JPH09184858A - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置

Info

Publication number
JPH09184858A
JPH09184858A JP34422295A JP34422295A JPH09184858A JP H09184858 A JPH09184858 A JP H09184858A JP 34422295 A JP34422295 A JP 34422295A JP 34422295 A JP34422295 A JP 34422295A JP H09184858 A JPH09184858 A JP H09184858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
comparison
analog input
output
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34422295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomo Fujita
和友 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34422295A priority Critical patent/JPH09184858A/ja
Publication of JPH09184858A publication Critical patent/JPH09184858A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の入力電圧に対応した比較結果を自動的に
出力するとともに、ホストシステムと連動して各種処理
を行う。 【解決手段】複数のアナログ入力電圧AN0〜ANnか
ら1つをセレクタ11で選択出力させ、この切換手段1
1で選択したアナログ入力電圧をADコンバータ12で
デジタル値に変換して出力し、複数のアナログ入力電圧
に対応した数の比較用データをメモリ14に予め格納し
ておき、複数のアナログ入力電圧に対応したメモリ14
内の比較用データとADコンバータ12から出力される
デジタル値との比較処理を制御回路13が行い、その比
較結果を制御回路13からホストシステム15に出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば2系統以上
の電池電源を持つシステムや、タブレット入力装置を持
つシステムなどに用いられる電圧検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電圧検出装置は、例えば
動作用とバックアップ用の2種類の電池電源を持つシス
テムや、タブレット入力装置のタブレット位置検出など
に用いられている。
【0003】図12は従来の電圧検出装置の構成を示す
ブロック図である。
【0004】図12において、アナログ入力電圧ANが
入力され、アナログ入力電圧ANをアナログ/ディジタ
ル(以下ADという)変換するADコンバータ1、中央
演算処理装置(以下CPUという)2、このCPU2の
動作を制御する制御プログラムや比較用データなどが記
憶されているメモリ3、および、比較結果表示用のイン
ジケータ4は、アドレスバス、データバスおよびコント
ロールバスよりなるバス5を介して接続されており、C
PU2がADコンバータ1、メモリ3およびインジケー
タ4を制御することにより、ADコンバータ1からのデ
ィジタル値とメモリ3の比較用データとを比較してアナ
ログ入力電圧ANを検出し、その検出結果をインジケー
タ4で表示して知らせている。
【0005】このような電圧検出装置は、特開平4−3
66782号公報「バッテリ装置」に開示されている。
【0006】即ち、このバッテリ装置は、1つのアナロ
グ入力電圧をデジタルデータに変換する変換手段と、複
数の比較用データが記憶された記憶手段と、変換手段か
らのデジタルデータとこの複数の比較用データとを比較
する比較手段と、この比較手段による比較結果を表示す
る表示手段とで構成されており、1つのアナログ入力電
圧をデジタル値に変換し、そのデジタル値と予め記憶さ
れた複数の比較用データとの比較処理を行って、その比
較結果を表示手段に表示出力するものである。この場
合、1つのアナログ入力電圧に対して、複数の比較用デ
ータで各種色々な比較が可能である。
【0007】なお、このバッテリ装置と図11の各要素
とを対応付けると、変換手段はADコンバータ1に、比
較手段はCPU2に、記憶手段はメモリ3に、さらに表
示手段はインジケータ4にそれぞれ対応している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電圧検出装
