JP2000217263A - 電池残量検出装置 - Google Patents

電池残量検出装置

Info

Publication number
JP2000217263A
JP2000217263A JP11015597A JP1559799A JP2000217263A JP 2000217263 A JP2000217263 A JP 2000217263A JP 11015597 A JP11015597 A JP 11015597A JP 1559799 A JP1559799 A JP 1559799A JP 2000217263 A JP2000217263 A JP 2000217263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
temperature
remaining
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11015597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kakiuchi
健司 柿内
Hajime Sone
元 曽根
Hironori Arima
宏範 有馬
Hiroshi Komuro
博司 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11015597A priority Critical patent/JP2000217263A/ja
Publication of JP2000217263A publication Critical patent/JP2000217263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池残量時間表示は、ある任意の温度設定に
おいて正確な分表示を可能としているが、使用環境の変
化に伴う電池の放電特性の変化は著しく、特に低温時に
電池の能力が落ちるため、低温使用時に正確な残量時間
を表示することができなかった。 【解決手段】 n個の温度条件に応じたそれぞれm個の
電圧しきい値を有するしきい値テーブルを有する電池残
量時間電圧記録装置を有し、上記温度条件の変化に応じ
て選択する温度テーブルを切り換えて用いることによ
り、使用温度条件の変化に対応できる電池残量表示を行
うことができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電池残量時間を検
出する電池残量検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電池残量検出装置はカメラ一体型
録画記憶装置において広く用いられてきた。電池残量表
示には、残り使用可能時間を分表示により表示するもの
がある。しかしながら、従来の電池残量時間表示は、使
用温度条件により放電特性が著しく変化するため、特に
低温時に表示誤差が大きくなるという問題がある。ここ
では、上述の電池残量検出装置の概要について、図面を
参照にしながら説明する。
【0003】図4は従来の電池残量検出装置のブロック
図である。図4において、21は機器に接続された電池
の電池電圧を検出する第1の電圧検出手段である第1の
電圧検出器、22は入力される基準電圧を検出する第2
の電圧検出手段である第2の電圧検出器で、基準電圧と
は、機器の最低動作補償電圧のことである。23は第1
及び第2の電圧検出器21及び22から出力される電圧
に基づき電池残量を計算する電池残量計算手段である電
池残量計算部で、第1の電圧検出器21からの電池電圧
検出値Aと第2の電圧検出器22からの基準電圧検出値
Bとが一致しない時の誤差は、別途入力される電池残量
検出補正値Cにより補正される。24は複数のしきい値
が設定されたしきい値記憶手段である電池残量時間電圧
記憶部で、本構成ではT1〜T7のようにしきい値が設
定されている。25は電池残量計算部23からの電池残
量検出値と電池残量時間電圧記憶部24に記憶されたし
きい値とを比較し残量表示制御を行う残量時間検出手段
である電池残量時間検出部、26は電池残量検出部25
からの電池残量時間情報に基づき電池残量を表示する表
示手段である表示部である。
【0004】以上のように構成された従来の電池残量検
出装置について、以下その動作について説明する。
【0005】第1の入力部より入力された電池からの電
池電圧aは、第1の電圧検出器21により検出され、電
池電圧検出値Aとして出力される。また、第2の入力部
より入力された基準電圧bは、第2の電圧検出器22に
より検出され、基準電圧検出値Bとして出力される。こ
の二つの電圧検出値A及びBと、第3の入力部より入力
された電池残量検出補正値Cとを入力として、電池残量
計算部23により電池残量検出値Dが求められる。理論
上、電池残量は、現在の電池電圧と装置の最低動作補償
電圧値を示す基準電圧とから定める。即ち、電池残量検
出値Dは、電池電圧検出値Aと基準電圧検出値Bとか
ら、「D=A−B」のような関係が成り立つ。この電池
