JPH09187854A - 多孔性ホースの製造方法 - Google Patents
多孔性ホースの製造方法Info
- Publication number
- JPH09187854A JPH09187854A JP8019473A JP1947396A JPH09187854A JP H09187854 A JPH09187854 A JP H09187854A JP 8019473 A JP8019473 A JP 8019473A JP 1947396 A JP1947396 A JP 1947396A JP H09187854 A JPH09187854 A JP H09187854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic elastomer
- water
- hose
- foaming
- porous hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 特に煩雑な作業を行う必要がなく、発泡度合
いの調節も容易に行え、しかも取り扱い上の安全性にも
優れた多孔性ホースの製造方法を提供すること。 【解決手段】 熱可塑性エラストマー5が充填された押
出機のシリンダーに所定の圧力下で発泡剤として使用さ
れる水を注入しながら熱可塑性エラストマー5を押し出
して、液体及び/又は気体が透過可能な連通部(連続気
泡構造)4を周壁に形成する。また、熱可塑性エラスト
マーのショア硬度を50A〜80Dとし、水の注入量
を、熱可塑性エラストマー100重量部に対して0.0
5〜5重量部として、熱可塑性エラストマーの温度を1
50℃以上として発泡押出成形することが好ましい。
いの調節も容易に行え、しかも取り扱い上の安全性にも
優れた多孔性ホースの製造方法を提供すること。 【解決手段】 熱可塑性エラストマー5が充填された押
出機のシリンダーに所定の圧力下で発泡剤として使用さ
れる水を注入しながら熱可塑性エラストマー5を押し出
して、液体及び/又は気体が透過可能な連通部(連続気
泡構造)4を周壁に形成する。また、熱可塑性エラスト
マーのショア硬度を50A〜80Dとし、水の注入量
を、熱可塑性エラストマー100重量部に対して0.0
5〜5重量部として、熱可塑性エラストマーの温度を1
50℃以上として発泡押出成形することが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔性ホースの製
造方法に関する。詳細には、農業,園芸,緑化施設の地
中埋設型灌水,散水,施肥,施薬,送気,排水用に使用
される、周壁に多数の小孔が空けられた多孔性ホースを
製造する方法に関する。
造方法に関する。詳細には、農業,園芸,緑化施設の地
中埋設型灌水,散水,施肥,施薬,送気,排水用に使用
される、周壁に多数の小孔が空けられた多孔性ホースを
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中埋設型灌水や散水などに使用される
小孔が空けられた多孔性ホースには材質により軟質ホー
スと硬質ホースとがある。軟質ホースの場合には、形状
保持性が弱く、ねじれやよじれが生じ易く、これにとも
ないホース内部に残液が接着作用によって貼り付き目詰
まりの原因になるなどの欠点がある。一方、硬質ホース
の場合には、形状保持性が強いため軟質ホースの場合と
同様な欠点はないが収納性,運搬性及び施工性に悪いと
いう欠点がある。
小孔が空けられた多孔性ホースには材質により軟質ホー
スと硬質ホースとがある。軟質ホースの場合には、形状
保持性が弱く、ねじれやよじれが生じ易く、これにとも
ないホース内部に残液が接着作用によって貼り付き目詰
まりの原因になるなどの欠点がある。一方、硬質ホース
の場合には、形状保持性が強いため軟質ホースの場合と
同様な欠点はないが収納性,運搬性及び施工性に悪いと
いう欠点がある。
【0003】これらの欠点を改良するために、機械的処
理により細分化したゴムパウダー,オレフィン系樹脂パ
ウダー及び発泡剤パウダーを混合した粉末剤を押出成形
法により発泡成形して、ゴムパウダー間の気泡を連通さ
せて、その連通部から水を滲み出させる方法が知られて
いる(例えば、特公平7−53406号公報など)。
理により細分化したゴムパウダー,オレフィン系樹脂パ
ウダー及び発泡剤パウダーを混合した粉末剤を押出成形
法により発泡成形して、ゴムパウダー間の気泡を連通さ
せて、その連通部から水を滲み出させる方法が知られて
いる(例えば、特公平7−53406号公報など)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
7−53406号公報に記載の方法では、ゴムや樹脂を
20〜80メッシュに粉砕し、しかも均一に混合する必
要があるので非常に手間がかかるという問題がある。ま
た、予め発泡剤を混合した粉末剤を使用するため成形途
中の段階で連通度合い(発泡度合い)の調節には引き取
り速度を変化させるしかないのでその調節幅は小さく、
更に発泡剤は化学系のものであるため取り扱いに注意を
必要とし、それに加えて高価であるといった製造上の問
題がある。
7−53406号公報に記載の方法では、ゴムや樹脂を
20〜80メッシュに粉砕し、しかも均一に混合する必
要があるので非常に手間がかかるという問題がある。ま
た、予め発泡剤を混合した粉末剤を使用するため成形途
中の段階で連通度合い(発泡度合い)の調節には引き取
り速度を変化させるしかないのでその調節幅は小さく、
