JPH09194435A - ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法 - Google Patents

ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH09194435A
JPH09194435A JP8315705A JP31570596A JPH09194435A JP H09194435 A JPH09194435 A JP H09194435A JP 8315705 A JP8315705 A JP 8315705A JP 31570596 A JP31570596 A JP 31570596A JP H09194435 A JPH09194435 A JP H09194435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
dialkyl carbonate
column
raw material
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8315705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093607B2 (ja
Inventor
Masahiro Tojo
正弘 東條
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Mamoru Kawamura
守 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31570596A priority Critical patent/JP4093607B2/ja
Publication of JPH09194435A publication Critical patent/JPH09194435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093607B2 publication Critical patent/JP4093607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ジアルキルカーボネートとジオール類を高い
反応率・収率・選択率で連続的に製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 ジアルキルカーボネートと脂肪族モノア
ルコールからなる第一原料と環状カーボネートからなる
第二原料を連続多段蒸留塔内に連続的に供給し、生成し
た塔上部抜き出し物及び生成した塔下部抜き出し物を連
続的に抜き出してジアルキルカーボネートとジオールを
製造する際に1)ジアルキルカーボネートが脂肪族モノ
アルコールと最低共沸混合物を形成するジアルキルカー
ボネートであり、2)第一原料の導入口と塔底の間に2
段以上の蒸留段を設け、3)次のr=q/pが1.2以
上 p=第一原料中の脂肪族モノアルコール/ジアルキルカ
ーボネートの重量濃度比 q=塔底液中の脂肪族モノアルコール/ジアルキルカー
ボネートの重量濃度比 で行なうジアルキルカーボネートとジオールの連続的製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環状カーボネート
と脂肪族モノアルコールとを反応させてジアルキルカー
ボネートとジオールを連続的に製造する方法に関する。
さらに詳しくは工業的に入手容易な、ジアルキルカーボ
ネートと脂肪族モノアルコールの混合物を原料として用
いて、環状カーボネートと反応させてジアルキルカーボ
ネートとジオールを連続的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環状カーボネートと脂肪族モノアルコー
ル類との反応から、ジアルキルカーボネートとジオール
類を製造する方法については、いくつかの提案がなされ
ているが、そのほとんどが触媒に関するものである。こ
のような触媒として例えば、アルカリ金属またはアルカ
リ金属を含む塩基性化合物[米国特許第3,642,8
58号明細書、特開昭54−48715号公報(米国特
許第4,181,676号明細書)]、3級脂肪族アミ
ン[特開昭51−122025号公報(米国特許第4,
062,884号明細書)]、タリウム化合物[特開昭
54−48716号公報(米国特許第4,307,03
2号明細書)]、錫アルコキシド類(特開昭54−63
023号公報)、亜鉛、アルミニウム、チタンの各アル
コキンド(特開昭54−148726号公報)、ルイス
酸と含窒素有機塩基から成る複合触媒(特開昭55−6
4550号公報)、ホスフィン化合物(特開昭55−6
4551号公報)、4級ホスホニウム塩(特開昭56−
10144号公報)、環状アミジン(特開昭59−10
6436号公報)、ジルコニウム、チタンおよび錫の化
合物[特開昭63−41432号公報(米国特許第4,
661,609号明細書)]、4級アンモニウム基を有
する固体強塩基性アニオン交換体(特開昭63−238
043号公報)、3級アミンまたは4級アンモニウム基
を有するイオン交換樹脂、強酸性または弱酸性イオン交
換樹脂、シリカ中に含浸せしめられたアルカリ金属また
はアルカリ土類金属のケイ酸塩、アンモニウム交換ゼオ
ライトから選ばれた固体触媒[特開昭64−31737
号公報(米国特許第4,691,041号明細書)]、
3級ホスフィン、3級アルシン、3級スチビン、2価の
硫黄またはセレン化合物から選ばれた均一系触媒(米国
特許第4,734,518号明細書)などが提案されて
いる。
【0003】また、反応方式としては、これまで4つの
方式が提案されている。これら4つの反応方式は、最も
代表的な反応例である、エチレンカーボネートとメタノ
ールからのジメチルカーボネートとエチレングリコール
の製造方法において用いられている。
【0004】すなわち、第1の方式は、エチレンカーボ
ネート、メタノールおよび触媒をバッチ式反応容器であ
るオートクレーブに仕込み、メタノールの沸点以上の反
応温度において加圧下で所定の反応時間保持することに
よって反応を行う完全なバッチ式反応方式である[米国
特許第3,642,858号明細書、特開昭54−48
715号公報(米国特許第4,181,676号明細
書)、特開昭54−63023号公報、特開昭54−1
48726号公報、特開昭55−64550号公報、特
開昭55−6455号公報、特開昭56−10144号
公報]。
【0005】第2の方式は、反応釜の上部に蒸留塔を設
けた装置を用いるものであって、エチレンカーボネー
ト、メタノールおよび触媒を反応容器に仕込み、所定の
温度に加熱することによって反応を進行させる。この場
合、生成するジメチルカーボネートとメタノールは最低
共沸混合物(沸点63℃/760mmHg)を形成する
ため、この共沸混合物はメタノール(沸点64.6℃/
760mmHg)と分離することができる。この方式で
は共沸混合物とメタノールの分離のために蒸留塔が設け
られている。すなわち、反応釜中から蒸発したジメチル
カーボネート蒸気とメタノール蒸気は蒸留塔を上昇する
間に、共沸混合物蒸気と液状のメタノールに分離され、
共沸混合物蒸気は蒸留塔頂より留去され、液状のメタノ
ールは流下して反応釜に戻されて反応に供される。ま
た、この方式では、生成するジメチルカーボネートと共
沸して留出するメタノールを補うために、反応釜にメタ
ノールを連続的またはバッチ的に添加することも行なわ
れているが、いずれにしても、この方式では触媒、エチ
レンカーボネートおよびメタノールが存在しているバッ
チ式の反応釜中でのみ、反応を進行させている。従つて
反応はバッチ式であり、3〜20数時間もの長時間をか
けて、還流下で反応を行つている。
【0006】この方式では、一つの生成物であるジメチ
ルカーボネートは、連続的に反応系外に抜き出されてい
