JPH09191377A - Line memory controller and image data processing unit - Google Patents

Line memory controller and image data processing unit

Info

Publication number
JPH09191377A
JPH09191377A JP8000945A JP94596A JPH09191377A JP H09191377 A JPH09191377 A JP H09191377A JP 8000945 A JP8000945 A JP 8000945A JP 94596 A JP94596 A JP 94596A JP H09191377 A JPH09191377 A JP H09191377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
read
image data
write
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000945A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Nagano
英生 長野
Takumi Hashimoto
琢己 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kanebo Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP8000945A priority Critical patent/JPH09191377A/en
Publication of JPH09191377A publication Critical patent/JPH09191377A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain the line memory controller outputting delayed data with low power consumption by providing a read control means or the like selecting plural line memories according to the write sequence and reading plural output signals with a prescribed delay from each line memory respectively. SOLUTION: When write reset signal is received, a write selector control circuit 5 or the like is reset and image data received serially to a data input node in a clock timing of a received write clock signal are stored in a memory cell located at a prescribed address according to address sequence and image data by one line are stored in a memory array. On the other hand, when a read reset signal is received, a read selector control circuit 6 or the like is reset and image data stored in a memory cell at a prescribed address are read according to the address sequence at a clock timing of a received read clock signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は複数のラインメモリ
から遅延データを得るためのラインメモリ制御装置に関
し、例えばデジタルコピー機や、レーザービームプリン
タや、ファクシミリ機等における画像処理用のラインメ
モリに用いられ、遅延データ列を得るのに好適なライン
メモリ制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a line memory control device for obtaining delay data from a plurality of line memories, and is used as a line memory for image processing in, for example, a digital copying machine, a laser beam printer, a facsimile machine or the like. And a line memory controller suitable for obtaining a delayed data sequence.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりデジタルコピー機や、レーザー
ビームプリンタや、ファクシミリ機等画像データを取り
扱う画像処理装置においては、画像データを一時記憶す
る記憶手段として、1ページ分の画像データを記憶する
大記憶容量のページメモリの代わりに、1ライン分画像
データを記憶するラインメモリを用いるのが通常であっ
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, in image processing apparatuses such as digital copiers, laser beam printers, and facsimile machines that handle image data, a large amount of image data for one page is stored as a storage means for temporarily storing the image data. It was usual to use a line memory that stores image data for one line instead of the page memory having the storage capacity.

【0003】これらの画像処理装置は、通常ディジタル
化して記憶手段に記憶された画像データに対し、例え
ば、輪郭強調やディザ処理や解像度補償といった種々の
データ処理を行うことが一般的である。このようなデー
タ処理には、一般的にデータ処理を施そうとするライン
の画像データのみではなく、前後のラインの画像データ
を同時に必要とするため、通常ライン単位にて遅延した
画像データが必要であった。
Generally, these image processing apparatuses generally perform various data processing such as contour enhancement, dither processing and resolution compensation on the image data digitized and stored in the storage means. Such data processing generally requires not only the image data of the line to be subjected to the data processing but also the image data of the lines before and after the line, so that the image data delayed by the line unit is usually required. Met.

【0004】上記のようなライン単位にて遅延した画像
データを得るために、記憶手段としてラインメモリを用
いた従来の構成を図6に示す。図6において、1〜4はそ
れぞれ第1ないし第4のライン単位にて画像データを記憶
するラインメモリで、ここでは一例として先入れ先出し
形のメモリ(以下FIFOメモリと呼ぶ)で構成したも
のを示す。9は外部書き込み制御信号線で、書き込みク
ロック信号(WCK)と書き込みリセット信号(WRE
SB)を伝達し、外部データ入力信号線Dnのデータを
ラインメモリ1〜4に書き込む動作を実行するためのも
のである。また10は外部読み出し制御信号線で、読み
出しクロック信号(RCK)と読み出しリセット信号
(RRESB)を伝達し、ラインメモリ1〜4のデータ
をQn1〜Qn4の外部データ出力信号線に読みだす動
作を実行するためのものである。またDnは外部データ
入力信号線、Qn1〜Qn4は外部データ出力信号線で
ある。
FIG. 6 shows a conventional configuration in which a line memory is used as a storage means in order to obtain image data delayed in units of lines as described above. In FIG. 6, reference numerals 1 to 4 are line memories for storing image data in units of first to fourth lines, and here, as an example, a first-in first-out type memory (hereinafter referred to as a FIFO memory) is shown. Reference numeral 9 denotes an external write control signal line, which is a write clock signal (WCK) and a write reset signal (WRE).
SB) to write the data of the external data input signal line Dn to the line memories 1 to 4. An external read control signal line 10 transmits a read clock signal (RCK) and a read reset signal (RRESB), and performs an operation of reading the data of the line memories 1 to 4 to the external data output signal lines of Qn1 to Qn4. It is for doing. Dn is an external data input signal line, and Qn1 to Qn4 are external data output signal lines.

【0005】次にこのように構成された画像データ記憶
手段の動作を図7において(j)に示した状態毎に説明す
る。まず初期状態においては、全てのFIFOメモリ1
〜4は書き込み動作、読み出し動作共に行わない。次
に、ライトリセット動作(WRESB=”L”)後のス
テップ1において、外部データ入力信号線Dnより一ラ
イン分のデータ(A)をFIFOメモリ1に書き込む。
Next, the operation of the image data storage means configured as described above will be described for each state shown in FIG. 7 (j). First, in the initial state, all the FIFO memories 1
In Nos. 4 to 4, neither write operation nor read operation is performed. Next, in step 1 after the write reset operation (WRESB = “L”), one line of data (A) from the external data input signal line Dn is written in the FIFO memory 1.

【0006】次に、リセット1動作(RRESB=”
L”)後のステップ2は、ステップ1で書き込んだデー
タ(A)をFIFOメモリ1から、外部データ出力信号
線Qn1に読み出し、また、データ(A)をFIFOメ
モリ2に書き込む。さらに、外部データ入力信号線Dn
の一ライン分のデータ(B)をFIFOメモリ1に書き
込む。
Next, a reset 1 operation (RRESB = "
In step 2 after L ″), the data (A) written in step 1 is read from the FIFO memory 1 to the external data output signal line Qn1, and the data (A) is written in the FIFO memory 2. Input signal line Dn
The data (B) for one line is written in the FIFO memory 1.

【0007】次に、リセット2動作後のステップ3は、
ステップ2で書き込んだデータ(B)をFIFOメモリ
1から、外部データ出力信号線Qn1に読み出し、ま
た、データ(B)をFIFOメモリ2に書き込む。さら
に、ステップ2で書き込んだデータ(A)をFIFOメ
モリ2から、外部データ出力信号線Qn2に読み出し、
また、データ(A)をFIFOメモリ3に書き込む。さ
らに、外部データ入力信号線Dnの一ライン分のデータ
(C)をFIFOメモリ1に書き込む。
Next, in step 3 after the reset 2 operation,
The data (B) written in step 2 is read from the FIFO memory 1 to the external data output signal line Qn1, and the data (B) is written to the FIFO memory 2. Further, the data (A) written in step 2 is read from the FIFO memory 2 to the external data output signal line Qn2,
In addition, the data (A) is written in the FIFO memory 3. Further, the data (C) for one line of the external data input signal line Dn is written in the FIFO memory 1.

【0008】次に、リセット3動作後のステップ4は、
ステップ3で書き込んだデータ(C)をFIFOメモリ
1から、外部データ出力信号線Qn1に読み出し、ま
た、データ(C)をFIFOメモリ2に書き込む。さら
に、ステップ3で書き込んだデータ(B)をFIFOメ
モリ2から、外部データ出力信号線Qn2に読み出し、
また、データ(B)をFIFOメモリ3に書き込む。さ
らに、ステップ3で書き込んだデータ(A)をFIFO
メモリ3から、外部データ出力信号線Qn3に読み出
し、また、データ(A)をFIFOメモリ4に書き込
む。さらに、外部データ入力信号線Dnの一ライン分の
データ(D)をFIFOメモリ1に書き込む。
Next, in step 4 after the reset 3 operation,
The data (C) written in step 3 is read from the FIFO memory 1 to the external data output signal line Qn1, and the data (C) is written to the FIFO memory 2. Further, the data (B) written in step 3 is read from the FIFO memory 2 to the external data output signal line Qn2,
Further, the data (B) is written in the FIFO memory 3. Further, the data (A) written in step 3 is stored in the FIFO.
From the memory 3, the external data output signal line Qn3 is read, and the data (A) is written in the FIFO memory 4. Further, data (D) for one line of the external data input signal line Dn is written in the FIFO memory 1.

【0009】次に、リセット4動作後のステップ5は、
ステップ4で書き込んだデータ(D)をFIFOメモリ
1から、外部データ出力信号線Qn1に読み出し、ま
た、データ(D)をFIFOメモリ2に書き込む。さら
に、ステップ4で書き込んだデータ(C)をFIFOメ
モリ2から、外部データ出力信号線Qn2に読み出し、
また、データ(C)をFIFOメモリ3に書き込む。さ
らに、ステップ4で書き込んだデータ(B)をFIFO
メモリ3から、外部データ出力信号線Qn3に読み出
し、また、データ(B)をFIFOメモリ4に書き込
む。さらに、ステップ4で書き込んだデータ(A)をF
IFOメモリ4から、外部データ出力信号線Qn4に読
み出す。さらに、外部データ入力信号線Dnの一ライン
分のデータ(E)をFIFOメモリ1に書き込む。ステ
ップ6以降の動作は、ステップ5と同様であるので説明
を省略する。
Next, in step 5 after the reset 4 operation,
The data (D) written in step 4 is read from the FIFO memory 1 to the external data output signal line Qn1, and the data (D) is written to the FIFO memory 2. Further, the data (C) written in step 4 is read from the FIFO memory 2 to the external data output signal line Qn2,
In addition, the data (C) is written in the FIFO memory 3. Further, the data (B) written in step 4 is stored in the FIFO.
The data (B) is read from the memory 3 to the external data output signal line Qn3, and the data (B) is written to the FIFO memory 4. Further, the data (A) written in step 4 is set to F
The data is read from the IFO memory 4 to the external data output signal line Qn4. Further, data (E) for one line of the external data input signal line Dn is written in the FIFO memory 1. The operation after step 6 is the same as that of step 5, and the description thereof is omitted.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
画像データ記憶手段においては、ラインメモリから読み
だされたデータを、他のラインメモリに書き込む動作を
行うことにより、遅延されたデータ列を得ているため、
全てのラインメモリが書き込み動作を行うことが必要で
あった。またそのために消費される電力も、ラインメモ
リの数が増加するのに応じて増加し、多数のラインメモ
リを必要とするような場合、この消費電力の低減は重要
な課題となっていた。本発明の目的は、上記のような課
題を解決するためになされたもので、低消費電力で遅延
データを出力するラインメモリ制御装置を得ることにあ
る。
As described above, in the conventional image data storage means, the data read from the line memory is written into the other line memory to delay the delayed data string. Because I am getting
It was necessary for all line memories to perform write operations. Further, the power consumed for this purpose also increases as the number of line memories increases, and when a large number of line memories are required, this reduction of power consumption has been an important issue. An object of the present invention is to solve the above problems, and an object of the present invention is to obtain a line memory control device that outputs delayed data with low power consumption.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明のラインメモリ制
御装置においては、複数のラインメモリに、外部データ
入力信号を書き込む動作および順序を制御する書き込み
制御手段と、書き込み順序に従って前記複数のラインメ
モリを選択し、かつそれぞれのラインメモリから、互い
に所定の遅延を持たせて複数の出力信号を読みだす、読
み出し制御手段を持つようにしたものである。
In a line memory control device of the present invention, write control means for controlling the operation and order of writing an external data input signal to a plurality of line memories, and the plurality of line memories according to the write order. And a read control means for reading a plurality of output signals from each line memory with a predetermined delay from each other.