更に発泡剤は化学系のものであるため取り扱いに注意を
必要とし、それに加えて高価であるといった製造上の問
題がある。
【0005】そこで本発明の目的は、特に煩雑な作業を
行う必要がなく、発泡度合いの調節も容易に行え、しか
も取り扱い上の安全性にも優れた多孔性ホースの製造方
法を提供することにある。
行う必要がなく、発泡度合いの調節も容易に行え、しか
も取り扱い上の安全性にも優れた多孔性ホースの製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の多孔性ホースの製造方法は、熱可塑性エ
ラストマーを発泡押出成形することによって多孔性ホー
スを製造する方法であって、熱可塑性エラストマーが充
填された押出機のシリンダーに所定の圧力下で発泡剤と
して使用される水を注入しながら熱可塑性エラストマー
を押し出して、液体及び/又は気体が透過可能な連続気
泡構造を周壁に形成するものである(請求項1)。
めに、本発明の多孔性ホースの製造方法は、熱可塑性エ
ラストマーを発泡押出成形することによって多孔性ホー
スを製造する方法であって、熱可塑性エラストマーが充
填された押出機のシリンダーに所定の圧力下で発泡剤と
して使用される水を注入しながら熱可塑性エラストマー
を押し出して、液体及び/又は気体が透過可能な連続気
泡構造を周壁に形成するものである(請求項1)。
【0007】また、熱可塑性エラストマーの温度を15
0℃以上として発泡押出成形することが好ましい(請求
項2)。
0℃以上として発泡押出成形することが好ましい(請求
項2)。
【0008】更に、水の注入量は、熱可塑性エラストマ
ー100重量部に対して0.05〜5重量部であること
が好ましい(請求項3)。
ー100重量部に対して0.05〜5重量部であること
が好ましい(請求項3)。
【0009】熱可塑性エラストマーのショア硬度は、5
0A〜80Dであることが好ましい(請求項4)。
0A〜80Dであることが好ましい(請求項4)。
【0010】本発明によれば、原材料のパウダー化や混
合を行う必要がないので作業が簡単で、しかも化学発泡
剤を使用するのではなく水を発泡剤として使用するので
安全性にも優れる。また、その水を押出機のシリンダー
に注入しながら水発泡押出成形するので、注水量を変更
することにより発泡度合いの調節を容易に行える。
合を行う必要がないので作業が簡単で、しかも化学発泡
剤を使用するのではなく水を発泡剤として使用するので
安全性にも優れる。また、その水を押出機のシリンダー
に注入しながら水発泡押出成形するので、注水量を変更
することにより発泡度合いの調節を容易に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】本実施形態の多孔性ホースの製造
方法について説明する。 (1)まず、熱可塑性エラストマーを押出機のシリンダ
ーに充填する。押出機はスクリュー付きの押出機であ
り、高圧液体注入装置が接続されている。高圧液体注入
装置は、一般に市販されているポンプ、開閉弁、圧力計
などで構成されている。
方法について説明する。 (1)まず、熱可塑性エラストマーを押出機のシリンダ
ーに充填する。押出機はスクリュー付きの押出機であ
り、高圧液体注入装置が接続されている。高圧液体注入
装置は、一般に市販されているポンプ、開閉弁、圧力計
などで構成されている。
【0012】ここでいう熱可塑性エラストマーとして
は、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル
系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、
1,2ボリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、
フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系、動的架橋系など
の熱可塑性エラストマー全般が含まれる。なお、熱可塑
性エラストマーのショア硬度は50A〜80D(AST
M D2240)であることが好ましい。ショア硬度が
50Aより小さいと押し出された成型品である多孔性ホ
ースの自己形状保持力が弱くなり、逆に80Dより大き
いとホースが硬くなり過ぎて収納性,運搬性及び施工性
が悪くなるからである。
は、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル
系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、
1,2ボリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、
フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系、動的架橋系など
の熱可塑性エラストマー全般が含まれる。なお、熱可塑
性エラストマーのショア硬度は50A〜80D(AST
M D2240)であることが好ましい。ショア硬度が
50Aより小さいと押し出された成型品である多孔性ホ
ースの自己形状保持力が弱くなり、逆に80Dより大き
いとホースが硬くなり過ぎて収納性,運搬性及び施工性
が悪くなるからである。
【0013】(2)そして、高圧液体注入装置を介して
押出機のシリンダーに所定の圧力下で発泡剤として使用
される水を注入して押出機内でスクリューの回転によっ
て熱可塑性エラストマーと水とを混合しながら、熱可塑
性エラストマーを発泡押出成形する。このとき、熱可塑