るが、他の生成物であるエチレングリコールは、触媒の
存在下に未反応のエチレンカーボネートと長時間滞留す
ることになる。このエチレングリコールとエチレンカー
ボネートとの長時間滞留による副反応を抑制し、選択率
の低下を防ぐためには、反応釜にバッチ的に仕込まれた
エチレンカーボネートに対して、大過剰のメタノールを
用いる必要があり、事実これまでに提案されている方法
では、エチレンカーボネート(またはプロピレンカーボ
ネート)1モルあたり、14モル(米国特許第3,80
3,201号明細書)、17モル(特開平1−3110
54号公報)、22モル[特開昭51−122025号
公報(米国特許第4,062,884号明細書)]、2
3モル[特開昭54−48716号公報(米国特許第
4,307,032号明細書)]もの大過剰のメタノー
ルが使用されている。
【0007】第3の方式は、所定の反応温度に保たれた
管伏リアクターにエチレンカーボネートとメタノールと
の混合溶液を連続的に供給し、他方の出口より未反応の
エチレンカーボネートとメタノールと生成物であるジメ
チルカーボネートおよびエチレングリコールとを含む反
応混合物を液状で連続的に抜き出す連続反応方式であ
る。用いる触媒の形態によって2つの方法が行われてい
る。すなわち、均一系触媒を用いて、エチレンカーボネ
ートとメタノールの混合溶液と一緒に管状リアクターを
通過させ、反応後、反応混合物中から触媒を分離する方
法[特開昭63−41432号公報(米国特許第4,6
61,609号明細書)、米国特許第4,734,51
8号明細書]と、管状リアクター内に固定させた不均一
触媒を用いる方法[特開昭63−238043号公報、
特開昭64−31737号公報(米国特許第4,69
1,041号明細書)]がある。
【0008】エチレンカーボネートとメタノールとの反
応によるジメチルカーボネートとエチレングリコールの
生成反応は平衡反応であることから、この管状リアクタ
ーを用いる連続流通反応方式では、エチレンカーボネー
トの反応率は、仕込組成比と反応温度によって決まる平
衡反応率以上に高めることは不可能である。例えば、特
開昭63−41432号公報(米国特許第4,661,
609号明細書)の実施例1によれば、仕込みモル比が
メタノール/エチレンカーボネート=4/1の原料を用
いる130℃での流通反応においては、エチレンカーボ
ネートの反応率は25%である。このことは、反応混合
物中に未反応で残存する大量のエチレンカーボネートお
よびメタノールを分離・回収して反応器へ再循環させる
必要があることを意味しており、事実、特開昭64−3
1737号公報(米国特許第4,691,041号明細
書)の方法では、分離・精製・回収・再循環のためのた
くさんの設備が用いられている。
【0009】第4の方式は、反応蒸留方式すなわち、多
段蒸留塔内にエチレンカーボネートとメタノールとをそ
れぞれ連続的に供給し該蒸留塔の複数段で触媒の存在下
に反応を行なうと同時に生成物であるジメチルカーボネ
ートとエチレングリコールとを分離する、連続的製造方
法[特開平4−198141号公報、特開平4−230
243号公報、特開平5−213830号公報(ドイツ
特許4129316号明細書)特開平6−9507号公
報(ドイツ特許4216121号明細書)]である。
【0010】このように、環状カーボネートと脂肪族モ
ノアルコールとからジアルキルカーボネートとジオール
類を製造するこれまでに提案された方法は、 (1)完全なバッチ反応方式 (2)蒸留塔を上部に設けた反応釜を用いるバッチ反応
方式 (3)管式リアクターを用いる液状流通反応方式 (4)反応蒸留方式 の4方式であるが、それぞれ、以下に述べるような問題
点がある。
【0011】すなわち、(1)、(3)の場合には、環
状カーボネートの反応率の上限は仕込み組成と温度から
決まるため、反応を完全に終結させることはできない。
環状カーボネートの反応率が100%未満の場合、反応
液中には環状カーボネートとジオールが共存している。
この反応液からジオールを得るためには、通常、蒸留分
離法が用いられる。例えばエチレンカーボネートとメタ
ノールからジメチルカーボネートとエチレングリコール
を製造する場合、圧力が72torr以上であれば共沸
混合物を形成しないため、蒸留分離のみでエチレンカー
ボネートとエチレングリコールの分離は可能であるが、
この場合、蒸留温度が高すぎると、エチレングリコール
がエチレンカーボネートの分解を加速してしまうので、
通常、共沸混合物を形成する減圧下で蒸留分離しなけれ
ばならない(McKetta、”Encycloped
ia of Chemical Processing
and Design”vol.20、p.194、
Marcel Dekker社、1984年)。
【0012】したがって、原料のエチレンカーボネート
と生成物であるエチレングリコールを反応混合物から定
量的に得ることは困難である。そこで、従来、この共沸
混合物からエチレングリコールを得るための方法が提案
されている。例えば、特開昭64−31737号公報の
実施例50に記載された方法では、反応容器留出物を蒸
留塔(B)で蒸留してメタノールとジメチルカーボネー
トからなる低沸点留分と、エチレングリコールとエチレ
ンカーボネートを含む塔底液に分離し、この塔底液を蒸
留塔(D)で蒸留してエチレンカーボネートからなる塔
底液とエチレングリコール/エチレンカーボネートから
なる共沸混合物とに分離している。さらに、エチレンカ
ーボネートからなる塔底液は再び反応容器へ循環され、
エチレングリコール/エチレンカーボネート共沸混合物
を加水分解して環状カーボネートをジオールに転化する
ことでジオールを得ている。しかしながら、この方法で
は反応率が低く、循環されるエチレンカーボネートの量
が多いという問題があった。
【0013】また、(2)の場合には環状カーボネート
の反応率を高めるためには、生成するジアルキルカーボ
ネートを、極めて大量の脂肪族モノアルコールを使用し
て留去しなければならず、長い反応時間を必要とする。
(4)の場合には、(1)、(2)、(3)と比較して
高い反応率で反応を進行させることが可能であり、実
際、エチレンカーボネート反応率100%の例も記載さ
れている。しかしながら、純粋な脂肪族モノアルコール
を使用せずに高い収率でジアルキルカーボネートやジオ
ールを得た例は全く知られていない。
【0014】一方、(4)の方法で生成したジメチルカ
ーボネートは、未反応のメタノールと共に低沸点成分と
して留出する。ジメチルカーボネートとメタノールは共
沸混合物を形成するので、留出物からジメチルカーボネ
ートを取得するために、加圧下で蒸留を行なう(特開昭
51−108019号公報)などの特別な分離法が用い
られている。通常、この分離方法ではメタノールを含ま
ないジメチルカーボネートが得られるものの、メタノー
ルはジメチルカーボネートとの混合物として得られるの
で、実質的にジメチルカーボネートを含まない純粋なメ
タノールを得ることは困難である。例えば、前記特開昭
51−108019号公報の実施例にはメタノール/ジ
メチルカーボネート混合物(重量濃度比:70/30)
を蒸留分離し、塔底成分として純粋なジメチルカーボネ
ートを得ているものの、塔頂留分としてはメタノール/
ジメチルカーボネート混合物(重量濃度比:95/5)
しか得られていない。
【0015】このように、純粋な脂肪族モノアルコール
を得るためには余分な分離工程を必要とするため、工業
的なジメチルカーボネート製造法としては、純粋なメタ
ノールではなく、このメタノール/ジメチルカーボネー
ト混合物を使用できることが極めて望ましい。しかしな
がら、(4)の方法で、メタノール/ジメチルカーボネ
ート混合物を原料として用いる例はほとんど知られてい
ない。唯一の例外が特開平5−213830号公報の実
施例5であるが、脂肪族モノアルコール/ジアルキルカ
ーボネート混合物(重量濃度比=70/30)を用い
