JPH09190888A - 放電灯用点灯装置 - Google Patents

放電灯用点灯装置

Info

Publication number
JPH09190888A
JPH09190888A JP35393595A JP35393595A JPH09190888A JP H09190888 A JPH09190888 A JP H09190888A JP 35393595 A JP35393595 A JP 35393595A JP 35393595 A JP35393595 A JP 35393595A JP H09190888 A JPH09190888 A JP H09190888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge lamp
starter
ballast
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35393595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Monju
孝夫 文字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP35393595A priority Critical patent/JPH09190888A/ja
Publication of JPH09190888A publication Critical patent/JPH09190888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不点灯時、パルスの発生を自動的に停止でき
る安価な放電灯用点灯装置を提供する。 【解決手段】 本発明になる放電灯用点灯装置は、安定
器と該安定器に並列接続された始動器とを備えてなり、
該始動器は、高圧パルス印加手段と、該印加手段に並列
接続されたパルス発生回路と、パルス停止手段とを有し
ており、該パルス停止手段は、温度の増加により抵抗値
が増加する正特性サーミスタであって、該パルス発生回
路と直列に接続されており、放電灯が正常点灯せずに不
点灯状態となったとき、該サーミスタの自己発熱による
抵抗値増加により、パルス発生が停止されるよう構成さ
れたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルス停止手段を
有するパルス始動式放電灯用点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、放電灯を接続した状態における
従来の点灯装置の回路説明図である。
【0003】図より、従来のパルス始動式放電灯用点灯
装置としては、安定器1と、安定器1に並列接続された
始動器10とを備えている。ここでは、始動器10に並
列接続された放電灯の発光管3も併せて記載している。
通常、安定器1と始動器10とは同一枠体の中に設けら
れている。始動器10は、並列接続されたパルス発生回
路2と放電灯の発光管に高圧パルスを印加する高圧パル
ス印加手段であるコンデンサー8とを有している。
【0004】パルス発生回路2は、コンデンサー4、抵
抗器7、パルストランス5、半導体スイッチ6を有して
おり、コンデンサー4と抵抗器7との直列回路が安定器
1に並列接続され、半導体スイッチ6とパルストランス
5の一次巻線との直列回路がコンデンサー4と並列接続
され、かつパルストランス5の二次巻線がコンデンサー
4と安定器1との接点と、発光管3とに接続されてい
る。
【0005】コンデンサー8は、パルストランス5の二
次巻線と発光管3との閉回路となるよう安定器1と並列
接続されており、発光管3に高圧パルスを印加すること
を可能にするためのものである。
【0006】発光管3が接続された状態で電源を投入す
ると(電源は図示せず)、発光管3には安定器1の2次
無負荷電圧がかかり、コンデンサー4が抵抗器7を通し
て充電され、コンデンサー4の電圧が半導体スイッチ6
のブレークダウン電圧に達すると、半導体スイッチ6が
導通状態となる。そして、コンデンサー4の電荷がパル
ストランス5の一次巻線を通して放電される。
【0007】このとき、パルストランス5の一次巻線の
電流変化により、パルストランス5の2次巻線に高圧パ
ルスが発生して発光管3を点灯することになる。
【0008】尚、パルストランス5の一次巻線と2次巻
線の比は、発光管3が点灯するのに十分な値に設定して
ある。
【0009】発光管3が点灯すると、発光管3のインピ
ーダンスが下がり、該発光管の両端にかかる電圧が規定
の値となる。この値では、半導体スイッチ6がブレーク
ダウンしないよう該半導体スイッチの定格を選定してあ
るため、高圧パルスは発生しない。
【0010】しかしながら、発光管3の長期間の使用に
より、発光管3が不点灯状態になると、発光管3のイン
ピーダンスが無限大に近くなり、発光管3にかかる電圧
が安定器の2次無負荷電圧となる。
【0011】そのため、いつまでも高圧パルスが発生し
続け、当該パルスによるパルストランスコイルの絶縁劣
化、放電灯口金等の絶縁劣化が発生するおそれがある。
【0012】また、継続して発生する高圧パルスによ
り、保守時における感電のおそれもある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような問題点を解
決するため、従来技術では、一定時間経過後、発光管が
不点灯であることを検知してパルスを停止させる方法を
用いるので、タイマー等の時間積算手段、不点灯検知手
段、これらを良好に制御する制御手段等を設け、さらに
は、これら手段の一部あるいは全部が故障した場合、パ
ルス発生を確実に停止させるための補償手段をも設けな
ければならない。
【0014】しかしながら、このような方法では、制御
が複雑となるばかりでなく、部品点数も多くなり、コス
ト増となっている。
【0015】そこで、本発明の目的は、部品点数が少な
く、かつ発光管の不点灯時、継続して発生するパルスを
自動停止するパルス停止手段が具備された放電灯用点灯
装置を安価に提供することである。
【0016】加えて、パルストランスのコイルや放電灯
口金等の絶縁劣化を防ぐとともに、保守時における感電
のおそれを少なくすることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明になる放電灯用点
灯装置は、安定器と該安定器に並列接続された始動器と
を備えてなり、該始動器は、放電灯の発光管に高圧パル
スを印加する高圧パルス印加手段と、該印加手段に並列
接続されたパルス発生回路と、パルス停止手段とを有し
ており、該パルス停止手段は、温度の増加により抵抗値
が増加する正特性サーミスタであって、該パルス発生回
路と直列に接続されており、放電灯が正常点灯せずに不
点灯状態となったとき、該サーミスタの自己発熱による
抵抗値増加によってパルス発生が停止されるよう構成さ
れたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明になるパルス始動式放電灯
用点灯装置は、安定器と該安定器に並列接続された始動
器とを備えてなり、該始動器は、放電灯の発光管に高圧
パルスを印加する高圧パルス印加手段と、該印加手段に
並列接続されたパルス発生回路と、パルス停止手段とを
有しており、該パルス停止手段は、温度の増加により抵
抗値が増加する正特性サーミスタであって、該パルス発
生回路と直列に接続されており、放電灯が正常点灯せず
に不点灯状態となったとき、該サーミスタの自己発熱に
よる抵抗値増加によってパルス発生が停止されるよう構
成されたことを特徴とする。
【0019】パルス発生回路に正特性サーミスタを直列
に接続することにより、発光管が正常点灯せずに不点灯
状態となったとき、正特性サーミスタを介してパルス発
生回路に継続して電流が流れる。この電流によって、正