残量検出値Dが「D=0」となる時、即ち「A=B」の
時、電池電圧は装置に供給されるべき最下限の電圧とな
る。
【0006】しかしながら、装置の構成上、部品精度の
ばらつき等のわずかな機器誤差により、正確に「A=
B」とはならず、電池残量検出値Dは「D=0」となり
得ない。この誤差を調整し、電池残量検出値Dを「D=
0」となるように補正するのが、電池残量検出補正値C
である。従って、電池残量検出値Dを「D=A−B+
C」とすることで、電池残量が無くなった時、即ち「A
=B」であるべき時に「D=0」とすることを可能と
し、電池電圧が基準電圧に達したことを、装置に知らし
めることができる。
【0007】次に、電池残量検出値Dは、電池残量時間
検出部25において、電池残量時間電圧記憶部24に記
憶されている電池残量時間電圧しきい値と比較が行わ
れ、その比較結果を表示部26で表示する。
【0008】以下、電池残量の放電特性について図5及
び図6とともに詳述する。
【0009】図5は従来の電池残量表示を示すものであ
る。図6は従来の電池における電池残量の放電特性を示
す特性図である。ここで、X軸は電池の放電時間あるい
は残量時間、Y軸は電圧値である。図6のように残量時
間が60分、40分、20分、10分、5分、3分、1
分に対応して残量時間全体をXa〜Xhのように分割す
る。この分割線と放電曲線とが交わる電圧が、電池残量
時間の電圧しきい値T1〜T7となる。これは、最大し
きい値がn=7の時を示している。そして、このしきい
値により、電圧全体の分割がYa〜Yhのように定ま
る。
【0010】電池残量検出値DがYa内にある時、即ち
Dがしきい値T1に対して「D≧T1」である時、電池
残量時間表示が1時間以上を表す表示となるような検出
が行われ、そして、電池残量検出値DがYa内からYb
内へと減少したとき、即ち、「T1>D≧T2」の時、
電池残量時間表示は図5の52に示すように1時間表示
から40分表示となる。同様にYb内からYc内に減少
した時、即ち、「T2>D≧T3」の時、図5の53に
示すような表示になる。Yc内からYd内に減少した
時、即ち、「T3>D≧T4」の時、図5の54に示す
ような表示になる。Yd内からYe内に減少した時、即
ち、「T4>D≧T5」の時、図5の55に示すような
表示になる。Ye内からYf内に減少した時、即ち、
「T5>D≧T6」の時、図5の56に示すような表示
になる。Yf内からYg内に減少した時、即ち、「T6
>D≧T7」の時、図5の57に示す表示になる。Yg
内からYh内へと減少した時、即ち「T7>D≧0」の
時、図5の58に示すような表示となり、このように電
池残量の減衰とともに時間表示が変化する。
【0011】このように電池残量時間電圧記憶部24で
は、Ya〜Yh間のしきい値電圧を、それぞれ電池残量
時間電圧しきい値T1〜T7としてあらかじめ任意に記
憶しており、この値を入力とした電池残量時間検出部2
5で、前記のように、現在の電池残量時間が判断され
る。そして、判断された値に従って、表示部26におい
て電池残量時間及び電池残量の割合が表示できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、機器周辺や機器内部の温度の変化に対す
る電池の放電特性に対しては追従できないため、ある一
つの温度で定めたしきい値で電池残量を判断すること
は、特に低温時において残量検出の誤差が大きくなると
いう課題を有していた。つまり、電池の放電特性は機器
周辺や機器内部の温度に応じて変化するものであり、特
に機器使用開始時などのように低温時には、常温時より
放電時間が速まり、使用者における使い勝手を低下させ
てしまうという問題点を有していた。
【0013】本発明は上記課題に鑑み、温度を電圧とし
て検出し、温度判定を行う装置と、複数温度時の電池残
量時間に対応するしきい値を細分化して記憶装置に持た
すことで、電池残量表示の精度を上げると共に、電池残
量時間表示を可能とする電池残量検出装置を提供するも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の電池残量検出装置は、入力される電池電圧を
検出する第1の電圧検出手段と、入力される基準電圧を
検出する第2の電圧検出手段と、前記第1及び第2の電
圧検出手段からの電圧を比較して電池残量検出値を出力
する電池残量計算手段と、本装置の使用環境の温度デー
タを電圧値に変換する温度電圧変換手段と、前記温度電
圧変換手段からの電圧値と入力される温度判定しきい値
とを比較し第1の温度であるか第2の温度であるかを判
定する温度判定手段と、前記温度判定手段で判定される
第1の温度に対応した第1の電圧しきい値と第2の温度
に対応した第2の電圧しきい値とを記憶したしきい値記
憶手段と、前記温度判定手段にて第1の温度であると判
定された時に前記しきい値記憶手段における第1の電圧
しきい値に基づいて前記電池残量計算手段からの電池残
量検出値から電池残量時間を検出する第1の電池残量時