【0012】また、書き込み制御手段は、外部書き込み
制御信号線と外部読み出し制御信号線に接続された書き
込みセレクタ制御回路と、この書き込みセレクタ制御回
路の出力信号および外部データ入力信号を入力とし、複
数のラインメモリに信号を出力する書き込みセレクタ回
路で構成され、読み出し制御手段は、前記外部読み出し
制御信号線と外部書き込み制御信号線に接続された読み
出しセレクタ制御回路と、この読み出しセレクタ制御回
路の出力信号および前記複数のラインメモリの出力信号
を入力とし、外部データ出力信号を出力とする読み出し
セレクタ回路で構成されたものである。
Further, the write control means receives the write selector control circuit connected to the external write control signal line and the external read control signal line, the output signal of the write selector control circuit and the external data input signal as input, and outputs a plurality of signals. The write control circuit is configured to output a signal to the line memory, and the read control means includes a read selector control circuit connected to the external read control signal line and the external write control signal line, and an output signal of the read selector control circuit. The read selector circuit receives the output signals of the plurality of line memories and outputs the external data output signal.

【0013】また、上記構成において、複数のラインメ
モリをFIFOメモリで構成するようにしたものであ
る。
Further, in the above structure, a plurality of line memories are constituted by FIFO memories.

【0014】また、それぞれが単位毎の画像データを一
時記憶するための複数のラインメモリ、画像データがシ
リアルに入力されるデータ入力信号線、上記複数のライ
ンメモリと同数のデータ出力信号線、画像データの単位
毎に、上記複数のラインメモリを順番にかつ循環して選
択し、選択したラインメモリに上記データ入力信号線を
介して入力される画像データを書き込ませるための書き
込み制御手段、上記複数のラインメモリへの書き込み順
序に従って上記複数のラインメモリを順番にかつ循環し
て選択し、かつ、互いに所定の遅延を持った複数の画像
データを上記複数のデータ出力信号線に対して出力する
ための読み出し制御手段を備えたものである。
A plurality of line memories for temporarily storing image data for each unit, a data input signal line to which image data is serially input, a data output signal line of the same number as the plurality of line memories, and an image. Write control means for selecting the plurality of line memories sequentially and cyclically for each data unit and writing image data input to the selected line memory via the data input signal line, To sequentially and cyclically select the plurality of line memories according to the order of writing to the line memory, and to output a plurality of image data having a predetermined delay to the plurality of data output signal lines. The reading control means is provided.

【0015】また、上記構成において、書き込み制御手
段は、単位毎の画像データを読み出す毎に上記複数のラ
インメモリを順番にかつ循環して選択するための書き込
み用デコード選択信号を出力する書き込みセレクタ制御
回路と、この書き込みセレクタ制御回路からの書き込み
用デコード選択信号を受け、受けた書き込み用デコード
選択信号に基づいてデータ入力信号線を介して入力され
る画像データを上記複数のラインメモリのうちの選択さ
れたいずれか1つのラインメモリのデータ入力ノードに
対応したデータ入力線を介して伝達する書き込みセレク
タ回路とを備えたものである。
Further, in the above configuration, the write control means controls the write selector for outputting the write decode selection signal for sequentially and cyclically selecting the plurality of line memories each time the image data for each unit is read. Circuit and a write decode selection signal from the write selector control circuit, and selects image data input via a data input signal line based on the received write decode select signal from the plurality of line memories. And a write selector circuit for transmitting the data via a data input line corresponding to a data input node of any one of the line memories.

【0016】また、読み出し制御手段は、単位毎の画像
データを読み出す毎に上記複数のラインメモリを順番に
かつ循環して選択するための読み出し用デコード選択信
号を出力する読み出しセレクタ制御回路と、この読み出
しセレクタ制御回路からの読み出し用デコード選択信号
を受け、受けた読み出し用デコード信号に基づいて上記
複数のラインメモリそれぞれから対応したデータ出力線
を介して読み出された画像データを上記複数のデータ出
力信号線に選択出力する読み出しセレクタ回路とを備え
たものである。
The read control means outputs a read decode select signal for sequentially and cyclically selecting the plurality of line memories each time image data for each unit is read, and a read selector control circuit, Receiving the read decode select signal from the read selector control circuit, outputting the image data read from each of the plurality of line memories via the corresponding data output line based on the received read decode signal, and outputting the plurality of data. And a read selector circuit for selectively outputting to the signal line.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.図1は本願発明の実施の形態1を示すも
のであり、図1において1ないし4はそれぞれライン単
位にて画像データを記憶する第1ないし第4のラインメ
モリで、この実施の形態1においては、それぞれ、アド
レスの指定を必要とせず、データの書き込み及び読み出
しを同時に行うことができるFIFOメモリを用いてい
るものであり、データ入力ノードと、データ出力ノード
と、書き込みリセット信号入力ノードと、書き込みクロ
ック信号入力ノードと、読み出しリセット信号入力ノー
ドと、読み出しクロック信号入力ノードと、1ライン分
の画像データを記憶する、1ライン分の画像データに相
当する数のメモリセルを有するメモリアレイとを有して
おり、次のように動作する。
Embodiment 1 FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numerals 1 to 4 denote first to fourth line memories for storing image data in line units, respectively. , Each of which uses a FIFO memory capable of simultaneously writing and reading data without the need to specify an address, and includes a data input node, a data output node, a write reset signal input node, and a write A clock signal input node, a read reset signal input node, a read clock signal input node, and a memory array that stores image data for one line and has a number of memory cells corresponding to the image data for one line are provided. And works as follows.

【0018】まず、FIFOメモリ1ないし4は図示し
ない信号により、書き込みおよび読み出しが可能となっ
ている。次に、書き込みリセット信号入力ノードにリセ
ットを意味する(この実施の形態1においては“L”レ
ベル)書き込みリセット信号が入力されると、書き込み
状態(図4の書き込み制御回路14および書き込みセレクタ
制御回路5)がリセットされ、書き込みクロック信号入
力ノードに入力される書き込みクロック信号のクロック
タイミングにてデータ入力ノードにシリアルに入力され
る画像データが所定のアドレス順にしたがって順次所定
のアドレスに位置するメモリセルに記憶され、1ライン
分の画像データがメモリアレイに記憶されることにな
る。
First, the FIFO memories 1 to 4 can be written and read by signals (not shown). Next, when a write reset signal that means reset (“L” level in the first embodiment) is input to the write reset signal input node, the write state (write control circuit 14 and write selector control circuit in FIG. 4) is input. 5) is reset, and the image data serially input to the data input node at the clock timing of the write clock signal input to the write clock signal input node is sequentially stored in the memory cells located at the predetermined address according to the predetermined address order. The image data for one line is stored in the memory array.

【0019】一方、読み出しリセット信号入力ノードに
リセットを意味する(この実施の形態1においては
“L”レベル)読み出しリセット信号が入力されると、
読み出し状態(図4の読み出し制御回路18および読み出
しセレクタ制御回路6)がリセットされ、読み出しクロ
ック信号入力ノードに入力される読み出しクロック信号
のクロックタイミングにて所定のアドレス順にしたがっ
て順次所定のアドレスに位置するメモリセルから記憶さ
れている画像データがデータ出力ノードへシリアルに読
み出されることになる。
On the other hand, when a read reset signal that means reset (“L” level in the first embodiment) is input to the read reset signal input node,
The read state (the read control circuit 18 and the read selector control circuit 6 in FIG. 4) is reset, and the read clock signal input to the read clock signal input node is sequentially located at a predetermined address in a predetermined address order according to the clock timing of the read clock signal. The image data stored in the memory cell is serially read to the data output node.

【0020】そして、第1ないし第4のラインメモリ1
〜4を構成する各FIFOメモリは、この実施の形態1
では図4に示す構成になっているものである。図4にお
いて、16は書き込みデコード信号により選択されてデ
ータの書き込み(データの書き換え)が可能であり、読
み出しデコード信号に選択されてデータが読み出される
メモリセルを少なくとも1ライン分の画像データに相当
する数有するメモリアレイで、例えば任意の数mワード
×任意の数nビットで構成されている。
Then, the first to fourth line memories 1
Each of the FIFO memories constituting the parts 4 to 4 has the same structure as in the first embodiment.
Then, the configuration is as shown in FIG. In FIG. 4, reference numeral 16 denotes a memory cell selected by a write decode signal and capable of writing data (data rewriting), and a memory cell selected by a read decode signal and having data read out corresponds to at least one line of image data. The memory array has a number of memory cells, and is composed of, for example, an arbitrary number m words × an arbitrary number n bits.

【0021】15は書き込みリセット信号入力ノードに
入力される書き込みリセット信号(WRESB)を受け
た書き込み制御回路14に基づいてリセットされ、書き
込みクロック信号入力ノードに入力される書き込みクロ
ック信号(WCK)のクロックタイミングに基づいて1
番地ずつシフトアップされる書き込みデコード信号を上
記メモリアレイ16に出力する書き込みデコーダで、例
えばカウンタ等によって構成されているものである。さ
らに、前記書き込みデコーダ15はメモリアレイのmワ
ードになると、自動的に最初の番地に戻るようにセット
されている。
Reference numeral 15 is a clock of the write clock signal (WCK) which is reset based on the write control circuit 14 which receives the write reset signal (WRESB) input to the write reset signal input node and which is input to the write clock signal input node. 1 based on timing
A write decoder that outputs a write decode signal that is shifted up by each address to the memory array 16 and is composed of, for example, a counter. Further, the write decoder 15 is set to automatically return to the first address when the memory array reaches m words.

【0022】17は読み出しリセット信号入力ノードに
入力される読み出しリセット信号(RRESB)を受け
た読み出し制御回路18に基づいてリセットされ、読み
出しクロック信号入力ノードに入力される読み出しクロ
ック信号(RCK)のクロックタイミングに基づいて1
番地ずつシフトアップされる読み出しデコード信号を上
記メモリアレイ16に出力する読み出しデコーダで、上
記書き込みデコーダ15による上記メモリアレイ16の
メモリセルを選択する順番と同じ順番にて上記メモリア
レイ16のメモリセルを選択するものであり、例えばカ
ウンタ等によって構成されているものである。さらに、
前記読みだしデコーダ17はメモリアレイのmワードに
なると、自動的に最初の番地に戻るようにセットされて
いる。
Reference numeral 17 is reset based on the read control circuit 18 which receives the read reset signal (RRESB) input to the read reset signal input node, and is the clock of the read clock signal (RCK) input to the read clock signal input node. 1 based on timing
A read decoder that outputs a read decode signal that is shifted up by each address to the memory array 16 is used to select the memory cells of the memory array 16 in the same order as the memory cells of the memory array 16 are selected by the write decoder 15. It is selected, and is configured by, for example, a counter. further,
The read decoder 17 is set to automatically return to the first address when the memory array has reached m words.

【0023】14は書き込みリセット信号入力ノードに
入力される書き込みリセット信号(WRESB)に基づ
いてリセットされ、書き込みクロック信号入力ノードに
入力される書き込みクロック信号(WCK)のクロック
タイミングに基づいてデータ入力ノードに入力される画
像データを取り込み、取り込んだ画像データを上記書き
込みデコーダ15にて選択された上記メモリアレイのメ
モリセルに与えるとともに、前記書き込みデコーダ15
の制御を行う書き込み制御回路である。
Reference numeral 14 is reset based on the write reset signal (WRESB) input to the write reset signal input node, and based on the clock timing of the write clock signal (WCK) input to the write clock signal input node. Image data input to the memory cell of the memory array selected by the write decoder 15, and the write decoder 15
Is a write control circuit for controlling the.

【0024】18は読み出しリセット信号入力ノードに
入力される読み出しリセット信号(RRESB)に基づ
いてリセットされ、読み出しクロック信号入力ノードに
入力される読み出しクロック信号(RCK)のクロック
タイミングに基づいて上記読み出しデコーダ17によっ
て選択された上記メモリアレイ16のメモリセルから読
み出される画像データを取り込み、取り込んだ画像デー
タを上記データ出力信号線Q1nに出力するとともに前
記読み出しデコーダ17の制御を行う読み出し制御回路
である。
Reference numeral 18 is reset based on the read reset signal (RRESB) input to the read reset signal input node, and the read decoder is based on the clock timing of the read clock signal (RCK) input to the read clock signal input node. A read control circuit that takes in the image data read from the memory cell of the memory array 16 selected by 17, outputs the taken image data to the data output signal line Q1n, and controls the read decoder 17.

【0025】図1に戻って、9は上記FIFOメモリ1
〜4がデータ入力ノードに入力される画像データを書き
込む動作を実行するために用いられる書き込みクロック
信号(WCK)と書き込みリセット信号(WRESB)
をそれぞれ上記第1ないし第4のラインメモリ1〜4の
書き込みリセット信号入力ノードと書き込みクロック信
号入力ノードとに伝達するための書き込み制御信号線で
ある。
Returning to FIG. 1, 9 is the FIFO memory 1 described above.
Write clock signal (WCK) and write reset signal (WRESB) used to execute the operation of writing the image data input to the data input nodes 4 to 4.
Is a write control signal line for transmitting to the write reset signal input node and the write clock signal input node of the first to fourth line memories 1 to 4, respectively.