て、エチレンカーボネート転化率62.8%が得られる
にすぎない(転化率は底部組成物組成から計算した)。
【0016】したがって、(4)の方法において環状カ
ーボネートを実質的に完全に転化するためには、特開平
6−9507号公報で行なわれているように、ジアルキ
ルカーボネート/脂肪族モノアルコール混合物だけでな
く、純粋な脂肪族モノアルコールをも供給する必要があ
ったのである。しかしながら、そのためにはメタノール
/ジメチルカーボネート共沸混合物を分離してジメチル
カーボネートを実質的に含有しないメタノールを得る複
雑な工程(例えば、操作圧力の異なる2本の蒸留塔を組
合せる方法:特開平2−212456号公報)が別途必
要となってしまう。事実、前記特開平6−9507号公
報では、この方法で得た純粋な脂肪族モノアルコールを
使用している。
【0017】このように、純粋な脂肪族モノアルコール
を使用せずに脂肪族モノアルコールとジアルキルカーボ
ネートの混合物を用いて、環状カーボネートを高い転化
率で転化させ、高収率・高選択率でジアルキルカーボネ
ートとジオール類を連続的に製造する方法は、これまで
全く提案されていなかった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
これまでに提案されている方法が有している欠点がな
く、純粋な脂肪族モノアルコールを使用せずに脂肪族モ
ノアルコールとジアルキルカーボネートの混合物を用い
て、ジアルキルカーボネートとジオール類を高反応率・
高収率・高選択率で、しかも連続的に製造する方法を提
供することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、ジアルキルカーボネートとジオールを連
続的に製造するに当たり、ある条件を満足させて実施す
ることによって、従来の方法では得られなかった高い反
応率で反応が進行することを見出し、この知見に基づい
て本発明を完成するに至った。
【0020】すなわち、本発明は、ジアルキルカーボネ
ートと脂肪族モノアルコールからなる第一原料と、環状
カーボネートからなる第二原料とを、連続多段蒸留塔内
に連続的に供給し、該蒸留塔内に存在させた触媒と接触
させることによって反応を行わせると同時に、生成する
ジアルキルカーボネートを含む低沸点成分を該蒸留塔の
上部から塔上部抜き出し物として連続的に抜き出し、生
成するジオールを含む塔下部抜き出し物を塔下部より連
続的に抜き出すことにより連続的にジアルキルカーボネ
ートとジオールを製造するに際して、
【0021】(1)ジアルキルカーボネートが脂肪族モ
ノアルコールと最低共沸混合物を形成するジアルキルカ
ーボネートであり、(2)第一原料の導入口と塔底の間
に2段以上の蒸留段を設け、(3)次に定義されるrが
1.2以上 p=第一原料中の脂肪族モノアルコールの重量濃度/第
一原料中のジアルキルカーボネートの重量濃度 q=塔底液中の脂肪族モノアルコールの重量濃度/塔底
液中のジアルキルカーボネートの重量濃度 r=q/p で行なうこと、を特徴とするジアルキルカーボネートと
ジオールの連続的製造方法、を提供するものである。
【0022】本発明の方法が、従来の方式、例えば、連
続多段蒸留塔の塔下部へ脂肪族モノアルコールとジアル
キルカーボネートの混合物を供給する方法と比較して高
い反応率で反応を進行させることができるのは、次のよ
うな理由によるものと思われる。本発明の反応は、環状
カーボネート(A)と脂肪族モノアルコール類(B)か
ら、ジアルキルカーボネート(C)とジオール類(D)
が生成する下記一般式(1)で表わされる可逆平衡反応
である。
【0023】
【化1】 [ここで、R1 は2価の基−(CH2m −(mは2−
6の整数)を表わしその1個以上の水素は炭素数1−1
0のアルキル基やアリール基によって置換されていても
よい。また、R2 は炭素数1−12の1価の脂肪族基を
表わし、その1個以上の水素は炭素数1−10のアルキ
ル基やアリール基で置換されていてもよい。]
【0024】この反応の反応率を高くするためには、反
応生成物であるジアルキルカーボネートおよび/または
ジオールの濃度をできるだけ低くすることが必要であ
り、反応蒸留法で反応を行なう場合には、通常、低沸点
生成物であるジアルキルカーボネートを蒸留によって除
去し、その濃度を下げることによって行なわれる。しか
しながら、純粋なメタノールを用いないで脂肪族モノア
ルコールとジアルキルカーボネートの混合物を用いた場
合には、常にジアルキルカーボネートが供給されるため
に、連続蒸留塔内を流下する液相中のジアルキルカーボ
ネートの濃度を下げることには限界があり、そのため反
応率を上げることはできなかったのである。
【0025】例えば特開平5−213830号公報の実
施例5では、高さ250cmの塔の上部にエチレンカー
ボネートを供給し、塔の下部にメタノール/ジメチルカ
ーボネート混合物(重量濃度比=70/30)を気体状
で供給している。その結果、エチレンカーボネートの転
化率(底部組成物の組成から計算)は62.8%であっ
た。脂肪族モノアルコールとジアルキルカーボネートの
混合物を用いないで純粋なメタノールを用いた同公報実
施例2では、エチレンカーボネート転化率98.4%が
得られるのに対して、極めて低い転化率である。これは
塔底部におけるジメチルカーボネートの濃度が充分に低
下していないために反応がそれ以上進行しないためと推
測される。実際、底部生成物中のメタノール濃度は2
2.8重量%、ジメチルカーボネート濃度は9.1重量
%であることから、塔底の液相のメタノール/ジメチル
カーボネート重量濃度比は71/29であることが判
る。これは、塔下部に供給されたメタノール/ジメチル
カーボネート混合物(重量濃度比=70/30)とほぼ
同じ組成である。
【0026】これに対して本発明の方法においては、ジ
アルキルカーボネートと脂肪族モノアルコールからなる
第一原料を連続多段蒸留塔へ導入する際に、第一原料の
導入口と塔底の間に2段以上の蒸留段を設置し、塔底液
中の脂肪族モノアルコールの重量濃度とジアルキルカー
ボネートの重量濃度の比q(q=塔底液中の脂肪族モノ
アルコールの重量濃度/塔底液中のジアルキルカーボネ
ートの重量濃度)と、導入した第一原料中の脂肪族モノ
アルコールの重量濃度とジアルキルカーボネートの重量
濃度の比p(p=第一原料中の脂肪族モノアルコールの
重量濃度/第一原料中のジアルキルカーボネートの重量
濃度)の比の値r(r=q/p)を1.2以上とするこ
とによって、純粋な脂肪族モノアルコールを使用するこ
となく、脂肪族モノアルコールとジアルキルカーボネー
トとの混合物を用いて、ジアルキルカーボネートとジオ
ールを高反応率・高収率・高選択率でしかも連続的に製
造することが可能となったのである。これは、従来の技
術からは予測できないことである。
【0027】本発明の方法が高い効果を有する理由は明
確ではないがおよそ次のように考えられる。すなわち、
ガス状で供給されたジアルキルカーボネートと脂肪族モ
ノアルコールとからなる第一原料は、塔内で環状カーボ
ネートと反応を行ないつつ蒸留分離され、導入口より上
部では蒸気相はジアルキルカーボネート濃度を増加させ
ながら脂肪族モノアルコール/ジアルキルカーボネート
最低共沸混合物を形成しつつ塔上部へ向かう。(この
際、蒸気相成分の沸点が塔底液の沸点より低ければ、連
続蒸留塔の操作圧力における最低共沸混合物組成よりも
蒸気相のジアルキルカーボネート濃度が高くなってもよ
い。)
【0028】また、導入口より下部では、液相は流下す
るとともに生成するジオールの濃度を増加させつつジア
ルキルカーボネートも生成するが、本発明では、塔底液
中の脂肪族モノアルコール/ジアルキルカーボネート重
量濃度比(q)を、導入した第一原料中の脂肪族モノア
ルコール/ジアルキルカーボネート重量濃度比(p)よ
り高く保って反応を行なう。したがって、塔底液中のジ
