JPH09191444A - カメラ一体型vtr - Google Patents

カメラ一体型vtr

Info

Publication number
JPH09191444A
JPH09191444A JP8016969A JP1696996A JPH09191444A JP H09191444 A JPH09191444 A JP H09191444A JP 8016969 A JP8016969 A JP 8016969A JP 1696996 A JP1696996 A JP 1696996A JP H09191444 A JPH09191444 A JP H09191444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vtr
remote control
recording device
camera
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016969A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8016969A priority Critical patent/JPH09191444A/ja
Priority to US08/758,963 priority patent/US5953481A/en
Publication of JPH09191444A publication Critical patent/JPH09191444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体に記録した映像信号の編集を遠隔操
作可能な外部記録装置を用いて実行する編集機能を、低
コストでかつ簡単な作業で実現することができるカメラ
一体型VTRを提供する。 【解決手段】 編集機能には、VTRの選択処理と送信
処理とが含まれている。VTRの選択処理では、リモコ
ンコード記憶部4に登録されているVTRの一覧を示す
文字情報を文字発生回路6で発生させ、その文字情報を
メニュー画面としてビューファインダ7に表示する表示
処理と、メニュー画面上に表示されたVTRの中から所
望のVTRを入力キー群5のキーで指示し、その指示し
たVTRを編集に用いるVTRとして確定する確定処理
と、その確定したVTRに対応付けられたリモコンコー
ドの使用を設定する使用コード設定処理とを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録し
た映像信号の編集を遠隔操作可能な外部記録装置を用い
て実行する編集機能を有するカメラ一体型VTRに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ一体型VTRとして、記録
媒体に記録した映像信号の編集を遠隔操作可能な外部記
録装置を用いて実行する編集機能を有するものがある
(特開平3−232145号公報)。
【0003】この編集機能を有するカメラ一体型VTR
について図4を参照しながら説明する。図4は従来の編
集機能を有するカメラ一体型VTRとそれに接続される
据置型VTRとのそれぞれの構成を示すブロック図であ
る。
【0004】編集機能を有するカメラ一体型VTR20
で記録媒体に記録した映像信号の編集には、図4に示す
ように、据置型VTR11が用いられる。このカメラ一
体型VTR20は、録画、再生を行う記録再生部21を
備える。記録再生部21は、装置全体の制御を司るとと
もに、編集機能処理に対する制御を実行するシステムコ
ントロール部22と、リモコン送信部23と、リモコン
受信部25と、リモコン信号記憶回路24とを有する。
【0005】この編集機能処理では、据置型VTR11
を遠隔操作するための据置型VTR用リモコン送信機1
4から送信される遠隔制御信号(以下、リモコン信号と
いう)の内の一時停止命令および一時停止解除命令をリ
モコン受信部25で受信し、その受信した一時停止命令
と一時停止解除命令とをそれぞれを解析し、その解析に
よって各命令を構成するコード列を抽出するとともにリ
モコン信号記憶回路24に保持し、カメラ一体型VTR
20の再生動作に連動してリモコン信号記憶回路24に
保持されているコード列を読み出し、その読み出したコ
ード列が構成するリモコン信号を赤外線光を搬送波とし
てリモコン送信部23から据置型VTR11に送信する
ように制御する。
【0006】具体的には、カメラ一体型VTR20の再
生動作が開始されると、リモコン信号記憶回路24から
一時停止解除命令のコード列が読み出され、その読み出
されたコード列が構成する一時停止解除命令のリモコン
信号がリモコン送信部23から据置型VTR11に送信
される。これに対し、カメラ一体型VTR20の再生動
作が停止されると、リモコン信号記憶回路24から一時
停止命令のコード列が読み出され、その読み出されたコ
ード列が構成する一時停止命令のリモコン信号がリモコ
ン送信部23から据置型VTR11に送信される。
