔例えば、住友ベークライト
(株)製、SUMILON アミノ,SUMILON
カルボ等〕を用いることもできる。このような官能基が
導入された不溶性担体、例えばアミノ基導入不溶性担体
に、モノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体以外
の免疫グロブリンを共有結合させる方法としては、例え
ば以下のような方法が挙げられる。即ち、例えば、アミ
ノ基導入不溶性担体をグルタルアルデヒドで処理して反
応性に富んだアルデヒド基を導入し、これを該モノクロ
ーナル抗体及び該モノクローナル抗体以外の免疫グロブ
リンのアミノ基と結合させる方法(J.Biochemd.,第80
巻,895頁,1976年)がそれである。この他、モノクロー
ナル抗体及び該モノクローナル抗体以外の免疫グロブリ
ンの種類と、結合させる不溶性担体上の官能基の種類に
よって、種々の架橋試薬を用いることにより、不溶性担
体とモノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体以外
の免疫グロブリンとを共有結合させることができる。こ
のような架橋試薬としては、例えば、アミノ基とアミノ
基とを結合させる場合には、前述のグルタルアルデヒド
の他、サクシンアルデヒド、マロンアルデヒド等が、ま
た、アミノ基とメルカプト基とを結合させる場合には、
m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロサクシンイミド
エステル、4−(マレイミドメチル)シクロヘキサン−
1−カルボキシル−N−ヒドロサクシンイミドエステル
等が、更に、メルカプト基とメルカプト基とを結合させ
る場合には、o−フェニレンビスマレイミド等が、更に
また、アミノ基とカルボキシル基とを結合させる場合に
は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩等のカルボジイミド化合物等が挙げられる。
【0019】モノクローナル抗体と該モノクローナル抗
体以外の免疫グロブリンとを含有させる溶液としては、
該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリンが不溶性担
体上に吸着或は結合するのを妨げる性質を有するもので
なければ良く、例えば精製水、例えばpH5.0〜10.0、好
ましくはpH6.5〜8.5の中性付近に緩衝作用を有する、例
えばリン酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液、グリ
シン緩衝液、ホウ酸緩衝液等が好ましく挙げられる。ま
た、これらの緩衝液中の緩衝剤濃度としては、通常10〜
500mM、好ましくは10〜200mMの範囲から適宜選択され
る。また、この溶液中には、該モノクローナル抗体及び
該免疫グロブリンが不溶性担体上に吸着或は結合するの
を妨げない量であれば、例えば糖類、NaCl等の塩
類、界面活性剤、防腐剤、タンパク質等が含まれていて
も良い。
【0020】モノクローナル抗体及び該モノクローナル
抗体以外の免疫グロブリンを不溶性担体に担持(吸着或
は結合)させるために使用する溶液中に、該モノクロー
ナル抗体と該モノクローナル抗体以外の免疫グロブリン
とを含有させる方法としては、最終的にモノクローナル
抗体以外の免疫グロブリンを該モノクローナル抗体を含
む溶液中に含有させることが出来る方法であればよく、
特に限定されない。
【0021】本発明に於て、モノクローナル抗体と該モ
ノクローナル抗体以外の免疫グロブリンとを含有する溶
液を用いて、物理的又は化学的に、不溶性担体に該モノ
クローナル抗体及び該免疫グロブリンを担持させる方法
としては、従来の担持方法で用いられていたモノクロー
ナル抗体を含有する溶液の代わりに、上記の如くして調
製された該モノクローナル抗体と該モノクローナル抗体
以外の免疫グロブリンとを上述した如き割合となるよう
に含有させた溶液を用いて、上述の如き担持方法によ
り、該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリンを不溶
性担体に担持させればよい。具体的には、例えば、モノ