メチルカーボネート濃度は第一原料にくらべて充分低い
ので、塔底液と気液平衡関係にある、塔底から上昇する
蒸気相中のジアルキルカーボネートも充分低い濃度とな
っていると推測される。この塔底から上昇するジアルキ
ルカーボネート濃度の低い蒸気相は、流下する液相と気
液接触し蒸留分離を行なう際に液相のジメチルカーボネ
ートを効率的に蒸気相へ移動させて液相のジアルキルカ
ーボネート濃度を減少させながら塔底へと向かわせるこ
とができるので、充分な蒸留段が存在すれば、やがて塔
底における環状カーボネートの転化率を充分高くするこ
とができるものと考えられる。
【0029】一方、従来行なわれていたように脂肪族ア
ルコール導入口が塔底部にある場合には、上述したジア
ルキルカーボネートの蒸留分離が起こらないために、塔
底液のジアルキルカーボネート濃度はほとんど低下しな
い。そのため、脂肪族モノアルコールとジアルキルカー
ボネートの混合物を導入する場合には環状カーボネート
の転化率を高くすることはできないのである。
【0030】また、特開平5−213830号公報の実
施例5では、メタノールとジメチルカーボネートの混合
物を導入する位置は高さ250cmの塔の下端から30
cm上であるが、当該実施例ではリボイラー等による塔
底液の加熱は行なわれていない。すなわち、蒸留には必
須である下部から上部への蒸気流がメタノール/ジメチ
ルカーボネート供給位置から下には存在しない。したが
って、流下する液相中のジメチルカーボネート濃度の低
減を行なうことは全く期待できない。
【0031】事実、先に示したように、同実施例によれ
ば底部生成物中のメタノール/ジメチルカーボネート重
量濃度比は71/29であり、供給したメタノール/ジ
メチルカーボネート重量濃度比とほとんど同じであるの
で、本発明において行なわれているような、塔底部での
ジメチルカーボネート濃度の低減が行なわれていないこ
とは明らかである。
【0032】本発明で用いられる連続多段蒸留塔とは、
蒸留の段数が4段以上の複数段を有する蒸留塔であっ
て、連続蒸留が可能なものであるならばどのようなもの
であってもよい[本発明でいう段とは理論段であり、充
填塔のように物理的段を有しない蒸留塔の場合には、用
いる充填材のH.E.T.P.(1理論段あたりの高
さ)で充填高さを除した数値が段数として用いられ
る。]。このような連続多段蒸留塔としては、例えば泡
鐘トレイ、多孔板トレイ、バルブトレイ、向流トレイ等
のトレイを使用した棚段塔式のものや、ラシヒリング、
レッシングリング、ポールリング、ベルルサドル、イン
タロックスサドル、ディクソンパッキング、マクマホン
パッキング、ヘリパック、スルザーパッキング、メラパ
ック等の各種充填物を充填した充填塔式のものなど、通
常、連続式の多段蒸留塔として用いられるものならばど
のようなものでも使用することができる。さらには棚段
部分と充填物の充填された部分とを合わせ持つ蒸留塔も
好ましく用いられる。また、第1連続多段蒸留塔は、上
記の蒸留塔を単独で用いてもよいし、複数の該蒸留塔を
直列または並列に接続することで複数組み合わせて用い
ることもできる。さらにまた、固体触媒を用いる場合、
この固体触媒を充填物の一部または全部とする充填塔式
蒸留塔も好ましく用いられる。
【0033】本発明で第二原料に用いられる環状カーボ
ネートとは、前記(A)で表わされる化合物であって、
例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト等のアルキレンカーボネート類や、1,3−ジオキサ
シクロヘキサ−2−オン、1,3−ジオキサシクロヘプ
タ−2−オンなどが好ましく用いられ、エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネートが入手の容易さなどの
点から特に好ましく使用される。
【0034】また、もう一方の第一原料における脂肪族
モノアルコールとは、前記(B)で表わされる化合物で
あって、生成するジオールより沸点が低く、かつ、生成
するジアルキルカーボネートと最低共沸混合物を形成す
るものであればどのような脂肪族モノアルコールでも用
いることができる。例えば、メタノールなどが好ましく
用いられる。
【0035】本発明において触媒は連続多段蒸留塔内に
存在させることが必要であり、この触媒の存在する領域
において、環状カーボネートと脂肪族モノアルコール類
とを接触させることによって反応を進行させると同時に
低沸点生成物を蒸留によって塔上部から抜き出す反応蒸
留方式を用いている。
【0036】このような連続多段蒸留塔内に触媒を存在
させる方法はどのような方法であってもよいが、例え
ば、反応条件下で反応液に溶解するような均一系触媒の
場合、該蒸留塔に連続的に触媒を供給することにより、
蒸留塔内の液相に触媒を存在させることもできるし、あ
るいは反応条件下で反応液に溶解しないような不均一系
触媒の場合、該蒸留塔内に固体触媒を配置することによ
り、反応系に触媒を存在させることもできるし、これら
を併用した方法であってもよい。
【0037】均一系触媒を該蒸留塔に連続的に供給する
場合には、第二原料および/または第一原料と同時に供
給してもよいし、原料とは異なる位置に供給してもよ
い。また、塔底から少くとも2段以上の理論段を有する
位置であればどの位置に触媒を供給してもよい。しか
し、該蒸留塔内で実際に反応が進行するのは触媒供給位
置から下の領域であることから、塔頂から原料供給位置
までの間の領域に触媒を供給することが好ましい。ま
た、不均一系の固体触媒を用いる場合、その触媒は該蒸
留塔内の任意の位置に必要量充填することができ、この
触媒の存在する層の理論段が少くとも1段以上あればよ
く、好ましくは2段以上あればよい。蒸留塔の充填物と
しての効果をも併せ持つ固体触媒を用いることも好まし
い。
【0038】本発明において用いられる触媒としては、
これまでに知られている種々のものを使用することがで
きる。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビ
ジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム等のアルカリ金属およびアルカリ土
類金属類;アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水素
化物、水酸化物、アルコキシド化物類、アリーロキシド
化物類、アミド化物類等の塩基性化合物類;アルカリ金
属およびアルカリ土類金属の炭酸塩類、重炭酸塩類、有
機酸塩類等の塩基性化合物類;トリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、トリヘキシルアミン、ベンジルジエチル
アミン等の3級アミン類;N−アルキルピロール、N−
アルキルインドール、オキサゾール、N−アルキルイミ
ダゾール、N−アルキルピラゾール、オキサジアゾー
ル、ピリジン、アルキルピリジン、キノリン、アルキル
キノリン、イソキノリン、アルキルイソキノリン、アク
リジン、アルキルアクリジン、フェナントロリン、アル
キルフェナントロリン、ピリミジン、アルキルピリミジ
ン、ピラジン、アルキルピラジン、トリアジン、アルキ
ルトリアジン等の含窒素複素芳香族化合物類;ジアザビ
シクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン
(DBN)等の環状アミジン類;酸化タリウム、ハロゲ
ン化タリウム、水酸化タリウム、炭酸タリウム、硝酸タ
リウム、硫酸タリウム、タリウムの有機酸塩類等のタリ
ウム化合物類;トリブチルメトキシ錫、トリブチルエト
キシ錫、ジブチルジメトキシ錫、ジエチルジエトキシ
錫、ジブチルジエトキシ錫、ジブチルフェノキシ錫、ジ
フェニルメトキシ錫、酢酸ジブチル錫、塩化トリブチル
錫、2−エチルヘキサン酸錫等の錫化合物類;ジメトキ