間検出手段と、前記温度判定手段にて第2の温度である
と判定された時に前記しきい値記憶手段における第2の
電圧しきい値に基づいて前記電池残量計算手段からの電
池残量検出値から電池残量時間を検出する第2の電池残
量時間検出手段と、前記第1及び第2の電池残量時間検
出手段からの電池残量時間を表示する表示手段とを備え
たものである。
【0015】本発明は上記した構成によって、温度を電
圧として検出し、温度判定を行う装置と、複数温度時の
電池残量時間に対応するしきい値を細分化して記憶装置
に持たすことで、電池残量表示の精度を上げると共に、
電池残量時間表示を可能とする電池残量検出装置を提供
するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、入力される電池電圧を検出する第1の電圧検出手段
と、入力される基準電圧を検出する第2の電圧検出手段
と、前記第1及び第2の電圧検出手段からの電圧を比較
して電池残量検出値を出力する電池残量計算手段と、本
装置の使用環境の温度データを電圧値に変換する温度電
圧変換手段と、前記温度電圧変換手段からの電圧値と入
力される温度判定しきい値とを比較し第1の温度である
か第2の温度であるかを判定する温度判定手段と、前記
温度判定手段で判定される第1の温度に対応した第1の
電圧しきい値と第2の温度に対応した第2の電圧しきい
値とを記憶したしきい値記憶手段と、前記温度判定手段
にて第1の温度であると判定された時に前記しきい値記
憶手段における第1の電圧しきい値に基づいて前記電池
残量計算手段からの電池残量検出値から電池残量時間を
検出する第1の電池残量時間検出手段と、前記温度判定
手段にて第2の温度であると判定された時に前記しきい
値記憶手段における第2の電圧しきい値に基づいて前記
電池残量計算手段からの電池残量検出値から電池残量時
間を検出する第2の電池残量時間検出手段と、前記第1
及び第2の電池残量時間検出手段からの電池残量時間を
表示する表示手段とを備えたものであり、このような構
成により、温度を電圧として検出し、温度判定を行う装
置と、複数温度時の電池残量時間に対応するしきい値を
細分化して記憶装置に持たすことで、電池残量表示の精
度を上げると共に、電池残量時間表示を可能とする電池
残量検出装置を提供するものである。
【0017】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図3を用いて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態の電池残量検出装置のブロック図である。図1におい
て、11は入力される電池の電圧を検出する第1の電圧
検出手段である第1の電圧検出器、12は入力される基
準電圧(機器の最低動作補償電圧)を検出する第2の電
圧検出手段である第2の電圧検出器、14は第1及び第
2の電圧検出器11及び12からの電圧検出値から電池
の残量計算を行う電池残量計算手段である電池残量計算
部で、電池電圧が基準電圧と同値になる時にその誤差成
分を補正する電池残量補正値Cも入力されている。17
及び18は電池残量計算部14からの電池残量検出値D
と後述する電池残量時間電圧記憶部16からの電圧しき
い値に基づき電池残量時間を検出する第1及び第2の電
池残量時間検出手段である第1及び第2の電池残量時間
検出部で、複数の電池残量時間検出部を備えていればよ
いものである。13は入力される機器あるいは周囲の温
度情報を電圧値に変換する温度電圧変換手段である温度
電圧変換器、15は入力される温度判定しきい値と温度
電圧変換器13からの電圧値とを比較する温度判定手段
である温度判定器、16は各温度に対応した電池残量時
間しきい値電圧が記憶されているしきい値記憶手段であ
る電池残量時間電圧記憶部で、温度に応じた電池残量時
間群のデータをn個記憶し、それぞれに電池残量時間電
圧しきい値をm個記憶している。20は温度判定器15
からの制御信号を第1または第2の電池残量時間検出部
17または18に切り替え出力するスイッチ、19は第
1または第2の電池残量時間検出部17または18から
の電池残量時間情報を表示する表示手段である表示部で
ある。
【0019】以上のように構成された本実施の形態の電
池残量検出装置について、以下その動作について説明す
る。
【0020】機器に接続された電池からの電池電圧は、
第1の電圧検出器11で検出され電池残量計算部14に
入力される。また、機器内部の最低動作補償電圧である
基準電圧も電池残量計算部14に入力され、その比較結
果を電池残量検出値Dとして出力される。各々の電圧を
比較し、電池電圧が基準電圧と一致するタイミングにお
いて、その誤差成分は、別途入力される電池残量検出補
正値Cにより補正される。
【0021】電池残量計算部14から出力される電池残
量検出値Dは、電池電圧検出値A、基準電圧検出値B、
電池残量検出補正値Cより、従来技術と同様、「D=A
−B+C」として出力する。この電池残量検出値Dを元
に電池残量検出が行われ、電池残量表示が行われる。電