クローナル抗体と該モノクローナル抗体以外の免疫グロ
ブリンとを含有する溶液と、上記した如き不溶性担体を
懸濁させた懸濁液とを混合させる方法、例えば、モノク
ローナル抗体と該モノクローナル抗体以外の免疫グロブ
リンとを含有する溶液に不溶性担体を懸濁させる方法等
により、該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリンと
不溶性担体とを接触させ、上述の如き担持方法により、
該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリンを不溶性担
体に担持させることができる。尚、この不溶性担体を懸
濁させるための溶液としては、モノクローナル抗体及び
免疫グロブリンが該不溶性担体上に吸着或は結合するの
を妨げる性質を有するものでなければ良く、例えば精製
水、例えばpH5.0〜10.0、好ましくはpH6.5〜8.5の中性
付近に緩衝作用を有する、例えばリン酸緩衝液、トリス
緩衝液、グッド緩衝液、グリシン緩衝液、ホウ酸緩衝液
等が好ましく挙げられる。また、これらの緩衝液中の緩
衝剤濃度としては、通常10〜500mM、好ましくは10〜200
mMの範囲から適宜選択される。また、この溶液中には、
該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリンが不溶性担
体上に吸着或は結合するのを妨げない量であれば、例え
ば糖類、NaCl等の塩類、界面活性剤、防腐剤、タン
パク質等が含まれていても良い。
【0022】以下に、不溶性担体としてラテックス粒子
を使用する場合を例にとり、本発明の方法をより具体的
に説明する。
【0023】即ち、先ず、モノクローナル抗体(又はモ
ノクローナル抗体フラグメント)と該モノクローナル抗
体以外の免疫グロブリン(又は該免疫グロブリンフラグ
メント)とを上記した如き割合で含む10〜500mMの上記
した如き緩衝液(pH5.0〜10.0)と、ラテックス粒子
(粒径0.05〜2.4μm)を通常0.05〜10%(W/V)、好ま
しくは0.05〜1%(W/V)懸濁させた、10〜500mMの上記
した如き緩衝液(pH5.0〜10.0)とを、等量混合し、通
常0〜56℃、好ましくは2〜40℃で通常0.5〜24時間、
好ましくは0.5〜5時間反応させる。尚、モノクローナ
ル抗体(又はモノクローナル抗体フラグメント)と該モ
ノクローナル抗体以外の免疫グロブリン(又は該免疫グ
ロブリンフラグメント)とを含む緩衝液と、ラテックス
粒子を懸濁させた緩衝液との混合液中の本発明に係る総
抗体タンパク質量の通常5〜50%(W/V)、好ましくは1
0〜30%(W/V)はモノクローナル抗体(又はモノクロー
ナル抗体フラグメント)であり、通常95〜50%(W/
V)、好ましくは90〜70%(W/V)は該モノクローナル抗
体以外の免疫グロブリン(又は該免疫グロブリンフラグ
メント)である。該混合液中の本発明に係る総抗体タン
パク質量は、ラテックス粒子の表面積や抗体の大きさ等
によって異なるため一概には言えないが、通常0.1〜20m
g/ml、好ましくは0.5〜5mg/mlである。その後反応懸濁
液を遠心分離し、得られたラテックス粒子を10〜500mM
の上記した如き緩衝液(pH5.0〜10.0)で洗浄すれば、
目的の該モノクローナル抗体及び該免疫グロブリン担持
ラテックス粒子が得られる。尚、通常この分野で行われ
ているブロッキング処理、即ち、上述の如くして得られ
たモノクローナル抗体及び免疫グロブリン担持不溶性担
体を、更にモノクローナル抗体とは無関係のタンパク
質、例えば牛血清アルブミン、乳タンパク質、卵白アル
ブミン等を含有する溶液中に浸漬する処理を行うこと
は、測定時の非特異的反応を防ぐ点から望ましい。
【0024】本発明の、モノクローナル抗体及び該モノ
クローナル抗体以外の免疫グロブリン担持不溶性担体
(以下、「本発明の担持不溶性担体」と略記する。)
を、各種試料中の測定対象物質等を免疫学的測定法によ
り測定する際に利用すれば、測定対象物質を従来法に於
ける場合よりも高感度に測定することが可能である。ま
た、本発明の担持不溶性担体は、凍結処理や凍結乾燥処