シ亜鉛、ジエトキシ亜鉛、エチレンジオキシ亜鉛、ジブ
トキシ亜鉛等の亜鉛化合物類;アルミニウムトリメトキ
シド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウ
ムトリブトキシド等のアルミニウム化合物類;テトラメ
トキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラブトキシ
チタン、ジクロロジメトキシチタン、テトライソプロポ
キシチタン、酢酸チタン、チタンアセチルアセトナート
等のチタン化合物類;トリメチルホスフィン、トリエチ
ルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホ
スフィン、トリブチルメチルホスホニウムハライド、ト
リオクチルブチルホスホニウムハライド、トリフェニル
メチルホスホニウムハライド等のリン化合物類;ハロゲ
ン化ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトナー
ト、ジルコニウムアルコキシド、酢酸ジルコニウム等の
ジルコニウム化合物類;鉛および鉛を含む化合物類、例
えば、PbO、PbO2 、Pb34 などの酸化鉛類;
PbS、Pb2 3 、PbS2 などの硫化鉛類;Pb
(OH)2 、Pb32 (OH)2 、Pb2 [PbO2
(OH)2 ]、Pb2 O(OH)2 などの水酸化鉛類;
Na2 PbO2 、K2 PbO2 、NaHPbO2 、KH
PbO2 などの亜ナマリ酸塩類;Na2 PbO3 、Na
22 PbO4 、K2 PbO3 、K2 [Pb(OH)
6 ]、K4 PbO4 、Ca2 PbO4 、CaPbO3
どの鉛酸塩類;PbCO3 、2PbCO3 ・Pb(O
H)2 などの鉛の炭酸塩およびその塩基性塩類;Pb
(OCH32 、(CH3 O)Pb(OPh)、Pb
(OPh)2 などのアルコキシ鉛類、アリールオキシ鉛
類;Pb(OCOCH32 、Pb(OCOCH3
4 、Pb(OCOCH32 ・PbO・3H2 Oなどの
有機酸の鉛塩およびその炭酸塩や塩基性塩類;Bu4
b、Ph4 Pb、Bu3 PbCl、Ph3 PbBr、P
3 Pb(またはPh6 Pb2 )、Bu3 PbOH、P
2PbOなどの有機鉛化合物類(Buはブチル基、P
hはフエニル基を示す);Pb−Na、Pb−Ca、P
b−Ba、Pb−Sn、Pb−Sbなどの鉛の合金類;
ホウエン鉱、センアエン鉱などの鉛鉱物類、およびこれ
らの鉛化合物の水和物類;3級アミノ基を有する陰イオ
ン交換樹脂、アミド基を有するイオン交換樹脂、スルホ
ン酸基、カルボン酸基、リン酸基のうちの少なくとも一
つの交換基を有するイオン交換樹脂、第4級アンモニウ
ム基を交換基として有する固体強塩基性アニオン交換体
等のイオン交換体類;シリカ、シリカ−アルミナ、シリ
カーマグネシア、アルミノシリケート、ガリウムシリケ
ート、各種ゼオライト類、各種金属交換ゼオライト類、
アンモニウム交換ゼオライト類などの固体の無機化合物
類等が用いられる。 固体接触として、特に好ましく用
いられるのは第4級アンモニウム基を交換基として有す
る固体強塩基性アニオン交換体であり、このようなもの
としては、例えば、第4級アンモニウム基を交換基とし
て有する強塩基性アニオン交換樹脂、第4級アンモニウ
ム基を交換基として有するセルロース強塩基性アニオン
交換体、第4級アンモニウム基を交換基として有する無
機質担体担持型強塩基性アニオン交換体などが挙げられ
る。
【0039】第4級アンモニウム基を交換基として有す
る強塩基性アニオン交換樹脂としては、例えば、スチレ
ン系強塩基性アニオン交換樹脂などが好ましく用いられ
る。スチレン系強塩基性アニオン交換樹脂は、スチレン
とジビニルベンゼンの共重合体を母体として、交換基に
第4級アンモニウム(I型あるいはII型)を有する強
塩基性アニオン交換樹脂であり、例えば、次の一般式で
模式的に示される。
【0040】
【化2】
【0041】上記式中、Xはアニオンを示し、通常、X
としては、F- 、Cl- 、Br- 、I- 、HCO3 -
CO3 - 、CH3 CO2 - 、HCO2 - 、IO3 - 、B
rO3 - 、ClO3 - の中から選ばれた少なくとも1種
のアニオンが使用され、好ましくはCl- 、Br- 、H
CO3 - 、CO3 - の中から選ばれた少なくとも1種の
アニオンが使用される。また、樹脂母体の構造として
は、ゲル型、マクロレティキュラー型(MR型)いずれ
も使用できるが、耐有機溶媒性が高い点からMR型が特
に好ましい。
【0042】第4級アンモニウム基を交換基として有す
るセルロース強塩基性アニオン交換体としては、例え
ば、セルロースの−OH基の一部または全部をトリアル
キルアミノエチル化して得られる、−OCH2 CH2
3 Xなる交換基を有するセルロースが挙げられる。た
だし、Rはアルキル基を示し、通常、メチル、エチル、
プロピル、ブチルなどが用いられ、好ましくはメチル、
エチルが使用される。また、Xは前述のとおりである。
【0043】本発明において使用できる、第4級アンモ
ニウム基を交換基として有する無機質担体担持型強塩基
性アニオン交換体とは、無機質担体の表面水酸基−OH
の一部または全部を修飾することにより、4級アンモニ
ウム基−O(CH2n NR3 Xを導入したものを意味
する。ただし、R、Xは前述のとおりである。nは通常
1−6の整数であり、好ましくはn=2である。無機質
担体としては、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、チ
タニア、ゼオライトなどを使用することができ、好まし
くはシリカ、アルミナ、シリカアルミナが用いられ、特
に好ましくはシリカが使用される。無機質担体の表面水
酸基の修飾方法としては、任意の方法を用いることがで
きる。例えば、無機質担体とアミノアルコールHO(C
2nNR2 を塩基触媒存在下に脱水反応を進行させ
ることによりアミノアルコキシ化した後に、ハロゲン化
アルキルRX’(X’はハロゲンを示し、通常はCl、
Br、Iなどが使用される)と反応させて−O(CH
2n NR3 X’基とする。さらに、アニオン交換を行
なうことにより、所望のアニオンXを有する4級アンモ
ニウム基−O(CH2n NR3 Xとする。また、n=
2の場合には、無機質担体をN、N−ジアルキルアジリ
ジンで処理することにより、N、N−ジアルキルアミノ
エトキシ化して−OCH2 CH2 NR2 基とした後に、
上述の方法により−O(CH2n NR3 X基とされ
る。
【0044】第4級アンモニウム基を交換基として有す
る固体強塩基性アニオン交換体は、市販のものを使用す
ることもできる。その場合には、前処理として予め所望
のアニオン種でイオン交換を行なった後に、触媒として
使用することもできる。また、少くとも1個の窒素原子
を含む複素環基が結合している巨大網状およびゲルタイ
プの有機ポリマー、または少くとも1個の窒素原子を含
む複素環基が結合している無機質担体から成る固体触媒
も好ましく用いられる。また、さらにはこれらの含窒素
複素環基の一部または全部が4級塩化された固体触媒も
同様に用いられる。本発明で用いられる触媒の量は、使
用する触媒の種類によっても異なるが、触媒を連続多段
蒸留塔の反応域に連続的に供給する場合には、第一原料
と第二原料の合計重量に対する割合で表わして、通常
0.0001−50重量%で使用される。また固体触媒
を連続多段蒸留塔内に設置して使用する場合には、該蒸
留塔の空塔容積に対して、0.01−75体積%の触媒
量が好ましく用いられる。
【0045】本発明を実施するに当り、環状カーボネー
トからなる第二原料を連続多段蒸留塔に供給する方法に
ついては特別な限定はなく、それらが該蒸留塔の少なく
とも1段以上、好ましくは2段以上の領域において触媒
と接触させることができるような供給方法であればどの
ような方法でもよい。すなわち、該第二原料は該連続多