置はアナログ入力電圧が1つの場合であって、複数のア
ナログ入力電圧に比較処理が対応していないので、アナ
ログ入力電圧が複数ある場合、例えば動作用とバックア
ップ用の2種類の電池電源を持つシステムのように、検
出対象の電圧が複数ある場合には、電圧検出装置を検出
対象電圧の数だけ用意しなければならないという問題が
あった。
【0009】また、従来の電圧検出装置では、複数のア
ナログ入力電圧に比較処理が対応していないので、例え
ばタブレットの位置検出などのように複数の条件が成り
立つ場合の検出ができないという問題があった。つま
り、この場合、X方向の座標位置とY方向の座標位置の
2つの条件でタブレット上の位置検出が可能となる。
【0010】さらに、通常の電子機器では、電圧検出装
置とは別にCPU、ROM、RAMなどで構成されてい
る機器本来の動作を行う回路(以下ホストシステムとい
う)を内蔵しており、電圧検出装置で得られた検出結果
を用いてホストシステムが何等かの処理を行うのが一般
的であるが、従来ではホストシステムとは独立して電圧
検出を行うことになるため、ホストシステムと連動して
行う処理、例えば電圧が低くなったときに電源をオフす
るなどの処理ができないという問題があった。このホス
トシステムに電圧検出の比較処理を行わせた場合、例え
ば図12のCPU2およびメモリ3をホストシステムに
置き換えた場合には、電圧検出中は常にホストシステム
から各部を制御することになるので、スタンバイ状態
(待機状態)での電圧検出は、ホストシステムから各部
を制御しなければならないので、行うことができないと
いう問題があった。
【0011】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、複数の入力電圧に対応した比較結果を自動的に出力
できるとともに、ホストシステムと連動して処理を行う
ことができる電圧検出装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の電圧検出装置
は、複数のアナログ入力電圧から1つアナログ入力電圧
を選択して出力する切換手段と、該切換手段で選択され
たアナログ入力電圧をデジタル値に変換する変換手段
と、該複数のアナログ入力電圧にそれぞれ対応した比較
用データを格納している記憶手段と、該切換手段で切り
換え制御するとともに、該比較用データとデジタル値を
比較して、その比較結果を出力するように制御する制御
手段とを備えたものであり、そのことにより上記目的が
達成される。
【0013】また、好ましくは、本発明の電圧検出装置
において、切換手段による複数入力電圧の切り換え、お
よび、変換手段による変換、制御手段による比較、比較
結果出力における開始処理が一定のクロックに同期して
行われている。
【0014】さらに、好ましくは、本発明の電圧検出装
置における制御手段は、2以上の比較処理をそれぞれ行
って、2つ以上の条件が成り立つ場合、例えばタブレッ
トの位置検出などのようにX方向の座標位置とY方向の
座標位置の2つの座標条件でタブレット上の位置検出が
可能となる場合に、その比較結果の出力を行うように制
御する。
【0015】上記構成により、以下、その作用を説明す
る。
【0016】本発明においては、複数のアナログ入力電
圧から1つを切換手段で選択出力させ、この切換手段で
選択したアナログ入力電圧を変換手段でデジタル値に変
換して出力し、複数の入力電圧に対応した数の比較用デ
ータを記憶手段に格納しておき、複数のアナログ入力電
圧に対応した記憶手段の比較用データと変換手段から出
力されるデジタル値との比較処理および比較結果出力処
理を制御手段が行うことで、1台の電圧検出装置で複数
のアナログ入力電圧の検出が可能となるとともに、その
比較結果出力端にホストシステムを設ければ、ホストシ
ステムと連動して各種処理を行うことが可能となる。
【0017】また、このホストシステムは一般に各部に
対して、切り換えや変換、比較などの開始処理などの制
御を行うが、その代わりにクロックをトリガーにしてそ
の立ち上がりまたは立ち下がり位置に同期して切換処
理、変換処理および比較処理などを開始させるようにす
れば、ホストシステムにその開始動作などをさせること
なく、自動的に複数の入力電圧の監視を行うことが可能
となる。
【0018】さらに、比較処理で、2以上の入力電圧の
AD変換されたデジタル値と各比較データとの比較で共
に成り立つ場合のみ電圧検出結果を出力することによ
り、例えばタブレットの位置検出などのように、X方向
の座標位置とY方向の座標位置の複数の条件が成り立つ