池残量表示は図2のような4本バー表示と残量時間表示
で行われる。
【0022】今、電池の放電特性が図3のような特性で
あったとする。ここで、横軸は残量時間、縦軸は電圧で
ある。また、図3は、温度判定がn=2の場合、即ち、
低温(機器の使用開始時や、冷寒地での使用時)か常温
(機器の使用を開始ししばらく経った時)かの2通りの
判定の例を示しており、図中31の特性曲線は常温時の
特性を示し、32の特性曲線は低温時の特性を表すもの
である。図3に示すように低温時と常温時においては放
電特性に大きな違いがあり、同じ電池を使用した時で
は、低温時の方が放電時間は短くなる。
【0023】現在の温度は、機器内に設けられた温度セ
ンサーにより検知され、図1の温度電圧変換器13に入
力され、温度値が電圧値に変換される。そして、別途入
力される温度判定しきい値との比較が温度判定器15で
行われ、低温であるか常温であるかが判定される。その
判定結果はスイッチ20と電池残量時間電圧記憶部16
に入力され、スイッチ20は判定された結果に基づき、
第1の電池残量時間検出部17か第2の電池残量時間検
出部18のいずれかを選択する。
【0024】電池残量時間電圧記憶部16では、各温度
における電池残量時間しきい値電圧を、あらかじめ任意
に記憶しており、図3のような放電特性の分割が行われ
る時、図1においてn=2、m=7である。そして、温
度判定器15で判定された結果に基づき、電池残量時間
電圧しきい値群T1かT2かの選択が行われる。選択さ
れた電池残量電圧しきい値群と、電池残量計算部14の
出力結果である電池残量検出値Dとは、第1の電池残量
時間検出部17もしくは第2の電池残量時間検出部18
に入力され、現在の電池残量時間が判断される。ここで
は、従来と同様、電池残量検出値Dと電池残量電圧しき
い値とが比較される。
【0025】今、温度判定器15において常温判定され
たとする。この時の特性は図3の32に示すようにな
り、電池残量時間電圧記憶部16からは、電池残量時間
電圧しきい値群T1が選択されるものとする。そして、
第1の電池残量時間検出部17において、電池残量検出
値Dと電池残量時間電圧しきい値T11〜T17までと
が比較される。
【0026】第1または第2の電池残量時間検出部17
または18における残量時間検出について、以下詳述す
る。
【0027】図2のように残量時間が60分、40分、
20分、10分、5分、3分、1分に対応して残量時間
全体を図3に示すようにXa〜Xhのように分割する。
この分割線と放電曲線とが交わる電圧が、電池残量時間
の電圧しきい値T11〜T17となる。これは、最大し
きい値がn=7の時を示している。そして、このしきい
値により、電圧全体の分割がYa〜Yhのように定ま
る。
【0028】電池残量検出値DがYa内にある時、即ち
Dがしきい値T11に対して「D≧T11」である時、
電池残量時間表示が1時間以上を表す表示となるような
検出が行われ、そして、電池残量検出値DがYa内から
Yb内へと減少したとき、即ち、「T11>D≧T1
2」の時、電池残量時間表示は図2の72に示すように
1時間表示から40分表示となる。同様にYb内からY
c内に減少した時、即ち、「T12>D≧T13」の
時、図2の73に示すような表示になる。Yc内からY
d内に減少した時、即ち、「T13>D≧T14」の
時、図2の74に示すような表示になる。Yd内からY
e内に減少した時、即ち、「T14>D≧T15」の
時、図2の75に示すような表示になる。Ye内からY
f内に減少した時、即ち、「T15>D≧T16」の
時、図2の76に示すような表示になる。Yf内からY
g内に減少した時、即ち、「T16>D≧T17」の
時、図2の77に示す表示になる。Yg内からYh内へ
と減少した時、即ち「T17>D≧0」の時、図2の7
8に示すような表示となり、このように電池残量の減衰
とともに時間表示が変化する。
【0029】このように電池残量時間電圧記憶部16で
は、常温時のYa〜Yh間のしきい値電圧を、それぞれ
電池残量時間電圧しきい値T11〜T17としてあらか
じめ任意に記憶しており、この値を入力とした第1の電
池残量時間検出部17で、前記のように、現在の電池残
量時間が判断される。そして、判断された値に従って、
表示部19において電池残量時間及び電池残量の割合が
表示できる。
【0030】なお、温度判定器15において低温と判定
された時は、図3の31の特性に基づき、上記常温時と
同様にしきい値と比較され、表示を行うように制御して
いる。
【0031】以上のように本実施の形態によれば、温度
電圧変換器13と、温度判定器15と、電池残量時間電
圧記憶部16と、第1及び第2の電池残量時間検出部1
7及び18とを設けることにより、機器の温度や周囲の
温度に対応した電池残量時間表示ができる正確な電池残
量時間値を表示することが可能となる。
【0032】なお、本実施の形態において電池残量時間
検出部は2個で説明したが、電池残量時間電圧記憶部1
6における電池残量時間電圧しきい値群を増やせば、任