段蒸留塔の上記の条件を満たす段に、必要な数の導入口
から連続的に供給することができる。蒸留塔内での反応
量を大きくするためには、蒸留塔の上部に供給すること
も好ましい方法の一つである。またもう一方の原料であ
る、ジアルキルカーボネートと脂肪族モノアルコールか
らなる第一原料の導入位置は、ジアルキルカーボネート
を含有する脂肪族モノアルコールの組成によっても変わ
りうるが、その導入口と塔底との間に、通常2段以上、
好ましくは4段以上の蒸留段が存在するように定められ
る。
【0046】第一原料および第二原料は液状、ガス状ま
たは液とガスとの混合物として該蒸留塔に連続的に供給
される。このようにして原料を連続多段蒸留塔に供給す
る以外に、付加的にガス状の原料を該蒸留塔の下部から
断続的または連続的に供給することも好ましい方法であ
る。本発明において塔底液中の脂肪族モノアルコールの
重量濃度とジアルキルカーボネートの重量濃度の比q
(q=塔底液中の脂肪族モノアルコールの重量濃度/塔
底液中のジアルキルカーボネートの重量濃度)と、導入
した第一原料中の脂肪族モノアルコールの重量濃度とジ
アルキルカーボネートの重量濃度の比p(p=第一原料
中の脂肪族モノアルコールの重量濃度/第一原料中のジ
アルキルカーボネートの重量濃度)の比の値r(r=q
/p)は、高いほど環状カーボネートの転化率を上げら
れるが、あまりに高すぎると加熱に必要な熱エネルギー
が大きくなる。したがって、rは通常1.2以上であ
り、好ましくは1.3−1000、さらに好ましくは
1.5−200である。
【0047】なお、rを所望の値とするための方法は、
どのような方法であっても良いが、例えば、(1)塔底
に設けたリボイラー等の加熱器による塔底液の加熱、
(2)第一原料の導入口と塔底の間の段に設けたリボイ
ラー等の加熱器による当該段液相の加熱、(3)第一原
料の導入口と塔底の間の段または塔底への、加熱された
非凝縮性不活性ガスの導入、(4)第一原料の導入口と
塔底の間の段または塔底への、炭化水素化合物等の反応
に不活性な溶媒(例えば、エーテル類、脂肪族炭化水素
類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、
ハロゲン化芳香族炭化水素類等)の加熱蒸気の導入、
(5)第一原料の導入口と塔底の間の段または塔底へ
の、反応に不活性な溶媒[例えば、前記(4)で例示し
た溶媒等]の加熱液体の導入、等により、塔底液または
第一原料の導入口と塔底の間の段の液相を加熱して蒸気
を発生させ、流下してくる液相との間に気液接触すなわ
ち蒸留を行なわせることにより、液相のジアルキルカー
ボネート濃度を減らして所望のrとする方法などが挙げ
られ、好ましい方法としては、塔底に設けたリボイラー
等の加熱器による塔底液の加熱が挙げられる。
【0048】本発明で用いる、第一原料中のジアルキル
カーボネートの濃度は、重量%で表わして、通常、0.
1−50重量%、好ましくは0.5−40重量%、さら
に好ましくは1−30重量%である。第二原料中に、生
成物であるジアルキルカーボネートまたはジオール類が
含まれていてもよい。第二原料中に含まれるジオール
は、通常、0.0001−80重量%、好ましくは0.
001−80重量%である。
【0049】連続多段蒸留塔に供給する脂肪族モノアル
コールと環状カーボネートの量比は、触媒の種類や量、
および反応条件によっても変わり得るが、通常、第二原
料中の環状カーボネートに対して、第一原料中の脂肪族
モノアルコール類はモル比で0.01−1000倍の範
囲で供給するのが好ましい。環状カーボネートの反応率
を上げるためには脂肪族モノアルコール類は2倍モル以
上の過剰量供給することが好ましいが、あまり大過剰に
用いると装置を大きくする必要がある。このような意味
において、特に好ましいのは、2−20倍モル量の脂肪
族モノアルコール類が使用される場合である。
【0050】本発明においては、連続多段蒸留塔内で生
成するジアルキルカーボネートを含む低沸点成分は該蒸
留塔の上部から液状、ガス状または液とガスとの混合物
からなる塔上部抜き出し物として連続的に抜き出され
る。該抜き出し物はジアルキルカーボネートと脂肪族モ
ノアルコールの混合物であり、原料である環状カーボネ
ートや高沸点生成物を少量含んでいてもよい。また、生
成したジアルキルカーボネートは塔上部から抜き出され
るので、塔上部抜出液中のジアルキルカーボネート濃度
は、導入した第一原料中のジアルキルカーボネート濃度
より増加するが、塔底抜出液より沸点が低ければ、どの
ような組成であってもよい。
【0051】連続多段蒸留塔から、ジアルキルカーボネ
ートと脂肪族モノアルコールを含む低沸点成分を塔上部
抜き出し物として抜き出す抜き出し口は、第二原料供給
位置から塔頂の間または塔頂部にガス状物質の抜き出し
口を設けることが好ましく、塔頂部に設けることがさら
に好ましい。このようにして抜き出された低沸点成分の
一部を該蒸留塔の上部に戻す、いわゆる還流操作を行っ
てもよい。しかしながら、あまりに還流比を増加させる
と必要な熱エネルギーが大きくなるので好ましくない。
したがって、還流比は、通常0−10が用いられ、好ま
しくは、0−5が用いられる。
【0052】本発明の方法によって生成するジオールを
含む塔下部抜き出し物の抜き出し口は連続多段蒸留塔の
下部に設けられ、特に好ましくは塔底部に設けられる。
本発明において連続多段蒸留塔の上部とは、該蒸留塔の
塔頂から塔高の1/2の高さ迄の範囲を指し、塔頂も含
まれる。また、下部とは、該蒸留塔の塔底から塔高の1
/2の高さ迄の範囲を指し、塔底も含まれる。本発明に
おいて塔下部抜き出し物とは、連続多段蒸留塔の下部か
ら液状及び/又はガス状で連続的に抜き出される混合物
であり、ジオール、脂肪族モノアルコール、ジアルキル
カーボネートを含み、環状カーボネートを少量含んでい
てもよい。反応条件下において反応液に溶解し得る高沸
点の触媒を用いる場合は、塔下部抜き出し物中に該触媒
が含まれる。
【0053】連続多段蒸留塔内の流下液速度および上昇
蒸気速度は使用する該蒸留塔の種類により、また、充填
塔をもちいる場合には充填物の種類によっても異なる
が、通常フラッディングやウィーピングを起こさない範
囲で実施される。
【0054】本発明においては、反応は主として触媒の
存在する連続多段蒸留塔内の液相において起こるため、
生成する反応生成物の量は、通常、該蒸留塔内のホール
ドアップ液量に依存している。つまり、同じ塔高、同じ
塔径の蒸留塔を用いる場合にはホールドアップ液量の多
い蒸留塔が反応液の滞留時間即ち反応時間を比較的長く
することができるという意味において好ましい。しかし
ながら、ホールドアップ液量があまりに多い場合には、
滞留時間が長くなるために副反応が進行したり、フラッ
ディングが起こりやすくなる。従つて、本発明に用いる
連続多段蒸留塔のホールドアップ液量は蒸留条件や蒸留
塔の種類によっても変わり得るが、連続多段蒸留塔の空
塔容積に対するホールドアップ液量の容積比で表現し
て、通常、0.005−0.75で行われる。
【0055】また、本発明において、連続多段蒸留塔内
での反応液の平均滞留時間は、反応条件や連続多段蒸留
塔の種類や内部構造(例えば棚段や充填物の種類)によ
っても異なるが、通常0.001−50時間、好ましく
は0.01−10時間、より好ましくは0.05−5時
間である。
【0056】反応温度は、連続多段蒸留塔内の温度であ
り、用いる原料の種類や反応圧力によって異なるが、通
常0−350℃、好ましくは20−200℃の範囲であ
る。また、脂肪族モノアルコールとジアルキルカーボネ
ートが最低共沸混合物を形成する範囲内であれば、反応
圧力は減圧、常圧、加圧いずれであってもよく、用いる
原料の種類によっても異なるが、絶対圧力で表わして通
常0.00001−100Kg/cm2 、好ましくは
0.0001−50Kg/cm2 、より好ましくは0.