場合の検出が可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0020】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
における電圧検出装置の構成を示すブロック図である。
【0021】図1において、複数のアナログ入力電圧A
N0〜ANnから1つのアナログ入力信号ANを選択出
力する切換手段としてのセレクタ11が接続される変換
手段としてのADコンバータ12は、セレクタ11で選
択されたアナログ入力電圧ANのアナログ値をデジタル
値に変換して出力する。このADコンバータ12が接続
される制御回路13はメモリ14およびセレクタ11、
CPU、ROMおよびRAMなどで構成されるホストシ
ステム15に接続され、メモリ14には複数の入力電圧
に対応した数の比較用データが記録されており、ADコ
ンバータ12から出力されるデジタル値とメモリ14に
記録された複数の入力電圧に対応したデータとの比較処
理、その比較結果の出力処理を行うとともに、各ブロッ
クの制御、即ち、切り換え制御信号によってセレクタ1
1に対して切り換え制御をし、制御信号によりADコン
バータ12を制御し、制御信号によりメモリ14に対し
て書き込みまたは読み出し制御をしてメモリ14へのデ
ータの入力信号の入力、またはメモリ14からのデータ
の出力信号の出力、および、ホストシステム15への比
較結果の出力信号を入力し、ホストシステム15から制
御回路13の制御用の信号を得る。
【0022】図2は図1の電圧検出装置の処理内容を示
すフローチャートである。
【0023】図2に示すように、まず、ステップS1で
ホストシステム15からの制御により制御回路13のリ
セットおよびメモリ14への比較用データの書き込みな
どの初期化処理を行う。但し、メモリ14内に予め比較
用データが設定されている場合には比較用データの書き
込み処理は不要である。次に、ステップS2でホストシ
ステム15から制御回路13に入力電圧選択信号と電圧
検出処理開始信号を送出する。このとき、制御回路13
は、ステップS3で入力電圧選択信号に従ってセレクタ
11を切り換え制御し、ステップS4でADコンバータ
12に変換開始信号を送出する。さらに、制御回路13
は、ステップS5でAD変換の終了を検出すると、ステ
ップS6で変換されたデジタル値をADコンバータ12
から読み出し、さらにステップS7で選択されたアナロ
グ入力電圧(AN0〜ANn)の何れか1つに対応する
比較用データをメモリ14から読み出してステップS8
でその比較処理を行う。さらに、ステップS9でこの比
較結果が設定条件と一致した場合には一致を知らせる信
号、一致していない場合には一致していないことを知ら
せる信号をホストシステム15に出力する。
【0024】図3は図1のメモリ14内に格納されてい
る比較用データのデータ構造図である。
【0025】図3に示すように、比較用データは複数の
アナログ入力電圧(AN0〜ANn)に対応した数だけ
格納されている。そのうち1つのアナログ入力信号に対
応する比較用データ(ref0〜refn)は、その範
囲を示す2つのデータからなっており、メモリ14の下
位側に範囲の最小値(ref00,ref10…ref
n0)を、上位側に範囲の最大値(ref01,ref
11…refn1)を置くものとする。また、データの
幅はADコンバータ12の分解能(ビット数)と同じか
またはそれ以上のビット数だけある。
【0026】図4にアナログ入力電圧信号AN0を選択
した場合の比較・結果出力処理(ステップS8,S9)
の詳細なフローチャートを示している。
【0027】まず、図4に示すように、ステップS11
でAD変換されたデジタル値とアナログ入力電圧AN0
の比較用データの範囲の最小値ref00との比較を行
い、デジタル値≧ref00の場合にはステップS12
に処理を進め、ステップS12でAD変換されたデジタ
ル値とアナログ入力電圧AN0の比較用データの範囲の
最大値ref01との比較を行う。これらのステップS
11,S12が図2のステップS8に対応している。
【0028】次に、このステップS11でデジタル値<
ref00の場合、またはステップS12でデジタル値
>ref01の場合には、ステップS13で不一致信号
を出力する。また、ステップS12でデジタル値≦re
f01の場合にはステップS14で一致信号を出力す
る。これらのステップS13,S14が図2のステップ
S9に対応している。
【0029】このように、AD変換されたデジタル値が
メモリ14内の比較用データref0の最小値ref0
0と最大値ref01間の範囲内の値であれば一致信号
をホストシステム15に出力し、また、その範囲外の値
であれば不一致信号をホストシステム15に出力する。