特性サーミスタは自己発熱するので、一定時間経過後、
サーミスタ自身の抵抗値が急激に増加するとともにパル
ス発生回路に流れる電流は急激に小さくなる。
【0020】それゆえに、もはやパルス発生回路に流れ
る電流では、点灯用パルスを発生させる動作ができなく
なり、時間積算手段や検知手段等を別途用いることな
く、極めて効果的に高圧パルスの発生が自動停止でき
る。
【0021】該パルス停止手段である正特性サーミスタ
は、温度の増加により抵抗値が増加するものであれば足
りるが、抵抗−温度係数が極めて大きい、たとえばチタ
ン酸バリウム系の半導体素子(チタン酸バリウム系半導
体抵抗器)等を用いるとよい。
【0022】ここでは、安定器と始動器とが同一枠体に
設けられる場合を想定しているが、安定器と始動器とを
独立に設けてもよい。
【0023】また、始動器のパルス発生回路とパルス停
止手段とが安定器と独立に設けるようにしてもよい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例を好適な図面に基づ
いて説明する。
【0025】図2は、放電灯を接続した状態での本発明
になる点灯装置の回路説明図である。
【0026】1は安定器、10は始動器、3は放電灯の
発光管である。ここでは、安定器1と始動器10とは同
一枠体の中に設けられている。
【0027】安定器1に始動器10が並列接続され、始
動器10に発光管3が並列接続されている。
【0028】2はパルス発生回路、8は放電灯の発光管
3に高圧パルスを印加する高圧パルス印加手段、12は
パルス停止手段である。
【0029】始動器10は、高圧パルス印加手段8と、
該印加手段に並列接続されたパルス発生回路2とパルス
停止手段12との直列回路と、を有している。
【0030】ここでは、高圧パルス印加手段としてコン
デンサー8を用いている。
【0031】パルス発生回路2は、コンデンサー4、抵
抗器7、パルストランス5、半導体スイッチ6を有して
おり、コンデンサー4と抵抗器7との直列回路が安定器
1に並列接続され、半導体スイッチ6とパルストランス
5の一次巻線との直列回路がコンデンサー4と並列接続
され、かつパルストランス5の二次巻線がコンデンサー
4と安定器1との接点と、発光管3とに接続されてい
る。
【0032】パルス停止手段12は、正特性サーミスタ
であり、ここではチタン酸バリウム系の半導体抵抗器を
用いている。また、パルス停止手段12は、パルス発生
回路2と直列に接続されており、ここではコンデンサー
4と半導体スイッチ6との接点と抵抗器7との間に直列
接続してある。
【0033】コンデンサー8は、パルストランス5の二
次巻線と発光管3との閉回路となるよう安定器1と並列
接続されており、発光管3に高圧パルスを印加すること
を可能にするためのものである。
【0034】発光管3が接続された状態で電源を投入す
ると(電源は図示せず)、発光管3には安定器1の2次
無負荷電圧がかかり、コンデンサー4が抵抗器7を通し
て充電される。そして、コンデンサー4の電圧が半導体
スイッチ6のブレークダウン電圧に達すると、半導体ス
イッチ6が導通状態となり、コンデンサー4の電荷がパ
ルストランス5の一次巻線を通して放電される。
【0035】このとき、パルストランス5の一次巻線の
電流変化により、パルストランス5の2次巻線に高圧パ
ルスが発生して発光管3を点灯することになる。
【0036】尚、正特性サーミスタ12は、冷えた状態
において、抵抗値が約10Ωであり、抵抗器7の抵抗値
(約1.5KΩ)よりも十分小さいので、パルスの発生
には影響しない。
【0037】しかしながら、上記発光管3が不点灯状態
になると、該発光管のインピーダンスが無限大に近くな
る。そのため、該発光管にかかる電圧が安定器1の2次
無負荷電圧となり、コンデンサー4、抵抗器7、正特性
サーミスタ12からなる直列回路に継続して電流が流
れ、正特性サーミスタ12が自己発熱することになる。
【0038】それゆえに、該正特性サーミスタ12の抵
抗値が約10Ωから数100KΩに上昇し、コンデンサ
ー4の両端電圧が半導体スイッチ6のブレークオーバー
電圧に達しなくなるので、パルストランス5の一次巻線
にパルス電流が流れなくなり、高圧パルスは発生しなく
なる。
【0039】よって、正特性サーミスタ12のみの少な
い部品で、放電灯が正常点灯に移行せずに不点灯状態に
陥ったとき、極めて簡単に継続発生する高圧パルスの自
動停止が実現できる。
【0040】
【発明の効果】本発明になる放電灯用点灯装置は、安定
器と該安定器に並列接続された始動器とを備えてなり、
該始動器は、放電灯の発光管に高圧パルスを印加する高
圧パルス印加手段と、該印加手段に並列接続されたパル
ス発生回路と、パルス停止手段とを有しており、該パル
ス停止手段は、温度の増加により抵抗値が増加する正特
性サーミスタであって、該パルス発生回路と直列に接続
されており、放電灯が正常点灯せずに不点灯状態となっ
たとき、該サーミスタの自己発熱による抵抗値増加によ
ってパルス発生が停止されるよう構成されたことを特徴
とする。
【0041】本発明によれば、部品点数が少なく、かつ
発光管の不点灯時、継続して発生するパルスを自動的に
停止するパルス停止手段が具備された放電灯用点灯装置
を安価に提供でき、加えて、パルストランスのコイルや
放電灯口金の絶縁劣化を防ぐとともに、保守時における
感電のおそれを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、放電灯を接続した状態における従来の
点灯装置の回路説明図である。
【図2】図2は、放電灯を接続した状態にける本発明に
なる点灯装置の回路説明図である。
【符号の説明】
1 安定器 2 パルス発生回路 3 発光管 8 高圧パルス印加手段 4 コンデンサー 5 パルストランス 6 半導体スイッチ 7 抵抗器 10 始動器 12 パルス停止手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定器と該安定器に並列接続された始動
    器とを備えてなり、 該始動器は、放電灯の発光管に高圧パルスを印加する高
    圧パルス印加手段と、該印加手段に並列接続されたパル
    ス発生回路と、パルス停止手段とを有しており、 該パルス停止手段は、温度の増加により抵抗値が増加す
    る正特性サーミスタであって、該パルス発生回路と直列
    に接続されており、 放電灯が正常点灯せずに不点灯状態となったとき、該サ
    ーミスタの自己発熱による抵抗値増加によってパルス発
    生が停止されるよう構成されたことを特徴とする放電灯
    用点灯装置。
  2. 【請求項2】 安定器と始動器とが独立に設けられたこ
    とを特徴とする請求項1記載の放電灯用点灯装置。
  3. 【請求項3】 正特性サーミスタは、チタン酸バリウム
    系の半導体素子であることを特徴とする請求項1叉は2
    記載の放電灯用点灯装置。
JP35393595A 1995-12-29 1995-12-29 放電灯用点灯装置 Pending JPH09190888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35393595A JPH09190888A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 放電灯用点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35393595A JPH09190888A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 放電灯用点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190888A true JPH09190888A (ja) 1997-07-22