理等を施した状態、或は懸濁液等の溶液状態等、多種の
形態で保存し得ることは言うまでもない。尚、これらの
うち、溶液状態で保存する場合に用いられる溶液として
は、例えば担持されたモノクローナル抗体の抗体価を低
下させる性質等、本発明の担持不溶性担体の安定性に悪
影響を与える性質を有するものでなければ良く、例えば
精製水、例えばpH5.0〜10.0、好ましくはpH6.5〜8.5の
中性付近に緩衝作用を有する、例えばリン酸緩衝液、ト
リス緩衝液、グッド緩衝液、グリシン緩衝液、ホウ酸緩
衝液等が好ましく挙げられる。また、これらの緩衝液中
の緩衝剤濃度としては、通常10〜500mM、好ましくは10
〜200mMの範囲から適宜選択される。また、この溶液中
には、該モノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体
以外の免疫グロブリンが不溶性担体上に吸着或は結合す
るのを妨げない量であれば、例えば糖類、タンパク質、
NaCl等の塩類、界面活性剤、防腐剤等が含まれてい
ても良い。
【0025】本発明の担持不溶性担体を用いる本発明の
免疫学的測定方法は、モノクローナル抗体担持不溶性担
体を使用し得る免疫学的測定方法であれば何れの方法で
も良く、特に限定されない。このような免疫学的測定方
法としては、例えば、逆受身凝集反応法(東京化学同人
続生化学実験講座5 免疫生化学研究法 p.36-37、
金原出版株式会社 臨床検査法提要 第30版 p.844-84
5等)等の凝集反応を利用した測定法、例えば、比ろう
法(金原出版株式会社 臨床検査法提要 第30版 p.85
1-853等)、免疫比濁法(金原出版株式会社 臨床検査
法提要 第30版p.853-854等)等の溶液内沈降(凝集)
反応を応用した光学的測定法、例えば、ラジオイムノア
ッセイ法(RIA)(東京化学同人 続生化学実験講座
5 免疫生化学研究法 p.57-61、金原出版株式会社
臨床検査法提要 第30版 p.856-862等)、イムノラジ
オメトリックアッセイ法(IRMA)(金原出版株式会
社臨床検査法提要 第30版 p.856-862等)、エンザイ
ムイムノアッセイ法(EIA)(東京化学同人 続生化
学実験講座5 免疫生化学研究法 p.62-65、金原出版
株式会社 臨床検査法提要 第30版 p.862-865、特開
昭56-106154号公報、特開昭58-23796号公報等)、固相
酵素免疫測定法(ELISA)(金原出版株式会社 臨
床検査法提要 第30版 p.1145-1149等)、蛍光・発光
免疫測定法(金原出版株式会社 臨床検査法提要 第30
版 p.865-867等)等の抗体担持不溶性担体上での抗原
抗体反応を利用した自体公知の免疫学的測定方法は全て
挙げられる。
【0026】各種試料中の測定対象物質を測定する目的
で使用される、本発明の免疫学的測定用試薬は、抗体担
持不溶性担体として上記した如き方法によって調製され
た本発明の担持不溶性担体を含んでなる以外は、自体公
知の免疫学的測定用試薬に使用される試薬類を、この分
野で使用される範囲内で含有するように調製すれば足り
る。例えば不溶性担体としてラテックス粒子を用いて調
製された本発明の担持不溶性担体を含んでなる免疫学的
測定用試薬は、該不溶性担体を緩衝液等の溶液に懸濁さ
せた懸濁液の形態で免疫学的測定に供される。このよう
な懸濁液を調製するために用いられる緩衝液としては、
通常この分野で使用されるものであれば特に限定されな
いが、通常pH5.0〜10.0、好ましくはpH6.5〜8.5の中性
付近に緩衝作用を有するもの、例えば、リン酸緩衝液、
トリス緩衝液、グッド緩衝液等が好ましく挙げられる。
尚、使用する不溶性担体の性質によっては、懸濁液の状
態で放置しておくと自然凝集を起こしやすいものもある
が、このような場合には、弱アルカリ性のグリシン緩衝
液、ホウ酸緩衝液等を使用して懸濁液を調製する方が保
存安定性の面から好ましい。また、これらの緩衝液の緩
衝剤濃度としては、通常10〜500mM、好ましくは10〜200
mMの範囲から適宜選択される。上記のような緩衝液に、
本発明の担持不溶性担体を懸濁させる場合の、不溶性担
体の濃度としては、通常0.05〜10重量%、好ましくは0.