【0007】据置型VTR11は、本体に内蔵されてい
る記録再生部(図示せず)、リモコン受信部12および
システムコントロール部13と、外部に置かれる上述の
据置型VTR用リモコン送信機14とを備える。
【0008】システムコントロール部13は、記録再生
動作に関する制御、据置型VTR用リモコン送信機14
から送信されたリモコン信号による動作制御を含む装置
全体の制御を司るとともに、カメラ一体型VTR20が
記録した映像信号の編集処理に対する制御を行う。
【0009】このカメラ一体型VTR20が記録した映
像信号の編集処理に対する制御では、カメラ一体型VT
R20から送信されたリモコン信号をリモコン受信部1
2で受信し、その受信したリモコン信号に基づき動作を
制御する。具体的には、記録動作を一時停止した状態で
カメラ一体型VTR20のリモコン送信部23から送信
された一時停止解除命令をリモコン受信部12で受信す
ると、システムコントロール部13はその一時停止解除
命令に基づき記録動作の一時停止を解除し、記録動作を
再開するように制御する。これに対し、記録動作中にカ
メラ一体型VTR20のリモコン送信部23から送信さ
れた一時停止命令をリモコン受信部12で受信すると、
その一時停止命令に基づき記録動作が一時停止状態に保
持される。
【0010】次に、カメラ一体型VTR20が記録した
映像信号を据置型VTR11を用いて編集する処理につ
いて説明する。
【0011】まず、据置型VTR11に適用可能な一時
停止命令、一時停止解除命令の各コード列をリモコン信
号記憶回路24に記憶させる作業が行われる。この作業
では、据置型VTR11の据置型VTR用リモコン送信
機14から一時停止命令を示すリモコン信号がカメラ一
体型VTR20のリモコン受信部25に向けて送信され
る。その一時停止命令を示すリモコン信号はリモコン受
信部25で受信され、そのリモコン信号が示す一時停止
命令のコード列が抽出されるとともにリモコン信号記憶
回路24に保持される。
【0012】同様に、据置型VTR用リモコン送信機1
4から一時停止解除命令を示すリモコン信号が送信さ
れ、そのリモコン信号が示す一時停止解除命令のコード
列が抽出されるとともにリモコン信号記憶回路24に保
持される。
【0013】一時停止命令、一時停止解除命令の各コー
ド列をリモコン信号記憶回路24に記憶させる作業が終
了すると、据置型VTR11は記録動作を一時停止状態
に保持され、カメラ一体型VTR20は所定編集位置か
らの映像信号の再生動作を開始する。
【0014】カメラ一体型VTR20の再生動作が開始
されると、リモコン信号記憶回路24から一時停止解除
命令のコード列が読み出され、その読み出されたコード
列が構成する一時停止解除命令のリモコン信号がリモコ
ン送信部23から据置型VTR11に送信される。リモ
コン送信部23から送信された一時停止解除命令はリモ
コン受信部12で受信され、システムコントロール部1
3はその一時停止解除命令に基づき記録動作の一時停止
を解除し、カメラ一体型VTR20で再生された映像信
号は据置型VTR11で磁気テープに記録される。
【0015】次いで、カメラ一体型VTR20で映像信
号を所定編集終了位置まで再生すると、その再生動作が
一時的に停止される。その再生動作の一時停止に伴いリ
モコン信号記憶回路24から一時停止命令のコード列が
読み出され、その読み出されたコード列が構成する一時
停止解除命令のリモコン信号がリモコン送信部23から
据置型VTR11に送信される。リモコン送信部23か
ら送信された一時停止命令はリモコン受信部12で受信
され、システムコントロール部13はその一時停止命令
に基づき記録動作を一時停止し、据置型VTR11によ
るカメラ一体型VTR20で再生された映像信号の磁気
テープへの記録は一時的に停止される。
【0016】この上述の処理を繰り返し行うことによっ
て、カメラ一体型VTR20で記録された映像信号の編
集が行われる。
【0017】このように、カメラ一体型VTR20が記
録した映像信号を据置型VTR11を用いて編集すると
きに、据置型VTR11に対する一時停止命令、一時停
止解除命令の各コード列をリモコン信号記憶回路24に
保持させることによって、カメラ一体型VTR20の再
生動作に連動して送信されるリモコン信号で据置型VT
R11の記録動作を制御することが可能になり、編集機
などを用いる必要がなくなるとともに、据置型VTR1
1として使用可能なVTRの選択範囲の制限がほぼなく
なる。
【0018】また、カメラ一体型VTR20の再生動作
に連動して送信されるリモコン信号によって据置型VT
R11の記録動作を制御するから、カメラ一体型VTR
20の再生動作と据置型VTR11の記録動作との同期
を容易に取ることができ、編集処理を高い精度で行うこ
とができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のカメラ
一体型VTRでは、据置型VTR11に適用可能な一時
停止命令、一時停止解除命令の各コード列をリモコン信