【0026】なお、書き込みリセット信号(WRES
B)は、夲発明の構成においては、データの書き込みが
開始される前に、上記FIFOメモリ1〜4の書き込み
制御回路14および書き込みセレクタ制御回路5および
読み出しセレクタ制御回路6のリセットを意味する信号
となるものである。
The write reset signal (WRES
In the configuration of the present invention, B) is a signal that means reset of the write control circuit 14, the write selector control circuit 5, and the read selector control circuit 6 of the FIFO memories 1 to 4 before the data writing is started. It will be.

【0027】10は上記第1ないし第4のラインメモリ
1〜4に一時記憶された画像データをデータ出力ノード
に読み出す動作を実行するために用いられる読み出しク
ロック信号(RCK)と、上記FIFOメモリ1〜4の
読み出し制御回路18および読み出しセレクタ制御回路
6および書き込みセレクタ制御回路5のリセットを意味
する読み出しリセット信号(RRESB)を伝達するた
めの読み出し制御信号線である。
Reference numeral 10 denotes a read clock signal (RCK) used to execute an operation of reading the image data temporarily stored in the first to fourth line memories 1 to 4 to a data output node, and the FIFO memory 1 described above. 4 is a read control signal line for transmitting a read reset signal (RRESB) that means reset of the read control circuit 18, read selector control circuit 6, and write selector control circuit 5.

【0028】なお、読み出しリセット信号(RRES
B)は、1ライン分の画像データを読み出す前に読み出
すFIFOメモリを選択している読み出しセレクタのリ
セット、さらに新たなデータの読み出しを開始するため
のFIFOメモリ内の読み出しデコーダのリセット、さ
らには一ラインの読み出し終了に伴い、新たな書き込み
を行うための書き込みセレクタのリセットを行うための
信号である。
The read reset signal (RRES
B) resets the read selector that selects the FIFO memory to be read before reading one line of image data, resets the read decoder in the FIFO memory to start reading new data, and further This is a signal for resetting the write selector for performing new writing when the line reading is completed.

【0029】Dnは入力される画像データを伝達するた
めのデータ入力信号線、Qn1〜Qn4は上記FIFO
メモリ1〜4から読み出された画像データを伝達するた
めの第1ないし第4のデータ出力信号線で、第1のデー
タ出力信号線Qn1は現在のラインの画像データを伝達
し、第2のデータ出力信号線Qn2は現在のラインの1
ライン分遅延された画像データを伝達し、第3のデータ
出力信号線Qn3は現在のラインの2ライン分遅延され
た画像データを伝達し、第4のデータ出力信号線Qn4
は現在のラインの3ライン分遅延された画像データを伝
達するものである。
Dn is a data input signal line for transmitting input image data, and Qn1 to Qn4 are the FIFOs.
The first to fourth data output signal lines for transmitting the image data read from the memories 1 to 4, the first data output signal line Qn1 transmits the image data of the current line, and the second data output signal line Qn1 transmits the image data of the current line. The data output signal line Qn2 is 1 of the current line.
The third data output signal line Qn3 transmits the image data delayed by the line, and the third data output signal line Qn3 transmits the image data delayed by two lines of the current line and the fourth data output signal line Qn4.
Is for transmitting image data delayed by three lines of the current line.

【0030】5は上記書き込み制御信号線9にて伝達さ
れる書き込みクロック信号(WCK)及び書き込みリセ
ット信号(WRESB)と上記読み出し制御信号線10
にて伝達される読み出しクロック信号(RCK)及び読
み出しリセット信号(RRESB)を受け、これら受け
た信号に基づき、画像データの1ライン分毎に、この実
施の形態1においては1ライン分の画像データを読み出
す毎に上記第1ないし第4のラインメモリ1〜4を順番
にかつ循環して、つまり第1→第2→第3→第4→第1
→…のように選択するための書き込み用デコード選択信
号を出力する書き込みセレクタ制御回路で、この実施の
形態1では例えば図3に示す構成をしている。
Reference numeral 5 denotes a write clock signal (WCK) and a write reset signal (WRESB) transmitted through the write control signal line 9 and the read control signal line 10.
In response to the read clock signal (RCK) and the read reset signal (RRESB) transmitted in step S1, the image data for one line of the image data for each line of the image data based on the received signals. Every time the data is read, the first to fourth line memories 1 to 4 are sequentially and circulated, that is, the first → second → third → third → fourth → first
A write selector control circuit that outputs a write decode selection signal for selection as shown by → has the configuration shown in FIG. 3 in the first embodiment.

【0031】図3において、11aは上記書き込み制御
信号線9にて伝達される書き込みクロック信号(WC
K)及び書き込みリセット信号(WRESB)を受け
て、カウンタ12aをリセットするリセット信号発生部
である。
In FIG. 3, 11a is a write clock signal (WC) transmitted through the write control signal line 9.
K) and the write reset signal (WRESB) to reset the counter 12a.

【0032】13aは上記読み出し制御信号線10にて
伝達される読み出しクロック信号(RCK)及び読み出
しリセット信号(RRESB)を受けて、クロック信号
を発生させその信号をカウンタ12aのクロックとして
入力することにより、FIFOメモリの読み出しを終え
る度にカウンタ12aのカウントを進める。
The reference numeral 13a receives the read clock signal (RCK) and the read reset signal (RRESB) transmitted through the read control signal line 10, generates a clock signal, and inputs the signal as the clock of the counter 12a. , Each time the reading of the FIFO memory is completed, the count of the counter 12a is advanced.

【0033】12aは上記リセット信号発生部11aか
らのリセット信号にてリセットされ、上記カウントクロ
ック信号発生部13aからのクロック信号に基づいてカ
ウントし、上記書き込み用デコード選択信号を書き込み
セレクタ制御線S1に出力するカウンタで、上記第1ない
し第4のラインメモリ1〜4からの画像データの読み出
しを終える度にカウントを進めるものであり、この実施
の形態1においては、書き込み用デコード選択信号とし
て2ビットで構成し、例えばカウント値(出力値に相
当)00は上記第1のラインメモリ1を、カウント値0
1は第2のラインメモリ2を、カウント値10は第3の
ラインメモリ3を、カウント値11は第4のラインメモ
リ4を選択するものと設定している。
Numeral 12a is reset by a reset signal from the reset signal generator 11a, counts based on the clock signal from the count clock signal generator 13a, and the write decode select signal is applied to the write selector control line S1. The output counter increments the count each time the image data is read from the first to fourth line memories 1 to 4. In the first embodiment, 2 bits are used as the write decode selection signal. For example, the count value (corresponding to the output value) 00 is the count value 0 in the first line memory 1 described above.
1 is set to select the second line memory 2, the count value 10 is set to select the third line memory 3, and the count value 11 is set to select the fourth line memory 4.

【0034】図1に戻って、7は上記書き込みセレクタ
制御回路5からの書き込み用デコード選択信号を書き込
みセレクタ制御線S1を介して受け、受けた書き込み用
デコード信号に基づいて上記データ入力信号線Dnを介
して入力される画像データを上記第1ないし第4のライ
ンメモリ1〜4のうちの選択されたいずれか1つのライ
ンメモリのデータ入力ノードに対応したデータ入力線D
1n〜D4nを介して伝達する書き込みセレクタ回路
で、この実施の形態1では、例えば、データ入力信号線
Dnに接続される入力ノードと、データ入力線D1n〜
D4nそれぞれに対応して接続される第1ないし第4の
出力ノードと、書き込みセレクタ制御線S1に接続され
る制御ノードと、上記第1ないし第4の出力ノードに対
応して設けられ、それぞれが上記入力ノードと対応した
出力ノードとの間に設けられ、制御ノードに入力された
デコード選択信号に基づいて上記入力ノードと対応した
出力ノードとの間を導通状態もしくは非導通状態となす
第1ないし第4のスイッチング手段とを有しているもの
である。
Returning to FIG. 1, numeral 7 receives the write decode select signal from the write selector control circuit 5 via the write selector control line S1, and based on the received write decode signal, the data input signal line Dn. Image data input via the data input line D corresponding to a data input node of any one of the first to fourth line memories 1 to 4 selected.
In the first embodiment, for example, in the write selector circuit for transmitting via 1n to D4n, an input node connected to the data input signal line Dn and the data input lines D1n to D1n.
First to fourth output nodes connected corresponding to D4n, a control node connected to the write selector control line S1, and corresponding first to fourth output nodes, respectively. The first to the third nodes, which are provided between the input node and the corresponding output node and make the input node and the corresponding output node conductive or non-conductive based on the decode selection signal input to the control node. And a fourth switching means.

【0035】なお、上記書き込みセレクタ制御回路5と
上記書き込みセレクタ回路7とによって、上記第1ない
し第4のラインメモリ1〜4に上記データ入力信号線D
nを介して入力される画像データを書き込む動作および
順序を制御する、つまり、画像データの1ライン分毎
に、上記第1ないし第4のラインメモリ1〜4を順番に
かつ循環して選択し、選択したラインメモリに上記デー
タ入力信号線Dnを介して入力される画像データを書き
込ませるための書き込み制御手段を構成しているもので
ある。
By the write selector control circuit 5 and the write selector circuit 7, the data input signal line D is applied to the first to fourth line memories 1 to 4.
The operation and order of writing the image data input via n are controlled, that is, the first to fourth line memories 1 to 4 are sequentially and cyclically selected for each line of the image data. Write control means for writing the image data input via the data input signal line Dn into the selected line memory.

【0036】6は上記書き込み制御信号線9にて伝達さ
れる書き込みクロック信号(WCK)及び書き込みリセ
ット信号(WRESB)と上記読み出し制御信号線10
にて伝達される読み出しクロック信号(RCK)及び読
み出しリセット信号(RRESB)を受け、これら受け
た信号に基づき、画像データの1ライン分毎に、この実
施の形態1においては1ライン分の画像データを読み出
す毎に上記第1ないし第4のラインメモリ1〜4を順番
にかつ循環して、つまり第1→第2→第3→第4→第1
→…のように選択するための読み出し用デコード選択信
号を出力する読み出しセレクタ制御回路、この実施の形
態1では例えば図5に示す構成をしている。
Reference numeral 6 denotes a write clock signal (WCK) and a write reset signal (WRESB) transmitted through the write control signal line 9 and the read control signal line 10.
In response to the read clock signal (RCK) and the read reset signal (RRESB) transmitted in step S1, the image data for one line of the image data for each line of the image data based on the received signals. Every time the data is read, the first to fourth line memories 1 to 4 are sequentially and circulated, that is, the first → second → third → third → fourth → first
A read selector control circuit for outputting a read decode selection signal for selection as shown by → has the configuration shown in FIG. 5 in the first embodiment.

【0037】図5において、11bは上記書き込み制御
信号線9にて伝達される書き込みクロック信号(WC
K)及び書き込みリセット信号(WRESB)と上記読
み出し制御信号線10にて伝達される読み出しクロック
信号(RCK)及び読み出しリセット信号(RRES
B)とを受け、カウンタ12bをリセットさせるリセッ
ト信号発生部である。
In FIG. 5, 11b is a write clock signal (WC) transmitted through the write control signal line 9.
K), a write reset signal (WRESB), a read clock signal (RCK) transmitted through the read control signal line 10, and a read reset signal (RRES).
B) and a reset signal generator for resetting the counter 12b.

【0038】13bは上記読み出し制御信号線10にて
伝達される読み出しクロック信号(RCK)及び読み出
しリセット信号(RRESB)を受け、受けた読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味すると受
けた読み出しクロック信号(RCK)に同期してクロッ
ク信号を出力するカウントクロック信号発生部である。
Reference numeral 13b receives the read clock signal (RCK) and the read reset signal (RRESB) transmitted through the read control signal line 10, and the received read reset signal (RRESB) means reset. It is a count clock signal generator that outputs a clock signal in synchronization with (RCK).