05〜1重量%の範囲から適宜選択される。尚、該懸濁液
には、通常この分野で使用されている、例えば、糖類,
タンパク質,界面活性剤等の安定化剤、NaCl等の塩
類、防腐剤等が、通常この分野で使用される範囲内で添
加されていてもよい。
【0027】本発明の担持不溶性担体、若しくは本発明
の免疫学的測定用試薬は、種々の免疫学的測定法に於て
使用することが可能である。これら免疫学的測定法の例
示は、先に述べた通りであり、本発明の担持不溶性担体
若しくは免疫学的測定用試薬は、これら何れの免疫学的
測定方法にも使用し得るが、なかでもモノクローナル抗
体を担持させる不溶性担体としてラテックス粒子を用い
た測定法(金原出版株式会社 臨床検査法提要 第30版
p.854-856、特開昭59-125064号公報等)に於て、本発
明の担持不溶性担体(即ち、担持ラテックス粒子)を使
用すれば、検査の自動化又は測定時間の短縮化に適した
経済的且つ高感度な免疫学的測定用試薬を得ることがで
きるという点で特に好ましい。また、測定対象として
は、通常この分野に於ける測定対象であれば特に限定さ
れることなく挙げられるが、例えば血液、血漿、血清等
の体液や尿中の、例えばB型肝炎ウイルス、癌胎児性抗
原、ヒト免疫不全ウイルス、C−反応性タンパク質(以
下、CRPと略記する。)、B型肝炎ウイルス抗体、ヒ
ト免疫不全ウイルス抗体、リウマチ因子、抗ストレプト
リジン−O抗体、ヒト繊毛性ゴナドトロピン等が挙げら
れる。
【0028】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何等限定
されるものではない。
【0029】
【実施例】
実施例.1 (1)抗ヒトヘモグロビン抗体担持ラテックス試液の調
製 抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体(日本バイオテ
スト研究所製)と兎IgG(Jackson Immu
no Research Laboratories,
Inc.製)とを所定濃度含む50mMホウ酸緩衝液(pH
7.1)1mlと、ポリスチレンラテックス〔粒径0.12μm、
積水化学工業(株)〕を2%(W/V)となるように懸濁
させた50mMホウ酸緩衝液(pH7.1)1mlとを混合し、4
℃で2時間反応させた。その後遠心分離により分離した
ラテックスを50mMホウ酸緩衝液(pH7.1)で洗浄し、ラ
テックス濃度が0.2%(W/V)となるように、牛血清アル
ブミン(以下、BSAと略記する。)を0.5%(W/V)含
有する50mMホウ酸緩衝液(pH7.3)に再懸濁して、抗ヒ
トヘモグロビン抗体担持ラテックス試液とした。得られ
た7種のラテックス試液(1〜7)についての、抗ヒト
ヘモグロビンモノクローナル抗体担持ラテックス調製時
に於ける抗体含有溶液中の抗ヒトヘモグロビンモノクロ
ーナル抗体及び兎IgGの濃度を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】(2)試料の調製 0.1%(W/V)BSAを含有した生理食塩水〔0.3%(W/
V)アジ化ナトリウム及び150mM塩化ナトリウム含有〕
に、ヒトヘモグロビン(SIGMA社製)を所定濃度と
なるように溶解したものを試料とした。 (3)測定方法 アジ化ナトリウムを0.1%(W/V)及び塩化ナトリウムを
150mM含有する50mM 2−[4−(2−ヒドロキシエチ
ル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸(以下、H
EPESと略記する。)緩衝液(pH7.0)200μlと、上
記(2)で調製した試料 25μlとを混合し、37℃で5分
間予備加温を行った後、これに更に上記(1)で調製し
た抗ヒトヘモグロビン抗体担持ラテックス試液 50μlを
加えて反応を開始させ、該ラテックス試液添加直後から
の15分間の吸光度変化量(ΔE)を測定した。尚、測定
装置は、自動汎用測定機COBAS MIRA(日本ロ
シュ製)を使用し、測定波長 660nm、測定温度 37℃で
測定を行った。結果を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】(結果)表2の結果から明らかなように、
抗体担持ラテックス調製時の総抗体タンパク質量のうち
の50〜95%を兎IgGで置き換えてモノクローナル抗体
を担持させたラテックスを含有するラテックス試液(即
ち、ラテックス試液2〜6)を使用してヒトヘモグロビ
ンを測定すると、モノクロナール抗体のみを担持させた
ラテックスを含むラテックス試液(即ち、ラテックス試