このようにして、1台の電圧検出装置で複数のアナログ
入力電圧の検出を行うことができるとともに、ホストシ
ステム15と連動して各種処理を行うことができる。な
お、上記ステップS8,9の比較・結果出力処理は、ア
ナログ入力電圧AN0以外のアナログ入力電圧AN1〜
ANnを選択した場合も同様である。
【0030】(実施形態2)本実施形態2は、2系統の
電池を持つシステムに上記実施形態1の電圧検出装置を
適用させるとともに、複数の入力電圧の切換および、A
D変換、比較、比較結果出力の開始処理を一定のクロッ
クに同期して行う場合である。なお、上記実施形態1と
同一部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0031】図5は本発明の実施形態2における電圧検
出装置を含むシステム構成を示すブロック図である。
【0032】図5において、システム動作用のメイン電
池21の+端は電流電圧変換器22を介して電源ライン
23に接続されるとともにアナログ入力電圧AN0入力
用としてセレクタ11aに接続され、電源ライン23を
介してシステムの各LSI・ICなどに動作用電力を供
給している。また、電流電圧変換器22の出力端はセレ
クタ11aに接続され、メイン電池21から流れ出す電
流が変換されたアナログ入力電圧AN1がセレクタ11
aに入力されている。さらに、バックアップ用電池24
の+端はセレクタ11aに接続されるとともに電源ライ
ン25に接続され、電源ライン25を介してバックアッ
プが必要なLSI・ICなどに電力を供給している。
【0033】また、発振器26は制御回路13aに接続
されており、発振器26から出力される所定のクロック
信号により、制御回路13aを介して、セレクタ11a
による複数入力切換処理および、メモリ14の比較用デ
ータとADコンバータ12からのデジタル値との比較処
理、ホストシステム15への比較結果出力処理などの開
始処理を一定のクロックに同期して行っている。
【0034】図6は、図5のシステムにおいて電池電圧
・電流を自動監視する処理内容を示すフローチャートで
あり、電圧検出処理であるステップS25,S28,S
31は図2のステップS3〜S9の処理内容を一括表記
したものである。また、図7にその動作タイミングを示
している。なお、図7において、CLKは発振器から出
力されるクロック信号、ANはセレクタ11aからの出
力信号、ADBUSYはADコンバータ2が動作中であ
ることを示す信号である。
【0035】図6に示すように、まず、ステップS21
でホストシステム15からの制御により制御回路13a
のリセットおよびメモリ14への比較用データの書き込
みなどの初期化処理を行う。次に、ステップS22でホ
ストシステム15から制御回路13aに対して、アナロ
グ入力電圧(AN0〜AN2)のうち電圧検出対象とす
るアナログ入力電圧を指定する入力電圧選択信号を送出
するとともに、自動電圧検出開始信号を送出する。この
とき、電圧検出対象とするアナログ入力電圧を複数指定
すれば、複数の入力電圧を自動的に検出することができ
る。制御回路13aは自動電圧検出信号を受けると、ス
テップS23でクロック(CLK)信号の立ち上がりを
検出し、ステップS24でアナログ入力電圧AN0が電
圧検出対象として指定されているかどうかを判断する。
アナログ入力電圧AN0が電圧検出対象として指定され
ている場合には、ステップS25でアナログ入力電圧A
N0の電圧検出処理を行い、アナログ入力電圧AN0が
指定されていない場合には、ステップS26の以降にお
いて、ステップS23〜ステップS25のアナログ入力
電圧AN0の場合と同様に、アナログ入力電圧AN1さ
らにアナログ入力電圧AN2の電圧検出処理(ステップ
S26〜ステップS31)を進める。
【0036】このように、上記アナログ入力電圧AN0
〜AN2の電圧検出処理を繰り返すことにより、ホスト
システム15を動作させることなく、自動的に電源電圧
・電流の監視を行うことができる。
【0037】(実施形態3)本実施形態3は、タブレッ
ト入力装置を持つシステムに上記実施形態1の電圧検出
装置を適用させるとともに、比較結果出力は、2つ以上
の比較処理をそれぞれ行って、2つ以上の条件が成り立
つ場合に行う。なお、上記実施形態1と同一部分には同
一の符号を付してその説明を省略する。
【0038】図8は本発明の実施形態3における電圧検
出装置を含むシステム構成を示すブロック図であり、上
記実施形態1,2と同一部材には同一の符号を付してそ
の説明を省略する。
【0039】図8において、感圧式タブレット31にお
いて、XH,XLはタブレット31のX軸側電極、Y
H,YLはY軸側電極である。これらのタブレット電極
XH,XL,YH,YLがそれぞれ接続されるタブレッ