【0039】12bは上記リセット信号発生部11bか
らのリセット信号にてリセットされ、上記カウントクロ
ック信号発生部13bからのクロック信号に基づいてカ
ウントし、上記読み出しセレクタ制御線S2に読み出し
用デコード選択信号を出力するカウンタで、上記第1な
いし第4のラインメモリ1〜4からの画像データの読み
出しを終える度にカウントを進めるものであり、この実
施の形態1においては、読み出し用デコード選択信号と
して2ビットで構成し、例えばカウント値(出力値に相
当)00は第1の状態を、カウント値01は第2の状態
を、カウント値10は第3の状態を、カウント値11は
第4の状態を選択するものと設定している。
12b is reset by a reset signal from the reset signal generator 11b, counts based on the clock signal from the count clock signal generator 13b, and outputs a read decode select signal to the read selector control line S2. The output counter increments the count each time the image data is read from the first to fourth line memories 1 to 4, and in the first embodiment, 2 bits are used as the read decode selection signal. The count value (corresponding to the output value) 00 is the first state, the count value 01 is the second state, the count value 10 is the third state, and the count value 11 is the fourth state. It is set to be selected.

【0040】図1に戻って、8は上記読み出しセレクタ
制御回路6からの読み出し用デコード選択信号を読み出
しセレクタ制御線S2を介して受け、受けた読み出し用
デコード信号に基づいて上記第1ないし第4のラインメ
モリ1〜4それぞれから対応したデータ出力線Q1n〜
Q4nを介して読み出された画像データを上記第1ない
し第4のデータ出力信号線Qn1〜Qn4に選択出力す
る読み出しセレクタ回路である。
Returning to FIG. 1, reference numeral 8 receives the read decode selection signal from the read selector control circuit 6 via the read selector control line S2, and based on the received read decode signal, the first to fourth portions. Corresponding data output lines Q1n to
The read selector circuit selectively outputs the image data read via Q4n to the first to fourth data output signal lines Qn1 to Qn4.

【0041】この読み出しセレクタ回路8は、この実施
の形態1では、デコード信号が第1の状態(図2において
は例えばステップ6)を示すときは第1のデータ出力信号
線Qn1に第1のラインメモリ1から読み出された画像
データを、第2のデータ出力信号線Qn2に第4のライ
ンメモリ4から読み出された画像データを、第3のデー
タ出力信号線Qn3に第3のラインメモリ3から読み出
された画像データを、第4のデータ出力信号線Qn4に
第2のラインメモリ2から読み出された画像データをそ
れぞれ伝達させ、第2の状態を示すときは第1のデータ
出力信号線Qn1に第2のラインメモリ2から読み出さ
れた画像データを、第2のデータ出力信号線Qn2に第
1のラインメモリ1から読み出された画像データを、第
3のデータ出力信号線Qn3に第4のラインメモリ4か
ら読み出された画像データを、第4のデータ出力信号線
Qn4に第3のラインメモリ3から読み出された画像デ
ータをそれぞれ伝達させ、第3の状態を示すときは第1
のデータ出力信号線Qn1に第3のラインメモリ3から
読み出された画像データを、第2のデータ出力信号線Q
n2に第2のラインメモリ2から読み出された画像デー
タを、第3のデータ出力信号線Qn3に第1のラインメ
モリ1から読み出された画像データを、第4のデータ出
力信号線Qn4に第4のラインメモリ4から読み出され
た画像データをそれぞれ伝達させ、第4の状態を示すと
きは第1のデータ出力信号線Qn1に第4のラインメモ
リ4から読み出された画像データを、第2のデータ出力
信号線Qn2に第3のラインメモリ3から読み出された
画像データを、第3のデータ出力信号線Qn3に第2の
ラインメモリ2から読み出された画像データを、第4の
データ出力信号線Qn4に第1のラインメモリ1から読
み出された画像データをそれぞれ伝達させる。
In the first embodiment, the read selector circuit 8 has the first line to the first data output signal line Qn1 when the decode signal indicates the first state (eg, step 6 in FIG. 2). The image data read from the memory 1, the image data read from the fourth line memory 4 to the second data output signal line Qn2, the third line memory 3 to the third data output signal line Qn3. The image data read from the image data read from the second line memory 2 is transmitted to the fourth data output signal line Qn4, and the first data output signal is output when the second state is indicated. The image data read from the second line memory 2 to the line Qn1, the image data read from the first line memory 1 to the second data output signal line Qn2, the third data output signal The image data read from the fourth line memory 4 is transmitted to the line Qn3, and the image data read from the third line memory 3 is transmitted to the fourth data output signal line Qn4. First when showing
Image data read from the third line memory 3 to the second data output signal line Qn1 of the second data output signal line Qn1.
The image data read from the second line memory 2 is input to n2, the image data read from the first line memory 1 to the third data output signal line Qn3, and the image data read to the fourth data output signal line Qn4. The image data read from the fourth line memory 4 is transmitted, and when the fourth state is indicated, the image data read from the fourth line memory 4 is transferred to the first data output signal line Qn1. The image data read from the third line memory 3 is output to the second data output signal line Qn2, and the image data read from the second line memory 2 is output to the third data output signal line Qn3. The image data read from the first line memory 1 is transmitted to the respective data output signal lines Qn4.

【0042】つまり、第1のデータ出力信号線Qn1に
画像データの1ライン分毎に第1→第2→第3→第4→
第1→…と順番にかつ循環して第1ないし第4のライン
メモリ1〜4から読み出された画像データが現在のライ
ンの画像データとして伝達させ、第2のデータ出力信号
線Qn2に第1のデータ出力信号線Qn1より画像デー
タの1ライン分遅延されて画像データの1ライン分毎に
第1→第2→第3→第4→第1→…と順番にかつ循環し
て第1ないし第4のラインメモリ1〜4から読み出され
た画像データが現在のラインの1ライン分遅延された画
像データとして伝達させ、第3のデータ出力信号線Qn
3に第1のデータ出力信号線Qn1より画像データの2
ライン分遅延されて画像データの1ライン分毎に第1→
第2→第3→第4→第1→…と順番にかつ循環して第1
ないし第4のラインメモリ1〜4から読み出された画像
データが現在のラインの2ライン分遅延された画像デー
タとして伝達させ、第4のデータ出力信号線Qn4に第
1のデータ出力信号線Qn1より画像データの3ライン
分遅延されて画像データの1ライン分毎に第1→第2→
第3→第4→第1→…と順番にかつ循環して第1ないし
第4のラインメモリ1〜4から読み出された画像データ
が現在のラインの3ライン分遅延された画像データとし
て伝達させるように機能するものである。
That is, the first data output signal line Qn1 for each line of image data is 1st → 2nd → 3rd → 4th →
The image data read from the first to fourth line memories 1 to 4 in the order from the first to the ... Is transmitted as the image data of the current line, and is transmitted to the second data output signal line Qn2. The first data output signal line Qn1 is delayed by one line of the image data, and is cycled in the order of 1st → 2nd → 3rd → 4th → 1st → ... Or the image data read from the fourth line memories 1 to 4 is transmitted as image data delayed by one line of the current line, and the third data output signal line Qn is transmitted.
3 to the image data 2 from the first data output signal line Qn1.
The line is delayed by the first line and the first line
The second → the third → the fourth → the first → ...
Or the image data read from the fourth line memories 1 to 4 is transmitted as image data delayed by two lines of the current line, and the first data output signal line Qn1 is transmitted to the fourth data output signal line Qn4. After being delayed by three lines of image data, the first → second → for each line of image data.
The image data read out from the first to fourth line memories 1 to 4 in the order of third->fourth->first-> is transferred as image data delayed by three lines of the current line. It functions to let you.

【0043】また例えば、第1ないし第4のラインメモ
リ1〜4にそれぞれ対応して設けられ、それぞれが対応
したラインメモリの出力ノードに接続されるデータ出力
線Q1n〜Q4nに接続される第1ないし第4の入力ノ
ードと、データ出力信号線Qn1〜Qn4それぞれに対
応して接続される第1ないし第4の出力ノードと、読み
出しセレクタ制御線S2に接続される制御ノードと、上
記第1ないし第4の出力ノードに対応して設けられ、そ
れぞれが第1ないし第4の入力ノードと対応した出力ノ
ードとの間に設けられ、制御ノードに入力された読み出
し用デコード選択信号に基づいて上記第1ないし第4の
入力ノードから選択された入力ノードと対応した出力ノ
ードとの間を導通状態とし、非選択の入力ノードと対応
した出力ノードとの間を非導通状態となす第1ないし第
4のスイッチング手段とを有しているものである。
For example, the first to fourth line memories 1 to 4 are provided corresponding to the respective first to fourth line memories 1 to 4 and are connected to the data output lines Q1n to Q4n connected to the output nodes of the corresponding line memories. To fourth input nodes, first to fourth output nodes connected to the data output signal lines Qn1 to Qn4, a control node connected to the read selector control line S2, and the first to fourth input nodes. The fourth output node is provided corresponding to each of the first to fourth input nodes and the corresponding output node, and based on the read decode selection signal input to the control node, A conductive state is established between an input node selected from the first to fourth input nodes and a corresponding output node, and an output node corresponding to a non-selected input node Those having a non-conducting state and forming first through fourth switching means between.

【0044】なお、上記読み出しセレクタ制御回路6と
上記読み出しセレクタ回路8とによって、上記第1ない
し第4のラインメモリ1〜4への書き込み順序に従って
第1ないし第4のラインメモリ1〜4を選択し、かつ、
互いに所定の遅延を持った複数の画像データを出力とし
て得る、つまり、上記データ出力信号線Qn1〜Qn4
に対して順次画像データの1ライン分づづ遅延させ、か
つ画像データの1ライン分毎に、上記第1ないし第4の
ラインメモリ1〜4を順番にかつ循環して選択し、選択
したラインメモリから読み出される画像データを上記デ
ータ出力信号線Qn1〜Qn4に出力するための読み出
し制御手段を構成しているものである。
The read selector control circuit 6 and the read selector circuit 8 select the first to fourth line memories 1 to 4 in accordance with the order of writing to the first to fourth line memories 1 to 4. And
A plurality of image data having mutually predetermined delays are obtained as outputs, that is, the data output signal lines Qn1 to Qn4.
The image data is sequentially delayed by one line, and the first to fourth line memories 1 to 4 are sequentially and cyclically selected for each line of the image data, and the selected line memory is selected. It constitutes a read control means for outputting the image data read from the data output signal lines Qn1 to Qn4.

【0045】次に、このように構成された画像データ処
理装置の動作を、動作タイミングを示す図2を用いて動
作状態毎に説明する。 [初期状態]初期状態においては、全てのラインメモリ
1〜4は初期状態、例えば、すべてのメモリセルが不定
状態にあり、しかも、書き込みリセット信号(WRES
B)及び読み出しリセット信号(RRESB)がリセッ
トを意味する信号を出力していないので、書き込み動
作、読み出し動作共に行われない。
Next, the operation of the image data processing apparatus configured as described above will be described for each operation state with reference to FIG. 2 showing the operation timing. [Initial State] In the initial state, all the line memories 1 to 4 are in an initial state, for example, all the memory cells are in an undefined state, and the write reset signal (WRES
B) and the read reset signal (RRESB) do not output a signal indicating reset, so that neither the write operation nor the read operation is performed.

【0046】同様に、書き込みリセット信号(WRES
B)及び読み出しリセット信号(RRESB)がリセッ
トを意味する信号を出力していないので、書き込みセレ
クタ制御回路5及び読み出しセレクタ制御回路6もデコ
ード選択信号を出力せず、書き込みセレクタ回路7はデ
ータ入力線D1n〜D4nをハイインピーダンス状態
に、読み出しセレクタ回路8はデータ出力信号線Qn1
〜Qn4をハイインピーダンス状態にしている。
Similarly, the write reset signal (WRES
B) and the read reset signal (RRESB) do not output the signal indicating reset, the write selector control circuit 5 and the read selector control circuit 6 also do not output the decode selection signal, and the write selector circuit 7 receives the data input line. The read selector circuit 8 sets the data output signal lines Qn1 to D1n to D4n in the high impedance state.
~ Qn4 is in a high impedance state.