号記憶回路24に保持するから、据置型VTR11に適
用可能なリモコン信号を受信し、その受信したリモコン
信号を解析し、対応するコード列を抽出する処理が必要
であり、その処理に伴い制御が複雑になるとともにコス
トが上昇する。
【0020】また、編集に用いるVTRの機種毎に、例
えば本例の場合、その据置型VTR11に適用可能な一
時停止命令、一時停止解除命令の各コード列をリモコン
信号記憶回路24に記憶させる作業が行われるから、そ
の作業において、据置型VTR11の据置型VTR用リ
モコン送信機14から送信されたリモコン信号がカメラ
一体型VTR20のリモコン受信部25で正確に受信さ
れないと、据置型VTR11に適用可能な一時停止命
令、一時停止解除命令の各コード列と異なるコード列が
リモコン信号記憶回路24に保持される可能性があり、
カメラ一体型VTR20の再生動作に連動して送信され
るリモコン信号で据置型VTR11の記録動作を制御す
ることができないことがある。よって、再度、据置型V
TR11に適用可能な一時停止命令、一時停止解除命令
の各コード列をリモコン信号記憶回路24に記憶させる
作業を行う必要があり、面倒である。
【0021】本発明の目的は、記録媒体に記録した映像
信号の編集を遠隔操作可能な外部記録装置を用いて実行
する編集機能を、低コストでかつ簡単な作業で実現する
ことができるカメラ一体型VTRを提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
記録媒体に記録した映像信号の編集を遠隔操作可能な外
部記録装置を用いて実行する編集機能を有するカメラ一
体型VTRにおいて、前記外部記録装置となる複数の記
録装置を予め登録するとともに、その登録した記録装置
に対応付けてそれに用いられる遠隔制御信号を構成する
コード列を保持する登録手段と、前記登録手段に登録さ
れた記録装置の中から前記外部記録装置となる記録装置
を選択する選択手段と、前記所定動作開始時に、前記選
択された記録装置に対応する遠隔制御信号を構成するコ
ード列を読み出し、この読み出したコード列からなる遠
隔制御信号を前記選択された記録装置に送信する送信手
段とを備えることを特徴とする。
【0023】請求項2記載の発明は、請求項1記載のカ
メラ一体型VTRにおいて、前記登録手段には、少なく
とも前記記録装置に対応する記録動作一時停止命令およ
び記録動作一時停止解除命令を示すコード列が保持され
ていることを特徴とする。
【0024】請求項3記載の発明は、請求項2記載のカ
メラ一体型VTRにおいて、前記送信手段は、前記所定
動作として再生動作が開始されると、前記選択された記
録装置に対応する記録動作一時停止解除命令のコード列
を読み出し、この読み出したコード列からなる遠隔制御
信号を前記選択された記録装置に送信し、前記所定動作
として再生停止動作が開始されると、前記選択された記
録装置に対応する記録動作一時停止命令のコード列を読
み出し、この読み出したコード列からなる遠隔制御信号
を前記選択された記録装置に送信することを特徴とす
る。
【0025】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載のカメラ一体型VTRにおいて、前記
送信手段は、前記読み出したコード列の搬送に赤外線を
用いる遠隔制御信号を送信することを特徴とする。
【0026】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載のカメラ一体型VTRにおいて、前記
選択手段は、前記登録手段に登録されている記録装置の
一覧を示すメニュー画面を表示する表示手段と、前記メ
ニュー画面上に表示された記録装置を指示し、その指示
した記録装置を前記選択する記録装置として確定する確
定手段とを有することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図を参照しながら説明する。
【0028】図1は本発明のカメラ一体型VTRの実施
の一形態とそれと共働して編集を行う据置型VTRとの
それぞれの構成を示すブロック図である。
【0029】カメラ一体型VTR10は、図1に示すよ
うに、磁気テープなどの記録媒体に記録した映像信号の
編集を遠隔操作可能な据置型VTR11と共働して実行
する編集機能を有する。このカメラ一体型VTR10
は、記録、再生を行う記録再生部1を備える。記録再生
部1は、装置全体の制御を司るとともに、編集機能処理
に対する制御を実行するシステムコントロール部2と、
リモコン送信部3と、リモコンコード記憶部4と、各操
作指示、各種データなどを入力するための入力キー群5
と、文字発生回路6と、ビューファンインダー7とを備
える。
【0030】この編集機能には、編集に用いられるVT
Rを予め登録するとともに、その登録したVTRに対応
付けてそれに用いられるリモコン信号を構成するコード
列を保持するリモコンコード記憶部4が用いられ、この
リモコンコード記憶部4は1チップマイコン内蔵型のR