Family

ID=18434217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35393595A Pending JPH09190888A (ja) 1995-12-29 1995-12-29 放電灯用点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190888A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046551A (en) Device for controlling lighting of discharge lamp and H-bridge circuit for use in such a device
US4168453A (en) Variable intensity control apparatus for operating a gas discharge lamp
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
US4455510A (en) High intensity discharge ballast with hot restrike performance
US4460848A (en) Starter circuit for a low pressure discharge lamp
US4177403A (en) Electronic starter for igniting a discharge lamp
JPH02204998A (ja) 螢光ランプ用電子式スターター
US5208515A (en) Protection circuit for stabilizer for discharge apparatus
US5420479A (en) High pressure vapor discharge lamp with a built-in igniter
US20100109554A1 (en) Illumination device having inrush current limiting circuit
JPH09190888A (ja) 放電灯用点灯装置
US6137241A (en) Starting switch circuit for a fluorescent lamp
JPS61151999A (ja) 放電ランプの小型点弧装置
JPH09190887A (ja) 放電灯
JPH0896974A (ja) 高圧放電ランプ
KR970005118Y1 (ko) 통전을 지연시키는 부하체 보호용 안정기
JPH05290984A (ja) 電子スターター
JPS5826640B2 (ja) 放電灯点灯装置
RU2186468C2 (ru) Зажигающее устройство для газоразрядных ламп
RU2120705C1 (ru) Зажигающее устройство для газоразрядных ламп
JPS6158958B2 (ja)
RU1817266C (ru) Устройство дл зажигани короткодуговой металлогалогенной газоразр дной лампы высокого давлени
JPH10172772A (ja) 蛍光灯電子点灯装置
JP2001118691A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH0746636B2 (ja) 放電灯点灯装置