【0047】[ステップ1]図2の(b)に示すように
書き込みリセット信号(WRESB)がリセットを意
味、つまり、“L”レベルになると、ライトリセット状
態になる。つまり、第1のラインメモリ1が書き込み状
態にリセットされ、書き込みセレクタ制御回路5から
は、“00”からなる書き込み用デコード選択信号が出
力されて書き込みセレクタ回路7は、データ入力信号線
Dnと第1のラインメモリ1の入力ノードとを導通状態
とし、データ入力信号線Dnと第2ないし第4のライン
メモリ2〜4とを非導通状態とする。
[Step 1] As shown in FIG. 2B, when the write reset signal (WRESB) means reset, that is, when the write reset signal (WRESB) becomes "L" level, the write reset state is set. That is, the first line memory 1 is reset to the write state, the write selector control circuit 5 outputs the write decode selection signal consisting of “00”, and the write selector circuit 7 outputs the data input signal line Dn and the The input node of the first line memory 1 is made conductive, and the data input signal line Dn and the second to fourth line memories 2 to 4 are made non-conductive.

【0048】したがって、データ入力信号線Dnに現れ
る画像データ(A)(図2の(c)参照)は、図2の
(a)に示す書き込みクロック信号(WCK)のクロッ
クに同期して第1のラインメモリ1に取り込まれ、所定
のアドレス順に従って第1のラインメモリ1に記憶され
る。なお、画像データ(A)は1番目のラインにおける
画像データを示しているものであり、1ライン分の書き
込みクロック信号(WCK)のクロック数によって第1
のラインメモリ1に書き込まれることになる。
Therefore, the image data (A) appearing on the data input signal line Dn (see (c) of FIG. 2) is first synchronized with the clock of the write clock signal (WCK) shown in (a) of FIG. Are stored in the first line memory 1 according to a predetermined address order. The image data (A) indicates the image data on the first line, and the first line is determined by the number of clocks of the write clock signal (WCK) for one line.
Will be written in the line memory 1.

【0049】また、第2ないし第4のラインメモリ2〜
4は、それぞれ入力ノードが書き込みセレクタ回路7に
よってデータ入力信号線Dnと非導通状態とされている
ため、画像データの書き込みは行われない。
In addition, the second to fourth line memories 2 to
In No. 4, since the input node of each of them is set to the non-conduction state with the data input signal line Dn by the write selector circuit 7, the image data is not written.

【0050】さらに、読み出しリセット信号(RRES
B)がリセットを意味する信号を出力していないので、
読み出しセレクタ制御回路6もデコード選択信号を出力
せず、読み出しセレクタ回路8はデータ出力信号線Qn
1〜Qn4をハイインピーダンス状態にしている。要す
るに、このステップ1では、画像データ(A)が第1の
ラインメモリ1に書き込まれる動作が行われるものであ
る。
Further, a read reset signal (RRES
Since B) does not output a signal that means reset,
The read selector control circuit 6 does not output the decode selection signal either, and the read selector circuit 8 outputs the data output signal line Qn.
1 to Qn4 are in a high impedance state. In short, in this step 1, the operation of writing the image data (A) in the first line memory 1 is performed.

【0051】[ステップ2]画像データ(A)の第1の
ラインメモリ1への書き込みが終了するタイミングに
て、図2の(e)に示すように読み出しリセット信号
(RRESB)がリセットを意味、つまり、“L”レベ
ルになると、リードリセット状態(リセット1)にな
る。
[Step 2] At the timing when the writing of the image data (A) into the first line memory 1 is completed, the read reset signal (RRESB) means reset, as shown in (e) of FIG. That is, when the level becomes "L", the read reset state (reset 1) is set.

【0052】すなわち、書き込みセレクタ制御回路5か
らは“01”からなる書き込み用デコード選択信号が出
力され、書き込みセレクタ回路7はデータ入力信号線D
nと第2のラインメモリ2の入力ノードとを導通状態と
し、データ入力信号線Dnと第1、第3及び第4のライ
ンメモリ1、3、4とを非導通状態とし、読み出しセレ
クタ制御回路6からは“00”からなる読み出し用デコ
ード選択信号が出力され、読み出しセレクタ回路8は、
第1の状態、つまり、第1のデータ出力信号線Qn1と
第1のラインメモリ1の出力ノードとを、第2のデータ
出力信号線Qn2と第4のラインメモリ4の出力ノード
とを、第3のデータ出力信号線Qn3と第3のラインメ
モリ3の出力ノードとを、第4のデータ出力信号線Qn
4と第2のラインメモリ2の出力ノードとをそれぞれ導
通状態とする。
That is, the write selector control circuit 5 outputs a write decode select signal consisting of "01", and the write selector circuit 7 outputs the data input signal line D.
n and the input node of the second line memory 2 are made conductive, and the data input signal line Dn and the first, third and fourth line memories 1, 3 and 4 are made non-conductive, and a read selector control circuit A read decode select signal consisting of "00" is output from 6, and the read selector circuit 8
The first state, that is, the first data output signal line Qn1 and the output node of the first line memory 1, the second data output signal line Qn2 and the output node of the fourth line memory 4, 3 data output signal line Qn3 and the output node of the third line memory 3 are connected to the fourth data output signal line Qn.
4 and the output node of the second line memory 2 are brought into conduction with each other.

【0053】したがって、データ入力信号線Dnに現れ
る画像データ(B)(図2の(c)参照)は、図2の
(a)に示す書き込みクロック信号(WCK)のクロッ
クに同期して第2のラインメモリ2に取り込まれ、所定
のアドレス順に従って第2のラインメモリ2に記憶され
る。なお、画像データ(B)は2番目のラインにおける
画像データを示しているものであり、1ライン分の書き
込みクロック信号(WCK)のクロック数によって第2
のラインメモリ2に書き込まれることになる。
Therefore, the image data (B) appearing on the data input signal line Dn (see (c) of FIG. 2) is synchronized with the clock of the write clock signal (WCK) shown in (a) of FIG. Are taken into the line memory 2 and are stored in the second line memory 2 according to a predetermined address order. The image data (B) shows the image data in the second line, and the second line is determined by the number of clocks of the write clock signal (WCK) for one line.
Will be written into the line memory 2.

【0054】また、第1、第3及び第4のラインメモリ
1、3、4は、それぞれ入力ノードが書き込みセレクタ
回路7によってデータ入力信号線Dnと非導通状態とさ
れているため、画像データ(B)の書き込みは行われな
い。
Since the input nodes of the first, third and fourth line memories 1, 3 and 4 are not electrically connected to the data input signal line Dn by the write selector circuit 7, the image data ( B) is not written.

【0055】一方、第1のラインメモリ1は、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第1のラインメモリ1に記憶されている画像
データ(A)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(f)に示すように、読み出された画
像データ(A)が第1のデータ出力線Q1n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第1のデータ出力信号線Q
n1に出力されることになる。
On the other hand, the first line memory 1 is stored in the first line memory 1 because it is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) is reset, that is, when it goes to "L" level. 2A is read out to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in FIG. As shown in (f), the read image data (A) passes through the first data output line Q1n and the read selector circuit 8 and the first data output signal line Q.
It will be output to n1.

【0056】なお、第2ないし第4のラインメモリ2〜
4も、読み出しリセット信号(RRESB)がリセット
を意味すると、読み出し状態にリセットされるものの、
読み出し時には記憶状態が依然として初期状態であるた
め、画像データとしては第2ないし第4のデータ出力信
号線Qn2〜Qn4に出力されない。
The second to fourth line memories 2 to
4 is also reset to the read state when the read reset signal (RRESB) means reset,
Since the storage state is still in the initial state at the time of reading, the image data is not output to the second to fourth data output signal lines Qn2 to Qn4.

【0057】要するに、このステップ2では、画像デー
タ(B)が第2のラインメモリ2に書き込まれる動作が
行われるとともに、第1のラインメモリ1に記憶された
画像データ(A)が第1のデータ出力信号線Qn1に読
み出される動作が行われるものである。
In short, in this step 2, the image data (B) is written in the second line memory 2, and the image data (A) stored in the first line memory 1 is stored in the first line memory 1. The operation of reading to the data output signal line Qn1 is performed.

【0058】[ステップ3]画像データ(B)の第2の
ラインメモリ2への書き込みが終了するタイミング、つ
まり、画像データ(A)の第1のデータ出力信号線Qn
1からの読み出しが終了するタイミングにて、図2の
(e)に示すように読み出しリセット信号(RRES
B)がリセットを意味、つまり、“L”レベルになる
と、リードリセット状態(リセット2)になる。
[Step 3] Timing at which writing of the image data (B) into the second line memory 2 is completed, that is, the first data output signal line Qn of the image data (A).
At the timing when reading from 1 ends, as shown in (e) of FIG.
When B) means reset, that is, when it goes to "L" level, the read reset state (reset 2) is entered.

【0059】すなわち、書き込みセレクタ制御回路5か
らは“10”からなる書き込み用デコード選択信号が出
力され、書き込みセレクタ回路7はデータ入力信号線D
nと第3のラインメモリ3の入力ノードとを導通状態と
し、データ入力信号線Dnと第1、第2及び第4のライ
ンメモリ1、2、4とを非導通状態とし、読み出しセレ
クタ制御回路6からは“01”からなる読み出し用デコ
ード選択信号が出力され、読み出しセレクタ回路8は、
第2の状態、つまり、第1のデータ出力信号線Qn1と
第2のラインメモリ2の出力ノードとを、第2のデータ
出力信号線Qn2と第1のラインメモリ1の出力ノード
とを、第3のデータ出力信号線Qn3と第4のラインメ
モリ4の出力ノードとを、第4のデータ出力信号線Qn
4と第3のラインメモリ3の出力ノードとをそれぞれ導
通状態とする。
That is, the write selector control circuit 5 outputs a write decode select signal consisting of "10", and the write selector circuit 7 outputs the data input signal line D.
n and the input node of the third line memory 3 are in a conductive state, and the data input signal line Dn and the first, second and fourth line memories 1, 2 and 4 are in a non-conductive state, and a read selector control circuit A read decode select signal consisting of "01" is output from 6, and the read selector circuit 8
The second state, that is, the first data output signal line Qn1 and the output node of the second line memory 2, the second data output signal line Qn2 and the output node of the first line memory 1, 3 data output signal line Qn3 and the output node of the fourth line memory 4 are connected to the fourth data output signal line Qn.
4 and the output node of the third line memory 3 are brought into conduction with each other.

【0060】したがって、データ入力信号線Dnに現れ
る画像データ(C)(図2の(c)参照)は、図2の
(a)に示す書き込みクロック信号(WCK)のクロッ
クに同期して第3のラインメモリ3に取り込まれ、所定
のアドレス順に従って第3のラインメモリ3に記憶され
る。なお、画像データ(C)は3番目のラインにおける
画像データを示しているものであり、1ライン分の書き
込みクロック信号(WCK)のクロック数によって第3
のラインメモリ3に書き込まれることになる。
Therefore, the image data (C) appearing on the data input signal line Dn (see (c) of FIG. 2) is synchronized with the clock of the write clock signal (WCK) shown in (a) of FIG. Are stored in the third line memory 3 according to a predetermined address order. The image data (C) shows the image data in the third line, and the image data (C) is the third data depending on the number of clocks of the write clock signal (WCK) for one line.
Will be written in the line memory 3.

【0061】また、第1、第2及び第4のラインメモリ
1、2、4は、それぞれ入力ノードが書き込みセレクタ
回路7によってデータ入力信号線Dnと非導通状態とさ
れているため、画像データ(C)の書き込みは行われな
い。
Further, the input nodes of the first, second and fourth line memories 1, 2 and 4 are made non-conductive with the data input signal line Dn by the write selector circuit 7, so that the image data ( C) is not written.

【0062】一方、第1のラインメモリ1は、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第1のラインメモリ1に記憶されている画像
データ(A)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(g)に示すように、読み出された画
像データ(A)が第1のデータ出力線Q1n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第2のデータ出力信号線Q
n2に出力されることになる。
On the other hand, the first line memory 1 is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) means reset, that is, when the read reset signal (RRESB) is at the “L” level, the first line memory 1 is stored in the first line memory 1. 2A is read out to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in FIG. (G), the read image data (A) passes through the first data output line Q1n and the read selector circuit 8 to the second data output signal line Q.
It will be output to n2.

【0063】また、第2のラインメモリ2も、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第2のラインメモリ2に記憶されている画像
データ(B)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(f)に示すように、読み出された画
像データ(B)が第2のデータ出力線Q2n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第1のデータ出力信号線Q
n1に出力されることになる。
The second line memory 2 is also stored in the second line memory 2 because it is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) is reset, that is, when it goes to "L" level. Image data (B) is read to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in (d) of FIG. (F), the read image data (B) passes through the second data output line Q2n and the read selector circuit 8 and the first data output signal line Q.
It will be output to n1.