液7)を使用した場合よりも高感度にヒトヘモグロビン
を測定し得ることが判る。即ち、本発明の方法を利用す
ることにより、モノクローナル抗体の使用量を、従来の
担持方法で行った場合の5〜50%に減少させることがで
きることと共に、従来の担持方法で得られたモノクロー
ナル抗体担持ラテックスを使用する場合よりも、本発明
の方法で得られたモノクローナル抗体担持ラテックスを
使用する場合の方が測定感度を大幅に上昇させることが
できることが判る。
【0034】実施例.2 (1)抗ヒトヘモグロビン抗体担持ラテックス試液の調
製 抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体(日本バイオテ
スト研究所製)と、BSA(SIGMA社製)、山羊I
gG(SIGMA社製)及び羊IgG(SIGMA社
製)から選ばれた水溶性タンパク質の一種とを所定濃度
含む50mMホウ酸緩衝液(pH7.1)1mlと、ポリスチレン
ラテックス〔粒径0.12μm、積水化学工業(株)〕を2
%(W/V)となるように懸濁させた50mMホウ酸緩衝液(p
H7.1)1mlとを混合し、4℃で2時間反応させた。その
後遠心分離により分離したラテックスを50mMホウ酸緩衝
液(pH7.1)で洗浄し、ラテックス濃度が0.2%(W/V)
となるように、BSAを0.5%(W/V)含有する50mMホウ
酸緩衝液(pH7.3)に再懸濁して、抗ヒトヘモグロビン
抗体担持ラテックス試液とした。得られた5種のラテッ
クス試液(7〜11)についての、抗ヒトヘモグロビンモ
ノクローナル抗体担持ラテックス調製時に於ける抗体含
有溶液中の抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体及び
水溶性タンパク質の濃度を表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】(2)試料の調製 実施例.1の(2)と同じ。 (3)測定方法 ポリエチレングリコール6000を2.0%(W/V)、アジ
化ナトリウムを0.1%(W/V)及び塩化ナトリウムを150m
M含有する50mM HEPES緩衝液(pH7.0)200μlと、
上記(2)で調製した試料 25μlとを混合し、37℃で5
分間予備加温を行った後、これに更に上記(1)で調製
した抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体担持ラテッ
クス試液 50μlを加えて反応を開始させ、該ラテックス
試液添加直後からの15分間の吸光度変化量(△E)を測
定した。尚、測定装置は、自動汎用測定機COBAS
MIRA(日本ロシュ製)を使用し、測定波長 660nm、
測定温度 37℃で測定を行った。結果を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】(結果)表4の結果から以下のことが判
る。 ラテックス試液7及び8の結果から、単に抗体担持ラ
テックス調製時のモノクローナル抗体濃度を低下させた
だけ(他の共存タンパク質は無添加)では、得られるラ
テックス試液の測定感度が大幅に低下する。 ラテックス試液7、10及び11の結果から、免疫グロブ
リン(即ち、山羊IgGと羊IgG)をモノクローナル
抗体との共存タンパク質とした場合には、モノクローナ
ル抗体濃度を20%まで低下させても、モノクローナル抗
体濃度を低下させないラテックス試液7と同等以上の測
定感度が得られることが判る。 これに対し、BSAをモノクローナル抗体との共存タ
ンパク質としたモノクローナル抗体溶液を用いて得られ
るラテックス試液(即ち、ラテックス試液9)の測定感
度は、同濃度のモノクローナル抗体のみを用いてBSA
不存在下に得られたラテックス試液8のそれよりは高い
が、BSAをモノクローナル抗体に置き換えたものに相
当するラテックス試液7のそれの半分以下である。従っ
て、BSAでは免疫グロブリンを使用した場合のような
効果、即ち、モノクローナル抗体の使用量を大幅に削減
でき且つ測定感度は従来のそれと同等以上であるという
効果は得られないことが判る。
【0039】実施例.3 (1)羊F(ab')2フラグメントの調製 羊IgG(Jackson Immuno Resea
rch Laboratories, Inc.製)100
mgとペプシン〔和光純薬工業(株)製〕2.5mgとを、100
mMクエン酸緩衝液(pH3.8)5mlに溶解し、35℃で20時
間消化分解した。分解後、該反応液を1N 水酸化ナト
リウムで中和した後、遠心分離処理を行い、上清を集め