ト制御回路32は、各タブレット電極XH,XL,Y
H,YLへの電圧印加をそれぞれ制御している。また、
タブレット電極XL,YLはセレクタ11bに接続さ
れ、タブレット電極XLからセレクタ11bにアナログ
入力電圧AN0が入力され、タブレット電極YLからセ
レクタ11bにアナログ入力電圧AN1が入力される。
このタブレット制御回路32が接続される制御回路13
bは、制御回路13bからタブレット制御回路32を制
御する制御信号を出力する。
【0040】図9に図8のタブレット31の等価回路を
示している。
【0041】図9において、XH,XL,YH,YLは
図8と同様に、タブレット31の電極、Pはタブレット
が押された位置、RXHはXHとP間の抵抗値、RXL
はXLとP間の抵抗値、RYHはYHとP間の抵抗値、
RYLはYLとP間の抵抗値を示している。
【0042】ここで、XHにハイレベル電圧、XLにロ
ーレベル電圧を印加し、YH,YLをハイ・インピーダ
ンス(Hi−Z)にした場合、YLにはXH,XL間の
電圧をRXH,RXLで分圧した電圧値が現れ、YHに
ハイレベル電圧、YLにローレベル電圧を印加し、X
H,XLをハイ・インピーダンスにした場合、XLには
YH,YL間の電圧をRYH,RYLで分圧した電圧値
が現れるため、タブレットが押された位置PのX,Y座
標を示す電圧値を得ることができ、XL,YLの電圧値
をそれぞれAD変換すれば、P点の座標を示す各デジタ
ル値をそれぞれ得ることができる。
【0043】図10および図11は、図8のシステムに
おいてタブレットの押された位置が特定の座標範囲であ
ったことを検出するときの処理内容(その1,2)を示
すフローチャートである。
【0044】まず、図10に示すように、ステップS4
1でホストシステム15からの制御により制御回路13
bのリセットおよびメモリ14への比較用データの書き
込みなどの初期化処理を行う。その後、ステップS42
でホストシステム15から制御回路13bに座標検出開
始信号を送出する。さらに、制御回路13bは座標検出
信号を受けると、ステップS43でタブレット制御回路
32を制御してタブレット電極をYH=ハイレベル電圧
に設定するとともに、YL=ローレベル電圧に設定し、
XH=XL=Hi−Zにする。さらに、ステップS44
で制御回路13bはセレクタ11bをアナログ入力電圧
AN0に切り換えて、ステップS45で制御回路13b
はADコンバータ12にAD変換開始信号を送出する。
このとき、ステップS46で制御回路13bがAD変換
の終了を検出したがどうかを判定し、検出するまでステ
ップS46の処理を繰り返す。ステップS46で制御回
路13bがAD変換の終了を検出すると、ステップS4
7で制御回路13bはADコンバータ12から変換され
たデジタル値を読み出し、ステップS48でメモリ14
からアナログ入力電圧AN0に対応する比較用データを
読み出して、ステップS49でそのデジタル値と比較用
データとの比較処理を行う。さらに、ステップS50で
この比較結果が所定の設定条件と一致したかどうかを判
定する。この比較結果が一致した場合、即ち、タブレッ
トが押された位置のX座標がメモリ14に設定された範
囲内にあった場合には、図11のステップS51以降の
Y座標の検出処理に進み、一致していない場合にはステ
ップS45のX座標検出処理から再び行う。
【0045】次に、図11に示すように、ステップS5
1で制御回路13bはタブレット制御回路32を制御し
てタブレット電極をXH=ハイレベル電圧に設定すると
ともに、XL=ローレベル電圧に設定し、YH=YL=
Hi−Zにする。その後、ステップS52で制御回路1
3bはセレクタ11bをアナログ入力電圧AN1に切り
換えて、ステップS53でADコンバータ12に変換開
始信号を送出する。さらに、ステップS54で制御回路
13bはAD変換が終了したかどうかを判定し、AD変
換が終了するまでステップS54を繰り返す。このステ
ップS54で制御回路13bがAD変換の終了を検出す
ると、ステップS55でADコンバータ12から変換さ
れたデジタル値を読み出し、ステップS56でメモリ1
4からアナログ入力電圧AN1に対応する比較用データ
を読み出して、ステップS57でそのデジタル値と比較
用データとの比較処理を行う。さらに、ステップS58
で制御回路13bはその比較結果が所定の設定条件と一
致したかどうかを判定する。その比較結果が一致した場
合、即ち、タブレットが押された位置のY座標がメモリ
14に設定された範囲内にあった場合には、ステップS
59でホストシステム15に対してメモリ14に設定し
た座標範囲内の位置が押されたことを示す座標一致信号
を出力し、ステップS58で比較結果が一致していない
場合、即ち、X座標は一致したがY座標は一致しなかっ