性エラストマーの温度を150℃〜220℃として発泡
押出成形することが好ましい。温度が150℃より低い
と熱可塑性エラストマーの粘度が高くなり、発泡剤
(水)の膨張度合いが小さくなる。このため、発泡度が
低くなりホースの周壁に十分な連続気泡構造が得られ
ず、液体及び/又は気体が透過し難くなるからである。
また、温度が220℃より高いと押出された熱可塑性エ
ラストマーが引きのばされやすくなり、その結果、気泡
がつぶれやすくなり液体及び/又は気体が透過し難くな
るからである。
押出機のシリンダーに所定の圧力下で発泡剤として使用
される水を注入して押出機内でスクリューの回転によっ
て熱可塑性エラストマーと水とを混合しながら、熱可塑
性エラストマーを発泡押出成形する。このとき、熱可塑
性エラストマーの温度を150℃〜220℃として発泡
押出成形することが好ましい。温度が150℃より低い
と熱可塑性エラストマーの粘度が高くなり、発泡剤
(水)の膨張度合いが小さくなる。このため、発泡度が
低くなりホースの周壁に十分な連続気泡構造が得られ
ず、液体及び/又は気体が透過し難くなるからである。
また、温度が220℃より高いと押出された熱可塑性エ
ラストマーが引きのばされやすくなり、その結果、気泡
がつぶれやすくなり液体及び/又は気体が透過し難くな
るからである。
【0014】また、水の注入量は、熱可塑性エラストマ
ー100重量部に対して0.05〜5重量部であること
が好ましい。水の注入量が0.05重量部より少ないと
気泡が十分でなく、ホースの内側から外側に対して液体
及び/又は気体は透過しにくく、逆に5重量部より多い
と水発泡し過ぎて成形が困難になるからである。なお、
水の注入量を熱可塑性エラストマー100重量部に対し
て0.1〜2重量部にすることが最も好ましい。また注
水する液体は水以外、例えば尿素水などを使用してもよ
い。
ー100重量部に対して0.05〜5重量部であること
が好ましい。水の注入量が0.05重量部より少ないと
気泡が十分でなく、ホースの内側から外側に対して液体
及び/又は気体は透過しにくく、逆に5重量部より多い
と水発泡し過ぎて成形が困難になるからである。なお、
水の注入量を熱可塑性エラストマー100重量部に対し
て0.1〜2重量部にすることが最も好ましい。また注
水する液体は水以外、例えば尿素水などを使用してもよ
い。
【0015】以上のようにして水発泡押出成形したホー
スの部分断面は、図1に示すように、液体及び/又は気
体が透過可能な連続気泡構造、すなわち気泡部3が連な
った連通部4が、熱可塑性エラストマー5で成型された
ホースの周壁に形成されたものとなる。これを、従来例
で示した混合粉末剤を押出成形したホースの部分断面を
示す図2と比較すると本実施形態に係る水発泡押出成形
したホースの方が連通部4、すなわち周壁内に占める連
続気泡度合いが多く、水の滲み出し量が大きいことが分
かる。なお図2において、符号1はゴムパウダー,2は
オレフィン系樹脂パウダー,3は気泡部,4は連通部を
示す。
スの部分断面は、図1に示すように、液体及び/又は気
体が透過可能な連続気泡構造、すなわち気泡部3が連な
った連通部4が、熱可塑性エラストマー5で成型された
ホースの周壁に形成されたものとなる。これを、従来例
で示した混合粉末剤を押出成形したホースの部分断面を
示す図2と比較すると本実施形態に係る水発泡押出成形
したホースの方が連通部4、すなわち周壁内に占める連
続気泡度合いが多く、水の滲み出し量が大きいことが分
かる。なお図2において、符号1はゴムパウダー,2は
オレフィン系樹脂パウダー,3は気泡部,4は連通部を
示す。
【0016】また本実施形態に係る水発泡押出成形した
ホース(注水量0.5重量%の場合と注水量1.0重量
%の場合)と従来例で示した混合粉末剤を押出成形した
ホースからなる試験体8を各50m地上に水平に施設し
て、図3に示すような、滲み出し量の測定装置に接続し
て、入口側圧力計7が1.0kgf/cm2になるように水道の蛇
口6から水を流したところ、測定距離(m)と滲み出し
量(ml/分/m)との関係は図4に示すようになった。な
お、符号9は末端圧力計を示す。これからも、本実施形
態に係る水発泡押出成形したホースの方が水の滲み出し
量が大きいことが分かる。
ホース(注水量0.5重量%の場合と注水量1.0重量
%の場合)と従来例で示した混合粉末剤を押出成形した
ホースからなる試験体8を各50m地上に水平に施設し
て、図3に示すような、滲み出し量の測定装置に接続し
て、入口側圧力計7が1.0kgf/cm2になるように水道の蛇
口6から水を流したところ、測定距離(m)と滲み出し
量(ml/分/m)との関係は図4に示すようになった。な
お、符号9は末端圧力計を示す。これからも、本実施形
態に係る水発泡押出成形したホースの方が水の滲み出し
量が大きいことが分かる。
【0017】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、原材料
のパウダー化や混合を行う必要がないので作業が簡単
で、しかも化学発泡剤を使用するのではなく水を発泡剤
として使用するので安全性にも優れ、その上安価であ
る。また、その水を押出機のシリンダーに注入しながら
水発泡押出成形するので、注水量を変更することにより
発泡度合いの調節を容易に行え、調節幅が大きい。これ
により成型されたホースは熱可塑性エラストマーの単体
であるので、リサイクルが容易であり、また工程が短く
なることから安価に製造することができる。