た。次いで該上清をSephacryl S-200HR(Pharma
cia製)のカラムを用いてゲル濾過精製し、目的の羊
F(ab')2フラグメントを得た。 (2)抗ヒトCRP抗体担持ラテックス試液の調製 抗ヒトCRPモノクローナル抗体〔和光純薬工業(株)
製〕と、羊IgG又は上記(1)で得られた羊F(a
b')2フラグメントとを所定濃度含む50mMホウ酸緩衝液
(pH7.1)1mlと、ポリスチレンラテックス〔粒径0.12
μm、積水化学工業(株)〕を2%(W/V)となるように
懸濁させた50mMホウ酸緩衝液(pH7.1)1mlとを混合
し、4℃で2時間反応させた。その後遠心分離により分
離したラテックスを50mMホウ酸緩衝液(pH7.1)で洗浄
し、ラテックス濃度が0.2%(W/V)となるように、BS
Aを0.5%(W/V)含有する50mMホウ酸緩衝液(pH7.3)
に再懸濁して、抗ヒトCRPモノクローナル抗体担持ラ
テックス試液とした。得られた3種のラテックス試液
(12〜14)についての、抗ヒトCRPモノクローナル抗
体担持ラテックス調製時に於ける抗体含有溶液中の抗ヒ
トCRPモノクローナル抗体及び、羊IgG又は羊F
(ab')2フラグメントの濃度を表5に示す。
【0040】
【表5】
【0041】(3)試料の調製 生理食塩水〔0.3%(W/V)アジ化ナトリウム及び150mM
塩化ナトリウム含有〕に、ヒトCRP〔和光純薬工業
(株)製〕を所定濃度となるように溶解したものを試料
とした。 (4)測定方法 アジ化ナトリウムを0.1%(W/V)及び塩化ナトリウムを
150mM含有する50mM HEPES緩衝液(pH7.0)150μl
と、上記(3)で調製した試料 5μlとを混合し、37℃
で5分間予備加温を行った後、これに更に上記(2)で
調製した抗ヒトCRP抗体担持ラテックス試液 50μlを
加えて反応を開始させ、該ラテックス試液添加直後から
の5分間の吸光度変化量(ΔE)を測定した。尚、測定
装置は、自動汎用測定機COBAS MIRA(日本ロ
シュ製)を使用し、測定波長 660nm、測定温度 37℃で
測定を行った。結果を表6に示す。
【0042】
【表6】
【0043】(結果)表6の結果から明らかなように、
担持ラテックス調製時の総抗体タンパク質量のうちの80
%を羊IgG又は羊F(ab')2フラグメントで置き換
えてモノクローナル抗体を担持させたラテックスを含有
するラテックス試液(即ち、ラテックス試液13又はラテ
ックス試液14)を使用してヒトCRPを測定すると、モ
ノクローナル抗体のみを担持させたラテックスを含むラ
テックス試液(即ち、ラテックス試液12)を使用した場
合よりも高感度にヒトCRPを測定し得ることが判る。
また、担持ラテックス調製時の総抗体タンパク質量のう
ちの80%を羊F(ab')2フラグメントで置き換えてモ
ノクローナル抗体を担持させたラテックスを含有するラ
テックス試液(ラテックス試液14)は、羊IgGで置き
換えたもの(ラテックス試液13)の場合よりも高感度に
ヒトCRPを測定し得ることが判る。即ち、本発明の方
法によりモノクローナル抗体担持不溶性担体を調製する
場合、該モノクローナル抗体と置き換えるものとして、
免疫グロブリンよりも免疫グロブリンフラグメントを用
いた方が、目的の抗原をより高感度に測定し得るモノク
ローナル抗体担持不溶性担体が得られることが判る。
【0044】実施例.4 (1)抗ヒトCRPモノクローナル抗体F(ab')2
ラグメントの調製 抗ヒトCRPモノクローナル抗体〔和光純薬工業(株)
製〕100mgとペプシン〔和光純薬工業(株)製〕2.5mg
を、100mMクエン酸緩衝液(pH3.8)5mlに溶解し、35℃
で20時間消化分解した。分解後、該反応液を1N 水酸
化ナトリウムで中和した後、遠心分離処理を行い、上清
を集めた。次いで該上清をSephacryl S-200HR(Pha
rmacia製)のカラムを用いてゲル濾過精製し、目
的の抗ヒトCRPモノクローナル抗体F(ab')2フラ
グメントを得た。 (2)抗ヒトCRPモノクローナル抗体F(ab')2
ラグメント担持ラテックス試液の調製 上記(1)で得られた抗ヒトCRPモノクローナル抗体
F(ab')2フラグメントと、羊IgG又は実施例.3
の(1)で得られた羊F(ab')2フラグメントとを所
定濃度含む50mMホウ酸緩衝液(pH7.1)1mlと、ポリス
チレンラテックス〔粒径0.12μm、積水化学工業
(株)〕を2%(W/V)となるように懸濁させた50mMホ
ウ酸緩衝液(pH7.1)1mlとを混合し、4℃で2時間反