【0064】なお、第3及び第4のラインメモリ3、4
も、読み出しリセット信号(RRESB)がリセットを
意味すると、読み出し状態にリセットされるものの、読
み出し時には記憶状態が依然として初期状態であるた
め、画像データとしては第3及び第4のデータ出力信号
線Qn3、Qn4に出力されない。
Incidentally, the third and fourth line memories 3, 4
Also, when the read reset signal (RRESB) means reset, it is reset to the read state, but since the storage state is still the initial state at the time of read, the third and fourth data output signal lines Qn3, Not output to Qn4.

【0065】要するに、このステップ3では、画像デー
タ(C)が第3のラインメモリ3に書き込まれる動作が
行われるとともに、第1のラインメモリ1に記憶された
画像データ(A)が第2のデータ出力信号線Qn2に読
み出され、第2のラインメモリ2に記憶された画像デー
タ(B)が第1のデータ出力信号線Qn1に読み出され
る動作が行われるものである。
In short, in this step 3, the image data (C) is written in the third line memory 3, and the image data (A) stored in the first line memory 1 is stored in the second line memory 3. The image data (B) read out to the data output signal line Qn2 and stored in the second line memory 2 is read out to the first data output signal line Qn1.

【0066】[ステップ4]画像データ(C)の第3の
ラインメモリ3への書き込みが終了するタイミング、つ
まり、画像データ(A)及び(B)の第1及び第2のデ
ータ出力信号線Qn1、Qn2からの読み出しが終了す
るタイミングにて、図2の(e)に示すように読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、リードリセット状態(リセ
ット3)になる。
[Step 4] Timing at which the writing of the image data (C) to the third line memory 3 is completed, that is, the first and second data output signal lines Qn1 of the image data (A) and (B). , At the timing when the reading from Qn2 ends, the read reset signal (RRESB) means reset as shown in (e) of FIG. 2, that is, when it becomes the “L” level, the read reset state (reset 3) is set. Become.

【0067】すなわち、書き込みセレクタ制御回路5か
らは“11”からなる書き込み用デコード選択信号が出
力され、書き込みセレクタ回路7はデータ入力信号線D
nと第4のラインメモリ4の入力ノードとを導通状態と
し、データ入力信号線Dnと第1ないし第3のラインメ
モリ1〜3とを非導通状態とし、読み出しセレクタ制御
回路6からは“10”からなる読み出し用デコード選択
信号が出力され、読み出しセレクタ回路8は、第3の状
態、つまり、第1のデータ出力信号線Qn1と第3のラ
インメモリ3の出力ノードとを、第2のデータ出力信号
線Qn2と第2のラインメモリ2の出力ノードとを、第
3のデータ出力信号線Qn3と第1のラインメモリ1の
出力ノードとを、第4のデータ出力信号線Qn4と第4
のラインメモリ4の出力ノードとをそれぞれ導通状態と
する。
That is, the write selector control circuit 5 outputs a write decode select signal consisting of "11", and the write selector circuit 7 outputs the data input signal line D.
n and the input node of the fourth line memory 4 are brought into conduction, the data input signal line Dn and the first to third line memories 1 to 3 are brought out of conduction, and the read selector control circuit 6 outputs “10”. And the read selector circuit 8 outputs the read data to the third state, that is, the first data output signal line Qn1 and the output node of the third line memory 3 to the second data. The output signal line Qn2 and the output node of the second line memory 2, the third data output signal line Qn3 and the output node of the first line memory 1, and the fourth data output signal line Qn4 and the fourth data output signal line Qn4.
The output node of the line memory 4 of FIG.

【0068】したがって、データ入力信号線Dnに現れ
る画像データ(D)(図2の(c)参照)は、図2の
(a)に示す書き込みクロック信号(WCK)のクロッ
クに同期して第4のラインメモリ4に取り込まれ、所定
のアドレス順に従って第4のラインメモリ4に記憶され
る。なお、画像データ(D)は4番目のラインにおける
画像データを示しているものであり、1ライン分の書き
込みクロック信号(WCK)のクロック数によって第4
のラインメモリ4に書き込まれることになる。
Therefore, the image data (D) appearing on the data input signal line Dn (see (c) of FIG. 2) is synchronized with the clock of the write clock signal (WCK) shown in (a) of FIG. Are stored in the fourth line memory 4 according to a predetermined address order. The image data (D) indicates the image data in the fourth line, and the image data (D) corresponds to the fourth line depending on the number of clocks of the write clock signal (WCK) for one line.
Will be written in the line memory 4.

【0069】また、第1ないし第3のラインメモリ1〜
3は、それぞれ入力ノードが書き込みセレクタ回路7に
よってデータ入力信号線Dnと非導通状態とされている
ため、画像データ(D)の書き込みは行われない。
Further, the first to third line memories 1 to 1
In No. 3, since the input node of each of them is set to the non-conduction state with the data input signal line Dn by the write selector circuit 7, the image data (D) is not written.

【0070】一方、第1のラインメモリ1は、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第1のラインメモリ1に記憶されている画像
データ(A)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(h)に示すように、読み出された画
像データ(A)が第1のデータ出力線Q1n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第3のデータ出力信号線Q
n3に出力されることになる。
On the other hand, the first line memory 1 is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) means reset, that is, when the read reset signal (RRESB) is at the “L” level, the first line memory 1 is stored in the first line memory 1. 2A is read out to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in FIG. (H), the read image data (A) passes through the first data output line Q1n and the read selector circuit 8 and the third data output signal line Q.
It will be output to n3.

【0071】また、第2のラインメモリ2も、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第2のラインメモリ2に記憶されている画像
データ(B)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(g)に示すように、読み出された画
像データ(B)が第2のデータ出力線Q2n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第2のデータ出力信号線Q
n2に出力されることになる。
The second line memory 2 is also stored in the second line memory 2 because it is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) is reset, that is, when it goes to "L" level. Image data (B) is read to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in (d) of FIG. (G), the read image data (B) passes through the second data output line Q2n and the read selector circuit 8 and the second data output signal line Q.
It will be output to n2.

【0072】さらに、第3のラインメモリ3も、読み出
しリセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第3のラインメモリ3に記憶されている画像
データ(C)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(f)に示すように、読み出された画
像データ(C)が第3のデータ出力線Q3n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第1のデータ出力信号線Q
n1に出力されることになる。
Furthermore, the third line memory 3 is also stored in the third line memory 3 because it is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) is reset, that is, when it goes to "L" level. Image data (C) is read to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in (d) of FIG. (F), the read image data (C) passes through the third data output line Q3n and the read selector circuit 8 and the first data output signal line Q.
It will be output to n1.

【0073】なお、第4のラインメモリ4も、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味すると、
読み出し状態にリセットされるものの、読み出し時には
記憶状態が依然として初期状態であるため、画像データ
としては第4のデータ出力信号線Qn4に出力されな
い。
In the fourth line memory 4 as well, if the read reset signal (RRESB) means reset,
Although it is reset to the reading state, the memory state is still in the initial state at the time of reading, so that the image data is not output to the fourth data output signal line Qn4.

【0074】要するに、このステップ4では、画像デー
タ(D)が第4のラインメモリ4に書き込まれる動作が
行われるとともに、第1のラインメモリ1に記憶された
画像データ(A)が第3のデータ出力信号線Qn3に読
み出され、第2のラインメモリ2に記憶された画像デー
タ(B)が第2のデータ出力信号線Qn2に読み出さ
れ、第3のラインメモリ3に記憶された画像データ
(C)が第1のデータ出力信号線Qn1に読み出される
動作が行われるものである。
In short, in step 4, the image data (D) is written in the fourth line memory 4, and the image data (A) stored in the first line memory 1 is stored in the third line memory 4. The image data (B) read out to the data output signal line Qn3 and stored in the second line memory 2 is read out to the second data output signal line Qn2 and stored in the third line memory 3. The operation of reading the data (C) to the first data output signal line Qn1 is performed.

【0075】[ステップ5]画像データ(D)の第4の
ラインメモリ4への書き込みが終了するタイミング、つ
まり、画像データ(A)ないし(C)の第1ないし第3
のデータ出力信号線Qn1〜Qn3からの読み出しが終
了するタイミングにて、図2の(e)に示すように読み
出しリセット信号(RRESB)がリセットを意味、つ
まり、“L”レベルになると、リードリセット状態(リ
セット4)になる。
[Step 5] Timing at which the writing of the image data (D) to the fourth line memory 4 is completed, that is, the first to the third of the image data (A) to (C).
At the timing when the reading from the data output signal lines Qn1 to Qn3 ends, the read reset signal (RRESB) means reset as shown in (e) of FIG. The state (reset 4) is entered.

【0076】すなわち、書き込みセレクタ制御回路5か
らは“00”からなる書き込み用デコード選択信号が出
力され、ステップ1と同様に書き込みセレクタ回路7は
データ入力信号線Dnと第1のラインメモリ1の入力ノ
ードとを導通状態とし、データ入力信号線Dnと第2な
いし第4のラインメモリ2〜4とを非導通状態とし、読
み出しセレクタ制御回路6からは“11”からなる読み
出し用デコード選択信号が出力され、読み出しセレクタ
回路8は、第4の状態、つまり、第1のデータ出力信号
線Qn1と第4のラインメモリ4の出力ノードとを、第
2のデータ出力信号線Qn2と第3のラインメモリ3の
出力ノードとを、第3のデータ出力信号線Qn3と第2
のラインメモリ2の出力ノードとを、第4のデータ出力
信号線Qn4と第1のラインメモリ1とをそれぞれ導通
状態とする。
That is, the write decode select signal consisting of "00" is output from the write selector control circuit 5, and the write selector circuit 7 inputs the data input signal line Dn and the first line memory 1 as in step 1. The node is made conductive, the data input signal line Dn and the second to fourth line memories 2 to 4 are made non-conductive, and the read selector control circuit 6 outputs a read decode select signal consisting of "11". Then, the read selector circuit 8 sets the fourth state, that is, the first data output signal line Qn1 and the output node of the fourth line memory 4 to the second data output signal line Qn2 and the third line memory. 3 output node to the third data output signal line Qn3
The output node of the line memory 2 and the fourth data output signal line Qn4 are brought into conduction with the first line memory 1.

【0077】したがって、データ入力信号線Dnに現れ
る画像データ(E)(図2の(c)参照)は、図2の
(a)に示す書き込みクロック信号(WCK)のクロッ
クに同期して第1のラインメモリ1に取り込まれ、所定
のアドレス順に従って第1のラインメモリ1に記憶され
る。なお、画像データ(E)は5番目のラインにおける
画像データを示しているものであり、1ライン分の書き
込みクロック信号(WCK)のクロック数によって第1
のラインメモリ1に書き込まれることになる。
Therefore, the image data (E) appearing on the data input signal line Dn (see (c) of FIG. 2) is first synchronized with the clock of the write clock signal (WCK) shown in (a) of FIG. Are stored in the first line memory 1 according to a predetermined address order. The image data (E) shows the image data in the fifth line, and the first line is determined by the number of clocks of the write clock signal (WCK) for one line.
Will be written in the line memory 1.

【0078】また、第2ないし第4のラインメモリ2〜
4は、それぞれ入力ノードが書き込みセレクタ回路7に
よってデータ入力信号線Dnと非導通状態とされている
ため、画像データ(E)の書き込みは行われない。
Also, the second to fourth line memories 2 to 2
In No. 4, since the input node of each of them is made non-conductive with the data input signal line Dn by the write selector circuit 7, the image data (E) is not written.

【0079】一方、第1のラインメモリ1は、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第1のラインメモリ1に記憶されている画像
データ(A)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(i)に示すように、読み出された画
像データ(A)が第1のデータ出力線Q1n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第4のデータ出力信号線Q
n4に出力されることになる。
On the other hand, the first line memory 1 is stored in the first line memory 1 because it is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) is reset, that is, when it goes to "L" level. 2A is read out to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in FIG. (I), the read image data (A) passes through the first data output line Q1n and the read selector circuit 8 and the fourth data output signal line Q.
It will be output to n4.

【0080】また、第2のラインメモリ2も、読み出し
リセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第2のラインメモリ2に記憶されている画像
データ(B)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(h)に示すように、読み出された画
像データ(B)が第2のデータ出力線Q2n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第3のデータ出力信号線Q
n3に出力されることになる。
The second line memory 2 is also stored in the second line memory 2 because it is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) is reset, that is, when it goes to "L" level. Image data (B) is read to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in (d) of FIG. (H), the read image data (B) passes through the second data output line Q2n and the read selector circuit 8 and the third data output signal line Q.
It will be output to n3.