意の個数にすることもできる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、機器の温
度や周囲の温度に応じた電池残量時間表示が可能とな
り、誤差の少ない電池残量検出が可能となる電池残量検
出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の電池残量検出装置の構成
を示すブロック図
【図2】同実施の形態における残量時間表示を示す模式
【図3】同実施の形態における低温時と常温時の放電特
性を示す特性図
【図4】従来の電池残量検出装置の構成を示すブロック
【図5】従来の電池残量検出装置における電池残量表示
を示す模式図
【図6】従来の電池残量検出装置における電池の放電特
性を示す特性図
【符号の説明】
11 第1の電圧検出器 12 第2の電圧検出器 13 温度電圧変換器 14 電池残量計算部 15 温度判定器 16 電池残量時間電圧記憶部 17 第1の電池残量時間検出部 18 第2の電池残量時間検出部 19 表示部 20 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有馬 宏範 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小室 博司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G016 CA04 CB11 CB12 CC01 CC04 CC06 CC12 CC13 CC27 CE31 5G003 BA01 CA11 CA20 CB02 EA05 EA06 EA09 GC05 5H030 AA08 AS11 FF27 FF43

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される電池電圧を検出する第1の電
    圧検出手段と、入力される基準電圧を検出する第2の電
    圧検出手段と、前記第1及び第2の電圧検出手段からの
    電圧を比較して電池残量検出値を出力する電池残量計算
    手段と、本装置の使用環境の温度データを電圧値に変換
    する温度電圧変換手段と、前記温度電圧変換手段からの
    電圧値と入力される温度判定しきい値とを比較し第1の
    温度であるか第2の温度であるかを判定する温度判定手
    段と、前記温度判定手段で判定される第1の温度に対応
    した第1の電圧しきい値と第2の温度に対応した第2の
    電圧しきい値とを記憶したしきい値記憶手段と、前記温
    度判定手段にて第1の温度であると判定された時に前記
    しきい値記憶手段における第1の電圧しきい値に基づい
    て前記電池残量計算手段からの電池残量検出値から電池
    残量時間を検出する第1の電池残量時間検出手段と、前
    記温度判定手段にて第2の温度であると判定された時に
    前記しきい値記憶手段における第2の電圧しきい値に基
    づいて前記電池残量計算手段からの電池残量検出値から
    電池残量時間を検出する第2の電池残量時間検出手段
    と、前記第1及び第2の電池残量時間検出手段からの電
    池残量時間を表示する表示手段とを備えたことを特徴と
    する電池残量検出装置。
JP11015597A 1999-01-25 1999-01-25 電池残量検出装置 Pending JP2000217263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015597A JP2000217263A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 電池残量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015597A JP2000217263A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 電池残量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000217263A true JP2000217263A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11893140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11015597A Pending JP2000217263A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 電池残量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000217263A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027671A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置及び電池残量検出方法