001−20Kg/cm2 の範囲である。連続多段蒸留
塔の塔下部抜き出し物の一部を該連続多段蒸留塔へ供給
することで未反応環状カーボネートを該連続多段蒸留塔
へ循環させることができる。その際、塔下部抜き出し物
を該連続多段蒸留塔へ供給する導入口の位置は特に限定
されないが、該蒸留塔の上部へ供給することが好まし
い。
【0057】本発明の特に好ましい実施態様において
は、第二原料としてエチレンカーボネートを用い、第一
原料としてメタノールとジメチルカーボネートの混合物
を用い、相当するジアルキルカーボネートであるジメチ
ルカーボネートと、エチレングリコールを製造する場合
である。この場合、原料の中で沸点の高い第二原料は、
連続多段蒸留塔の触媒の存在する段から塔頂までの間に
設けられた導入口から該蒸留塔内に液状で連続的に供給
され、低沸点原料である第一原料は、ガス状で該蒸留塔
内に連続的に供給される。そして反応によって生成した
低沸点生成物であるジメチルカーボネートは未反応メタ
ノールや、第一原料に含まれていたジメチルカーボネー
トとともに、該蒸留塔の塔頂部から連続的に抜き出され
る。高沸点生成物であるエチレングリコールは連続多段
蒸留塔の塔底からメタノールおよびジメチルカーボネー
トとともに液状で連続的に抜き出される。
【0058】本発明においては、必ずしも溶媒を使用す
る必要はないが、反応操作を容易にする等の目的で適当
な不活性溶媒、例えば、エーテル類、脂肪族炭化水素
類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、
ハロゲン化芳香族炭化水素類等を反応溶媒として用いる
ことができる。また、反応に不活性な物質として窒素、
ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを反応系に共存させ
てもよいし、生成する低沸点生成物の留去を加速する目
的で連続多段蒸留塔の下部より、前記の不活性ガスや反
応に不活性な低沸点有機化合物をガス伏で導入してもよ
い。
【0059】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施例等を用い
て具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例等に
より何ら限定されるものではない。 ( 実施例1)第1図に示される装置を用いてエチレンカ
ーボネート(EC)とメタノール(MeOH)から、ジ
メチルカーボネート(DMC)とエチレングリコール
(EG)を連続的に製造した。充填物としてディクソン
パッキング(3φ)を充填した、内径2.5cm、充填高
250cmの充填塔からなる連続多段蒸留塔1の塔頂4
へ、大気圧下に第二原料であるエチレンカーボネートと
水酸化ナトリウムからなる混合物(重量濃度比:エチレ
ンカーボネート/触媒=99.7/0.3)を導管2か
ら予熱器3を経て液状で連続的に供給した。また、第一
原料としてメタノールとジメチルカーボネートからなる
混合物[重量濃度比(p)=メタノール/ジメチルカー
ボネート=85/15=5.67]を、蒸発器6’を経
て塔底から100cmの位置へ設けられた導管5’から
ガス状で連続的に供給した。連続多段蒸留塔は大気圧で
運転された。
【0060】塔頂4から留出するガス状成分は凝縮器7
で凝縮され、その一部が環流され、他は液状で抜き出さ
れた。また、塔底8から抜き出された塔底液は、塔底液
中のメタノール/ジメチルカーボネート重量濃度比
(q)が21.5を保つようにその一部がリボイラー6
で加熱された。r(r=q/p)は3.80であった。
循環する塔底液の一部は導管9から抜き出された。その
他の反応条件および定常状態後の結果を第1表に示す。
この結果は、エチレンカーボネートの転化率が99%以
上、ジメチルカーボネートの収率は99%以上(エチレ
ンカーボネート基準のジメチルカーボネートの選択率は
99%以上)、エチレングリコールの収率が99%以上
(エチレンカーボネート基準のエチレングリコール選択
率は99%以上)で得られたことを示す。
【0061】(比較例1)第2図に示される、充填物と
してラシッヒ・リング(6mmφ)を充填した、内径3
cm、充填高250cmの、80℃で等温的に恒温調節
されている充填塔からなる蒸留塔1の塔頂4から10c
m下の位置へ、実施例1の第二原料と同様の混合物を導
管2から予熱器3を経て液状で連続的に供給した。ま
た、第一原料として実施例1の第一原料と同様の混合物
を、蒸発器6’を経て塔底から30cmの位置へ設けら
れた導管5’からガス状で連続的に供給した。連続多段
蒸留塔は大気圧で運転された。
【0062】塔頂4から留出するガス状成分は凝縮器7
で凝縮され液状で抜き出された。また塔底液は、塔底8
から導管9を経て、加熱されることなく抜き出された。
抜き出された塔底液中のメタノール/ジメチルカーボネ
ート重量濃度比(q)は5.89であった。r(r=q
/p)は1.04であった。その他の反応条件および定
常状態後の結果を第1表に示す。この結果はエチレンカ
ーボネートの転化率が84%、ジメチルカーボネートの
収率は82%(エチレンカーボネート基準のジメチルカ
ーボネートの選択率は98%)、エチレングリコールの
収率が82%(エチレンカーボネート基準のエチレング
リコール選択率は98%)であることを示す。
【0063】(実施例2)触媒として水酸化ナトリウム
の代わりにナトリウムメトキシドを用い、塔底液中のメ
タノール/ジメチルカーボネート重量濃度比(q)を1
5.3に保ったことの他は実施例1と同様の方法で反応
を行った。r(r=q/p)は2.70であった。反応
の条件および定常状態後の結果を第1表に示す。
【0064】(実施例3)触媒として水酸化ナトリウム
の代わりに1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デセン−7(DBU)を用い、塔底液中のメタノール/
ジメチルカーボネート重量濃度比(q)を8.05に保
ったことの他は実施例1と同様の方法で反応を行った。
反応の条件および定常状態後の結果を第1表に示す。
【0065】(実施例4)導管5’を塔底から80cm
の位置へ設け、第一原料としてメタノールとジメチルカ
ーボネート(重量濃度比:メタノール/ジメチルカーボ
ネート=70/30=2.33)からなる混合物を用
い、塔底液中のメタノール/ジメチルカーボネート重量
濃度比(q)を7.47に保った他は実施例1と同様の
方法で反応を行なった。r(r=q/p)は3.20で
あった。反応条件および定常状態後の結果を第2表に示
す。
【0066】(実施例5)触媒としてナトリウムメトキ
シドを用い、塔底液中のメタノール/ジメチルカーボネ
ート重量濃度比(q)を1.52に保った他は実施例4
と同様の方法で反応を行なった。r(r=q/p)は
1.52であった。反応条件および定常状態後の結果を
第2表に示す。
【0067】(比較例2)第一原料として実施例4で用
いた第一原料と同様の混合物を用い、第二原料として実
施例4で用いた第二原料と同様の混合物を用いたことの
他は、比較例1と同様の方法で反応を行なった。塔底液
中のメタノール/ジメチルカーボネート重量濃度比
(q)は2.45であった。r(r=q/p)は1.0
5であった。その他の反応条件および定常状態後の結果
を第2表に示す。
【0068】(実施例6)第3図に示される装置を用い
てエチレンカーボネートとメタノールから、ジメチルカ
ーボネートとエチレングリコールを連続的に製造した。
開口率2%で液深5mmのシーブトレイを40段装着し
た塔径50mm,塔高160cmのオールダーショー型
多段蒸留塔からなる連続多段蒸留塔1の塔頂へ、第二原
料としてエチレンカーボネートと水酸化ナトリウムから
なる混合物(重量濃度比:エチレンカーボネート/水酸
化ナトリウム=99.7/0.3)を導管2から予熱器
3を経て液状で連続的に供給した。また、第一原料とし
てメタノールとジメチルカーボネートからなる混合物
[重量濃度比(p):メタノール/ジメチルカーボネー
ト=85/15=5.67]を、蒸発器6’を経て塔底
から10段めの位置へ設けられた導管からガス状で連続
的に供給した。連続多段蒸留塔は大気圧で運転された。
【0069】塔頂4から留出するガス状成分は凝縮器7
で凝縮され、液状で抜き出された。塔底8から抜き出さ
れた塔底液は、塔底液中のメタノール/ジメチルカーボ
ネート重量濃度比(q)が15.9を保つようにその一
部がリボイラー6で加熱された。r(r=q/p)は
2.80であった。循環する塔底液の一部は導管9から
抜き出された。その他の反応条件および定常状態後の結
果を第3表に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【発明の効果】本発明の方法により、工業的に入手し易
い、ジアルキルカーボネートと脂肪族モノアルコールの
混合物と、環状カーボネートとを用いて、高収率・高選
択率で、ジアルキルカーボネートとジオールを連続的に
製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、実施例1で用いた装置の模式図であ
る。
【図2】第2図は、比較例1で用いた装置の模式図であ
る。
【図3】第3図は、実施例6で用いた装置の模式図であ
る。
【符号の説明】