OMから構成されている。このリモコンコード記憶部4
に保持されている内容は予め、例えば製作工程において
書き込まれている。
【0031】このリモコンコード記憶部4に登録された
VTRの中から所望のVTRが選択処理によって選択さ
れ、この選択されたVTRが編集に用いられる。本実施
の形態では、据置型VTR11が選択され、用いられる
ものとする。
【0032】編集機能には、上述のVTRの選択処理
と、送信処理とが含まれている。VTRの選択処理で
は、リモコンコード記憶部4に登録されているVTRの
一覧を示す文字情報を文字発生回路6で発生させ、その
文字情報をメニュー画面としてビューファインダ7に表
示する表示処理と、メニュー画面上に表示されたVTR
の中から所望のVTRを入力キー群5のキーで指示し、
その指示したVTRを編集に用いるVTRとして確定す
る確定処理と、その確定したVTRに対応付けられたリ
モコンコードの使用を設定する使用コード設定処理とを
行う。
【0033】送信処理では、記録再生部1の再生動作に
連動して据置型VTR11に対応するコード列をリモコ
ンコード記憶部4から読み出し、その読み出したコード
列から構成されるリモコン信号を赤外線光を搬送波とし
てリモコン送信部3から据置型VTR11に送信するよ
うに制御する。
【0034】据置型VTR11は、本体に内蔵されてい
る記録再生部(図示せず)、リモコン受信部12および
システムコントロール部13と、外部に置かれるリモコ
ン送信機(図示せず)とを備える。
【0035】システムコントロール部13は、記録再生
動作に関する制御、リモコン送信機から送信されたリモ
コン信号による動作制御を含む装置全体の制御を司ると
ともに、カメラ一体型VTR10が記録した映像信号の
編集処理に対する制御を行う。
【0036】このカメラ一体型VTR10が記録した映
像信号の編集処理に対する制御では、カメラ一体型VT
R10から送信されたリモコン信号をリモコン受信部1
2で受信し、その受信したリモコン信号に基づき動作を
制御する。具体的には、記録動作を一時停止した状態で
カメラ一体型VTR10のリモコン送信部3から送信さ
れた一時停止解除命令をリモコン受信部12で受信する
と、システムコントロール部13はその一時停止解除命
令に基づき記録動作の一時停止を解除し、記録動作を再
開するように制御する。これに対し、記録動作中にカメ
ラ一体型VTR10のリモコン送信部3から送信された
一時停止命令をリモコン受信部12で受信すると、その
一時停止命令に基づき記録動作が一時停止状態に保持さ
れる。
【0037】次に、カメラ一体型VTR10のリモコン
コード記憶部4にVTR毎に対応付けて保持されている
リモコンコードについて図2を参照しながら説明する。
図2は図1のカメラ一体型VTRのリモコンコード記憶
部にVTR毎に対応付けて保持されているリモコンコー
ドの一例を示す図である。
【0038】リモコンコード記憶部4にVTR毎に対応
付けて保持されているリモコンコードとしては一時停止
命令、一時停止解除命令の各コード列であり、そのコー
ドの構成の一例としては、図2に示すように、リーダー
コード部、カスタムコード部、カスタムコード反転部、
データコード部およびデータコード反転部から構成され
るコードがあり、各部は送信順に配列されている。これ
から各部の送信終了までが1サイクルとみなされ、この
サイクルの繰り返しによってリモコンコードの送信が行
われる。
【0039】この各部において、リーダーコード部はリ
モコン信号スタートのトリガーとなり、カスタムコード
部はVTRメーカーのコード、機種に応じて設定されて
いるコードを示す、データコードは一時停止などの命令
を示す。また、カスタムコード反転部、データコード反
転部はカスタムコード、データコードをそれぞれ反転し
たコードからなり、これらの反転部は対応するコード部
を保証するために送出される。
【0040】なお、各メーカーにおいても、多数の機種
のVTRが出されているが、各メーカー間、各機種間に
おいて使用されているリモコンコードの種類は共通のも
のが多く、実際にリモコンコード記憶部4に保持される
リモコンコードの数は2ないし3になる。
【0041】次に、カメラ一体型VTR10が記録した
映像信号を据置型VTR11を用いて編集する処理につ
いて図3を参照しながら説明する。図3は図1のカメラ
一体型VTRのビューファインダに表示されるメニュー
画面例を示す図である。
【0042】まず、編集に用いる据置型VTR11を選
択、指定するための操作作業が行われる。この作業で
は、入力キー群5の中の所定のキーを押下することによ
ってVTRの選択処理を実行するようにシステムコント
ロール部2に指示を出す。
【0043】VTRの選択処理が実行されると、図3に
示すように、リモコンコード記憶部4に登録されている
VTRの一覧を示す文字情報が文字発生回路6で発生さ
れ、その文字情報を示すメニュー画面がビューファイン
ダ7に表示される。
【0044】次いで、メニュー画面上に表示されたVT