【0081】さらに、第3のラインメモリ3も、読み出
しリセット信号(RRESB)がリセットを意味、つま
り、“L”レベルになると、読み出し状態にリセットさ
れるため、第3のラインメモリ3に記憶されている画像
データ(C)が、図2の(d)に示す読み出しクロック
信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれたアド
レス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノードに読
み出され、図2の(g)に示すように、読み出された画
像データ(C)が第3のデータ出力線Q3n及び読み出
しセレクタ回路8を介して、第2のデータ出力信号線Q
n2に出力されることになる。
Further, the third line memory 3 is also stored in the third line memory 3 because it is reset to the read state when the read reset signal (RRESB) is reset, that is, when it goes to "L" level. Image data (C) is read to the output node according to the same predetermined address order as the address order written in synchronization with the clock of the read clock signal (RCK) shown in (d) of FIG. (G), the read image data (C) passes through the third data output line Q3n and the read selector circuit 8 and the second data output signal line Q.
It will be output to n2.

【0082】またさらに、第4のラインメモリ4も、読
み出しリセット信号(RRESB)がリセットを意味、
つまり、“L”レベルになると、読み出し状態にリセッ
トされるため、第4のラインメモリ4に記憶されている
画像データ(D)が、図2の(d)に示す読み出しクロ
ック信号(RCK)のクロックに同期して書き込まれた
アドレス順と同じ所定のアドレス順に従って出力ノード
に読み出され、図2の(f)に示すように、読み出され
た画像データ(D)が第1のデータ出力線Q1n及び読
み出しセレクタ回路8を介して、第1のデータ出力信号
線Qn1に出力されることになる。
Furthermore, in the fourth line memory 4, the read reset signal (RRESB) means reset,
In other words, when it becomes the “L” level, it is reset to the read state, so that the image data (D) stored in the fourth line memory 4 becomes the read clock signal (RCK) shown in FIG. The read image data (D) is read out to the output node according to a predetermined address order that is the same as the address order written in synchronization with the clock, and the read image data (D) is output as the first data output, as shown in (f) of FIG. It is output to the first data output signal line Qn1 via the line Q1n and the read selector circuit 8.

【0083】要するに、このステップ5では、画像デー
タ(E)が第1のラインメモリ1に画像データ(A)と
書き換えられる動作が行われるとともに、第1のライン
メモリ1に画像データ(E)の前に記憶された画像デー
タ(A)が第4のデータ出力信号線Qn4に読み出さ
れ、第2のラインメモリ2に記憶された画像データ
(B)が第3のデータ出力信号線Qn3に読み出され、
第3のラインメモリ3に記憶された画像データ(C)が
第2のデータ出力信号線Qn2に読み出され、第4のラ
インメモリ4に記憶された画像データ(D)が第1のデ
ータ出力信号線Qn1に読み出される動作が行われるも
のである。
In summary, in step 5, the image data (E) is rewritten to the image data (A) in the first line memory 1 and the image data (E) is stored in the first line memory 1. The previously stored image data (A) is read to the fourth data output signal line Qn4, and the image data (B) stored in the second line memory 2 is read to the third data output signal line Qn3. Issued,
The image data (C) stored in the third line memory 3 is read out to the second data output signal line Qn2, and the image data (D) stored in the fourth line memory 4 is output as the first data. The operation of reading to the signal line Qn1 is performed.

【0084】[ステップ6]画像データ(E)の第1の
ラインメモリ1への書き込みが終了するタイミング、つ
まり、画像データ(A)ないし(D)の第1ないし第4
のデータ出力信号線Qn1〜Qn4からの読み出しが終
了するタイミングにて、図2の(e)に示すように読み
出しリセット信号(RRESB)がリセットを意味、つ
まり、“L”レベルになると、リードリセット状態(リ
セット5)になる。
[Step 6] Timing at which the writing of the image data (E) to the first line memory 1 is completed, that is, the first to fourth of the image data (A) to (D).
When the read from the data output signal lines Qn1 to Qn4 is completed, the read reset signal (RRESB) means reset as shown in (e) of FIG. The state (reset 5) is entered.

【0085】すなわち、書き込みセレクタ制御回路5か
らは“01”からなる書き込み用デコード選択信号が出
力され、ステップ2と同様に書き込みセレクタ回路7は
データ入力信号線Dnと第2のラインメモリ2の入力ノ
ードとを導通状態とし、データ入力信号線Dnと第1、
第3及び第4のラインメモリ1、3及び4とを非導通状
態とし、読み出しセレクタ制御回路6からは“00”か
らなる読み出し用デコード選択信号が出力され、読み出
しセレクタ回路8は、ステップ2と同様に第1の状態と
する。
That is, the write decode selection signal consisting of "01" is output from the write selector control circuit 5, and the write selector circuit 7 inputs the data input signal line Dn and the second line memory 2 as in step 2. The node and the data input signal line Dn and the first,
The third and fourth line memories 1, 3 and 4 are brought into a non-conduction state, the read selector control circuit 6 outputs a read decode select signal consisting of “00”, and the read selector circuit 8 performs the step 2 Similarly, the first state is set.

【0086】その結果、ステップ2と同様にし、このス
テップ6では、画像データ(F)が第2のラインメモリ
2に画像データ(B)と書き換えられる動作が行われる
とともに、第1のラインメモリ1に記憶された画像デー
タ(E)が第1のデータ出力信号線Qn1に読み出さ
れ、第2のラインメモリ2に画像データ(F)の前に記
憶された画像データ(B)が第4のデータ出力信号線Q
n4に読み出され、第3のラインメモリ3に記憶された
画像データ(C)が第3のデータ出力信号線Qn3に読
み出され、第4のラインメモリ4に記憶された画像デー
タ(D)が第2のデータ出力信号線Qn2に読み出され
る動作が行われるものである。以下、ステップ3、ステ
ップ4、ステップ5と同様の動作が繰り返し動作し、デ
ータ入力信号線Dnにて伝達された1ライン毎の画像デ
ータは、第1ないし第4のラインメモリ1〜4の所定の
書き込み順序によって選択されたいずれか1つのライン
メモリに書き込まれ、残りの選択されない3つのライン
メモリには書き込み動作が行われず、しかも、第1ない
し第4のラインメモリ1〜4に記憶された画像データは
所定の読み出し順序にしたがって第1ないし第4のデー
タ出力信号線Qn1〜Qn4に読み出され、第1のデー
タ出力信号線Qn1には現在のラインの画像データが、
第2のデータ出力信号線Qn2には現在のラインの1ラ
イン分遅延された画像データが、第3のデータ出力信号
線Qn3には現在のラインの2ライン分遅延された画像
データが、第4のデータ出力信号線Qn4には現在のラ
インの3ライン分遅延された画像データが現れることに
なる。
As a result, as in step 2, in this step 6, the image data (F) is rewritten to the image data (B) in the second line memory 2 and the first line memory 1 is also executed. The image data (E) stored in the first data output signal line Qn1 is read out, and the image data (B) stored before the image data (F) in the second line memory 2 is stored in the fourth data output signal line Qn1. Data output signal line Q
The image data (C) read to n4 and stored in the third line memory 3 is read to the third data output signal line Qn3 and stored in the fourth line memory 4 (D). Is read out to the second data output signal line Qn2. Thereafter, the same operations as those in Step 3, Step 4, and Step 5 are repeatedly performed, and the image data for each line transmitted through the data input signal line Dn is stored in the first to fourth line memories 1 to 4 in a predetermined manner. Is written in any one of the line memories selected according to the write order, and the remaining three unselected line memories are not subjected to the write operation, and are stored in the first to fourth line memories 1 to 4. The image data is read to the first to fourth data output signal lines Qn1 to Qn4 according to a predetermined reading order, and the image data of the current line is read to the first data output signal line Qn1.
Image data delayed by one line of the current line is input to the second data output signal line Qn2, and image data delayed by two lines of the current line is output to the third data output signal line Qn3. Image data delayed by 3 lines of the current line will appear on the data output signal line Qn4.

【0087】なお、上記実施の形態1においては、第1
ないし第4のラインメモリ1〜4をFIFOメモリとし
たが、通常のSRAMやDRAMを用いて構成したもの
としてもよく、この場合、上記した書き込みセレクタ制
御回路5、書き込みセレクタ回路7、読み出しセレクタ
制御回路6及び読み出しセレクタ回路8から構成される
アドレス指定手段と組み合わせることによって同様の効
果を奏するものであり、また、シーケンシャルアクセス
メモリやLIFO(Last in First Out)によって構成
したものであっても、同様の効果を奏するものである。
In the first embodiment, the first
Although the fourth line memories 1 to 4 are FIFO memories, they may be configured by using an ordinary SRAM or DRAM. In this case, the write selector control circuit 5, the write selector circuit 7, and the read selector control described above may be used. The same effect can be obtained by combining with the addressing means composed of the circuit 6 and the read selector circuit 8, and even if it is composed of a sequential access memory or a LIFO (Last in First Out). The effect of.

【0088】[0088]

【発明の効果】この発明のラインメモリ制御装置は、以
上説明したように構成されているので、以下に示すよう
な効果を奏する。
Since the line memory control device of the present invention is constructed as described above, it has the following effects.

【0089】複数のラインメモリに外部データ入力信号
を書き込む動作および順序を制御する書き込み制御手段
と、書き込み順序に従って前記複数のラインメモリを選
択し、かつ、それぞれのラインメモリから互いに所定の
遅延を持たせて複数の出力信号を読みだす読み出し制御
手段を設けたため、それぞれのラインメモリへの書き込
み動作は一度で済み、書き込み動作に伴う消費電力を大
幅に低減することができる。
Write control means for controlling the operation and order of writing the external data input signal to the plurality of line memories, the plurality of line memories are selected according to the write order, and each line memory has a predetermined delay from each other. In addition, since the read control means for reading out a plurality of output signals is provided, the write operation to each line memory is required only once, and the power consumption associated with the write operation can be significantly reduced.

【0090】また、書き込み制御手段は、外部書き込み
制御信号線と外部読み出し制御信号線に接続された書き
込みセレクタ制御回路と、この書き込みセレクタ制御回
路の出力信号、および外部データ入力信号を入力とし、
複数のラインメモリに信号を出力する書き込みセレクタ
回路で構成され、読み出し制御手段は、前記外部読み出
し制御信号線と外部書き込み制御信号線に接続された読
み出しセレクタ制御回路と、この読み出しセレクタ制御
回路の出力信号、および前記複数のラインメモリの出力
信号を入力とし、外部データ出力信号を出力とする読み
出しセレクタ回路で構成されたことにより、簡単な構成
で上記消費電力の低減が可能となる。
The write control means receives the write selector control circuit connected to the external write control signal line and the external read control signal line, the output signal of the write selector control circuit, and the external data input signal as inputs.
The read control means is composed of a write selector circuit that outputs signals to a plurality of line memories, and the read control means is a read selector control circuit connected to the external read control signal line and the external write control signal line, and the output of the read selector control circuit. Since it is composed of a read selector circuit that receives signals and output signals of the plurality of line memories and outputs external data output signals, the power consumption can be reduced with a simple configuration.

【0091】また、複数のラインメモリをFIFOメモ
リで構成したため、特にアドレス指定手段を設ける必要
がなく、簡単な構成とすることができる。
Further, since the plurality of line memories are constituted by the FIFO memories, it is not necessary to provide any addressing means, and the constitution can be simplified.

【0092】また、それぞれが単位毎の画像データを一
時記憶するための複数のラインメモリと、画像データが
シリアルに入力されるデータ入力信号線と、上記複数の
ラインメモリと同数のデータ出力信号線と、画像データ
の単位毎に、上記複数のラインメモリを順番にかつ循環
して選択し、選択したラインメモリに上記データ入力信
号線を介して入力される画像データを書き込ませるため
の書き込み制御手段と、上記複数のラインメモリへの書
き込み順序に従って上記複数のラインメモリを順番にか
つ循環して選択し、かつ、互いに所定の遅延を持った複
数の画像データを上記複数のデータ出力信号線に対して
出力するための読み出し制御手段とを備えた画像データ
処理装置であり、簡単な構成で低消費電力の画像データ
処理装置を得ることができる。
Further, a plurality of line memories for temporarily storing the image data for each unit, a data input signal line for serially inputting the image data, and a data output signal line of the same number as the plurality of line memories. And write control means for selecting the plurality of line memories sequentially and cyclically for each unit of image data, and writing the image data input through the data input signal line into the selected line memory. According to the order of writing to the plurality of line memories, the plurality of line memories are sequentially and cyclically selected, and a plurality of image data having a predetermined delay from each other are output to the plurality of data output signal lines. And an image data processing device having a read control means for outputting the image data. Can.