1:連続多段蒸留塔 3:予熱器 6:リボイラー 6’:蒸発器 7:凝縮器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアルキルカーボネートと脂肪族モノア
    ルコールからなる第一原料と環状カーボネートからなる
    第二原料を、連続多段蒸留塔内に連続的に供給し、該蒸
    留塔内に存在させた触媒と接触させることによって反応
    を行わせると同時に、生成するジアルキルカーボネート
    を含む低沸点成分を該蒸留塔の上部から塔上部抜き出し
    物として連続的に抜き出し、生成するジオールを含む塔
    下部抜き出し物を塔下部より連続的に抜き出すことによ
    り連続的にジアルキルカーボネートとジオールを製造す
    るに際して、(1)ジアルキルカーボネートが脂肪族モ
    ノアルコールと最低共沸混合物を形成するジアルキルカ
    ーボネートであり、(2)第一原料の導入口と塔底の間
    に2段以上の蒸留段を設け、(3)次に定義されるrが
    1.2以上 p=第一原料中の脂肪族モノアルコールの重量濃度/第
    一原料中のジアルキルカーボネートの重量濃度 q=塔底液中の脂肪族モノアルコールの重量濃度/塔底
    液中のジアルキルカーボネートの重量濃度 r=q/p で行なうこと、を特徴とするジアルキルカーボネートと
    ジオールの連続的製造方法。
  2. 【請求項2】 脂肪族モノアルコールがメタノールであ
    り、ジアルキルカーボネートがジメチルカーボネートで
    ある特許請求項1記載のジアルキルカーボネートおよび
    ジオールの連続的製造方法。
  3. 【請求項3】 第一原料中のジアルキルカ−ボネートの
    濃度が0.1〜50重量%である請求項1又は2記載の
    ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方
    法。
JP31570596A 1995-11-14 1996-11-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法 Expired - Lifetime JP4093607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31570596A JP4093607B2 (ja) 1995-11-14 1996-11-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31849095 1995-11-14
JP7-318490 1995-11-14
JP31570596A JP4093607B2 (ja) 1995-11-14 1996-11-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194435A true JPH09194435A (ja) 1997-07-29
JP4093607B2 JP4093607B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26568405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31570596A Expired - Lifetime JP4093607B2 (ja) 1995-11-14 1996-11-13 ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093607B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006418A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de dialkylcarbonate
US8049028B2 (en) 2005-12-26 2011-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out dialkyl carbonate
US8058465B2 (en) 2005-11-25 2011-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for industrially producing dialkyl carbonate and diol
US8071819B2 (en) 2006-01-10 2011-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of high-purity diol
US8093437B2 (en) 2006-01-26 2012-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of diol

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006418A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production de dialkylcarbonate
US8058465B2 (en) 2005-11-25 2011-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for industrially producing dialkyl carbonate and diol
US8049028B2 (en) 2005-12-26 2011-11-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for separating out dialkyl carbonate
US8071819B2 (en) 2006-01-10 2011-12-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of high-purity diol
US8093437B2 (en) 2006-01-26 2012-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Industrial process for production of diol

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093607B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818103B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法
KR100411637B1 (ko) 디알킬 카보네이트 및 디올의 연속 제조 방법
KR100293341B1 (ko) 디알킬카보네이트및디올을연속적으로제조하는방법
JP4565742B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオールを連続的に製造する方法
JP3652035B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造法
JP4937140B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の工業的製造方法
JP2529025B2 (ja) ジアルキルカ―ボネ―トとジオ―ル類の連続的製造法
JP2006206497A (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールを製造する方法
JP4424898B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールを製造する方法
JP4246779B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類を工業的に製造する方法
JP4236207B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の工業的製造法
JP2006182683A (ja) ジオールおよびジアルキルカーボネートを製造する方法
JP4467204B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールの製造方法
JP4236275B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の工業的製造方法
JP4272686B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオールの製造方法
JP4093607B2 (ja) ジアルキルカーボネートおよびジオールの連続的製造方法
JPH09176061A (ja) ジアルキルカーボネートとジオールの連続的製造法
JPH0768180B2 (ja) ジアルキルカーボネートとジオール類の連続的製法
US20240199527A1 (en) Production method of dialkyl carbonate and production apparatus for dialkyl carbonate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term