Rの中から使用するVTRを入力キー群5のキーで指示
すると、その指示したVTRが編集に用いるVTRとし
て確定され、そのVTRに対応付けられたリモコンコー
ドの使用が設定される。
【0045】次いで、据置型VTR11は記録動作を一
時停止状態に保持され、カメラ一体型VTR10は所定
編集位置からの映像信号の再生動作を開始する。
【0046】カメラ一体型VTR10の再生動作が開始
されると、リモコンコード記憶部4から一時停止解除命
令のリモコンコードが読み出され、その読み出されたリ
モコンコードからなるリモコン信号が赤外線光を搬送波
としてリモコン送信部3から据置型VTR11に送信さ
れる。リモコン送信部3から送信された一時停止解除命
令のリモコン信号はリモコン受信部12で受信され、シ
ステムコントロール部13はそのリモコン信号が示す一
時停止解除命令に基づき記録動作の一時停止を解除し、
カメラ一体型VTR10の記録再生部1で再生された映
像信号は据置型VTR11で磁気テープに記録される。
【0047】次いで、カメラ一体型VTR10で映像信
号を所定編集終了位置まで再生すると、その再生動作が
一時的に停止される。その再生動作の一時停止に伴いリ
モコン信号記憶部4から一時停止命令のリモコンコード
が読み出され、その読み出されたリモコンコードからな
るリモコン信号が赤外線光を搬送波としてリモコン送信
部3から据置型VTR11に送信される。リモコン送信
部3から送信されたリモコン信号はリモコン受信部12
で受信され、システムコントロール部13はそのリモコ
ン信号が示す一時停止命令に基づき記録動作を一時停止
し、据置型VTR11によるカメラ一体型VTR10で
再生された映像信号の磁気テープへの記録は一時的に停
止される。
【0048】この上述の処理を繰り返し行うことによっ
て、カメラ一体型VTR10で記録された映像信号の編
集が行われる。
【0049】このように、選択処理によってメニュー画
面上に表示された登録VTRの中から使用するVTRを
入力キー群5のキーで指示すると、その指示したVTR
が編集に用いるVTRとして確定され、そのVTRに対
応付けてリモコンコード記憶部4に保持された使用可能
なリモコンコードが設定されるから、従来のように、据
置型VTR11に適用可能な一時停止命令、一時停止解
除命令の各コード列をリモコンコード記憶部4に保持す
るための処理、すなわち、据置型VTR11に適用可能
なリモコン信号を受信し、その受信したリモコン信号を
解析し、対応するコード列を抽出する処理が必要でなく
なり、その処理に起因する制御の複雑化およびコストの
上昇を阻止することができる。また、編集に用いる据置
型VTR11の機種毎に、据置型VTR11に適用可能
な一時停止命令、一時停止解除命令の各コード列をリモ
コン信号記憶部4に記憶させる処理に伴う作業が必要で
なくなる。その結果、記録媒体に記録した映像信号の編
集を遠隔操作可能な据置型VTR11を用いて実行する
編集機能を、低コストでかつ簡単な作業で実現すること
ができる。
【0050】また、カメラ一体型VTR10が記録した
映像信号を据置型VTR11を用いて編集するときに、
据置型VTR11に対する一時停止命令、一時停止解除
命令の各リモコンコードをリモコンコード記憶部4に保
持させることによって、カメラ一体型VTR10の再生
動作に連動して送信されるリモコン信号で据置型VTR
11の記録動作を制御することが可能になり、編集機な
どを用いる必要がなくなるとともに、据置型VTR11
として使用可能なVTRの選択範囲の制限がほぼなくな
る。
【0051】さらに、カメラ一体型VTR10の再生動
作に連動して送信されるリモコン信号によって据置型V
TR11の記録動作を制御するから、カメラ一体型VT
R10の再生動作と据置型VTR11の記録動作との同
期を容易に取ることができ、編集処理を高い精度で行う
ことができる。
【0052】なお、本実施の形態では、編集に使用する
VTRの選択、指定にメニュー画面を用いているが、こ
れに代えて、登録されたVTRを選択、指定するための
データを入力するキーを設け、このキー操作によって使
用するVTRを選択する方法を用いることもできる。
【0053】また、本実施の形態では、一時停止命令、
一時停止解除命令の各リモコンコードを保持し、そのリ
モコンコードを用いる編集例を説明したが、早送り、巻
戻しなどの他の操作命令のリモコンコードを保持し、そ
のリモコンコードを用いることによってさらに自由で高
度な編集を行うことが可能になる。
【0054】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1記載のカ
メラ一体型VTRによれば、登録手段に外部記録装置と
なる複数の記録装置を予め登録するとともに、その登録
した記録装置に対応付けてそれに用いられる遠隔制御信
号を構成するコード列を保持し、選択手段で登録手段に
登録された記録装置の中から外部記録装置となる記録装
置を選択し、送信手段で、所定動作開始時に、選択され