た場合には図10のステップS43からの処理を再び行
って、メモリ14に設定した座標範囲内の位置が押され
るまで処理を続けることになる。
【0046】このように、比較処理で、2以上の入力電
圧のAD変換されたデジタル値と各比較データとの比較
で共に成り立つ場合のみ電圧検出結果を出力することに
より、例えばタブレットの位置検出などのように、X方
向の座標位置とY方向の座標位置の複数の条件が成り立
つ場合の検出をすることができる。
【0047】したがって、以上の実施形態1〜3のよう
に、複数のアナログ電圧をセレクタで切り換えてAD変
換し、得られたディジタル値と記憶手段で記憶した比較
用データとを比較してその比較結果を出力することによ
り、複数の入力電圧に対応した電圧検出装置を提供する
ことができるとともに、ホストシステムと連動して各種
処理を行うことができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、1つの電
圧検出装置で複数の入力電圧を検出することができると
ともに、ホストシステムと連動して各種処理を行うこと
ができて、部品点数・コスト削減も可能となる。
【0049】また、複数の入力電圧の検出において、ク
ロックに同期して電圧検出処理を行うことにより、ホス
トシステムを動作させずに電圧監視が行え得るので、シ
ステムの消費電力を大幅に低減させることができる。
【0050】さらに、複数の入力電圧の検出において、
2以上の条件が成り立ったような場合にもホストシステ
ムを動作させることなく電圧検出することができて、シ
ステムの消費電力を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1における電圧検出装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の電圧検出装置の処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図3】図1のメモリ14内に格納されている比較用デ
ータのデータ構造図である。
【図4】図2のステップS8,S9の詳細な処理内容を
示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態2における電圧検出装置を含
むシステム構成を示すブロック図である。
【図6】図5のシステムにおいて電池電圧・電流を自動
監視する処理内容を示すフローチャートである。
【図7】図6の動作タイミングを示す図である。
【図8】本発明の実施形態3における電圧検出装置を含
むシステム構成を示すブロック図である。
【図9】図8のタブレット31の等価回路図である。
【図10】図8のシステムにおいてタブレットの押され
たY方向の位置が特定のY座標範囲であることを検出す
るときの処理内容(その1)を示すフローチャートであ
る。
【図11】図8のシステムにおいてタブレットの押され
たX方向の位置が特定のX座標範囲であることを検出す
るときの処理内容(その2)を示すフローチャートであ
る。
【図12】従来の電圧検出装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
11,11a,11b セレクタ(切換手段) 12 ADコンバータ(変換手段) 13,13a,13b 制御回路(制御手段) 14 メモリ(記憶手段) 15 ホストシステム 26 発振器 AN0〜ANn アナログ入力電圧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアナログ入力電圧から1つのアナ
    ログ入力電圧を選択して出力する切換手段と、 該切換手段で選択されたアナログ入力電圧をデジタルデ
    ータに変換する変換手段と、 該複数のアナログ入力電圧にそれぞれ対応した比較用デ
    ータを格納している記憶手段と、 該切換手段を切り換え制御するとともに、該デジタルデ
    ータと比較用データを比較して、その比較結果を出力す
    るように制御する制御手段とを備えた電圧検出装置。
  2. 【請求項2】 前記切換手段による複数入力電圧の切り
    換え、および、前記制御手段による比較、比較結果出力
    における開始処理が一定のクロックに同期して行われて
    いる請求項1記載の電圧検出装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、2以上の比較処理を行
    って、2つ以上の条件が成り立つ場合に比較結果出力を
    行うように制御する請求項1または2記載の電圧検出装
    置。