応させた。その後遠心分離により分離したラテックスを
50mMホウ酸緩衝液(pH7.1)で洗浄し、ラテックス濃度
が0.2%(W/V)となるように、BSAを0.5%(W/V)含
有する50mMホウ酸緩衝液(pH7.3)に再懸濁して、抗ヒ
トCRPモノクローナル抗体F(ab')2フラグメント
担持ラテックス試液とした。得られた3種のラテックス
試液(15〜17)についての、抗ヒトCRPモノクローナ
ル抗体F(ab')2フラグメント担持ラテックス調製時
に於ける抗体含有溶液中の抗ヒトCRPモノクローナル
抗体F(ab')2フラグメント及び、羊IgG又は羊F
(ab')2フラグメントの濃度を表7に示す。
【0045】
【表7】
【0046】(3)試料の調製 実施例.3の(3)と同じ。 (4)測定方法 ポリエチレングリコール6000を2.0%(W/V)、アジ
化ナトリウムを0.1%(W/V)及び塩化ナトリウムを150m
M含有する50mM HEPES緩衝液(pH7.0)150μlと、
上記(3)で調製した試料 5μlとを混合し、37℃で5
分間予備加温を行った後、これに更に上記(2)で調製
した抗ヒトCRPモノクローナル抗体F(ab')2フラ
グメント担持ラテックス試液 50μlを加えて反応を開始
させ、該ラテックス試液添加直後からの15分間の吸光度
変化量(ΔE)を測定した。尚、測定装置は、自動汎用
測定機COBAS MIRA(日本ロシュ製)を使用
し、測定波長 660nm、測定温度 37℃で測定を行った。
結果を表8に示す。
【0047】
【表8】
【0048】(結果)表8の結果から明らかなように、
抗ヒトCRPモノクローナル抗体のF(ab')2フラグ
メントを用いた場合でも、抗体担持ラテックス調製時の
総抗体タンパク質量のうちの80%を羊IgG又は羊F
(ab')2フラグメントで置き換えて担持させたラテッ
クスを含有する試液(即ち、ラテックス試液16又はラテ
ックス試液17)を使用してヒトCRPを測定すると、抗
ヒトCRPモノクローナル抗体のF(ab')2フラグメ
ントのみを担持させたラテックスを含む試液(即ち、ラ
テックス試液15)を使用した場合よりも高感度にヒトC
RPを測定し得ることが判る。即ち、目的の抗原に対す
るモノクローナル抗体として、モノクローナル抗体フラ
グメントを使用した場合でも、本発明の方法を利用する
ことにより、モノクローナル抗体F(ab')2フラグメ
ントの使用量を、従来の担持方法よりも低減できること
と共に、従来の担持方法で得られたモノクローナル抗体
F(ab')2フラグメント担持ラテックスを使用する場
合よりも、本発明の方法で得られた担持ラテックスを使
用する場合の方が測定感度を大幅に上昇させることがで
きることが判る。
【0049】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明は、モノクロー
ナル抗体の使用量は少ないが、従来と同等以上の反応性
を有するモノクローナル抗体担持不溶性担体、及び、そ
の調製方法を提供するものであり、本発明によれば、モ
ノクローナル抗体を不溶性担体に担持させる際に、比較
的高価なモノクローナル抗体の使用量を従来の方法に比
べて大幅に低減することができるので、経費を削減する
ことができるという効果、更には、該モノクローナル抗
体担持不溶性担体を免疫学的測定法に使用すれば、測定
対象物質を従来のものと同等若しくはそれ以上に高感度
に測定し得るという効果をも奏するものであり、斯業に
貢献するところ大なる発明である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノクローナル抗体と該モノクローナル
    抗体以外の免疫グロブリンとを担持してなる不溶性担
    体。
  2. 【請求項2】 モノクローナル抗体と該モノクローナル
    抗体以外の免疫グロブリンとを含有する溶液を用いて、
    物理的又は化学的に、不溶性担体に該モノクローナル抗
    体及び該免疫グロブリンを担持させることを特徴とする
    請求項1に記載の不溶性担体の調製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の不溶性担体を用いること
    を特徴とする免疫学的測定方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の不溶性担体を含んでなる
    免疫学的測定用試薬。