た記録装置に対応する遠隔制御信号を構成するコード列
を読み出し、この読み出したコード列からなる遠隔制御
信号を選択された記録装置に送信するから、記録媒体に
記録した映像信号の編集を遠隔操作可能な外部記録装置
を用いて実行する編集機能を、低コストでかつ簡単な作
業で実現することができる。
【0055】請求項2記載のカメラ一体型VTRによれ
ば、登録手段に、少なくとも記録装置に対応する記録動
作一時停止命令および記録動作一時停止解除命令を示す
コード列が保持されているから、再生動作に連動して外
部記録装置の記録動作を制御することが可能になる。
【0056】請求項3記載のカメラ一体型VTRによれ
ば、送信手段で、所定動作として再生動作が開始される
と、選択された記録装置に対応する記録動作一時停止解
除命令のコード列を読み出し、この読み出したコード列
からなる遠隔制御信号を選択された記録装置に送信し、
所定動作として再生停止動作が開始されると、選択され
た記録装置に対応する記録動作一時停止命令のコード列
を読み出し、この読み出したコード列からなる遠隔制御
信号を選択された記録装置に送信するから、再生動作に
対応して送信する遠隔制御信号によって再生動作と外部
記録装置の記録動作との同期を容易に取ることができ、
編集処理を高い精度で行うことができる。
【0057】請求項4記載のカメラ一体型VTRによれ
ば、送信手段で、読み出したコード列の搬送に赤外線を
用いる遠隔制御信号を送信するから、遠隔制御信号の送
信を確実に行うことができる。
【0058】請求項5記載のカメラ一体型VTRによれ
ば、選択手段に、登録手段に登録されている記録装置の
一覧を示すメニュー画面を表示する表示手段と、メニュ
ー画面上に表示された記録装置を指示し、その指示した
記録装置を選択する記録装置として確定する確定手段と
が設けられているから、編集に用いる外部記録装置の確
定を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラ一体型VTRの実施の一形態と
それと共働して編集を行う据置型VTRとのそれぞれの
構成を示すブロック図である。
【図2】図1のカメラ一体型VTRのリモコンコード記
憶部にVTR毎に対応付けて保持されているリモコンコ
ードの一例を示す図である。
【図3】図1のカメラ一体型VTRのビューファインダ
に表示されるメニュー画面例を示す図である。
【図4】従来の編集機能を有するカメラ一体型VTRと
それに接続される据置型VTRとのそれぞれの構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 記録再生部 2,13 システムコントロール部 3 リモコン送信部 4 リモコンコード記憶部 5 入力キー群 6 文字発生回路 7 ビューファインダ 10 カメラ一体型VTR 11 据置型VTR 12 リモコン受信部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録した映像信号の編集を遠
    隔操作可能な外部記録装置を用いて実行する編集機能を
    有するカメラ一体型VTRにおいて、前記外部記録装置
    となる複数の記録装置を予め登録するとともに、その登
    録した記録装置に対応付けてそれに用いられる遠隔制御
    信号を構成するコード列を保持する登録手段と、前記登
    録手段に登録された記録装置の中から前記外部記録装置
    となる記録装置を選択する選択手段と、前記所定動作開
    始時に、前記選択された記録装置に対応する遠隔制御信
    号を構成するコード列を読み出し、この読み出したコー
    ド列からなる遠隔制御信号を前記選択された記録装置に
    送信する送信手段とを備えることを特徴とするカメラ一
    体型VTR。
  2. 【請求項2】 前記登録手段には、少なくとも前記記録
    装置に対応する記録動作一時停止命令および記録動作一
    時停止解除命令を示すコード列が保持されていることを
    特徴とする請求項1記載のカメラ一体型VTR。
  3. 【請求項3】 前記送信手段は、前記所定動作として再
    生動作が開始されると、前記選択された記録装置に対応
    する記録動作一時停止解除命令のコード列を読み出し、
    この読み出したコード列からなる遠隔制御信号を前記選
    択された記録装置に送信し、前記所定動作として再生停
    止動作が開始されると、前記選択された記録装置に対応
    する記録動作一時停止命令のコード列を読み出し、この
    読み出したコード列からなる遠隔制御信号を前記選択さ
    れた記録装置に送信することを特徴とする請求項2記載
    のカメラ一体型VTR。
  4. 【請求項4】 前記送信手段は、前記読み出したコード
    列の搬送に赤外線を用いる遠隔制御信号を送信すること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のカメ