JP34422295A 1995-12-28 1995-12-28 電圧検出装置 Withdrawn JPH09184858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34422295A JPH09184858A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34422295A JPH09184858A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184858A true JPH09184858A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18367582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34422295A Withdrawn JPH09184858A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025285A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Shanghai Jiao Tong Univ 電力計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025285A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Shanghai Jiao Tong Univ 電力計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270946A (en) Method and apparatus for controlling selection of batteries
EP0213577B1 (en) Apparatus providing data backup upon power failure in a micro-computer controlled television receiver
GB1570527A (en) Electrical circuit arrangements for monitoring the level of an analogue signal by comparing the levels of earlier and later digital samples thereof
JPH11119863A (ja) カード情報読み出し方法、カード、ホスト装置、及び、ドライブ装置
US20020188899A1 (en) Memory control circuit
EP0245591A2 (en) Method and apparatus for transferring information into electronic systems
EP0335316A2 (en) Apparatus for controlling selection of batteries
JPH09184858A (ja) 電圧検出装置
US6339264B1 (en) Apparatus and method for forecasting output voltage of a battery of a digital camera
US20010028338A1 (en) Liquid crystal display device
JPH0614558A (ja) インバータ装置
JP2002228731A (ja) 電子機器
JPH07114401A (ja) Ramバックアップ回路
JP3404733B2 (ja) デジタルコンパレータ
US6528971B2 (en) Indicating method of battery life and electronic device
JPH05276560A (ja) 給湯器のリモコンにおける瞬停時のデータ記憶方法
JP2000217263A (ja) 電池残量検出装置
JP2003167028A (ja) 電源装置及び半導体集積回路試験装置
JP2000111589A (ja) 半導体集積回路
JPS61221668A (ja) バツクアツプ電圧検出処理方式
JPH04184180A (ja) バッテリ駆動機器のバッテリアラーム表示装置
JP2821888B2 (ja) 電源回路の制御装置
JPH04236646A (ja) メモリバックアップ回路
GB2284322A (en) Battery saving operation of a portable device
JP2002199600A (ja) 切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304