【0093】また、書き込み制御手段は、単位毎の画像
データを読み出す毎に上記複数のラインメモリを順番に
かつ循環して選択するための書き込み用デコード選択信
号を出力する書き込みセレクタ制御回路と、この書き込
みセレクタ制御回路からの書き込み用デコード選択信号
を受け、受けた書き込み用デコード選択信号に基づいて
データ入力信号線を介して入力される画像データを上記
複数のラインメモリのうちの選択されたいずれか1つの
ラインメモリのデータ入力ノードに対応したデータ入力
線を介して伝達する書き込みセレクタ回路とを備えたも
のであるため、簡単な構成で低消費電力の画像データ処
理装置を得ることができる。
Further, the write control means outputs a write decode select signal for sequentially and cyclically selecting the plurality of line memories each time the image data for each unit is read, and a write selector control circuit, Image data input via the data input signal line based on the received write decode selection signal from the write selector control circuit is selected from among the plurality of line memories selected above. Since it is provided with a write selector circuit which transmits via a data input line corresponding to a data input node of one line memory, it is possible to obtain an image data processing device of low power consumption with a simple configuration.

【0094】また、読み出し制御手段は、単位毎の画像
データを読み出す毎に上記複数のラインメモリを順番に
かつ循環して選択するための読み出し用デコード選択信
号を出力する読み出しセレクタ制御回路と、この読み出
しセレクタ制御回路からの読み出し用デコード選択信号
を受け、受けた読み出し用デコード信号に基づいて上記
複数のラインメモリそれぞれから対応したデータ出力線
を介して読み出された画像データを上記複数のデータ出
力信号線に選択出力する読み出しセレクタ回路とを備え
たものであるため、簡単な構成で低消費電力の画像デー
タ処理装置を得ることができる。
The read control means outputs a read decode select signal for sequentially and cyclically selecting the plurality of line memories each time image data for each unit is read, and a read selector control circuit for outputting the read decode select signals. Receiving the read decode select signal from the read selector control circuit, outputting the image data read from each of the plurality of line memories via the corresponding data output line based on the received read decode signal, and outputting the plurality of data. Since it is provided with a read selector circuit for selectively outputting to the signal line, it is possible to obtain an image data processing device with a simple configuration and low power consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施例によるラインメモリ制御装
置およびラインメモリを示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a line memory control device and a line memory according to an embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の実施例によるラインメモリ制御装
置のタイミング波形図である。
FIG. 2 is a timing waveform chart of the line memory control device according to the embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施例による書き込みセレクタ制
御回路を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a write selector control circuit according to an embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施例によるラインメモリの一例
としてのFIFOメモリを示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a FIFO memory as an example of a line memory according to an embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施例による読み出しセレクタ制
御回路を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a read selector control circuit according to an embodiment of the present invention.

【図6】 従来の画像データ記憶手段およびラインメモ
リを示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a conventional image data storage means and line memory.

【図7】 従来の画像データ記憶手段のタイミング波形
図である。
FIG. 7 is a timing waveform chart of a conventional image data storage means.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜4 ラインメモリ(FIFOメモリ) 5 書き込みセレクタ制御回路 6 読み出しセレクタ制御回路 7 書き込みセレクタ回路 8 読み出しセレクタ回路 9 外部書き込み制御信号線 10 外部読み出し制御信号線 11a リセット信号発生部 11b リセット信号発生部 12 カウンタ 13a カウントクロック信号発生部 13b カウントクロック信号発生部 14 書き込み制御回路 15 書き込みデコーダ 16 メモリアレイ 17 読み出しデコーダ 18 読み出し制御回路 Dn 外部データ入力信号線 Qn1〜Qn4 外部データ出力信号線 WCK 書き込みクロック信号 WRESB 書き込みリセット信号 RCK 読み出しクロック信号 RRESB 読み出しリセット信号 S1 書き込みセレクタ制御線 S2 読み出しセレクタ制御線 D1n〜D4n データ入力信号線 Q1n〜Q4n データ出力信号線 1-4 line memory (FIFO memory) 5 write selector control circuit 6 read selector control circuit 7 write selector circuit 8 read selector circuit 9 external write control signal line 10 external read control signal line 11a reset signal generator 11b reset signal generator 12 Counter 13a Count clock signal generator 13b Count clock signal generator 14 Write control circuit 15 Write decoder 16 Memory array 17 Read decoder 18 Read control circuit Dn External data input signal lines Qn1 to Qn4 External data output signal line WCK Write clock signal WRESB Write Reset signal RCK Read clock signal RRESB Read reset signal S1 Write selector control line S2 Read selector control line D1n- 4n data input signal lines Q1n~Q4n data output signal line

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のラインメモリに外部データ入力信
号を書き込む動作および順序を制御する書き込み制御手
段と、書き込み順序に従って前記複数のラインメモリを
選択し、かつ、それぞれのラインメモリから互いに所定
の遅延を持たせて複数の出力信号を読みだす読み出し制
御手段を持つラインメモリ制御装置。
1. A write control means for controlling an operation and a sequence of writing an external data input signal to a plurality of line memories, selecting the plurality of line memories according to the write order, and delaying a predetermined delay from each line memory. A line memory control device having a read control means for reading out a plurality of output signals by having a read signal.
【請求項2】 書き込み制御手段は、外部書き込み制御
信号線と外部読み出し制御信号線に接続された書き込み
セレクタ制御回路と、この書き込みセレクタ制御回路の
出力信号、および外部データ入力信号を入力とし、複数
のラインメモリに信号を出力する書き込みセレクタ回路
で構成され、読み出し制御手段は、前記外部読み出し制
御信号線と外部書き込み制御信号線に接続された読み出
しセレクタ制御回路と、この読み出しセレクタ制御回路
の出力信号、および前記複数のラインメモリの出力信号
を入力とし、外部データ出力信号を出力とする読み出し
セレクタ回路で構成されたことを特徴とする請求項1に
記載のラインメモリ制御装置。
2. The write control means receives a write selector control circuit connected to the external write control signal line and the external read control signal line, an output signal of the write selector control circuit, and an external data input signal, And a read selector control circuit connected to the external read control signal line and the external write control signal line, and an output signal of the read selector control circuit. 2. The line memory control device according to claim 1, further comprising a read selector circuit that receives the output signals of the plurality of line memories and outputs the external data output signal.
【請求項3】 複数のラインメモリがFIFOメモリで
あることを特徴とする請求項1または2に記載のライン
メモリ制御装置。
3. The line memory control device according to claim 1, wherein the plurality of line memories are FIFO memories.
【請求項4】 それぞれが単位毎の画像データを一時記
憶するための複数のラインメモリ、 画像データがシリアルに入力されるデータ入力信号線、 上記複数のラインメモリと同数のデータ出力信号線、 画像データの単位毎に、上記複数のラインメモリを順番
にかつ循環して選択し、選択したラインメモリに上記デ
ータ入力信号線を介して入力される画像データを書き込
ませるための書き込み制御手段、 上記複数のラインメモリへの書き込み順序に従って上記
複数のラインメモリを順番にかつ循環して選択し、か
つ、違いに所定の遅延を持った複数の画像データを上記
複数のデータ出力信号線に対して出力するための読み出
し制御手段を備えた画像データ処理装置。
4. A plurality of line memories for temporarily storing image data for each unit, a data input signal line for serially inputting image data, a data output signal line of the same number as the plurality of line memories, and an image. Write control means for sequentially and cyclically selecting the plurality of line memories for each data unit and writing image data input to the selected line memory via the data input signal line, The plurality of line memories are sequentially and cyclically selected in accordance with the writing order to the line memory, and a plurality of image data having a predetermined delay is output to the plurality of data output signal lines. Image data processing apparatus including a reading control unit for reading.
【請求項5】書き込み制御手段は、単位毎の画像データ
を読み出す毎に上記複数のラインメモリを順番にかつ循
環して選択するための書き込み用デコード選択信号を出
力する書き込みセレクタ制御回路と、この書き込みセレ
クタ制御回路からの書き込み用デコード選択信号を受
け、受けた書き込み用デコード選択信号に基づいてデー
タ入力信号線を介して入力される画像データを上記複数
のラインメモリのうちの選択されたいずれか1つのライ
ンメモリのデータ入力ノードに対応したデータ入力線を
介して伝達する書き込みセレクタ回路とを備えたもので
あることを特徴とする請求項4記載の画像データ処理装
置。
5. A write selector control circuit which outputs a write decode select signal for sequentially and cyclically selecting the plurality of line memories each time the write control means reads image data for each unit, and Image data input via the data input signal line based on the received write decode selection signal from the write selector control circuit is selected from among the plurality of line memories selected above. 5. The image data processing device according to claim 4, further comprising a write selector circuit which transmits the data via a data input line corresponding to a data input node of one line memory.
【請求項6】読み出し制御手段は、単位毎の画像データ
を読み出す毎に上記複数のラインメモリを順番にかつ循
環して選択するための読み出し用デコード選択信号を出
力する読み出しセレクタ制御回路と、この読み出しセレ
クタ制御回路からの読み出し用デコード選択信号を受
け、受けた読み出し用デコード信号に基づいて上記複数
のラインメモリそれぞれから対応したデータ出力線を介
して読み出された画像データを上記複数のデータ出力信
号線に選択出力する読み出しセレクタ回路とを備えたも
のであることを特徴とする請求項4または請求項5記載
の画像データ処理装置。
6. A read selector control circuit which outputs a read decode select signal for sequentially and cyclically selecting the plurality of line memories each time the read control means reads image data for each unit, and Receiving the read decode select signal from the read selector control circuit, outputting the image data read from each of the plurality of line memories via the corresponding data output line based on the received read decode signal, and outputting the plurality of data. The image data processing device according to claim 4 or 5, further comprising a read selector circuit that selectively outputs to a signal line.
JP8000945A 1996-01-08 1996-01-08 Line memory controller and image data processing unit Pending JPH09191377A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000945A JPH09191377A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Line memory controller and image data processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000945A JPH09191377A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Line memory controller and image data processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09191377A true JPH09191377A (en) 1997-07-22

Family

ID=11487822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000945A Pending JPH09191377A (en) 1996-01-08 1996-01-08 Line memory controller and image data processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09191377A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380990B1 (en) * 2000-01-19 2003-04-18 인피니언 테크놀로지스 아게 Circuit arrangement with variable number of data-outputs and device for reading data of a circuit arrangement with variable number of data-outputs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380990B1 (en) * 2000-01-19 2003-04-18 인피니언 테크놀로지스 아게 Circuit arrangement with variable number of data-outputs and device for reading data of a circuit arrangement with variable number of data-outputs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0807935B1 (en) System and method for simultaneously reading and writing data in a random access memory
JP2600496B2 (en) Cell phase transfer circuit
US5701436A (en) Information processing apparatus including synchronous storage having backup registers for storing the latest sets of information to enable state restoration after interruption
JP3983451B2 (en) Digital signal sampling frequency converter
JPH09191377A (en) Line memory controller and image data processing unit
JP2002268941A (en) Semiconductor device
JPH05316550A (en) Time switch control system
JP3559299B2 (en) Buffer memory device
US6922764B2 (en) Memory, processor system and method for performing write operations on a memory region
EP0661648A2 (en) Digital signal processing circuit
JPH11134863A (en) Semiconductor memory and data writing method
JP2665045B2 (en) ATM cell fluctuation generator
KR100268376B1 (en) The sdram interface apparatus using a shift register
JPH08237084A (en) Timing signal generating circuit
JP3935152B2 (en) Buffer memory device
JPS63310298A (en) Time slot replacing device
JPH08204990A (en) Picture memory device
JP3317819B2 (en) Control method for two-port access of single-port RAM
JPH11283375A (en) Semiconductor memory
JPH1041946A (en) Device for transfer phase of cell
JPH05143283A (en) Data speed converter
JPH0676051A (en) Parallel picture processor
JPH11266426A (en) Memory controller
JPH0758950B2 (en) Frame aligner circuit
JPH01307877A (en) Picture data processing system