    ラ一体型VTR。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、前記登録手段に登録さ
    れている記録装置の一覧を示すメニュー画面を表示する
    表示手段と、前記メニュー画面上に表示された記録装置
    を指示し、その指示した記録装置を前記選択する記録装
    置として確定する確定手段とを有することを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載のカメラ一体型VT
    R。
JP8016969A 1996-01-08 1996-01-08 カメラ一体型vtr Pending JPH09191444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016969A JPH09191444A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 カメラ一体型vtr
US08/758,963 US5953481A (en) 1996-01-08 1996-12-02 Reproducing apparatus having an editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016969A JPH09191444A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 カメラ一体型vtr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191444A true JPH09191444A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11930925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016969A Pending JPH09191444A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 カメラ一体型vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09191444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0667609B1 (en) Signal recording system
US5953481A (en) Reproducing apparatus having an editing function
JPH09191444A (ja) カメラ一体型vtr
JP3236227B2 (ja) 編集機能内蔵再生装置
US6968115B2 (en) Editing-function-integrated reproducing apparatus
KR100746540B1 (ko) 정보 재생 장치, 정보 처리 장치, 화상 표시 제어 방법, 데이터 표시 제어 방법 및 기록 매체
JPS62289986A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP3999483B2 (ja) 記録媒体再生装置及びプログラム
JP4281761B2 (ja) 情報再生装置及びdvdレコーダ
JP3768669B2 (ja) 編集機能内蔵再生装置
JP3453489B2 (ja) 電子機器の制御装置及び画像編集装置
US6574170B2 (en) Recording medium reproduction apparatus
JP3438219B2 (ja) 編集装置及び編集方法
US6694086B2 (en) Reproducing apparatus having editing function
US20030002855A1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
KR0135866B1 (ko) 영상신호 삭제 및 편집장치와 방법
KR20000043311A (ko) 디지털 캠코더의 영상 탐색 장치 및 방법
JP3817355B2 (ja) 編集機能内蔵再生装置
JP3577746B2 (ja) 電子機器装置
JPH09130718A (ja) 撮像装置及び編集装置
JPH11341404A (ja) 磁気再生装置及び磁気記録再生装置並びに画像検索制御方法
JPH09190657A (ja) 編集装置および方法
JP2004334955A (ja) ディスク再生装置
JPS6313480A (ja) 記録再生装置
JP2001256692A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060428

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626