のパウダー化や混合を行う必要がないので作業が簡単
で、しかも化学発泡剤を使用するのではなく水を発泡剤
として使用するので安全性にも優れ、その上安価であ
る。また、その水を押出機のシリンダーに注入しながら
水発泡押出成形するので、注水量を変更することにより
発泡度合いの調節を容易に行え、調節幅が大きい。これ
により成型されたホースは熱可塑性エラストマーの単体
であるので、リサイクルが容易であり、また工程が短く
なることから安価に製造することができる。
【図1】本発明の実施の形態に係る、熱可塑性エラスト
マー5を水発泡押出成形したホースの部分断面図であ
る。
マー5を水発泡押出成形したホースの部分断面図であ
る。
【図2】従来例に係る、混合粉末剤を押出成形したホー
スの部分断面図である。
スの部分断面図である。
【図3】滲み出し量の測定装置を示す外観図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る、熱可塑性エラスト
マー5を水発泡押出成形したホース(注水量0.5重量
%の場合と注水量1.0重量%の場合)と従来例に係
る、混合粉末剤を押出成形したホースについての、測定
距離(m)と滲み出し量(ml/分/m)との関係を示すグラ
フである。
マー5を水発泡押出成形したホース(注水量0.5重量
%の場合と注水量1.0重量%の場合)と従来例に係
る、混合粉末剤を押出成形したホースについての、測定
距離(m)と滲み出し量(ml/分/m)との関係を示すグラ
フである。
1 ゴムパウダー 2 オレフィン系樹脂パウダー 3 気泡部 4 連通部 5 熱可塑性エラストマー 6 水道の蛇口 7 入口側圧力計 8 試験体 9 末端圧力計
Claims (4)
- 【請求項1】熱可塑性エラストマーを発泡押出成形する
ことによって多孔性ホースを製造する方法であって、熱
可塑性エラストマーが充填された押出機のシリンダーに
所定の圧力下で発泡剤として使用される水を注入しなが
ら熱可塑性エラストマーを押し出して、液体及び/又は
気体が透過可能な連続気泡構造を周壁に形成することを
特徴とする多孔性ホースの製造方法。 - 【請求項2】前記熱可塑性エラストマーの温度を150
℃以上として発泡押出成形することを特徴とする請求項
1に記載の多孔性ホースの製造方法。 - 【請求項3】前記水の注入量は、熱可塑性エラストマー
100重量部に対して0.05〜5重量部であることを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多孔性ホース
の製造方法。 - 【請求項4】前記熱可塑性エラストマーのショア硬度
は、50A〜80Dであることを特徴とする請求項1乃
至請求項3のうちいずれか一つに記載の多孔性ホースの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01947396A JP3583539B2 (ja) | 1996-01-09 | 1996-01-09 | 多孔性ホースの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01947396A JP3583539B2 (ja) | 1996-01-09 | 1996-01-09 | 多孔性ホースの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09187854A true JPH09187854A (ja) | 1997-07-22 |
JP3583539B2 JP3583539B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=12000308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01947396A Expired - Fee Related JP3583539B2 (ja) | 1996-01-09 | 1996-01-09 | 多孔性ホースの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3583539B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001078592A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-27 | Nagano Nova Form Kk | 発泡成形体およびその製造方法 |
JP2003053816A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Nippon Kagaku Hanbai Kk | 排水管 |
WO2012074205A2 (ko) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 경상대학교 산학협력단 | 물 낭비 방지용 호스 및 이의 제조방법 |
JP2014501188A (ja) * | 2010-12-27 | 2014-01-20 | アルケマ フランス | 水存在下でのポリマーの押出方法 |
-
1996
- 1996-01-09 JP JP01947396A patent/JP3583539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001078592A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-27 | Nagano Nova Form Kk | 発泡成形体およびその製造方法 |