JP15902396A 1995-05-31 1996-05-30 モノクローナル抗体担持不溶性担体及びその調製方法 Withdrawn JPH09196921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15902396A JPH09196921A (ja) 1995-05-31 1996-05-30 モノクローナル抗体担持不溶性担体及びその調製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15680095 1995-05-31
JP31970195 1995-11-14
JP7-156800 1995-11-14
JP7-319701 1995-11-14
JP15902396A JPH09196921A (ja) 1995-05-31 1996-05-30 モノクローナル抗体担持不溶性担体及びその調製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09196921A true JPH09196921A (ja) 1997-07-31

Family

ID=27321053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15902396A Withdrawn JPH09196921A (ja) 1995-05-31 1996-05-30 モノクローナル抗体担持不溶性担体及びその調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09196921A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332783A (en) Process for immunologic determination tests
JPS60256057A (ja) 免疫学的測定法
JPS6338668B2 (ja)
US20130302907A1 (en) Method of assaying antigen and reagent therefor
US4239743A (en) Carrier-bound immunoglobulin fission product and its use in immunologic analyses
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JPH04350559A (ja) 特異抗体の測定法
EP0345277B1 (en) Analyte detection in particulate-containing samples
JP3899029B2 (ja) 免疫学的分析方法
AU676469B2 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immunoassays
US4753893A (en) Method and article for detection of immune complexes
JPH08262024A (ja) 生体内物質の免疫測定用キットおよび免疫測定方法
JP2000221196A (ja) 免疫測定方法
US5466611A (en) Method for the determination of antigens or antibodies in the presence of an immune complex
JPH026023B2 (ja)
JPH0727764A (ja) Fc部位をブロックした免疫学的測定用抗体、該抗体を含む免疫学的測定用試薬、該免疫学的測定用試薬を使用する免疫学的測定法及びFc部位をブロックするブロック試薬
JPH1123573A (ja) 免疫学的測定方法
JPH09196921A (ja) モノクローナル抗体担持不溶性担体及びその調製方法
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
JPH0799372B2 (ja) 逆受身凝集反応用非特異反応吸収剤
JP2005512074A (ja) 血清または血漿存在下でのラテックス微粒子の非特異的集合を低減する方法
JP3328053B2 (ja) 免疫凝集反応による抗体又は抗原の濃度定量法
JP3598701B2 (ja) 不溶性担体を用いた免疫化学的測定方法
JP3220545B2 (ja) リューマチ性因子決定法および該方法実施用試薬
JPH09304386A (ja) 免疫診断薬の製造方法および得られた免疫診断薬

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805