JP2007325346A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Saraya Kk 電池残量モニタ装置
JP2009159487A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2012182849A (ja) * 2012-06-15 2012-09-20 Canon Inc 電子機器、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP1457786B1 (en) * 2003-03-12 2020-07-29 Renishaw plc Battery life determination

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457786B1 (en) * 2003-03-12 2020-07-29 Renishaw plc Battery life determination
JP2007027671A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ装置及び電池残量検出方法
JP2007325346A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Saraya Kk 電池残量モニタ装置
JP2009159487A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2012182849A (ja) * 2012-06-15 2012-09-20 Canon Inc 電子機器、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831701B2 (en) Monitoring a battery in a portable electronic device
CN102210195B (zh) 向气体放电灯提供功率
US20060117194A1 (en) Battery power detection device
CA2591791C (en) System for controlling voltage balancing in a plurality of litium-ion cell battery packs and method thereof
US8456136B2 (en) Method and apparatus for battery gauging in portable terminal
US8239148B2 (en) State switching device for switching states of electronic device by detecting battery voltage of the electronic device and method thereof
JP2001103671A (ja) 電話機用電池残量表示装置
US9231284B2 (en) Electronic device with power indication function and indicating method thereof
KR20160115846A (ko) 전자 디바이스의 동작 데이터를 저장하는 저장 디바이스 및 복구가능 시스템
US9817076B2 (en) Estimation circuit for SOC and SOH of battery
JP2000217263A (ja) 電池残量検出装置
US20100198537A1 (en) Electronic device and method for calculating remaining usable time of battery
JP2010104230A (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
JPH11162524A (ja) 電池残量検出装置
JP2008111761A (ja) 温度検出装置
JPH10117484A (ja) 常時商用給電型交流無停電電源回路
US20040130295A1 (en) Charging system and method for charging a communication terminal
KR20000010017A (ko) 충전잔류시간 표시방법
JP2004239748A (ja) 残電池容量検出方法および携帯端末装置
JP2000214239A (ja) 電池残量検出装置
JP2000223163A (ja) 電池残量検出装置
JP4073607B2 (ja) 携帯型圧力測定装置
JP2002131404A (ja) 電池残量検出装置
JP5653279B2 (ja) 無停電電源システム
JP2002250758A (ja) 電池残量表示装置