JP2003053816A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Nippon Kagaku Hanbai Kk | 排水管 |
WO2012074205A2 (ko) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 경상대학교 산학협력단 | 물 낭비 방지용 호스 및 이의 제조방법 |
WO2012074205A3 (ko) * | 2010-11-30 | 2012-09-07 | 경상대학교 산학협력단 | 물 낭비 방지용 호스 및 이의 제조방법 |
JP2014501188A (ja) * | 2010-12-27 | 2014-01-20 | アルケマ フランス | 水存在下でのポリマーの押出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3583539B2 (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI667285B (zh) | 膨脹熱塑性彈性體之製造 | |
KR960013632A (ko) | 폴리우레탄 발포성 슬랩-스톡의 연속적 제조를 위한 발포성 공정과 그 시스템 | |
EP3339357B1 (en) | Foam molding resin and method for manufacturing foam molded article | |
WO2004033178A8 (de) | Verfahren zur herstellung von lunker- und pinholefreiem polyurethan-blockschaum | |
FI19991934A (fi) | Menetelmä ja laitteisto muovikalvon valmistamiseksi ja muovikalvo | |
US3991147A (en) | Process for molding foamed plastics from reaction mixtures involving closed mold filling with the avoidance of gas bubble entrainment | |
JPH09187854A (ja) | 多孔性ホースの製造方法 | |
CN110294860A (zh) | 弹性复合材制程及其成品 | |
WO1992018326A2 (en) | Process for extruding low density foam using water blowing agent | |
JP2008184605A (ja) | ピンホールが無く、自由に気泡サイズを自由にコントロール可能なポリウレタンフォームの製造方法。 | |
KR101004939B1 (ko) | 발포 고무 성형 부품을 제조하는 방법 및 상기 방법으로제조된 성형 부품 | |
RU2003117471A (ru) | Способ изготовления теплоизолированной трубы | |
CN1319719C (zh) | 用于加工一种隔热导管的方法 | |
AU2016291290A1 (en) | Mixing device for mixing a liquid plastics component with a gas | |
GB1417377A (en) | Method of and a machine for manufacturing foam especially polyurethane foam from a free-flowing reaction mixture | |
JP6566967B2 (ja) | マイクロキャスティングによるポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP4551003B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー発泡体の製造方法および熱可塑性エラストマー発泡体 | |
JPS56161126A (en) | Preparation of synthetic resin foamed body with excellent bending strength | |
JP3706924B2 (ja) | 二液型発泡性注入材の注入工法とその装置 | |
JPH01240537A (ja) | ゴム成形品の製造方法 | |
KR101150973B1 (ko) | 닫힌셀을 포함하는 폴리올레핀계 수지 발포체 및 이의 연속 제조방법 | |
US20220097266A1 (en) | Molding method | |
US20060125135A1 (en) | Method for manufacturing resing films | |
JP3504454B2 (ja) | 空洞充填起泡用薬液組成物 | |
US20220193984A1 (en) | Additive manufacturing method for producing a molded article from elastomer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |