JPH09186492A - チップの実装方法 - Google Patents

チップの実装方法

Info

Publication number
JPH09186492A
JPH09186492A JP8000546A JP54696A JPH09186492A JP H09186492 A JPH09186492 A JP H09186492A JP 8000546 A JP8000546 A JP 8000546A JP 54696 A JP54696 A JP 54696A JP H09186492 A JPH09186492 A JP H09186492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
nozzles
head
substrate
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8000546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336844B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kashiwagi
康宏 柏木
Kazuhide Nagao
和英 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00054696A priority Critical patent/JP3336844B2/ja
Priority to SG1997000009A priority patent/SG52900A1/en
Priority to TW086100111A priority patent/TW326618B/zh
Priority to US08/780,664 priority patent/US5864944A/en
Priority to CN97102039A priority patent/CN1099227C/zh
Priority to KR1019970000250A priority patent/KR100275086B1/ko
Publication of JPH09186492A publication Critical patent/JPH09186492A/ja
Priority to JP2000164308A priority patent/JP3365398B2/ja
Priority to JP2000164312A priority patent/JP3365401B2/ja
Priority to JP2000164310A priority patent/JP3365399B2/ja
Priority to JP2000164309A priority patent/JP3371891B2/ja
Priority to JP2000164311A priority patent/JP3365400B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336844B2 publication Critical patent/JP3336844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーツフィーダのチップをヘッドのノズルで
ピックアップして基板の所定の座標位置に搭載するチッ
プの実装方法において、チップのピックアップや位置認
識を高速度で行って作業性よく基板に搭載できるチップ
の実装方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ヘッド20に複数個のノズル21a〜2
1cを横一列に保持させる。ヘッド20をパーツフィー
ダの上方を基板3の搬送方向へ直線的に移動させて各ノ
ズル21a〜21cでチップ12を次々にピックアップ
する。次にヘッド20は光学ユニット30のラインセン
サ37の上方を基板3の搬送方向へ直線的に移動し、各
ノズル21a〜21cにチャックされたチップ12の位
置認識を連続的に行う。次に認識結果にしたがってチッ
プ12のX方向、Y方向、θ方向の位置ずれを補正して
チップ12を次々に基板3の所定の座標位置に搭載す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーツフィーダに
備えられたチップをヘッドの複数個のノズルでピックア
ップして基板に搭載するチップの実装方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】多品種のチップを基板に搭載するチップ
の実装装置として、特開平7−221498号公報に記
載されたものが知られている。このものは、特にその図
3および図4に示されるように、部品供給部16(符号
は同公報援用、以下同)に備えられた部品15を実装ヘ
ッド25の吸着ノズル24でチャックしてピックアップ
し、基板13に搭載するが、その途中においてラインセ
ンサ29で部品15の位置認識を行い、その認識結果に
したがって部品15の位置補正を行って基板13に搭載
するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のチップの実装装置は、1個の実装ヘッド25で1個の
部品15をピックアップし、実装ヘッド25をラインセ
ンサ29を経由して部品供給部16と基板13の間を往
来させて部品15を1個づつ基板13に搭載するため作
業能率がはかどらず、高速性に劣るという問題点があっ
た。
【0004】したがって本発明は、チップを高速度で基
板に搭載することができるチップの実装方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、複
数個のノズルを基板の搬送方向に横一列に保持したヘッ
ドを、基板の搬送方向に並設されたパーツフィーダの上
方を前記搬送方向へ移動させて、前記各々のノズルで前
記パーツフィーダに備えられたチップを次々にチャック
してピックアップする工程と、前記基板と前記パーツフ
ィーダの間にその長手方向を基板の搬送方向に直交する
方向に向けて配設されたラインセンサの上方を前記ヘッ
ドを前記搬送方向へ移動させることにより、前記各々の
ノズルにチャックされたチップの画像取り込みを連続的
に行う工程と、前記画像からチップの位置を認識する工
程と、前記ヘッドを前記チップの位置に基づいて前記基
板の上方を移動させて、前記各々のノズルにチャックさ
れたチップを前記基板の所定の座標位置に次々に搭載す
る工程とからチップの実装方法を構成した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の構成によれば、ヘッドに
横一列に保持された各々のノズルでチップを次々にピッ
クアップし、ラインセンサの上方を基板の搬送方向(ノ
ズルの横一列方向)に移動させることにより各々のチッ
プの画像取り込みを連続的に行い、この画像に基づいて
チップの位置を認識した後、基板に次々に搭載するの
で、多品種のチップを高速度で基板に搭載できる。
【0007】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施の形態によるチップ
の実装装置の斜視図、図2は同平面図、図3は同ヘッド
とラインセンサの斜視図、図4は同駆動系のブロック
図、図5は同動作のフローチャート、図6は同チップ認
識中のラインセンサの平面図である。
【0008】図1および図2において、基台1の上面に
は以下に述べる要素が配設されている。2は基台1の上
面中央に配設されたガイドレールであり、基板3をX方
向へ搬送する。ガイドレール2の両側部にはチップを備
えたパーツフィーダ4が基板3の搬送方向(X方向)に
多数個並設されており、その先端部のチップの取り出し
位置はX方向の直線P上に並んでいる。
【0009】図1において、基台1の両側部にはY軸テ
ーブル5が設けられており、Y軸テーブル5上にはY軸
テーブル5に直交するX軸テーブル6が架設されてい
る。X軸テーブル6は、基板3の搬送方向と平行になっ
ている。X軸テーブル6にはヘッド20が装着されてい
る。図2に示すように、Y軸テーブル5の内部にはY方
向のボールねじ7とガイドレール8が設けられており、
Y軸モータ9が駆動してボールねじ7が回転すると、X
軸テーブル6はY方向へ移動する。またX軸テーブル6
の内部にはX方向のボールねじ10が設けられており、
X軸モータ11が駆動してボールねじ10が回転する
と、ヘッド20はX方向へ移動する。すなわち、X軸モ
ータ11とY軸モータ9が駆動することにより、ヘッド
20はX方向やY方向へ水平移動する。
【0010】図1および図3において、このヘッド20
は複数個(本例では3個)のノズル21a、21b、2
1cを備えている。22はZ軸モータであって、ノズル
21a〜21cに上下動作を行わせるためにノズル21
a〜21cと一体のナット23aに螺合する垂直なボー
ルねじ23bを回転させる。24はベルト25によりノ
ズル21a〜21cをその軸心を中心にθ回転させるた
めのθモータである。図3に示すように、3個のノズル
21a〜21cは基板3の搬送方向(X方向)に横一列
に並んでヘッド20に保持されている。またノズル21
a〜21cの下部にはバックプレート26が装着されて
いる。ノズル21a〜21cは、その下端部にチップ1
2を真空吸着してチャックする。
【0011】図1および図2において、ガイドレール2
とパーツフィーダ4の間には光学ユニット30が設けら
れている。次に図3を参照して、光学ユニット30の構
造を説明する。31はレンズ系を収納したカバーケース
であって、中央の円筒部32と両側部の箱部33から成
っている。円筒部32の上面には横長のスリット35が
開孔されており、その下方にはハーフミラー36とライ
ンセンサ37が設けられ、またハーフミラー36の側方
にはモニタ用カメラ38が設けられている。スリット3
5およびラインセンサ37は、その長手方向を基板3の
搬送方向(X方向)に直交するY方向に向けて設けられ
ている。37aはラインセンサ37に直線状に配列され
たCCDである。また箱部33の上面にはライン発光部
39が設けられている。ライン発光部39は、スリット
35の上方を通過するノズル21a〜21cのバックプ
レート26に向って下方からスリット状の光を照射す
る。バックプレート26で反射された光は、スリット3
5を通ってラインセンサ37およびモニタ用カメラ38
に入射し、チップ12は明るく輝くバックプレート26
の中に黒いシルエットとして観察される。なおチップの
観察方法としてはこの他に、チップ12にライン発光部
39の光を照射し、チップ12の下面で反射した光をラ
インセンサ37で検出するようにしてもよい。
【0012】図4は駆動系のブロック図であって、40
はCPU、41は様々なデータの記憶部、42はインタ
ーフェースである。ラインセンサ37は認識部43を介
してインターフェース42に接続されている。またガイ
ドレール2、X軸モータ11、Y軸モータ9、Z軸モー
タ22、θモータ24はそれぞれ駆動回路44、45、
46、47、48、49を介してインターフェース42
に接続されている。
【0013】このチップの実装装置は上記のように構成
されており、次に図5のフローチャートを参照してチッ
プの実装方法を説明する。まずY軸モータ9を駆動し
て、ノズル21a〜21cをチップ12の取り出し位置
の直線P上に位置させる(ST1)。次にX軸モータ1
1を駆動してノズル21a〜21cを直線Pの上方をX
方向へ移動させ(ST2)、所定のパーツフィーダ4の
上方でこの移動を停止し、そこでZ軸モータ22を駆動
して何れかのノズル21a〜21cを下降上昇させ、チ
ップ12をノズル21a〜21cの下端部に真空チャッ
クしてピックアップする(ST3)。同様にST2、S
T3を繰り返して、他のノズル21a〜21cで次々に
チップ12をピックアップする(ST4)。なお1個目
のチップをピックアップする場合は、ST1とST2の
動作を同時に行なってもよい。
【0014】次にX軸モータ11とY軸モータ9を駆動
して、ヘッド20を光学ユニット30の上方へ移動させ
る(ST5)。次にX軸モータ11を駆動することによ
り、それぞれのノズル21a〜21cをスリット35の
上方をX方向へ直線的に移動させ、ラインセンサ37に
よりそれぞれのチップ12の画像を次々に取り込む(S
T6)。図6は、3個のノズル21a〜21cにチャッ
クされた様々な品種のチップ12a、12b、12cの
認識動作を示している。各々のノズル21a〜21cに
チャックされたチップ12a〜12cのサイズは異って
いるが、3個のノズル21a〜21cはX方向へ横一列
に並んでいるので、ヘッド20をラインセンサ37の上
方をX方向へ直線的に移動させることにより、3つのチ
ップ12a〜12cの画像を連続的に取り込むことがで
きる。この場合のヘッド20の移動は、X軸テーブル6
のX軸モータ11によってのみ行なわれる。このためY
軸モータ9は停止させたままでよいので制御が簡単であ
る。
【0015】次に取り込まれた画像から、認識部43に
て各々のチップ12の位置を認識する(ST7)。次に
ST7の認識結果に基いて、X軸モータ11、Y軸モー
タ9、θモータ24を駆動し、チップ12のX方向、Y
方向、θ方向の位置ずれを補正したうえで、各々のチッ
プ12を基板3の所定の座標位置に次々に搭載する(S
T8)。以上の動作を繰り返すことにより、基板3には
多品種のチップ12が次々に搭載される。
【0016】本実施の形態には、種々の変更を加えても
よい。例えばST2の動作では、Y軸モータ9を停止さ
せた状態で行なうのが好ましいが、パーツフィーダ4の
チップ取出口が直線Pからずれていたり、あるいはノズ
ル21a〜21cがX方向に平行な直線上に正確に整列
していない場合は、ヘッド20をX方向へ移動させただ
けでは、チップのピックアップミスを生じる可能性があ
る。したがってこのような場合には、Y軸モータ9を駆
動してノズル21a〜21cのY方向の位置を補正しな
がらチップをピックアップするようにしてもよい。ま
た、光学ユニット30を2つ設け、ガイドレール2の両
側部にそれぞれ1個づつ配置してもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明は、複数個のノズルを横一列にヘ
ッドに保持させているので、ヘッドをパーツフィーダの
上方を基板の搬送方向へ移動させながら、各々のノズル
で連続的にチップをピックアップすることができ、また
ラインセンサの上方をヘッドを同方向へ直線的に移動さ
せることにより、各々のノズルにチャックされたチップ
の位置認識を連続的に行うことができる。そしてこの位
置認識後に各々のチップを次々に基板に搭載できるの
で、多品種のチップを高速度で基板に実装することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるチップの実装装置
の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態によるチップの実装装置
の平面図
【図3】本発明の一実施の形態によるチップの実装装置
のヘッドとラインセンサの斜視図
【図4】本発明の一実施の形態によるチップの実装装置
の駆動系のブロック図
【図5】本発明の一実施の形態によるチップの実装装置
の動作のフローチャート
【図6】本発明の一実施の形態によるチップの実装装置
のチップ認識中のラインセンサの平面図
【符号の説明】
2 ガイドレール 3 基板 4 パーツフィーダ 5 Y軸テーブル 6 X軸テーブル 12 チップ 20 ヘッド 21a、21b、21c ノズル 30 光学ユニット 37 ラインセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個のノズルを基板の搬送方向に横一列
    に保持したヘッドを、基板の搬送方向に並設されたパー
    ツフィーダの上方を前記搬送方向へ移動させて、前記各
    々のノズルで前記パーツフィーダに備えられたチップを
    次々にチャックしてピックアップする工程と、前記基板
    と前記パーツフィーダの間にその長手方向を基板の搬送
    方向に直交する方向に向けて配設されたラインセンサの
    上方を前記ヘッドを前記搬送方向へ移動させることによ
    り、前記各々のノズルにチャックされたチップの画像の
    取り込みを連続的に行う工程と、前記画像からチップの
    位置を認識する工程と、前記ヘッドを前記チップの位置
    に基づいて前記基板の上方を移動させて、前記各々のノ
    ズルにチャックされたチップを前記基板の所定の座標位
    置に次々に搭載する工程と、を含むことを特徴とするチ
    ップの実装方法。
JP00054696A 1996-01-08 1996-01-08 チップの実装装置 Expired - Lifetime JP3336844B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00054696A JP3336844B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 チップの実装装置
SG1997000009A SG52900A1 (en) 1996-01-08 1997-01-06 Mounting apparatus of electronic components and mounting methods of the same
TW086100111A TW326618B (en) 1996-01-08 1997-01-07 Electronic part mounting apparatus and method thereof
US08/780,664 US5864944A (en) 1996-01-08 1997-01-07 Mounting apparatus of electronic components and mounting methods of the same
CN97102039A CN1099227C (zh) 1996-01-08 1997-01-08 电子元件安装装置
KR1019970000250A KR100275086B1 (ko) 1996-01-08 1997-01-08 전자부품실장장치 및 전자부품실장방법
JP2000164308A JP3365398B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164312A JP3365401B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164310A JP3365399B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164309A JP3371891B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164311A JP3365400B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00054696A JP3336844B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 チップの実装装置

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164308A Division JP3365398B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164309A Division JP3371891B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164311A Division JP3365400B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164312A Division JP3365401B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置
JP2000164310A Division JP3365399B2 (ja) 1996-01-08 2000-06-01 チップの実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186492A true JPH09186492A (ja) 1997-07-15
JP3336844B2 JP3336844B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=11476739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00054696A Expired - Lifetime JP3336844B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 チップの実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166551A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
KR101495231B1 (ko) * 2006-12-28 2015-02-24 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 부품 인식 장치, 표면 실장기, 및 부품 시험 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166551A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
KR101495231B1 (ko) * 2006-12-28 2015-02-24 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 부품 인식 장치, 표면 실장기, 및 부품 시험 장치
US9686455B2 (en) 2006-12-28 2017-06-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Component-recognizing apparatus, surface-mounting apparatus, and component-inspecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336844B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275086B1 (ko) 전자부품실장장치 및 전자부품실장방법
US7191511B2 (en) Electronic component placement machine having camera units with vertically overlaid apertures
EP0920243B1 (en) Electronic parts supplying device and electronic parts mounting method
JP2001053496A (ja) 電子部品実装方法
JP6378053B2 (ja) 部品実装機および部品実装ヘッド
JP2017028151A (ja) 基板作業装置
JP2017191888A (ja) 部品実装機および部品実装ヘッド
JPH09186492A (ja) チップの実装方法
US6315185B2 (en) Ball mount apparatus
JP3365400B2 (ja) チップの実装装置
JP3371891B2 (ja) チップの実装装置
JP3365401B2 (ja) チップの実装装置
JP3365398B2 (ja) チップの実装装置
JP3365399B2 (ja) チップの実装装置
JP4298462B2 (ja) 部品認識装置、部品認識方法、表面実装機および部品試験装置
JP7417864B2 (ja) 部品実装装置および部品反り検出方法
JP4386419B2 (ja) 部品認識装置及び同装置を搭載した表面実装機並びに部品試験装置
JPH11219974A (ja) チップ認識装置およびこれを備えたチップ実装装置
JP2005197758A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JPH09326591A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4850693B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP4509537B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP3853043B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4386425B2 (ja) 表面実装機
JP4901463B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term